バラ

マンガとかラノベ等の感想ブログ

マンガ、ライトノベル、アニメ等の感想を書いているブログです。漫画やラノベの発売日情報も載せています。
月別アーカイブ  [ 2016年11月 ] 
≪前月 |  2016年11月  | 翌月≫

症年症女 第12症「わかってくれなくていいよ」 感想 

症年症女 2 (ジャンプコミックス)
暁月 あきら
集英社 (2016-11-04)
売り上げランキング: 3,896


症年症女 12話 感想です。

一人髑髏のひまわり畑に佇む少年。そこは夢の世界だった。いつもあるさかさまの道徳の授業も少年の夢の世界での話だった。

少年はあんなことをこれまで学んできていたということか。

夢の世界のうさぎヘッドの科学者は少年をいつもの道徳の授業の教室に案内しようとしたが、扉の先は来年の個性を決める会議室だった。ここでファッション業界同様に個性を考えているそうだ。

DVC00002_20161130214841793.jpg

誰の個性を考えているかはわからないけど、どうせ去年の個性すら覚えてないだろうからと、いつもの使いまわしの個性を満場一致で決定。

謎の会議だったけど、個性は無個性なものと言いたいのだろうかね。

次に訪れた先は個性の墓場。「妖精が見える」とか「超能力が使え」とか中二な設定が墓石に刻まれていて、少年がここで個性を捨ててみんな大人になっていくと言っていたのが印象的。

DVC00003_2016113021484204b.jpg

12歳で絶対死ぬ病気と関係ありそうなセリフだと思った。強すぎる個性を捨てられないから死なないのかな。

墓石の下がやっと道徳の教室だけど、少年を見送ったうさぎヘッドともう一人魚人ヘッドは何か含みを持って少年に接していたようだった。

DVC00004_20161130214843159.jpg

夢の中に入るスキルでも持っているかのようなやつらだ。今回あいまいな情報量が多くてついていくのが大変。

道徳の授業では「どういう理由なら人を殺してOKか」という質問について問われていた。まるで少年を唆すようなピンポイントな授業。

少年は色々な理由を応えるが最終的には「好きな子の笑顔が見たいから殺したい。」という結論を出していた。

DVC00005_20161130214844d44.jpg

今の少年には少女ちゃんの顔を見れない。そして死体なら見える。この二つの設定が繋がったのか?最悪だから止めたとも前に言っていたけど。笑顔でもないと思うし。

ベッドで目覚めた少年は少女ちゃんのいる集中治療室に向かい殺意をもって最高の笑顔を見せていた。物語始まって以来の笑顔だと思うw

DVC00006_201611302148463ea.jpg

こうして1話冒頭に繋がるが少女ちゃんの顔が黒塗りになっていないということはあるいは…



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/11/30 22:20 ] 症年症女 | TB(0) | コメント(0)

食戟のソーマ 193 「宣戦布告」 感想 

食戟のソーマ(22): ジャンプコミックス
附田祐斗 佐伯俊
集英社 (2016-12-31)
売り上げランキング: 262


食戟のソーマ 193話 感想です。

反乱分子で十傑の過半数を牛耳り仲間たちの退学を撤回させようと考えた創真だったが、現十傑にこの勝負を挑むメリットがないため現実的なアイデアではなかった。

そこでえりなは感情を押し殺してまで薊に頭を下げて退学の撤回を求めるも薊はスルー。悔し涙を流すえりなが可愛い。

DVC00001_2016112719013012b.jpg

最近のえりな様はヒロイン力が高くていいわ!

創真も泣いているえりなの肩に手を置き、薊に全面対決を申し出るがやっぱり相手にされなかった。受けることに対してデメリットしかないもんな。薊にとっては。

DVC00002_201611271901323de.jpg

かっこよく勝負を挑んだわりには考えなしだと思う。

しかしそこに現れたのは城一郎と仙左衛門の大人二人。薊は城一郎と久々の再会だけど、心中どう思ってるんだろう。

えりなと城一郎も待望の再会w この再会は嬉しいものがある。

DVC00003_20161127190134319.jpg

城一郎は創真の挑戦を否定せず、薊に遠月伝統の「連隊食戟」をやろーぜと提案してきた。

DVC00004_20161127190136f8a.jpg

食戟の団体戦なんてものがあるらしい。これには薊が受けるメリットがあるのだろうか。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/11/28 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(0)

進路に悩んだり修学旅行があったり…!?「ひだまりスケッチ」 9巻 感想 

ひだまりスケッチ (9) (まんがタイムKRコミックス)
蒼樹 うめ
芳文社 (2016-11-26)
売り上げランキング: 25


ひだまりスケッチ 9巻 感想です。

ゆのっちと宮ちゃんは劇中ですでに三年生。美術科の新入生「茉里」もひだまり壮に引っ越ししてきて時の流れを感じた。

物語はゆのが進路に悩んだり、修学旅行に行ったり、大学の見学に行ったり最終学年ならではなイベントが盛りだくさんだった。

ゆのたちを入学時から見守っているといつまでもあの頃のままに思えてしまうが、しっかりと成長してるんだなぁとしみじみと思った。

両親に進路のことを相談に行くところでは、大事な話を何かと勘違いしたお父さんの反応が面白かった。愉快な両親だからこそのゆのっちなんだと思ったw

DVC00011_20161126165242d0d.jpg

修学旅行の班決めは吉野屋先生の一存で決められたが、交友関係を完全に把握した完璧な決定でこういうところでも月日の経過を感じた。

DVC00012_201611261652448e5.jpg

この物語はほぼメインキャラだけで進んでいくが、修学旅行ではクラスメイトとのエピソードもあってここに来て新鮮だった。

特に同じ班の中山さんは一緒にお風呂に入ることやに同じ宿に男子がいることに照れたり、反応が色々初心で可愛かった。

DVC00013_2016112616524659c.jpg

修学旅行から帰るとひだまり壮で待っていたのはヒロさんと紗英。キャラ紹介ページにも今や描かれてないから嬉しい登場。

DVC00014_2016112616524652d.jpg

ゆのと宮子はヒロさんの通う大学にも見学に行っていた。ゆのたちが大学に通う姿なんて想像できないなぁ… 夏目とヒロさんが仲良くなっていたのは意外な交友関係だった。

DVC00015_201611261652481c2.jpg

一年生の茉里は色々きっぱりしているリア充っぽいオーラがある子だったが、両親をパパ・ママ呼びしているところは可愛かった。

DVC00016_20161126165416f52.jpg

ややあざとく大人っぽく振る舞っているが、子供っぽさがいいね。

修学旅行でのメンバーではプールで遊ぶための新しい水着も一緒に買いに行っていた。

DVC00017_20161126165417baa.jpg

子供っぽいゆのの水着は似合っていて可愛かったし、照れる中山さんも良かった。

見た目は変らないけど、学年は3年生で楽しい青春イベントは盛りだくさんだが卒業もにわかに迫っていることが少し寂しく思う巻だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

佐天さんとフレンダが友達になる!「とある魔術の禁書目録外伝 とある科学の超電磁砲」 12巻 感想 

とある魔術の禁書目録外伝 とある科学の超電磁砲(12) (電撃コミックス)
冬川 基 はいむら きよたか
KADOKAWA (2016-11-26)
売り上げランキング: 6


とある科学の超電磁砲 12巻 感想です。

今回は学園都市の暗部組織「アイテム」の構成員であるフレンダと表の世界で健全に生きる佐天さんが鯖缶をきっかけに友達になる物語から始まった。

佐天さんが作った鯖カレーをジョジョ4部のパロディで食すフレンダ。フレンダの末路や遺したものを考えると涙が滲んでくる平和な描写だった。たしかフレンダの隠し部屋に保管されていたバースデープレゼントの中には佐天さんのもあったんだっけ?

DVC00001_20161126160123890.jpg

現在学園都市で流行っている他人の夢を自分も見ることができるカード「インディアンポーカー」。

その中には科学者のものも出回っていて、学園都市第二位のレベル5「垣根帝督」が率いる闇組織「スクール」が狙っている「ピンセット」という工具の情報のものもあった。

それと思われるカードを偶然手に入れてしまった佐天さんはこのスクールの構成員に拉致されてしまった。

佐天さんを救うために動いたのはフレンダ。頼もしいことこの上なく、イケメンだった!

DVC00003_201611261601253e4.jpg

佐天さんを助けたのはいいが、それでもしつこく狙ってくるスクール。今度は初代スナイパーの「弓箭猟虎」が仕掛けてきた。

弓箭は表ではお嬢様学校通いの生粋のお嬢様で、自分ではぼっちと思ってるけど、実は周りから好かれているという面白いキャラだった。

そして裏世界では暗殺者として優秀。同じく闇の世界で生きるフレンダを上回る技術で追い詰めていた。驚くことに弓箭はレベル0だった。最初読んでて能力で追跡してるかと思った。

DVC00004_20161126160127983.jpg

さらにドSでターゲットが苦しんで逃げ回り最期に命乞いのようなことを聞いてから止めを刺すのが好きという悪女。でもどこか嫌いになれないキャラ。

フレンダとの戦いはレベル0同士とは思えないほど面白かった。居場所がわかららない弓箭の狙撃にボロボロになりながら逃げるフレンダ。でも佐天さんの勇気で発見したのは熱かった!

DVC00005_2016112616012911d.jpg

正体さえつかめれば近接格闘と爆弾の組み合わせでやっとやってきたフレンダ無双。最後、口内に爆弾詰め込んで吹き飛ばしたのはえぐかったw

DVC00006_20161126160129c85.jpg

でもこれだけやられても弓箭は命だけは助かったなんて運がいい。

垣根帝督もしっかりと登場。

DVC00007_20161126160139a54.jpg

確か麦野が垣根に戦いを挑んで返り討ちに遭っていたはずだから、今回の物語ではその辺が描かれるのかも!

美琴や食蜂操祈サイドの物語では「操歯涼子」という人物が自らを実験体に身体をバラバラにして一つの身体から二つのサイボーグを作り上げるという実験をして、その後また一つの身体に戻ったという話が話題に上がっていた。

DVC00008_201611261601409fa.jpg

この実験の結果、出来上がってしまった新たな魂。その魂は現在ドッペルゲンガーと呼ばれる機械の身体で存在していた。

とある科学の一方通行の物語でも魂的な話はあったし、色々繋がっているのが面白い。

この魂の生成の実験がチャイルドエラーなどで再び行われるようではダメだと二人のレベル5の少女は動きだしたのだった。

魂が機械に収まっている内はいいが、機械の身体を壊れて魂が放たれるとあらゆるものに憑依してしまい危険らしい。

DVC00009_2016112616014101f.jpg

操歯を問い詰めるとドッペルゲンガーの危険性は承知で他の科学者にも説明したが真に受けてもらえず、仕方なくインディアンポーカーを流行らせることで、科学者の夢や知識を受け取った誰かが回りくどくなんとかしてくれることを期待していた。

ドッペルゲンガーを確保の任務についたのは無名の闇組織。とある科学の一方通行にも登場していたやつらだ。心なしこちらの方が戦闘がわかりやすい。

DVC00010_20161126160143462.jpg

高位能力者たちだが、ドッペルゲンガーには劣勢。誤って破壊してしまったが、ドッペルゲンガーはこれが目的だったようにも見えた。

暗部組織たくさん登場してきて、原作ではかなり盛り上がる15巻の内容にも繋がっているし、原作、スピンオフ色々読んでいる人にはかなりサービスの多い巻だった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

魔術製のゴレムに一方通行が挑む…!?「とある魔術の禁書目録外伝 とある科学の一方通行」 6巻 感想 

とある魔術の禁書目録外伝 とある科学の一方通行(6) (電撃コミックスNEXT)
山路 新 はいむら きよたか
KADOKAWA (2016-11-26)
売り上げランキング: 249


とある科学の一方通行 6巻 感想です。

レベル5相当の超能力を使ってくるロボット二体を相手取る一方通行。

DVC00005_201611251729426ca.jpg

派手にベクトル操作で攻撃するところが一方さんらしくてかっこいい。ちょっと触っただけでそれが大出力の攻撃になるところにロマンがある。

だが黒幕にとってはレベル5相当のロボットも時間稼ぎに過ぎなかった。

黒幕の目的は完璧な肉体を人工的に作り、そこにレベル6の能力を宿すというもの。そしてそれは完成してしまった。

DVC00006_20161125172943cd4.jpg

人の死を踏みにじって作り上げたこのボディは魔術の要素で製作されていた。黒幕は逆にこのボディにいいように利用されていただけでとんだ小物であったw

DVC00007_201611251729451c4.jpg

確か昔登場したゴーレムは人の死を悲しんでその名前を付けていた気がするが、今回は逆のパターンのゴーレム。

禍々しく変貌したゴレム相手に一方通行とエステルが挑もうとしたところで終わり。

DVC00008_2016112517294684a.jpg

一方通行の対魔術師戦は原作では第三次世界大戦のところであった。反射しようとしても思ったように反射できないなどの齟齬があったが、魔術製ボディに対してベクトル操作はどう作用するのだろうか。

それとバッテリー切れ後の羽根の発動もそろそろ見たい。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

ある一線を越えてしまう…!?「やがて君になる」 3巻 感想 

やがて君になる(3)<やがて君になる> (電撃コミックスNEXT)
KADOKAWA / アスキー・メディアワークス (2016-11-26)
売り上げランキング: 30


ゆるくないガチ百合漫画 やがて君になる 3巻 感想です。

人を恋愛的な意味で好きになることができない体質の侑と、侑に恋してしまった同性の先輩の燈子の交際は順調に続いていた。

呼び方が人前でも下の名前になり関係は清く前進。

DVC00001_20161125165815c23.jpg

劇の脚本のために燈子の人となりを友達に聞かれた侑だったが、この関係はもちろん秘密のため表面的なことしか答えられなかった。でも完璧すぎる燈子のことが引っかかるその友人の今後も爆弾となりそうで怖い。

そして学校近くの喫茶店の女マスターと現国の先生も実は百合カップルであった。

DVC00002_201611251658166e9.jpg

二人の関係を見抜いた上で同性同士の恋愛相談をする燈子の親友の紗弥香とは今後修羅場になるに違いない。

三角関係かぁ… 楽しみ。

体育祭では心は動かないはずの侑が凛々しく走る燈子に見とれるシーンがあった。

DVC00003_20161125165817898.jpg

燈子の求めに王子てベロチューしているときも自分では認めたくない何かがあったようだし、どうやら侑も超えてはいけない一線を越えて変わりつつあるようだった。

DVC00004_2016112516581915d.jpg

現状受け身な侑が今後攻めに転じる展開はある気がした。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

ニートの素晴らしさに人々が突き動かされる…!?「高機動無職ニーテンベルグ」 4巻 感想 



高機動無職ニーテンベルグ 4巻 感想です。

敵の追撃をかわしながら無職同盟は永世中立国のネラレル共和国への入国に成功。入国できたのはネルがこの国の姫だからだった。

DVC00001_20161124221926839.jpg

たぶんこの作者ガンダムSEEDの影響を受けてるね。

ネラレル共和国の首相は関西人のノリのギャグキャラだったが、無職な娘に対して働けとまともな親ではあった。働く・働かないがアイデンティティーのこの作品ではとてもシリアスな展開w

そこでネルは親を納得させるために真面目に勤労している国民に対しNEETの良さを説く演説をすることになった。堕落しきったニートであるネルにとって不利な条件だったが、一応は正論を説いて説得に成功。

DVC00002_201611242219276f7.jpg

サビ残当たり前、有給使えない、長時間労働は素晴らしいなんて世界を否定する良い演説だった。色々な人に聞かせてやりたい。

この演説の結果、デスマーチ軍は有給申請でてんやわんやの大混乱。

DVC00003_201611242219282fc.jpg

社畜にとって爽快な展開だった。

だがこの結果にデスマーチ軍上層部の社畜六戦士とやらが動き出してしまった。このリーダーの肩書がアルバイト・リーダーなのは面白い。

社畜六戦士には新メンバーとして閃光のワーク・ホリックも末席に属していた。そして新たなWM「サビザーン」に乗り永世中立国にも武力をもって攻めて来たのだった。

新型機体のサビザーンのスペックはニーテンベルグを上回り遊はボロ雑巾のように敗北。

DVC00004_2016112422193018d.jpg

お決まりの社畜とニートの問答ももちろんだが、普通にロボットものとしても熱い面白いシーンがあり読み応えがる戦闘であった。

永世中立国への入国からお決まりパターンを突き進み、敗北したならもちろん新型機への乗り換えだ。

実は社畜六戦士の一人であったマッド博士にまともな説教され再び戦う元気を取り戻した遊。

DVC00005_20161124221932a6f.jpg

マッド博士は自身に与えられた社畜六戦士専用機を遊専用機に改造して与えたのだった。

DVC00006_20161124222052546.jpg

これで少なくとも敵と同じ戦力というわけか。物語の次の舞台は宇宙。これまたお決まりだが宇宙に行くと物語後半って雰囲気がある。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

スクフェスコラボシングル Aqours  「ジングルベルがとまらない」 レビュー 

スマートフォンゲーム『ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル』Aqoursコラボシングル 「ジングルベルがとまらない」
Aqours 伊波杏樹 逢田梨香子 諏訪ななか 小宮有紗 斉藤朱夏 小林愛香 高槻かなこ 鈴木愛奈 降幡愛
ランティス (2016-11-23)
売り上げランキング: 10


ラブライブ!サンシャインでは初となるスクフェスととのコラボシングル。

第一弾はクリスマスそんぐで、ジャケット絵もクリスマスっぽい。衣装はμ'sの「僕らは今の中で」のものに似ている。

DVC00001_20161122230537975.jpg

特典はスクフェスのコラボ曲だけど、シリアルではなくクリスマスメンバーカード。

俺は曜ちゃんのが当たった。

DVC00002_2016112223053956d.jpg

一曲目の「ジングルベルがとまらない」は盛り上がれるクリスマスソング。スクフェスでのシャンシャン音もクリスマスっぽくて親和性が高く何度もプレイした曲だ。

歌詞は友達と一緒に過ごす楽しいクリスマスという感じ。Aqoursのメンバーの楽しそうな会話がバックに入っているからにぎやかでいい曲だった。

二曲目の「聖なる日の祈り」は打って変わって静かで一人で過ごすクリスマスって感じの曲。

クリパが終わってみんな帰路に就いた後って雰囲気だろうか。もしもアニメだったらこの曲をBGMにAqoursメンバーそれぞれの聖夜の一幕が流れそう。

俺のクリスマスはFate/GOのイベントに一人で行くから寂しくない。

今回のCDにはドラマパートが4作収録されていた。クリスマスパーティ開催に向けて準備をするというコンセプトの元、いつもとは異なるトリオによるコントのようなショートストーリー×3と全員集合でのストーリー。

果南ちゃんがボケたり、ヨハネがより堕天使だったり、ダイヤさんがいつものようにダイヤさんだったり、ずら丸が強気だったり、ドラマパートが収録されてるなんて想定していなかったから嬉しいクリスマスプレゼントだった。音声だけでもラブライブ!サンシャインは面白い。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/11/22 23:26 ] 雑記 | TB(0) | コメント(0)

一方通行が怒り狂う…!?コミック版「とある魔術の禁書目録」 19巻 感想 

とある魔術の禁書目録(18) (ガンガンコミックス)
鎌池 和馬 近木野 中哉
スクウェア・エニックス (2016-11-22)
売り上げランキング: 73


ローマ正教の戦闘部隊において四天王のようなポジションに当たる神の右席の一人「前方のヴェント」が学園都市に襲来し、上条当麻抹殺のために無関係な民間人も巻き込みながら大暴れしている最中、一方通行も打ち止めを狙う木原数多と木原率いる暗部組織「猟犬部隊」と戦闘中。

科学サイドと魔術サイドが交差しながらそれぞれ強大な敵と戦う上条さんと一方通行の活躍が熱かった。

原作小説は今の物語の何倍も先まで進んでいるけど、科学サイドと魔術サイドの主役ではなく敵キャラ同士が交差するのはとても珍しいことで、重厚感のあるシーンだった。木原に天罰術式が通じていないところに木原の邪悪さが出ていていいよね。

DVC00003_2016112221105873b.jpg

上条さんはヴェントと戦闘。条件下で自動発動する天罰術式は幻想殺しで無効化できるが、攻撃用は普通に食らうため必死の戦闘となった。

この戦闘でも最近では珍しい無関係な人の犠牲者が出ていてダークな物語となっている。猟犬部隊の手足がバラバラになって宙を舞っている描写はエグイ。

DVC00004_201611222111002b5.jpg

一方通行は能力使用時間がMAXで15分という中、銃火器などで猟犬部隊相手に無双していて学園都市第1位のオーラビンビンだった。打ち止めを前に敗北する一方さんなんてありえないのだ。

能力使用残り時間数分ながら、裏組織なのに表の組織に助けを求めた猟犬部隊のモブにはきっちり制裁。裏の世界で生きる覚悟を持って今の行動を起こしている一方さんにとってこれは許されざる行動だったのだろう。

DVC00005_201611222111028d9.jpg

猟犬部隊が意識を失ったまま復活しないという知らせを受けた木原は魔術なんて概念がない中、非科学という説を思いついていてさすが木原一族だなぁと思った。

DVC00006_201611222111038e4.jpg

でも、後々の物語で優しい魔術師の木原や、科学と魔術とそれ以外の力を操る木原も出てくることを考えると案外あっさり行き着く結論なんだろうか?


打ち止めは残念ながら木原に確保されてしまったが、バックに統括理事会がいることを察した一方通行は能力の残り時間も気にすることなく、ビル一棟を丸々アレイスターの住む窓のないビルに投擲していた。でも窓のないビルは無傷というね…

DVC00007_20161122211104ee4.jpg

このとき確か地球の自転のエネルギーを利用してビルを投げたけど漫画ではわかりにくいし、確かこのときのエネルギー量は物理的にこの程度ではないくらい計り知れないエネルギーらしいからこれでいいと思う。

アレイスターもこの頃の物語ではまだ学園都市の危機に対して積極的で虚数学区・五行機関を発動して学園都市内で魔術を使えなくしていた。

DVC00008_2016112221111385e.jpg

魔術を行使した代償は超能力者による魔術の行使と似ていて、この辺りがこのシリーズの根幹に関わってきそうな感じがする。それにしてもアレイスターのこの奥の手は忘れていた。

さて、この章もクライマックスで次回あたり完結だろうか。アニメで描かれていたのはこの章までだから続きも楽しみ。早く第1位VS第2位がみたいぜ。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

食戟のソーマ 192 「乱舞」 感想 

食戟のソーマ(22): ジャンプコミックス
附田祐斗 佐伯俊
集英社 (2016-12-31)
売り上げランキング: 262


食戟のソーマ 192話 感想です。

自分の試験を終えたえりなは急いで創真の三次試験会場にはせ参じていた。

DVC00001_20161120192851e65.jpg

服も着替えず髪もボサボサという見た目も気にしない状態で現れたことから心情が伺えるシーンだった。

こういうえりな様は好きだ。

創真に敗北した葉山は残念ながらセントラルに退学処分を言い渡されていた。

DVC00002_201611201928541e8.jpg

叡山が良くて葉山がダメなのは目的が違うからか。でもなんか不平等さを感じる。

他の反逆者も続々と敗北しアリスや黒木場までも敗北していた。

DVC00003_20161120192855338.jpg

このうちのだれからは新十傑と戦っているだろう。新十傑も雑魚ではない様子。

ところが竜胆が担当したタクミと田所ちゃんは生き残っていた。竜胆による試験は料理対決ではなく、竜胆に美味しいと言わせることだった。下手したらこれまでのどの試験よりも公平だw

DVC00004_201611201928562bb.jpg

竜胆は現在はセントラルだけど、最終的には裏切ってくれそうな気がする。そう期待したいキャラだ。

多くの仲間たちがすでに退学となってしまったが、創真は十傑の過半数を自分たちで奪って処分を覆そうと提案してきた。

DVC00005_20161120192857d19.jpg

創真、えりな、タクミ、田所の4人に元十傑たちもきっと味方になってくれるからそこまで無茶な作戦ではない気がする。叡山なら勝てそうだし。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/11/21 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(0)

ネギたちかつての英雄が敵に回る恐怖…!?「UQ HOLDER!」 12巻 感想 

UQ HOLDER!(12) (講談社コミックス)
赤松 健
講談社 (2016-11-17)
売り上げランキング: 104


UQ HOLDER! 12巻 感想です。

物語の大半はラブコメ調にヒロイン三人が全裸で水上浮遊バイクレースに参加するという長閑な内容だった。

DVC00001_20161117184652373.jpg

登場人物の服すぽんすぽんと脱げるところはネギま!らしいと感じた。

終盤から物語は一転。

ネギ!たちかつて世界を救った英雄が突然登場した。

DVC00002_20161117184653dd1.jpg

ネギの放つ恐怖のオーラはキリヱたちに死を悟らせたような震えを与え、不死者でもここまで絶望的なことになってしまうのかとネギの悪の帝王っぽさに愕然とした。

表紙でもダークな色彩で描かれているのでどうしても悪者っぽさを感じてしまう。かつてのインフレ主人公だし。

ネギはくしゃみで観客を全裸にしたり懐かしい日常パートを始めたのもつかの間、自己紹介では「始まりの魔法使い」と名乗り、闇落ちしたような顔でエヴァンジェリンを誘惑したりもしていた。

DVC00004_20161117184656af3.jpg

ネギは意識があるのか、仲間たちはどういう思惑で動いているのかさっぱりわからない中、敵として現れたネギ一味に恐怖を感じる展開だった。

刀太たちUQホルダーはネギたちに戦いを挑むがやっぱりかつての主人公たち圧倒的に強い!ユエやノドカでさえ強敵。

DVC00005_20161117184658bce.jpg

DVC00006_201611171846581fa.jpg

戦いにフェイトが助っ人で現れたが、クウネルの力で刀太はネギの過去を知るための精神世界へ移動。あくまで過去編だがアスナの登場は懐かしい。

DVC00007_20161117190118251.jpg

この過去編でネギが今に至るまでの理由があかされるのかな。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/11/17 19:10 ] UQ HOLDER! | TB(0) | コメント(0)

社畜がブラックセクハラ上司に挑む姿に勇気が貰える…!?「29とJK2 ~大人はモテてもヒマがない~」 感想 

29とJK2 ~大人はモテてもヒマがない~ (GA文庫)
SBクリエイティブ (2016-11-17)
売り上げランキング: 58


29とJK 2巻感想です。

29歳の社畜が勤め先のブラック大企業の社長の15歳の孫娘と業務命令で交際をすることになってしまう禁断の物語第2巻。

とりあえず今回も29歳という年齢にピンポイントで直撃する懐かしネタが懐かしすぎて泣いた。JKやJCにとって仮面ライダー電王でさえ懐かしいって何なのよもう… 555ネタもわかるから面白かった。他にもSOS団とか最近の子は知っているのだろうか。

月曜日のたわわネタやシン・ゴジラ、ブレパンなど新しいネタも豊富でそういった時事ネタも良かった。


さて今回の物語は主人公「鋭二」がコーチという主任のような役職で務める保険会社のコールセンターで顧客情報漏洩があるという内部告発から、真偽を確かめるためにセンター長として新たにやってきたバブル世代の上司「百目鬼」との対決の物語。

百目鬼という男は意識高い系ではなく意識が高い上司で有能は有能。しかし有能ゆえに並の一般社員やパート従業員たちの気持ちがわからず、隔たりができてしまっていた。

鋭二を自分の派閥に誘ったり出世欲も大きく、意識高い故の問題点はあっても悪い人物には最初は見えなかった。

ところが事件は発生してしまった。渡良瀬へのセクハラと枕営業の強要。

完全に犯罪だから社内で訴えればいいのだが、それをしても権力を持つ百目鬼は極端に罪を軽くしした上に渡良瀬にも大きな不利益を与えることができる状態で実質的に泣き寝入りせざるを得なかった。

ありがちなブラック企業で主人公たちには同情せざるを得なかった。同じ社畜だと主人公のボヤキがよくわかるんだよな。

他にも百目鬼が連れてきた部下が鋭二のスタッフをモラハラレベルで叱責したりただの老害でしかなかった。このときスタッフを助けた鋭二がかっこすぎた… これはJKじゃなくても惚れる。


物語のもう一つの軸である花恋との交際は順調で、鋭二にデレッデレなところが可愛かった。今回は小説新人賞の一次審査突破を目標に頑張ることになった。

いくつかの新人賞にWEBから応募し一般読者からもコメントが付くがほぼすべてが酷評で、どれだけ心無い感想を書かれても鋭二への愛の力で描き続ける姿を見て若さが羨ましくなった。

情報漏洩問題の報告は社長や役員などの前で行われたが、そこで百目鬼の口から犯人として挙げられた人物は鋭二であった。もちろん鋭二がそんなことするわけないから、これは百目鬼から鋭二への嫌がらせ。派閥入りの拒否とセクハラ問題へのけん制を込めて。

百目鬼はきっちり証拠捏造まで行い鋭二はコーチの任まで落とされ追い出し部屋勤務となってしまった。

そんな状況でも心折れず、査問会で逆転する準備をして百目鬼を返り討ちにする展開は熱かった。

特に百目鬼の部下が馬鹿にしていたパート従業員の特殊スキルが活躍したり、現場を見たいと言いながら数字だけしか見ていない百目鬼に対する皮肉のように不真面目社員の数字を使ったり、現場を味方につけている鋭二ならではの最後の一手は痺れたわ。こりゃ部下に慕われて当然だ。俺もこんな上司がいる職場なら仕事がんばれるかも!

鋭二のためにセクハラ問題を使ってがんばった渡良瀬も拍手を送りたい。渡良瀬はでも報われない恋なのが可哀そうなヒロイン。

そしてやり手の百目鬼を退けた鋭二は社長によりセンター長に出世。百目鬼の年齢でセンター長で社長の椅子も狙えると言っていたから、もしかして今後も極悪ブラック上司を倒しながらそうなっていくのか?

今回の百目鬼の問題もどうやら社長の手のひらの上の出来事だったらしく、物語最後の敵として社長と対決するか期待だな。そのときは会社の物語と花恋の物語が交わることだろう。

鋭二は妹に対して自分では厳しくしていると言っているが、甘々にもほどがるところも今回面白かった。

社畜がブラック上司を社会的にやっつける、わかる人には爽快な物語で今後も楽しみでならない内容だった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/11/15 23:44 ] 29とJK | TB(0) | コメント(0)

食戟のソーマ 191 「熱戦の果てに」 感想 

食戟のソーマ(22): ジャンプコミックス
附田祐斗 佐伯俊
集英社 (2016-12-31)
売り上げランキング: 262


食戟のソーマ 191話 感想です。

今週は4周年記念巻頭カラーでキャラクター人気投票開催が発表された。投票方法がwebからってのが時代を感じる。

物語は葉山が創真の料理を食べるところからで案の定裸になって髪もほどけていた。泣いてはいなかったけど。

DVC00002_20161113202725ae9.jpg

創真の料理を食べて創真の熱意を感じたらしい。料理人の顔を感じる料理って食べたことないけどどんなものなんだろうかね。マックのハンバーガーを食べて工場の風景が頭に浮かぶようなものだろうか。高めのカップ麺を食べてメーカーの社員の努力を感じるのも一緒?

潤もこの場に駆け付けていて一人暴走した葉山に鉄拳制裁を加えていた。

葉山に同年代のお友達と研鑽してくれることを願っていたのに、こんなことをしでかしたことに怒っていた。

DVC00003_20161113202728639.jpg

葉山も創真と愉快な仲間たちとの日々を楽しいと思っていて、それを思い出させてくれた創真を神聖視までしていた。これでもう完全に創真たちの味方だろう。現状ではえりなに次ぐ大戦力だと思う。

食戟はもちろん創真が勝利。長かったけど主人公が無事リベンジできてよかった。たしか十傑の座はかけてなかったから、そこは惜しかったな。

汐見研はなくなるが、二人は極星寮にやってくることになった。教員もOKなんだね。いや、もしかしたら薊に逆らったとして潤は解雇されている可能性はある…

一方その頃、他の反乱分子は十傑に狩られてしまっていた…

DVC00005_20161113202730fa9.jpg

イサミの相手が司ってのはエグイ。

でもどうせ救済措置があるんだろうなって思えてしまう。最近の展開を考えるに。負けたら終わり感が最近薄らいでいるような…



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/11/14 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(0)

上里勢力が襲い掛かる中、上里を救う手がかりを探すが…!?「新約 とある魔術の禁書目録」 17巻 感想 

新約 とある魔術の禁書目録(17) (電撃文庫)
鎌池 和馬
KADOKAWA (2016-11-10)
売り上げランキング: 26


新約 とある魔術の禁書目録 17巻 感想です。

前回、他の全員を助けるために理想送りを使って自らも新たな天地に飛ばされてしまった上里翔流。現世に残った右手は木原唯一に奪われた。

唯一おばさんは上里によって命を救われた上里勢力たちに、上里を救える可能性がある右手を盾に上条さんの首を取ってこいと命じた。

拒否権のない上里勢力は渋々その命令に従い上条さんを追い回し、唯一それに従わなかった上里勢力の一人UFO少女の「府蘭」と共に上条さんは逃亡しながら上里を救う方法を探すのだった…


周りがみんな敵になるという状況はオティヌスのときと似ていた。今回は全員の目的が同じなのに敵対する結果になってしまったのが不幸。

上里勢力は様々なエキスパートを擁するため、情報戦から肉弾戦まであらゆる分野で上条さんは不利。

上里を助けるためにインデックスとオティヌスと合流しようとしても先を越され阻止されてしまったり、災害時緊急掲示板のようなもので指名手配されてしまったり、ここまで自由度のない中とんでもない右手の能力から救えるのかと思う開幕だった。

新たな天地に飛ばされた上里は自分がこれまで飛ばしてきた魔神たちに死なない程度に仕返しされていた。でも魔神たちにとって新たな天地はベストではないにしろ第二希望、第三希望程度には居心地が良い場所だった。

新天地は比喩的な表現で実際には完全消滅能力だと思っていたけど、ちゃんと別世界が存在していたのは意外だった。

インデックスとの合流に失敗した上条さんたちは、魔術師の力を借りるために上里勢力の一人で魔術のエキスパート海賊少女の「琉華」と寝返らせることに成功。背後から捕獲するシーンは少し犯罪的に見えたw

琉華によれば現世と新天地にある共通のものを利用して魔術的なトンネルを作り上里を連れてくることが可能だった。でも共通のものなんてないから琉華は唯一おばさんに従わざるを得なかった。

しかしそれがあった。上里が脳幹と戦ったときに飛ばしたA.A.A.。これのオリジナルパーツを美琴が持っていた。上条さんには珍しく幸運にも美琴とはあっさり合流でき、オリジナルのA.A.A.の隠し場所まで移動。

で、A.A.A.についての説明は興味深かった。琉華によるとこれは科学の皮を被った魔術であるとか、科学と魔術のカテゴライズもない統一世界で説明できるとかとんでもないものらしかった。

そしてそれを完全でないながら動かせる美琴もすごいらしい。それはアレイスターも美琴に注目するくらいだった。

また、あくまで出力装置であるみたいだから攻撃の供給元はアレイスターか。世界を科学と魔術に分けたのもアレイスターか…

A.A.A.を起動しようとして呪詛を受けた美琴を病院に運んでから上里を救う儀式を行うことになるが、ここからが上里勢力や学園都市の武装復興部隊を退けながらの迂回迂回で大冒険だった。

幽霊少女の冥亞は科学の力で顕現していたけど、上条さんの右手で消せるのかは気になった。

新天地では上里に味方してくれた娘々とネフテュスVS他の魔神という構図で大戦争が勃発していた。戦場は宇宙にまで達して魔神のインフレ具合に唖然とした…

府蘭は純粋な上里勢力ではなくイギリス清教からのスパイで、科学サイドに見せかけた魔術師ってのは面白かった。超能力は使わないけど科学的アイテムをじゃんじゃん使ってたし、新しいタイプ。

上里勢力のスパイだった府蘭だが、今回の物語では上里のことが好きになり純粋に助けようとしていた。上里勢力の中ではヒロイン力が高いキャラだった。

A.A.A.による上里召喚儀式は失敗。追手の上里勢力が疎ましい展開だった。A.A.A.も失ってしまった。

だがまだ共通のものはあった。バードウェ妹の中にあるネフテュスの成分。これはA.A.A.作戦が失敗した時点で予想できた。

そこからは意外な助けもあって順調に事は運び上里は復活。新天地から戻ってくることは可能ってのは今後の安心感もあるが、唯一おばさんから取り戻した右手はクーラーボックスで保存していて今後どうなるんだろうか。

唯一の生死は不明だけどあれだけ悪さをしたなら命はなさそうな気がする。唯一おばさんが語っていた人類皆木原化計画ってのはまた今後一悶着ありそう。

上里の元を去った府蘭の前にはアレイスターがやってきていて利用する気が満々だった。府蘭はどうやらローラに近いポジションにいて重要メンバーっぽい。

でもそのアレイスターをハチの巣にしたのは土御門。土御門は義妹を守ることを条件にアレイスターに協力していたが、アレイスターは今回の唯一の暴走でもその約束を反故にしたため撃たれた。

意外なところでアレイスターが退場かと思ったが、アレイスターはこんなことで死亡なんてしないそうだ。だから土御門は新たな義妹の保護先として府蘭とイギリス清教を選び、府蘭を守るのは土御門という構図ができあがった。

でもこのままじゃまずいからアレイスターが大事にしている上条さんを盾にこの場を切り抜けることを決意。

次回はもしかしてアレイスターと戦争でもするのかなw 

個人的な評価
★★★☆☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

主人公の政府通知には何かある…!?「恋と嘘」 5巻 感想 

恋と嘘(5)特装版 (プレミアムKC 週刊少年マガジン)
ムサヲ
講談社 (2016-11-09)
売り上げランキング: 113


恋と嘘 5巻 感想です。

主人公 由佳吏に送られてきた政府公認の相性抜群な結婚相手を教えるメール「政府通知」。

両想いの相手の名前が記されたそのメールは不自然な時間に送られてきた上にすぐに消えてその後別の人物が紹介されたが、どうやらこのメールは見間違いではなく本当に存在していたようだった。

その謎を知るのが前回登場したかつての同級生で美咲の友達の五十嵐さん。

DVC00006_20161109214503bcf.jpg

五十嵐さんの祖母がこのシステム開発に携わったそうで、だからこそ特殊なことを知っているようだったがそこは伏せられていていい意味でもやもやする展開だった。

悠介の兄の結婚式に参加することになったいつもの4人。政府通知で結ばれた二人の幸せそうな姿を見て美咲が莉々菜に「結婚式 呼んでね」と言ったセリフはとても心が痛くなって切なかった。

DVC00007_20161109214504a42.jpg

美咲は由佳吏のことが好きすぎて、将来由佳吏が結婚する人に由佳吏の良い所を全て教えたいと思っているほどだし、このセリフはそういった背景を想うと胸が苦しくなる。

その後由佳吏と二人きりのときに泣きながら「嘘でもいから 好きって 言って」とお願いした心境を考えると見てられないレベル。

DVC00008_201611092145064e6.jpg

美咲の何かを知る五十嵐さんの存在もあって美咲のこの先が心配でならなかった。

DVC00009_2016110921450836f.jpg

フローラを選んだ後のビアンカよりも辛そう。

また、美咲の両親は再婚していることが明らかになった。物語世界では30組中29組が政府通知による結婚で、絶対ではないけど政府通知のサービスに申し込むのが当たり前の社会。これが意味することはまだ情報不足でわからない。

DVC00010_20161109214509fa8.jpg

美咲の両親は定期相談をしているということから政府通知を利用していたようだけど…

政府通知で由佳吏とカップリングされながら美咲と由佳吏の恋を応援する莉々菜も、性格が明るくなって学校のクラスメイトとの関係も変化してきて、第一印象が悪くても政府通知による相性は抜群という事例も紹介されたのもあったし、今の仲良し関係がどうなってしまうのかまったくわからなかった。


特装版は番外編漫画と見にイラスト集だった。

イラストは既出絵らしいけど、この作品がメジャーじゃないからどれも初見で二人のヒロイン下着姿のもあった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/11/09 22:13 ] 恋と嘘 | TB(0) | コメント(0)

千夏も魔女デビュー!?「ふらいんぐうぃっち」 5巻 感想 

ふらいんぐうぃっち(5) (講談社コミックス)
石塚 千尋
講談社 (2016-11-09)
売り上げランキング: 28


ふらいんぐうぃっち 5巻 感想です。

物語は変わらない平和な日常で大統領選による株価大暴落の精神的ダメージを癒してくれた。

チトさんが破った古い障子の張替えなんて魔女要素が微塵も出てこないし、サザエさんよりも日常的だった。

DVC00001_20161109212355cf4.jpg

でも、こんな作業やったことがない人の方が多そうだし、ある意味では非日常を感じる部分があった。こんな田舎いいなぁ。


真琴が魔女として行う初の仕事は梅雨の精霊的存在の子供の子守りだった。

この子が泣くと室内でも雨が降るという特性の持ち主で、不思議な世界観ならではの日常が今回も安定して面白かった。

DVC00002_2016110921235665d.jpg

しゃっくりを止める話は最初は魔術要素のない完全日常回だったけど、後半は真琴の魔術が役に立って珍しく魔女らしい仕事をしたなと思ったw 真琴有能だった。

DVC00004_201611092123574de.jpg

(まったく関係ないけど、今回千夏の顔がたまによつばに見えた。)

前回ハマベーから貰った歯が巨大化し、そこから聖杯の泥のようにあふれ出したマナを玩具の指輪に集めたところなんと千夏は指輪の魔法使いへとジョブチェンジした。

DVC00005_201611092124007db.jpg

指から水を出すという能力だけど、平和でよろしい。

小学三年生の少女 千夏の笑顔が絶えないエピソードばかりで存分に癒された。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

ラブライブ!サンシャイン!! 挿入歌シングル Aqours 「想いよひとつになれ/MIRAI TICKET」 レビュー 



両曲ともアニメ本編の挿入歌。ジャケット絵は3年生でダイヤさんが可愛い系の衣装に身を包んでいるのはミスマッチで可愛い。

DSC_0528_201611081949408bd.jpg

特典はいつものシールね。

DSC_0529_201611081949419d8.jpg

一曲目の「想いよひとつになれ」は11話の挿入歌。

梨子ちゃんはピアノの発表会のためステージには立ってないけど、きっと心では歌ってるはず!お揃いのシュシュを腕に付けてライブ前と曲の終わりに手を一緒にかざしていたし。この演出はとても良かった!

曲の歌詞もそれを彷彿とさせるような内容で、本編をちゃんと見ていれば少し感動的でさえある。

しっとりした曲調の多いAqoursの楽曲だが、この曲は盛り上がる部分もあれば静かな部分もある中庸的な楽曲だと思った。

二曲目の「MIRAI TICKET」は最終話の挿入歌。ライブ前のミュージカル演出は賛否両論だったが曲は未来に向かって進もう!という雰囲気のサンシャインらしい眩しい歌。

俺みたいに未来がない人が聴くと、弾ける若さが眩しすぎて目がくらむ。

あとたぶん関係ないけどヨーソローという歌詞のせいで曜ちゃんの曲に思えてしまう。

この曲を聞いてミライ(アニメ第二期)がいっそう楽しみになった。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/11/08 20:03 ] 雑記 | TB(0) | コメント(0)

食戟のソーマ 190 「誰がために」 感想 

食戟のソーマ(22): ジャンプコミックス
附田祐斗 佐伯俊
集英社 (2016-12-31)
売り上げランキング: 262


食戟のソーマ 190話 感想です。

十傑となり薊の犬となった葉山は最初は創真を追い出せと命令されて戸惑いを見せていた。この段階では多少の情があったのだろう。

薊の傘下に加わったことで反薊先輩の潤とも喧嘩状態となっていた。孤独になりながらも潤のために戦う葉山だった。

DVC00001_20161106190630a9d.jpg

しかし勝負の分かれ目となったのは皿にかける執念だった。

DVC00002_201611061906329dd.jpg

創真は今回の料理を作るために山を探索して調理以外の部分でも全力でがんばっていた。今回使った蜂蜜も珍しい種類のを選定していて、これに行きついた道のりも決して楽なものではなかったようだ。

一方葉山は秋の選抜のときの料理よりも情熱が籠っていなかったそうだ。誰かに美味しいと言わせたいという気持ちが。

きっとただ創真を倒すだけが目的になってしまっていたのだろう。

そして創真はそんな葉山に食べさすために情熱を注いで料理を作っていた。

DVC00004_2016110619063491e.jpg

こりゃ次回創真の料理を食べた葉山が裸になって、ついでに結んでる髪もほどけるわ。そして味方になるのかな。

次号は食戟のソーマ4周年記念で巻頭カラー。物語的にも盛り上がることを期待したい。


下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/11/07 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(2)

謎の奇病に隠された真実が…!?「症年症女」 2巻 感想 

症年症女 2 (ジャンプコミックス)
暁月 あきら
集英社 (2016-11-04)
売り上げランキング: 264


症年症女 2巻 感想です。

12歳で必ず死亡してしまうという謎の奇病を患ってしまった世界でたった二人の少年と少女。先に12歳になってしまうのは少女ちゃん。しかし後世に名前を残すという野望を抱く少年は、少女ちゃんが病死する前に殺害して自分が世界初の病死した人になろうと画策していた…

少年は少女ちゃんがICUから通常の病室に戻ってくる日にサプライズパーティを開こうとしていた。プレゼントは何がいいのか周りに大人の女性たちに相談するが回答が全員「お金」というところが西尾維新らしいセリフだと思ったw

それはそれとして殺害の方法を考える少年は怪しい医者「毒」に殺害をそそのかされていた。

この黒幕っぽい毒は少年をいいように操っているように思っているが、少年もそこまで馬鹿ではなく毒の考えの予想を的中させるなど、見くびれないくらいの頭は持っていた。

DVC00008_20161104211430531.jpg

この毒の見当違いなところが今後の物語で関わってくるのか気になる。

少年は少女ちゃんっぽい何者かに高所から突き落とされ致命傷を負うが、意識が戻ると無傷で夢か何かと考えていた。

DVC00009_20161104211431c32.jpg

でもこれは夢ではなく、実際に少年は致命傷を負っていた。これも病気の症状でこの奇病は12歳で必ず死ぬが12歳までは絶対に死なないのだった。

DVC00010_2016110421143367f.jpg

少年を一度殺したのは少女ちゃんが犯人とは思えないから毒の仲間か何かなんだろうな。症状を確かめるために。

病院では奇抜な医師たちが集まって毒の司会で会議が開かれていた。

DVC00011_20161104211434687.jpg

神童である少女ちゃんの映像のあとに流れた少年の映像に対する医師たちの感想が辛辣で面白かった。少年が可哀そうと思われたがっていることも見抜かれていて、ひどい言われようだった。この性格のまま死ぬのが可哀そうとまで言われてたしw

12歳で必ず死ぬ病気だが、これを100歳で必ず死ぬ病気に変異できたら不老長寿を目指せると価値の高さが取りだたされていた。

利益重視の大人たちの会議に思われたが、少年の薄っぺらな嘘を真に受け大人の嘘は適格に見抜く正義の医者がいてくれたことは心強かった!彼の活躍には期待だ。

DVC00012_201611042115113e1.jpg


そして新たな患者として二人の子供が登場した。待望の新キャラが登場したがこの二人は何の陰謀なのか仮病。

DVC00013_20161104211513ec3.jpg

この仮病患者が物語を動かすのかと思ったけど、あっけなく退場。しかも自殺に見せかけた他殺という結果で。症状の実験としての事故なのかわかっていてこうしたのかはわからない。

遺体の顔は認識できた少年はそれを見て最悪だからと少女ちゃんの殺害を断念。

少年が遺体発見後次に少女ちゃんに会うとなんと少女ちゃんの個性が認識できなくなっていた。

DVC00015_20161104211514085.jpg

何が原因でこうなったかはもちろん不明。謎が増えるばかりで早く続き読みたくなる作品だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/11/04 21:45 ] 症年症女 | TB(0) | コメント(0)

やっとだ!やっとこのときが来た!!「監獄学園」 23巻 感想 

監獄学園(23) (ヤングマガジンコミックス)
講談社 (2016-11-04)
売り上げランキング: 3


監獄学園 23巻 感想です。

騎馬戦も理事長パートも終盤に差し掛かりギャグの勢いが凄く、最後のあの展開もここまで長かっただけあって込み上げてくるものがあった!

ほぼ全裸な理事長の後ろには野生の熊が接近していて、そこからなんとか助けようと有力者さんが必死に説得するが聞く耳持たなかった。

DVC00001_201611042042376d7.jpg

そこで理事長の要求を飲み尻の穴まで見せる醜態まで晒した有力者さんマジいい人w こんな上司が欲しいレベル。

そして偶発的だが熊をビビらせたポーズが全裸のおっさんの絡み合いで気持ち悪いことこの上なかったww

DVC00004_20161104204241d4b.jpg

これほど汚い絵はこれまでにもそうそうなかったな!


騎馬戦ではアンドレの攻撃により芽衣子のおっぱいが晒される危機に陥っていた。万里がなんとか手で隠すが両手が使えなくなってしまいさらに不利な状況に。

さらなる追撃で万里の服も破れ、やむを得ずキヨシに隠させようとするがこんなときにキヨシの精神が崩壊していて面白かったw

DVC00002_2016110420423861f.jpg

芽衣子も大きな精神的ダメージを受け前回のキヨシ同様に憤死w 同様にあの笑顔を崩さない天使がやってきていた。

DVC00003_20161104204239f4b.jpg

このうざったいハエのような天使どもを、万里との約束を思い出し人格を取り戻した芽衣子が締め上げ顔を歪ませたのはギャグとしても最高に笑ったし、展開としても熱かった!

DVC00005_2016110420424312c.jpg

完全に戻ってきた副会長を見て震えだすアンドレ。

DVC00006_20161104204251b97.jpg

次回の副会長の活躍が楽しみすぎる!!

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/11/04 21:05 ] 監獄学園 | TB(0) | コメント(0)

症年症女 第11症「どんな顔してたっけ」 感想 

症年症女 2 (ジャンプコミックス)
暁月 あきら
集英社 (2016-11-04)
売り上げランキング: 801


症年症女 第11話 感想です。

少女ちゃんの顔や言葉が黒塗りとなり認識できなくなってしまった少年。適当に相槌を打ちながら会話を乗り切り、少女ちゃんが検査に行っている間に仮説を考えるが有力なものは思い浮かばず。

それどころか顔もかつての言葉も思い出すことができなくなってしまっていた。

DVC00002_20161102211331490.jpg

今月号でこの症状の謎が明かされることはなかったし、明かされるとしたらたぶんこの病気そのものの謎が明かされるタイミングだろう。だからあと何か月先になることか。気になる。

少年は医者に相談くらいはしておこうと「毒」以外の医者を狙って声をかけようとしていた。

少年は前回の新キャラが自殺ではなく誰かに殺された可能性があることをわかっているし、毒のことも信用していないから大人たちが見ているほど愚かな主人公じゃない気がする。

だからそのギャップで物語が紡ぎ出されるのを俄かに期待している。そろそろ主人公にも活躍してもらいたい。

で、少年が適当に選んだ医者がたまたま毒なわけないだろうと選んだ医者が毒だったw

DVC00003_2016110221133204e.jpg

毒が語るには病気は不可逆的で少年は二度と少女ちゃんを思い出すことができないそうだ。しかも少女ちゃんはこのまま隔離されて、死後も跡形もなく解剖されるから少年は死後も顔を見ることはできないそうだ。

DVC00004_20161102211333352.jpg

ここですかさずいつもの煽りを入れてくる毒。

DVC00005_20161102211335665.jpg

一度は失った殺意を少年は再び抱くことになるのだろうか。それにどうして毒はここまで頑なに少年を唆すのだろうか。

少年が去ったあと誰かと話す毒。もし暗殺に成功したら特例がどうのと言っているがこの辺りが狙いなのか?そして毒が会話している相手も毒だった。

たくさんの毒は演出だろうが、毒の持論では人間なんてどいつもこいつも似たり寄ったりで見た目も中身も一緒くたに無個性だそうだ。まるで悪平等な安心院さんみたいなことを言うw

コミックス2巻には目次コメントによるとおまけ漫画の他、広告のめだかキャラクターズを全員描き下ろしたそうだ。どんな形態で描かれているかは不明だが久々に新規絵のめだかボックスが見れるのは嬉しいな。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/11/02 21:33 ] 症年症女 | TB(0) | コメント(0)
プロフィール

じゃいろぺりん

管理人:じゃいろぺりん
自己紹介:好きな漫画は ジョジョの奇妙な冒険 や よつばと!、デスノート など。欲しいものは文章力。

最近コメント返信できなくてごめんなさい。

地方在住のため書籍の入手が発売日より1~2日遅れるのが不利。

初めての方はこのブログの説明書をどうぞ。

相互リンクも募集中です。詳しくはコチラを見てください。

ブログランキング参加中。
せっ…せっ…押せっ!ざわ…ざわ…
にほんブログ村 漫画ブログへランキング

twitter始めました。

カテゴリ
ブログ内検索
アニメBlu-ray/DVDランキング
ホビーランキング
ゲームランキング
コミックス,ラノベランキング
コミックスランキング


ラノベランキング