バラ

マンガとかラノベ等の感想ブログ

マンガ、ライトノベル、アニメ等の感想を書いているブログです。漫画やラノベの発売日情報も載せています。

イマジナリー古泉さんはレベルが高い…「ラーメン大好き小泉さん」 7巻 感想 

ラーメン大好き小泉さん 7 (バンブーコミックス)
鳴見 なる
竹書房 (2018-11-30)
売り上げランキング: 150


ラーメン大好き小泉さん 7巻 感想です。


ラーメン屋紹介漫画っぽいきらいのあった本作だが今回はちょっと雰囲気が違った。

悠が放課後に古泉さんを家庭科室に招待して普通に美味しそうな手作りラーメンをご馳走する話では、やってきた古泉さんに自信のラーメンの紹介をしていると思ったら実はずっと一人で喋っているだけで、古泉さんのイマジナリーフレンドを生み出していて怖かったw

DSC_1047.jpg

なんかこれまでのどの回よりもパワーのある回だったと思う。

こんな感じで今回は古泉さんと悠の絡みは回想シーン以外では無し。サブキャラクターたちとの絡みが中心だった。巻数も増え登場人物が増えたことは嬉しく思う。

ラーメン屋もネタ切れにならないか心配していたが、辺り一帯にあるラーメン屋を羅列するくらいの椀飯振舞で凶悪なメシテロを喰らった。

DSC_1048.jpg

悠と古泉さんが二郎に行く話は確か最初の話だけど、新規の人向けだろうか?しかしこのシーンは二郎をはしごしているわけではないよな…?さすがに無理だよな?でも「小」を注文しているからなぁ…

DSC_1050.jpg

従来のラーメン屋紹介エピソードもあって、「ラーメン懐石」というものが登場した。

DSC_1051.jpg

正装をして順番に料理が出てきるとかすごい店だ。

しかも高校生のお小遣い程度で行けてるっぽいし、この店は私気になります。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

異世界で織田信長 対 明智光秀…!?「ドリフターズ」 6巻 感想 

ドリフターズ 6 (ヤングキングコミックス)
平野耕太
少年画報社 (2018-11-30)
売り上げランキング: 6


ドリフターズ 6巻 感想です。

今回は全て戦(いくさ)の話。そして日本史的な意味で歴史的戦いが勃発。

黒王軍の魑魅魍魎含む超超大群を率いる明智光秀を迎え撃つは豊久や信長が率いる現地人を集めた部隊。

DSC_1040_20181130215348a52.jpg

大群による物量攻撃をしてくる敵であるゆえの弱点を突く戦略を立て、やっかいな巨人相手にも有利に事を進める信長たちの戦い方は事前準備があるなら安心して見てられると印象付けるような戦いだった。

この世界では終始飄々として余裕な態度を崩さなかった信長だが、敵将が光秀だと知ると怒りを隠さず、シリアスに絶対〇すという静かな殺意を向けていた。

DSC_1041_20181130215349e17.jpg

信長が本気で光秀を〇しにかかるシーンを見たかったが、信長もミスをしていたのが意外。

予想していなかった事態が起き、敗戦確実となってしまった。寝返りはともかく、倒した敵が再生とかは異世界ならではの事態w

DSC_1042_2018113021535125d.jpg

殿は豊久が立候補して自軍が撤退するまでの陽動と時間稼ぎを頑張った。少数で多くの歩兵を倒す活躍を見せるが最後に出会ったのは土方…

もう戦う力も残っていなかった豊久は最期の時を待つだけであったが、止めを止めたのは近藤勇の亡霊だった!

土方さんはこれによりご乱心で、豊久に勝手に止めを刺そうとした味方歩兵を倒してしまった。

DSC_1044.jpg

廃棄物として異世界に流れ着き、色々悩んでいる土方は味方になってくれる可能性もあるんだろうかね…

そしてこのタイミングで紫電改に乗る菅野。

DSC_1045.jpg

さすがに戦闘機一機だけじゃ辛い戦況だが、豊久の生存フラグは立った気がする。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2018/11/30 22:15 ] ドリフターズ | TB(0) | コメント(0)

HUNTER×HUNTER NO.390◆衝突① 感想 

HUNTER×HUNTER 36 (ジャンプコミックス)
冨樫 義博
集英社 (2018-10-04)
売り上げランキング: 7


HUNTER×HUNTER 390話 感想です。

今週はチョウライが自分の守護霊獣の能力を考えるところから。

チョウライは念獣が吐き出すコインは人に与えてこそ意味があり、継承戦では役に立たず王になってから効果があるものだと考えていた。王になる前からなった後の心配ばかりしているからその性質を反映しているらしい。

DSC_1039.jpg

これは継承戦に挑むのは大分不利な感じだ。上位4人の王子で唯一念も使えないし。

だからこの継承戦は自身の裁量のみで勝ち残ると言っているが大変そう。

チョウライは自分がケツモチをするシュウ=ウ一家の組長の部屋を訪ねた。

チョウライと組長の仲は良さそうで、組長はナスビーの時もナスビーしか生き残らなかったと説明したりしていた。下位王子への恩赦ってのも難しいのかな。

チョウライは組長に念能力について調べてほしいとお願いした。クラピカはあくまで敵陣営だからということかな。

組長は時間はかかるが調べると言ってチョウライは部屋を後にした。「父さん」と呼んでいたのがすごく気になる。

DSC_1040.jpg

ナスビー国王とその弟の組長とで複雑な関係なんだろうかね。

シュウ=ウ一家組長は第3層でヒソカを探しながらモレナ抹殺を若頭に命令していた。

第3層ではさっそく抗争が始まった。エイ一家は正式な構成員の他に掟を破って一般客の仲にも紛れ込ませていた。

しかし襲ってきたエイ一家の構成員は能力者ではなく、逆にシュウ一家に返り討ちにされていた。新たな能力が3つ登場で抗争も激しくなりそうだ。

DSC_1041.jpg

今回倒された二人は組長に能力授かったけどまだレベルが低いということかな。

若頭のヒンリギは衛兵にもう第3層には来るなと厳重注意されたが、その衛兵の小銃を蛇に変えて操作して始末してみせた。国王に絶対服従であることが裏の世界で生きる条件だから衛兵に手を出すのはダメだけど、証拠ないしありなのか…

DSC_1042.jpg

戦闘始まってしまったし、ここからエイ一家包囲網がさらに狭まりそう。二つの組と第4王子に狙われてはさすがにつらいだろう。

そして次回から休載。次の10週分のネームはできているらしいから、そんなに長く待たなくても再開すると期待している。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2018/11/26 00:02 ] HUNTER×HUNTER | TB(0) | コメント(0)

綾乃が逆に煽られる…!?「はねバド!」 14巻 感想 

はねバド!(14) (アフタヌーンKC)
濱田 浩輔
講談社 (2018-11-22)
売り上げランキング: 99


はねバド! 14巻 感想です。

インターハイは準決勝。綾乃の対戦相手は三強の一人で三年生の「志波姫唯華

高校生にとっての二学年の差は大きいし、当然強かった。彼女の持ち味は類稀なる冷静さで、分析力がやっかいな相手だった。

序盤ははっきりと志波姫の優勢で試合が進み、綾乃のスタイルは完全に読まれていた。完全に。

普段煽る綾乃だが、今回は逆に煽られていたのも面白かったw

DSC_1006.jpg

しかも無駄な挑発行為ではなく、この反応からも綾乃を分析していてさらにペースを自分のものとしていた。

DSC_1007.jpg

綾乃には煽り態勢がないのは笑ったw 普段煽っているのに。


劣勢な綾乃はインターバルでなぎさに激励されていたのは熱いシーンだね。ちょっと前にあんなドロドロとした対決をしたのにw

DSC_1008.jpg

志波姫は例え失点しても綾乃に気持ちよくプレイさせないようなしたたかな戦いをしていて、ちょっとした雑談でさえ心を折るきっかけにしようとするほどだった。

DSC_1009.jpg

こんな選手だけど嫌な性格って感じはしなくて、むしろフレゼリシア女子のキャプテンとして信頼感を感じた。上司になってほしいタイプ。

綾乃もやられっぱなしではなく、第1ゲームの中盤以降やっと覚醒。

DSC_1010.jpg

さながら写輪眼に覚醒したサスケのように打球を正確に読み、同点にまで追いついて見せた。

綾乃の武器であるクロスファイアは志波姫によって封じられていたが、覚醒後はやっと使えるようになってきた。

テニスの王子様の「飯匙倩(ハブ)」みたいな特殊な軌道を描くクロスファイアにはさすがの志波姫も初見では対処できなかった。

DSC_1011.jpg

しかしここは監督が活躍。一流の選手の監督も一流で、同じファームから放たれる回転数の異なる打球の種類は5種類だと分析し、志波姫も試合中に微細な癖を見抜いて早くも綾乃のクロスファイアを攻略してきた。

攻略までのスピーディさが凄まじく、いい試合すぎた。

綾乃はならばと、切り札とも言える必殺技の使用を決断。ラケットのガット部分でシャトルの羽根を折ることでさらに特異な軌道を描く打球を放った。

DSC_1012.jpg

コーチは今使うべきではないと言っていたのが敗北フラグに思えるが、この打球を返せるかってところで終わり。

高次元な対決で面白すぎる!

データ系の選手は咬ませ犬になりがちだけど、それを感じさせない地に足のついた強さを感じさせる選手でこのまま綾乃が負けても不思議ではないと思う試合であった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2018/11/22 22:48 ] はねバド! | TB(0) | コメント(0)

HUNTER×HUNTER NO.389◆呪詛 感想 

HUNTER×HUNTER 36 (ジャンプコミックス)
冨樫 義博
集英社 (2018-10-04)
売り上げランキング: 7


HUNTER×HUNTER 389話 感想です。

ベンジャミンとバルサミルコ第7王子ルズールスを監視していたカンジドルからシカクの自死についての報告を受けていた。

カンジドルはシカクは「交換条件による自殺の強要」と推測していたが、バルサミルコはそれだと不自然な点があると否定。念獣が直接王子や他の念獣を攻撃しないことなども推測していて、有能であった。

また、シカクは操作系能力者で自分の能力で自分を操作するから操作されたとは考えにくく、なぜ1007号室の前で死んだのか探ることが重要と考えていた。

DSC_0843.jpg

この時ハルケンブルグはただの能力のテストを目的にしていたっぽいし、意味はなさそうな気がする。つまりバルサミルコは引っかかってしまったのかもしれない。「えるしってるか死神はりんごしかたべない」のような感じで。

ハルケンブルグの監視に新たに付けた私設兵ビクトは早くも弓矢の攻撃を受けて退場。これが4度目の鳴動の正体だった。

DSC_0844.jpg

ハルケンブルグを抑制できるかもと期待していた能力者だが、ハルケンブルグは想定以上に強かった。

バルサミルコは一射ごとに命を削る程の覚悟とかベンジャミンも私設兵全体で作り上げた弓とおおよそ正しそうな推定をしていたから事態は少しずつ攻略に向かっているのかな。

私設兵相手に連射してるけど、消費した私設兵の魂は結局どうなったのか気になる。他の王子用に弾は残しておかなくていいのだろうか。撃てば撃つほど弱くなるじゃだめだろうし。

バルサミルコは私設兵が続けて異変に見舞われていることを利用して、ハルケンブルグに謀殺の疑いをかけ一時拘束し私設兵との分断を図る作戦に出た。

カミーラのときと同様に証拠不十分で開放されるだろうが、第一回公判で確実に仕留めるらしい。

DSC_0845.jpg

ビクトの身体を乗っ取った私設兵が活躍しそうな気がする。ハルケンブルグも頭良さそうだし。

久々にタイソン王子陣営も登場。

協会員のジュリアーノは経典を何度も読み込んでいて、タイソンのことを見直していた。誕生日も祝われて喜んでいたし、サレサレと同じような能力なのかな。

DSC_0846.jpg

カンジドルは1007号室で他の人員にもシカクの自殺について話を聞いていた。そんな中バショウは死後発動する念を使った自作自演説を創造していた。的外れだから余計に話がごちゃごちゃしそうだ…

DSC_0847.jpg


そしてカミーラの私設兵が初登場。

カキンには不可持民という身分制度の下層の住民が居て、カミーラはそんな人たちに特区を作り本来なれないはずの公務員(軍人)の地位も与え大きな感謝をされていた。

カミーラが意外な善行してて驚いた。

不可持民出身の軍人はカミーラのために死にたいと思っていて、ターゲットを思いながら自殺するとそのターゲットを呪殺できる念能力を全員身に着けそれぞれ担当を決めていた。

DSC_0848.jpg

この呪詛は、呪いを念じた月日が長いほど強力かつ、ターゲットに近ければ近いほど強いそうだ。同じ船の中のわずか数部屋隣の部屋の王子を狙っても数週間とか遠い場合数か月かかるってにが弱点ではあるね。

あと守護霊獣のせいで呪いが通じない可能性や除念にも弱く、ハンター協会の除念師の炙り出しは必要だそうだ。

そこで最初のターゲットはクラピカの念教室の第2回が開催されればそこに参加してワブル王子を目前で呪殺しようということになった。

これはクラピカ防ぐの大変そう。知ってたらスチールチェーンで何とかってところか。あとはワブル王子の念獣に期待か。

あとこの能力は最大出力で放てば相手を強制的に絶にして数時間で死に至るそうだからツェリードニヒの10秒の予知では手遅れにできそうだ。

チョウライの部屋では私設兵が念を習得した褒美に念獣が生み出したコインを授かっていた。

こっそりベンジャミンの私設兵もコインを隠し持っていたが、その数字は10に増えていた。

DSC_0849.jpg

確か条件を満たせばご利益があるコインだったからこれは敵に有利に働いてしまっているのかな。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2018/11/19 00:02 ] HUNTER×HUNTER | TB(0) | コメント(0)

歴代シャーマンキング同士の代理戦争が始まる…!?「SHAMAN KING THE SUPER STAR」 1巻 感想 

SHAMAN KING THE SUPER STAR(1) (マガジンエッジKC)
武井 宏之
講談社 (2018-11-15)
売り上げランキング: 365


SHAMAN KING THE SUPER STAR 1巻 感想です。

ジャンプ改が休刊したり色々あって出版社を変えてシャーマンキングが再始動。ジャンプ改も相当前だから懐かしい!今回はどんな事情でも打ち切りにならないでほしい。

多くの読者がジャンプ連載のプリンセスハオで終わってそうだから簡単にその後をおさらいしておく。

完全版やジャンプ改などで語られた物語を。

結局、葉たちはどんなに修行をしても葉王を倒すことはできず和解エンドとなるのが結末。葉王がシャーマンキング(=神)を目指した目的も亡き母と再会するためという愛のある目的だったため、すべてが丸く収まった。

ちなみにチーム・ガンダーラがまともに戦えばスピリット・オブ・ファイアを有する葉王を力で制圧できたそうだ。スーパーサイヤ人3の悟空が初期形態の魔人ブウを倒そうと思えば倒せたのと状況は似ている。

その後神となった葉王は葉とアンナの息子の花に葉王おじさんと呼ばれ慕われるくらいには丸くなっているw

詳細はウィキやこのブログでも一応紹介している。

http://ilikemanga.blog87.fc2.com/blog-category-37.html


それから今回の物語。

兄弟同士普通に歓談を楽しむことができるくらいの仲になっていて微笑ましいハオと葉。

DSC_0836_2018111522025187c.jpg

葉の持ち霊だった阿弥陀丸は息子に引き継いだため、今はスピリット・オブ・アースで強い。

微笑ましい場面だが、さすがは世界の問題児ハオ。持ってきたのは闘いの話。

一部過去作と重複する説明になるが、シャーマンファイトは500年に一度開催されそのたびにシャーマンキングが決定する。現状ハオを含めて歴代の神が合計8柱いるそうだ。

DSC_0839.jpg

シャーマンキングも実は万能でないため、ハオが好き勝手するには神の5/8の賛成がいるらしく、そのために行うのが神々の代理戦争「F・O・M(フラワー オブ メイズ)」。シャーマンキング同士が直接戦うと地球がめちゃくちゃになるため、代理戦争をして我を通すそうだ。

この1巻ではそのメンバー集めに物語世界を解説しながら三代目イタコのアンナが活躍する物語。

DSC_0837_20181115220252fba.jpg

本名「アルミ・ニウムバーチ」。名前からわかるようにパッチ族でシルバの娘。

DSC_0838_20181115220254b87.jpg

パッチ族でありながら旧姓 恐山アンナから教えを引き継いでいるというのは面白いキャラクターだ。

ここでは劇中でも珍しい憑依合体が久々に登場。本編では後半ほぼすべてOS(オーバーソウル)になってしまって、憑依合体が登場したのは葉がX-LAWSのマルコと戦ったとき以来だと思う。たぶん。

アルミは特定の持ち霊を持たずとも呼び出して憑依合体できるという能力持ち。あとアルミの父シルバは500年前のハオの子孫だからハオの血は流れていることになる。

さて、今回のアルミはとある田舎の悪そうな富豪の家を訪れていた。目的は花の持ち霊として戦時中の戦闘機のパイロットの霊を味方にするため。その例が味方になる条件に富豪の家にある金庫の中身が関係していた。

富豪は一般人だが、金庫の中身を見せたくないという一心からかつてのアンナ同様に鬼を生み出しアルミと戦いになった。

使用したOSは父から受け継いだシルバーアームズ!

DSC_0841.jpg

敵は戦艦大和っぽい鬼で、否応なく強そうに思えてしまう。

DSC_0842.jpg

この作者のメカっぽいデザインはやっぱカッコイイね。車の天使たちもそうだし、今後もこういったデザインに期待だわ。

さあ三度始まったシャーマンキング。このまま安定軌道に乗ってくれることを切に願う。






下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

HUNTER×HUNTER NO.388◆思案 感想 

HUNTER×HUNTER 36 (ジャンプコミックス)
冨樫 義博
集英社 (2018-10-04)
売り上げランキング: 7


HUNTER×HUNTER 388話 感想です。

今週はクラピカの念教室パート。

別室での水見式に参加者は同意して順番にやっていくことになった。

しかしこれはブラフみたいなもので、クラピカがやったことはスチールチェーンでビルの念能力を借りてそれを参加者に又貸しする。オイト王妃にやったことと同じパターンだった。

DSC_0835.jpg

これで無理やり念を使えるようにした。水見式をやってもビルの能力である強化系の反応しか示さないため、本当の個人の系統はそれぞれ個人で行うこととなった。クラピカ優しいね。

第一王子私設兵たちが警戒していた操作されてしまうパータンも当然無く、ただクラピカが特質系の能力で念を目覚めさせたという事実がわかっただけ。しかも能力は5つあると思われるという彼らにとってはやれやれと思う状況だ。

ビルの念は「球根(ハルジオン)」という強化系の補助型の能力。クラピカも旅団以外には戦闘力で不満があるし、いざ戦闘になると大変そうだ。クラピカは一般的な戦闘はどう切り抜ける気でいるんだろう。

ビルは念の講習によって膠着状態を作ることはベストと考えているが、力を持った者が変貌してしまうリスクも考えていた。継承戦が止まらなくなってしまったときは現状でも上出来なのに…と危機感を抱いていた。

DSC_0836.jpg

ビルの考えは現実となりそうで怖いところがある。クラピカも将来的な死が決まっているし。

ビルはクラピカに自分の能力まで打ち明け、信頼度は増したようだ。だからかビルも長生きできるか不安だ。

ツベッパ王子を監視するリハンは姿を見せないツベッパの念獣よりハルケンブルグを狙いたがっていたが、バルサミルコ隊長に自重を命じられていた。

実際、リハンはハルケンブルグかその側近が操作系能力者だと思い込んでいて、バルサミルコが危惧している通りであった。念能力の推定を見誤るのは大きなリスクである。あと漫画であることを疑いたくなるほど文字が多いw

DSC_0837.jpg

ツベッパは状況からサレサレ王子が第一王子陣営に始末されたと推察し、次のターゲットは自分であると自覚していた。

だからサレサレ王子の死因を王妃の兵隊から探り、考え得る能力をリストアップするなど現実的な対抗策を考えていた。しかしそれにはどうしてもパートナー、クラピカが必要と結論を出していた。

DSC_0838.jpg

パートナーという単語からは王子の守護念獣を思い出す。パートナーが居れば体内で様々な薬品を作り出せるそうだし。若返り薬など架空の薬品も作れるなら強い。そうでないならう~ん…

最後は4度目の鳴動で終わった。ハルケンブルグの能力は撃った時と死亡したときに大量のオーラが鳴動するのかな。

次週はそろそろハルケンブルグ陣営が見たい。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2018/11/12 00:02 ] HUNTER×HUNTER | TB(0) | コメント(0)

新たな戦略級魔法が登場したり、光宣を追い詰めたりするが…!?「魔法科高校の劣等生 27 急転編」 感想 

魔法科高校の劣等生(27) 急転編 (電撃文庫)
佐島 勤
KADOKAWA (2018-11-10)
売り上げランキング: 8


魔法科高校の劣等生 27巻 急転編 感想です。

まさか最後の最後に急転するとはw


しぶとく達也抹殺を狙うベゾブラゾフは大亜連合との戦争をトゥーマン・ボンバで早々に決着させた。もちろん大亜連合は敗北で、ここまでの物語で大亜連合はずっと敗北してばかりでいる。自業自得だけど。

勝利した新ソ連は戦略級魔法「霹靂塔」の使い手である14歳の少女 劉麗蕾(りゅう れいらい)を工作員を使って日本に亡命させた上で、日本に戦争犯罪人の劉麗蕾を引き渡せと軍艦を出撃させてきた。もちろんクラークとも情報共有済み。

こんな茶番を繰り広げてまで達也を狙うからには彼の寿命もそんなに長くないだろう。

ただ、ここまで達也の予想通りの展開で新ソ連の侵攻に対抗できる新しい戦略級魔法の基本設計をしてそれをジョージと一条将輝に託し自分はパラサイト封印魔法の練習や水波の護衛に使っていた。

新たに戦略級魔法師となった将輝は海上では強く、ジョージと共に新ソ連に復讐成功したと言える。良かった。

達也のマテリアル・バーストは攻撃範囲が広すぎて細かなターゲットまで絞れないのが弱点らしい。存在がばれている以上、国際法を守るなら案外使い勝手が悪いのかもね。

新ソ連の侵攻は陽動で、クラークの狙いは達也の計画の阻止。そこでパラサイト化したスターズが巳焼島に侵攻してきたのだった。これも予想の範囲だったが、四葉でも全知全能からは程遠いためパラサイトの数だけは予想外であった。

リーナが防衛を頑張るが、数的有利には抗えず、本人の希望通りブリオネイクが欲しい展開だった。

この隙に光宣が病院を襲撃してくるのは必然のため達也は病院で待機していたが、この知らせを聞いて島に急行。

新魔法でパラサイトを圧倒するが、この隙にもちろん光宣は病院にやってきてしまった… 三面作戦は達也でもきつい。

護衛を突破し病室前までやってきたパラサイドール率いる光宣だったが最後の護衛は深雪。

単純な戦闘力では達也に劣る深雪だが、実は対パラサイトに対してだけは達也よりも上というのが楽しい展開だった。

精神を凍結させる魔法コキュートスはパラサイトに一撃必殺で、光宣がパレードや鬼門遁甲で偽装しても無駄なほどだった。

普段お兄様の活躍ばかりだけど、深雪も十分強くこうやって活躍してくれるのはなかなか熱い。

予想外の強敵にあっさり追い詰められた光宣だったが、絶体絶命のときに彼をかばったのは水波だった。

光宣は水波を抱えて逃亡。水波は恋にほだされてしまったんだろうか…

深雪たちを裏切ったのは非常にショックで残念な展開。せめて水波を通して達也と光宣が和解してくれればいいのだが。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

リアルボンバーマンが普及してしまった世界で新シリーズ開始!「BTOOOM! U-18」 1巻 感想 

BTOOOM! U-18 1 (BUNCH COMICS)
BTOOOM! U-18 1 (BUNCH COMICS)
posted with amazlet at 18.11.09

新潮社 (2018-11-09)
売り上げランキング: 3,242


BTOOOM! U-18 1巻 感想です。

前作はDark真実編とLight友情編に分かれてそれぞれ異なる結末を迎えた。

友情編は黒幕がBTOOOMへの支援を凍結してしまうし、真実編は黒幕が死亡する。だからこの世界線がどちらかというのはわからない。

いずれにしろ残念ながらBTOOOMというデスゲームが一般社会で普及し、前作からの設定通り観覧者にはCG処理された映像しか見れないからこれはデスゲームなどではないと思っている人も多数いる暗黒の世界となっていた。まったく坂本たちの苦労とは一体…

DSC_0823.jpg

そして今回のBTOOOMの参加者は全員18歳以下の未成年。最悪な世の中になっている。

主人公は人気動画配信者の「KAN」という少年。この辺りの設定は時代を感じるねw

彼はこのデスゲームで失った親友のためBTOOOMをぶっ壊すことを目的に自らを指名して参加していた。

DSC_0827.jpg

前作同様生き残った4人には何でも願いを叶えてもらえる権利が与えられる他、さらにゲーム性に富んだルールが追加されていた。

まずはデスゾーン。時間経過でバトルフィールドは狭まっていき、エリア外に出ると死亡という新ルール。坂本たちの戦いでは膠着状態になったり闘いが長期化したから追加された感じがするルールだ。

DSC_0828.jpg

デスゾーンの内側20mには警告エリアとして電気が流れるエリアもあるからこれも今後ゲームに使われそう。

もう一つが拍手機能。これは観覧者が参加者のプレイを見て拍手を送りその数に応じて補給物資が貰えるというもの。

DSC_0829.jpg

これも積極的に戦わなければ不利になるというものだね。

運営さんはしっかり前回の反省を生かしている。悪いことに。


ヒロインは「」という過去に人を殺めたことがある少女。人畜無害そうで登場早々他のプレイヤーに襲われていた。なんかヒミコと重なる部分がある気がするw

DSC_0825.jpg

KANは坂本のような天才プレイヤーではない。だから彼の武器はこのBTOOOMの動画の生配信にあった。

元々の動画配信者としての人気により拍手は集まりやすくライバルよりも補給が受けやすい。また公式配信を見ている視聴者から普通にプレイしているだけではわからないバトルフィールドの情報を得ることができていた。死角や警告など生死を分かつ情報は有益。

彼の生配信を見てアドバイスをくれる人の中には迷彩柄でドクロマークというどこか既視感のあるアイコンの人もいた。

DSC_0826.jpg

この世界でヒミコが何をしているのかはわからないが、アンチBTOOOM活動をしてくれていることを祈ろう。

前作のヒロインは守られる機会が多かったが、今回のヒロインは結構攻めてきた。どうやら二重人格とかそんな類のキャラクターらしい。

他のプレイヤーにデスゾーンに投げ込まれそうになっていると現れた人格は、返り討ちにするほど好戦的なようだった。

DSC_0832.jpg

デスゾーンで死亡したらチップ回収できそうにないけど、今回は単に規定人数倒したらクリアとかかもしれないね。


新しい物語の状況説明も終わり挨拶代わりの小規模な闘いもあって、未成年同士によるリアルボンバーマンは次回からますます激しいものとなってくるだろう。

前作の主人公たちの健闘空しくBTOOOMが普及してしまった世界で、よりスピーディかつ好戦的なルールが追加された新たなデスゲームを前作の天才とは違った戦い方で切り抜ける主人公の姿を楽しみにしよう。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

祝!アニメ化決定!!「ダーウィンズゲーム」 16巻 感想 

ダーウィンズゲーム 16 (少年チャンピオン・コミックス)
FLIPFLOPs
秋田書店 (2018-11-08)
売り上げランキング: 269


ダーウィンズゲーム 16巻 感想です。

次のイベントの情報を事前キャッチしたカナメたちが募集した招待枠に応募してきたのはソロプレイヤーながらランキング2位と7位の強い人。友好的な人たちで味方とあらばありがたい戦力。

戦力の面ではカナメたちも地道な戦闘訓練を積み重ねていて直接的な戦闘でも活躍が期待できそうだった。

そしてカナメを狙う中国人は一度襲撃に失敗していたが、次のイベントで事を起こすことを計画していて水面下で誰もが淡々と準備を整えていくのが序盤の物語。

DSC_0818.jpg

新たなイベントは豪華客船を舞台に海兵陣営と海賊陣営に分かれて宝箱を守ったり狙ったりするゲームだった。

DSC_0819.jpg

カナメたちの陣営の参加者が強力な分、逆に不安な気配もする。

参加者が二つの陣営に分かれるといってもみんな海兵陣営で、どうやら海賊陣営は別のサーバーとかではなく別の次元の参加者のようだった。世界線というワードは今やシュタゲだけでなく現代用語の基礎知識のようだw

DSC_0822.jpg

だからこれまで同じ世界戦の中で1位だの2位だの言っていたけど、今度からは別の世界戦同士の1位同士の戦いもあるというわけだ。

同じ世界戦なら味方のはずだけど、中国人陣営は当然お構いなしっぽい。

DSC_0820.jpg

ゲーム開始早々カナメに取り入って寝首をかかれないことを祈ろう。

オオサコは開始早々死亡するが、外傷だけは治癒してもらって心臓は自らの異能で動かし生き返るというすごい技を使って見せた。残念なのは中国人に良いように使われそうなところ…

DSC_0821.jpg

また、今回のイベントにはアメリカ軍まで参加していて物語の規模も大きくなってきたし、多くの思惑が渋滞起こしてカオスな展開になりそうだ。

ここでリーダーシップを発揮できれば覇権を握れ、カナメたちのクランはさらに盤石なものになりそう。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

パンツ型ステッキの新たな所有者は意外性抜群…!?「魔法少女サイト」 12巻 感想 

魔法少女サイト 12 (少年チャンピオン・コミックス)
佐藤健太郎
秋田書店 (2018-11-08)
売り上げランキング: 1,272


魔法少女サイト 12巻 感想です。

仲間たちの大きな犠牲を払い何とか生き延びた魔法少女たちだったが、ステッキの乱用で彩の命は風前の灯となっていた。

しかしこの超危機的状況のため、打倒サイト管理人に向けて仲間たちの結束は固く残りの寿命も仲間たちでシェアして一蓮托生となっていた。

DSC_0812.jpg

そんな記憶の共有をした花夜とさくらが正式に仲間として迎えられたところから今回はスタート。

サイト管理人同士の関係もこじれてきて、初期から登場している漆が始末されそうながらも他の管理人二人相手に後れを取らない強さで物語のキーパーソンとなっていた。

DSC_0813.jpg

スピンオフの方で明らかになるが、漆が漆になった過程も特別な事情があってあっちの物語を読んでいると尚熱い。

魔法少女連合はサイト管理人にとっても目の上のたんこぶで、まずはその家族を狙うという非道な手段に打って出ていた。

さっそく被害が出てしまうも、裏切り者のアリスから時間を巻き戻すステッキを奪取し戦力は強化されたと言える。

DSC_0814.jpg

彩やクソ兄貴の家にも管理人がやってきて、謎の不審者に親父が食って掛かってこれは死亡フラグかと思った。

しかしこの親父がパンツのステッキを装備していて、管理人を撃退したのは結構なギャグ展開。

DSC_0815.jpg

兄貴が女児用パンツをはいているシーンでも相当だったのに、高齢者である親父が女児用パンツをはいている姿はさらにおそろしいものがあったw

しかも管理人を追い払ったのちにやったことは、重体の兄貴に勉強をさせることw

DSC_0816.jpg

この兄貴にしてこの親父ありの奇抜なシーンだったww


寿命が尽きた魔法少女は黒い霧に包まれ管理人となる。しかし、その直前までは元の人格の意識があることが判明した。

DSC_0817.jpg

今の漆にわずかでも元の人格があれば大きな勝機となりそうだ。

ここ最近犠牲者が多かったから、単純戦力で劣る魔法少女たちの反撃が楽しみであった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

卒業間近にチノが王の力で命じる…!?「ご注文はうさぎですか?」 7巻 感想 

ご注文はうさぎですか? (7) (まんがタイムKRコミックス)
Koi
芳文社 (2018-11-07)
売り上げランキング: 55


ココアの日の今日発売の ご注文はうさぎですか? 7巻 感想です。

年も明けてチマメ隊の周りでも受験や卒業といった言葉が飛び交い始めていた。

いつまでも小学生みたいと思っていたけど、気が付けば高校生になってしまうとは嬉しいような寂しいような気分になってしまう。

DSC_0806.jpg

そんな折、欧風な王様ゲームで絶対順守の命令権を手に入れたチノは外のセカイへの卒業旅行を提案したのだった。

DSC_0805.jpg

物語の舞台は独特な街並みが広がっていて、他にはココアの実家くらいしか土地が登場しないから、これら以外の舞台が出るのは楽しみ。

チノたちは卒業も近いがまだまだ子供っぽさも多く見られて可愛かった。

DSC_0807.jpg

受験の結果が不安でアンニュイな雰囲気になるところもある種子供っぽいw

DSC_0808.jpg

卒業して制服の帽子を投げるところは本当に卒業してしまったんだなぁと感じた場面。彼女たちの成長を父性を持って喜ぼう。

DSC_0809.jpg

チノはココアと同じ高校に進学が決定し、少しだけ新しい制服姿の三人もお披露目されていた。まだ見慣れないけど、高校生になったチマメ隊も可愛い!

DSC_0810.jpg

そしてリゼの大学合格祝い兼卒業旅行に出発。目的地は都会だそうだ。ヨーロッパを取材したとあとがきにあったからそんな感じの都会なんだろう。

すっかりあの街並みに溶け込んだキャラクターたちに慣れてしまっているから、新たな舞台に降り立つ彼女らと背景のマッチングがどんなものか楽しみだ。

DSC_0811.jpg

次の巻に加え、新作OVAとアニメ三期も心をぴょんぴょんさせながら待とう。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

HUNTER×HUNTER NO.387◆再現 感想 

HUNTER×HUNTER 36 (ジャンプコミックス)
冨樫 義博
集英社 (2018-10-04)
売り上げランキング: 7


HUNTER×HUNTER 387話 感想です。

今週は丸々ツェリードニヒの念能力の解説でテータとの修行中何があったかをツェリードニヒ視点で描いていた。

一言で言えばジョジョ5部のディアボロのキングクリムゾンみたいな能力。

あの能力は非常にややこしいからこうやって1話丸々使っての解説もやぶさかではないだろう。

ツェリードニヒがテータに言われた通り60分を目標に絶をしようと目を閉じると、視界に砂嵐現れその後自分とテータを俯瞰したようなビジョンが見え始めた。

DSC_0800_201811042044035f6.jpg

そしてこれは数秒先の未来を見たとすぐに気づき、この修行を通してツェリードニヒは覚醒した自分の能力がどんなものなのか把握するために色々試していた。

まとめるとこんな感じ。
・目を閉じて絶をすると刹那の時間でとりあえず10秒間分の未来を見ることができる。脳内のみ加速している感じ。
・その後も目を閉じて絶を続けると、今度はリアルタイムで現実世界より10秒先を見続けることができる。
・能力を解除すると、直前まで見ていた10秒先の時間まで現実が追いつくまでツェリードニヒは自由に動き未来を変えることができる。
・この10秒間は現実の人間にしては元々の予知の世界を見ている。だからテータは王子を撃ったという世界を見ながら、王子は背後に移動するという芸当ができた。

DSC_0802_201811042044048bf.jpg

ようするに目を閉じて絶をすると常に10秒先取りした世界を生きることができるということ。

あの禍々しい念獣にしては意外とおとなしい能力とも感じる。

DSC_0804_201811042044074b0.jpg

リスクは絶であることと目を閉じていることだけど、一瞬だけ絶をして刹那の10秒を多用するようにすればリスクは限りなく小さくできそうだ。

種が分かれば範囲攻撃などで攻略はできそうだが、わからなければ絶はカウンタータイプの可能性があって攻撃しづらいというのもある。

初見で未来を変えられる10秒間で敵を倒せば無敵に近い。これならベンジャミンが直情的にツェリードニヒを倒しといた方が良かったかも。

相性が悪いのはやっぱりカウンタータイプの能力者かな。カミーラとかバビマイナとか。


ツェリードニヒは自分の能力にさらに磨くために絶の修行を頑張る気満々となった。

DSC_0803_20181104204406eb5.jpg

次回はストーリーが進んでほしいところ。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2018/11/05 00:01 ] HUNTER×HUNTER | TB(0) | コメント(0)
プロフィール

じゃいろぺりん

管理人:じゃいろぺりん
自己紹介:好きな漫画は ジョジョの奇妙な冒険 や よつばと!、デスノート など。欲しいものは文章力。

最近コメント返信できなくてごめんなさい。

地方在住のため書籍の入手が発売日より1~2日遅れるのが不利。

初めての方はこのブログの説明書をどうぞ。

相互リンクも募集中です。詳しくはコチラを見てください。

ブログランキング参加中。
せっ…せっ…押せっ!ざわ…ざわ…
にほんブログ村 漫画ブログへランキング

twitter始めました。

カテゴリ
ブログ内検索
アニメBlu-ray/DVDランキング
ホビーランキング
ゲームランキング
コミックス,ラノベランキング
コミックスランキング


ラノベランキング