バラ

マンガとかラノベ等の感想ブログ

マンガ、ライトノベル、アニメ等の感想を書いているブログです。漫画やラノベの発売日情報も載せています。
月別アーカイブ  [ 2017年09月 ] 
≪前月 |  2017年09月  | 翌月≫

食戟のソーマ 232 「乾坤一擲」 感想 

食戟のソーマ 27 (ジャンプコミックス)
佐伯 俊 森崎 友紀
集英社 (2017-11-02)
売り上げランキング: 1,084


食戟のソーマ 232話 感想です。

今週は巻頭カラー!

創真や十傑たちはIK〇Aみたいな食材倉庫で料理に使う材料を集めていた。ここでも叡山とタクミはけん制しあっていて、いざ本番が楽しみになる。

DSC_0228_20170924205140fb5.jpg

でも叡山は後輩には強いが先輩には漏れなく弱いらしいw

そんな一幕もあって互いに調理が始まった。

寿司職人の斎藤はオレンジをカットして絞り機で果汁を抽出し、寿司職人には見えない調理風景だった。

DSC_0229_2017092420514214d.jpg

創真はスーパーでもよく見かけるような個装された切り餅を用意していてこれでなんちゃってホワイトソースを作ろうとしていた。

DSC_0230_2017092420514471c.jpg

これまでの食戟でもこういう庶民派な手段で勝利を収めてきたが、今回はこれさえもまだ肝ではなく斎藤によればまだ何かを隠し持っているようだった。

DSC_0231_201709242051456af.jpg

斎藤は司や竜胆のように体力ゲージが減っているようには見えないし、そんな相手に創真はどんな予想外な手を使ってくるのだろう。

3rdBOUTを観戦していない仙左衛門の元には薊がやってきていた。観戦しない理由は彼らを信じているからだそうで、創真たち92期玉の世代を集めたのは仙左衛門だそうだ。

DSC_0232_20170924205146a4c.jpg

創真はともかく他のメンバーも意図して集められたのかな。次回はその辺りの話のようだった。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2017/09/25 00:01 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(0)

純粋で真面目な先輩にFPSを布教するが…!?「ちおちゃんの通学路」 7巻 感想 

ちおちゃんの通学路 7 (MFコミックス フラッパーシリーズ)
川崎 直孝
KADOKAWA (2017-09-23)
売り上げランキング: 244


ちおちゃんの通学路 7巻 感想です。

この作品がアニメ化するなんて思いもしなかったw


財布を拾ったちおちゃんと真奈菜。中身を確認すると23万円!その他落とし主の身元がわかるものは無し。

普通、すぐさま交番に届けるという発想になるはずだけど、そこに至るまでに結構時間がかかって中の下女子らしく笑えたw

DSC_0233_2017092318140319e.jpg

しかも交番に届けた場合自分たちが一時有名になってしまうリスクも考えるお調子者なところも彼女ららしく面白いw

しばらくして現場に現れた落とし主は違法に稼いだお金でJKやJCを買う度し難い犯罪者であった…

DSC_0234_2017092318140400e.jpg

これを見たちおちゃんたちは財布を別の場所に再び落として別の人が交番に届けるところまで見守って一見落着。ちおちゃんたちも中の下のポジションから落ちることが無くて良かった!


FPSで敵の接近に気づくために、リアルで殺気を察知する訓練をやりたいと真奈菜に協力させていた。

真奈菜は日ごろの恨みからこのチャンスにビンタを決めたい所だったが、無駄に有能なちおちゃんはビンタのガードに成功していたw

DSC_0235_20170923181405ddd.jpg

そこでスポーツ少女の細川さんを唆して自分の代わりに強力なビンタを食らわせる作戦に出た。互いに親友と呼び合う間柄なのにこの仕打ちw

細川のビンタは素振りでもギャグマンガのように威力があった。しかも真奈菜のときのように殺気を察知できずにいた。

それが何故かと言えば、ちおちゃんが察知していたのは真奈菜の邪悪さであったからだった。今も細川にビンタされて顔が歪むところを撮影しようとする真奈菜の邪悪さを察知していて二人の仲の良いような悪いような関係性が面白かったwww

DSC_0236_201709231814106e4.jpg

この悪の揺らぎで細川さんのビンタを防いだのは普通に殺気を察知するより難しいと思った。


ちおちゃんの家に遊びにやってきた真面目な先輩を招待し、ちおちゃんが普段やっている海外のFPSゲームをプレイさせることになった。

FPSを野蛮なゲームと引く先輩を、学校がテロリストに占拠させらときのための対策にやっていると無理やり説得して洗脳していくところが面白かった。

DSC_0237_20170923181408f1c.jpg

ゲームとは言え人を撃つことに抵抗を感じる先輩にまずは草木で練習と称してプレイヤーが隠れている茂みを撃たせてキルさせるところは、ちおちゃんの外道さが出ていたw 外道でこそちおちゃんは映える!

DSC_0238_201709231814103d7.jpg

この二人がこんなやり取りをしている間にジョジョ四部を読んでツッコミを入れている真奈菜もスパイシーな面白さがあって良かった。

パンチラがあっても嬉しくないようなJKたちの灰色の日常が今回もユーモラスであった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

それぞれのラスボス戦!!コミック版「とある魔術の禁書目録」 19巻 感想 

とある魔術の禁書目録(19) (ガンガンコミックス)
鎌池和馬 近木野中哉
スクウェア・エニックス (2017-09-22)
売り上げランキング: 92


コミック版 とある魔術の禁書目録 19巻 感想です。

この章もクライマックスで、主人公たちが全ての決着をつけるために動き出した。


インデックスは人工天使として暴れている凬斬氷華を助けるために上条さんと美琴と共にその手段の模索を始めた。

邪魔をしてくる猟犬部隊は上条さんたちにとっては脅威だがレベル5である美琴にとっては雑魚ってのは頼もしい。無双展開はいいよね。

美琴の足止めのとかげで氷華までたどり着いた上条さん。でも氷華はアヘ顔で無理やり天使として暴走させられているような状態で見てて胸が苦しかった… こんな顔、普通に少年誌じゃ描かれないよ。

DSC_0222_20170922220902ba8.jpg

前方のヴェントもそこに現れ上条さんとはラストバトルに突入。同時に一方通行も打ち止めを預かる木原クンの元へ到着して二人のラスボスとの対決が始まった。

DSC_0223_20170922220903dd8.jpg

インデックスは氷華の天使化を解除するために美琴から科学の知識を仕入れていて、科学の材料で魔術的なアプローチをするところが面白かった。ただでさえ出番の少ないインデックスから科学用語が飛び出すんなんてw

DSC_0224_20170922220905ff2.jpg

上条さんとヴェントの戦いは、ヴェントの天罰術式が通じないのとヒューズ・カタギリの特殊能力で魔術が行使しにくいという状態で上条さんが有利な状態。でも相手はローマ正教の四天王的な組織である神の右席の一人。通常戦闘の力もあり、主人公でなかったら負けていただろうw

でもしかりと説教からの幻想殺しパンチが決まった!

DSC_0225_2017092222090675b.jpg

倒れたヴェントは聖人でもある後方のアックアが回収の残る神の右席のメンバーも名前だけなら全員登場して、これからの戦いに期待が持てるね。右方のフィアンマ戦楽しみ!

一方通行と木原クンの戦いは、一方通行のバッテリーが切れて戦闘不能状態となり一気に不利に。そもそも反射が通じないから勝ち筋がなかったが、バッテリーが切れたことで一方通行最大火力の大技が使えるように覚醒!漫画版は禍々しくて良いね!まさにダークヒーロー!

DSC_0226_20170922220908b2f.jpg

まるで天使のような黒い翼で木原クンを吹き飛ばし、空気摩擦で骨も残さず消滅させてしまった。ここからの物語、反射が通じない相手がごろごろ出てくるから一方さんの貴重な技だ。

氷華を天使と化していた打ち止めの木原のウイルスはインデックスが歌により除去。アへ顔天使から笑顔の可愛い女の子へと戻ったのだった。

DSC_0227_201709222209095b6.jpg

こうして学園都市に再び束の間の平和が訪れたのだった。

アニメの禁書も確かここらまでだったから、次からはコミックスがアニメの範囲を抜くことになる。次の山場は一方通行VS垣根帝督だなw

そして原作の最新刊の方で明らかになったアレイスターの目的を知ってから、今回のこの物語を読むと新たな発見があって以前原作で読んだときよりも面白く感じた。

学園都市を取り巻く環境や一方通行の人生の転換となるエピソードで原作でも屈指の面白さを誇る章だからこのコミカライズを約10年追ってきてここまで読めてよかったと思う!

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

植物鑑定人は難ありな人物…!?「ジョジョリオン」 16巻 感想 

ジョジョリオン 16 (ジャンプコミックス)
荒木 飛呂彦
集英社 (2017-09-19)
売り上げランキング: 10


ジョジョリオン 16巻 感想です。

ドロミテのゾンビ化攻撃は空を飛べるハエにまで及び、定助はだいぶ堪えていた。

それでもジョジョの主人公らしく機転を利かせてあえて追い詰められるコンビニのトイレで待ち伏せをした。トイレのドアでハエを潰そうとする作戦。ハエを潰して密室に立てこもればとりあえず態勢は立て直せただろう。

でも敵は赤ちゃんまでもゾンビ化させて定助を襲わせ、これには定助も弱点はないと心が折れていた…

このときの絶望感は重く、ゾンビ化してドロミテの言いなりになっているシーンはとても悲しかった。

DSC_0222_20170919211934b8c.jpg

ドロミテに洗いざらい話してしまったが、ドロミテの背後には康穂!常敏に邪魔されてもゾンビ化した定助を尾行することで本体を突き止めたのだった!さすがの正妻力!

DSC_0223_20170919211935638.jpg

こうして定助は事なきを得たのだった… ジョジョリオンは戦闘向きの仲間が皆無だから、定助大変だ。


ここで常敏と母・花都の過去話になった。

常敏は幼少期いじめられていた。それは常敏が東方家の呪いか何かで記憶を1日しか維持できないからであるようだった。

いじめはどんどん苛烈になっていき、ある日ついに常敏のスタンドが暴走。いじめっ子を瀕死の重傷を負わせてしまった。

温度を数度上げるスピード・キングの能力はもっと何かありそうな感じがするシーンだった。

東方家の呪いは代々その親が代替わりすることになっているが、花都はその代替わりをなんとそのいじめっ子にさせたのだった。

DSC_0224_20170919211937d79.jpg

数年後いじめっ子が土の中で見つかり、花都は刑務所で服役することになったわけだ。花都のとった行動は悪かもしれないけど、相手も悪だったから評価が難しいな。

憲助が16歳になった常敏の健康状態を気にしてたのは呪いのことを気にしてだろう。まさか母がいじめっ子を身代わりにしたとは思ってないだろうし。


物語は現代に戻り、植物鑑定人に会うためにバスに乗っているとさっそく次の敵に襲われていた。岩人間も倒したし、常敏はあくまでパシリであった。ならば敵は誰なんだというのが次の問題。

ドロミテは尋問されたときに定助たちではなく、この新たな敵に情報を提供していたのだった。

それでバスにはすでに植物鑑定人が乗っていたw 拠点が襲われたためこうして早くも会いに来たらしい。

植物鑑定人は「豆銑礼」という名前で一応協力はしてくれるようだが、あくまで自分の命が一番という超保身的な人物だった。そりゃ、今襲われているのもただのとばっちりだもんね…

DSC_0225_20170919211938d32.jpg

敵の攻撃は樹木がそのまま追ってきたかと思えばその根元でネズミが穴だらけになっているような不気味な能力だった。

そこで礼の住居としているスキー場のリフトに共に移動したw リフトの支柱に色々な生活必需品が用意してあって、鉄塔スーパーフライを思い出すw

そして礼のスタンドは身体をワイヤーにして飛ばすこれもジョジョ6部の徐倫のスタンド ストーン・フリーを思い出すw

DSC_0226_201709192119403c5.jpg

礼は敵の正体はロカカカを使って科学的に不老不死を実現しようとしている科学者ではないかと推測していた。身近な恐怖を描いた4部とは異なる壮大な敵だと思う。巻数もそこそこだしそろそろ黒幕も登場して欲しいところだ。

敵は安全圏だと思われたリフトの上にも攻撃してきて、どうやらその攻撃の真髄は土から木を這わしてやってくる小さなブロック状のスタンドのようだった。しげちーのハーヴェストよりもやっかいそう。

腕を失った礼は敵スタンドの正体を知るために康穂を地面に落として犠牲にした。

DSC_0227_20170919211941ff1.jpg

保身のために凶悪な行動に出るものだ。こんな暴挙に出る人物は最後どうなってしまうんだろうね。

敵正体も礼のキャラクター性も続きが気になるなぁ。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

彼女と幼なじみが修羅場すぎる…!?「29とJK 3 ~社畜のいやしはJK~」 感想 

29とJK3 ~社畜のいやしはJK~ (GA文庫)
裕時 悠示
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 566


29とJK 3巻 感想です。

今回は物語が大きく二つに分かれていて、前半は会社主催の草野球大会の話。

これに必ず家族を連れてこなくちゃいけないと言われた鋭二は困っていた。なぜなら渡良瀬に花恋と一緒にいるところを目撃されていて、渡良瀬はその花恋のことを妹だと信じ込んでいたからだった。

そこで鋭二はやむを得ず花恋を妹として草野球大会に連れて行くが、そこには花恋のリアルな知り合いや本物の妹・雛菜、雛菜の顔を知る幼なじみの沙樹まで現れまぁ修羅場だったw

しかも社畜のしがらみも存在する接待野球で鋭二の心労が心配になる展開だった。沙樹は今でも鋭二のことが気になっているようで、花恋との舌戦は火花が散っていて怖かった。

接待野球でもてなす相手は人事部の偉い人「湯上谷」。しかも前回鋭二が倒した百目鬼の同期でライバル関係にいた人物。

今回の野球では何か因縁を持って鋭二に関わってくるのえはないかと心配されたが、意外にもまともな人物だったw

ここまでの物語で悪い大人ばかり出て来たから少し心が荒んでいたようだ。

でも因縁は確かに持っていて、鋭二とは接待ではなく真剣に野球勝負を行った。勝ってはいけない場面で勝つ鋭二がかっこよかった。

そして土下座営業でここまで出世した湯上谷は娘から軽蔑されていて、その娘との確執もこの真剣勝負で払拭され花恋の正体もばれずに済んだw

鋭二の味方になってくれそうなお偉いさんだったけど、最後にああいう道を選んだのは少し残念でもあった。鋭二の社畜生活は厳しいな。


後半は小学校の同窓会と会社での新たな問題に直面する物語。

鋭二の幼なじみでよく一緒に遊んでいた「剣野」は天才児で後に東大進学をするような人物。セガサターンがプレステに敗北し、海賊漫画が大ヒットすることも予言するほどの先見の明も持っていた。

そして沙樹に恋をしていたが鋭二に敗北。エリート銀行員だった父親も自殺という辛い人生を歩み、今29歳となって再び会社にて鋭二の前に現れたのだった。エリート銀行員となって。考え方も「勝たなきゃゴミ」なんて利根川みたいなことを言うような人間になってしまったし。

かつての親友が次の敵。目的はNY本社のCEOの意向によるリストラ要員の選抜。最初のターゲットは鋭二がセンター長を務める八王子センター。

花恋の件で鋭二にコネがある社長もあくまで国内の保険部門での社長。ここまでも社長は助けてくれなかったが今回は一段と厳しそうだ。

恋人の件で本当に鋭二に因縁を感じている親友相手にどうやって挑むんだろうか。

社長をもってして恐ろしく切れる男と認めるほどの才能を持った相手で鋭二の内面も知っているから厄介そうだ。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2017/09/16 10:42 ] 29とJK | TB(0) | コメント(0)

食戟のソーマ 231 「円陣全開!」 感想 

食戟のソーマ 26 (ジャンプコミックス)
佐伯 俊 森崎 友紀
集英社 (2017-09-04)
売り上げランキング: 67


食戟のソーマ 231話 感想です。

料理のお題が決まり、十傑メンバーはそれぞれで作る料理を考えていた。

一方で創真、タクミ、田所ちゃんは円陣を組んでサポートの打ち合わせもしながら作戦会議。美作のサポートよりも濃い協力プレイが今回の戦いでは見れそうだった。

DSC_0231_20170915212636489.jpg

お題以外の材料がどこまで準備されているかわからないが、サポートという形で特殊な素材でも全員が共有できるのは旨味があるかもね。創真のバター料理に田所ちゃんの林檎をどう使うのだろう。

叡山は創真と戦いたがっていたが、前日の空気がそれを許さない雰囲気で叡山の意向はまったく無視されていたw

田所ちゃんが自ら出場する3人の中で最上位の茜ヶ久保と戦いたいと所望したのは意外だ。タクミは秋の選抜でのお返しということで叡山との対決を希望。残った創真は斎藤と。

DSC_0232_201709152126388d9.jpg

タクミは秋の選抜で叡山に美作をぶつけられた以外に何か因縁ってあったっけなぁ。忘れた。しかもあのときは創真に当てるために当たったようなものだし。

でも今回の勝負ではタクミに勝利フラグが立っていた。

DSC_0233_20170915212639459.jpg

まぁここは勝つだろう。

斎藤はバターを使って海鮮丼を作るそうで、対する創真もごはん料理を作るらしい。海鮮丼とバターの組み合わせが気になる。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2017/09/16 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(0)

本戦出場できるのはどちらか一方…!?「はるかなレシーブ」 4巻 感想 

はるかなレシーブ (4) (まんがタイムKRコミックス フォワードシリーズ)
如意自在
芳文社 (2017-09-12)
売り上げランキング: 1,265


はるかなレシーブ 4巻 感想です。

やったー!アニメ化決定!昔の感想でも述べていた通りアニメ化すると思っていたわ!


物語はビーチバレーの沖縄予選の話。

遥とかなたの練習中に現れた日焼け跡がチャーミングな二人は他校の2年生の新垣姉妹。

なぜかビーチバレー初心者と思い込んだ遥たちは二人にスク水を着てもらって一緒に練習をすることにした。

DSC_0231_20170912215146835.jpg

それにしてもこの二人、身体中、それも際どい所まで余すことなく焼けてますね。

これはヒントだったんだろう。新垣姉妹にペラペラと作戦や得意技を説明するはるかなペアだったが二人は経験者で沖縄予選で当たるライバルチームでもあった。

二人の目的はトーマス姉妹ペアへのリベンジ。今回はその果たし状を渡してきていた。果たし状のセンスが若いところが可愛いと思ったw


沖縄予選は参加人数が少ないため、トーナメント表には恵まれたが決勝まで勝ち残っても本戦に出場できるのはたったの1ペアのみ。

よってはるかなペアとトーマスペアの仲良し4人組の内どちらか一方しか先に進めないという現実に直面した。

DSC_0232_20170912215148c60.jpg

それでも友達だから大丈夫と、お揃いのシュシュをみんなで付けて試合に向けて気合いを入れていた。

試合でははるかなペアの前に新垣姉妹ペアが立ちふさがった。

打倒トーマスペアを掲げているだけあって強いし、はるかなペアのことを通過点などと奢った考えも持っていない。互いに新技も披露しぶつかり合う接戦であった。

DSC_0233_20170912215149269.jpg

はるかなペアの身長差ゆえに取れる選択肢の少なさの弱点を突いた攻撃とか、使いどころが難しいフェイント技などJKたちの熱い戦いだった。

DSC_0234_20170912215150181.jpg

そして決勝ははるかなペアVSトーマスペアというビーチバレー部の仲間同士での対決。

DSC_0235_2017091221515266d.jpg

お互いを知り尽くしている関係で、なおかつ経験豊富なトーマスペア相手にはるかなペアどう対抗してくるのか楽しみだ。当然対策は考えてきているだろうし。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

ボードゲームを通して新たな恋が芽生える…!?「放課後さいころ倶楽部」 10巻 感想 

放課後さいころ倶楽部 10 (ゲッサン少年サンデーコミックス)
中道 裕大
小学館 (2017-09-12)
売り上げランキング: 305


放課後さいころ倶楽部」 10巻 感想です。

今回登場するボードゲームはファンタジー色の強いものや協力プレイ、ヘビーゲーが多く少し変わり種が多く感じた。

「禁断の砂漠」はマップが変動する協力ゲーで、なおかつ伝説の飛行機械を探すというファンタジーな要素もあった。マップ変動というアイデアがすごいと思う。

そしてこのゲームを2年生の田上と一年生JKコンビのナオとカンナが一緒にプレイ。

ゲームをしていてピンチに陥ったとき、協力プレイで助けてくれた田上に心ときめいてしまったカンナ。ボドゲはこんなロマンスも生まれてしまうのかw

DSC_0236_20170912211454df0.jpg

飛空艇で空に浮かぶ島を渡っていく「セレスティア」ではまたこの二人が協力していた。今回はカンナが田上を助けるというパタンだった。この協力で大逆転できたし、はた目からはいいコンビであった。

DSC_0237_20170912211455537.jpg

続いての「パッチワーク」というゲームは二人プレイ専用。これをカンナと田上は一緒にプレイ。ボドゲを通してどんどん既成事実を作り上げていく展開がこの漫画ならではで面白かった。

DSC_0238_201709122114579d8.jpg

ナオも同じくボドゲを通して恋を進めていた。「アグリコラ」というヘビーなゲームの簡易版の「アグリコラ牧場の動物たち」で恋の駆け引きを知りついに意中の相手に告白したのだった。

DSC_0239_20170912211459b6e.jpg

相手はおっさん。ここでOKしたら逮捕ルートだからこの後が心配だ。失恋からまたボドゲで立ち直るのかな。「ラブレター」なんてゲームもあるし。

高校生たちのラブロマンスがボードゲームを通して進むところが面白く、こういったゲームには電脳ゲームでは味わえない魅力あるんだなと改めて感じだ。

ボドゲ後進国だった日本でも最近TVボドゲを扱った番組も始まったし、ボドゲショップはいつも人でにぎわっている。

この漫画を通してでもボドゲユーザーが増えて欲しい。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

囚われの式を助け出そうとするが…!?コミック版「空の境界 the Garden of sinners」 7巻 感想 

空の境界 the Garden of sinners(7) (星海社COMICS)
天空 すふぃあ
講談社
売り上げランキング: 103


空の境界 the Garden of sinners 7巻 感想です。


荒耶が命と引き換えに捕らえた式を取り戻すために燈子さんが動き出した。

敵本拠地で待ち構えていたのは赤いジャケットに赤いハットでお馴染みかつての学友のアルバ。

燈子さんへの嫉妬と殺意を隠さない一方で、燈子さんはアルバのことなんて目に入ってなくて完全に雑魚扱いで笑ったw

DSC_0231_20170911203900cd6.jpg

式が敵を倒す物語だから燈子さんが表に出てくるのは珍しい。だからこそここから始まる戦いは面白かった。

アルバも多少は成長したようだが、燈子さんの使い魔にはまったく攻撃は通じず。戦闘向きでない燈子さんの無双だった。

アルバも「リピート」と唱えると同じ魔術を長い詠唱なしで使えたり、魔術師としては強いんだろうけどね。残念ながらケイネス先生と同じく噛ませ犬だ。

アルバに止めを刺す前に死んだと思われていた荒耶が現れた。荒耶がやろうとしていることを燈子さんとの問答で語っていたけど、正直よくわからなかった。

この結界内で根源の渦に到達しようとすると抑止力とやらが働いてそれを阻害するから、両義式の身体を使って到達しようとしているという理解でいいのかな。

DSC_0232_20170911203901df7.jpg

なぜ式なのかとか「 」はさっぱり理解できなかったけど。

この工房内なら荒弥はやりたい放題。今度は燈子さんがやられる番だった…

イリヤみたいにハートを鷲掴みにされ致命傷を負ってしまった。荒耶はこの燈子さんを本物と判断していたけど、まぁ荒耶でも燈子さんの人形と本物の区別はつかない気がする。

DSC_0233_20170911203903b4f.jpg

燈子さんは死に際に二種類の抑止力について語っていて、荒耶が敵視しているのは人類の意志による抑止力。この町にたまたま邪魔をする燈子さんが居たなどのことのようだ。

でも燈子さん的にはお前の目的を邪魔するのはそっちじゃなくて世界の本能であるエミヤのような抑止力だよと言いたかったのかな。

荒耶は燈子さんの首を回収してアルバにプレゼントした。アルバはこの状態でも隙あらば反撃してくると警告しながらも「傷んだ赤色」という禁句を口にして隙を見せたりしていたw

DSC_0235_201709112039068af.jpg

荒耶が「お前の運命は決まっている」と言ったのはそういうことだろうw

式を救える人間は残り、黒桐と巴のみ。巴は自分の命を犠牲に式を助けようとしていたが、黒桐によりその考えの過ちに気づき、家庭崩壊する前の幸せだった時期も思い出し二人してマンションに向かったのだった。

DSC_0236_201709112039079de.jpg

そして黒桐の前には燈子さんの首を抱えたアルバが現れた。魔術師でない黒桐にとってアルバは雑魚ではない。民間人であるこの二人がどう活躍するのか期待だ。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

食戟のソーマ 230 「勝利をねらえ!」 感想 

食戟のソーマ 26 (ジャンプコミックス)
佐伯 俊 森崎 友紀
集英社 (2017-09-04)
売り上げランキング: 67


食戟のソーマ 230話 感想です。

四宮が来た理由は個別に能力を伸ばす特訓をするため。田所ちゃんの担当が四宮だったがトラウマが蘇りあたふたしていた。

DSC_0246_201709082236307b8.jpg

ここぞという所では大丈夫だけど、油断していると心が弱くなるところは弱点かもねw

四宮の前だと田所は料理初心者のように手際が悪かった。でも、四宮の突然の根性論は田所ちゃんのスポコン好きな心に火を付け、画風が変わるほどマッチしたようだった。

DSC_0248_2017090822363365d.jpg

これが料理において必殺技っぽいものになったら面白い。勝ってほしいな。

勝負のお題は林檎で、パティシエ相手には分が悪そうだけど。

タクミと創真のお題もバターに牛肉と色々幅が広い。寿司職人に対し牛肉は多少有利かと思うくらいかな。

特訓でどれだけこの三人が変わったのか期待しよう。まだまだソーマやタクミの特訓シーンもあるだろうし。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2017/09/11 00:01 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(0)

チームワークが勝負の決め手が…!?「BTOOOM!」 24巻 感想 

BTOOOM! 24 (BUNCH COMICS)
BTOOOM! 24 (BUNCH COMICS)
posted with amazlet at 17.09.08
井上 淳哉
新潮社 (2017-09-08)
売り上げランキング: 127


BTOOOM! 24巻 感想です。

ドローン軍団との全面対決のエピソード。敵も味方もそれぞれのチームワークというものが勝負の鍵となる戦いであった。

ペリエがハッキング完了するまで1時間要するため、その間ドローンの猛攻から生き残らなければならなかった。

DSC_0234_20170908221940a8b.jpg

だがドローン相手でもBTOOOM素人の操作なんて坂本にとっては雑魚に等しく、力強い働きだった。

DSC_0235_20170908221942950.jpg

ただ歩行型のドローンはBIMがほとんど通じず難敵。

その相手に吉良が東郷の残したリモコン式BIMを使って応戦したのが熱かった。東郷さん死してなお存在感を示す。

DSC_0236_20170908221943644.jpg

しかも吉良は坂本たちを信じて自ら飛び出したし、敵は自分だけが楽しんで成果を上げようとしているのと正反対だった。

吉良がどの番号の爆弾をセットしたのかわからないという状況で、見事に推理して適格なスイッチを押した坂本もさすがだった。

DSC_0237_20170908221945331.jpg

重装備を有していながらまったく連携できていない敵ドローン軍にここまで対抗できているのもこのチームワークの差だろう。ジャイアントキリングで面白い!

外で戦っている飯田たちも社員たちの間で信頼関係が試されるような展開になっていて、今回は全体的にチームワーク回だった。

島に来る前は詐欺師をしていたり、島でも色々悪さをした上杉も照夜に救われたのはほっとするシーンだった。

DSC_0238_2017090822194692b.jpg

社会不適合者が集められた島だが、終盤に入りみんな改心して救われているね。これで生き残れなかった残酷にもほどがあるレベルだ。

しかし状況はよろしくない。ドローンはまだまだたくさんいるし、外では高嘴が暗躍している。ラスボスも余裕の態度を崩さない。

次回は織田の状況が描かれるみたいで、決着に向けて目が離せない展開だった。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

人を迷わす魔法生物捕獲作戦…!?「ふらいんぐうぃっち」 6巻 感想 

ふらいんぐうぃっち(6) (講談社コミックス)
石塚 千尋
講談社 (2017-09-08)
売り上げランキング: 49


ふらいんぐうぃっち 6巻 感想です。


今回は魔女っぽいエピソードも多かったw


使い魔の猫二匹が真琴の学校にやってくる話は知性のある二匹が面白おかしく人間たちを翻弄していて可愛かった。猫は魔性だね。

DSC_0229_20170908220605efd.jpg

でもこの二匹は見た目が猫なだけで人間に近い存在らしいってのは驚いた。そういう設定だったのかよとw

魔女の使い魔が学校を走り回っていたのをきっかけに真琴は一つ上の先輩「鹿角小夜」と知り合った。

DSC_0230_20170908220606b17.jpg

きつめの表情で使い魔を自由にさせる魔女としての自覚が足りない真琴を叱責するが、無料通話アプリの内容は絵文字たくさんで見た目に反して可愛く、後輩想いな良い先輩だった。さすがやさしい世界w

DSC_0231_20170908220608e42.jpg

そんな先輩と魔女としての仕事をすることになった。

夜間に人を迷わせる迷惑な魔法生物を捕縛するために出動した二人は、きっちり魔女らしく、物語的にも珍しく魔女の物語と言っても差し支えない内容だったw 雰囲気は化物語。

DSC_0232_20170908220609ce8.jpg

捕縛するまでのあれやこれはお茶目な先輩と天然な真琴らしいシーンが多く笑いどころに溢れていて面白かった。

新キャラの先輩が最初の見た目とのギャップが可愛く、すんなり受け入れられる良エピソードもあってこれからの活躍も楽しみになった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

今度はこちらから打って出る…!?「魔法少女サイト」 7巻 感想 

魔法少女サイト 7 (少年チャンピオン・コミックス)
佐藤健太郎
秋田書店 (2017-09-08)
売り上げランキング: 1,515


魔法少女サイト 7巻 感想

この作品がアニメ化するのは予想外だった。俺のアニメ化予想は意外と当たると自負してるけどこれは思いもしなかった。


物語はにじみんが死亡し重い空気が流れていた。

にじみんの告別式では綾が全てのステッキを引き受けて全ての責任を負うと言い出したが、もちろんみんなそんなことはさせられないと拒否。仲間の絆の強さを演出するシーンだった。

魔法少女たちが一斉に集まった告別式会場には、彼女たちを一網打尽にしようとする管理人も現れた。

綾は自分以外が解放してと交渉するが、管理人はそれを許さず、告別式会場ごと魔法少女を爆破。会場が告別式会場なのにやりかたが外道の極みだった。

DSC_0240.jpg

でも綾達は生きていた。ここで新たに時間を1分だけ巻き戻すステッキが登場。時間操作系はさすがに強いw

これにより管理人と出会う前に撤収して爆破もなかったことになったw

DSC_0241_2017090821515534f.jpg

万が一のときの保険が効くってのは今後の戦いに心強い!それでも管理人たちがやっかいすぎて戦力不足は感じるが。

そこで綾達一同は逆にこちらから管理人を襲撃する作戦を立てた。

DSC_0242_20170908215157cff.jpg

管理人がステッキを配布しそうな人を見張ることで、その瞬間を奇襲するというもの。

管理人が頂上的な力ではなく自らの足でステッキをこっそり配置してるところは意外性があって笑えたw

そしてそこを奇襲成功!

DSC_0244.jpg

これは大きな一歩でかなりスカッとした!捕らえることはできなかったが倒した管理人の正体は見た目人間であった…

DSC_0245.jpg

でも断面はメカ的、あるいはデジタル的。

だから人間ではなさそうだけど、この亡骸から正体を探ることはできるのだろうか。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

個性豊かな部員たちを凌駕する天然な先生が顧問に…!?「あつまれ!ふしぎ研究部」 2巻 感想 

あつまれ!ふしぎ研究部 #2 (少年チャンピオン・コミックス)
安部真弘
秋田書店 (2017-09-07)
売り上げランキング: 503


あつまれ!ふしぎ研究部 2巻 感想です。

誰もやりたがらないふしぎ研究部の顧問の先生としておっとりとした雰囲気の「春日野 旭」先生がやってきた。

しかしこの先生かなりの天然。

力技のマジックも素直に驚き、呪いの人形についても詳細に興味を持ったり、極め付けは催眠術を誤認して「周りがゾンビに見える」が「自分がゾンビになる」という風になってしまい部室は大惨事にw

DSC_0234_20170907225308321.jpg

濃い面々が集まったふしぎ研究部の部員たちの個性を持ち前の天然さで押しつぶすような、これまた個性的な新キャラが加わった。しかも可愛い。

ただし本来は保健の先生。卑猥な妄想をする風紀委員長に真面目に保健の話をして轟沈させるところは面白かった。これも天然のなせる技かもw

DSC_0236.jpg

大祐の部屋で心霊写真が撮れるかもということでやってきたのはオカルト大好きな鈴。心霊写真のためとは言え無防備だったのが可愛かった。

DSC_0238_201709072253151c5.jpg

主人公はヒロインたちに信頼されてるなぁw

ことね先輩は学校のアイドル的存在で学内にファンクラブまで存在していた。

その厄介なファンクラブに目を付けられてしまった大祐は会話制限など色々不自由を強いられるも、ことね自らの手により問題解決した手腕はファンクラブが出来てしまうのも納得な魔性があった。

DSC_0237_20170907225313897.jpg

こんな先輩いたら惚れるわ…



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

幕末ファンの班長たちが京都観光…!?「1日外出録ハンチョウ」 2巻 感想 

1日外出録ハンチョウ(2) (ヤンマガKCスペシャル)
上原 求 新井 和也 福本 伸行
講談社 (2017-09-06)
売り上げランキング: 42


1日外出録ハンチョウ 2巻 感想です。

表紙は最近SNSで話題になった塩の振り方で、これが本編にはまったく関係してないけど面白いw


物語は前回の続きからだった。

地下で映画館の運営を始めた小田切を快く思わない大槻が、いつかの黒服宮本みたいに大槻流に篭絡させる流れが面白かった。

小田切はおっさんだけど地上慣れしていないため、地上慣れしている大槻の裾を摘まんでるのがなんだか可愛かった。

DSC_0226_201709061849280bb.jpg

黒服の宮本もすっかり大槻の友達になっていて、地上で風邪を引いた大槻をオフの日に看病しにくるくらいの仲になっていて笑ったww いいやつじゃんw

DSC_0229_20170906184923892.jpg

大槻は自身でも料理をするのは意外だった。風邪対策で作った鍋が本当に美味しそうで、ずっと地下にいてどうやってその技術を身に着けたのだろうw

DSC_0228_20170906184921de0.jpg

風邪を回避した大槻はボードゲームカフェに出向くが、カイジのキャラに登場するずる賢い連中によるボードゲームの心理戦はぜひ見てみたいものだ。

幕末ファンの大槻とその仲間の石和は外出券で京都旅行を満喫していた。ミーハーな観光客とは一線を駕す知識で、どうしてこんな出来る人が地下にいるんだろうと不思議でならないw

DSC_0231_20170906184926980.jpg

帝愛のような悪徳業者の社長をしていても不思議でない人物だと思った。大槻が悪人でなければ色々案内して欲しいくらいだ。


海水浴の回では深いことを言っていてほんとそうだと思った。これはあるあるだw

DSC_0232_20170906184927c98.jpg

大槻こういうことわかってるのにどうして地下に!


大槻の母親のおふくろの味のカレーを再現するために努力する話は、イカサマチンチロで荒稼ぎする悪人である大槻でも人の子なんだなと感じるシーンだった。大槻のような男でも母親を愛しているんだなぁと。

グルメと観光、社畜にはなかなか厳しい日々を余裕で送る大槻の日常が今回も良かったし、初恋や母親のカレーの思い出など語る大槻の意外な姿を見れたのも面白かった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

科学の王国建国へ…!?「Dr.STONE」 2巻 感想 

Dr.STONE 2 (ジャンプコミックス)
Boichi
集英社 (2017-09-04)
売り上げランキング: 209


Dr.STONE 2巻 感想です。

最大武力として司を石化から解いたのも束の間、千空とは考え方の違いにより決定的に決別してしまうのが今回の物語。

司と普通に戦っても勝てない。そこで千空が作り出したのは黒色火薬。司が肉弾戦最強でも人間である以上これには敵わない。

DSC_0226_2017090421481453f.jpg

また時代が大きく進んでしまった!まだ応用前の基礎技術の部分だけどここから広がる可能性を想像するとワクワクせざるを得ない展開だ。

しかし杠を人質に取られてしまい千空は敗北。人質なんて手を使ってまで千空を封じたのは、科学が発展してしまえば司が最強ではなくなってしまうため。

DSC_0227_201709042148179c3.jpg

首に強烈な一撃を受けた千空は絶命してしまった…

DSC_0228_20170904214818102.jpg

でもこれは千空の作戦でもあった。首にあったまだ石化が解けていなかった部分に攻撃を受けることで、その後の石化復活液で再生することができた。

DSC_0230_20170904214819c9d.jpg

これにより邪魔な千空が死亡し自分が新たな王になろうとする司と、科学の力で司の軍団を倒そうとする千空のレジスタンスという構図が出来上がり、物語は新たな局面へと突入した。

DSC_0231_2017090421482079d.jpg

大樹と杠は死亡したことになっている千空と別れスパイとして司の軍団に合流。俄然面白くなってきた。

しばらくは司がボスとして君臨し、挑む展開だろう。

DSC_0232_20170904214822aae.jpg

新キャラとして人類の生き残りの末裔という貴重な存在も登場し、ハンター×ハンターや約束のネバーランドと並び続きが気になる作品だ。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2017/09/04 22:07 ] Dr.STONE | TB(0) | コメント(0)

HUNTER×HUNTER NO.370◆観察 感想 

HUNTER×HUNTER 34 (ジャンプコミックス)
冨樫 義博
集英社 (2017-06-26)
売り上げランキング: 3


HUNTER×HUNTER 370話 感想です。

とりあえずヒュリコフは「11人いる(サイレントマジョリティー)」の本体ではなさそうだった。16人の中に潜む念能力者の能力のようだ。

クラピカは集まった16人に対し、床に貼ったテープの白線からはみ出たら警護上の理由で退場または警告無しに武力を行使すると注意を促した。

その白線をいきなりはみ出したのは第4王子所属の護衛兵。ケンカ腰でしか話ができないなんて束ねる王子の程度も知れるなとクラピカに逆に煽られキレるから束ねる王子の程度も知れる。

DSC_0229_2017090311161494b.jpg

なんとなくツェリードニヒの警護兵はマフィアみたいなのが多そうなイメージ。

この間にもサイレントマジョリティ―は行動中で、この念能力はクラピカのドルフィン同様術者と取りついた者しか見えないそうだ。

わざわざ憑くってのが謎だね。そして誰も殺さず強制解除されてしまうと呪いが術者に返ってくるという制約があるそうだ。つまり解除されるリスクのある能力ということか。

また誰かが注意を引いてくれることを気にしていたからその点も何かあるのかもしれない。


ヒュリコフはクラピカの銃の構え方やオーラの集まり方から念能力は具現化系であると見抜いていた。ヒュリコフにしかできない特技でクラピカが意図的に鎖を常に具現化させて敵を欺く作戦を無効化したのは優秀。これでクラピカが間違いなく自白に持ち込める能力を持っていると断言できるというのは謎。

オイト王妃もビルによって念の特訓を受けていたが、ツェリードニヒとは違い才能はないようで時間がかかるそうだ。

DSC_0231_20170903111617b0e.jpg

ヒュリコフはバビマイナに接触して打ち合わせをした。

バビマイナが円を解いた理由も問いただしていたがバビマイナは答えなかった。バビマイナにも情があったからと思いたい。

バビマイナもクラピカは具現化系か操作系と認識していて、対応計画の立案は次の晩餐会の終了後だと報告していた。ヒュリコフが手を置いた肩を払っていたから私設兵同士仲が悪いのかな。

クラピカはレッスン開始前にすでに念能力を持っている者がいないか確認した。挙手したのはヒュリコフとプロハンターの男。潜む4人は念が使えない振りをするようだった。

そのタイミングでカチョウだかフウゲツの従事者がサイレントマジョリティーを目視して注目を集めた。なぜこいつに憑いているのかはわからない。ただのターゲットなのだろうか。

これを皮切りに警護兵のバリゲンが4匹の呪唇白蛇(ツチボッコ)に全身の血を吸われて死亡。一匹なら44秒で、4匹同時なら11秒で吸いつくすそうだ。戦闘向きな能力なことで。

DSC_0233_20170903111622fb0.jpg

この白蛇なら誰にも見えるようで、第3王子からレンタル中の警護兵により処分された。クラピカがこれを見て第3王子の警護兵の持つ銃の性能を考察して凝でガードしても無傷ではすなまいと冷静だった。

そんなクラピカを冷静に見るバビマイナ。互いにこの中に潜む暗殺者を探すことが当面の問題と考えていた。

DSC_0234.jpg

さて、ハンター×ハンター、今回の連載はここまでで次週から再び休載期間に入るとのことだ。冨樫は完全に殿様商売だな…

目次コメントによると日清食品から復活賞としてどん兵衛を貰ったから年内にもう一回復活するそうだ。スポンサーがいるなら連載しなきゃだろうけど、冨樫だもんなぁ…



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2017/09/04 00:02 ] HUNTER×HUNTER | TB(0) | コメント(0)

食戟のソーマ 229 「3rd BOUT」 感想 

食戟のソーマ 26 (ジャンプコミックス)
佐伯 俊 森崎 友紀
集英社 (2017-09-04)
売り上げランキング: 891


食戟のソーマ 229話 感想です。

3rd BOUTを前に司と竜胆は部屋で休息中だった。この二人は体力消耗するなら、将来店を持ったら大変そうだ。特に司は他人を信じてないから苦労しそう。アシスタントのいない漫画家のような感じ。

DSC_0224_201709031103539b7.jpg

よって3rd BOUTに出場するのは予想通り、ももと叡山と斎藤の三人。

ももは反逆者チームにも慣れてきて饒舌になっていた。メンバーを愛称で呼びフレンドリーでさえあった。

でも愛称で呼ぶ相手は自分より格下と思った相手に限られた。

DSC_0226_201709031103550de.jpg

創真含めみんな格下ということらしい。斎藤のことも愛称で呼んでいたから、ここで呼ばなかった一色やえりなもそうなんだろう。

そして食戟は、創真と斎藤、タクミと叡山、田所とももという組み合わせになった。叡山は創真を〇せないね。

DSC_0227_201709031103560e0.jpg

田所ちゃんはここでも観客から期待されておらず、いつかの秋の選抜を思い出す。

今回の戦いは消耗した斎藤と叡山には勝てる気がする。田所ちゃんは消耗理論により負けそう。

田所ちゃんは列車内で四宮シェフに指導を受けていたようだけど、それが役に立てばいいのだが。司と竜胆を倒すにはもっと消耗させなくちゃいけなさそうだし。

DSC_0228_2017090311035810c.jpg

一色と司のクールキャラ対決は個人的に見てみたい。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2017/09/04 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(0)
プロフィール

じゃいろぺりん

管理人:じゃいろぺりん
自己紹介:好きな漫画は ジョジョの奇妙な冒険 や よつばと!、デスノート など。欲しいものは文章力。

最近コメント返信できなくてごめんなさい。

地方在住のため書籍の入手が発売日より1~2日遅れるのが不利。

初めての方はこのブログの説明書をどうぞ。

相互リンクも募集中です。詳しくはコチラを見てください。

ブログランキング参加中。
せっ…せっ…押せっ!ざわ…ざわ…
にほんブログ村 漫画ブログへランキング

twitter始めました。

カテゴリ
ブログ内検索
アニメBlu-ray/DVDランキング
ホビーランキング
ゲームランキング
コミックス,ラノベランキング
コミックスランキング


ラノベランキング