バラ

マンガとかラノベ等の感想ブログ

マンガ、ライトノベル、アニメ等の感想を書いているブログです。漫画やラノベの発売日情報も載せています。
月別アーカイブ  [ 2017年06月 ] 
≪前月 |  2017年06月  | 翌月≫

愚かにも魔王を利用して金儲けしようとする商人を蹂躙…!?「お気の毒ですが、冒険の書は魔王のモノになりました。」 6巻 感想 



お気の毒ですが、冒険の書は魔王のモノになりました。 6巻 感想です。


今回は砂漠にそびえ立つ廃城を根城にした魔王軍に、砂漠の大商人アリババの息の掛かった円卓の騎士二人が勝算を持って攻めて来た。

楽器の音色で蟲を操り攻撃してくるというおよそ人類の味方とは思えない禍々しい能力で攻めてきて、魔王軍の下級兵はあっという間に殲滅させられていた。

DSC_0098_2017062922204206b.jpg

人間たちもここまでの魔王の人類侵攻で、相手をするのに二人は少なすぎると理解している上での攻撃なだけはあった。

そこで魔王様が取った手は3人同時に犯すことでその喘ぎ声を楽器代わりに蟲を逆に操り返し返り討ちにするというものだった。

DSC_0099 - コピー

覚悟を決めて攻めて来た人類を嘲り笑うような対抗手段で圧倒的であった。

敗北した円卓の騎士二人は情報源のため捕らわれの身となったが、二人が率いてきた巨大サンドワームの口からは難民が出てきて、城下町に住み着いてしまった。

わけがわからない展開だが、魔王に頭を垂れる態度から魔王は普通にその人間たちを支配し、町を見事栄えさせることに成功していた。

DSC_0101_20170629222045220.jpg

これは魔王を利用して金儲けをしようとする大商人アリババの作戦であった。魔王に満足感を与えることで愚鈍化しその隙を突こうとしていた。

実際、魔王も部下に指摘させるまではその罠にまんまとはまっていて、危うく魔王の人類侵攻の旅がここで終わってしまうところであった。

これまでの敵と違い武力ではなく、こういった作戦で魔王に対処しようとするのは面白かった。

しかし眼が覚めた魔王はアリババの本拠地を襲撃。最後は戦闘ではなくチェスで勝負。

DSC_0102_2017062922204690d.jpg

物語世界ではマスケット銃でさえ最新鋭の武器という設定の中、アリババは戦車まで保有していて謎多き人物だった。そもそもどうやら人間でもないらしい。

ただ、魔王を利用しようとした報いは受けることになり、最期は魔界との貿易を独占的にしたいという希望を聞いてもらい、その足掛かりとして魔王から剣を腹部に貰っていた…

アリババの商人組織が瓦解したため、モルジアナは女王として王国を復興させた。

魔王様も好き放題だが気まぐれに世のためになることをしたなぁと思っていたけど、最後の最後にモルジアナ女王を弟含め国民に中継しながら犯すという暴挙に出てあんまりだったw

DSC_0105 - コピー

魔王はやっぱり魔王だった。人類の事情なんて関係なし。

そして魔王は砂漠から海に出た。そこでも魔王を始末するために円卓の騎士は人類が666年かけて手懐けた先代魔王のペットを仕向けてきた。

DSC_0106.jpg

ちなみに蟲使いの円卓の騎士二人は処分保留で魔王軍に同行。ある程度自由も与えられていて、やや対応に不満が残る。不条理な暴力がないとは…

魔王はこれまで使っていた剣をアリババの腹部に突き刺したきりだったため武器がなかった。そこに小舟で通りかかった少女は日本刀をプレゼント。哀れクラーケンは一刀両断。

DSC_0107_201706292220518b4.jpg

勇者が伝説の剣を引き抜く前に、魔王様強化イベ来てしまったかw

最終目的地も近づき、円卓の騎士でも雑魚でない奴らの存在も明らかになり、最終決戦も近いのかも。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

青葉も先輩になる…!?「NEW GAME!」 6巻 感想 

NEW GAME! (6) (まんがタイムKRコミックス)
得能 正太郎
芳文社 (2017-06-27)
売り上げランキング: 13


アニメ二期も待ち遠しい NEW GAME! 6巻 感想です。

今回から表紙にも描かれている新キャラも登場。

右の子が青葉と同じキャラクターデザインの紅葉、左の子がねねっちと同じプログラマーのツバメ

巻頭のカラーページから新キャラたちのお風呂シーンでサービス精神旺盛だった!

DSC_0089_20170627204850bd3.jpg

紅葉は服を着ていてもわかるようにかなり大きいのが特徴。

二人はまだ正社員というわけではなく、専門学校からのインターンシップでここで実力を示せれば正式に採用という扱いであった。

この二人がやってきたことで青葉は先輩になったが、年齢はほぼ同じ。青葉の方が学生服風スーツのせいで押さなく見えるくらいw

紅葉は真面目な性格でやや無口。だが青葉の実力を高く評価していて、ライバル視していた。

DSC_0091_201706272048523e2.jpg

まだ完全には打ち解けてない感じだし、今後の二人の関係には注目だ。

一方のねねっちとツバメは懇親会代わりの昼食会ですっかりフレンドリーになっていた。

DSC_0092_2017062720485372a.jpg

ことのとき、まさかこの後この二人があんなことになってしまうなんて思いもしなかった…


ふとした会話からツバメはプログラマーを目指そうと思った理由が軽いねねっちを一方的に敵視したのだった。

DSC_0093_20170627204855e17.jpg

しかも上司のうみこの前では猫を被っているから難ありだった。この作品では求めてはいない予想もしなかった殺伐展開には驚かされた…

ところが後にツバメが担当した箇所がバグだらけであったことが発覚。スピードという成果を示すためにチェックを怠った結果であった。

DSC_0094_20170627204856371.jpg

新人は早さよりも正確性を優先しろとは就職したころにはよく言われたものだが、新人はどうしても早くしなくちゃと思ってしまうよね…

ツバメは親からプログラマーの道を反対されていて、もしここに就職できなかったら実家の旅館を継ぐことを約束させられこの場に立っていた。

それを紅葉から聞いていたねねっちは全力でツバメをフォロー。ねねっちマジいい子だわ。自宅マンションの隣室に住んでいて欲しいくらい。

DSC_0095_2017062720485819a.jpg

ねねっちのフォローのおかげでデバッグ修正は完了。

DSC_0096_2017062720485967f.jpg

この事件をけっかけに二人は友情を深めることになったのだった。

トーキョーゲーム展というイベントでは表向きキャラデザをしたことになっているコウが自らのトークショーでアドリブで青葉を登壇させ、その成果を大々的にアピールしていた。マジ良い先輩だった。

DSC_0097_20170627204901744.jpg

真実は明かせないけどギリギリのところで青葉を評価し、この後コウ先輩が海外へ移籍と思うと泣きそうだった。

というわけで、新キャラが二人入りコウは自身のスキルアップのため海外のゲーム会社に移籍。また帰ってくるみたいだけど、メインストーリーには必然的にあまり登場しなくなるだろう。

青葉とねねっち以外にも若手が増え、新たな人間関係もできあがり、定番だった青葉&ねねっち以外の人間ドラマも楽しみになる新展開だった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2017/06/27 21:20 ] NEW GAME! | TB(0) | コメント(0)

団長VSヒソカ、夢の対決実現!「HUNTER×HUNTER」 34巻 感想 

HUNTER×HUNTER 34 (ジャンプコミックス)
冨樫 義博
集英社 (2017-06-26)
売り上げランキング: 3


HUNTER×HUNTER 34巻 感想です。

まさか33巻の表紙が連載再開初っ端明らかになるクラピカの人差し指の鎖のネタバレだったとは思わなかったぜ。当時はあの表紙意味わからなかったし。


さて34巻は前回の連載再開分が収録され、ファンなら誰もが楽しみにしていたクロロとヒソカの対決の物語。

戦いの舞台は天空闘技場。

団長はスキルハンターで盗んだ能力を二つまで同時使用できるように調整した上で、ヒソカを確実に仕留めるための能力を多数準備してきていた。その中にはコルトピやシャルナークの能力も含まれていた。

DSC_0089_2017062622143383a.jpg

複数の能力を巧みに使い分けながら時にはコンボも決めてヒソカを攻撃し、ヒソカも単純ながら応用性のある能力でそれを捌き、頭脳戦と能力バトルが両立した緻密に設計された戦闘だった。

しかし戦況は次第にヒソカが追い詰められていった。

DSC_0090_201706262214348b0.jpg

ヒソカの手が爆破されたときの王手飛車取り感が戦闘のクライマックスを彩り、調子に乗って追い詰められてしまったヒソカのなりふり構わなさが面白かった。


ヒソカは死亡を確信して、あらかじめ死後強まる念の力を用いて死後心臓マッサージで自己蘇生を果たした。

DSC_0091_20170626221436978.jpg

団長の除念をしてくれた礼に死体を綺麗にしてくれようとしていたマチを拘束し、その足で今回手こずらされた能力の持ち主、コルトピとシャルナークを暗殺。この調子で残りのメンバーも暗殺するようだ。

DSC_0092_2017062622143711a.jpg

ヒソカがこのような手に出たのは諸説あるが、団長がヒソカとのタイマンの約束を裏切り、予め複数人で戦っていた説を俺は信じる。途中ヒソカが不自然さに気づいているところもあったし、あとがきによると復讐の意味もあるらしいし。

そして旅団もメインストーリーである暗黒大陸行きの船に忍び込む流れとなった。


船の中ではクラピカが護衛を務めるオイトとワブル王子の他の護衛の死体が見つかっていた。

DSC_0093_20170626221439ddf.jpg

名前と見た目が実在するお笑い芸人に似ているのは偶然に違いない。

クラピカが能力で脅して他の護衛に尋問すると、護衛の中に他の王妃のスパイが含まれていることが判明した。

どうやらこのスパイたちがワブル王子の守護霊獣によって始末されてしまったようだった。

ワブル王子の守護霊獣が人知れず行動したように、他の王子たちのも行動を開始していた。周りは不気味な動物園状態。

DSC_0094_20170626221442dc1.jpg

これが一人の能力なのか、各王子の守護霊獣が集団で襲ってきているのかは不明。

しかしパリストンの息はかかっているとはいえ味方の護衛の一人に念獣が取り付いてしまい、操作されてしまった…

DSC_0095_201706262214420fc.jpg

クラピカが止めようするが、この物語の続きはジャンプで読める。


冨樫先生は再開の度に読者が読みたがっているものを適格に描いてくるから憎めない。今回の団長とヒソカの対決もそうだ。

面白すぎて不定期連載なのが辛いと改めて感じさせてくる暗黒のように濃い内容だった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2017/06/26 22:36 ] HUNTER×HUNTER | TB(0) | コメント(0)

HUNTER×HUNTER NO.361◆辞退 感想 

HUNTER×HUNTER 34 (ジャンプコミックス)
冨樫 義博
集英社 (2017-06-26)
売り上げランキング: 3


HUNTER×HUNTER 361話 感想です。

何年ぶりかは忘れたけど、久々の連載再開!テンション上がらずにはいられないっ!

前回、念獣の質問にヒマと答えてしまった護衛のサイールドが襲い掛かってきて、それをクラピカが止めようとしたところで止まっていた。

そしてダウジングチェーンでナイフを持つ手を絡めとりあっさり制圧に成功。その後軽く尋問してもヒマだったからと答えるのみですっかり操作されているようだった。

そこで仲間の護衛からサイールドの能力が小動物を操る能力だと教えてもらい、クラピカが使ったのがこれまで謎だった人差し指の鎖。

奪う人指し指の鎖(スチールチェーン)

DSC_0117.jpg

形は注射器型。これは師匠の助言で他の4つの能力で足りないものを自分で後付けするために残しておいた結果、作り上げた能力だった。

師匠と共に戦うことを期待していたようだけど、意に反してクラピカは一人で戦い抜くための能力にしてしまったところに闇を感じる。

コミックス33巻の表紙がイルカでどうしてだと思っていたけど、これは奪う人指し指の鎖のネタバレだったわけだ。確かに人指し指を立てているじゃないか。

さて、この人差し指の鎖の能力は、刺した相手のオーラを吸って一時的に念能力を奪うことができた。さらに吸い続けて”絶”と同じ状態にすることもできるそうだ。

一時的とはいえ念を奪うには制約と誓約が厳しいことだろう。具体的にはどれだけの時間吸い続ける必要があるかは不明だが、少なくとも絶にするまで吸い続けるのは抵抗されると大変そうだろう。

念を吸い続けて燃料切れになると寄生していた念獣は逃亡。

さっそくエンペラータイムで奪った能力発動待機場まで準備した。今度は注射器がミサイルのようにセットされたイルカのような形状になり、能力の説明も口頭でしてくれた。

DSC_0118.jpg

奪った能力を発動しないかぎりこのイルカは解除できず、エンペラータイムも強制持続だそうだ。奪った能力も発動できるのは1回切り。これなら奪う系の能力では一番条件は軽そうだ。

サイールドは軍に連行され、船の出航から2時間で護衛は11人から二人にまで減っていた…

DSC_0119.jpg

早くもワブル王子とオイトはとても危ない状況。

継承戦から抜けるために必要だった能力者はすでに死亡。そして他の二つの方法はそれぞれパリストンやビヨンドの協力が必要という高難易度。状況は絶望的じゃないか。

モモゼ王子とマラヤーム王子の母のセヴァンチは護衛をマラヤームにほぼ全振りしていてあからさまに依怙贔屓していた。

しかし当のモモゼは気にした様子はなく、余裕な様子だった。

DSC_0120.jpg

ヒマか聞いてくる念獣使いはモモゼだったか…

オイトたちの希望であるハルケンブルグ王子は継承戦を辞退するとホイコーロ王に申し出ていた。

DSC_0121.jpg

国王は勝ってにすればいいというが、ハルケンブルグが辞退すると言っても守護霊獣たちは勝手にやっちゃうということだろう。

少なくとも10話くらいは掲載されるだろうから、その間に退場者が出るかが楽しみ。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2017/06/26 00:00 ] HUNTER×HUNTER | TB(0) | コメント(1)

食戟のソーマ 220 「竜胆、いざ参らん」 感想 

食戟のソーマ(25) アニメDVD同梱版: ジャンプコミックス
佐伯俊 附田 祐斗 森崎友紀
集英社 (2017-07-04)
売り上げランキング: 497


食戟のソーマ 220話 感想です。

各選手の料理のお題が明らかになった。

司と久我が緑茶、竜胆と女木島が唐辛子、斎藤と美作がまぐろ。竜胆たちは食材というよりスパイスだから料理の自由度は高そうだ。

DSC_0122.jpg

美作は誰と当たるかわからないかつ、食材も未知数だからどれだけ精度高くトレースできるかが勝負の鍵だな。


ワニを用意していた竜胆は「希少食材マスター」であった。希少肉だと思っていたけどもっと幅が広かった。

十傑の権力で世界を見て回って食材を探しているもしてるらしい。人を選ぶ希少食材で第二席の地位を得ているのはすごいことだ。

DSC_0123.jpg

竜胆は今回の扉絵も悪魔的に描かれていたけど、バーバリアンらしい。

DSC_0124.jpg

これで第二席になれるなら、貞塚も極めれば竜胆みたいな料理人になる可能性があるのか。

女木島も食材や調理道具を準備し始めた。女木島は「ラーメンマスター」で見た目がよく似合うw

DSC_0125.jpg

ラーメンと唐辛子の相性も良いだろう。北極なんてラーメンもあることだし。

辛さの中に旨味があるというネタは久我のときにやったから、今回はどんなラーメンを仕上げてくるか期待しよう。

女木島がこの場に立っているのには理由がありそうだし、それを踏まえて負ける気がしないでもない。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2017/06/26 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(1)

呪い(笑)から解放されるために走るが…「ギリギリアウト」 5巻 感想 

ギリギリアウト(5) (電撃コミックスNEXT)
ソウマトウ
KADOKAWA (2017-06-26)
売り上げランキング: 1,176


ギリギリアウト 5巻 感想です。

ヒロインが最終的にお漏らしをするというオチにたどり着く過程を楽しむ物語w


親の鶴の一声でソラのフィアンセになったハナは満更でもなく、二人して遊園地にデートに訪れていた。

絶叫マシンに乗り尿意を催してしまうがトイレは行列で、しかも今の関係性で手を繋ぐことに照れてしまったハナは案の定もらしてしまった。

DSC_0110.jpg

しかしソラはこの状況からうまくフォローをして見事思い出に残る良いデートをやり遂げたのだった。これはソラの好感度が上がりそう。どれだけ慣れていてもこの状態の女の子をフォローするのは至難の業だろうにw


続いてのエピソードではハナが学校帰りに買い物をして、トイレ行きたいけどすぐに帰るからと我慢をすることにしていた。

フラグだなぁと思いながら読み進めると意外にも普通に帰宅してトイレにも入ることができたので、何もないことが不思議に思っていると、自動開閉の蓋が故障していてトイレの蓋の上で漏らすというオチが待っていた。

DSC_0111.jpg

安定のおもらしギャグラブコメだ。


クラスのクリスマス会ではビンゴゲームの景品の中にあるソラが選んだプレゼントを何としても選ぶためにあえて尿意を我慢して挑むという健気なエピソードがあった。

DSC_0112.jpg

あえて危険なカフェインを取ったりいつも以上に我慢する姿が可愛く、面白かった。


登山をする話ではまさかのヒロインたち総出で尿意を催す展開w

DSC_0113.jpg

それを察してトイレを提案するハナがいきいきとしていて良かった。笑顔が元気。

DSC_0114.jpg

なお、この辺りにトイレはないからどこでしたかは想像に頼るしかない。


自分がおもらし体質の呪いを受けたと思い個でいる神社のお手伝いをする話では、解呪のためにハナはがんばっていた。

DSC_0115.jpg

巫女服姿は様になっている。

しかし尿意を催すさだめからは逃れることができなかった。

かつてこの神社で漏らしたことが呪いを受けた原因と考えるハナは、まるでロッキーのテーマでも流れているかのように離れた場所にあるトイレに行くことを決意。トイレに行くだけなのにやたらかっこよさがにじみ出ていた。

ソラの助けも借り、あと少しでトイレにたどり着くという距離でハナは最後の我慢力を使いダッシュ。

そしてたどり着いた場所はトイレを過ぎ神社の敷地の外。そこでお漏らし!

DSC_0116.jpg

トイレに行くことではなく、神社内で漏らさいことが目的になっていたのが面白かった。

どうがんばっても漏らすのがオチw


途中トイレはいいやと自らフラグを立ててからのお漏らしが鉄板になっていて、今回もどんなシチュエーションからでも最終的にはトイレ以外で放尿してしまうところが面白かった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

自分の知らない姉の姿を知り…「やがて君になる」 4巻 感想 

やがて君になる(4) (電撃コミックスNEXT)
仲谷 鳰
KADOKAWA (2017-06-26)
売り上げランキング: 166


やがて君になる 4巻 感想です。

演劇公演に向けて合宿をしたりする話だった。

燈子が演劇を成功させようとするのは今は亡き姉のようになるためだが、それを意識しすぎて不安になる描写が今回多かった。

とりあず親に心配されるくらいだから危険度のレベルは高いと思う。

DSC_0103_20170624182036f6f.jpg

ストレスの解消は侑との会話だけというのもやや危ないかな。惚れた弱みってところもあるし。

燈子に恋する燈子の友達の弥香は、合宿で燈子と侑を二人っきりにさせないことを意識していたり女だらけの三角関係を意識せざるを得なかった。

DSC_0104_20170624182037908.jpg

でも燈子には友達としてか思われていないしこの子は最終的にどうなっちゃうんだろうね…

合宿にはかつて姉と一緒に生徒会をやっていた元メンバーも応援にやってきていた。

そこれでは妹燈子の知らない姉の話を教えてもらい、さらに心が動揺しているようだった。

DSC_0105_20170624182039dac.jpg

姉と同じになろうとしている燈子にとっては心に突き刺さる言葉だったろう。

DSC_0107.jpg

しかも演劇のシナリオも偶然今の燈子と似たような内容で、自然と燈子の演技も迫真のものとなってしまっていた。

現在こんな不安定な燈子を救うのはやっぱり侑なんだろうか。

DSC_0108.jpg

かつて不感症気味だった侑が燈子に関してはそうでないし。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

指を賭けた勝負でギャンブル狂の怖さを見せつける…!?「賭ケグルイ」 7巻 感想 

賭ケグルイ(7) (ガンガンコミックスJOKER)
河本ほむら 尚村透
スクウェア・エニックス (2017-06-22)
売り上げランキング: 56


賭ケグルイ 7巻 感想です。

アニメすごく楽しみでいる…


さて7巻からは生徒会役員共がことごとく夢子に敗北を喫したことを皮切りに生徒会選挙がスタートする新展開。

夢子も前回までのギャンブルで30億円もの大金を手にしていて、家畜の身分も返上。ギャンブルの軍資金も十二分。これを全てギャンブルに使おうとしている笑顔の夢子の作画が心なしかいつもより可愛く見えるレベルでギャンブル狂だった。

選挙前に学園にやってきたのは生徒会長の桃喰家の分家に当たる「○○喰」という苗字の代表たちたくさん。

彼ら彼女らがやってきた理由は生徒会長選で勝てば分家でありながら一族の長のポジションになれるという条件を会長が出してきたから。この会長も夢子に負けず劣らず賭け狂っているw しかも政財界に強いコネクションを持つ学園の会長の椅子というおまけ付きで。

DSC_0091_20170622204104b52.jpg

選挙の方法はもちろんギャンブル。

票は生徒が持っているが一人一票をギャンブルで奪い取れというルール。生徒全員が候補者であり有権者。

DSC_0092_20170622204105366.jpg

完結に言えば学内を舞台としたギャンブルサバイバルだ。一番ギャンブルが強いやつが生徒会長になれる。

ここまでやたら重い代償を背負ってギャンブルしてきたが、だいぶ条件が軽くなり気楽な気持ちで夢子の圧勝を堪能できる展開だ。

そして最初の対決は桃喰の分家の中で一人身内から小馬鹿にされてる感じのするゴスロリ少女「蟲喰恵利美」と夢子。ていうか夢子の蛇喰家も会長のところの分家筋だったのかよw ギャンブル狂のはずだわ。

選挙では選挙管理員も同伴でギャンブルを行うというルールで、恵利美は自らが用意してきた道具で夢子の勝負を挑んできた。

その途中美化委員でかつて夢子に敗れた生志摩も偶然合流。久々の再会に喜びテンションを上げる生志摩に対し、冷たい視線で生志摩に塩対応の挙句、涼太の後ろに隠れて袖をちょんとつまんでいるところが露骨で萌えポイントだった。

DSC_0094_201706222041063b1.jpg

恵利美が持ち込んだのは指を切断するためのギロチン。ギロチンには紐が20本結ばれていて、どれか1本を切ればギロチンが落下して指が切断されてしまうというまるでカイジの世界のような代物。

これでロシアンルーレットをするのかと思えば、勝負は3人同時に指を入れ、順番に紐を切断していき、最初に怖気づいて指を抜いてしまった人が負けというルールだった。

DSC_0096_20170622204109815.jpg

大金でも安易に命でもなく、部位欠損というのはこれはこれですごく怖い。決して気楽じゃなかった…


夢子と行動を共にしていなかった芽亜里は廊下で偶然副会長をぶつかり、仮面の下の素顔を見てしまっていた。

DSC_0095_20170622204109604.jpg

副会長は慌てた顔をしながら仮面を付け直し、キャラを整えて芽亜里に話しかけてたけど、意外とポンコツキャラだったりするのかな。


夢子たちのギャンブルはもちろん恵利美がギロチンにしかけをしてました!このギロチンは刃が落下してきても鉄板で指は保護される仕組み。

それを唯一知ってる恵利美は恐怖に慄く夢子たちを見て愉悦を感じようとしてたけど、夢子と生志摩は指を失うリスクにオオはしゃぎでテンションアゲアゲ状態だった。

逆に恵利美は夢子が選挙管理員に確認した「取り外していただけましたね?」という言葉でもしやと思い、恐怖に心はずたずたになっていたw

DSC_0100_20170622204111437.jpg

悪だくみをして夢子に挑み、逆に追い詰められるこの流れは最高に脳汁が溢れる展開だw

紐の本数がどんどん少なくなっていき、涙で顔をぐしゃぐしゃにするところはたまらんわ。

そして最後の2本というところで生志摩がどちらも同時に切るという暴挙に出た。ここで恵利美は指を抜き敗北。反則をした生志摩も負け。

偶然が生んでくれた2分の1の確率の恐怖のギャンブルの瞬間を踏みにじった生志摩は夢子に最大級の侮蔑を与えられていた。

DSC_0101_20170622204113182.jpg

ただの死にたがりとギャンブル狂の違いだね。でも夢子のことが大好きらしく涙を流すあたりは悪くないかも。

こうして夢子は合計3票を手にして少しだけ生徒会長の椅子に近づいた。

そのころ西洞院百合子は桃家一族の一員に負けていた… 現状維持を一番望んでいたけど、どうやらその夢は儚く散ったようだ。

DSC_0102_20170622204113402.jpg


今回は新たに出てきた百喰一族との本格的対決の前哨戦といったところだろう。蟲喰はたぶん一族の中でも弱い方だろうし。

でも初っ端からリアリティのある賭けと恐怖描写で面白いギャンブルだった。一族はまだまだたくさんいるし、さらなる強者とのオリジナリティ溢れるギャンブルでの戦いが楽しみだ。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2017/06/22 21:43 ] 賭ケグルイ | TB(0) | コメント(0)

食戟のソーマ 219 「存在の証明」 感想 

食戟のソーマ(25) アニメDVD同梱版: ジャンプコミックス
佐伯俊 附田 祐斗 森崎友紀
集英社 (2017-07-04)
売り上げランキング: 497


食戟のソーマ 219話 感想です。

今回はまだ勝負が始まらずくじ引きから。本来反逆者側が引くはずのクジを熱望により例外的竜胆が引いていた。

十傑の謎キャラ女木島と斎藤の会話もあったが、女木島はただ薊のやり方が気に入らないからというだけで創真に協力していないようだな。もしかしたら創真と食戟をして負けているのかもと思った。

DSC_0091_201706181924368e2.jpg

久我と司の食戟のお題は「緑茶(茶葉)」だった。美味しいお茶を淹れるのではなく茶葉を使った料理ということらしい。

茶葉をすり潰した抹茶を食材に使った料理もあるし、あるんだろう。どうせなら中華が良かったのに。

さっそく調理を開始した久我のセンスを司が褒めていたが、これは心にもないお世辞らしい。

DSC_0089_2017061819243343d.jpg

かつて久我が司と戦ったときのエピソードも語られた。

勝負を終えた司は自分が倒した相手の名前すら憶えていなかった。

DSC_0090_20170618192434f71.jpg

モブの一人としてしか認識されていないことを知った久我はショックを受け、自分を認めさせるために司との勝負にこだわっていたらしい。

この勝負の果てに司が久我をどう評価するかで、司のキャラクター性の評価が変わりそう。

そしてまだお題は不明だが竜胆たちも調理開始。

DSC_0092_201706181924372f4.jpg

竜胆の顔がいつもより悪魔的で噛まれたら痛そう。

食材にワニを用意していて、竜胆の得意ジャンルがわからない。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2017/06/19 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(2)

食戟のソーマ 218 「2st BOUT」 感想 

食戟のソーマ(25) アニメDVD同梱版: ジャンプコミックス
佐伯俊 附田 祐斗 森崎友紀
集英社 (2017-07-04)
売り上げランキング: 497


食戟のソーマ 218話 感想です。

久我は司に戦いを申し込んだ後も震えて扇子を落としていた。

DSC_0087_20170611183609461.jpg

一席と戦う準備はずっと昔からしてきたんだろう。でもやっぱり勝つ未来が見えない。

2nd BOUT、反逆者チームは女木島、久我、美作の三人が出場となった。

DSC_0088_20170611183610439.jpg

観客から久我は3年をぶつければ問題なく勝てる相手と評価されていた。久我は学園祭でも創真に遅れをとったし不安は残るよね…

対する十傑チームは司、竜胆、斎藤綜明の3人が出場した。

DSC_0089_201706111836132e6.jpg

第一席、二席、五席というほぼフルパワーな戦力。

大戦カードは竜胆の相手を女木島が立候補した。元三席だからいい勝負をするんだろうかね。でも十傑の中でもメインキャラな竜胆がここで負けるとは考えにくいんだよな… 竜胆は負けるにしても田所ちゃんあたりか?

まだキャラがわからない斎藤綜明の相手は美作。第五席に美作が勝てる未来も見えない。トレースはしているようだが、葉山の嗅覚やえりなの味覚みたいな特別な力を持っていた場合ダメな気がするし。

DSC_0090_20170611183614736.jpg

そして司の相手は待望の久我。ストーリー的に久我が勝てるとは思えないからせめていい勝負をしてほしいところだ。

観客から無謀との声が上がっているのが辛いね。

さて、今回の勝負は反逆者チームが全敗の可能性も見える。元三席の女木島もどこかで負ける立場のキャラだろうし。

最善でも1勝できるかできないかではないだろうか。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2017/06/12 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(2)

お兄様の孤立が加速する…!?「」 22巻 感想 

魔法科高校の劣等生(22) 動乱の序章編〈下〉 (電撃文庫)
佐島 勤
KADOKAWA (2017-06-09)
売り上げランキング: 1


魔法科高校の劣等生 22巻 感想です。

前回、一般市民の反魔法師の動きをどうにかしようと十師族の若手が集まって会議が行われたが、そこで七草家から出された四葉家の深雪を広告塔にするというプランを達也は断固拒否。なおかつその後の食事も拒否したことにより、十師族から協調性のない奴だという誹りを受けることになってしまった。

とは言え、達也と深雪をよく知る個人レベルでは、広告塔をやることにより過激派組織に狙われるリスクがあることは自明なため、そんな提案を出した七草家の方が悪いという認識を持つ達也擁護派もいて、プライベートでの知り合いレベルでは完全孤立ではなく少し安心した。

達也が食事会を断って深雪と合流し向かった先は四葉本家。そこには分家の代表も集まっており様々な報告がなされた。

魔法師無効化魔法の「ゲートキーパー」の四葉家内での共有、トゥーマン・ボンバ対策などの他今回の会議についても。今回の会議で達也が他の十師族や師補十八家に非協力的な態度を取ったことは真夜により評価された。

四葉は他の十師族と共に歩まなくても単独でやっていけるという意味だし、ゲートキーパーなんて魔法の共有や戦略級魔法の攻略を考えたり戦力強化が怖いことになっていた。


エリカは侍郎を徹底的にしごいていて一見姉御肌に見えたが、エリカをよく知るレオや幹彦はらしくないと心配していた。

幹彦の考えでは兄の仇を討とうとしているのではと推測していた。犯人は既に死亡しているため対象は傀儡と化した兄の最期を看取った達也。もちろん命を取るのではなく一本を取るという意味らしいが。

この仲良し組との軋轢は不穏な空気を感じるね。

学校側でも達也は深雪以外には冷血だという意見があり、どこまでも達也の孤立が付きまとう展開となっていた。


そんな最中、今回の敵、「遠山つかさ」の暗躍が始まった。遠山つかさの本名は十山つかさ。師補十八家の一員。十山家は自分の家の利益のためなら他の十師族を犠牲にしてもかまわないと考える家で、しかも軍の情報部とはずぶずぶの関係であった。むしろ実権を握っているくらい。

得意魔法は十文字家と同じく障壁魔法だが、十文字家が都市防衛に対して、十山家は要人警護用の個人向け障壁魔法。一般市民より政治家を守るという後ろめたい役割から十師族にはなれない立場にあった。

でも国あっての十山家であり、そのために今回遠山つかさは十師族に非協力的な四葉家をリスクと考え、次期当主の婚約者の実力を調べるためにちょっかいを出してしまった。しかも深雪まで巻き込んでしまったからお察しの展開が待っていた。


まずはマテリアル・バーストを放った魔法師を非合法に調査していたスターズはつかさ率いる情報部により全員逮捕。これは正当な逮捕で問題ないが、つかさは逮捕したスターズを全員ではないが非人道的な洗脳をして傀儡としてしまった。この傀儡を使って達也と深雪を襲撃。

また詩奈を騙し狂言誘拐をし、三矢家にも断れない要求をして達也が行動する舞台まで作り上げて彼を調査しようとした。

ところがこれに関して達也は警察の仕事だと一切動かなかった。これによって達也はまた仲間から孤立路線。

お兄様はあまりにも深雪以外に興味がなさすぎる。

生徒会の仲間が攫われたのにこのクールな対応。十文字克人からも呆れられるくらいだから、今後が心配だ。

その後帰宅した達也には真夜から捕らわれのスターズを救出するよう指令が下った。達也にとっては深雪にちょっかいを出した敵と戦えるから一石二鳥な司令だ。

スターズが捕まっている施設は非合法な人体実験場。つかさも非合法なことをやっていた証拠を報告されたくないからスターズは全員処分する気満々。

つかさは得意の個人障壁魔法を兵士に施し侵入者に向かわせたがトライデントによりその障壁は剥されどんどん無力化されていった。でも障壁を張り直すスピードより達也の分解が早かっただけというのが少しもどかしかった。

得意の障壁魔法が通じなかったことで焦るつかさは、今回安全圏から上から目線で達也テストしていたから悪党の最後に相応しかった。

スターズは無事救出し、達也は膝をつくつかさの前に立っていた。

今にも分解されそうなつかさを助けたのは障壁魔法ファランクス。ファランクスに分解が通じない描写はこれが初めてか?

克人直々に同じ十の数字を持つつかさを助けにきたのだった。

達也は克人の登場に身を引いたが、どうして引いたのかまでは描かれていなかった。

専用アタッチメントが必要なバリオン・ランスを携えていなかったのか、それとも知り合いである克人の顔を立てたのか…

つかさは命を救ってくれた克人に感謝し、あなたなら彼に勝てると言っていた。

つかさは達也が障壁を一枚一枚壊すことで本体を攻撃しようとしていたところしか見ていないからそう思うんだろう。バリオン・ランスの存在なんて知る由もないし。

そもそも魔法に距離は関係なく、達也は遠方にいる敵を分解したりしているから、たとえ目の前に壁があったり密室状にファランクスが展開されてても分解できるのではと思ってしまうが、きっとファランクスにはまだ隠された性能があるのだろう。

でもこれは達也が克人と戦うフラグなんだろうかね。バリオン・ランスなんて魔法もあからさまにファランクス対策っぽいし。


次回の副題は「孤立編」になるらしい。今回でも十分に孤立路線だっけどまだまだ序の口ということだろうか。

個人的な評価
★★★☆☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

これまでと違った同棲生活が始まる…!?「エロマンガ先生 紗霧の新婚生活」 9巻 感想 

エロマンガ先生(9) 紗霧の新婚生活 (電撃文庫)
伏見 つかさ
KADOKAWA (2017-06-09)
売り上げランキング: 4


エロマンガ先生 9巻です。


今回は紗霧が超キュートなメイン回。

正宗が紗霧にプロポーズするも、法的に結婚は許されない年齢のため紗霧の逆告白によりめでたく恋人同士ということになった。

居候組も撤退し、保護者である京香さんも仕事のためしばらく家を空けることになったため二人は一つ屋根の下で恋人として同棲生活を始めることになった。

そんな二人のイチャイチャ甘甘な日々に悶える日常描写だった。

将来生まれてくる子供の名前を考えたり、ネット通販サイトを巡回するデートをしたり、二人ならではの過ごし方が、特に紗霧が可愛くてたまらなかった。

紗霧の認識では、正宗は愛娘に「和泉一方通行(アクセラレータ)」と名付けそうというイメージがあったのは笑った。


先輩作家の草薙リュウキはナンパした20代女性と間違えて、同名のラノベ作家志望の小学生の綾に口説きメールを送りブラチラ画像まで要求して社会的に終わりかけていた。

そこで政宗と獅童を呼んで一緒に誤解を解こうとしたが、獅童がロリコンに落ちていて小学生に踏まれることにも羨ましがる変態になっていたのは面白かった。

肝心の誤解は解けたが、綾は草薙の弟子となることになった。このシーンで実在する他者のラノベの表紙が登場して暗喩に使われていたけど、これは内容を知らないとわからないね…

りゅうおうのおしごと!は女子小学生が主人公の将棋のプロ棋士で竜王のタイトル保持者に弟子入りする話だからわかった。


和泉兄妹は保護者の京香に交際を報告したが、京香はそれを認めなかった。

それは二人の両親と京香の過去に関係があって、その理由が今明かされた。

政宗の父と紗霧の母は結婚を躊躇していたけど、京香がそれを後押しをして二人は結婚しその新婚旅行で事故にあってしまったというものだった。だから京香はそのことを後ろめたく思っていて、二人に恨まれる覚悟もできていた。

この真実を二人に語り、自分はひっそりと二人の前から姿を消そうとして和泉家の扉から出て外を歩いているところを引き留めたのは紗霧であった。

紗霧が外に出るのはほぼ最終回に近いところと思っていたのに、こんなタイミングでついに外に出ることに成功!

二人の夢も現実的になってきたし、案外完結もそう遠くないのかと思ったりもした。


あとがきでは電撃文庫から俺妹のIFルートとしてあやせルートが2冊発売すると発表があった。黒猫ルートも別途書く予定らしく、本編に勝らずとも劣らず超展開だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

政府通知に逆らって告白…!?「恋と嘘」 6巻 感想 

恋と嘘(6) (講談社コミックス)
ムサヲ
講談社 (2017-06-09)
売り上げランキング: 196


恋と嘘 6巻 感想です。

アニメ化してほしい作品であったが、本当にアニメ化してくれて嬉しい。放送は7月からだからもう少しの我慢。


莉々奈は政府通知を断った場合の例を探して真剣にその準備を始めていた。美咲という存在がいなければそんな必要もなかっただろうに、まるで自分が埋められる穴を掘っているようだった。

ヒロイン二人が互いに譲り合う優しい三角関係だった。


由佳吏と莉々奈の家族そろっての温泉旅行では二人そろって同じ部屋で一夜を共にしていた。

そこで莉々奈は由佳吏に美咲を選ぶようにと念押ししていた。

DSC_0086_20170609172621587.jpg

美咲や由佳吏と出会わせて自分を変えてくれた政府通知に感謝し、自分は新たな政府通知で新たな恋をするからと身を引く決意を表面していて辛いシーンだった。

これを泣きながらだから心の中の葛藤があるんだろうなと見て取れた…

莉々奈は新たな恋をしたときのキスの練習と称して由佳吏とディープにキスをしていた。

DSC_0087_201706091726231e7.jpg

事後、二人手を繋いで月を眺めながら莉々奈が「月が綺麗」と言っているのは夏目漱石の有名な和訳を用いた間接的な心情の吐露な気がする…

DSC_0089_20170609172624911.jpg


二人の政府通知の担当の役人「矢島」は由佳吏に自分の場合の政府通知の過去を教えてくれた。

矢島は小学生のときからの幼馴染とずっと仲が良く中学生のときに正式に交際を始め、そして高校で相手に政府通知が来たため自然消滅。

DSC_0090_201706091726255ab.jpg

相手は今や同じ職場で苗字が変わって幸せそうに仕事をしている状態。

DSC_0091_20170609172627ed9.jpg

矢島も政府通知で結婚をしたが、今や2年間連絡を取り合っていない仮面夫婦状態だった。

矢島はこの選択を後悔し今に至っていた。男視点だと秒速5センチメートルよりひどい状況で同情する。救いな無さすぎるだろ…

しかもかつての恋人は政府通知で結婚した今でもかつて矢島から貰った誕生日プレゼントのキーホルダーを汚れて古くなっても使い続けていた。

矢島もそれを偶然知ってしまい無慈悲すぎて泣けるわ。男として。


由佳吏は美咲をデートに誘いそこで告白。

DSC_0092_20170609172628516.jpg

一応二人は両想いだけど、莉々奈が存在しているため心の底からは喜べないよね。どう結ばれても関係者全員が完全には幸せになれない辛い現実。

丸く収まって欲しいけどその方法のヒントさえ出てこないのが非情な展開だった。こんな辛いを想いをしてまで恋愛なるものをする必要があるのか疑問に感じるレベル。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2017/06/09 18:54 ] 恋と嘘 | TB(0) | コメント(0)

面白さ倍づけっ・・!「1日外出録ハンチョウ」 1巻 感想 

1日外出録ハンチョウ(1) (ヤンマガKCスペシャル)
上原 求 新井 和也 福本 伸行
講談社 (2017-06-06)
売り上げランキング: 952


1日外出録ハンチョウ 1巻 感想です。

また面白さをノーカンに出来ない『カイジ』のスピンオフが発売されてしまった。

地下チンチロのイカサマでペリカを荒稼ぎするE班班長大槻。彼が潤沢な資金を使って買った1日外出券を使って地上で何をしているのか描いた物語だった。


さて、まずはジャブがてら、大槻はスーツを購入してあたかも昼間からビールを飲んでられるポジションの人間の振りをしてそれを羨ましがるサラリーマンを肴に一杯という意地の悪いことをしていた。

DSC_0099_20170606211701496.jpg

それをきちんと解説してくれる監視役の黒服も面白い。黒崎チームの黒服はどんな人たちなんだろうか気になってくる。

孤独のグルメとは違ったおっさんのグルメ漫画の装いだったが、大槻と言えど貴重な1日外出を使っているため計画的なのも面白かった。

DSC_0101.jpg

いかにも1日外出のプロで、どうしてまだ借金返せてないのか不思議に思ったw 落ちる前はともかく地下でこれだけやり手なんだからペリカを現金化して返せそうなものなのに。

監視の黒服さえ篭絡させてしまう手腕は45組を思い出すね。ほんと大槻は人の心に付け込むことに関しては有能じゃないか。これも地下で学んだ技術なんだろうか。

DSC_0102.jpg

地下での物販は大槻たちが1日外出で仕入れていることも判明した。

DSC_0103.jpg

他の班も物販を真似して班長同士のビジネスでの対決があったり、そいったエピソードも楽しめる一冊になっていた。

他の班に負けない商品の開発など、たぶんこの人地上でもそれなりに稼ぎそうだ。

地上で出会った自分と食の好みが合う男とは地下で再会。

DSC_0104.jpg

流行りの君の名は。ネタがあったw これのためだけのエピソードだった気がする。

班長特権での娯楽としてC班は映画上映をしていた。タブレット端末でプリズン・ブレイクなんてハイテクな地下だったw

DSC_0105.jpg

E班大槻とC班小田切の商売対決も今後見物なのかな。

ちなみに漫画の人はトネガワの人とは別の人だが、こちらも原作の雰囲気を完全再現していてまったく違和感はない。へたっぴではない。

大槻の地上を最高に楽しむベテランな1日が、そこらの社畜より充実しているように見えて一瞬羨ましいを誤認してしまいそうになる悪魔的スピンオフだった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

新しい黒服の登場でまた一波乱…!?そしてハンチョウとの対決も!!「中間管理録トネガワ」 5巻 感想 

中間管理録トネガワ(5) (ヤンマガKCスペシャル)
福本 伸行 三好 智樹 橋本 智広
講談社 (2017-06-06)
売り上げランキング: 17


中間管理録トネガワ 5巻 感想です。

帝愛も人事異動があり利根川チームもその影響を受けていた。異動という名の左遷を受けたのは萩尾と長田と菊池。移動先は沖縄の南波照間。

DSC_0086_2017060620445087d.jpg

左遷ということで荒れる送別会だったが、かつて利根川も南波照間に左遷させられた経歴があり、そこから返り咲いた先輩としてエールを送っていていい上司であったw

DSC_0087_201706062044518a9.jpg

良い感じの締め方だったけど、「蛇めっ・・!」のセリフには笑ってしまったw これはEカードでカイジが利根川に一矢報いたときのセリフじゃないかww

DSC_0088_201706062044521df.jpg

利根川チームには新たに3人の黒服がやってきていた。内一人は派遣社員でこんな刑事罰を受けそうな企業なのにやってくるのかと驚いたw

さらにもう一人はレアことに女黒服。カイジの実写映画を思い出してしまった。

DSC_0089_20170606204453613.jpg

女黒服「西口冴子」の女性らしさに次々篭絡されていく黒服たちが面白く、中でも佐衛門はベタ惚れで特に面白かった。

DSC_0090_20170606204456d8d.jpg

当初異端キャラだったのにすっかり馴染んでしまっている気がするw

そして中途採用の「八乙女」は会長のあからさまな太鼓持ちが成功し僅かな期間で大出世をしていた。

DSC_0092_201706062054310d2.jpg

黒服を真っ先に卒業するのは佐衛門じゃなかったか。

利根川は宣伝のため公式Twitterの中の人に挑戦していた。そしてフォロアーを増やすために呟くが俗物的なことしか呟かないため、帝愛アンチのアカウントに負けていた。

DSC_0093.jpg

そこで流行りを知るためにアニメを見たりしていたが、それがけものフレンズっぽくて利根川が無意識化でハマるなら間違いないと思ったw

DSC_0094.jpg

しかしアンチアカウントの中の人はどうやら帝愛内部の人間らしく、犯人探しが気になる展開だった。


例のとんかつ屋では利根川と班長大槻が対決。帝愛幹部と帝愛が奴隷として扱う多重債務者という構図が面白いね。

DSC_0095.jpg

大槻を説教できるのも利根川くらいだろうw

DSC_0096.jpg

しかしレディースサイズを頼んでいた利根川は痛い所を突かれていた。

DSC_0098.jpg

悪者同士の掛け合いがたまらなく面白いコラボだった。


利根川チームに加わった新たな黒服たちが既存の黒服たちに影響を与えたりして、新たな気持ちで利根川の中間管理禄を楽しめる内容だった。人事異動の大切さがわかった気さえする。

新しい黒服たちはもちろんボウリングが趣味だが別の意味で個性豊かで、次に利根川にどんな苦労が待っているのか楽しみである。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

食戟のソーマ 217 「1st BOUTを経て」 感想 

食戟のソーマ(25) アニメDVD同梱版: ジャンプコミックス
佐伯俊 附田 祐斗 森崎友紀
集英社 (2017-07-04)
売り上げランキング: 497


食戟のソーマ 217話 感想です。

一色が勝利し、続いて女木島はわずか1ページ、合計2コマで対戦相手の鏑木祥子2年生を撃破していた。女木島の得意分野はもちろん今回の料理のお題までも不明のままで。

DSC_0086_2017060420070378e.jpg

女木島の実力はまだお預けということか。もしも次の食戟でこのまま負けたらかっこ悪いから誰かには勝つんだろうと予想。

女木島は創真と何かしら約束しているみたいで、その内容が気になるところだ。ただでは味方になってはいないんだろう。

DSC_0087_20170604200705192.jpg

1st BOUTを経て1時間の休憩の後2nd BOUTが行われるがメンバーは入れ替えていいようだ。

DSC_0088_201706042007056ec.jpg

このままじゃ最大級の戦力の一色や女木島や主人公が敗北する可能性を感じていたから一安心。次は別の三人が出ることだろう。

久我はお手洗いの前で司にしょうぶをいどんでいた! いつも掴みどころがない久我が震えながらだ。

DSC_0089_20170604200707367.jpg

どうやら2nd BOUTでは司と久我の対決が見れる模様。久我はサポートを受けて奮闘するも負けることだろう。残念ながら。

それで他の二人は誰だろう。田所ちゃんかタクミか美作か。えりなはないだろうが女木島はなくはないか。

美作はトレース作戦を未だに捨てておらず、十傑のトレースをするのなら早く見てみたいと思っている。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2017/06/05 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(0)

いきなり天才美少女二人の教育係に…!?「ぼくたちは勉強ができない」 1巻 感想 

ぼくたちは勉強ができない 1 (ジャンプコミックス)
筒井 大志
集英社 (2017-06-02)
売り上げランキング: 361


ぼくたちは勉強ができない 1巻 感想です。

ジャンプ新連載の青春勉強ラブコメ漫画のコミックスがやっと発売された。


高3で受験を控える主人公の「唯我成幸」は家庭の事情で大学での費用を負担してもらえる特別推薦の権利を手に入れるために勉強をがんばっていた。

しかしその努力をあざ笑うかのようにこの学校に君臨するのが理系科目の天才「緒方理珠」と文系科目の天才「古橋文乃」。

DSC_0060_201706022238374a6.jpg DSC_0061_201706022238398d5.jpg

彼女たち二人は勉強をしなくても得意分野なら直感的に答えがわかってしまうほどの怪物だった。

実際俺の友達は高校時代に暗記科目なら一度授業を受ければ記憶できるから勉強はしていないと言っていたからな… いるんだよね天才は…

理系、文系それぞれのスペシャリストの彼女らだが、それぞれ文系、理系科目の成績は散々たるものだった。唯我は特別推薦枠を貰うことを条件にこの二人に苦手分野の勉強を教える教育係になってしまった。

DSC_0062_20170602223841be1.jpg

苦手科目のテストは平気で0点を取ってくる彼女らの志望大学はそれぞれ文系と理系w 激しく逆境の中、唯我による熱心あ指導が始まったのだった。

DSC_0063_20170602223842f71.jpg

得意科目なら天才なのに、苦手分野では打って変わってポンコツぷりを発揮するダブルヒロインが可愛かった。こんな子に勉強教えたいわ。

ポンコツだけど夢のために一生懸命で教え甲斐がある子たち。

DSC_0064_20170602223843e30.jpg


期待はしていなかったけどお風呂シーンの湯気は雑誌掲載時から据え置きの健全路線。

DSC_0065_20170602223844158.jpg DSC_0066_20170602223846707.jpg


勉強会をしていく内に投げ出さず熱心に指導してくれる唯我に心が動かされていく二人のヒロインの態度の変化は注目しどころで、ふとした瞬間の表情が可愛かった。

DSC_0067_201706022238493db.jpg

ただし理珠と文乃どちらが好みかは人によるだろう。

DSC_0069_201706022238508e7.jpg

ちなみに理珠はアナログゲームが趣味で一人「ニムト」をやっている描写もあったし、個人的な好感度は高かった。

物語後半は唯我の中学からの友人で天才スポーツ少女の「武元うるか」も勉強会に参加。水泳部で日焼け後と水着の下の白肌とのコントラストがポイント。

DSC_0068_20170602223849912.jpg

現時点でうるかは明確に唯我に好意を寄せていて、今後のヒロインたちの関係性がどうなるのか楽しみである。

個人的な評価
★★★★☆

下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

WEB掲載版からメイティングシーンを加筆修正!「終末のハーレム」 3巻 感想 

終末のハーレム 3 (ジャンプコミックス)
宵野 コタロー
集英社 (2017-06-02)
売り上げランキング: 23


終末のハーレム 3巻 感想です。

未知のウイルスにより人類から男性が滅亡し、偶然コールドスリープしていた数名のみが生き残った世界で3番目に目覚めた土井翔太は、彼のために用意された学園で戸惑いながらもハーレム生活を送っていた。

翔太が最初に選んだ相手がクラスメイトではなく先生というのはややマニアックだと思ったが、WEB掲載版ではぼやかされていたメイティングシーンもしっかり描写されていて驚いた。

DSC_0054_201706022206544d7.jpg

設定といいこりゃ黄色い円の中に成人と描かれている漫画と変わらないじゃんw

WEB版はプロット版にすぎなかったんだな… WEB版で気に入ったのならコミックスを買わなきゃ損と思えるレベル。

DSC_0055 - コピー

主人公とは違い翔太は少年は与えられた世界で役割に忠実でクラスメイトの娘ともしっかりやっていた。

DSC_0056 - コピー

DSC_0057 - コピー

WEB版ではこのクラスメイトと同じ部屋で就寝しながら何もなかったのかと思っていたけど、しっかりやっていたと判明し何より。ストーリーもわかりやすいじゃないか。

描写もパンツの染みまで描かれていて作者のこだわりがうかがい知れたw

クラスメイトは自分の意志で翔太と子孫繁栄させたいと望んだ娘たち。担当官の一声で皆して服を脱ぎ捨て翔太に迫ることも厭わない。

この裸のクラスメイトたちの前で翔太がどうしたのか描かれてなかったのは数少ない残念なところw

DSC_0058 - コピー


メイティングを拒否してウイルスの研究をしている主人公 怜人は周防さんを担当官から外され、こんな世界にも関わらず男を嫌悪するう新たな担当官を付けられていた。

また研究の一環でウイルスが初めて発見された地に向かう最中、ウイルスが人工的に作られた可能性を考えたり意外とするどいところがあった。

DSC_0059 - コピー

何もしなくてもラッキーな目に遭うところはさすが主人公。


コミックスを購入する価値のある累計100万部突破も納得な内容だった。WEB版はストーリーを知るためのものだと理解したw

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

間桐の家の事情が絡んでくる…!?コミック版「Fate/stay night [Heaven's Feel]」 4巻 感想 

Fate/stay night [Heaven's Feel] (4) (角川コミックス・エース)
タスクオーナ
KADOKAWA (2017-06-02)
売り上げランキング: 161


Fate/stay night [Heaven's Feel] 4巻 感想です。

民間人をライダーに食わせて魔力を補給していた慎二は悪人なことこの上なかった。これに激怒した士郎とはすぐに戦闘が発生。

結果はセイバーの圧勝。このセイバーが苦戦せず圧倒的力量差で敵サーヴァントを瀕死にまで追い込んだのは何気に貴重なシーンだと思う。

ライダーが敗北して詰んでいる状況でも性格に一切のブレがない。

DSC_0047_201706012241260b6.jpg

でもそんな慎二を救ったのは間桐臓硯。

DSC_0050_20170601224128577.jpg

慎二を散々罵るも助けたのは子孫への愛情なのか? 雁夜おじさんにあんなことをしていたこのジジイがそんなもの持っているのか? 助けたのは貴重な英霊を失わないため?

Fateシリーズにわかファンだからこの妖怪のキャラクター性は未だに理解できていない。

慎二に精神が腐っていると言っていたけど、これはブーメラン?

慎二を逃がしたあとは士郎を会話していた。

桜は魔術師の家であることは知らないし、聖杯戦争にも関わらないと言っているが全部嘘だよね。雰囲気常識人に見えるけど、信用できない。

DSC_0049_201706012241273b7.jpg

戦闘は持ち越しとなったが、この爺さんはどれだけ強いのだろうか。

マスターでなくなり、ジジイにも罵倒された慎二はそのストレスを桜に物理的にぶつけていた。どこまでも小物キャラだ。

DSC_0051_20170601224130355.jpg

暴行の後、半ば引き摺るような形で部屋へ連行していたけど、この先は全年齢対象版では描かれないのかな。

キャスター陣営は葛木がサーヴァントと離れている間に臓硯の蟲によりあっさり落とされる。他のルートではそれなりに強敵として君臨してたのにこのルートではもしかしてこれで退場してあとは利用されるだけなのかな。

DSC_0052_20170601224131743.jpg

士郎の前にはイリヤがフレンドリーにやってきていた。戦闘時とのギャップが大きく、不気味に怖い。

DSC_0053_20170601224133638.jpg

バーサーカーは中ボスだったり、噛ませ犬だったりするけど、このルートではどんな役割か楽しみである。

今回の物語は水面下で臓硯が暗躍しているなぁという印象。初見だからわくわくする静けさだった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
プロフィール

じゃいろぺりん

管理人:じゃいろぺりん
自己紹介:好きな漫画は ジョジョの奇妙な冒険 や よつばと!、デスノート など。欲しいものは文章力。

最近コメント返信できなくてごめんなさい。

地方在住のため書籍の入手が発売日より1~2日遅れるのが不利。

初めての方はこのブログの説明書をどうぞ。

相互リンクも募集中です。詳しくはコチラを見てください。

ブログランキング参加中。
せっ…せっ…押せっ!ざわ…ざわ…
にほんブログ村 漫画ブログへランキング

twitter始めました。

カテゴリ
ブログ内検索
アニメBlu-ray/DVDランキング
ホビーランキング
ゲームランキング
コミックス,ラノベランキング
コミックスランキング


ラノベランキング