バラ

マンガとかラノベ等の感想ブログ

マンガ、ライトノベル、アニメ等の感想を書いているブログです。漫画やラノベの発売日情報も載せています。
月別アーカイブ  [ 2016年09月 ] 
≪前月 |  2016年09月  | 翌月≫

食戟のソーマ 184 「恩義」 感想 

食戟のソーマ(21): ジャンプコミックス
附田祐斗 佐伯俊
集英社 (2016-11-04)
売り上げランキング: 548


食戟のソーマ 184話 感想です。

風呂場で堂島に遭遇した創真と久我。ストレッチをする姿に動じない創真と初めてのためか戸惑っている久我の差が面白い。

ここで堂島は葉山がセントラルに加担した理由を教えてくれた。

葉山も元々セントラルなんかに従う気はなかったそうだ。ところが汐見研へのスポンサーが薊の手により続々と打ち切りになってしまう。

DVC00001_20160925195245a63.jpg

さらっと語られた汐見教授が元十傑だったってのは意外。堂島や城一郎と同じ世代なんだろうか。薊とも面識があるのかも。下手したら同級生の可能性も。

薊の目的は優秀な葉山を手駒にすること。だから葉山が忠誠を誓うなら汐見教授の研究を今よりも充実した環境でバックアップすると約束していた。

DVC00002_20160925195247328.jpg

汐見教授への恩義のためならほかの何を犠牲にしてもいいと考える葉山は薊に面従し今のような状況になっていた。

潤が薊と戦う姿勢を見せてくれたら葉山もその姿勢を見せるだろうに、今は何をしているんだろうか。

葉山の状況を聴いた創真はすぐに葉山の元を訪ね、大切な場所を守るための戦いすらしなかったやつには負けないと喧嘩を売っていた。

DVC00003_20160925195248684.jpg

創真は極星寮を守るために十傑倒したもんな。だから言えるセリフだ。

もちろん切れる葉山もこの戦いにはいつも以上に気合いを入れてくることだろう。ここまで煽ってしまい創真に勝機はあるんだろうか。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/09/26 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(2)

今後の物語への伏線や設定が豊富にある短編集!「ようこそ実力至上主義の教室へ」 4.5巻 感想 

ようこそ実力至上主義の教室へ4.5 (MF文庫J)
衣笠彰梧 KADOKAWA (2016-09-23)売り上げランキング: 171


ようこそ実力至上主義の教室へ 4.5巻 感想です。

合計7作からなる短編集。それぞれ短いエピソードながら綾小路の有能さをさらに周りや読者に見せつける内容だった。

物語は特別試験も通常試験もない夏休み期間中ということで、他クラスの生徒との交流も多くあった。むしろ今回の短編集は他クラスとの絡みに重点を置いているのではとも思った。

孤島での試験でスパイとして活躍していたCクラスの伊吹はクラス内に友達と呼べる存在はいないようだが、意外とまともなキャラで今回綾小路と共に行動してエレベーターの中に閉じ込められたりしてある程度の親交を深めていた。

友達と呼べる関係には発展しなかったが、依然よりはとっつきやす関係にはなった気がする。伊吹の悩みの相談にものっていたし。

Aクラスの葛城とはクラス同士は敵同士ではあるが、個人間では大きく親交を深めていた。

校外にいる双子の妹に誕生日プレゼントをどうしても渡したいが、校則がそれを許さない。そんな悩みを持っていた葛城に綾小路は協力し、学校と生徒会長にバレることなく校外にいる妹にプレゼントを渡すことに成功したのだった。

この密輸出では生徒会長も自分は聞かなかったことにするからできるものならやってみろと綾小路の実力を試すようなことをしていて、ますます生徒会長の綾小路への注目が集まった気がする。

そして名前とスペックだけ登場した副会長は次期生徒会長と言われているが、堀北会長はなぜか危険視していて会長にはさせたくないような感じだった。

あと会長とため口で太々しく会話する綾小路に毒を吐きまくる書記の女子生徒の反応は面白く、笑いどころであったw

Dクラスの三馬鹿がプールの女子更衣室を盗撮しようとしているのを綾小路と軽井沢が阻止しようとする話は今回一番長かった。

綾小路は通気口からカメラ付きラジコンで盗撮しようとする三馬鹿に表向き協力しているように見せかけて、軽井沢に言ってカメラのSDカードを空のSDカードに入れ替えて単純に録画に失敗したように見せかけるという角の立たないやり方は何気に頭いい。

三馬鹿には校則破りはこれっきしだと釘も刺していたし。

また、このエピソードは他にも情報量が多かった。須藤がバスケ以外でも圧倒的身体能力を発揮できることが明らかになり、それは堀北でさえ認めるほどだった。

きっと今後の物語で須藤が活躍することがあるんだろう。堀北の言うことなら何でも聞きそうだし。

そして現副会長の人気と一之瀬が副会長に憧れて生徒会に入ったことも明らかになった。一之瀬は生徒会に入るのに苦労してたみたいだけど、綾小路は副会長のポストとして勧誘されるとは並々でない。

綾小路が堀北のことをまだ完全には信用していないことは意外だった。どの点を疑っているのかが気になる。

クラスのまとめ役の平田も過去にトラウマがあるとはいえDクラスに配属される理由が明らかになっていないため、信用してないし有能な人材のため全てを聞き出すのは大変と考えていた。

一方で軽井沢は色々背景がわかっているから堀北以上に情報を与えるなど綾小路の信頼も高かった。脅してはいるが、軽井沢に楽しい思い出を与えるためにちょっとした道化を演じたりもしていたし。

軽井沢も盗撮を阻止した件で綾小路を他の男子とは違うと信頼しているようだった。

新たな人間関係が出来上がり、2学期からの特別試験も楽しみだ。綾小路の次なる計画として退学者を出すってのも物騒だが面白そうだ。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

せっかくの水着でも内巻くんは振り向かない…!?「この美術部には問題がある!」 7巻 感想 

この美術部には問題がある!7 (電撃コミックスNEXT)
いみぎむる
KADOKAWA (2016-09-27)
売り上げランキング: 466


この美術部には問題がある! 7巻 感想です。

アニメとても良かった。期待に応えてくれた面白さだった。


アニメでもあった宇佐美さんと内巻くんの相合傘回の後日談から7巻はスタート。

雨の日に傘に入れて家まで送ってくれた内巻くんにお礼をしたいと考えていた宇佐美さんは、ののか先輩と一緒にプレゼントを買いに行くことにした。

(ののか先輩はアニメではほぼ背景程度にしか登場しなかったのが残念だった。)

プレゼントに悩む宇佐美さんも良かったが、この回はどちらかと言えばののか回で、ののか先輩の部長への愛の重さが面白かった。

DVC00001_20160924151637ffd.jpg

部長は将来この子から逃げられなそうと感じる物語だった。

コレットさんが部室で見つけたマル秘と書かれたDVD部長や宇佐美さんは宝さがしのときのエロ本を思い出す。

見ようとする部長とピュアなコレットさんだったが、コレットさんの視聴は宇佐美さんが怖いゾンビ映画かもだからと止めようとしていた。

ゾンビ映画=グチョグチョというコレットさんの発言を受け、突然何かを妄想して赤面する宇佐美さんは妄想力たくましいw

彼女らまだ中学生のはずなのに、何を想像したんだろう。

DVC00002_20160924151639635.jpg

結局DVDの中身はデッサン講座というまともな内容で宇佐美さんと内巻くんが二人っきりで見る事となった。何かロマンチックなオチでもあるのかと考えていたら、デッサンの題目は裸婦で二人して照れることにw

DVC00003_20160924151640e06.jpg

こういうオチの方が好きだな。

内巻くんは絵を描く参考に伊万里さんから制服を借りて女装をすることになった。

それがかなり可愛い。すば子さん、アリだった。

DVC00004_20160924151641551.jpg

女装を手助けした伊万里さんにも好評で、抱き着かれるくらいのクオリティ。

2回ほど抱き着かれたときに、豊満な胸が身体や顔面に当たってもまったく何も感じていない内巻くんは、心底3次元に興味ないんだなぁと感じもした。宇佐美さん前途多難。

DVC00005_20160924151643e07.jpg

美術部のスケッチの活動としていつものメンバーで海に訪れた面々。何気にちゃんとした水着回は初めてか?プール掃除のところでちょっとしたスク水描写はあった気はするが。

もちろん宇佐美さんの水着にはまったく感心のない内巻くん。そもそも奥手すぎてイベントが発生しない。

伊万里さんはアニメキャラと同じ水着を着用することで内巻くんの好感を上げていた。伊万里さんは中学生とは思えないナイスバディだね。

DVC00006_20160924151653c18.jpg

内巻くん持参の空気嫁のようなフロートを一緒に膨らませるところでは意図せず間接キスすることができ喜ぶ宇佐美さん。

DVC00007_20160924151654694.jpg

些細なことでもすっごい喜ぶ姿がなんとも可愛いわ。

先生が奢ってくれたジュースの飲み比べでは宇佐美さんが積極的に間接キスを狙っていっていた。

DVC00008_20160924151651d4d.jpg

フロートの件もあるし味を占めた宇佐美さんが調子に乗ってる感じが可愛かった。

でもせっかくのビーチと水着でもこれといったイベントは発生せず平和に終わってしまったw


ののか先輩の出番がほぼレギュラーキャラ並に増えて部長への怖いくらいの愛情が面白かったし、宇佐美さんも良く悪くも何も変らない恋する乙女なところがいつも通り可愛かった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

JKがJSとカンチョー対決…!?「ちおちゃんの通学路」 5巻 感想 

ちおちゃんの通学路 5 (MFコミックス フラッパーシリーズ)
川崎 直孝
KADOKAWA (2016-09-23)
売り上げランキング: 140


ちおちゃんの通学路 5巻 感想です。

今回は新キャラ登場。

通学中のちおと真奈菜に突然決闘を申し込んできたお嬢様学校の女子小学生「ちはる

勝負方法は小学生らしくカンチョー。今回の場合ちおちゃんたちは完全な被害者ではあったが、女子小学生相手に取る行動が大人げないし、案外ノリノリなのが面白かった。

DVC00001_20160923192429dfa.jpg

先制攻撃されていた真奈菜の不意打ちによりちはるを止め拘束するも、拘束方法が親指同士を結束バンドで留めるというマニアックさ。

そしてやんちゃした小学生への罰は社会的制裁として、学校への連絡で親を呼んだり、カンチョーされたから病院で診断書を貰うとかすらすらアイデアが出てきていて、女子高生二人の会話とは思えなかったw

DVC00002_20160923192431c4a.jpg


新しくできたカフェの話では真奈菜の意識が高かった。

DVC00003_20160923192432926.jpg

もしも意識高い系の人が訪ねてもいないのに語ったらならウゼーと感じるけど、真奈菜のような中の下女子が突然語り出すと笑いが込み上げてくる。

店の外で試飲として渡された飲み物がコーヒーではなく子供向けのココアだったことで、大人のJKたる真奈菜は腹を立てちおと連れていざ入店。

コーヒーにも種類があってそれぞれ値段が異なるが松竹梅の法則だとか色々理論をかまして独り相撲をしてやっと注文。

そして実際にコーヒーを口に含むと苦くてとても飲めたものじゃなかった。店頭で試飲用を配っていたお姉さんの采配は正しかったと言えるw

砂糖を入れればいいかもしれないが、レジ横にわざわざ貰いに行くのはかっこ悪くて詰んだ状態。

この辺りがやっぱり中の下女子って感じで、いい味が出ている。

JK二人が苦くて飲めない様子を察したマスターは、オーダーを間違えたと偽ってミルクやチョコソース、ホイップクリームなどを足してくれて甘いコーヒーに変更してくれた。

DVC00004_20160923192434dce.jpg

このマスターはスカッと神対応だった。こんなジェントルマンな対応ができるかっこいいおじさんになりたいわ。

このカフェの常連になってしまいそうだ。ちおを真奈菜普段ゲスすぎるから名も無きこんな人がいるだけでも作品に締まりが出る。


雨が降りそうな天気の日、傘を持参するちおと真奈菜。そしてやることがチャンバラ!

今回はカンチョー勝負したりと男子小学生みたいなことをする女子高生だった。

DVC00005_20160923192435f69.jpg

その後も傘を使って車の水かけをガードしたり、大きな水たまりに開いた傘をつけて船とかやったり、前者はまだしも後者なんて傘が汚れるから絶対やりたくないようなことを平気でやっていて中の下を下回ったと感じる一幕もあったw


準レギュラー枠に収まりそうなヤンチャお嬢様女子小学生・ちはる。今度はちおちゃんに宿題を教えてもらいにやってきた。

宿題は社会科で、「現状の能力(女子小学生)を使い24時間以内に500円稼ぐ方法を考えよ」というもの。

ここでおじさんに下着を売るなんてアイデアが真っ先に出てくるちおちゃんの汚れっぷりはさすがと思う。

でもわりと現実的に空き缶を拾って売るというアイデアを授け一緒にやってみるという、キャラに反していいお姉さん的行動だった。打算的ではあったけどね。

ちはると共にスチール缶を固い方が素材としていいだろうからと集め、潰した上で3Kg集めて業者に売った値段。なんと51円。

業者からは中途半端な量を持ってくるな、潰すと機械でプレスしたときに噛み合わせが悪くなるから潰すな、アルミ缶の方が10倍高いからどうせならそっちを持ってこいと三重に怒られ、その責任の全てをすっとぼけて惨めに泣くちおちゃんにちはるも呆れていた。

カンチョー大好きで痛めな女子小学生にまでこんな扱いされるとはひどいね。今後のちおちゃんはちはるに見下される路線で確定だろう。

学校へ行く途中、高級店のセールの行列に並ぶ真奈菜に遭遇したちおとちはる。真奈菜は学校を休んでまで並び続けようとしていたが、それはよくないととちおは無理やりにでも連れていこうとした。

すると真奈菜はこの位置に並ぶ権利を売ると叫び、実際にお小遣いをゲットすることに成功していた。これが意外にもちはるの宿題の答えに。

このオチなら綺麗だったのに中の下の女子高生のオチはもっと汚く、ちおちゃんは自分が連れ出そうとしなければそのお金が手に入らなかったとしつこく分け前を要求しきて見苦しかったw

DVC00007_20160923192444faf.jpg

新キャラも絡んできて、見苦しく恥ずかしくもドロドロにイキイキとしていて傍から見て楽しそうな通学路だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

ホロやロレンスに負けず劣らずな冒険が始まる…!?「新説 狼と香辛料 狼と羊皮紙」 1巻 感想 

新説 狼と香辛料 狼と羊皮紙 (電撃文庫)
支倉凍砂
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス (2016-09-10)
売り上げランキング: 83


新説 狼と香辛料 狼と羊皮紙 1巻 感想です。

ホロとロレンスの物語から十余年。聖職者を目指していた少年コルは今や初めて会ったときのロレンスと年齢くらいの青年に成長し、お世話になったロレンスの元を旅立とうとしていた。

目的は教会の教皇の過ちを正すためという大きなもの。

教会は異教徒ととの闘いのために集めていた税金を、その戦いが終わっても頑なに集めていた。それはおかしいと異を唱えたウィンフィール王国は制裁として国内の教会が仕事を放棄し、正式な冠婚葬祭を上げられなくなっていた。

コルはそんな横暴を許すことができず、ニョッヒラで出会った同国の王子「ハイランド」と共に、学のある者しか読むことができない聖典の一般市民でも読める俗語訳版を作り広めることで教会のおかしさを市民レベルから訴えていく作戦を企てていた。

聖典には神の祝福は平等と描かれているのに税金を貪り仕事をボイコットするのはおかしいだろと下々の民からの声が大きくなると教会の絶対的な権威も揺らぐという目論見。


コルはあの頃のまま真っすぐ成長して好青年になっていた。聖職者を目指す者として勤勉だし、こんな好青年が現代にいたならモテモテだろう。実の家族のように接してくれたホロとロレンスに大恩を感じているところにも好感を抱く。

ロレンスは行商人だったから色々世間の闇を知っていたけど、コルは真っすぐすぎた。

コルの度に荷物に紛れてついてきたのはホロとロレンスの天真爛漫な一人娘のミューリ。ロレンスには非公認だけど、ホロには黙認されてコルについてきていた。

ミューリは母親譲りの敏さでコルの足りない部分を補い、かつてのホロとロレンスとはまた違った趣のコンビだった。コルのことを兄様と呼び懐く姿も可愛い。最近までコルのことを本当の兄と思っていたところはホロとロレンスのコルに対する態度の暖かさゆえだろう。

そんな二人はホロとロレンスがとても大きな貸しを作っているデバウ商会の力も借りて計画を進めていくが、教会側も税金を取れなくなるのは困ると敵対姿勢を示してきて大きな野望に巻き込まれて行くのだった。

最初は計画通りに物事が進んでいくも途中から想定外のトラブルが発生して、教会に異教徒の烙印まで押されてしまうレベルのピンチに陥るが、母ほど万能ではないミューリの狼としての姿での助けもあり敵と対峙して解決に向かっていくストーリーは爽快。

あんなに真っすぐだったコルが嘘は付かず口八丁で相手を丸め込んだり、終盤の無双展開は手に汗握った。

ウィンフィール王国のハイランドのことをミューリがずっと「あの金髪」と敵視していたから、こいつが敵か味方かずっと訝しまなくちゃいけない物語になっていたけど、ミューリが敵視していた理由は最後に明らかになってミューリらしいなと思った。

劇中何度もコルは女に対しては何もわかっちゃいないと言われていたのはそのまま答えだったとはw

この新説 狼と香辛料はシリーズものとして続くらしく、これからもこの二人の度が楽しみだ。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/09/21 23:12 ] 狼と香辛料 | TB(0) | コメント(0)

今度は鉄男が亜人ちゃんたちに救われる…!?「亜人ちゃんは語りたい」 4巻 感想 

亜人ちゃんは語りたい(4) (ヤンマガKCスペシャル)
ペトス
講談社 (2016-09-20)
売り上げランキング: 34


亜人ちゃんは語りたい 4巻 感想です。

アニメ化のニュースを聞きつけ既刊を全て購入し、本日4巻を購入。またもやこんな面白い作品をスルーしてしまっていて後悔している。


鉄男は別の方面からデュラハンの生体を知るために町を連れて母校の大学で働く学友を訪ねていた。

鉄男の友達の相馬は物理を専攻する助教でデュラハンの頭と胴体の繋がりがワームホールであると壮大な仮説を語っていた。

DVC00008_201609202120115de.jpg

この物語において触れちゃいけなさそうな設定にやんわり触れているのが面白く、町には頭と胴体の他に別の場所に首があることも語られた。

首の存在が胃カメラによって確認されたのが俗世的で面白いw


雪はギャグマンガや下ネタが好きという意外な一面が明らかになった。大人しそうな雰囲気とギャップがあって可愛い。

DVC00009_201609202120124b2.jpg

下ネタがある漫画は積極的にチェックしようとする姿勢も面白かった。

DVC00010_20160920212014a26.jpg

こういうところを見ていると純粋な感じのキャラと思っていたのに意外とブラックな一面もあるのかなと感じた。


亜人ちゃんたちに慕われる鉄男だったが、ある日教頭に亜人ちゃん以外にもきちんと目を配る必要があると注意されてしまった。

DVC00011_2016092021201610b.jpg

一般生徒の発言や対応を見る限り鉄男は十分に一般生徒にも目を配り信頼されているようだったが、鉄男はそのことに悩んでしまっていた。

そのことを知った亜人ちゃんたちは鉄男に感謝の気持ちを込めたビデオレターを送ったのだった。こんなものを貰ったら教師冥利に尽きるだろうなw

しかもひかりからは直接に感謝の言葉を述べられ、なかなか感動的だった。

DVC00012_20160920212018259.jpg

ここまで亜人ちゃんたちの良き相談相手だった鉄男の頑張りが報われた場面だった。


今回はいつもとは逆に鉄男の方が亜人ちゃんたちに救われる展開が感動的で、アニメでもこのシーンは必見だと思う物語だった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

じょしらく の久米田&ヤスコンビ再び!!「なんくる姉さん」 1巻 感想 

なんくる姉さん(1) (ヤンマガKCスペシャル)
ヤス
講談社 (2016-09-20)
売り上げランキング: 591


なんくる姉さん 1巻 感想です。

久米田先生は かくしごと を連載しながらこの作品も執筆というダブル連載。


なんでもかんでも気にしてしまう青年「木西一茶」はある日、食●ログを確認しないで飲食店に入っていく女性を見かけたのだった。

DVC00001_20160920205608108.jpg

それが気になって自分もその店に入ってみると評価2.0点なのに美味しいカレーうどんを出す店だった。

最近食べ●グで何かあったけど、これとこのネタは偶然だろう。きっとたぶんw

カレーうどんを食べた女性は白いワンピースに大量のカレーのしみを作っていたが、一茶がそれを指摘すると、「なんくるないさー」と一茶とは真逆に細かいことはまったく気にしないヒロインだった。

DVC00002_20160920205611f30.jpg

以降、一茶はこの女性が気になり「なんくる姉さん」と呼びストーキングをする日々が始まったのだった。

最近では少し懐かしさを感じる絶望先生のノリ。「かくしごと」よりも風刺が効いていて絶望先生寄りな作品だったw

DVC00003_20160920205612211.jpg

一茶が通う芸大の課題のデザインの提出を渋る理由が自分のデザインが誰かのと似ている可能性があるのが怖いってのはきっとあのネタだろうw 

DVC00005_20160920205614df2.jpg

時事ネタとしてはもう古いがきっとあのタイミングで絶望先生を連載していたなら間違いなくネタにしただろうな。


何人か登場する女の子キャラも可愛くヤスさんの絵だけど、久米田先生が描いているような味わいがあって良かった。

一茶が極端に気にする性格に対し、その妹の「輝夜」はコスパにひたすら注目する女子高生だった。

DVC00004_20160920205613f68.jpg

コスパが悪いから彼氏はいらないとか、結婚はコスパが悪いだとか徹底的なコスパ重視っぷりは絶望先生のクラスに居ても不思議じゃないなぁと思った。

一茶と輝夜はなんくる姉さんの管理するアパートに引っ越しをすることになった。

で、そこに住んでいた住人たちも色々権利的なものにおおらかな人ばかりw

どこかで見たことある絵ばかり描く芸術家や聴いたことのある音楽をオリジナルと称して奏でるミュージシャンなど一茶にしてみれば気になるところだらけの人たち。

DVC00006_201609202056288ab.jpg

色々アレなネタが多く、久々に久米田先生らしさが出ている作品だった。

DVC00007_201609202056290a0.jpg

一茶の声なんて脳内で神谷さんで再生されてしまう。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

食戟のソーマ 183 「新たな切り口」 感想 

食戟のソーマ 20 (ジャンプコミックス)
佐伯 俊 森崎 友紀
集英社 (2016-09-02)
売り上げランキング: 10


食戟のソーマ 183話 感想です。

今週のジャンプはこち亀が最終回ということで表紙から豪華仕様。これは末永く保存しておこう。

連載作品もこち亀とコラボしているものが多く、食戟のソーマもその一つだった。


山で熊を見つけることはできなかったが切り札になりそうなものを見つけれたことである程度満足した様子の創真。マタギの人とも仲良くなっていたが、この人は誰とでもすぐに仲良くなれそうな眉毛をしているw

DVC00001_20160916203916105.jpg

ホテル(?)に戻った創真はさっそく試作を開始。山で見つけた切り札とは「五味子」という薬膳にも使う木の実だった。

DVC00003_2016091620391777a.jpg

創真がこれを知ったのは緋沙子が特訓をねぎらって淹れてくれたドリンクがきっかけだった。こんな所でも活かされるとはえりなとその秘書は有能にもほどがある。

五味子を使った熊料理は元十傑の久我も裸になるクオリティ。活路はここにあると言わんばかりの演出だった。

DVC00004_20160916203918033.jpg

ところが葉山が試作している厨房に出向くと、残り香から創真が五味子を使っていたことをあっさり看破。食戟が始まる前に切り札がバレてしまった。しかしそもそもが五味子を使っても葉山に勝てなさそうな雰囲気だったからこれは逆にラッキーと考えることも…

DVC00005_20160916203919a5d.jpg

五味子がバレたことよりも創真は葉山の暗い表情を気にかけていた。

それを指摘されると葉山はセントラルに入ったのは潤のためだと予想通りの回答を白状した。本当の活路はこの辺にあるのかな。もしも葉山が味方になってくれれば頼もしい。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/09/17 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(2)

まさかの新刊!?あれから十数年後を描いた物語「狼と更新料 Spring Log」 18巻 感想 

狼と香辛料 (18) Spring Log (電撃文庫)
支倉凍砂
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス (2016-09-10)
売り上げランキング: 18


狼と更新料 18巻 Spring Log 感想です。

よもや新刊が出るとは思わなかった。嬉しい誤算。

さてナンバリングされたこの18巻は短編&中編が収録されたホロとロレンスの幸せな日常を描いた物語。

行商の旅を終え、ヨイツからほど近いニョッヒラの町でついに自分の店を持ったロレンス。「狼と香辛料」亭という名の湯屋の主人となって落ち着いた生活を手に入れていた。

17巻の時間から十数年。未だにホロとロレンスは胸やけしそうなくらいイチャラブで、ミューリという狼の耳と尻尾を持つ一人娘にも恵まれていた。

ロレンスは親馬鹿になっていて、ミューリとコルが駆け落ちしたことを頑なに認めなかったり変わったなぁと感じた。


行商の旅では様々な大きな思惑にホロとロレンスが巻き込まれ、二人の知恵と勇気と機転でそれを金銭に変えてきた。

湯屋の主人となった今回の物語でもかつての二人の名コンビを思い出す機転やアイデア力で様々な問題を解決するところが面白かった。ちゃんと狼と香辛料だった。

特に別の若い狼の化身がホロとロレンスに助けを求めにやってくる中編は読みごたえ抜群。

ある出来事をきっかけに発生した、教会やニョッヒラ、ニョッヒラの物資補給の生命線であるスヴェルネル、商会、若い狼たち、自分の店などあらゆる方向で角が立ちまくりな事件を解決に導いたやり方はどうしてそんな手を思いつくのか感心する手腕だった。

ロレンスは老いてもなお健在な頭の回転の速さは健在だった。

ミューリはコルと駆け落ち中のため物語には名前くらいしか登場しなかったが、短編にはコルとの一幕が描かれていた。

ミューリは二人の娘だけあって頭が良く、ホロの雰囲気に似ているが魔性で、あの男の子は自分を好いているから大丈夫だとか言ったり行く末が怖かった。ホロと違って落ち着きがなく、やんちゃで生傷が耐えないのも不安になる子だった。

そんな二人の物語は新説の方で描かれているからこれから読む予定。

狼と香辛料はあと1冊は新刊が出るらしくそれも期待しよう。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

ラブライブ!サンシャイン!! 挿入歌シングル「夢で夜空を照らしたい/未熟DREAMER」 レビュー 



2曲とも実際に劇中で流れた挿入歌で、どちらも共通してしっとりとした曲。サイリウムは縦より横に振りたくなる。

DVC00001_20160913211838d01.jpg

ジャケット絵は1年生三人組。未成熟さが可愛い。がんばルビィ!

特典はいつものシール…

DVC00002_201609132118395d7.jpg

ディスクはシックで落ち着いたデザイン。

DVC00003_2016091321184040b.jpg

一曲目の「夢で夜空を照らしたい」は6話の挿入歌。まだ3年生が未加入だったから6人で歌った曲だ。

当時、微妙に距離感のあった3年生たちとも地元の祭の準備では普通に一緒にいるってのが印象的だった。

歌詞は何もないと思っていた地元の魅力を再発見するというエピソードにちなんでいるという感じかな。


二曲目の「未熟DREAMER」は記念すべきAqoursが9人全員揃って初めて歌った曲。9話の挿入歌だ。

曲調はどこか和テイストでアニメでの衣装も着物っぽい雰囲気だった。サビに入る前の一瞬の間が好き。

アニメでは背景のモニターには花が映し出されているのもあって、個別のアップシーンでは僕光を思い出した。出だしはAAっぽい。

歌詞は完全に3年生の強い絆をイメージしていると思うw


今回の2曲は別々に発売されると思っていたから、個人的にはお得感のあるCDだった。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/09/13 21:47 ] 雑記 | TB(0) | コメント(0)

いつまでも成長を見守り続けたい…「千と万」 最終3巻 感想 

千と万(3) (アクションコミックス(月刊アクション))
関谷 あさみ
双葉社 (2016-09-12)
売り上げランキング: 234


千と万 最終3巻 感想です。

久しぶりの新刊だけど残念ながら最終巻。

シングルファーザーと12歳の思春期&反抗期な女子中学生の日常もこれで最後…


父親や親しい友人前では強気な詩万もお年頃とで好いていたクラスの男子が別の女子と交際を始めたと知り、人知れずトイレで泣いたり、家でもコンビニデザートを自棄食いして号泣したり、こうやって少女は大人になっていくんだなぁと思い可愛かった。

DVC00002_20160912204608317.jpg

詩万も劇中で年齢が12歳から13歳になるが、いつも背伸びしているのにケーキの前では小学生のようにテンション上げる姿はまだまだまだまだ子供だったw

DVC00003_20160912204610cd0.jpg

隣に住む年上の友達は高校進学のため真新しい制服を試着していた。

DVC00006_20160912204614653.jpg

この子もこの子でテンションを上げていたけど、気持ちはわかるから可愛らしく思う。俺は中学高校同じ制服だったけど、成人式で初めてスーツを着たときは少し気分が高揚したものだ。

こういった今だからわかる子供の背伸びの可愛さが面白い。

そして詩万も中学2年生となり、先輩になった。

新入生の1年生に対して無駄に先輩風を吹かせている姿がほんと微笑ましいw

DVC00004_2016091220461175a.jpg

辞書を持ち運ぶ袋が煎餅の紙袋であることや、傘がぼろいことを恥ずかしがる姿にはニヤニヤした。自分にもこんな時期があったなぁと恥ずかしくなるシーンではあるが、今となれば懐かしい。こんな娘をずっと眺めていたい。

DVC00005_201609122046127c9.jpg

まだまだ全然子供なのに大人ぶりたがる年頃な女子中学生の日常がとても可愛く、このままずっと成長を見守り、いつか大人になって嫁いでいく所まで見ていたと思う作品だった。そのときのお父さんの姿も見たいし。

健全なコミックL○のように良い作品だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/09/12 22:09 ] 千と万 | TB(0) | コメント(0)

この時を7年待った!「となりの柏木さん」 最終12巻 感想 

となりの柏木さん (12) (まんがタイムKRコミックス フォワードシリーズ)
霜月 絹鯊
芳文社 (2016-09-12)
売り上げランキング: 297


物語完結の となりの柏木さん 12巻 感想です。

大学受験も近づき雄斗はついに柏木さんに受験が終わったらつきあってほしいと告白。受験に合格したらという条件じゃないのがこの主人公らしくも、柏木さんは雄斗の告白を快諾。

ありがちなオタクだった主人公が一途にがんばったものだ。

それからも柏木さんとの関係は良好で、自然に感じで接することができるようになり事実婚のような雰囲気だった。

DVC00007_20160912202639ff0.jpg

親友二人の関係もさらに親密になる最終回スペシャルなのかバカップルぷりを発揮していた。受験に合格したら互いが欲しいとかプロポーズかよ…

DVC00008_20160912202640e6e.jpg

バレンタインデーには柏木さんから本命チョコをもらっていて、今の二人の関係を表す言葉が見つからない。

DVC00009_201609122026421da.jpg

二人して受験に合格すると抱き合って喜びを分かち合っていた。

DVC00010_20160912202645fa5.jpg

お腹いっぱいな展開だった…

正式に交際がスタートすると二人のラブラブっぷりに拍車がかかっていたが、このときを7年待っていたんだよな。

DVC00011_201609122026456aa.jpg

スローペースな展開で実時間で7年もの長期にわたる物語だったからこうしてハッピーエンドを迎えたことに感無量だ。

DVC00012_201609122032227e9.jpg

約束された勝利を見るまで本当に長かったけど、満足感のある物語だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

食戟のソーマ 182 「新十傑の誕生」 感想 

食戟のソーマ 20 (ジャンプコミックス)
佐伯 俊 森崎 友紀
集英社 (2016-09-02)
売り上げランキング: 10


食戟のソーマ 182話 感想です。

今週のしょくげきのソーマは新十傑が決まった時のお話。久我が雪山で休憩しながらそんときのことを創真に話してくれた。

残党狩りをしているくらいの時期に薊主催で従順な生徒のみを集めバトルロワイヤル形式で新十傑決めが行われたそうだ。だから久我とか一色など反対勢力は参加できず。

大方の予想通りこの新十傑の座を決める戦いは2年生には荷が重く、あのスーパーエリートたる楠であさえモブ3年生に敗北していた。

DVC00002_20160911190049534.jpg

こいつら以上でなければ十傑になれないとなると、一色や久我、えりな様の実力は非常に高かったと言える。

今の遠月は学園に三年生はわずか10数名しかいないらしい。それほど厳しい世界だったのか… 創真たちが3年生になるころには今いるメインキャラくらいしか残ってなさそうだな。

DVC00003_2016091119004392b.jpg

その3年生たちを蹴散らしたのは1年生の葉山。

DVC00004_20160911190045d06.jpg

まるでバトル漫画のようにモブ3年生たちを全裸にひんむいて吹き飛ばし。見事十傑の座を掴んで見せたのだった。

DVC00005_20160911190046bd8.jpg

他の二人は3年生だろうかね。

葉山の料理の香り高さに吹き飛ばされ、スタッフに担架まで用意されているところは笑えたw これテニス漫画じゃなくて料理漫画なのに。

堂島だけでなく久我も今の葉山は選抜のときとは別人という評価だった。そして苦戦を強いられるだろう創真に熊肉の臭みを消すという考え方だけではだめで、別の切り口が必要だとアドバイスを送った。

DVC00006_20160911190047058.jpg

秋刀魚対決のときに目利きで勝てないならと別の方法で良い食材を用意したのと似てるかもね。

アドバイスを貰った創真は後ろに生えていた木を見てさっそく何かを思いついていた。時間もない中さっそく見つけ出すファインプレーだ。

この木をいったい何をしようというんだろう。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/09/12 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(1)

達也の新魔法そんなのありか…!?「魔法科高校の劣等生 南海騒擾編」 20巻 感想 

魔法科高校の劣等生 (20) 南海騒擾編 (電撃文庫)
佐島勤
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス (2016-09-10)
売り上げランキング: 6


魔法科高校の劣等生 20巻 南海騒擾編 感想です。

たぶん久しぶりに単巻で完結の本編。達也と深雪は二年生の春休みに四葉の代表として沖縄へ5年前の被害者の慰霊祭に出向くこととなった。表向きは…

本当の目的は大亜連合と日本の休戦協定に反対する大亜連合の脱走兵が主力のテロリストの作戦を阻止することにあった。

このテロリストたちには鎖国状態のオーストラリア軍がバックアップとしてついており、またオーストラリア軍を動かしたのはイギリスの戦略級魔法師だった。

現状世界のパワーバランスが崩れ日本が強くなりすぎることに世界中が危機感を抱いているようだった。今回沖縄でテロを起こしてまで日本を弱体化させようと企むほどに。

今回の日本の作戦には達也たちの他、独立魔装大隊や脱走兵を追う人喰い虎さんと深雪に精神を冷凍されたが復活した陳まで味方として加わった。

大亜連合の二人はかつてのエピソードがあるせいで、頼もしいのか頼もしくないのかわからない。一応敵幹部に圧勝するくらいには強かったが、再び敵となっても脅威には感じないなぁ。

深雪は今回達也のことを「お兄様」と呼んだり「達也様」と呼んだり呼び方の変化の最中であった。この呼び方の変化は物語の変化なのかと思った。

敵テロリストたちは達也の眼に見張られ、ボコボコにされ残った残党で悪足掻きにテロを強行するも一高の生徒たちも加わって未遂で終了。風間には将来の戦力の見極めまでする余裕があった任務だったもよう。

今回の敵は普通の敵。別に達也がいなくても解決できたであろう事件だっただけに達也の圧倒的な実力が際立っていた。敵さんなんて最初から最後まで手のひらの上だったよう思う。

それでもオーストラリアからの刺客は戦略級魔法の「オゾンホール」を不完全ながら使用できる実力を持っていた。自分たちを監視する日本軍のエキスパートを倒すくらいだから雑魚ではない。

テロの標的である会場フロートのパーティ会場で遠距離から発動されれば犠牲者は多数。使用者である魔法師も曲がりなりにも戦略級魔法のためオーストラリアが国際的に非難されるのも止む無しと覚悟して放つレベル。

まぁそれも発動できなければ意味はない。達也の新魔法「ゲートキーパー」により対象の魔法師は魔法を発動できない状態になってしまったのだった。こうなればただの一般人ですぐに逮捕され全ての事件は解決となった。

この達也の新魔法、初期のころはCADを二つ使って干渉させるだとか、特殊な石を使うだとかで魔法を無効化させていたけど、もうただのチート技じゃん!

現在のところエレメンタル・サイトを持つ達也しか使用できないそうだが、達也いわく改良すれば誰でも使用可能になるそうだ。末恐ろしい展開。

テロに失敗した全ての首謀者のイギリスの戦略級魔法師は全くうろたえていなかった。実は失敗することが成功で、オーストラリアの魔法師は捕まって四葉の情報を得るための木馬であった。なんとなくイギリスの戦略級魔法師もUSNA軍に利用されている感じもした。

達也のゲートキーパーは深雪があえて四葉の秘術だと敵さんに説明していたが、これももしかしたらイギリスに聞こえていたかもしれない。

ならば今回嘘の情報を掴ませたのはいいが、後々のことを考えればイギリスの一人勝ちじゃんと思った。ところが、真夜はそのことをスポンサーである東道老人から教えてもらっていた。真夜は処分すると言っていたが本当にそうするかは怪しい感じだった。

東道老人はもしかして七賢人なんだろうかね。

世界情勢が日本の強国化を許さないようになってきたように思う展開で、あとがきによると今後は強いだけじゃ打開できない状況に今後は追い込まれて行くそうだ。

それでも3年生となった達也の無双をまだまだ見ていたいと思わずにはいられない。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

伊豆とは違う沖縄の海でダイビング!「あまんちゅ!」 11巻 感想 

あまんちゅ! 11 (BLADE COMICS)
天野こずえ
マッグガーデン (2016-09-10)
売り上げランキング: 66


あまんちゅ! 11巻 感想です。

今回はダイビング部の合宿で沖縄が舞台! ダイビングと沖縄はとても相性が良いw

沖縄に到着したダイビング部員たちはまずはお買い物したり、有名な水族館に行ったり、スコールを経験したりまずは沖縄の空気を感じていた。

DVC00001_20160910133152795.jpg

読んでると頭の中で三線の音が響いてくる日常描写だった。

そして沖縄の海のダイビングでは伊豆よりも透き通っていて暖かいらしい。伊豆も綺麗なイメージがあるけど、沖縄は陸から眺めても綺麗だからなぁ

DVC00002_20160910133154c27.jpg

ところが、この海で新入部員のことりが人知れずパニックに。それにいち早く気づいたぴかりは自分が話しかけると緊張するからとてこに頼んで対応してもらっていた。

DVC00003_201609101331558fd.jpg

てこによってことりは水中で落ち着きを取り戻して無事ダイビングできるようになった。てこも先輩になったんだと改めて思うシーンだった。

落ち着いたことりはてこに感謝していたが、いち早くピンチに気づいてくれていたぴかりのことは苦手と思っているのがちょっと悔しい。

沖縄ではぴかりのおじいちゃんも勝手にやってきていて一緒にダイビングをすることになった。海底洞窟に挿す光はとても綺麗そうで、白黒印刷なのが惜しい!

DVC00004_201609101331563c7.jpg

ダイビング以外でも沖縄を満喫。マングローブの林をカヤックで探検するところはまるで日本じゃないようだった。日本でもこんな場所があるんだな。

DVC00006_20160910133159d9a.jpg

このカヤックではいつものバディとは違うチーム分けで、ぴかりとことりが同じ船だった。ここでことりのぴかりに対する苦手意識がなくなってくれて良かった。


ドリフトダイビングという海流に乗るダイビングはぴかりでさえ初めてのものだった。ここではちょっとしたアクシデントで誠が流されそうになるが、すぐさま愛が助けだし双子の姉妹の絆の強さが垣間見えた。

DVC00007_201609101332158ee.jpg

普段肉体言語の姉なのに、こういうときの二人の描写は美しいね。

最終日は潜れないということでガンガラーの谷とう場所を観光。古代からある天然の洞窟らしくこれもカラーじゃないのが残念すぎる。むしろ映像で見てみたいと思った。

DVC00009_20160910133217703.jpg

沖縄の大自然が海から陸まで大きく描かれていて沖縄旅行している気分になる物語だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/09/10 13:54 ] あまんちゅ! | TB(0) | コメント(0)

吉良VS坂本、ラストバトル勃発…!?「BTOOOM!」 21巻 感想 

BTOOOM! 21 (BUNCH COMICS)
BTOOOM! 21 (BUNCH COMICS)
posted with amazlet at 16.09.09
井上 淳哉
新潮社 (2016-09-09)
売り上げランキング: 96


BTOOOM! 21巻 感想です。

前回正気を失った坂本がヒミコにハレンチなことをしようとして終わり、今回はその続きから。

坂本のためならがんばると覚悟を決めるヒミコだったが、坂本はさすが主人公挿入前のギリギリのタイミングで正気を取り戻すことができたのだった。越えちゃいけないラインは越えなくてよかった。主人公の矜持は保たれたと言える。

DVC00001_20160909204117799.jpg

頭にヒミコのパンツを被ったままなのは決まらないが、ヒミコのためなら一生童貞でも構わないと男らしい宣言をしてヒミコも惚れ直したようで、二人の愛はより一層深まったようだった。

これにシラケた吉岡は二人を殺そうとするも、吉良達が迫ってきていることが明らかとなり坂本がその相手をすることに。

そのころ運営本部も動きがあった。黒幕の爺さんが来社中についに飯田が行動を開始し、凄腕ハッカーのペリエと共にオペレーションルームの占拠に成功。何気に親父もファインプレーでちょっと感動したw

DVC00002_201609092041185b8.jpg

これで色々優勢になると思われたが、敵さんも机の下に隠れて存在がバレていない切り札が存在し、まだまだ安心はできない緊張感あふれる状況。物語は最終局面なだけに緊張しっぱなしだった。

坂本は再びヒミコと愛を確かめた後吉良が潜む戦場に出発。

DVC00003_201609092041202ab.jpg

吉良との闘いも坂本はこれで6度目だそうだ。そして6度めにしてやっと最終決戦。今回の吉良は一味違った。

ここまでの戦い、坂本は吉良を強敵と評価しながらも自身の強さでうまくあしらうことに成功していたが、今回はそんな坂本も読み負けるなど苦戦を強いられていた。

DVC00004_20160909204121e72.jpg

吉良は東郷を失いもはや生きる目的は坂本との決着のみ。正気を半ば失っている吉良に生への執着もなくこれまで一緒にいた樋口をも殺してBIMを入手していた。

DVC00005_201609092041231ee.jpg

樋口は土壇場でスタンガンにより失っていた親友だと思っていた人物との記憶を思い出してしまい、気力を失ってしまったのは残念だ。


狂人から戻った坂本VS狂人になってしまった吉良とうのは面白い構図だった。

吉岡のせいで使えるBIMがごくわずかな坂本の勝機は、自分の意志でゲーム脳モードになること。ヒミコにまで牙を向いた力をうまく制御できれば吉良に勝てるだろう。吉良に勝つというのは何を意味するのかは今は考えないことにする。

飯田により坂本や吉良たちゲームの生き残りに対して間もなく救出に向かうからゲームを中止しろと放送があった。それでも坂本との決着のみが目的の吉良は止まらないし、チップを持っていない吉岡はゲームの中止という話を信じない。

さらに悪いことに島には救出のためのペリエの他にあの殺人ドローンを操縦していた少女も接近していた。

DVC00006_201609092101499e6.jpg

黒幕を人質にとって占拠したけじゃゲームが止まらないし、黒幕一味もこんな状況でもあきらめないしぶとさを見せ、さらに物語が盛り上がってくる巻だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

クソ兄貴の暴走が勢いを増すが…!?「魔法少女サイト」 6巻 感想 

魔法少女サイト 6 (少年チャンピオン・コミックス)
佐藤健太郎
秋田書店 (2016-09-08)
売り上げランキング: 2,779


魔法少女サイト 6巻 です。

冒頭は魔法少女サイトの管理人の会議のシーン。個性的な敵幹部が順番に紹介されていて、飽きるくらい多いという印象。一人でも辛そうなのにこんなにいて最終的に勝てるのか不安感を煽りまくり。

DVC00001_20160908212318ca7.jpg

悪魔のようなクソ兄貴の所業に責任を感じて咽び泣く妹の彩。だが無常にも彼女たちの前にそのクソ兄貴が襲来してしまった。

DVC00004_201609082123202e1.jpg

重症の怪我も絶対順守の命令を出せるステッキで動きを止めた少女たちから回復のステッキの効果を拝借することで回復。にじみんも操られたままだし状況は最悪だった。

命を狩られるのを待つだけという状況の中、魔法の上書きによりクソ兄貴に感付かれることなくにじみんのみ操作から解放された。

DVC00005_20160908212321d35.jpg

これは最初で最後のチャンスだろうけど、唯一の心配はにじみんが最初このクソ兄貴に惚れていたことだなぁと考えていると、にじみんはちゃんとクソ兄貴に敵意を持てていて安心した。これは行けると。

しかしながらにじみんは敵意を持ちすぎていたため、単純にまっすぐ突っ込んでいってしまった…

その結果正面からバッサリ。どう見ても致命傷。二分割になっていないだけマシと思えるくらいだった。

DVC00006_20160908212323eed.jpg

これで希望の芽は潰えてしまったが、にじみんの不幸な過去話の後、命燃え尽きそうなにじみんはこいつだけはと最期の力で立ち上がり、今度こそ不意打ちでパンツのステッキの弱点でもある喉を潰すことで命令できないようにするファインプレーを見せた。

DVC00007_20160908212324578.jpg

この最期の仕事をやり終えたにじみんは完全に絶命。魔法少女として壮絶な人生だった。

ステッキによって不幸のどん底からトップアイドルにまで上り詰めたが彼女にとって、この短すぎる人生は大団円と思えるのか俺にはわからない…

喉を潰されたクソ兄貴はそれでもあきらめず、自分は神だと主張しながら気持ち悪く地を這って回復のステッキまでたどり着きやがった。しかも無事ゲットしてしまう非情なる展開。

DVC00008_20160908212333011.jpg

これでもう打つ手なしと思っていると、クソ兄貴の回復を阻止するまさかの第3者が登場。魔法少女たちも眠らせれ、次に場面が変わるとクソ兄貴はどこかに捕らわれ全裸で拘束されていた。

クソ兄貴を捕縛し少女たちを助けたのは表向きは警察で仕事をしながら裏で魔法少女サイトの運営を協力する男色趣味の男だった。

DVC00009_20160908212334117.jpg

少女たちにステッキを使わせるためか大量に保有しているし、今回助けたのはステッキを使う存在である少女たちを殺されると困るからだろう。

クソ兄貴にそっち系の趣味はないが、この変態ポリ公にはそんな事情お構いなし。散々暴虐の限りを尽くしたクソ兄貴は野獣のような悲鳴を上げていた…

これでクソ兄貴は退場だろうかね。変態ポリ公のおもちゃになるというエンドで。それにしてもこの作者の描く警察官と来たらw

にじみんの死亡を悲しむ少女たち。次回はその元凶たる魔法少女サイト潰すために本格的に動きだすのかな。

巨悪なクソ兄貴に最期に一矢報いたにじみんが人間的に輝いていた”クソ兄貴暴走編”クライマックスだった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

『「艦これ」クラシックスタイルオーケストラ 西方艦隊 with 関西』に行ってきた! 

今年5月に艦これ 三周年を記念して東京で行われた艦これのBGMのオーケストラコンサートがこの度大阪でも開催されることとなったので、S席でチケットを購入し行ってきました。

DSC_0518_20160906230327bbe.jpg

こういう格式高い演奏を聴くのはたぶん大学の卒業式以来で、艦これコンサートでなければ今後とも行くことはまずなかっただろう。

ドレスコードまであって、わざわざ社員バッヂを外してスーツで出向いたはいいが、もっとラフな格好でもよかったのね。


さて、まずは物販から。受付で整理券を貰って、そこに記載されたグッズに丸印をつけてレジに持っていくと購入できるというシステム。整理番号順で購入だからスルスルと列ははけていった。

購入したのはキービジュアルにもなっている翔鶴と瑞鶴が描かれたタペストリーと日常的に使えるコップ。イベントでは色々買ってしまう性格なんだよね。

DSC_0524_20160906230331c88.jpg

物販は4時からで、開場が5時、そして演奏開始が7時と。開場から演奏開始までが長いわ!

だから適当にカフェで時間を潰して6時過ぎに入場。特典として瑞鶴のクリアファイルを貰った。

DSC_0522_20160906230328071.jpg

持って帰るときに折れてしまったのは悔やんでも悔やみきれない…


S席はS席でも「完全勝利!!S席」ではなく舞台からは離れ気味だったが、奏者の動きが見て取れたしドセンターでまぁまぁ良い席であった。

演奏前にあったアナウンスには驚かされた。

アナウンス1「音は~、飲食は禁止~、非常時は~」
俺「(常識的な注意事項だな)」
アナウンス2「Ladies and gentlemen -」
俺「(海外からのお客さのための英語アナウンスかな)」
アナウンス2「Queen Elizabeth Class Battleship Warspiteです。」
俺「(うぉっ!)」
会場「ざわざわ…」

まさか先日のイベントで実装されたばかりの戦艦「Warspite (ウォースパイト)」によるアナウンスがあるとは思わんかった。これ東京公演じゃ聞けないやつじゃん!

休憩のときや曲間などにもウォースパイトさんによるアナウンスはあって限定ボイスを聞けて俺感激。英語習いたくなった。

でも初回は開演15分くらい前で、本当にギリギリに来た人は聞けてないだろう。

セットリストはこんな感じ。

DSC_0523_20160906230330112.jpg

1曲目と休憩挟んで中間で艦これとは関係ないが名曲の演奏もあった。タイトルは知らなくても誰も何度も聴いたことある曲だろう。個人的には威風堂々は好きな曲だからここで聞けたのは僥倖。

艦これ関係の演奏は最高だった!!

ただでさえカッコイイ艦これミュージックがさらにパワーアップしている上に、照明による演出も絶妙で思わず嬉しさで笑顔になった。

「シズメシズメ」は好きな曲だから特に聴き入った。ピアノのところが心地いい。

過去のイベント海域のBGMは、どれがどのイベントの曲かは申し訳ないことにほとんど覚えていない。でも過去イベの曲だということはわかるし聴いたことはあるから、色々思い出が浮かび上がった。

ダイソンとかダイソンとかダイソンとか。あとイベントで報酬艦を手に入れたときはうれしかったなぁとか。

武蔵をゲットしたときのイベントだけはよく覚えている。そのときのBGM「決戦!鉄底海峡を抜けて」の演奏も今回あったし。

演奏以外にもゲストとして艦これのBGMを作曲した大越香里さんが登場した。慣れてない感じで司会の人の質問などにボソボソっと答える姿に会場が湧いていた。

コンサート終盤は母港などお馴染みの楽曲。

まさか母港の曲でさえここまで神秘的な雰囲気になるとは今回この演奏を聴きに来て本当に良かったと思った。昼戦や夜戦のBGMもかっこよすぎてテンション上がりまくり。

最後の「提督との絆」は壮大で、本当のケッコン式みたいな気分になる演奏だった。

2時間のコンサートがあっという間に感じるほど目と耳に高品質な刺激を与えてくれる演奏で、また機会がれば来てみたいと思った。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/09/06 23:38 ] 雑記 | TB(0) | コメント(0)

食戟のソーマ 181 「熊肉を攻略せよ」 感想 

食戟のソーマ 20 (ジャンプコミックス)
佐伯 俊 森崎 友紀
集英社 (2016-09-02)
売り上げランキング: 10


食戟のソーマ 181話 感想の前に、こち亀連載終了はとてもショックだ。

近年艦これやアルペジオ、初音ミクなど攻めた姿勢で伝統を保ちながらも新しいことに挑戦していて面白かったのに。感動系のエピソードも好きだった。

ジャンプの連載作品は全て読んでいるわけではないがこち亀は毎週必ず読んでいたし、コミックスも何冊か持っていたりする。

今週のコスプレした部長が怒鳴り込んでくるお馴染みのオチも久しぶりな気がするが、それも最終回に配慮してなのかもな。先週の中川の両親を出したのもかな。東京オリンピックで日暮が登場するエピソードが見たかった。

連載である以上いつかは終わるのはわかっていたが、それがこのタイミングだとは思っていなかった。


さて食戟のソーマ。創真を助けにやってきた久我は、協力する条件として葉山に九席の座を賭けて食戟を挑むことを出してきた。

DVC00001_20160904184716afe.jpg

葉山ならプライド高いから対等な対価がなくとも口八丁で乗ってくるだろうと想定して。

ここで創真が勝たなくては退学となり物語が終わってしまう以上、九席の座を賭けて勝負して勝利するんだろうな。後々経営者権限で同じように十傑をクビになっても、これは大きな成果である。

今の遠月が面白くないと語る久我は予め竜胆に進級試験をある程度ぐちゃぐちゃにすると宣言してから来ていた。だから久我もわりと本気なんだと思う。竜胆は敵味方関わらず面倒見が良い姉御肌だね。カリスマ性あるわ。

DVC00002_20160904184718899.jpg

創真は熊肉料理の試作を再開し、久我は勝手に味見役を買って出ていた。

創真は現地の空気を味わってみるために山に行くことにすると、久我はすぐさま弟子たちに命じて準備をさせた。久我たちはかなり頼もしいじゃん。

そのころ葉山も試作を作っていた。

DVC00003_20160904184720146.jpg

それを眺める堂島は料理のセンスの全てが選別のころとは比べ物にならないと、その成長に驚愕していた。

アニメで丁度選抜の決勝をやっていて、勝利した葉山に堂島が大きすぎた才は自分に牙を立てるとかなんとか言っていたのは今回の伏線だったのかなと少し思った。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/09/05 00:01 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(2)

男が99.9%滅んだ世界で目覚めた主人公を待つものは…!?「終末のハーレム」 1巻 感想 

終末のハーレム 1 (ジャンプコミックス)
宵野 コタロー
集英社 (2016-09-02)
売り上げランキング: 64


終末のハーレム 1巻 感想です。

WEB連載でありながら各所で話題となった漫画のコミックス第1巻がついに発売された。

2040年の東京に住む主人公「怜人」は治療困難な難病を治すために幼馴染のヒロイン「絵理沙」との再会を約束し、コールドスリープについたのだった。

DVC00027_20160902224048812.jpg

そして5年後寝ている内に治療され完治した怜人が目覚めると、そこは新たに蔓延したウイルスにより男性のみが滅亡した世界となっていた。生き残った男は主人公と同じ病気でコールドスリープしていた5人のみ。絵理沙も行方不明となっていた。

DVC00028_2016090222404843e.jpg


最初のカラーページは修正後で局部は「ム」の文字で見えず。だが、いきなりインパクトのある扉絵ではある。

DVC00026 - コピー

世界に女性は50億人いるのに対し男はたった5人のため、人類存続のため主人公には子作りの義務が課せられていた。もちろん人権がある以上力ずくというわけではないが、世の女性は主人公と是が非でも子作りしたいと望む世界になっていた。

DVC00029_201609022240502eb.jpg

まるで露骨なPCゲームのように男の邪な願望を詰め込んだような世界観。こりゃ話題になるわ。しかもハーレムの規模がそこらのゲームとはわけが違う。

女性たちは孕むために怜人に夜這いをしかけるも、主人公は幼馴染への想いがあるため鋼のメンタルでそれを拒絶。

DVC00030 - コピー

DVC00032_20160902224804056.jpg

でもなんだろ主人公が絶対折れないから、この寸止めの連続がもどかしい!生殺しだ。

怜人以外の男はこのハーレム環境を最高に楽しんでいた。通常なら女性が引くようなプレイでもこの世界では喜んでする男が神様のような世の中。

DVC00031_2016090222480308a.jpg

こういう人を見ていると主人公がまともに見えるけど、人類ピンチな今拒否している場合じゃないよな…

是が非でも子作りしてもらうまで1カ月の猶予を貰った怜人はウイルス耐性のない別の病気のコールドスリープ男性のためにワクチンを作ることを決意。

DVC00033_201609022248064d2.jpg

女性たちの誘惑に勝ちながら、幼馴染捜索と特効薬開発を1カ月で行うことができるのか主人公の手腕が問われるところ。


とういうわけで、ほぼ全ての男性の滅亡により子孫が作れなくなったシリアスなハーレム世界で、次にどんな女性がどんな誘惑を主人公に仕掛けてくるのか楽しみな作品だった。

個人的な評価
★★★★☆

下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

推薦状を集めでも変態ヒロインたちの妄想は止まらない…!?「ワンダーラビットガール」 4巻 感想 

ワンダーラビットガール 4 (ジャンプコミックス)
廣瀬 ゆい
集英社 (2016-09-02)
売り上げランキング: 930


ワンダーラビットガール 4巻 感想

正常愛好者の「椎名くるみ」と良い雰囲気となった澪。いつもはヒロインの方が妄想するところ今回は主人公の方が変態妄想を繰り広げていた。

DVC00022 - コピー

エリート女子生徒はシチュエーションで妄想するのに対し、男は直球だなぁと性別の違いが出ているところが面白い。

しかしながらくるみは今日の喜ばしい出来事をネットに書き込もうとしたため、澪はこの絶好のチャンスを泣きながら辞退。これは悔しい。

でも連の身長がかつてと違ったことを不審に思ったくるみはネット検索により弟澪の存在を知ってしまった。ネット放火魔の気質もあるくるみに疑いの目を向けられてしまい、ここまで順調にヒロインたちを篭絡させてきただけに、これは大問題に発展しそう。


生徒会長を目指すなら5人分の推薦状が必要ということで、澪は兄に代わりこれまで落としてきた女子生徒たちに頼みに出向いた。

推薦状集めでも特殊性癖を持つヒロインたちは新たなシチュエーションで妄想を繰り広げ面白かった。

DVC00023 - コピー

サインを貰うためのポッキーゲームではそのまま舌と舌を絡ませるディープキスにまで発展。

DVC00024_20160902214734ebf.jpg

火に油を注ぐように説教もしてしまいヒロインはさらに性的興奮を増し最終的にはサインをゲット。どいつもこいつもチョロインばかりだぜ。

兄の蓮は一時的に記憶が戻り弟が自分のためにやっていることを心配していた。

DVC00025_20160902214751918.jpg

何やら兄にも特殊性癖があるようだった。しかもこれも順調に計算通りらしい。兄は以外にも悪役なんだろうかね。

ハレンチなシーンばかりに目が行ってしまうが、ストーリーもちゃんと楽しまないとな…

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

症年症女 第9症「■■■■■医師会議」 感想 

症年症女 1 (ジャンプコミックス)
暁月 あきら
集英社 (2016-06-03)
売り上げランキング: 32,825


症年症女 9話 感想です。

少年が少女ちゃんの暗殺に失敗し続ける中、研究所には外部の医者も集まり大きな会議が開かれていた。

例によって顔が黒塗りだが、雰囲気異常者や過負荷がたくさんいそうなメンツ。司会の毒によるとこの奇病は不老長寿に繋がる可能性があるらしい。

DVC00017_20160902211304778.jpg

そんな人類の夢に食いつく医者たち。新キャラ多数だけど、黒塗りで服と髪型でしか識別できないから理解と判別が追いつかない。

会議では少年少女順番にインタビュー映像が流された。少年のを見た医者たちはひとつも本当のことを言っていないし、あの性格のままで死ぬのは可哀そうだとか散々な言われようで面白かったw 可哀そうだと思われてたがっていることが可哀そうって、そういわれる少年が可哀そうだね。

DVC00018_201609022113060ab.jpg

辛辣な医者の中でも「正義の医者」と呼ばれている医者は少年の薄っぺらな嘘を信じ込み正義感に燃えていた。

DVC00019_20160902211307693.jpg

子供の嘘は見抜けないのに、大人の嘘は見抜ける正義の医者は少女から少年へ意図的に奇病を感染させたのではと疑っていた。

DVC00020_20160902211309fda.jpg

この医者は有能そうだし信じていいのかもしれない。

毒はそれを否定するけど、たぶん本当なんだろう。そして毒から新たな患者二名が発表された。「小児さん」と「お姫さま」この二人も感染させられたのだろうか。

DVC00021_20160902211310bf5.jpg

ここまで少年少女の二人の物語だったが、ここから新たな展開が待っているのかな。西尾維新だし予想できない展開を待っているぞ。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/09/02 21:36 ] 症年症女 | TB(0) | コメント(0)

改めて食べる創真の料理で”えりな”にも変化が…!?「食戟のソーマ」 20巻 感想 

食戟のソーマ 20 (ジャンプコミックス)
佐伯 俊 森崎 友紀
集英社 (2016-09-02)
売り上げランキング: 10


食戟のソーマ 20巻 感想です。

物語は引き続き第一席・司との食戟から。

創真は師匠・四宮シェフの想いを汲んで勝負しているのが熱いバトルだった。

DVC00009_20160902204735339.jpg

作り上げた創真の料理はえりなを脱がせ、あの頑なに創真の料理なら有無を言わさず否定してきたえりなに一定の評価を得るレベルに至っていた。えりなが創真をプラスに評価するところなんて貴重にもほどがある。

DVC00010_2016090220473718b.jpg

残念ながら一席の実力の前には敗北するが、司が創真を扱いきれないということでセントラル入りは回避となった。

巷では創真の関係者たちがセントラル陣営に食戟で勝利して組織存続を勝ち取っていた。そんな厄介な創真一味にセントラル陣営は進級試験で一気に落とそうと悪だくみをしていた。司はコミカルな場面が面白いけど、悪だくみしているところも似合う。叡山みたいに小物臭もしないし。

DVC00011_20160902204738a64.jpg


ある晩えりなは創真に自分と城一郎との思い出を語って聞かせて、自分にとって料理とは何なのかわからないと相談していた。

そんなえりなに創真は編入試験のときと同じように、卵を使った料理を振る舞ったのだった。料理を食べたえりなは裸になって堪能。

DVC00013_20160902204741d18.jpg

そして創真と城一郎の姿を重ねて見て、自分を指針をはっきりと思い出したのだった。

創真の前ではその態度を出さないが、確実に創真に対しての感情がプラスに転じているのが感無量だわ。

えりなは進級試験でセントラルの思い通りにさせないために、創真一味に特別授業を実施。

DVC00014_20160902204754d03.jpg

また、一色や久我など元十傑組も進級試験の会場に向かう段取りをしていた。

DVC00015_20160902204755eb7.jpg

元十傑たちも絡んでくる北海道での進級試験は次回開始。パワーアップした創真たちの実力を期待しよう。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/09/02 21:05 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(0)

切嗣の過去を知る…!?コミック版「Fate/stay night [Heaven's Feel]」 3巻 感想 

Fate/stay night [Heaven's Feel](3)<Fate/stay night [Heaven's Feel]> (角川コミックス・エース)
KADOKAWA / 角川書店 (2016-09-03)
売り上げランキング: 116


Fate/stay night [Heaven's Feel] 3巻 感想です。

夜間遭遇したイリヤ&バーサーカーとやむを得ず戦闘になった士郎と凜とセイバーは圧倒的力量差に劣勢に立たされていた。

バーサーカーの正体は誰しも名前くらいは聞いたことのある大英雄ヘラクレス。狂化しなくても強いのに狂化しているから単純なパワー勝負では、セイバーも後手に回らざるを得なかった。

たしかバーサーカーのクラスは元々弱い英霊をパワーアップさせるためにあるんだっけ?唯一意図して呼べるクラスだし。

そんなバーサーカーの一撃をセイバーを庇って受けた士郎はよくも即死しなかったものだと感心した。これが主人公の力なのか鞘の力なのかどっちだろう。

DVC00002_20160902203400829.jpg

凜に手当をされ翌日目を覚ました士郎は、バーサーカー対策に同盟を結ばないかと持ちかかられるもこれを拒否。なるほどこのルートではそうなるんだね。

DVC00003_2016090220340153c.jpg

他のルートではこの後凜と行動を共にするのに。

そしてセイバーからは切嗣や聖杯戦争の最低限の知識などを聞いていた。今回はルートが分岐しているものの、物語を楽しむための説明が多かったように思う。

DVC00004_2016090220340413f.jpg

言峰綺礼からはさらに詳しく切嗣との関係の話や、御三家のことも聞いていた。ケイネス先生は亡骸としてゲスト出演…

DVC00005_20160902203405880.jpg

御三家説明のイケメンなマキリは、今もご存命な臓硯かな?

DVC00006_20160902203406612.jpg

説明は多かったが、他のスピンオフ作品を知っているとテンションが上がる内容であった。

衛宮家にはいつものように桜がやってきていたけど、聖杯戦争の事情を知っているため敷居をまたぐことに躊躇していた。藤姉に促されごはんを食べるもセイバーの存在に抵抗感を抱いたり、凜がこの家にいたことに闇を見せたり、なんだか病んできたなぁと感じた。

DVC00008_201609022034171af.jpg

そして夜間の見回りではライダーに人間を食わせる慎二に遭遇。このルートのワカメはどうなるのか楽しみにしておこうと思うw

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
プロフィール

じゃいろぺりん

管理人:じゃいろぺりん
自己紹介:好きな漫画は ジョジョの奇妙な冒険 や よつばと!、デスノート など。欲しいものは文章力。

最近コメント返信できなくてごめんなさい。

地方在住のため書籍の入手が発売日より1~2日遅れるのが不利。

初めての方はこのブログの説明書をどうぞ。

相互リンクも募集中です。詳しくはコチラを見てください。

ブログランキング参加中。
せっ…せっ…押せっ!ざわ…ざわ…
にほんブログ村 漫画ブログへランキング

twitter始めました。

カテゴリ
ブログ内検索
アニメBlu-ray/DVDランキング
ホビーランキング
ゲームランキング
コミックス,ラノベランキング
コミックスランキング


ラノベランキング