バラ

マンガとかラノベ等の感想ブログ

マンガ、ライトノベル、アニメ等の感想を書いているブログです。漫画やラノベの発売日情報も載せています。

タコス史上最大の活躍…!!「咲-Saki-」 19巻 感想 

咲-Saki-(19) (ヤングガンガンコミックス)
小林 立
スクウェア・エニックス (2019-05-25)
売り上げランキング: 59


咲-Saki- 19巻 感想です。

全国大会決勝戦、その先鋒戦。前回冒頭が少しだけ描かれていたが、今回本格的にいよいよ始まった!

そして東場に強いタコスの過去最高の活躍が魅せてくれた!!

花田先輩のカタキとるために“すばら”な髪形で登場したのもニクイ演出w

DSC_1457_201905251433355df.jpg

そしていきなりの天和から始まるタコスの活躍がかっこよくてこれまでのイメージががらっと変わった!

DSC_1458_20190525143336d39.jpg

全国大会の決勝に来て照が警戒するレベルの能力者に仕上がったものだ。

東場でのタコスはスピードもあってかなり強い。だが決勝の戦法に集まったメンツはチャンピオンの照に、3位の辻垣内にご存じドラゴンロードの玄ちゃん。

そんなタコスの和了をちょくちょく止めてたのはさすがだった。

DSC_1459.jpg

DSC_1460.jpg

とは言え、東場においてはタコスが強すぎて活躍は控えめ。

東場のタコスの猛攻に他の三人は早く流す選択を選んだが、そんな小細工に気づきながらも頑張るタコスを応援したくなる内容だった。

南場に入り残念ながらタコスのターンは終了。タコスは作戦通り守りまくる作戦に出た。

だが悪魔はやってきた。照が和了ってしまった。

DSC_1461_20190525144633c3d.jpg

照の能力は一度和了ると連続で和了ってしかもどんどん点数が高くなるという凶悪な異能。

準決勝では他の三人が異能を駆使して協調することで何とか止めたが今回は未来が見える能力者も居らず大変そうだった。

というわけで止められず、 特殊エフェクト発動で役満「九蓮宝燈」で和了!和了る確率が低すぎて和了れば死ぬとまで言われているレア役満だ。

DSC_1462_201905251446350c1.jpg

これで一気に逆転して照は1位になった。ここまでのタコスもがんばったのに、チャンピンは格が違うのかもしれない。

九蓮宝燈で和了られ10連続和了は阻止したいとう考えが他の三人の中で一致しここにきてやっと協調。

タコスが花田先輩の口調を真似て合図を出していたのが良かった…

こうして何とか照の和了を阻止し、ここまで目立った活躍をしていなかった辻垣内が勘が冴えてきたと言って和了ったところで前半戦は終了。

DSC_1463_20190525144636fe4.jpg

再びやってくる東場でタコスが前半戦同様の活躍を見せるのか、全国3位の実力を持つ辻垣内が本気を見せてくるのか続きが待ち遠しいことこの上無い。

前置きも長くなかなか始まらなかった全国大会の決勝がこうして始まり、先鋒戦からアクセル全快の盛り上がる展開だったから楽しみすぎる。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2019/05/25 15:02 ] 咲 Saki | TB(0) | コメント(0)

相手全員格上の中どう立ち回る…!?「シノハユ」 11巻 感想 

シノハユ(11) (ビッグガンガンコミックススーパー)
小林 立 五十嵐 あぐり
スクウェア・エニックス (2019-05-25)
売り上げランキング: 159


シノハユ 11巻 感想です。

対戦相手の三人が皆自分より強いという厳しい状況の中、やはり慕は翻弄されてしまうという物語だった。

過去にも敗北経験のある曖奈さんは独壇場のごとく強く慕は飛ぶ寸前にまで追い込まれてしまっていた。

DSC_1451_201905251413329e0.jpg

絶望顔を見せる慕も可愛い。

DSC_1452_20190525141334efb.jpg

絶望感漂うが慕は能力を発動しギリギリのところで粘りを見せた。

DSC_1453_201905251413354e9.jpg

知らない人が見えたりしてたから何気に鳥瞰の異能がパワーアップしてるっぽい。咲キャラにありがちな兆候だw

DSC_1454_20190525141337820.jpg

無事にイーソーで上がりここから反撃が始まるのかと思ったらが、強いのは曖奈さんだけではなく、今度は千尋の猛攻撃が始まってしまった。

DSC_1455_201905251413383b4.jpg

必殺技とも言える鳥瞰の能力を発動しても現在残り300点という窮地。吹けば飛びそうなレベル。

ここから逆転するのはメンタル面での母への想いのようだ。

DSC_1456_20190525141340aff.jpg

今回は慕が打つ手なしなくらい劣勢に立たされる物語で、次回ここから逆転の物語を期待している!

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2019/05/25 14:24 ] 咲 Saki | TB(0) | コメント(0)

90年代の懐かしい時代のマジック:ザ・ギャザリングから始まるラブコメ…!?「すべての人類を破壊する。それらは再生できない。」 1巻 感想 



すべての人類を破壊する。それらは再生できない。 1巻 感想です。


マジック:ザ・ギャザリングという世界的に人気のトレーディングカードゲームがある。日本国内でもポケモンカード、遊戯王カードに並び大人気で、俺も小中学生のころ熱中しよく近所のショップで対戦を楽しんでいた。

カードゲームは次々に新しいカードパックが発売され環境の変化が著しいが、今作は1997年ごろのM:T・Gの時代を舞台とした青春ラブコメ。

俺が遊んでいた時代はウルザズ・サーガの時だが、この時代のテンペストやエクソダスも良く知っているからめちゃくちゃ懐かしかった!タイトルの言い回しの段階で懐かしいもん。

この時代の人はぜひとも読んで欲しい一冊!

初心者が好きな「甲鱗のワーム」とか単色デッキが強いとか懐かしすぎて涙がこぼれてくるレベル!!

DSC_1457_20190524194854786.jpg


さて、物語は黒単デッキを好む学年二位の成績を誇る中二で中二病な主人公「加納」と学年一位の成績の美少女「沢渡」のマジック:ザ・ギャザリング ラブコメ!

DSC_1458_201905241948558b0.jpg

学校では才女として知られる沢渡だったがプライベートでは学校から離れたショップでマジック:ザ・ギャザリングで遊ぶカードゲーマーであった。しかも強豪w

DSC_1461.jpg

そんな沢渡の姿を偶然目撃した加納は顔を隠して勝負を挑んだのだった。

やはり使うカードが懐かしいし、この時代はシャドー持ちのクリーチャーが強かったなぁと思い出が蘇ってくるデュエルだったw

DSC_1462.jpg

三本勝負の途中で沢渡は対戦相手が加納だと気づいていしまい勝負は中断。

DSC_1463.jpg

しかしこれが二人の物語のスタート地点だった。

学校ではキャラを守るためにトレカ趣味を隠している沢渡に、加納は負ければ何でも言うことを聞くことを条件に再戦を申し込んだ。今度はサイドボードを詰め込み白単色対策ばっちりで。

DSC_1464.jpg

時代を感じるデュエルでニヤニヤが止まらない中、沢渡の放ったハルマゲドンには心の中で歓声を上げた。

DSC_1465.jpg

ハルマゲドンは使うのが難しいカードだが、たとえ自分が不利になろうとも使いたくなるロマン溢れるカード。

しかもレアだから持ってて精々1枚。それを引いたときはそれだけでテンションが上がったのを覚えている。

沢渡はハルマゲドンで大逆転して加納に命令を出したのだった。

DSC_1466.jpg

世界が滅びるというのは中二病というわけではなく、この時代はノストラダムスの大予言というのが流行っていて人類は世紀末に滅ぶことになっていた。そんなものが流行ったというのも懐かしい。

この漫画はカードゲーム以外にも背景などあちこちに懐かしいアイテムや設定が散りばめられていてこの時代を生きた人は悶絶必至だと思う。

MDウォークマン、ワンダースワン、カードキャプターさくら、特命リサーチ200X、ブラックビスケッツ、桃の天然水などなど。

DSC_1467.jpg

このデュエルをきっかけに二人の仲は急接近し非常に仲のいいお友達になっていた。

新パック「エクソダス」の開封も一緒に二人っきりで行っていた。

DSC_1468.jpg

パックを開けたときのインクの香りが良いと言う主人公に「同感」と答えるヒロインとか最高すぎだろ!しかも美人JCだし。

DSC_1469.jpg

それに欲しいカードに目を輝かせるところなんてキュートにもほどがあるぞ!羨ましいな加納少年。強カード「裏切り者の都」が手に入りそうなことも含めて二重の意味でw

DSC_1470.jpg

DSC_1471.jpg

ただカードゲームを楽しんでいるだけではなく、新聞に載るほどの天才の沢渡に影で悪口を言う女子に文句を言うシーンがあったりカッコイイ姿もあった。

DSC_1472.jpg

しかもそんなカッコイイ加納の姿を沢渡が目撃してしまっているから胸がキュンキュンするw


懐かしい時代を過ごす主人公たちのラブコメはハイスコアガールを思い出すが、格闘ゲームより俺はMTGだったし、世代もほとんど一致していてクリティカルヒットする作品であった分感情移入ができた。

1巻を買ったばかりの今でも早く続きが読みたいし、ウルザズ・サーガが登場して飛び掛かるジャガーの出演が待ち遠しいw

それとあの時代の環境でまたこのカードゲームを遊びたいと思える作品であった。ほんと魅惑的な漫画!

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

宇佐美さんストーカーになる…!?「この美術部には問題がある!」 11巻 感想 

この美術部には問題がある!(11) (電撃コミックスNEXT)
KADOKAWA (2019-05-25)
売り上げランキング: 122


この美術部には問題がある! 11巻 感想です。

宇佐美さんが内巻くんのことが好きすぎて可愛い!

内巻くんが伊万里さんと二人っきりで映画を見に行くと知った宇佐美さんは、わざわざ監視のために興味の無い映画を見に劇場へ足を運んでいた。

DSC_1451.jpg

学割があっても中学生にとって映画の料金は安くないだろうに、そこまでする熱意が健気でいいね…

そしていざ監視を開始すると急接近する内巻くんと伊万里さんにドギマギするところが可愛かったw

DSC_1452_20190524193140f9c.jpg

二人には内緒で関係を邪魔しながら、まるで保護者のような気持ちになってるところも面白い宇佐美さんだった。

DSC_1453_201905241934044de.jpg

そんなことをしていたせいということは無いだろうけど、お風呂上りのあられもない姿を見られてしまうトラブルも発生w

DSC_1454_201905241931435be.jpg

内巻くんに合わす顔を失くしてしまった宇佐美さんだったが、部長からこの事件のせいで内巻は宇佐美を意識していると教えられ一転して喜ぶところはいつもの調子でこの単純さが良いw

だが、内巻くんが囚われていたのは宇佐美さんは宇佐美さんでも宇佐美さんの貧相なボディで、恋する乙女として可哀そうであった。

DSC_1455_201905241931446df.jpg

今回ももちろん二人の距離は縮まらず、宇佐美さんは何もできないままいつものままで空回り可愛い状態だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

週刊少年ジャンプ新連載将棋漫画! ふたりの太星 #1 太陽と星 感想 

少年ジャンプで再び将棋漫画の連載がスタート。作者はデビリーマンの人で画力は高い。

今作はかつて一世を風靡した囲碁漫画「ヒカルの碁」の小畑健のような雰囲気のある作画だ。

将棋の監修は女流棋士の里見咲紀 女流初段。島根県出身で姉は最強の女流棋士 里見香奈女 流四冠。どちらもお会いしてツーショット写真を撮らせて頂いたことがあるw


さて、主人公の「天童太星」は14歳にして勝者がプロ棋士になることができる三段リーグに挑もうとする天才将棋少年。

14歳の中学生でプロ棋士になったのは羽生九段や加藤一二三九段、藤井聡太七段など数えるほど。創作の世界でもりゅうおうのおしごと!の九頭竜八一や三月のライオンの桐山零など天才設定のキャラクターに限る。

そんな太星は二重人格で昼と夜とで中身が入れ替わっていた。三段リーグに挑んでいるのは昼の人格の通称「

DSC_1453.jpg

ヒカルの碁にもサイという最強の棋士がついていたし、それを思い出した。

どちらの人格も将棋を指し、一日一手ずつ昼夜勝負もしていたが、なぜだか夜人格の星は途中から手を指さなくなったそうだ。指さなくなった理由は物語の鍵として今後語られることだろう。

DSC_1454_2019052119374058d.jpg

そして昼人格の太は三段リーグの初戦に挑むが、長時間の対局により途中から夜人格の星と交代!

しかも局面は太の粋な計らいにより5年間ストップしている二人の対局と同じ局面となっていた。

DSC_1457_20190521193743d26.jpg

持ち駒に矛盾があるような気がしないでもないが、最強将棋ソフトで解析してみると主人公側が大きく負けている戦況。

ちなみに、この対局は藤井七段と石田五段の第31期竜王戦5組ランキング戦の対局をオマージュしているようだ。

2018-06-05 竜王戦石田直裕 五段 vs. 藤井聡太

藤井七段の74手目の七6飛が神がかっている対局で名局と言わざるを得ない。

漫画も飛車打ちに対して歩で受けるが、主人公は堂々とその歩を取り飛車を捨てる手を指した。

DSC_1458.jpg

これも藤井七段と一緒。

だが最強将棋ソフトによるとこの飛車切りで主人公側は大敗勢のようだ。(持ち駒は推定)

D7AI_RkUcAAjixk.png

太は14歳で三段リーグに挑む天才少年。でもそんな太よりも星の方が強かった。

DSC_1456_20190521193742022.jpg

0勝29敗。天才のさらに上を行く恐るべき夜の人格。次回、逆転劇を信じよう。

そろそろ本当にジャンプで将棋漫画がヒットしてほしい。かつてのヒカルの碁ブームくらいの勢いが欲しい。

だから頑張れ福田先生!



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2019/05/21 20:08 ] 雑記 | TB(0) | コメント(0)

もこっち、ネモにメスにさせられる…!?「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」 15巻 感想 

私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! (15) (ガンガンコミックスONLINE)
谷川 ニコ
スクウェア・エニックス (2019-05-11)
売り上げランキング: 103


私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! 15巻 感想です。

物語中でもGWが終わり勉強のエピソードもちょくちょくあって受験の三年生という空気が漂う巻だった。

それぞれが進路を意識する中でも黒木はやはり平常運転で斜め下の言動の勝つ数が面白かった!

特にネモと仲の良さは個人的にはお気に入りで、自滅気味に一杯食わされてしまっている初心なネモの反応が可愛らしかった。

DSC_1452.jpg

ネモがゆりにも淫乱ピンクキャラ認定さらたのも笑えたw

DSC_1455.jpg

加藤さんは母性があふれていて黒木を膝枕してあげたり、この子いいなぁと感じた。クセが強いキャラが目立ちまくっている中、まともな人で、ほんと良いw

DSC_1454.jpg

女友達の居ない後輩一年生は今回もあざとく、黒木の突っ込みは冷静であった。

DSC_1456.jpg

そしてかつての生徒会長のような対応を目指すが、結局は黒木らしい対応になってしまい面白かったw せっかくいい話かなぁと思ったのにww

こみさんは最近では黒木よりも変人キャラになっていると思う。

今回も平常運転で黒木の弟に発情していたし、ゆるくやることが暗黙の了解の球技大会のソフトボールにガチで挑んで敵味方からひんしゅくを買うところもさすがだったw

DSC_1457.jpg

こと何とかさんはかつてのもこっちを見ているような面白さがある。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

実戦に即したありそうで無かった詰将棋本…!?「妙手に俗手、駒余りもあり!実戦詰め筋事典」 レビュー 

妙手に俗手、駒余りもあり!実戦詰め筋事典 (マイナビ将棋文庫)
マイナビ出版 (2018-12-12)
売り上げランキング: 2,429


本間博 著 妙手に俗手、駒余りもあり!実戦詰め筋事典 レビューです。

将棋の詰将棋の本として一番に浮かんでくるのはハンドブックシリーズで、もし人に勧めるなら俺もハンドブックシリーズを挙げるだろう。

しかしハンドブックシリーズをすでに持っている人には次にこの本をおすすめしたい。

この本に載っている詰将棋は普通の詰将棋と異なって実戦的!

取った駒は余ることがあるし、詰筋には関係ない駒が盤上にあることもある。

だって実際の将棋の対局はそれが普通だから!

取った駒を使うのか使わないのか、ここに居る駒は詰みに関係するのか無いのか、通常の詰将棋では考えないところまで考えて相手玉を詰ます詰将棋は棋力アップに大きく貢献することだろう。

また問題の並びは手数順ではなく難易度順になっている。特に何手詰などと書かれていないので、何手で詰むか読者にはわからいのもハンドブックシリーズに慣れている人には良い刺激となるだろう。

しかもだよ、これKindle版もあるんだよ。ハンドブックシリーズには無いKindle版が。

つまりKindleアプリでスマホで読めるからお手軽に読むことができる!これがめちゃくちゃ大きな利点!

普段電車に乗る人ならスマホ版詰パラではなくこちらを解く選択肢ができたというのは嬉しいのではないだろうか。

難易度も優しいものから難しいものまで収録されていて、弱い人から強い人まで楽しめるものとなっている。

名著と言って過言ではないだろう。

強くお勧めした一冊だ。

個人的な評価
★★★★☆

下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2019/05/03 18:39 ] その他 | TB(0) | コメント(0)

クウガ、精神的に追い詰められる…!? コミック版「仮面ライダークウガ」 11巻 感想 

仮面ライダークウガ (11) (ヒーローズコミックス)
石ノ森 章太郎 井上 敏樹 横島 一
ヒーローズ (2019-05-02)
売り上げランキング: 1,533


コミック版 仮面ライダークウガ 11巻 感想です。

クウガにアギトにグロンギにアナザーアギトたちに忙しいコミック版仮面ライダークウガ。

余談だが先日の仮面ライダージオウに本物のアギトが登場して戦闘BGMも流れてG3もたくさん出てきた嬉しかった。


物語は冒頭からクウガの新しいバイクが登場して盛り上がるが、情勢はわりと厳しめな展開だった。

DSC_1442.jpg

登場するグロンギ怪人もどんどん強くなり、今回のクウガはどのフォームでもまったく歯が立たなかった。

前回イキって登場した犯罪者のアナザーアギトも今回のグロンギに一方的に敗北。

DSC_1443.jpg

異形のアギトで本物のアギトのように強そうではなかったけど、こいつはほんと咬ませ犬でしか無かったんだろうか。

DSC_1444.jpg

雄介はグロンギ対策に警察に協力して自分の身体スペックのデート採取に協力し、特撮版より強いG3が誕生しそうだった。

DSC_1445.jpg

漫画版ではいったい誰が装着するのか気になる。

皆の笑顔のために身を粉にして警察の研究に協力する雄介だったがその気持ちは無下にされ、モルモットとして命を奪われそうな状況に追い込まれてしまった。大人向けなだけあって展開が無常。

さらに悪いことに病んだ翔一が始末したサチさんの身体を警察が回収していて、そのボディが首のないまま暴走を始めてしまった。

それを見た雄介は泣きっ面に蜂な状況。

DSC_1446.jpg

とても日曜朝9:00に放送できない展開だった。

この漫画版クウガは最近もっぽら鬱展開でヒーロー漫画の顔をした別の何かに思えてきた。

次回クウガが覚醒するみたいだから強化フォームが登場するのかな。次回は爽快に敵を撃破してほしい。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
プロフィール

じゃいろぺりん

管理人:じゃいろぺりん
自己紹介:好きな漫画は ジョジョの奇妙な冒険 や よつばと!、デスノート など。欲しいものは文章力。

最近コメント返信できなくてごめんなさい。

地方在住のため書籍の入手が発売日より1~2日遅れるのが不利。

初めての方はこのブログの説明書をどうぞ。

相互リンクも募集中です。詳しくはコチラを見てください。

ブログランキング参加中。
せっ…せっ…押せっ!ざわ…ざわ…
にほんブログ村 漫画ブログへランキング

twitter始めました。

カテゴリ
ブログ内検索
アニメBlu-ray/DVDランキング
ホビーランキング
ゲームランキング
コミックス,ラノベランキング
コミックスランキング


ラノベランキング