バラ

マンガとかラノベ等の感想ブログ

マンガ、ライトノベル、アニメ等の感想を書いているブログです。漫画やラノベの発売日情報も載せています。

新戦法を発明…!?「リボーンの棋士」 2巻 

リボーンの棋士 (2) (ビッグコミックス)
鍋 倉夫
小学館 (2018-12-27)
売り上げランキング: 2,074


リボーンの棋士 2巻 感想です。

アマチュアの予想外の強さを痛感した安住は研究会をしてさらなる棋力のアップを図ることにした。

頼ったのは昔の伝手で、プロや奨励会三段も所属がやっているレベルの高いもの。

DSC_1098.jpg

奨励会三段唯一の女性「宇野」もこの研究会に参加していて新たなヒロインかも。

しかし研究会とはお互いメリットがあるから行うもので、奨励会員でさえ誘われて参加するものらしい。だからアマチュアが頼み込んでプロの研究会に参加するのは難しいものだそうだ。

今回安住たちが参加できたのはほとんどサンドバッグ役のような雰囲気。

アマ競合に勝った安住だがこの研究会ではほぼ全敗に近い成績だった。最新の研究やソフト発の手には置いて行かれている感じが最近将棋を再び始めた感があった。

DSC_1100.jpg

負け安住だが、竜皇戦の中継を見て対局者の指した手を超える好手を言い当てたり終盤力は確かなもので、この研究会でも信頼を勝ち得てきていて面白くなってきた。

DSC_1102.jpg

そして森さんとの映画デートでは映画鑑賞そっちのけで新戦法を閃いていたw 将棋ホリックなところが好感持てるシーンだ。

DSC_1103.jpg

ここで思いついた戦法を次の研究会で試し今回は勝利。使ったのは坂田流向かい飛車の新構想のような戦法。

DSC_1104.jpg

確か藤井七段が連勝記録更新中に糸谷八段が使っていた気がする。その後もどこかで同じく糸谷八段が使っていた気もする。

俺はそれくらいしか知らない戦法だが、この世界ではプロで使われることのない戦法のようだった。

こういう得体のしれない戦法使われて負けるとめちゃくちゃ悔しいんだよねw アマチュアが作った戦法では嬉野流なんてものもあるけど、あれも使われると嫌だ。

この戦法開発でさらに地位を固めた安住だが、一方で土屋は焦りを感じていて彼の一念発起を祈るばかりだ。

研究会を経てアマ竜皇戦が始まった。

安住の初戦の相手はかつて若くして奨励会三段に昇り詰めプロになる実力もあったが、将棋以外のことをやりたいという理由で退会して安住たちにとっては地獄の三段リーグも良い思い出になってしまっている「大津」が相手。

DSC_1105.jpg

そんな相手に負けたくないと思った安住は静かに闘志を燃やし、ここは新戦法ではなく、かつて敗北した王道戦法の角換わりで挑むことにした。

楽しい対局になりそうだった。

対戦相手も安住なら勝ちが約束されそうな普通のアマチュア強豪ではなく、元奨三段が相手だったり、ギリギリの対局が繰り広げられそう。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

放課後はJKの下着姿をスケッチ…!?「放課後すとりっぷ」 1巻 感想 

放課後すとりっぷ (1) (まんがタイムKRコミックス)
若鶏にこみ
芳文社 (2018-12-26)
売り上げランキング: 2,808


放課後すとりっぷ 1巻 感想です。

表紙も攻めた感じで中身も攻めていた。

クラスメイトの「イチカ」の下着を偶然見てしまった主人公の「林檎」はその姿にリビドーを感じてしまい、以来二人の関係は下着姿の被写体と絵描きという間柄になってしまった。

DSC_1091.jpg

いきなり「えっ?」って感じの設定からスタートし、面白いほどに突拍子もない放課後の日常の物語だった。

DSC_1092.jpg

絵もうまく、JKの下着姿やそれ以上の姿が丁寧に描かれていた。たくさん。

変わった趣味の主人公の要望に応えて下着姿になってスケッチさせてくれるクラスメイトのイチカも、当然変わっていて可愛かった。

DSC_1093.jpg

下着姿で廊下に飛び出そうとしたり、平気で人前で全裸になって着替えていたり、裸に対して無頓着なのが面白い。

DSC_1094.jpg

物語が進むと、麻雀漫画にも出てきそうなほど大きなモデルも登場した。この子もなかなか変わってらっしゃるw

DSC_1095.jpg

登場人物は徐々に増えていくが、まんがタイムきららの作品にしては相関図が結構複雑。油断して頭を空っぽにして読んでいると少し疲れるかも… ユニークな設定の代償かもしれないw

DSC_1096.jpg

およそ人に理解されがたいことを放課後にやっている主人公たちとそれを知らない人との勘違い会話劇は笑えるところだった。

DSC_1097.jpg

ユニーク部活ものはまんがタイムきらら作品に多いがここまでのはあまりないと思う。

絵も設定も良かったから続巻も期待したい。

個人的な評価
★★★★☆

下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

かつてのいじめの加害者が現れるも…!?「川柳少女」 7巻 感想 

川柳少女(7) (講談社コミックス)
五十嵐 正邦
講談社 (2018-12-17)
売り上げランキング: 531


アニメ化決定だそうで、とても嬉しい!

しかし本編はクリスマスあたりのエピソードが豊富で、そんな中 七々子とエイジの仲が良すぎるから独り身の人は精神的ダメージを受けるだろう。


二人っきりの天体観測は寒さのせいもあって密着状態。雰囲気がロマンチックすぎてこれで何もないのが違和感あるレベル。

DSC_1083.jpg

あと、仔犬座が星二つで形成されているのに対し、髪の毛座が星三つで形成されているといネタは個人的にツボにハマったw


前回くらいから登場している先生は今回も天然なところが面白く、本を持っている手が震えるほど笑ったww

DSC_1084.jpg

DSC_1085.jpg

この先生好きだわー


クリスマスはやや長編エピソードで、珍しくシリアルにかつてのいじめの加害者が登場。七々子はその独特なしゃべり方のせいでいじめられていた。

DSC_1087.jpg

七々子は心無い言葉を真に受けてしまい、エイジから距離を取る道を選んでしまった。

しかし掲示板の白紙の川柳を見たエイジは五町に応援されながら七々子の元へかけつけて、イケメンな対応で七々子を涙させていた。

DSC_1089.jpg

エイジにクリスマスプレゼントを渡して告白しようとしていた五町も七々子の状況を知って身を引くところも良かった。

DSC_1088.jpg

クリスマスの優しい世界の物語だった。いじめの加害者もしっかり罰を受けて何よりだったし。

こんな感動的なクリスマスを過ごしながらなやっぱり何もないのがこの二人で、面白かった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2018/12/17 21:17 ] 川柳少女 | TB(0) | コメント(0)

新たな趣味の一つとして『将棋』を強く勧めたい! 

昨今、藤井七段の活躍や羽生永世七冠の国民栄誉賞受賞、ひふみんこと加藤一二三九段のバラエティ番組への出演などでにわかに流行っている将棋。

他にも「3月のライオン」や「りゅうおうのおしごと!」を始めとする漫画やライトノベルの界隈でも将棋を題材としてヒットしている作品が目立ってきていると感じる。

俺も去年くらいからこれらの作品や佐藤名人VS最強将棋ソフトの対決、将棋実況ユーチューバーなど影響で将棋を始めて世界が変わったレベルでハマってしまった。

もちろんスマブラSPやマリオカートなどの電子ゲームをやり込むのも楽しいし、FGOやスクフェスもたぶん初期の方からやっている。同じアナログゲームのカタンやカルカソンヌのようなものも大好きだ。

だけど、将棋は別枠で面白い!

運の要素のない完全実力勝負だから勝利したときの喜びが半端ない!

特に接戦を制して勝ったときは星5鯖やURを引いたとき以上に脳汁が出ると言っても過言ではない!

また、勉強した成果がわりとはっきりと返ってくるから努力する喜びが感じられる!

俺も学校の勉強は大嫌いだった。だけど将棋の戦法の勉強などは楽しい。新たに覚えた戦法や作戦を早く実践で試してみたくてうずうずしてしまう。

脳は使わないとどんどん衰えてくるからそういった意味でも遊びながら勉強できる神ツール。それが将棋!


だから将棋を趣味として始めようぜ!と言いたいわけだが、いきなり始めるのも敷居が高いしモチベーションも上がらないだろう。

だからまずは将棋を題材とした漫画やラノベを読むのが個人的にはおすすめ。

将棋を題材とした作品は将棋について知っているといっそう面白くなるものが多いが、その中でも将棋を知らなくても楽しめると思われる作品をいくらか紹介する。

まずは、りゅうおうのおしごと!

りゅうおうのおしごと! (GA文庫)
SBクリエイティブ (2015-09-25)
売り上げランキング: 6,883

この作品はアニメ化もしたし説明不要かもしれないが、将棋要素も強くストーリーも面白い。将棋を始める前の入門書としてはうってつけだと思う。ちなみに登場人物のモデルとなったプロ棋士やエピソードがあって将棋のことを知ればもっと面白くなる。

続いて、駒ひびき

駒ひびき(1) 【電子特別版】 (ドラゴンコミックスエイジ)
KADOKAWA / 富士見書房 (2014-06-09)
売り上げランキング: 80,999

麻雀漫画の咲-Saki-を麻雀知識無しで読めるのと同じように読んでいける作品。萌×将棋でそういった趣味の人にはうってつけだと思う。

3月のライオンは有名すぎるだろうか?

3月のライオン 1 (ジェッツコミックス)
白泉社 (2013-12-13)
売り上げランキング: 1,931

残念ながら将棋要素は若干薄いが、将棋指しのかっこよさが存分に描かれている。熱いシーンはとことん熱く、個人的には島田八段と名人の対局のところが好き。

あとハチワンダイバーも勧めたいところだが、如何せん読んだことがないためここではノーコメントとする。

代わりに、将棋のことをある程度わかっている前提で面白いのが ものの歩

ものの歩 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)
集英社 (2016-01-18)
売り上げランキング: 37,473

ジャンプでは打ち切りになったが、たぶん内容が将棋がわかる人向けだったからだと思う。今改めて読み直すと面白い。キャラも別にイキってなくて良し。


さあ、将棋をやってみようかなと思ったところで何から始めようかと悩むことだろう。ルールや駒の並べ方は他のサイトを参照で。

まずはブラウザゲーの「ハム将棋」やスマホゲーの「ぴよ将棋」のレベル1あたりと対局してみよう。

きっとルールを知っているだけは負けるから。

このハム将棋に安定して勝てるようになれば入門レベルは卒業と言えよう。

だったらどうやって勝つか、ということで戦法を覚えてみよう!

将棋の世界にある二大戦法それが「居飛車」「振り飛車」

それぞれでまた細かく戦法が分かれているが、ざっくりと居飛車は飛車を横方向に動かさず初期位置から真っすぐ相手陣を攻める戦法。プロ棋士は圧倒的にこちら使う人が多いが必要な勉強量は多いとされる。

一方の振り飛車は飛車を最初の方に初期位置から左半分に動かして戦う戦法。アマチュアはこちらが多く、勉強量も少なくていいと言われている。相手がどんな風に攻めてこようがおおよそ決まった形で我が道を行くような作戦。

この二つの戦法の内、初心者が最初に覚えるべき戦法は居飛車なら「棒銀」、振り飛車なら「四間飛車」だろう。

棒銀はひふみんの得意戦法で有名。四間飛車は初心者向けと言いながらプロ棋士がしばしば使ったりしている戦法。

この二つの内、お好みで好きな方が覚えたらいい。ただし両方同時はよろしくない。その勉強量を片方に集中させた方がいい。

俺は棒銀をスタート地点とした。NARUTOでシカマルもやってたし、この棒銀講座動画がわかりやすかったのもある。



他にも他のサイトやyoutubeなどにも戦法解説動画があるし、本屋で棒銀や四間飛車の入門書も売ってるからそれらを買うのもおすすめ。



これらの戦法を覚えてハム将棋やぴよ将棋に勝てるようになったら実戦デビューだ!

おすすめは将棋連盟公認の「将棋ウォーズ」というアプリ。

1日3局まで無課金で自分の実力に見合った相手と自動マッチングして対戦できるゲームアプリだ。

持ち時間が10分なので、緊張感に満ちた対戦を味わうことができる。ぜひ覚えた戦法で勝利して星5鯖にも勝る脳汁を噴き出してほしい。

勝てないようなら次は戦法ではなく詰将棋の勉強だ。

詰将棋とは何か?

例えば下の画像、今、自分のターンで「金」を一枚持っている。さてどこに打てば相手の王様は逃げ道が無く次に取られてしまう状態(詰み)になるか?これが詰将棋で下の画像の場合は一手詰みという。

無題

答えは5二の地点。歩の前に金を設置すると逃げ道は無いし、打った金を取ろうとしても歩がいるからそれができない。

こんな感じのクイズをたくさん解けば自然と将棋は強くなっていく。まずは一手詰みの問題を秒殺から瞬殺できるくらい何度も解くことをお勧めする。

本はこれがおすすめ↓

1手詰ハンドブック
1手詰ハンドブック
posted with amazlet at 18.12.15
浦野 真彦
毎日コミュニケーションズ
売り上げランキング: 7,617


たぶん途中でくじけそうになるから毎日ちょっとずつがいいと思う。精神的にはネテロ会長の正拳突きとかツェリードニヒの絶の修行の気分で。感謝の詰将棋一日5問とかそんな感じで。

一手詰みが瞬殺や秒殺できりょうになったなら次は。音を置き去りにした気分で三手詰み。本ももちろんこれw

3手詰ハンドブック
3手詰ハンドブック
posted with amazlet at 18.12.15
浦野 真彦
浅川書房
売り上げランキング: 8,874


これも秒殺できるようになれば5手詰めとどんどん増やしていけばいい。俺は現在5手詰めを秒殺できるように毎日繰り返し解いている。著者のサイン本でw

DSC_1082.jpg

りゅうおうのおしごと!の舞台である大阪の将棋会館ではサイン本が普通に売ってるからおすすめ。

DSC_0276_20181215203849586.jpg

ついでにローカルネタを言えば、りゅうおうのおしごと!の聖地巡礼のついでに「将棋バー〜wars〜」というお店もおすすめ。

お酒を飲みながら将棋を指せるというコンセプトバーで、かつてプロを目指していたマスターがルールを覚えたての人でも優しく教えてくれる。おひとり様でも入りやすい雰囲気で、お店には大量のプロ棋士の色紙や中には漫画家や俳優さんのものまである。

DSC_0273_20181215203852cf3.jpg

DSC_0481.jpg

DSC_1079.jpg


日本将棋連盟の公式でも紹介されていたりするから大阪の将棋ファンには有名なお店かも。

プロ棋士もプライベートで訪れる。イケメン元奨励会員が経営する「将棋BAR~wars~」その人気の理由は?

閑話休題

さて1手詰めを卒業し3手詰めも多少時間がかかっても解けだするころには将棋ウォーズでも対戦相手といい勝負ができていることだろう。

念修行なら水見式までたどり着いたくらいのレベルはある。

ここから先は地道な修行だ。戦法にさらに磨きをかけたり、難しい詰将棋を解いたり、負けた将棋を見直したり、冒頭でも少し紹介した将棋の実況ユーチューブを見たり、このころには自力で何をすればいいかわかるだろう。

クロノさんの実況は色々な戦法を使う上に、解説もあって面白いから俺は好き。

将棋実況チャンネル【クロノ】


以上。少しでも将棋に興味を持ってもらいたいという気持ちで書いてみました。

将棋ってほんと楽しいゲームだから課金重視のスマホゲーだけでなく、昔からあるこういったゲームにも興味を持ってほしい。無課金だし。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2018/12/15 21:12 ] 雑記 | TB(0) | コメント(0)

無防備な魅力…「椿様は咲き誇れない」 2巻 感想 

椿様は咲き誇れない(2) (角川コミックス・エース)
KADOKAWA / 角川書店 (2018-12-10)
売り上げランキング: 2,736


椿様は咲き誇れない 2巻 感想です。

物語の中の季節は夏でプールに海に祭に無防備な椿が天真爛漫で可愛かった。


お嬢様ぜんとしている椿様にも気を許せるご学友ができて、水泳の授業でも楽しそうであった。椿のボディは同姓でも魅力があるらしいw

DSC_1068.jpg

プールの授業が楽しみすぎて制服の下に水着を着てきてしまった椿は下着を自宅に忘れてきていた。そのためパンツもブラも無しで残りの学校生活を過ごすことに…

だから国語の授業の本読みはやたら色っぽく、本人は何とも思われていないと思っているから面白かったw

DSC_1070.jpg

掃除の時間に椅子に昇って高所の拭き掃除など高難易度ミッションも無事こなしてやっと放課後。最後の最後に油断して透けてしまう隙の多さが良いね…

DSC_1071.jpg

調理実習では友達のいたずらでロシアンシュークリームを食べてしまった椿。

またもや色っぽい顔と台詞を言ってしまい、しかも撮影までされ楽しそうであった。学校が女子高で安心w

DSC_1072.jpg

椿様は友達の家の居酒屋のバイトにも挑戦するが、やっぱり無防備すぎた。野生に対して。今回は男性客が多いのに。

DSC_1073.jpg

ミスは多かったが結果的にお客さんには好評で、椿が働いたらいつか風営法に引っかかりそうだった。

DSC_1074.jpg

夏祭りは浴衣。射的の屋台に挑戦する姿ももちろん他者の目を引きそうなスタイル。

DSC_1075.jpg

ほんと女子高であってほっとするヒロインだ。

海ではついにポロリ。

DSC_1076.jpg

人は少なかったが目撃者はゼロではない気がするw

こんな感じで隙だらけな椿様のお姿が男性の目を引く物語だった!



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

生存への道筋はどんどん狭く…!?「恋愛ハーレムゲーム終了のお知らせがくる頃に」 3巻 感想 

恋愛ハーレムゲーム終了のお知らせがくる頃に(3) (シリウスKC)
緋賀 ゆかり
講談社 (2018-12-06)
売り上げランキング: 4,042


恋愛ハーレムゲーム終了のお知らせがくる頃に 3巻 感想です。

「ひぐらしのなく頃に」があまりにも有名な作者が原作を務めるこの作品。さすがの原作力で面白い。


無害だった妄想オタク少年は助けた悪魔の恩返しにより本人の知らないところで、自身の恋人にならなければ地獄に落ちて死亡するという恋愛デスゲームの主人公になっていた。

当然死にたくないヒロインたちは恥辱に耐え、好きでも何でもない主人公を喜ばせるために恋愛シミュレーションゲームの攻略ヒロインのようなふるまいをするのであった…

主人公アスナロ君からの好感度が下がることは死に直結するため、今回はアスナロ提案の二泊三日の旅行に強制参加させられた五人のヒロインたち。

運動部に所属する生徒なら夢の舞台であるインターハイで優勝するために頑張っていたヒロインの一人「ヘザー・東雲」は貴重な練習の時間を大きく奪われ明らかに不快な態度を出していて状況が面白かった。

DSC_1060.jpg

アスナロはヒロインたちが文字通りの命懸けであることを知らないからヘラヘラとした態度にヘイトが溜まるw

好きでも何でもない男と一緒に混浴とか苦痛以外の何でもないだろうに、悪魔が本当に悪魔だ…

DSC_1062.jpg


ヘザーはやむを得ず邪魔なアスナロの機嫌を取りながら砂浜で練習をしていると、アスナロの意外な一面を発見していたのは新しい展開。

DSC_1061.jpg

迷惑なただの軽薄な男というわけではなかったと知ったヒロインたちはこのデスゲーム攻略のために大きな一歩を踏み出した。

ルール違反にならないギリギリの言葉で主人公に現状ヒロインたちが置かれている状況を察してもらう作戦。

DSC_1063.jpg

主人公ならこのデスゲームを終わらせられるとの狙いで、不幸中の幸い、この主人公鈍感ではなかったから見事察していた!

DSC_1064.jpg

状況を察して恩返しと騙る悪魔にこのゲームの終了を要求するが、主人公でもこのゲームを止めることはできなかったし、主人公に選ばれなかったヒロインがどうなるかも主人公には教えてもらえなかった。

察したことは主人公を見直した。これからの戦いはヒロインたちの創意工夫以外の要素も入ってくるかも。

アスナロに余計なことを言ったヒロインのセリカは悪魔に厳重注意され、セリカも強気に宣戦布告。

DSC_1065.jpg

悪魔さん普通に恩返しのフリとか言ってるし、やっぱり新しい局面に突入しそうだ。

怒り心頭な悪魔は旅行イベントの次のイベントを発表。

ここまでのゲームは、全員でボイコットしたり、参加しつつも引き分けを狙ったり、あえて罰則に触れることで勝ち点をヒロインで分けたり、横並びで何とか凌いできた。

だが次のゲームは勝てれば有利になるとかじゃなくて、いきなりゲームクリアの出し抜け可能なものにルール変更。

DSC_1066.jpg

まるで安いクイズ番組の最終問題でこの問題に答えられれば100万点と言われているようなゲームブレイカーなルール。主人公からの安定した好感度を集めて勝利ではなく、たった一回で勝負が決まるのは悪魔の言う通りもう恩返しの意はないのだろう。

ここまで生存のために全員引き分け作戦を取ってきたが、ここで裏切れば生存が約束される。

一応の抜け道として誰か一人が予め反則を犯し点数を下げた状態で勝てば再び横並びにはなるが、裏切れば命が助かる以上ハイリスク。

そのリスクを背負ったが言い出しっぺのセリカ。そして裏切る気満々で他のヒロインを拉致監禁するヒロインもやつも出てきて波乱の幕開けであった。

DSC_1067.jpg

セリカの失敗は悪魔に反抗的な態度を取った点だろう。表面上だけでも従順な態度を取っていればマシだったろうに。


ここまで信用のみを頼りに綱渡りのような引き分け戦法を取ってきたヒロインたちが、信用を裏切れば自分だけは助かるよ状況でそれぞれどう活路を見出すか次の展開が待ち遠しい。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

クウガがヤンデレ化… コミック版「仮面ライダークウガ」 10巻 感想 

仮面ライダークウガ (10) (ヒーローズコミックス)
石ノ森 章太郎 井上 敏樹 横島 一 白倉 伸一郎
ヒーローズ (2018-12-05)
売り上げランキング: 680


ジオウにマゼンダ色の新しいドライバーを携えたディケイドが登場したから、Wからビルドまでの平成第二期ライダーの物語を漫画で描いてほしいと思った。

さて仮面ライダークウガ 10巻 感想です。

専用バイクに乗ってゲゲルを行うグロンギ怪人はまるで仮面ライダーを彷彿とさせるような強さであった。

しかしグロングを裏切り人間と寄り添う道を選んだサチと雄介が夢の共闘!

DSC_1050_20181205212943c80.jpg

DSC_1051_20181205212944fe2.jpg

前に登場したグロンギとは理解し合えなかったからこんな時が訪れるのは感動的だった。

クウガとサチさんのコンビネーションによりあれだけ強かったバイク乗りのグロンギも何とか撃破。

サチさんは戦闘の最中に大怪我を負いこれで感動的に退場かと思ったら、死亡フラグを折るように普通に傷も回復して念願叶って桜をみることもできていたw

互いのために分かれは訪れるが優しい世界だなぁと思った。

DSC_1053.jpg

ところがだよ。

化け物は絶許な翔一アギトにより、サチは雄介を騙しているに違いないという考えの元退治されてしまった。

DSC_1054.jpg

これで雄介を守れたと思って悦に浸っているから怖い…

ページをめくっていたらいきなり首を抱いていたし… ネフェルピトー以来の恐怖だわ…

こんなどん底のように暗いアギトは子供たちのヒーローになれない。タイムジャッカーに味方する悪いライダーと勘違いされてもおかしくない。

強敵も倒したところでいよいよG3も開発案として登場。

DSC_1055.jpg

物語はちょっとずつアギト編に進むんだろうか。

メンタルがへし折れている翔一は、異形のアギトの力を手に入れた囚人たちにグロンギを狩るゲゲルに参加しないかと勧誘された。

DSC_1056.jpg

姉の仇であるためさすがに断り戦闘になるが、駿河に付け込まれ明るい未来が待っているようには見えなかった。

精神病んでる翔一の存在でもやもやする展開が続き雰囲気が暗い。早く晴れてほしい。

個人的な評価
★★★☆☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

キスによる勘違いコメディ展開…!?「ぼくたちは勉強ができない」 9巻 感想 

ぼくたちは勉強ができない 9 (ジャンプコミックス)
筒井 大志
集英社 (2018-12-04)
売り上げランキング: 156


ぼくたちは勉強ができない 9巻 感想です。

いつも後輩を手玉に取ろうとするからかい上手のあすみ先輩だったが、彼女にも弱点はあった!

それがげっ歯類。ねずみの仲間。家事代行の仕事を成幸とした際ペットのハムスターにいたずらされて普段見せないような弱気な姿を見せギャップが面白かった。

DSC_1044_201812042306312a8.jpg

文乃と着ぐるみ越しのキスをしてしまった成幸は悩んでいたが、その悩みについてそうとも知らない文乃が追及してきて、なおかつ、偶然遭遇した先生の妹の桐須美春も勝手に勘違いしてややこしくなる展開はコントのようだった。

DSC_1045_20181204230633c31.jpg

DSC_1046.jpg

このエピソードでは文乃が乙女心を見せるが、成幸争奪戦にいつか参戦するのか楽しみなところ。

あすみのバイト先のメイド喫茶のボードゲームイベントを手伝うことになった理珠は、いつものように天然にドキドキな台詞を言ってしまっていた。

DSC_1047_20181204230636729.jpg

理珠の天然さは毎回毎回魔性である。

うるかの留学の話はややシリアス気味で、このままヒロインを引退してしまうのか心配である。自ら滑り台に行くのは辛い。

DSC_1048_20181204230637a03.jpg

成幸が文乃に誤ってブラジャーをプレゼントしてしまう話は羞恥心が可愛いエピソードだった。

DSC_1049.jpg

今回は様々なキスから騒動が始まり、主人公もヒロインも気が休まる暇がなさそうな物語だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

司攻略のためパンツァー・フォー!「Dr.STONE」 8巻 感想 

Dr.STONE 8 (ジャンプコミックス)
Boichi
集英社 (2018-12-04)
売り上げランキング: 155


Dr.STONE 8巻 感想です。

司攻略のために着々と科学的準備を進める千空たち最初の一歩は通信機の設置。そのために監視役のほむらを止めるところから物語は始まった。ただ設置するだけでなく、設置するまでの一工程ごとにドラマがあって相変わらず面白い。

だからこそ設置完了して大樹たちと通信できたときの感動はひとしおだった。

DSC_1040_20181204222450b5a.jpg

また、とんとん拍子で大樹たちを監視していた人を味方にすること成功。原始的な世界でここまでのものを見せられたら願えざるを得ないだろうw

DSC_1041_201812042224511be.jpg

しかし尊い犠牲としてクロムがが司軍に囚われてしまった。

その奪還作戦のため蒸気機関の車を製造したのも驚く展開。

DSC_1042_20181204222453dae.jpg

異世界に転生したならスマホではなく、千空を持ち込みたいくらい頼もしい。

そして司軍の本拠地近くに移動したら今度は車を戦車に改造。装甲も軽くて固いものにしてすばらしい戦車道。

DSC_1043.jpg

この千空の手を予想していた司もただの脳筋ではなかった。車両による突撃対策も考えていて、次は千空の元で科学を学んだクロムのターンというところで次回に続く。

司との対決にどんどん近づき、原始時代に居ながらドラえもんのように次から次へと科学のアイテムを生み出す千空の天才っぷりが冴えわたる展開だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2018/12/04 22:49 ] Dr.STONE | TB(0) | コメント(0)
プロフィール

じゃいろぺりん

管理人:じゃいろぺりん
自己紹介:好きな漫画は ジョジョの奇妙な冒険 や よつばと!、デスノート など。欲しいものは文章力。

最近コメント返信できなくてごめんなさい。

地方在住のため書籍の入手が発売日より1~2日遅れるのが不利。

初めての方はこのブログの説明書をどうぞ。

相互リンクも募集中です。詳しくはコチラを見てください。

ブログランキング参加中。
せっ…せっ…押せっ!ざわ…ざわ…
にほんブログ村 漫画ブログへランキング

twitter始めました。

カテゴリ
ブログ内検索
アニメBlu-ray/DVDランキング
ホビーランキング
ゲームランキング
コミックス,ラノベランキング
コミックスランキング


ラノベランキング