バラ

マンガとかラノベ等の感想ブログ

マンガ、ライトノベル、アニメ等の感想を書いているブログです。漫画やラノベの発売日情報も載せています。
月別アーカイブ  [ 2017年05月 ] 
≪前月 |  2017年05月  | 翌月≫

ラブライブ! サンシャイン!! AZALEA セカンドシングル「GALAXY HidE and SeeK」 レビュー 



ミニユニットシングル第二弾のその二はAZALEA

前回のCYaRon!のジャケット絵に比べてオーラが半端ない。

DSC_0045_2017053023153613d.jpg

ダイヤさんも果南も花丸もなんと可愛いことか。きちんとスクールアイドルしていると感じる。


一曲目の「GALAXY HidE and SeeK」は名前がヨハネが好きそうと思ってしまったw

この曲は心が通じ合う人に合いたいという気持ちをスケール大きく語った曲。

二曲目の「INNOCENT BIRD」は誰からも愛されないけど、いつか愛し愛される人が見つかったら飛び立とうという曲かな?

俺の音楽センスのなさが災いしてよくわからなかった。


ドラマパートは花丸が信じて疑わない野生の生クリームなるものを捕獲しようとする話w

どうやったらこんな発想のシナリオを書けるのだろうか…

AZALEAの小学生男子のような白Tに半ズボン、麦わら帽子と虫取り網姿は版権絵で見たかったw

あと、一年生の花丸に対してダイヤさんがお姉さん体質を見せたところは良かった。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2017/05/30 23:44 ] 雑記 | TB(0) | コメント(0)

食戟のソーマ 216 「極星寮を背負って」 感想 

食戟のソーマ(25) アニメDVD同梱版: ジャンプコミックス
佐伯俊 附田 祐斗 森崎友紀
集英社 (2017-07-04)
売り上げランキング: 497


食戟のソーマ 216話 感想です。

今週はセンターカラー。一色が作った料理はひつまぶし~極星寮風味~。

DSC_0087_20170528192825935.jpg

この料理は和食でありながらごはんはチーズを使ったリゾットになっていたりかなり独創的な料理となっていた。

これを食べた審査員は拷問的なまでの美味しさを感じていた。先週に引き続き大変そうw

DSC_0088.jpg

極星寮のメンバーが切磋琢磨して揃えた食材をふんだんに使った料理はジュリオにも振舞われた。

DSC_0089_20170528192829662.jpg

一色は新しいものができるなら和食にフランス料理のソースを合わせたり、低温・真空料理などの調理法も使うらしい。なんだか奇想天外なことをする創真に似た一面を感じる。

だから一色が作ったのは和食ではなく、一色の料理だそうだ。だから割烹料理の実家で落ちこぼれ扱いを受けているのだろうかね。

えりなの解説によると一色は料理は「超攻撃型和食」と呼ばれているそうだ。

DSC_0090_20170528192830e28.jpg

この料理とはまったく関係ない絵でも彼の作る料理はおいしそうに思えてしまう。

一色の料理を食べたジュリオはウナギに巻かれながら全裸で謝罪。勝利はもちろん一色。

次は実力不明の女木島の対決か。詳細不明なキャラ同士の対決はどうなるのか期待しておく。

ちなみにこの食戟って2nd BOUTでメンバー変更可能なんだろうか。それとも勝ち抜きでそのまま残らなくちゃいけないのだろうか。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2017/05/29 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(2)

ぐう聖な悪魔が泣かせる…!?「泣きむしストラテジー」 1巻 感想 

泣きむしストラテジー (1) (まんがタイムKRコミックス)
西巳しん
芳文社 (2017-05-27)
売り上げランキング: 5,743


泣きむしストラテジー 1巻 感想です。


人間を泣かせることで魔界のインフラに必要な魔力を集めることを生業とする悪魔の少女「クレア」は、人間を泣かすどころか聖人君子のような性格ゆえに笑顔にしてしまい、魔界の学校から退学の危機になっていた。

DSC_0079_2017052717573673f.jpg

その救済処置として人間界に住み、「花坂牡丹」という少女を泣かすという課題を与えられたのだった。

牡丹は容姿端麗でかっこいい一面がありながら、愛想よくすることが苦手なのと高値の花的な意味で近寄りがたさから友達のいないぼっち。その代わりファンはたくさんいるw

クレアはそんな牡丹の高校での初めての友達になり、牡丹もどんどんクレアと打ち解けていって良い話だった。

DSC_0080_20170527175737d95.jpg

長年疎遠だった昔の友達との関係も修復。泣かすことは一向にできてないが、牡丹をどんどん幸せにしていっていた。

DSC_0082_20170527175739a73.jpg

まんがタイムきらら作品共通のゆるふわ要素もさることながら、悪魔のクレアが良い子すぎて荒んだ心が温かくなってくる物語だった。

天使と悪魔が登場する別作品の堕天する前の主人公のようだった。

クレアの数少ない悪魔っぽいシーンは男子生徒に割りばしで作った輪ゴム鉄砲をおねだりするところw

DSC_0085_2017052717574351b.jpg

だがこんな悪魔なら大歓迎だろう。

基本的には人間に災いをもたらし泣かす悪魔を捕まえるために天使も登場した。天使の「アメリア」は優秀だけど、どこか偏ったところがあって可愛いキャラだった。

DSC_0083_20170527175740820.jpg DSC_0084_20170527175742d2c.jpg

悪魔を危険視するも牡丹に玉ねぎを切らせて泣かそうとするなどゆるいクレアに強硬手段はとりあえず保留としてめでたくいつも一緒に過ごすメンバーになった。

DSC_0086_2017052717574554e.jpg


ぼっちだった牡丹がクレアと出会い少しずつ心を開いていき、友達も増えていく所が面白かった。絵も可愛く癒し力も高い。

何となく物語の最後にはクレアとのお別れで牡丹が泣くという展開が待っていそうだが、今後もこの作品を応援していこうと思う。

個人的な評価
★★★★★

下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

今度の舞台は名門高校…!?「大奴隷区 君と1億3千万の奴隷」 1巻 感想 

大奴隷区 君と1億3千万の奴隷(1) (アクションコミックス)
オオイシ ヒロト 岡田 伸一
双葉社 (2017-05-27)
売り上げランキング: 4,038


大奴隷区 君と1億3千万の奴隷 1巻 感想です。

物語の舞台を変えて新シリーズが始まった。物語は前シリーズと同じ世界で、東京での戦いの後の話のようだった。

今回SCMを使った騒動が繰り広げれる場所はとあるエリート高校のエリートクラス。理事長が教育の一環としてSCMをクラスに与えクラスはカオスなことになっていた。

そこに引き抜かれる形で転校してきたのがバスケでの活躍が目まぐるしい「長崎ショウタロウ」。なるほど今回は都道府県名がキャラクターの苗字になっているようだ。でも日本に「沖縄」さんはいないんだっけw

DSC_0071.jpg

ショウタロウはさっそく担任から理不尽に勝負をけしかけられ、余裕で勝利。いきなり勝負強さを見せ今後の活躍を匂わせた。

続いて勝負を挑んできたのは最初に親しげに話しかけてきてまたもそうに見えたクラスメイト「熊本ハル」。彼は実はクラスの支配者であった。

DSC_0073.jpg

ハルの要求はもちろん新たなクラスメイトも奴隷とすることで、もしもショウタロウが勝った場合はクラスで唯一SCMでの勝負に応じず様々な制裁を受けている「佐賀ヒイロ」という女子生徒とショウタロウ本人は今後何もしないということだった。

この物語は挑まれた方が勝負の内容を決めるというルールはないらしく、挑む方が圧倒的に有利なようだった。

それで今回の内容はショウタロウがヒイロを背負い教室を一周できるかというもの。もちろん邪魔はされる。

DSC_0074_20170527173025dad.jpg

ここも機転を利かせて無事勝利するんだろうなと思ったらあっさり敗北。

しかもハルが挑んだ勝負も出来レースで、クラスの本当の支配者はヒイロであった。なかなかの逆転劇。

DSC_0075_20170527173027e5b.jpg

しかしヒイロの目的はこのクラスを潰すこと。まともな女王様で助かった。

DSC_0076_20170527173028926.jpg

奴隷に命じて学校側の教育方針に逆らわせることもできるんだろうが、高校生である以上進学に影響するからダメなんだろうね。

ヒイロはクラスメイトの奴隷たちを率いて黒幕であり母でもある理事長にSCMを使わず物理攻撃を仕掛けたのだった。

しかしヒイロが持っていたSCMは偽物で、ショウタロウ含めこのクラスは全員理事長の奴隷になっていて返り討ち。ヒイロは泳がされていただけだった。

DSC_0077_2017052717302932b.jpg

ヒイロは宮崎ローラという最初に理事長に立て付き今もその制裁に苦しむ友達を救うために行動を起こしたわけだが、身体にも跡が残りそうな傷をつけられ状況は最悪に。

DSC_0078_20170527173031fa0.jpg

自分以外敵しかいない四面楚歌のこの状況からどう立て直すのか、壮大な親子喧嘩の物語を期待しよう。

ちなみにあっさり理事長の奴隷となっていたショウタロウはどういポジションのキャラなんだろうか。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

クラス内の裏切り者&Cクラスと直接対決…!?「ようこそ実力至上主義の教室へ」 6巻 感想 

ようこそ実力至上主義の教室へ6 (MF文庫J)
衣笠彰梧
KADOKAWA (2017-05-25)
売り上げランキング: 83


ようこそ実力至上主義の教室へ 6巻 感想

アニメ化が決定した。この面白さならアニメ化すると思っていたから実現して嬉しい。円盤買うかはさすがに見てから判断する。


さて、今回の物語は体育祭が終わり期末テストが迫る中、次の物語のために一服といった内容だった。色々と新たな動きがあって今後の物語はこれまでとは打って変わって違ってくるんだろうなと感じた。


生徒会は生徒会長堀北(兄)が任期満了で交代となり、新たに南雲が新たに就任。その南雲はさっそく任期を無期限にして役員の人数制限も撤廃し、まるで独裁者のような生徒会運営を始めようとしていた。

生徒会長に就任するまではしたたかにしていたようにしか思えない。


綾小路は体育祭での活躍で注目が集まりこれまでのクラスの目立たない一生徒というポジションではなくなっていた。隠していた才能を表に出したためこれまでつるんでいた持たざる者池たちとは疎遠になっていた。そんな感じでいきなり人間関係が変わったw

また、体育祭での活躍によって、クラスメイトの佐藤という女子生徒に連絡先を聞かれ熱烈なアプローチもされほぼ告白されたも同然の状態になっていた。

それを気にする軽井沢もどうやら綾小路のことが気になっているらしく、前々からの佐倉もそうだしラノベの主人公らしくなってきたと言える。


それで今回の特別試験は期末テスト。ただし変則的なルールがある。

・学校側が決めたペアで試験を受け、その合計点が基準点に満たなかった場合は二人そろって退学。
・そのペアは事前の小テストの結果で決定する。
・テストの問題は生徒たち自らが作成し指定しマッチングした他クラスへ出題する。
・指定クラスが被った場合はクジで決定。
・マッチングしたクラス同士テストの合計点が高いクラスにはポイントが与えられる。

こんな感じでわかりやすくクラス同士で直接対決できる期末テストとなっていた。対戦相手もA&BとC&Dという理想の結果に。

こうして始まった龍園率いるCクラスとの対決が始まった。

小テストの結果によるペア決めは特にひねりもなく成績上位者と下位者を順番に組ませるというもの。これくらいの仕様はあっさり見抜くDクラスは無事予定通りのペアを組むことに成功していた。

綾小路のペアは偶然佐藤。でも佐藤の存在はこれからの物語っぽい。

今回の期末テストへの対策では堀北が積極的に協調性を以て動いていて、体育祭を通して大きく成長したと感じさせる場面が多かった。

平田にも勝るとも劣らないリーダシップを発揮していた。問題児だった須藤もすっかり丸くなって今やスポーツ面では大きな戦力だ。


龍園は綾小路の手駒となっている裏切り者を見つけ出し、Dクラスの黒幕探しを本格的にスタート。何やら秘めたる能力を持つ「ひより」という女子生徒を連れて綾小路たちにも接触してきた。

このひよりはきっとDクラスの新たな戦力なんだろう。特殊能力持ちはやっかいそうだ。

Dクラスは勉強会をすることになり、ここまでの物語で消極的だった幸村が積極的に指導役を買って出て成長したのは堀北だけじゃないと明らかになった。Dクラス全体が一致団結して成長していた。

幸村が教えるのは孤高組の男子生徒の三宅と女子生徒の長谷部。たぶんここまで登場してなかったから新キャラだ。そこに調整役の綾小路も加わり、後に佐倉も追加で新たなグループが作られた。

これまで綾小路たちがつるんできた池たちとは完全に離反し今後の物語はこの5人で進むんだろう。

だが厄介なのはDクラスの裏切り者の櫛田。今回櫛田の過去や本性も明らかになった。

櫛田は他人からの羨望や信頼を感じることが大好きで、人一倍自己承認欲求が強い人間だった。だから中学時代から嫌いな人や気持ち悪いと感じる人とでも多大なストレスを感じながらも優しい聖人君子を演じて来たそうだ。

そしてそのストレスの吐き口として個人ブログで悪口を言っていたが、匿名とは言えそれはクラスの当事者が見れば一目瞭然だったため櫛田は中学3年時に皆から敵視されてしまった。

そこで櫛田が取った手は信頼されているが故に知っているクラスメイトの個人情報の暴露。それにより学級崩壊し櫛田にも黒歴史を刻んだのだった。

その事実を知っている可能性があると堀北を退学させようと躍起になる櫛田に、堀北は期末テストで櫛田が指定した一科目の得点で勝負し、櫛田が勝てば堀北と綾小路は自主退学。堀北が勝てば今後堀北の邪魔はしないという賭けをすることになった。証人として堀北(兄)を連れてきてまで。

今回Bクラスは直接物語には関わってこないが、お人よしな一之瀬にも闇があるような描写があった。皆思うような善人ではないらしい。そのことを綾小路も把握していて、まるで龍園のやり方のように行動を起こしていたとわかったときは面白かった。

勉強会の結果は上出来で対Cクラスのためのテスト問題も完成して茶柱先生へと提出に向かった。そして途中待ち伏せしていた龍園の目の前で提出することになった。

提出の際に今後他の誰が来ても中身は見せないようにとお願いし、体育祭のときのオーダーの失敗から学んだところも見せた。さらに、事前に誰かが提出しているのではという予想までしてすでに櫛田が提出済みという事実まで突き止めた。

先に提出した櫛田の問題が採用されれば、繋がっているCクラスに必負。龍園もこの状況にご満悦。綾小路もこの状況に焦る始末。櫛田はこの裏切りでDクラスを勝たせる代わりに堀北との個人的な勝負では勝つ作戦。

でもこの事態も堀北は想定済みで櫛田よりも早く行動を起こし茶柱先生と一緒に演技までして問題のすり替えを封じていた。堀北が龍園に一矢報いたのは気分がいい展開。綾小路よりも上の作戦を成功させたし。

そして期末テストは努力が実り皆手ごたえを感じていた。一方で櫛田は龍園から偽の情報を掴まされ堀北との勝負には敗北。Cクラスとの勝負でもDクラスが勝利して下剋上にリーチをかけていた。

櫛田は今後堀北の邪魔はしないと約束したが、綾小路は別だと語り、綾小路は櫛田がずっとは約束を守らないだろうと感じていた。今や櫛田はかつての須藤より邪魔者だ。真の意味で味方になってくれるときは来るのだろうか。

櫛田は龍園に詰め寄るが、逆に退学の危機から助けてやったと言われていた。櫛田の制服には何者かによりCクラスが作った問題のカンニングペーパーが仕掛けられていて、それを指摘されたら危ないところだった。

やったのは綾小路だろう。これは警告なのか本気なのか…

龍園はDクラスの黒幕から取引を持ちかけられ、その結果櫛田を陥れることになったそうだ。その代わりすり替えが失敗していることを教えてもらい何とか退学者を出さないところで踏みとどまることに成功していた。

これはまだ前哨戦で、綾小路も龍園を完敗させるために本気を出すようだ。それはすなわちクラスのランクアップな気がする。


色々なキャラが様々な思惑を持ってうじゃうじゃ動いていて面白かった。今回の物語は嵐の前の静けさがあるそだが、これでまだそんなレベルだなんて、次はいったいどんな嵐が来るのだろうか。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

女児をストーキングする内巻くん…!?「この美術部には問題がある!」 8巻 感想 

この美術部には問題がある!(8) (電撃コミックスNEXT)
KADOKAWA / アスキー・メディアワークス (2017-05-27)
売り上げランキング: 75


この美術部には問題がある! 8巻 感想です。

いつも内巻くんの絵のモデルになっている宇佐美さんは今回逆に内巻くんをモデルに絵を描いていた。

シチュエーションを妄想したり、自分を見つめてもらってそのまま動かないでと指示したり楽しんでいる様子が可愛かった。

その結果内巻くんにまたパンツを見られてしまうが本望だろう。きっと。

DSC_0065.jpg


JSの千佳のランドセルについてるキャラクターの詳細を知りたい内巻くんは、千佳を追跡するがこれは完全に通報事案。防犯ブザーを鳴らされても不思議じゃない。

DSC_0066.jpg

この作品に登場するキャラクターはめったに登場しないサブキャラに至るまで可愛いから余計にアウトだ。

そして物語は続き千佳の姉由佳はイラストを描くことが好きで宇佐美さん同様内巻くんに片想いしている。

そのイラストを学校で落とし偶然内巻くんの目に入り、そのイラストが女児のランドセルのキャラに似ているとして宇佐美さんに確認を取ってもらったのだった。宇佐美さんなら不審者にはならない。

DSC_0067.jpg

その結果、内巻くんは由佳に会いたがるが、由佳は見ず知らずの人に会うのは恥ずかしいからとそれを拒否。せっかくのチャンスを知らない内に棒に振ってしまっていた。

DSC_0068.jpg

この姉妹はこういうところ含めて二人そろって可愛いわ。

今回の物語ではサブキャラたちがいつもより目立っていて、宇佐美さんに勝るとも劣らず可愛いかも。

みんなで図書館へ絵のための資料探しに行く話では、裸の男女が描かれた資料を見つけた宇佐美さんがそれをこっそり見ようとするところが、以外とむっちりで面白かった。

DSC_0069_201705252328040a6.jpg

宇佐美さんは内巻くん絡みの妄想にしても、そういった欲は強いようだね。

この妄想力を携えたままいつか交際に発展してほしいものだ。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

物語は現在へ繋がる…!?「プランダラ」 7巻 感想 

プランダラ (7) (角川コミックス・エース)
水無月 すう
KADOKAWA (2017-05-26)
売り上げランキング: 1,032


プランダラ 7巻 感想です。

投票の機能でまだ戦争はできないはずなのに突然の襲撃ほぼ成すすべなく蹂躙される生徒たち。この状況の原因は投票権7つの内3つは掌握しているが、残りの4つで密かに再投票が行われ戦争禁止期間を短くしたためと推定していた。

DSC_0053_2017052522403397c.jpg

一応少年誌なのに精神に来るシーンがわりと多い作品だ。

でも撃墜王化手術を終えた離人が何とか間に合った! 今の離人は小銃の弾丸さえゆっくり見えるくらいスペックが向上していた。

DSC_0055_2017052522403639f.jpg

敵を殺さないほどの圧倒的余裕がある強さを十分に手にしていた。

敵軍を殺さず無力化することに成功するが、敵にも家族があり生きるためには必至であった。そこで敵が取った行動は自分たちもろとも核爆弾が爆発するぞと脅すこと。

この事態に離人は殺さずの誓いを破り敵を完全無力化。しかも敵の核爆弾での自爆は嘘であった。

DSC_0056_20170525224037ba0.jpg

これにて離人の精神は崩壊。

この世界初のカウントとして太刀に皆の代わりに敵を殺した数を数え始めたのだった。

DSC_0057_20170525224039fc0.jpg

十字架を背負うようなカウントだね。殺さないことを誓っていたのに殺した数を数えるなんて。

結局過去を変えることはできずジェイルたちは元の世界に戻るときがやってきてしまった。未来に戻る間際、陽菜は離人の手を自分の胸に直接押し当て離人が一人で寂しくならないよう未来で子供を産むことを約束していた。これは良いヒロイン。惚れる。

DSC_0058_201705252240408a3.jpg DSC_0059_20170525224042e40.jpg

その後の世界も散々たるもので離人はどんどんシュメルマンの殺意に浸食されおかしくなっていき、かつてのお色気ハーレムパートも成立しなくなっていて離人を案じる仲間たちの行動が空しかった。

DSC_0060_201705252240438d2.jpg

新たな伏線としは複数人いる撃墜王の内一人が正体不明という点。きっと次の物語のキーパーソンなんだろう。

離人は敵と味方の区別もつかなくなり、仲間たちはそんな離人が元に戻ってくれることを信じて7つのバロットを全て集めて投票権を独占したのだった。

しかし過半数で投票が成立するところをあえて全会一致で可決することで未知なる機能が発現してしまった。これが教官たちの真の目的であり、地上3000mmにアルシアという土地を作り地上からは文明と資源を吸い出し新たな世界を創造したのだった。

逆らう者は鎮圧し人口増加対策としてカウントとアビス送りを強制。こうして世界は作られていた。

DSC_0062_20170525224045344.jpg

離人が守りたかったAクラスの皆は地上に残され見捨てられ、それを許さなかった時風は離反しようとしたところを正気を失った離人に倒されてしまう。

しかも兄弟同然の時風を殺めてしまったタイミングで正気に戻り離人の絶望はさらに深くなってしまった。

DSC_0063_20170525224047f6f.jpg

このときのシュメルマンやアランはAクラスの仲間たちを見捨てるようなキャラに見えなかったけど、こんな投票で世界を支配したなんて信じられない展開だった。まだまだ謎は多いのかも。

未来に戻り陽菜は約束通り離人との子孫を作ろうとしていた。

DSC_0064_20170525224048dca.jpg

でもそんなシーンは次回描かれていないに違いない。

今回はオールシリアスだったから次回は明るい話もある模様。それで結局この物語の敵って誰なんだろう。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2017/05/25 23:12 ] プランダラ | TB(0) | コメント(0)

ニートVS社畜、最終決戦!!完結「機動無職ニーテンベルグ」 5巻 感想 

高機動無職ニーテンベルグ(5) (角川コミックス・エース)
KADOKAWA / 角川書店 (2017-05-26)
売り上げランキング: 4,658


機動無職ニーテンベルグ 5巻 感想です。

艦橋の前まで敵WMがやってくる、ガンダムではお馴染みの展開。

DSC_0047_201705252210446bf.jpg

今にも落とされそうなタイミングでやってきて敵を撃退したのがニーテンベルグMK-Ⅱに乗る遊。これもガンダムではお馴染みの登場の仕方w

他の機体もフルアーマー何とかとかパーフェクト何とかとかガンダムの最終決戦っぽくて面白かった。

DSC_0048_20170525221045798.jpg

ただのニートにしてはかっこいい登場だった。

最終決戦に向けて強化人間的な仕事人間も登場したw ガンダムの設定をどこまでもパロディする勢いだった。

DSC_0051_20170525221050a58.jpg

強制就職軍のボスは今は亡きカリスマ経営者がモデル。この人は無茶振りをする人で、新作の端末を水に沈めて気泡が出たからまだ無駄な隙間があるとして再設計を命じたりしたんだっけ。

DSC_0049_20170525221047b9d.jpg

そして強制就職軍のボスは、行き過ぎた労働至上主義を否定するために無職同盟の創始者でもあった。ボスは案外まともだったというオチ。

ボスはラプラスの箱ではなくユグドラシルを開封し宇宙世紀憲章のような「労働基本法」の聖典を見せたのだった。

DSC_0050_20170525221048b99.jpg

これのせいで遊の声がバナージで、ワカホリの声がフルフロンタルで再生されてしまう。

ラスボスは暴走した仕事人間。社畜のWMを無力化してしまうトライアルシステム的なものが積んであるため対抗できるのは遊のみ。

毎度お馴染みの社畜VSニートの後ろ向きな問答が面白かったし、今回は敵も敵だから社畜以下のクズ人間として扱っていてクライマックスのバトルに相応しかった。

最終バトルはライバル同士の対決。

DSC_0052_2017052522105056f.jpg

とことん働きたくない遊と仕事大好きワカホリのバトルも熱く後ろ向きで最後までブレなかった。遊は結局何も変わらないクズニートのままw

正直、たった5巻で終わってしまうのが残念な作品。もっと続きが読みたかった。最後にネオ。デスマーチ軍とか出てるし続けられるとは思うんだけどな。

ガンダムを盛大にパロディしてニートと社畜に置き換えた熱いロボットバトルや、ニートの甘ったれたセリフと社畜のブラックなセリフの掛け合いが面白いギャグマンガであった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

食戟のソーマ 215 「肉厚は正義」 感想 

食戟のソーマ(25) アニメDVD同梱版: ジャンプコミックス
佐伯俊 附田 祐斗 森崎友紀
集英社 (2017-07-04)
売り上げランキング: 497


食戟のソーマ 215話 感想です。

まずは一勝したことでその勝利を喜び合う反逆者チーム。創真とハイタッチを交わす面々だがえりなはそれに参加しなかった。

DSC_0047_20170521194953d4b.jpg

まだそこまでは素直になれていないのだろう。完全勝利したあかつきには皆で抱き合って喜ぶくらいの姿は見せてほしいな。

敗北した紀ノ国は元気がなくなっていた。そこにすぐにかけつけた竜胆は姉御肌だな。対決の時が来たら反逆者チームも誰か負けそうな気がする。

叡山はシンプルに舌打ちw

DSC_0048_2017052119495418e.jpg

さて続いては一色VSジュリオ先輩の番。

先に完成させたのはジュリオ。10ページくらい使ってその料理のすばらしさが演出されていて、やりすぎだろと思ったw

DSC_0049_20170521194956df9.jpg

この料理に対抗するために一色は極星寮に残してきた退学者たちの食材を持ってきていた。

DSC_0051_20170521194957fdc.jpg

馬鹿にされた極星寮の実力を見せるためにはいい演出だね。この二人の対決は次回には決着がつくかな。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2017/05/22 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(1)

夏休みの宿題は有名な例のプールで…!?「レトルトパウチ!」 4巻 感想 

レトルトパウチ! 4 (ヤングジャンプコミックス)
横槍 メンゴ
集英社 (2017-05-19)
売り上げランキング: 116


レトルトパウチ! 4巻 感想です。

学校は夏休みに突入し、未だに童貞&処女の落第生である主人公たちは特別な宿題を出されていた。

その一つは読書感想文。一見普通の夏休みの宿題だが、課題図書は合成音声化された自分の声で読み聞かされるエッチな小説w

DSC_0031_20170519214615c04.jpg

それを公衆の面前で自分だけしか聞こえないとは言え、長時間聞かされるのはかなりの羞恥プレイ。”くちゅくちゅ”といった効果音まで入っているし、これで感想文を書けとか鬼畜な宿題だった。

続いての宿題は有名なプールで天我がカメラマン役としたグラビア撮影。

DSC_0032_2017051921461642b.jpg

か、仮面ライダーフォーゼのロケ地の一つで有名だ…

最初は楽勝と意気込んでいたヒロインたちだが、指定されたセクシーポーズで撮影されるのは想像以上に恥ずかしかったらしく赤面する姿が煽情的だったw

DSC_0033_20170519214618769.jpg

さらに課題は過激になり今度は白スクでの撮影。この白スクは水に濡れると透けた。

大切なところが撮影されてしまわないようにポージングを工夫するが、立ち合いの先生がそれを許さずローションでマッサージされる姿を動画撮影されることになった。もちろんローションでも白スクは透ける。

DSC_0036_201705192146200c0.jpgDSC_0035_20170519214620b32.jpg

ローションを使ったマッサージが卑猥に見えないわけがなく、またその気持ち良さから色々アウトな映像となっていた。

恵麻の谷間に腕を突っ込むシーンは事故ではなく、胸はアウトだけど間を触るのはセーフだろうという天我の謎理論によるものw

恵麻と天我、マッサージを通して互いに発情する姿を見た幸流は精神的に痛手を負い、自分もあんな関係になりたかったとふさぎ込んでしまった。

恵麻もマッサージをしてもらったことで心境が変わり、幸流に断りを入れた上で玉砕覚悟の天我に告白をした。

DSC_0037_20170519214622fb1.jpg

これがさらに幸流を追い込む。そんな幸流の元にビッチーズを抜けた喜多嶋ふみかが心でする恋愛とは何か知るためにやってきていた。この二人は意外な組み合わせ。

でも心の内を白状したことで幸流は元気を取り戻していた。

DSC_0038_2017051921462382c.jpg

そのころ天我はビッチーズのめばえに襲われて童貞喪失の危機にあったのは面白い。

ふみかも幸流に自分のことを語っていた。ふみかは初対面の人限定でセクロスするのが好きという特殊性癖の持ち主であった。めばえもそういうタイプだったから二人はビッチーズとして仲良くなったそうだ。

しかしある日、喘いで乱れるめばえの姿に惹かれる自分に気づいたそうだ。

DSC_0039_20170519221241211.jpg

直接的な百合ではなく他人(男)を仲介してこそなので、もしも直接的なことをしてしまったらこの関係は終わる。だからこそ今に至るようだった。性的に小難しいことを考えてらっしゃることだ。

ちなみに直接的に描かれているシーンは意外にも今回ここくらいであった。オ○ニーを連呼する別の漫画と比べ、ほぼ健全な漫画だった。

後日、ふみかの家で幸流と天我も交えた三人は一緒に普通の方の夏休みの宿題を片付けていた。天我のためにメイド服を着てお出迎えして途中でふみかの姉も交えてご奉仕展開になりそうになるもなんとかギリギリのラインで健全であった。

幸流は天我と違い特別な意志があって処女を守っているわけではなく、天我の同胞であるということのために守っている。しかし恵麻のような存在が現れた今、もう特別じゃなくていいと何やら決意をしたようだった。

DSC_0041_20170519214627552.jpg

天我にめちゃくちゃにして欲しいと願いながらも落ちは健全だった。


今回はえっちな夏休みの宿題による赤面ヒロインが良かった。人間関係は変化しても大事なところは変わらない主人公たちに新学期、どんな強烈な試練が待っているのか楽しみだな。

個人的な評価
★★★☆☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

ヤングジャンプGOLD vol.1掲載「君は淫らな僕の女王」 11話 感想 



一応新創刊ということかな。ヤングジャンプGOLD

新人作家の読み切りがメインでジャンプNEXTのヤングジャンプ版という位置づけだろう。この雑誌はあまり詳しくないけど。

グラビアにラブライブ!サンシャイン!!のAqoursが載っていたり、付録にAqoursのクリアファイルが付いているのがまるで電撃G's magazineのようだ。

DSC_0038_20170518200433d68.jpg

クリアファイルは片側が実写で片側がアニメ。

DSC_0035_201705182004307ee.jpg DSC_0036_20170518200432ad8.jpg


それでは、君は淫らな僕の女王 11話 感想です。

このシリーズは特別編と本編があり、今回は本編で話数がついている。特別編も含めればコミックスは出せるだけのストックはあると思うが、今回もそういった情報はなかった。

人の自制心を集めている裏の神様により、集まった羞恥心の量を表す砂時計の砂がなくなるまで合体ができなくなってしまっているあっくんと昴。

前回の妹滞在中、昴がオ○ニーを自ら我慢したため大きく砂を減らすことができた。だからあっくんは昴にオ○ニー禁止令を出したところから物語は始まった。

二日間の自制を求めたあっくんだったが、当の昴はシリアスにオ○ニーを全肯定w

名言が連発して面白かった。

あなたは2日間呼吸をしないで生きていられるの?」と昴はオ○ニー=呼吸であると持論を述べて、まるで今まで食ったパンの枚数を尋ねるかのように次元の違いを見せつけた。

まじめかつシリアスにオ○ニー中毒アピールをするトップエリート女子高生。あっくんの方が間違ったことを言っているように思えてしまう。

DSC_0039_20170518200434795.jpg

そこであっくんは結束バンドで昴の手を封じるという強硬手段に出た。これで無理やりオ○ニーを禁止して砂時計を稼ごうという作戦。

DSC_0040_201705182004357cc.jpg

あっくんはこの状態の昴の下の世話まですると言っているから、愛を感じるね。

腕を拘束されても昴は机の脚の角にこすり付けてオ○ニーをやりはじめた。しかも本人はあっくんにはバレていないと思っているから馬鹿可愛いw

DSC_0041_201705182004378ce.jpg

あっくんはここで昴を自由にさせたら砂時計の砂は減らないと、イキそうなところでオ○ニーを強制終了させるという手段に出た。

2回も寸前の所で止められるのはさすがに辛そうw

昴はここまでしたのに砂時計の砂は減らず、何の成果も得られませんでした。砂時計を減らすには昴の自らの意志が必要だそうだ。

そいうわけで解放された昴は普通に勉強しながらオ○ニーを始め、このシーンからはプロフェッショナル感が出ていた。変態のプロフェッショナル。

DSC_0042_201705182004382ac.jpg

そのとき昴の携帯に父から電話がかかってきた。

電話の呼び出しに応じ再び寮に帰ってきた昴は、父の会社が倒産し、妹や母を路頭に迷わせないためには自分があの変態ロリコン社長と結婚しなければならないと打ち明けた。

あの16歳の未成年の少女との行為に情熱を燃やす変態社長と、結婚できる16歳の誕生日を迎えたら速攻で…

DSC_0043_20170518200440dea.jpg

これには自制心の砂時計も全てなくなり、目的を果たしたが寝取られ展開かぁ…

コミックスの範囲ではこの変態社長とのお見合いを破たんさせてハッピーエンドを迎えたが、逆襲のロリコン相手にあっくんは今度はどう対処するんだろうか。砂時計がなくなったらからまた裏の神様頼りだろうか。


オ○ニーがライフワークになっている昴の日常と、常軌を逸したセリフが今回も面白かったし、波乱の幕開けな展開も気になる。

不定期連載なのが苦しい。次回読めるのはまた1年後とかだろうし。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

食戟のソーマ 214 「強者たる所以」 感想 

食戟のソーマ(25) アニメDVD同梱版: ジャンプコミックス
佐伯俊 附田 祐斗 森崎友紀
集英社 (2017-07-04)
売り上げランキング: 497


食戟のソーマ 214話 感想です。

今週は結果発表。そばの風味がより強かったのはもちろん創真の方だった。

その理由は室温にあった。この会場は極寒の地で室温も低く、そばを活かすには最も過酷な地獄だそうだ。

空調は整っていると思っていたけど、やっぱり寒いのか。そんな中冷たいそばを提供した紀ノ国はどうかしてるぜと思う。

一方創真は室温のことも考慮して三番粉を使ってしかも火を入れることで風味を強めていた。

DSC_0032_201705141919016c3.jpg

紀ノ国はそばなら一番粉しかありえないと教えられたことを忠実にやったため風味で負けた。

DSC_0033_20170514191902f99.jpg

紀ノ国は自信のあるそばがお題だったからというのもあるかもしれないけど、教えられたことしかできない十傑であった。

薊の作ろうとしている遠月学園の姿としては正しいのかもね…

紀ノ国は創真にどうしてこんな大勝負の場でこんなことができるのかと質問した。創真はお客相手は毎日が真剣勝負だと格の違いを見せつけていた。

紀ノ国は老舗であることに胡坐をかいて客商売であることを忘れていた様子。遠月は高級店の跡取りが多そうだから、こういう人は多そう。

逆に創真の強みは常にお客さんのことを考えていることだった。

紀ノ国は完全敗北を認めて服を脱ぎ創真の勝利で終わった。

DSC_0034_20170514191904d03.jpg

このあともしも叡山とやりとりがあるなら面白そう。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2017/05/15 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(0)

ついに来た!アレイスターへの説教タイム!「新約 とある魔術の禁書目録」 18巻 感想 

新約 とある魔術の禁書目録(18) (電撃文庫)
鎌池 和馬
KADOKAWA (2017-05-10)
売り上げランキング: 10


新約 とある魔術の禁書目録 18巻 感想です。

今回は盛大な伏線回収とネタバレ回で、上条さんたちと旧約1巻からの黒幕アレイスターとの決着の物語。

土御門たちは前回の続きから上条さんを盾に学園都市からの逃走を図るも、アレイスターの呪詛によって舞夏の胸に黒い短剣が突き刺さってしまう。

しかも幻想殺しを使ってしまうとその破片によって命の危険にさらされてしまうという代物。放っておけばそれを指標にケダモノが永遠に召喚され続け上条さんたちを襲う仕様。そのケダモノも幻想殺しを使えばその業が降りかかりどんどん「考えが縛られる」という症状を担うようだった。

正直、今回の物語に出てくる設定は理解が難しかった。作者の頭の中を完全には理解してきれていないから、ここに書くレビューにも嘘や間違いがあるかもしれない。


さて、そういうわけで上条さんたちがこの呪詛を解くために窓のないビルを地下の空洞から登りアレイスターを目指すという物語だった。

登るのも一苦労のビルの中、上条さんに接触してきたのはかつてアレイスターが所属していた魔術結社の創始者の妻である「ミナ」という女性。ただし認識できるのは上条さんのみで、ミナによってアレイスターの人生が語られた。

アレイスターの人間らしさが全面的に描かれていて、彼もこれまでの敵同様普通の人間だったという印象を強く持った。

かつてアレイスターは世界最大の魔術結社「黄金」の創始者に認められ結社に入団して活動していた。しかし将来生まれる子供が死亡することをカードによる予言で知ってしまった。

その原因は簡単に言えば等価交換らしい。魔術は世界を騙し1の対価で10を得ているが、本当に世界はだまされているのかという話。

そんな魔術の副作用を創始者たちは知っていたが、アレイスターも含め加護されていたから放っておいたそうだ。だけどアレイスターにはそれが許せなかった。これがそもそもの魔術を滅ぼそうとする原因だった。

彼は未来で子供が死亡するのを悲観し組織を破壊。その戦いの描写でさらっと幻想殺しの正体と製造目的が解説されていたのは面白かった。とある聖人の遺体を使った矢で、その聖人とは誰なんだろ。

そして未来で生まれた子供には親バカな姿を見せたり、実は下ネタ大好きな人物だったりと俗物的な姿は意外性があった。

「法の書」はこっくりさん感覚でエイワスの言葉を記したものだとも明らかになった。だから別にアレイスターの成果ではなかったw

上条さんは不幸体質だが、アレイスターも相当であった。魔術世界を滅ぼすために自分からその道に進んだが、敵を不幸にするための代償として自分不幸体質になったようだった。

学園都市で科学を発達させたのも魔術を滅ぼすため。

学園都市が度々ネタにされるほど治安が悪く、上条さんが事件に巻き込まれるのも上条さんの幻想殺しを活躍させるために意図したものだった。

治安の悪さがネタじゃなかったのが驚いた。

エイワスとの対決では上条さんの腕から再び何かが登場。しかしエイワスをそれを掴むという離れ技で完封していた。

そこを助けたのがミナ。ミナはアレイスターが作った計画の検証のための人工知能だが、まさかの主へ反逆。しかも人工知能にして魔導書の原点だったから強い。

ミナの登場に驚くアレイスターの挿絵があって面白かった。

また上条さんたちとは別サイドで美琴と操祈のエピソードもあって、仲の悪い二人には珍しい百合描写もあった。

でも上条さんのためなら協力し、A.A.Aの基幹を解析をしていた。意味のない電子回路だけどそこに魔法陣のような意味を見つけて、解析すると「神浄討魔」の言葉を発見。しかも窓のないビルから電波を受信しているとのことで装備して出撃もした。

一方通行が地球の自転エネルギーを使っても破壊できなかったビルを、超電磁砲を心理掌握の応用で強化して破壊できたのはぜひアニメーションで見たいと思った。

様々な助っ人により追い詰められたアレイスターはついに上条さんの拳を受けることになった。呪詛も無事解呪された。

倒れたアレイスターに止めを刺したのはローラ・スチュアート。

女狐っぽいキャラだからここでの登場は不思議ではなかったが、彼女の正体はかつてアレイスターが滅ぼした「黄金」のリーダーが召喚した天使と対を成す悪魔で、術者が死亡した今も最初の契約にしたがってこうしてアレイスター抹殺に現れたそうだ。

ちなみにローラのボディはアレイスターの二人目以降の娘のもの。父親に助けを求めていたところを乗っ取ったらしい。実に悪魔的だった。

契約を完遂し自由になった悪魔だったが、アレイスターはしぶとかった。ifの可能性分自分を細分化していて、一人が死んでもまだまだ可能性は残っていた。億レベルで。フィアンマを倒したのも分身の一人だった。

でもどうやらアレイスターの分身は個性がそれぞれ違うようで、上条さんを救ってくれた個体もいたし、次以降の話だな。

学園都市はローラの手に落ちが、イギリス清教圏内はアレイスターの手に落ちた。

イギリス清教のボスが人ならざる者で、アレイスターは大量に分裂。大きな山は越えたが次はまた世界を相手にするんだろうか。

こんな状況の中、レベル5の残り一人が活躍できるかも心配。


アレイスターの人生や学園都市が作られた訳、幻想殺しの元の姿などネタバレ豊富で読んでて胸が高鳴る巻だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

ラブライブ! サンシャイン!! CYaRon! セカンドシングル「近未来ハッピーエンド」 レビュー 



約1年ぶりにラブライブ!サンシャイン!!のミニユニットによる新曲が発売された。

DSC_0040_20170509194613ec8.jpg

ジャケット絵は海賊!海賊?漁師!って感じ。

特典はいつものようにシールだったので割愛。


一曲目の「近未来ハッピーエンド」は近未来のハッピーエンドに向けた告白応援ソング。

現在そういう状況にいる人は元気を貰える一曲だろう。

二曲目の「海岸通りで待ってるよ」はN〇Kで流れてそうな曲調で、馴染みの誰かを海岸通りで待っているよという曲。

印象的には男女の幼馴染の腐れ縁という感じかな。こちらは友情ソングだった。


ドラマパートは沼津のいけす屋さんで新鮮なアジを食べようとする話。

ご存じの通り曜ちゃんは刺身が苦手だから、千歌が必死に勧めるも頑なに生のアジを食べようとしないのが面白かった。

やっとこの設定が活かされたかww アニメでは普通に刺身食べちゃってたし。

その他いつも通りカオスなJKらしいハイテンションで楽しいドラマパートだった。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2017/05/09 22:03 ] 雑記 | TB(0) | コメント(0)

米軍のドローン軍と戦争…!?「BTOOOM!」 23巻 感想 

BTOOOM! 23 (BUNCH COMICS)
BTOOOM! 23 (BUNCH COMICS)
posted with amazlet at 17.05.09
井上 淳哉
新潮社 (2017-05-09)
売り上げランキング: 109


BTOOOM! 22巻 感想です。

救出部隊を率いたペリエたちが坂本たちの前に現れた一方で、織田は眼の病所が悪化し視力を著しく失っていた。

DSC_0030_20170509194600d43.jpg

人間以下のトカゲの相手さえ一苦労でBIMの爆炎を明かり代わりに森を進む姿にかなりの不安を感じた。

坂本はタブレット越しに義父と再会。命がけで自分の救出作戦に参加してくれていたことを知り、初めて「親父」と呼んだ。いいシーンだったが島からの脱出前に家族の問題が解決してしまいちょっと死亡フラグ?

DSC_0031_201705091946021eb.jpg

懸念事項だった吉岡はヒミコの体当たりと、土壇場での天罰的な不幸で落下。

DSC_0032_20170509194603141.jpg

ヒミコの冷たい目線が良かった。

やっと訪れた平和で緊張の糸が切れたのか、ペリエの作業待ちの坂本たちは和んでいた。

吉良も照夜様に認められ救われ、今や坂本を尊敬し憧れの対象として見るくらい真っ当になっていた。

DSC_0034_2017050919460438b.jpg

坂本とヒミコのイチャイチャぶりは他に人がいることを忘れているのかと疑うレベルで、もはやそこは戦場の空気ではなかった。印刷は白黒だが空気の色がショッキングピンク色。

DSC_0036_2017050919460869f.jpg

織田も何だかんだでペリエ勢力に助けられこれなら安心できるかな。

DSC_0035_201705091946063d8.jpg

ところが、ペリエがハッキングを完了する前に米軍のドローン兵がプレイヤーの掃討にやってきてしまった。弛緩した空気が突然なくなり島での最後の戦いが始まった。

ドローンは歩行型から飛行型まで複数あり、特に歩行型はBIM無効で様々なセンサーによるサーチと殺傷能力の極みのような武装を持っていた。蟻が象に挑むような戦力の違い。

DSC_0037_2017050919461030f.jpg

幸いにしてゲームシステムのレーダーが使えなくなってはいるが、戦いではなくドローンからの逃亡ゲームに近いかも。

これまで蝙蝠のようだった上杉は輝夜を助けるために自らの意志で囮になったところはかっこよかった。この男を再評価しなければならいかも。土壇場で神の加護とも思えるような幸運にも恵まれ吉岡との違いも面白かったw

DSC_0038_20170509194610eef.jpg

吉岡はしぶとくもまだ生きていて恨みのあるヒミコを襲おうとしていた。しかしドローンに遭遇。そのドローンをチップを集めた勝者の回収のためのドローンだと思っていたところを、レーザーで真っ二つに。ヘッドショットで一撃のはずなのに、オーバーキルしてくるドローンさんマジ怖い。

DSC_0039_20170509194612b4e.jpg


助けが来て緩みに緩み切った空気から一転してこれまで以上に死と隣り合わせの状況になり、希望と絶望の落差がすさまじい展開だった。

これでももしもペリエが退場してしまったらどうなるんだろうか。現状全ての希望で有能すぎるペリエが最前線にやってきてしまっていることが心配だ。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

リーダー同士の戦いが始まる…!!「ダーウィンズゲーム」 12巻 感想 

ダーウィンズゲーム 12 (少年チャンピオン・コミックス)
FLIPFLOPs
秋田書店 (2017-05-08)
売り上げランキング: 183


ダーウィンズゲーム 12巻 感想です。

先住民を殺害した濡れ衣を着せられたカナメの無実を証明する方法は土人集落らしい決闘での勝利すること。

誰も得をしないこの茶番を止めてくれたのは、数少ないまともな先住民の巫女。

DSC_0035_20170508211840c20.jpg

敵がいつ攻めてきてもおかしくない中、時間を使ったがどうにか敵ではないことを示すことができ結果的にはよかったのかもしれない。強さこそパワーな展開だった。

わかりあったことで、拠点防衛のためにざんごう作りが始まった。

原始的な文明しか持たない先住民にとっては未知の技術なので、ちょっとした異世界転生ラノベのような雰囲気だった。

DSC_0037_201705082118411f8.jpg

カナメたちが万全の準備をしていると知りながら今回のボス「カネヒラ」も進軍の準備を整えていた。

DSC_0039_201705082118424c3.jpg

どちらも準備十分で戦争が始まった。でも勝利条件は互いに異なる。

カナメたちが先住民の生命を守ること条件なのに対し、カネヒラは仲間(笑)を捨て駒にしてでも先住民を100人斬ればクリア。

DSC_0040_20170508211843fe3.jpg

カネヒラ有利な戦争だが、カナメはカネヒラの考えを読んでいて自分たち5人でカネヒラ軍100人を相手取る作戦に出たのが面白かった。

カネヒラも敵として十分大物感が出ているのに、それを超える大物感を出す主人公の活躍が見てて頼もしい。

今回明らかになった味方も異能も強かった。小銃を操って人数を多く見せたり、映画マトリックスのように銃弾を止めたり、色々戦闘に恵まれていた。

DSC_0042_201705082118457c0.jpg

DSC_0043_20170508211847af8.jpg

この攻撃の防御のコンビだけでモブたちは大体倒せそうじゃん。

リーダーカネヒラとカナメは直接対決。カナメの能力はばれているが、カネヒラの能力は未知なのが不利な対決だった。

相手の能力を実測から推定して戦うところは異能バトルの醍醐味で面白かった。

カネヒラの異能を破る切り札となる存在が自分に自信がなく異能を使いきれていなかったオージだったのが王道だけど良いね。

DSC_0046_201705082118494aa.jpg

そして本体同士の本当の直接対決が始まろうとしていた。

DSC_0047_20170508211850f8b.jpg

でも本体がばれてしまったらただったの中年サラリーマンなカネヒラは著しく不利か?

先住民の戦士も助っ人に現れたし、決着も早いかも。


敵リーダーとの総力戦だが見せるところは見せつつスピーディに物語が進み、熱い展開だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

食戟のソーマ 213 「可能性の器」 感想 

食戟のソーマ(25) アニメDVD同梱版: ジャンプコミックス
佐伯俊 附田 祐斗 森崎友紀
集英社 (2017-07-04)
売り上げランキング: 497


食戟のソーマ 213話 感想です。

今週は創真の審査の番。

焼いたはずなのにそばの風味が生きていることに驚く紀ノ国。

DSC_0030_2017050820070376a.jpg

一瞬驚くも、その秘密は三番粉を使ったとすぐに答えを推定するところはさすがそばのスペシャリスト。三番粉とはそばの実の外郭に近い部分を使ったそば粉で喉ごしは悪いが風味は非常に強いそうだ。

DSC_0031_20170508200705945.jpg

焼いているから喉ごしが悪くなっても関係ないということか。

ちなみに一般に流通しているそばはどうなっているのか解説はなくよくわからなかった。三番粉を使うのは稀なのかな。

創真は市販のカップ焼きそばの機能美に魅せられ、今回鉄鍋というカップで再現してみせたそうだ。日本で進歩した最新のカップ焼きそばという文化VS昔ながらのそばという対決になっていたのだった。

だから前回が温故VS知新というタイトルだったわけだ。

しかも創真は特訓時に一色から十傑とのスペシャリテとの対決のイメージトレーニングをしておいた方がいいとアドバイスをもらい、実践していたようだった。これは一色ファインプレーだろうw

DSC_0032_20170508200707830.jpg

審査員たちはカップ焼きそばらしく様々な「かやく」で味の違いを楽しみ、夏祭りをエンジョイしているようだった。

DSC_0033_20170508200708721.jpg

残念ながら今回は脱がない方向の美味しい表現だった。意外にも手っ取り早くこの対決は終わらせるようだ。

判定は満場一致で決まったそうだ。しかしなぜその品の方がより強くそばの風味を感じられたのかわからないと評価。

DSC_0034_2017050820070993a.jpg

そんな言い回しをするなら明らかに創真の勝ちだけど、結果は次週へ続く。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2017/05/08 20:19 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(0)

騎馬戦の結果がもたらした影響は…「監獄学園」 25巻 感想 

監獄学園(25) (ヤンマガKCスペシャル)
平本 アキラ
講談社 (2017-05-02)
売り上げランキング: 44


監獄学園 25巻 感想です。

アンドレへの理事長を乗せたヘリ衝突まで残りわずかというところで万里がとった行動は再び大ピタゴラスを発生させること。パルプンテにはパルプンテで対抗という大きな賭けに打って出た。

DSC_0030_20170502164413722.jpg

今のアンドレのサイズはヘリの5倍くらいあるとはいえ、上に乗っている人たちは危険。これがダメなら死傷者が出る。

その結果なんとここまでただのゴミだったガクトのPBRが噴水の水を受けきちんと空を飛びヘリに直撃。これによって軌道が変わってヘリは監獄に直撃したのだった。

DSC_0032_20170502164414a91.jpg

長かった騎馬戦の末に、この物語の象徴でもあった監獄が崩壊したのは一つの時代が終わったと感じた。

しかもこの監獄は元々理事長を収監するためのものだった… ToLOVEるの校長のように危険視されたためできたんだろう。きっと。

DSC_0033_20170502164414f0e.jpg

そして騎馬戦は引き分けで終わり、表裏の生徒会の関係はこれまで通りとなった。現状維持を達成できたことで裏生徒会にとっては大金星だろう。

ところがそこに深く関わった男子生徒たちの学校での扱いは大きく変貌することになった。

ガクトはクソ漏らし野郎からPBRで学園を救った英雄として全校女子生徒の憧れの存在となり、アンドレも騎馬戦の活躍が評価されある程度人気を保っていた。

シンゴとジョーは学校内で痴漢野郎として嫌悪の対象となっていた。まぁこの二人は自業自得w

でも裏生徒会勝利のために命をささげたキヨシの扱いはひどすぎた… こんな四面楚歌でコールされたら死んでしまう…

DSC_0034_20170502164418ecb.jpg

あれは誤解だとわかってくれている千代ちゃんがいてくれることが唯一の心の支えとなっていた。だからこそ平然としていられるキヨシの顔が面白いとさえ思った。

千代ちゃんとの接触は今はあえて控えていたが、花がくれたバラバラにされた千代からの手紙を見てキヨシは心が折れてしまった。復元した手紙に書かれていたのは「キヨシ君 死ね」という絶望的な言葉。

キヨシは「(笑)」の使い方おかしくなるくらい精神崩壊。

DSC_0036_201705021644223fb.jpg

今回のキヨシは可哀そすぎた…

まぁ教室でロープに首をかけようとしたギリギリのところで、偶然千代ちゃんがやってきて誤解は解けたから良かったけど。

その後膝枕してもらって、さらに挟まれるという至福の時間を味わっていたからキヨシに不満はないはず。好きな女の子にここまで優しくされてこんなシチュエーションだから±0にはなっている。

DSC_0037_201705021644228a5.jpg

誤解が孕む七夕のイベントが次は楽しみ。

キヨシは七夕に千代ちゃんに告白するために焼肉パーティの資金集めを開始した。皆から集める予算の内訳に自分のスーツや花束など入っていたの汚くて面白いと思ったw

全校女子から嫌われるジョーとシンゴはガクトに唆されPBR様を崇拝する新興宗教になっていた。

DSC_0038_201705021644187a9.jpg

PBRにお金を使いたいため焼肉パーティにお金を使いたがらないとか面白い男子生徒だった。

予算が集まらないキヨシは今や全校生徒の人気者のガクトをビッチ先輩に10分1000円で売ったのだったw

DSC_0039_20170502164424787.jpg

狭くて暗いダンボールの中でビッチ先輩と10分過ごす。ビッチ先輩は暗いのを利用して身体の部位当てクイズを始め、最後の問題はとても難しかったw

DSC_0040_20170502164423832.jpg

キヨシは色々ばれたらまた男子生徒にふるぼっこにされそうだ。新たなイベントに向けて男子生徒を取り巻く環境も変わり、次にどんな波乱の展開が待っているか楽しみだ。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2017/05/02 17:23 ] 監獄学園 | TB(0) | コメント(0)

綾乃より強い選手がごろごろいるインターハイ開幕!「はねバド!」 10巻 感想 

はねバド!(10) (アフタヌーンKC)
濱田 浩輔
講談社 (2017-05-01)
売り上げランキング: 307


はねバド! 10巻 感想です。

ここまでの試合、激しい対決の様子が描かれていたから若干忘れていたけど、あの内容でまだ地方予選。今回の物語から全国から強豪がやってくるインターハイ編。

インターハイでは3強と呼ばれる強豪選手3人を筆頭に有力選手が犇めいていた。IHレベルになると綾乃やなぎさでさえ注目選手されず、辛うじて3強下位と互角なくらいだった。

DSC_0030_20170501183308352.jpg

あれほど邪悪な顔をしてバドミントンをして凶キャラのオーラを出していた主人公でさえ、そういう扱いだから全国のレベルの高さに驚く新展開だった。

ただ、綾乃は最初から才能溢れる天才プレイヤーというわけではなく、課題もあるダイヤの原石という扱いだからまだわからないところもある。

綾乃たちは団体戦は出れないから、団体戦はお馴染みの石澤と3強のNo.2「志波姫」との試合が描かれていた。

物語上負けるんだろうなと思いつつも、これまでの部活の練習の成果を出すいい戦いぶりが熱かった。

当初は適当なキャラデザだと思っていた監督も今ではすごくかっこよく見える。

DSC_0031_20170501183311910.jpg

監督のアドバイスで一矢報いることもできたし、この石澤&監督のペアは今回輝いていたわ。

DSC_0033_201705011833152d8.jpg

3強最強の「益子」はかつて戦う予定だった綾乃に煽りを入れていた。

DSC_0032_20170501183311019.jpg

キャラクターが再び穏やかになった綾乃に対して邪悪モードでの対決を所望していたが、これは穏やかに負けそうだ。No.1という設定もあって倒し甲斐がありそうだ。

そしていよいよ始まったシングルスの試合。なぎさは心配の種だった膝の怪我も良好で女子選手とは思えない強打を放つほど絶好調だった。

DSC_0034_20170501183315c65.jpg

一方のなぎさは格下の選手には圧勝できるも、戦い方に関しては課題をクリアできていなかった。試合を通して覚醒することになるんだろうが強い選手と当たる前にこれだともやもやする。

3強には劣るがなぎさと同クラスとされる選手との試合では先に得点されまだまだ目指すバドミントンを出来ずにいた。

DSC_0035_20170501183316eb3.jpg

でもこの試合はシャトルが爆発するような打ち合いが激しくて、互いに全力で挑んでいると伝わってくる描写がとてもよかった。

そしていよいよ覚醒のときもやってきたようだった。

DSC_0036_20170501183317202.jpg


これまでの同等以下の選手との戦いから格上との対決という内容に物語がシフトしてきて、綾乃のさらなる成長と試合が楽しみになるインターハイの幕開けだった。

慢心して悪い顔をして嘲笑したようなセリフを言っていた彼女のことは忘れて、新しい綾乃のプレイスタイルに期待。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2017/05/01 18:59 ] はねバド! | TB(0) | コメント(0)
プロフィール

じゃいろぺりん

管理人:じゃいろぺりん
自己紹介:好きな漫画は ジョジョの奇妙な冒険 や よつばと!、デスノート など。欲しいものは文章力。

最近コメント返信できなくてごめんなさい。

地方在住のため書籍の入手が発売日より1~2日遅れるのが不利。

初めての方はこのブログの説明書をどうぞ。

相互リンクも募集中です。詳しくはコチラを見てください。

ブログランキング参加中。
せっ…せっ…押せっ!ざわ…ざわ…
にほんブログ村 漫画ブログへランキング

twitter始めました。

カテゴリ
ブログ内検索
アニメBlu-ray/DVDランキング
ホビーランキング
ゲームランキング
コミックス,ラノベランキング
コミックスランキング


ラノベランキング