バラ

マンガとかラノベ等の感想ブログ

マンガ、ライトノベル、アニメ等の感想を書いているブログです。漫画やラノベの発売日情報も載せています。
月別アーカイブ  [ 2017年04月 ] 
≪前月 |  2017年04月  | 翌月≫

ニンテンドースイッチ「マリオカート8 デラックス」レビュー! 

マリオカート8 デラックス
任天堂 (2017-04-28)
売り上げランキング: 3


WiiU版も持ってるけど、ニンテンドースイッチ用のソフトを持っていなかったから買ってみました。

WiiU版では一切ダウンロードコンテンツは購入していないしマリオカートをするのも久しぶりだから、俺にとってはマリオカートの完全新作という気持ちが強い。少なくともモン〇ン2ndとモン〇ン2ndGよりは別ゲームと感じる。

別のゲームとのコラボコースではちゃんんとそのゲームのBGMが流れるのもいいね。スプラトゥーンはバトル専用コースだったのは少し残念だったが。

色々な追加要素がある中、アイテムもGCで発売されたダブルダッシュと同じように二個持てるようになったのが大きい。レース中の勝負の仕方が変わったと言える。

デラックスからの新要素であるハンドルアシストはコースアウトで崖から落ちなくなる初心者に優しい機能だった。でもデメリットもある。

これまた新要素のウルトラミニターボが使用できないのと、必要な個所でショートカットが封じられてしまうところ。

だからあくまで初心者向けの機能だ。


操作方法は簡単とはいえ説明不足なゲームだっと思う。

パッケージ版はこれだけ。

DSC_0018_20170429212958245.jpg

あとはゲーム内のヘルプからテクニックやアイテムの説明が見れる。

DSC_0021_20170429213004e34.jpg

DSC_0020_20170429213003c43.jpg


操作性の切り替えやオンオフはカート選択画面で行う。

DSC_0019_201704292130011ec.jpg

カートステータスの下のアイコンを押すことで色々切り替わる。左からハンドルアシスト、ジャイロ、オートアクセルのオン・オフ。


他隠し要素はミラーが最初から出ている他はWiiU番と同じようにコインを稼いでランダム出現のようだ。唯一200Cを全て優勝でゴールドマリオが出現するっぽい。

カートの組み合わせは無限大だけど、最速カートはたぶんほとんど決まっていると思う。新たな環境でどの組み合わせがベストなのかコアなファンのTwitterなどを観察して詰めていこうと思う。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2017/04/29 21:47 ] その他 | TB(0) | コメント(0)

食戟のソーマ 212 「温故VS知新」 感想 

食戟のソーマ(25) アニメDVD同梱版: ジャンプコミックス
佐伯俊 附田 祐斗 森崎友紀
集英社 (2017-07-04)
売り上げランキング: 497


食戟のソーマ 212話 感想です。

今週は紀ノ国寧々の蕎麦の審査から。

王道で美味しそうなかき揚げ蕎麦は、白黒の絵でさえかき揚げのサクサク感が伝わってくる。蕎麦もどう見てもつるっとしてる。先週はこの蕎麦に影響されて夕飯にセブンイレブンの蕎麦を食べた。

審査員は紀ノ国の蕎麦の味を堪能し、気が付くとざるに蕎麦がなくなっていた。

DSC_0011_20170423192323043.jpg

まるでキングクリムゾンの攻撃を受けたようなこの現象も、紀ノ国が計算して作り上げたかき揚げと蕎麦の相性が抜群なため。

王道ながら様々な工夫がされている説明があった。

蕎麦とエビのかき揚げの無限ループにより、審査員たちは時かけ蕎麦と細田守監督のアニメ映画のパロディをしていたいた。下の注意書きで普通に応援しているともあったし、半公式かw

DSC_0012_201704231923251c5.jpg

このポスターも見たことある人は多いだろう。

至高の蕎麦を出した紀ノ国に続き、創真も料理を提供した。

DSC_0013_20170423192327406.jpg

これがカップ焼きそばなんだろうか。

紀ノ国も油断せず見極めるような目をしている。

次回創真の審査でイマイチって評価があって、最後の方に創真が実はこれをかけると真の完成だとか言って審査に合計2話かかることだろう。そして結果発表はその次かその前に修業の回想を挟んでくるかってところだ。

なお今週は合併号だからさらに一週遅くなる。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2017/04/24 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(2)

台詞の全て川柳なヒロインがマジ可愛い!!「川柳少女」 1巻 感想 

川柳少女(1) (講談社コミックス)
五十嵐 正邦
講談社 (2017-04-17)
売り上げランキング: 506


川柳少女 1巻 感想です。

主人公は考えがまとまらなくてセリフの全てが五七五の川柳になってしまう少女「雪白七々子」、高校一年生。

DSC_0012_20170417214352269.jpg

そして同じく文芸部に所属する、川柳に出会いヤンキーから足を洗った顔が怖い少年「毒島エイジ」。

DSC_0013_20170417214353524.jpg

この二人がメインのほのぼの日常コメディ漫画。


四コマ漫画でセリフが全て川柳という一見するとギャグマンガ設定。、確かにギャグマンガの部類に入るかもしれないが、少し天然で保護欲を駆り立てられるヒロインと実は真っすぐな少年の両想いなのに付かず離れずな関係に胸がキュンキュンする物語だった。

DSC_0014_2017041721435587f.jpg

この漫画の大半は川柳少女七々子の可愛さでできている。

エイジは実際荒れていたことと顔の怖さから多くの人に恐れられているが、七々子だけはエイジのことを気に入っているのが好感度が高い。

エイジに化粧をした可愛さを褒められニコニコしちゃうところはマジカワ。

DSC_0017.jpg

エイジに指摘されてダイエットをがんばって、お腹を触らせたり無防備さも良かった。

DSC_0018_20170417214358d94.jpg

子供にカップルと勘違いされたときは超ご機嫌な様子だった。

DSC_0019_201704172143590fa.jpg

面白設定な川柳会話も文系少女ならではの奥ゆかしい可愛さの一端に思えてくる。平安時代も和歌を送って告白してたみたいだし。

エイジの姉に唆され誕生日プレゼンに自分をプレゼントしようとするところは見てて恥ずかしくなってくるw

DSC_0021_201704172144017c3.jpg

エイジはラノベ主人公とはまでは行かないけど、七々子からの好意に鈍感なところがあってこの先の二人がどう近づいていくのか期待だ。もっとイチャイチャ描写を見たい。

個人的な評価
★★★★★


下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2017/04/17 22:12 ] 川柳少女 | TB(0) | コメント(0)

パリで怪盗と対決…!?コミック版「掟上今日子の備忘録」 5巻 感想 

掟上今日子の備忘録(5) (月刊少年マガジンコミックス)
講談社 (2017-04-17)
売り上げランキング: 173


漫画版 掟上今日子の備忘録 5巻 感想です。


最初の事件は警察から依頼されたバラバラ殺人の話。

一般的な探偵ものみたいなエピソードだが、今日子さんは事件解決のために自分の身体に遺体の切断された線を描き込んで現場に寝転がってみたり、記憶がないはずなのに生々しい写真を見ても平然としていたりサイコな一面を見せていた。

DSC_0005_201704172122583ef.jpg

そんな推理方法を見た刑事さんは頼んでおきながら辛辣な感想を胸の内に秘めていた。

DSC_0006_20170417212259061.jpg

闇の深い今日子さんが描かれていて、彼女の正体が気になってくるまるでフラグのような推理劇であった。

でもこの5巻で第一部は完結だそうだ。コミックで第二部が描かれるのかはわからないが続いてくれると嬉しい。


後半は高額報酬に釣られて今日子さんがフランスまで仕事にやってくる守銭奴らしい物語。

依頼内容はエッフェル塔を盗むという怪盗からの犯行声明に対応すること。

そんな無茶な声明にどう対応するのかと思ったら、今日子さんは何者かに眠らされ腕のメモ書きも改竄され自分が怪盗だと思い込んでしまった。

DSC_0009_20170417212301a4b.jpg

ノリノリで怪盗になる今日子さんは、いい大人が本気なのかと思ったけど本気で3つもエッフェル塔を盗む方法を思いついていた。

でも一つ目の方法はともかく、二つ目のマジックのやり方は有名だね。

しかし真相は犯人がエッフェル塔を盗むために今日子さんの知恵を得るという策略に巻き込まれたというものだった。

DSC_0010_201704172123019c9.jpg

今日子さんの空白の過去の一部を知り、癖まで利用する手腕はなかなかの強敵だったが、筆跡まで真似たメモの改竄に自力で気づいた今日子さんの洞察力はすごい。しかもそこから芋づる式で真相までたどり着いたし、これだから忘却探偵がやっていけるのであろう。

DSC_0011_2017041721230325e.jpg

そして明かされたエッフェル塔を盗む三つ目の方法は、なんというか頓智的w

最終話らしく、壮大な謎解きで面白かった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

食戟のソーマ 211 「絶対的裁定者」 感想 

食戟のソーマ(25) アニメDVD同梱版: ジャンプコミックス
佐伯俊 附田 祐斗 森崎友紀
集英社 (2017-07-04)
売り上げランキング: 497


食戟のソーマ 211話 感想です。

今週は審査員紹介の話。

創真はスタジエールだったら叩き出されるような常軌を逸した調理法で料理を作っていた。

DSC_0005_20170416191014bff.jpg

まだ完成形が見えない中、審査員が登場した。

今回の審査員はミシュラ〇ガイド的な本で星を付ける審査員をやっている3人。

DSC_0007_20170416191016edc.jpg

現実世界でもわかりやすい一流審査員だろう。審査員の一人のアンはきっと全裸担当。

創真の背中の「ゆきひら」の文字を見たアンは無星の店であると馬鹿にしたが、これから提供される料理とは無関係だと中立な審査を約束した。

DSC_0009_20170416191017457.jpg

もしもこういう人が不正な審査をしたらミシュラ〇ガイドの信用も地に落ちてしまうからそこは信用できる。

創真の料理も大詰めで、紀ノ国のそばも完成。

DSC_0010_2017041619102036c.jpg

紀ノ国は自信の現れか、どこのそば屋にもありそうな王道メニューだ。外は吹雪いているけど冷たい蕎麦のよう。

次回はセンターカラーで審査開始かな。

さて、決着まで紀ノ国の料理の試食で1話、創真の料理の試食で1話、結果発表で1話は使われるだろう。それに加え、もしかしたら列車の中での修行の回想シーンで1話、創真の審査時の付けたしでさらに1話あるかもしれない。

まだまだこの対決は流そうだ。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2017/04/17 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(1)

社畜を極め使い魔のような妖精が出現…!?「巴マミの平凡な日常」 4巻 感想 

巴マミの平凡な日常 (4) (まんがタイムKRコミックス フォワードシリーズ)
原案:Magica Quartet 漫画:あらたまい
芳文社 (2017-04-12)
売り上げランキング: 172


巴マミの平凡な日常 4巻 感想です。


31歳となったマミさんは今巻も楽しそうだった。自分もこのマミさんに近い状態になってきて、無邪気に笑えなくなってきている所はある。お酒は嫌いだからまったく飲まないけどね。


ドイツ料理とビールが楽しめる野外フェスティバルに一人でやってきたマミさんは、イベント価格の高いビールを行列に並んで購入し満喫していた。

たった一杯のピールのためにここまでがんばって、幸せそうにだらけた表情を浮かべるマミさんにお疲れ様と言ってあげたくなった。

DSC_0001_20170412202646018.jpg

どこからともなく、普段疲弊している感が出ていると思うw

しかしこの後のオチは気の毒で、これまたお疲れ様と言ってあげたくなった。


かつての魔法少女仲間たちとLI〇E的な無料通話アプリを始めたマミさん。

俺はこのアプリを使ったことがないけど、グループが作れるらしく、その名前のセンスがまだまだ若くて可愛かった。

DSC_0002_2017041220264817a.jpg

携帯の中だけはかつての若かりし頃と同じ空気が漂っていて涙するマミさんの気持ちがわかってしまうのが辛い。

DSC_0003_20170412202649be8.jpg

家族ネタや海外ネタで盛り上がる中、女子力のまったくないマミさんはプライベートの写真を見たいと振られてピンチに。

DSC_0004_20170412202650ec2.jpg

どうやってこれを切り抜けたのか気になるw


転職を考えるマミさんは必要な資格を検討していた。

そんな中呟いていた、「若いうちなら勢いでやれてた事でも 今になると何をやるのも億劫」というセリフは金言だね。

DSC_0005_20170412202652466.jpg

若いというのはそれだけで大きな資格だったと年を取って気づいた。この作品を読んでいる若い読者諸君も肝に銘じて若さを有効活用してほしいと思う。


ゲームオタクとなったさやかの恋人恭介はすごい語っていて面白かった。とても早口で言ってそうだw でも仲良くなれそう。

DSC_0006_20170412202653f5b.jpg


社畜すぎて魔女の使い魔のように魔法少女として妖精を生み出してしまったマミさん。新キャラが増えにくいシナリオの中、貴重な新キャラだ。

DSC_0007_20170412202655d10.jpg

この妖精に持ち帰った仕事を任せて自分は寝落ちしてしまうが、社畜から生まれた妖精も社畜なためその仕事をしっかりこなしているところが妖精という存在に夢も希望もなかったw しかも妖精を出すとマミさんも疲れるから良いのか悪いのか。

DSC_0008.jpg


今回の物語は妖精が出現したりソウルジェムと身体が長距離離れたり非日常なイベントが多くて平凡ではなかったけど、何があっても冷静にいつものマミさんで、これなら女子力は絶対上がることはないだろうなと安心した。このマミさんは見ていて安心するし。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

食戟のソーマ 210 「東西の腐れ縁」 感想 

食戟のソーマ(25) アニメDVD同梱版: ジャンプコミックス
佐伯俊 附田 祐斗 森崎友紀
集英社 (2017-07-04)
売り上げランキング: 497


食戟のソーマ 210話 感想です。

今週は一色の素性が少しだけ語られた。

一色の包丁捌きは実況の子を一瞬素に戻すほどの威力があった。叡山もその実力を認めてるし、ジュリオも感動していた。こんな状態でジュリオは勝つ気はあるんだろうかw

えりなの解説によると紀ノ国家と一色家は和食における二大名門だった。

DSC_0049_201704091944297f3.jpg

また一色は古くからのしきたりにより紀ノ国家に居候して修行していた時期があった。

DSC_0050_201704091944312d5.jpg

一色と紀ノ国は料理の他のお稽古事も一緒にやって、そのほとんどであっという間に紀ノ国に近いレベルまで技術を習得したそうだ。

DSC_0052_201704091944310f7.jpg

これは紀ノ国としては立つ瀬がないだろう。だから今も一方的に敵対視していて、幼馴染とは認めていなかった。

DSC_0053_201704091944332a2.jpg

紀ノ国がキツイ性格をしているのは一色を見て育ったからだろうか。暗黒面に落ちて薊にまで味方をして。

十席としての席次も本当は一色の方が上らしい。

DSC_0054_20170409194434dee.jpg

一色が本気を出していないというのはまた別の物語がありそうだ。

ちなみに紀ノ国はジュリオが一色に負けることを想定しているのはひどい扱いw 応援してるの竜胆だけじゃん。

2nd BOUTで一色との対決を望む紀ノ国だったが、一色はこの勝負で創真に敗れるから無理だと宣言。これは絶対的な創真勝利フラグだね。

DSC_0055_20170409194436781.jpg

創真は茹でたそばを鉄鍋で焼き始めて、その風味を台無しにする所業に紀ノ国は戸惑っていた。最初の審査は創真たちになるようだ。紀ノ国は焦った顔をしてるし、創真はこの勝負圧勝しそうな予感がする。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2017/04/10 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(2)

少女を救うためジャックが宝具を使うまでの物語…!?「Fate/strange Fake」 4巻 感想 

Fate/strange Fake(4) (電撃文庫)
成田 良悟
KADOKAWA (2017-04-08)
売り上げランキング: 8


Fate/strange Fake 4巻 感想

作者が13陣営全てを丁寧に描こうとしているのが伝わってくるほど濃い内容だった。一冊でこれは贅沢。

3巻の終わりでアルケイデス相手にジャックが宝具を発動したところで終わったが、4巻ではどうしてその戦闘が始まったかが描かれ、結果的にほぼ巻末の方で再びこのシーンが描かれていた。


真バーサーカーを召喚した魔術師の見た目がはかない感じの少女だったのは意外だった。危ないところをアインツベルンのホムンクルスに憑依した何かによって助けられ、聖杯戦争で勝ち抜くための手助けを得ることになった。

そして最初に向かった先がバズディロットとアルケイデスの魔術工房。敵陣のホームグラウンドである魔術工房で戦闘することの厄介さも描かれていた。

この戦闘ではサーヴァントの相手を普通にできるホムンクルスの「フィリア」に憑依した何かの力がすごかった。この正体は女神イシュタルっぽいね。ということはギルガメッシュとも因縁があるからこの先も楽しみ。まぁ無邪気な凶悪さも見えたけど。

バーサーカーもイシュタルの力で強化され元の英霊がわからない怪獣になっていたw

この戦いを止めたのはフランソワ・プレラーティ。宝具も使ってどうにか戦いは収まった。

偽アサシンと、セイバー、ウォッチャー陣営は合流して休戦協定を結んでいた。ウォッチャーは町のことならどんな密談の内容も知っているからとても便利だと思った。

偽アサシンがシグマの境遇に普通に同情してたのは印象に残るシーンで、この二人なら真っ当なマスターとサーヴァントの関係を築けたかもと思った。

偽アサシンはマスターから魔力供給を嫌がり、リチャードの仲間の魔術師から魔力を貰っているのは熱意を感じたw

シグマは本来の雇い主含め、自分が召喚した英霊は喜劇王チャップリンをランサークラスでと公表したのは喜劇的だった。そりゃ疑われる。

デュマはクラン・カラティンのメンバーと直接会って腕を失った警官に特別な義手を与えて、その活躍を応援していた。デュマがオーランド以外と会話するのは初めてだろう。豪快に語る雰囲気から兄貴肌ぽかった。

今回の物語の主役はたぶんフラット。

2000年血は続くが魔術の実績はないエスカルドス家に生まれた奇跡的な天才だが、天才すぎて親に殺されそうになり、捨てられるように時計塔にやってきても講師たちは魔術師として何かが欠けているフラットの育成に匙を投げていた。

そんな中、エルメロイ二世だけは見捨てず真摯に向き合い、フラットもエルメロイ二世を信頼してその影響を受けて善人として成長していた。フラットのためにエルメロイ二世が大事にしているイスカンダルの触媒を賭けのテーブルに置いたのもでかい。

ジャックは今回もアサシンの水着少女に変身し、解体したくなる衝動にかられたりしていた。その姿を見た暗殺者集団の「ツークツワンク」が何故か震えたってのはFate/Apocryphaに由来しているようだ。最近コミカライズもされてるみたいだし、今度買ってみるべきかもしれない。

その後返信した英国貴族風の人物はこれも元ネタがあるのだろうか。アサシンの姿同様落ち着くし、魂を穢したい衝動にかれれると言っていたけど。

ジャックは現在凶化が反転して冷静なバーサーカーになっているが、もしもその変身した姿の衝動に駆られて理性を失うようなら令呪で自害させてくれとお願いしていて、なんだかフラグに思えた…

フラットは警察署長室まで進入してオーランドと直接面会までした。5秒で結界をハッキングしたり、魔術回路を封印したり何でもありの魔術師だった。

フラットの目的はペイルライダーのマスター椿を救うこと。現在死徒にも夢の中に進入されている。そのための共闘。これにはエルメロイ二世も分析の分野で協力していて、話だけでほぼ正確にサーヴァントの正体を見抜いたのはすごかった。

そしてやっと3巻の最後のところへ繋がる。

病院へやってきたクラン・カラティンとジャック。クラン・カラティンの中にいるバズディロットのスパイの情報経由でやってきたアルケイデス。それを見下ろす死徒。こうして戦闘は始まった。ちなみにティーネ陣営にもスパイがいて、ティーネは気づいてないがギルは気づいていてティーネを試している。

ジャックの持つ宝具は二つ。ジャックは集団だったという説による分裂する宝具と、ジャックは悪魔だったという説による悪魔になる力。

前者はマスターの力量によるが、フラットだと500体以上に分裂可能らしい。しかも夜間限定でBランクの気配遮断スキルも持ってるしどこかのアサシンより強そう。

戦闘用に発動した悪魔になれる宝具は人口密度が高いほど恐怖の対象としての力を得るため強力で、人間特攻もあるからアルケイデスには脅威。しかも分裂宝具との兼用で200体くらいまで分裂できる破壊力抜群の宝具だった。

まぁでも基本的には時代も新しいし、強い英霊ではないんだよね。ジャックさん。バーサーカーも本来弱い英霊を強化するためのクラスのはずだし。その恩恵も預かれていない。

手札を全て開示したことで、死途にも正体がバレて退場もそう遠くなさそうだった。

アルケイデスにはよく効く宝具で優勢を取るが、ここでアルケイデスは三つ目のアヴェンジャーとしての宝具を発動。それは宝具を奪う宝具であった。

こうしてジャックの悪魔化の宝具は簒奪され、ただの分裂する人にまで弱体化。止めを刺されるところで令呪による強制転移で助かったがこの後どするんだろう。フラットに活躍してほしいな…

アルケイデスは対人戦闘において特化しすぎだろ… 人の作った道具は通じないし、人に対して特攻を持つ宝具も手に入れた。もしかしたら何か制限があるかもしれないけど、もっと簒奪できるなら凶悪だ。だからギルにエアを使えと言っていたのか。

椿を守る戦力がなくなったところでやってきたのはギルガメッシュとリチャードや偽アサシンたちとデュマまでw

デュマは警官たちの助っ人のようだ。今のところ雑魚なクラン・カラティンには活躍の場が欲しいところだね。

死途も偽アサシンが自分の魔力で穢れていないのを見て戦闘のスイッチが入ったようだった。元々5巻で完結だったらしいし、そろそろ誰か退場するのかな。

第四次聖杯戦争ではウェイバーが主人公だったように、少なくとも4巻の物語では数少ない善性フラットがマジ主人公。敗北するにしてもドラマチックなシーンを期待している。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2017/04/09 01:45 ] Fate/strange Fake | TB(0) | コメント(4)

催眠術で色々体験…!?「あつまれ!ふしぎ研究部」 1巻 感想 

あつまれ!ふしぎ研究部 1 (少年チャンピオン・コミックス)
安部真弘
秋田書店 (2017-04-07)
売り上げランキング: 219


あつまれ!ふしぎ研究部 1巻 感想です。

へんてこ部活動を舞台としたギャグマンガ寄りの日常系漫画だった。イカ娘にジャンルは近い。


部活への入部を悩む高校1年の主人公「大祐」は誤って訪れてしまった「ふしぎ研究部」で催眠術をかけられ入部をさせられてしまった。

DSC_0041_20170407230947778.jpg

オカルト担当の1年「二宮鈴」、マジック担当の2年「神田千晶」、催眠術担当の3年「大原ことね」、3人とも個性的でイカ娘の三馬鹿を見ているような感じだろうかw

よく創作物で催眠術が絶対順守の王の力のように描かれているが、この作者はしっかり取材しているらしくわりと現実に即しているようだった。主人公が極度に催眠にかかりやすいという設定だから色々OKだろう。

この高校の制服は童貞を殺す仕様らしくことね先輩の場合はすごいことになっていた。この状態で催眠術で固まらせられたから主人公にとっては嬉しいやら気まずいやらw

DSC_0042_2017040723094923f.jpg

オカルトと催眠術のコラボでは藁人形のダメージがきっちりフィードバックされていてホラーだった。基本催眠術が便利すぎる。

DSC_0043_20170407230951cbc.jpg

トランプが透けて見える催眠術を試しにかけてみるとなと服が透けてしまうようになってしまった。あくまでかけられた主人公が透けていると思い込んでいるだけだけど、漫画的には全裸トランプゲームをしている状態だった。

DSC_0044_2017040723095148d.jpg

イカ娘にはなかったサービスカットがそこそこあって、まだまだ健全な域だけどイカ娘よりは踏み込んでいる。

途中か登場する風紀委員は何を見てもハレンチな想像をする痛い子であったw

DSC_0045_2017040723095354f.jpg

活動不明なふしぎ研究部を潰そうとするが、催眠術により鶏にされてあしらわれるパターンが可愛かった。

千晶のマジックは、種も仕掛けもないという決まり文句を真に受けているため全てが力技。頭の弱いところが可愛いキャラであった。

DSC_0046_20170407230954cb2.jpg

部員たちが見えなくなる催眠にかかった大祐は妙なタイミングでその催眠が解けてしまいラッキーな景色を眺めていた。

DSC_0048_2017040723095693c.jpg

見てしまったがために、何をされても催眠は解けていないと言い張るが最後はバレてしまうという安定のオチ。

前作の可愛いはイカ娘に集中していたのに対し、今作は三人娘に分散している感じかな。

先輩のことねも年上だけど年下のような可愛い描写があったり、千晶も強がったりするところが良かったり、大きな感想を言えばやっぱり登場人物が可愛かったになる。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

ラブコメハーレムの裏でデスゲーム…!?「恋愛ハーレムゲーム終了のお知らせがくる頃に」 1巻 感想 

恋愛ハーレムゲーム終了のお知らせがくる頃に(1) (シリウスKC)
緋賀 ゆかり
講談社 (2017-04-07)
売り上げランキング: 1,955


恋愛ハーレムゲーム終了のお知らせがくる頃に 1巻 感想です。

タイトルの通りひぐらしのなく頃にでお馴染み、竜騎士07が原作の漫画作品。作画はリリカルなのはの人。


主人公は学校内の美少女を脳内で自分のハーレム要員にして妄想することが趣味の痛い高校生「小日向翌檜(アスナロ)」2年生。

DSC_0033_2017040722371379b.jpg

アスナロは封印されていた悪魔を偶然開封してしまい、悪魔はそのガチの感謝の気持ちとしてアスナロが普段している妄想を現実にしてくれたのだった。

DSC_0034_2017040722371648b.jpg

言うなれば、現実世界でモテモテなギャルゲーの主人公状態になったのだった。


だがそれは主人公視点で見た世界。主人公を取り合うヒロインたちはそうではなかった。

これまで妄想要員となっていた実在するヒロインたちは悪魔により主人公の最愛として寵愛を受けることができなければ地獄送りというデスゲームに強制参加させられていた。地獄に落ちれば永遠に惨殺されては再生されるの拷問を受けることになるため、ヒロインたちは必至。

DSC_0035_20170407223716796.jpg

主人公は自分を取り合って命のやり取りをしていることを知らないし、ヒロインたちはそれを教えることはできないというルール。

好きでもない男にご奉仕して寵愛を受けることができなければ死亡なんて、ギャルゲーの裏でもしかしたらこんな戦いになっていたらと思わず邪推してしまうような、この作者らしい身も蓋もない設定w

DSC_0036_201704072237184ed.jpg

それにアスナロ少年は変態妄想はするけど、あくまで頭の中だけだし、ヒロインのことを普通に気遣ったり悪いやつじゃないんだよな… だからこそ行き場のないモヤモヤがある悪魔のゲーム。

ヒロインの一人「セリカ」はこの状況から抜け出すために見つけ出した他3人のヒロインを呼び出し協力プレイを提案した。

DSC_0037_2017040722372042a.jpg

このゲームは各人2個持つハートを失えば死亡。悪魔の開催する主人公を巡ってのゲームに勝利してハートを他のヒロインから奪い7個集めればクリアというもの。

だからあえてゲームにボイコットすることで全員引き分けを続けてハートの移動をさせない作戦を閃いたのだった。

しかしこの作戦は失敗ハートは何者かによって奪われてしまった。その原因は正体を隠す5人目のヒロインの存在にあった。

5人目を見つけるために1日中主人公を取り囲み接触させないようにして、主人公にとってはハーレム状態。

DSC_0038_20170407223721073.jpg

表向きハーレムできゃっきゃうふふだけど、裏では5人目を見つけるためにアスナロの携帯をこっそり見るためのやり取りがされていて面白かった。

そして得ることができた5人目のアドレスを使って指定場所に呼び出した。呼び出しでも5人目とセリカの間で手の読み合いがあって、意外と心理戦漫画になるのかな。

ひぐらしの祭囃し編の梨花の偽死亡情報から始まる作戦がとても面白かったから、そんな展開が待っていればなと思う。

DSC_0040_20170407223723948.jpg

この作者の作品はひぐらしとうみねこしか知らないが、これもループものになるんだろうか。

ハーレムラブコメもデスゲームもメジャーなジャンルだけど、混ぜるな危険な二つのジャンルを混ぜた新たなジャンルと設定が面白い作品だった。続きにも期待。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

島の端の海に到着…!?「進撃の巨人」 22巻 感想 

進撃の巨人(22) (講談社コミックス)
諫山 創
講談社 (2017-04-07)
売り上げランキング: 2


進撃の巨人 22巻 感想です。

22巻はエレンの父グリシャが息子である獣の巨人・ジークに裏切られてから今の世界の状況に至るまでが語られ全てが繋がった。

グリシャはみっちり拷問された後、楽園の島に運ばれ自我のない無垢の巨人にされ放流されるのを待つばかりであった。

DSC_0028.jpg

つまりこの処刑場が巨人発生の地であった。家畜のような扱いを受けるエルディア人とは言え、そうそう処刑されることもないだろうから巨人は意外と少ないと考えることができる。

王家の血を引く妻も無垢の巨人として放出されてしまい救いのない展開が続いた。しかもその巨人化した妻がエレンの母とかを食った巨人というね…

グリシャも処刑されそうになったが、ギリギリのところで内通者であったフクロウにより助け出された。フクロウの本名がエレンで、持つ巨人の力の名前が「進撃の巨人」だった。ここでタイトルの伏線を回収。

DSC_0029_20170407220343f46.jpg

DSC_0030_2017040722034473c.jpg

巨人の力を継承したら13年で死亡するため、エレンはグリシャに自分を食べさせ継承させようとしていた。そしてエルディア人の未来のために壁の中の王が持つ始祖の巨人の力の奪取の使命を与えた。

この辺の話は過去に語られたことを加味すると、今のエレン・イェーガーは進撃と始祖の二つの巨人の力を握っているということだね。

今の世の中、巨人になれる力を持ちかつて支配者でもあったエルディア人は恐怖の対象であった。ゆえに壁の中の人々の敵は世界そのもの。恐怖の対象である壁の中のエルディア人は世界にとって駆逐の対象。

DSC_0031.jpg

ユミルも流刑にされたエルディア人でどうやらたまたま食べた人間が9つの巨人の力の一つを宿していたようだった。

始祖の巨人の力は王家の人間じゃないと使えないが、巨人化した王家の人間に触っている間はそれが使えるとうことも判明した。

しかしこれはクリスタを巨人化させなければならないというリスキーな手のためエレンの胸中で止まっていた。

始祖の力を今後どう使うかが世界と戦うためのポイントとなるのかな。

壁外の巨人はほぼ対峙され調査兵団は島の端にある処刑場である海に到着していた。

DSC_0032.jpg

念願の海にはしゃぐ兵団となまこを恐れるリヴァイが面白かった。シリアスにストーリーは語られてるけど、そんな中の描写だから面白い。真面目なシーンでもエレンが思春期をこじらせた痛い人って扱いを受ける場面もあったしw


とりあえず海まで到着して自分たちが置かれた状況も判明し、物語がどう進むのか再びわからなくなってきて世界の次なる動きが楽しみだ。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2017/04/07 22:33 ] 進撃の巨人 | TB(0) | コメント(0)

Aqours 3rdシングル「HAPPY PARTY TRAIN」 レビュー 



果南ちゃんがセンターの3rdシングルが発売された。

DSC_0025_20170404224244790.jpg

特典のカードは梨子ちゃんだった。この曲に限って言えば果南ちゃんが欲しかった!

DSC_0026_20170404224244a3c.jpg


一曲目の「HAPPY PARTY TRAIN」は明るめの曲調で新生活応援ソングに聞こえた。発売日的にも4月の頭だし、新しく社畜になった人は必聴だ。ジャケット絵の背景が廃墟なのが闇が深く感じてしまうけど。

PVは冒頭の曜ちゃんのプールから上がるシーンが注目に値するが、全体としては果南ちゃんの魅力を再発見できる映像だったと思う。Aqoursの着ている服が仮面ライダー555のようにラインが光るのも綺麗。

二曲目の「SKY JOURNEY」も系統は似た感じかな。新生活でちょっとくらい失敗しても挫けるなと言われている気がした。

三曲目の「少女以上の恋がしたい」はストレートにタイトル通りの歌詞。年上に憧れる恋愛ソングかな。


ドラマパートは3話収録。

みんなでキャンプに行く内容で、怖い話(?)や宝探しをしていた。

でも最近の千歌は少し頭がアレなキャラ扱いされてる気がするw



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2017/04/05 03:08 ] 雑記 | TB(0) | コメント(0)

少年たちの夢と希望完結!!「To LOVEる―とらぶる― ダークネス」 18巻 感想 

To LOVEる―とらぶる― ダークネス 18 (ジャンプコミックス)
矢吹 健太朗
集英社 (2017-04-04)
売り上げランキング: 4


To LOVEる―とらぶる― ダークネス 18巻 感想です。

長年に渡り芸術的な隠匿センスで何かを描き続けてきて、全国の青少年の健全な育成に尽力してきた本作品が突然の最終回で驚いている。


ダークネスの力を制御してみせたヤミちゃんは、ティアーユ先生にどうやって制御したのか訊かれて「気合と根性」と答えていたのが実際はリトへの愛の力だっただけに可愛かった。

DSC_0016_20170404220207379.jpg

最終巻はこいった細かいエピローグ集のような感じだった。


女体化したリトにネメシスがリトにトランスしてハレンチ体験をトレースする話では「ハレンチという事象そのもの …神の域に達している」とまで評されていて面白かった。リトはハレンチの神様で、歩くハレンチだったか。

DSC_0018 - コピー


ネメシスは学校内でリトのハーレムを実現させようと強硬な作戦に出た。しかしこれをきっかけにリトはハーレムを否定し、春菜とお互い告白して無事二人は結ばれたのだった。

DSC_0020_20170404220214562.jpg

あとがきでTo LOVEるが終わりなのではなくダークネスが終わりと書かれていたが、この告白を見ると終わってしまうのではと危惧してしまう…

二人の恋が実ったことで、本当はリトの一番になりたかったと悲しみの心境を吐露して泣くモモのシーンは切ないね。

DSC_0021_201704042202140f0.jpg

これまで掴み所なくハーレム計画だと声高々に行動してきたモモがやっと本心を見せて、改めてダークネスの物語の主人公だったと思った。


美柑と兄妹仲良くお風呂に入るシーンもこれで見納めかな…

DSC_0022 - コピー

いつものようにタオルのしわの形状を邪推してしまう。


リトと春菜は二人が互いに告白したことを気まずくもララに報告した。でもララとの関係性はなあなあにw

DSC_0023_201704042202195a2.jpg

これは続編で解決フラグだと前向きに考えよう。モモも二人が付き合う段階までは行っていないということで諦めないようだ。

最後の鉛筆スケッチはとびきりな感じがする。パンツにこんな使い方があったとは。

DSC_0024 - コピー

二人の作者のあとがきを信じるならTo LOVEるという作品は終わりでないから、希望はあるはず!

美柑の魔法少女ものもいいじゃないか。10周年記念ファンブックも発売されるし、信じてる!

無印は全部読んだわけじゃないから文庫版で集めるのもありかな。

少年誌で漫画の新たな表現に挑戦し続ける矢吹先生の超絶技法を規制なしのコミックスで見るのが毎回楽しみな作品だった。長年に渡り読者に夢を与えてくれて感謝の気持ちでいっぱいだ。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2017/04/04 22:35 ] To LOVEる | TB(0) | コメント(0)

ワンダーラビットガールの意外な真実…!?「ワンダーラビットガール」 6巻 感想 

ワンダーラビットガール 6 (ジャンプコミックス)
廣瀬 ゆい
集英社 (2017-04-04)
売り上げランキング: 361


ワンダーラビットガール 6巻 感想です。

敬愛する兄と無名時代から応援していた地下アイドルのしゃおりが二人でイチャイチャしていたのを目撃してしまった澪は、涙しながらグッズや思い出を処分していた。

DSC_0001_201704042122513a6.jpg

あ~、これは辛すぎる。好きな声優が20代前半で結婚するよりも辛い。

ついついしてしまう兄としゃおりが行為に及んでいる妄想も悲しすぎて涙なくして読めんわ。指はどこに突っ込んでるんだろう。唐突にちくわかな…

DSC_0002_20170404212254f3f.jpg

しかし澪は翌日にしゃおりと二人だけでデートをし、行為に及ぶチャンスまで得ることができて我が世の春が訪れていた。

最高のチャンスだが、澪はアイドルを応援するファンとして拒否。夢のようなシチュエーションなのにこの決断が出せるとかファンの鏡だ。

DSC_0003_201704042122567dd.jpg

そしてしゃおりは自分が宛先人不明のメールで脅されながらワンダーラビットガール役にされていたことを明かしたのだった。

注目されることで興奮する性癖を持っていたしゃおりは、注目されまくる蓮に憧れていてとある偶然のトラブルを利用され脅されていた。

DSC_0004_20170404212257cb8.jpg

兄のことが本当に好きだったのかは書かれていなかったけど、脅されただけでビッチになったりはせんわな…

しゃおりはアイドルとして普通の女の子にはならないことを決意し、とりあえず物語から外れた。

一番怪しかった人物が白となったことで、もういきなり色々真実が明かされた。

性癖リストは男子生徒部門もあり、現会長は寝取られることで興奮する性癖を持っていた。

DSC_0005_201704042122594b8.jpg

秘書のアイデアにより適当にワンダーラビットガールというものを設定してイケメンな蓮に会長の女を寝取ってもらおうというふしだらな作戦であった。これぐらいの陰謀も何もない適当な設定の方がこの物語らしくていいね。

そして秘書は加虐性愛というドSで、真実を知った澪を責め立てた。兄蓮はブラコンという性癖で、大好きな弟が他の女に取られて苦しむ姿を見て楽しんでいた。

しゃおりがファン(弟)を一番大事に思っていると蓮に告げたことで蓮の精神は壊れた。だからワンダーラビットガールは澪でもあった。

このネタバレでこれまでの色々なシーンに説明がつくじゃないか。

DSC_0007_201704042123016fc.jpg

物語は次の7巻で最終回らしい。ストーリーはおまけ程度に直接的だけどギャグテイストな表現が多く気に入っている作品だし、最後までこれを突き抜けてもらいたい。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

強くなりすぎた者かキツイアドバイス…!?格闘技大会決着「ワンパンマン」 13巻 感想です。 

ワンパンマン 13 (ジャンプコミックス)
村田 雄介
集英社 (2017-04-04)
売り上げランキング: 5


ワンパンマン 13巻 感想です。

格闘技大会の外ではS級ヒーローも出撃するほどの大騒ぎで、サイタマが関わらないと普通にシリアスバトルだからそれはそれで面白いw

今回の敵の親玉がメタルナイトの残骸を利用しようとしているところが、今後気になるところだ。

DSC_0009.jpg

今やっている章は村田版のオリジナルなんだっけ?原作読んだのははるか昔だから忘れてしまった。

格闘技大会はサイタマVSスイリュー。劇画と緩い絵柄の浮いた感じがサイタマの勝利フラグを醸し出しているw

DSC_0010.jpg

スイリューはサイタマを除けばかなりの強キャラで、他の選手たちをことごとく蹴散らしてきた。

だから噛ませ犬としては十分だったが、ほどよい刺激を得るとめに強さを求めてきたスイリューに強くなりすぎた男サイタマのアドバイスは絵柄に似合わずシリアスであった。

DSC_0011_20170404204810a74.jpg

寸止めされて、レベルの違いを知ったスイリュー。

DSC_0012_2017040420481235c.jpg

でも武術の何たるかを伝えるめに全力でサイタマに挑むも、ダメージはもちろん、メッセージが全然伝わっていなかったのは笑った。安定のシュールさだな!

DSC_0013_20170404204813b53.jpg

巻末おまけ漫画はアマイマスクの闇の深い番外編。

DSC_0015.jpg

今回、番外編までシリアスなのは珍しかった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2017/04/04 21:19 ] ワンパンマン | TB(0) | コメント(0)

食戟のソーマ 209 「落ちこぼれの生き方」 感想 

食戟のソーマ(25) アニメDVD同梱版: ジャンプコミックス
佐伯俊 附田 祐斗 森崎友紀
集英社 (2017-07-04)
売り上げランキング: 497


食戟のソーマ 209話 感想です。

今週は一色サイドの話。

食戟中なのに創真の様子を見に行っていて、対戦相手として眼中にない存在となっていた敵の新十傑メンバー。

今週はそんな彼の素顔が初めて描かれていた。素顔と共に得意技っぽいものを披露していたけど、これは完全に噛ませ犬の顔と技だ…

DSC_0002_20170402190510146.jpg

技を披露しても一色の眼中になく、同級生でありながら名前さえ憶えられていなかった。

それを咎めた竜胆先輩も一色に髪型を褒められたことで女の子になっていて結局対戦相手なおさら空気にw 褒められた竜胆先輩は可愛かった。

DSC_0003_20170402190511596.jpg

一色だちの料理テーマは「うなぎ」。

対戦相手の「白津就利夫」はイタリア料理を得意としていて、うなぎはイタリアでもメジャーな食材であった。

えりな様はジュリオ先輩のことをちゃんと知っていて良い解説役だった。

うなぎは「串打ち三年、裂き八年、焼き一生」と言われるほど扱いが難しくらしく一色にそのスキルがあるのか魚介のスペシャリストの黒木場が心配していた。

でも一色はうなぎを見て養殖所の運営を構想したり余裕しゃくしゃく。叡山がコンサルタント業に精を出したせいで九席で留まっていたように、もしかしたら一色もそのパターンなのかと思ってしまった。

DSC_0005_20170402190513405.jpg

食戟中だというのにずっとヘラヘラしている一色にジュリオ先輩は半ば切れていた。一色の才能は認めているらしくて、それなのに薊に従わないのが納得できないらしい。

何やら一色は名家「一色家」の落ちこぼれらしい。一色も落ちこぼれということを認めていて、ここまで謎だった一色の素性が明かされるのもそう遠くないのかな。

どんなに馬鹿にされても動じなかった一色だが、極星寮のメンバーたちのことを馬鹿にされると雰囲気が変わった。

DSC_0006_20170402190514341.jpg

ヒカルの碁で、温厚な伊角さんが「越智、少し黙れ」と言ったシーンを思い出した。

それを合図にうなぎを捌いた一色。その手捌きは創真や黒木場も認めるほどで、化け物じみた腕前だそうだ。

寮の皆を馬鹿にされた一色は本気でジュリオ先輩を叩き潰す決意を示した。

DSC_0007_20170402190516b86.jpg

本気の一色先輩、恐ろしく頼もしい。創真のそば対決の前哨戦に実力を見せてほしい。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2017/04/03 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(2)
プロフィール

じゃいろぺりん

管理人:じゃいろぺりん
自己紹介:好きな漫画は ジョジョの奇妙な冒険 や よつばと!、デスノート など。欲しいものは文章力。

最近コメント返信できなくてごめんなさい。

地方在住のため書籍の入手が発売日より1~2日遅れるのが不利。

初めての方はこのブログの説明書をどうぞ。

相互リンクも募集中です。詳しくはコチラを見てください。

ブログランキング参加中。
せっ…せっ…押せっ!ざわ…ざわ…
にほんブログ村 漫画ブログへランキング

twitter始めました。

カテゴリ
ブログ内検索
アニメBlu-ray/DVDランキング
ホビーランキング
ゲームランキング
コミックス,ラノベランキング
コミックスランキング


ラノベランキング