現在大阪で開催中の「まんがタイムきらら展」に行ってきました。
東京で先行で開催され、そのときは現地に居たけど時間の都合で行けず今回満を持して楽しんできました。
場所は大阪の有名観光地 海遊館 の横!DQウォークのご当地おみやげもゲットしてさっそく建物内へ!

入口にはババンッと大きなキービジュアルが貼られていて否応もうなくテンションが上がってしまう。

チケットは1600円の当日券を購入。平日だからか明日で終わるからかまぁまぁ空いておりスムーズに入場できた。
展示物は基本撮影禁止。楽しめるのは実際に行った人だけという仕様。
展示ゾーンに入るといきなりこれまで出版されたまんがタイムきららの現物が展示してあって、表紙から時代を感じることができた。創刊号はあずまんが大王くらいの時代なんだね。
そこから歴代作家たちによる15周年記念描き下ろし漫画が大量に展示してあって全て読むのは大変だったw (この漫画が全て収録された便覧は物販ゾーンで買えた。)
歴代アニメ化作品の映像が流れているのも壮観だった。こうして並べて眺めてみると俺はほぼ全てのアニメを見ていたことに驚いた。きららアニメは人生だ。
このまんがタイムきらら展のために描き下されたカラーイラストの作画工程の映像も流れていてNEW GAMEのを見てたけど、プロはすごいなーという薄い感想しか出てこないくらいプロの仕事を感じた。
まんがタイムきららのキャラクターがクロスオーバーして出演するPV映像とかも短いながらもなかなか楽しめた。
途中箸休め程度に撮影可能エリアがって、きららヒロインたちのパネルと作者たちの15周年&きらら展開催のお祝いコメントなどがあった。




アプリゲームの「きららファンタジア」関係の展示もあって、ボタンを押すと台詞をしゃべってくれるようになっていた。このアプリをやっている人なら楽しめるかもしれない。
作者のこだわりの品の展示は一風変わっていて、仕事道具を展示している作家さんやリンちゃんのお父さんのバイクを展示している作家さんや栄養ドリンクを展示している作家さんなど個性的なものが目立っていた。
目を引くバイクや野球のユニフォームがあったから一瞬まったく別の展示だと思ってしまうレベル。
物販はいくつか売り切れもあったが記念に何個か購入した。
展示エリアにもあったNEW GAMEの描き下しイラストのクリアファイルと、まんがタイムきらら展の展示会図録。

展示してあった漫画がちゃんとカラーで収録されていて、買わない選択肢は無いと思った!
改めて触れると、15周年のお祝いや15年という歴史、まんがタイムきららのテーマに沿った漫画が多い。そうでないのもある。



ごちうさのマグカップは、いつも豆からコーヒーを淹れて飲んでることもあって親和性の高さから思わず買っちった。

会場限定の缶バッジガチャは適当に2回回してみたら、2個ともかおす先生で非常に残念に思う。
どんな確率だよ… キービジュアルに28人描かれているから、同じキャラクターが被る確率は1/28しかないじゃん…。
という感じでまんがタイムきららの作品が好きな人なら存分に楽しめる展示イベントだった!大阪での開催は明日2019年10月22日まで開催だから興味がある人はぜひ行ってみよう!
- 関連記事
-
下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!
