バラ

マンガとかラノベ等の感想ブログ

マンガ、ライトノベル、アニメ等の感想を書いているブログです。漫画やラノベの発売日情報も載せています。
月別アーカイブ  [ 2016年07月 ] 
≪前月 |  2016年07月  | 翌月≫

その後の千石撫子の結末は…!?「撫物語」 感想 

撫物語 (講談社BOX)
撫物語 (講談社BOX)
posted with amazlet at 16.07.31
西尾 維新 VOFAN
講談社
売り上げランキング: 7


撫物語 第零話 なでこドロー 感想です。

今回はタイトルの通り撫子が主人公の物語。貝木に騙されて漫画家を目指しようになった後の時系列。

神様から人間に戻った撫子は学校へは行かずひたすら漫画家になるために画力を上げる努力をしていた。数少ない話し相手はたまに遊びに来て手伝ってくれる月火や、月火の監視の愚痴を言いに来る余接ちゃん。

余接の月火の嫌い様が老倉の暦へのそれと勝るとも劣らなくて面白かったw 悪いことは全部月火のせいにするし。

学校へ行かず漫画ばかり描いている撫子に両親は中学を卒業したら漫画を描くことを辞めて働けと甘い腰を上げて期限を作ったのだった。

中卒で体力もコミュ力もない撫子にとってそれは現実的なものではなく、それを相談された余接は蛞蝓豆腐のときの応用で式神を4体作り皆で努力すればいいと提案した。

劇中ではドラえもんののび太の宿題をするために未来からドラえもんを連れてくるエピソードを例に挙げていたけど、個人的にはナルトの影分身での修行を思い浮かべた。式神の経験をそのまま自分のものにはできないが。

そういうわけで、撫子はスケッチブックに前髪が長かったころの「おと撫子」、カチューシャで前髪を上げてアピール中の「媚び撫子」、くちなわのときの前髪の短い「逆撫子」、神様だったときの「神撫子」の四体を描き、余接がそれを式神化した。

ところが余接の予想では1体か2体か式神化に成功したら御の字だったところ、4体全て式神化に成功してしまい制御不能に。しかも今撫子以外の撫子は漫画家になるための努力なんて真っ平ごめんということで逃亡してしまった。

こうして今撫子と余接による4体の撫子の捕獲作戦が始まった。

順番に撫子を捕まえていくという流れだったが、今の撫子が昔の自分に対面して色々思ったり向き合ったりすっかりキャラが変わったなぁと思った。

意外に登場した老倉は撫子のことを覚えていたし、また大学に馴染めずにいたのは老倉らしいね。

劇中の目撃上であった手ブラブルマの撫子が街を徘徊しているという描写がなかったのは残念w

神撫子は式神とは言えとても強く、一度は余接をバラバラにするほどだったから最終決戦は緊張感があった。撫子に似つかわしくない頭脳プレイは見物でこの戦い方は予想していなかった。

でも真の黒幕があいつだってことはなんとなく予想できたな… 描写があからさまだったし。

余接の手助けがあったとはいえほぼ自力で冷静に今回の怪異絡みの事件を解決した撫子は臥煙に気に入られ、仕事を手伝うこととなった。

これは余接が月火の愚痴を聞いてくれて感謝している撫子のために、仕事を斡旋するという大きな策略があってあえて撫子主体で事件を解決させたというのは面白いオチだった。

撫子は最終的に余接なしでスケッチブックに描いたものを実体化させる能力を手に入れ、忍からも使い方のレクチャーを受けていた。かつて殺し合った関係だけどこうして再び普通に話せるようになって良かった。


現在神原は忍野扇と向き合っているそうだけど、このエピソードが描かれることはあるんだろうか。

撫子が阿良々木家に侵入中に戦場ヶ原からなぜか家電に電話があったというのは今回の謎だけど、あとがきで次のオフシーズンラストの「結物語」は暦とひたぎの結婚式の物語?と書いてあったからそれ絡みだろうか?

そして今回の撫物語に収録しきれなかった「まよいイーブン」と「よつぎノーサイド」はどうなってしまうんだろうか。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/07/31 12:59 ] 化物語 | TB(0) | コメント(3)

街の大量のケガレを一斉に祓うために祭を行うが…!?「かんなぎ」 11巻 感想 

かんなぎ (11) 特装版 (REXコミックス)
武梨 えり
一迅社 (2016-07-27)
売り上げランキング: 160


かんなぎ 11巻 感想です。

かんなぎ10周年だそうで、おめでとうございます。


仁に告白されたが、つぐみに気を使って自分の気持ちを抑え込み逃げ出したナギはざんげちゃんに保護されていた。そしてざんげちゃんの本名もナギであることが明らかになった。

DVC00013_20160727224214f61.jpg

昔のことも少し語られざんげちゃんがかなりの姉想いだとわかったりもした。

ざんげちゃんの宿主の白亜は失恋したことを友達に相談。

DVC00014_20160727224214b40.jpg

そしてそれがきっかけで白亜と内側にいるざんげちゃんのコンタクトが取れなくなってしまった。元々憑かれやすかった体質が改善したらしい。

DVC00015_20160727224217ce2.jpg

でもこれが大問題でナギは現在結界から出ることができず、ざんげちゃんも顕現できず、街には超大量のケガレが大集結していた。一般住民も不安がるくらいで、街は大ピンチに。

DVC00016_20160727224252d87.jpg

クモや蟲の形だったケガレは人型となり人間を襲う事案まで発生し始め、その駆除にはなんと紫乃が魔法少女みたいな恰好で当たっていた!

DVC00017_201607272242540ab.jpg

元々こういう力を持った家柄らしく、ナギ様顕現のタイミングくらいから裏で駆除作業を行っていたそうだ。日常パートのキャラだと思っていたのにマジかよ!超展開だな!

変身するときに一瞬全裸になることや、そもそもこの恰好を恥ずかしがったり切実なところは笑えたw

特装版の冊子では一般の人に姿を見られたときは貴子に協力してもらってコスプレ撮影のフリをしたりもしていた。


街のケガレを一斉に駆除するために、大祓という祭でざんげちゃんのライブをすることになっていたが、ざんげちゃんは現在顕現不可。

そこで仁は新たな神木で女神像を掘り、白亜ではない新たな御神体を作ることでライブの場でざんげちゃんを顕現させることに成功。

DVC00018_20160727224254d99.jpg

身体は白亜ではないため、胸のサイズや顔立ちはナギにそっくりだった。

引っ込み思案だった白亜もステージに立ち新たなざんげちゃんを二代目として紹介して自分は引退を宣言した。街の人にも受け入れられ順調な展開に思えたが、ライブでケガレを祓うにしたって、ざんげちゃんは歌がへたくそだったw

DVC00019_2016072722425722b.jpg

ギャグのような展開だが歌が下手なせいでケガレの駆除ができず本気でマズイ展開に…

ここはやっぱり本家ナギ様だろうか。仁のファインプレーに掛けるしかなさそうだ。

ここまでの物語を踏まえて、所々驚く展開があって面白かった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/07/27 23:18 ] かんなぎ | TB(0) | コメント(0)

高校時代の青葉たちを描くスピンオフ!「NEW GAME! -THE SPINOFF! -」 5巻 感想 

NEW GAME!  (5) -THE SPINOFF! - (まんがタイムKRコミックス)
得能 正太郎
芳文社 (2016-07-27)
売り上げランキング: 13


NEW GAME! 5巻 -THE SPINOFF! - 感想です。

5巻は全編描き下ろしで高校生の青葉が今の会社に就職するまでのエピソード0を描いた物語だった。

青葉の将来の夢は小さな頃からゲームのキャラデザで、その夢を叶えたってのは素直にすごいと思った。

美大進学のため美術部の先生に話を聞こうと部室を訪れると同級生の「星川ほたる」と仲良くなった。

DVC00007_201607272211076e3.jpg

今回の物語は青葉、ほたる、ねね、そして破天荒な顧問の「日高ちなつ」の四人の話。

顧問のちなつとと青葉たち部員の距離感が非常に近くて、しばしば同級生と思ってしまうほどだったw

ちなつがホースで遊んでいると、ほたるがびしょ濡れになり制服が透けてしまうなんてシーンもあった。

DVC00008_2016072722110917e.jpg

かつて一世を風靡した軽音部よりも部活をしているが、日常パートもたくさんあって普段のNEW GAME!本編よりはまんがタイムきららっぽいと思った。

海での合宿でのスケッチ大会では互いにモデルとなってポーズを決めていた。ねねはともかく意外と青葉もあるんだなぁと… ほたるは…

DVC00009_2016072722111103d.jpg

本編で青葉が着ているスーツを買いに行くエピソードもあった。いかにしてあの制服のようなスーツが選ばれたのかがわかる物語で現役JKっぽい笑える内容だった。

憧れのコウが高卒で入社したことを知った青葉は大学受験と並行して会社の面接も受けることにした。そして面接前の待合室ではそうとは知らずに憧れのコウと偶然遭遇。

DVC00012_20160727221214689.jpg

あのスーツで中学生と間違えられていた。若く見られて羨ましい。

青葉は美大も会社も両方合格した上で就職を選択。

何気に青葉の職場に男がいなり理由が描かれていたりしたので、読んでお得なスピンオフだった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/07/27 22:25 ] NEW GAME! | TB(0) | コメント(0)

青葉、大人の世界の厳しさを味わう…!?「NEW GAME!」 4巻 感想 

NEW GAME!  (4) (まんがタイムKRコミックス)
得能 正太郎
芳文社 (2016-07-27)
売り上げランキング: 12


NEW GAME! 4巻 感想です。

アニメはいい出来だと思うw

仕事を着々とこなすようになった青葉。基本ゆるふわな内容だけど、帰る時間などを見てると大変そうだなぁと所々感じるね。

DVC00001_20160727214734295.jpg

始業時間が朝の10時とあったけど、それでも夜10時まで仕事は長くないか?休憩1時間を除いても11時間労働だぞ…

バレンタインデーの話ではウィスキーボンボンで誰もが想像する通り酔ってしまう青葉w

DVC00002_20160727214736693.jpg

その酔い方が妖艶な雰囲気で可愛かった。ロリっぽい見た目だからなおさら。

アイデアが出なくて進捗がダメなとき同僚に相談するとあっさりアイデアが出てくるってのは働いてるとあるあるだと思った。雰囲気の悪い職場なら知らないが、青葉たちの会社はかなりフレンドリーだし。

DVC00003_20160727214737879.jpg

現在、青葉たちが作っているゲームも発売が近づき売れるキービジュアルの製作が必要になったが、上の判断によりその製作はメインで頑張っている青葉ではなくコウということになった。

DVC00004_20160727214739afa.jpg

売れるためにはまったくの無名の青葉よりコウの名前が必要であるとの理由で。コウはこの決定に反対して青葉を擁護したけど、マーケティングはそんなに甘くなかった…

これは辛いけど長年の実績というものもあるからな。せめてもの救いに青葉とコウは再びコンペをすることになった。ただし、今回は絶対的な出来レースではなるが。

それでも全力で青葉は製作を頑張っていた。しかしコウとの実力の差を実感して涙したのだった…

DVC00005_20160727214740ab7.jpg

青葉ちゃんにはこれをバネに頑張ってほしい。青葉の不条理に苦しむ姿に深い感情移入をしてしまった。

青葉が入社して劇中で一年経ち、新入社員という新キャラを期待したが今年は新入社員なしw

だけど不適採用なため青葉の友達のねねが面接を受けに来て、青葉が面接官をしたのだった。これもこれで出来レースではある。コネとは少し違う。

DVC00006_20160727214750e4c.jpg

ねねの入社も決まり新たなメンバーで会社が動きだしたし、青葉の仕事もレベルアップしてきて成長が楽しみだ。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/07/27 22:06 ] NEW GAME! | TB(0) | コメント(0)

恋心をエネルギーに格ゲーで対決…!?「ハイスコアガール」 6巻 感想 

ハイスコアガール(6) (ビッグガンガンコミックススーパー)
押切 蓮介
スクウェア・エニックス (2016-07-25)
売り上げランキング: 6


ハイスコアガール 6巻 感想です。

良かった。もう二度と新刊が発売されないのではと本気で心配していた。マジでコンティニューできてよかった。

久しぶりの新刊は日高が片想いの気持ちをぶつけるためにハルオに格ゲー三本勝負を挑むところから。切がいいところからの再開で良かった。

愛の力でハルオと互角に渡り合えるほど強くなった日高の真剣な気持ちが可愛く、テクニックから心理戦まで含んだ格ゲーのハイレベルな対戦に手に汗握った。

DVC00001_201607252038326e5.jpg

だけど勝負はハルオの勝利。言動に関してはハルオはまだ子供だなぁと感じる決着だったw

DVC00002_20160725203834679.jpg


家庭教師に厳しくしつけられ勉強漬けの晶のために姉がハルオに接触してきて、橋渡しのようなことをしてくれるようになった。

DVC00003_2016072520383710e.jpg

ストレスが溜まる一方の晶のためにハルオが晶を主人公としたRPGツクールをプレゼントして、それをプレイした晶が喜ぶ様は自然と笑みがこぼれる心温まるエピソードだった。

DVC00005_201607252038399bd.jpg

だが大切なRPGツクールも家庭教師に見つかり問答無用で捨てられてしまう…

DVC00006_20160725203854325.jpg

そのときの晶の敵意と悔しさは見てて居た堪れなかった。童話に登場する継母にいじめられるヒロインのようだった…

しかし家庭教師もさすがに反省し、晶にハルオに会うきっかけを与え二人は一緒にゲームのイベントに出かけたのだった。

このイベントでの晶のハルオへのLOVEっぷりがセリフなしでもものすごく伝わってきて可愛かった。

DVC00007_20160725203855c96.jpg

ニヤニヤが止まらないぞ。もう結婚しちゃえよ!

イベント中でも守りたいこの笑顔感。

DVC00008_20160725203857567.jpg

イベントも終わり帰りの時間となったが、まだ夜は長い久々に再会した二人は夜もゲームに明け暮れるのかなw

息ぴったりなこの二人のやり取りをもっと見たいというのが俺の希望。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

食戟のソーマ 176 「雪の日の悪戯」 感想 

食戟のソーマ(20): ジャンプコミックス
附田祐斗 佐伯俊
集英社 (2016-09-02)
売り上げランキング: 1,614


食戟のソーマ 176話 感想です。

二次試験は札幌にて麺料理というジャンル縛りで試験。今回はチームではなく個人戦。

食材は麺やネギなどの一般的なものは揃っていてるが、美食と呼べるものを作るには足りないから各人食材を集めるというのが試験の内容だった。

DVC00001_20160724184400b1c.jpg

食材選びはなぜか少人数ずつとされ、創真たち反乱分子の順番は最後。

そしていざ順番が回ってくるとすでに肝心な麺がなくなっていた。足りない食材は自分で調達するのが今回の試験とはいえ熟成も必要な麺がないとか、前回の鮭と同じくらいひどい不条理。

DVC00002_2016072418440206f.jpg

また、今回はそれに加え天候も敵に回っていた。先発組は大丈夫だったけど、創真たちが食材調達に出かけようとするときには猛吹雪。

DVC00003_201607241844022cc.jpg

これじゃあ先発組も帰ってこれない気がするが、創真たちよりは有利な状況だろう。

だがこの程度の苦行、えりな先生の修行に比べればどうというこはないらしく、次のシーンではすでに調理を開始していた。

DVC00004_20160724184404c4d.jpg

どうやって食材を調達したのかは次回のお楽しみかな。雪というどうしようもない状況だから、おそらく今ある食材で麺を再現したのだろう。最近じゃこんにゃくなんかでも麺料理にできるみたいだし。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/07/25 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(0)

300年前世界で未来に繋がるものが登場…!?「プランダラ」 5巻 感想 

プランダラ (5) (カドカワコミックス・エース)
水無月 すう
KADOKAWA/角川書店 (2016-07-22)
売り上げランキング: 273


プランダラ 5巻 感想です。

過去の世界に飛ばされ士官学校に入学したジェイルたち。その学校で卒業に必要な単位とも言える星が奪われるという事件が発生した。

犯人は暴力で奪い取り開き直るくらいのゲス。

DVC00006_2016072313235325a.jpg

まぁそんなゲスを許せない男ジェイルが男気溢れる活躍だった。離人もファインプレーしていたが、過去編ではジェイルが主人公みたいだ。

DVC00007_20160723132355891.jpg

星窃盗の問題の次は女湯の覗き事件が発生。覗きの犯人は離人だけど、ノリは完全にそらのおとしものの智樹で懐かしくなったw

DVC00008_20160723132356a7d.jpg

未来編では時代背景が違っていたからできなかったからね。

ヒロインの大切な部分を隠しているのはゲスト出演のイカロスさんだったw 懐かしい!

DVC00009_20160723132358ae1.jpg

ただ、日常ギャグパートからのギャップが激しいのもこの作者の特徴。

水に塗れた下着を堪能しようとする離人に対し、女キャラたちはどうせ将来戦場に行くことになるから恥ずかしさなんてと開き直り恥じらいを捨てていた。

DVC00010_20160723132400f64.jpg

そんな悲しいことを言う少女たちは軍人となって人殺しをしなければ自分や家族が食べていけない貧困著しい状況だった。もちろん人殺しなんてやりたくないのにそうしないと生きていけない世界になっていた。

シュメルメンはそんな彼女たちに敵よりも圧倒的に強くなって殺さなくてもいい軍隊になれと説いた。戦力差があれば殺さない余裕も生まれるというわけだ。

DVC00011_20160723132418090.jpg

そのために優しくそれぞれの個性に合った武器を与え特訓の日々が始まった。銃のような弾丸を消費してしまう武器は今後資源の枯渇によりダメになるからと弓や刀剣類が主な武器となっていた。この辺の話は未来に繋がるところだね。

シュメルメンは殺さない軍隊と言いながら、未来の撃墜王としてのリヒトーは殺意に溢れていた理由を探るためにジェイルは地下に潜入した。

学校の地下ではバロットの複製が研究されていて、撃墜王計画とうやらも立てられていた。撃墜王の手術を施した凶暴なマウスにバロットを与えると凄まじい戦力を発揮し、それを謎の力で止めるシュメルメンもジェイルを怯えさすほどだった。

DVC00012_20160723132419ea9.jpg

シュメルメンはどうやらこの段階でリヒトーたちとは別の力を持っている様子。なんかもうシナプスの力を持っていても驚かないぞ。

地下に潜入していたジェイルが見つかり殺されそうだったところを救った少女はナナだった。こいつもここまで長寿なキャラで重要キャラだったのか!

DVC00013_201607231324215b1.jpg

ジェイルが未来から来たことも知っているし、やっと物語が動くのかな。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/07/23 14:05 ] プランダラ | TB(0) | コメント(0)

崩壊しつつある隣人部…!?コミック版「僕は友達が少ない」 14巻 感想 

僕は友達が少ない (14) (MFコミックス アライブシリーズ)
いたち
KADOKAWA/メディアファクトリー (2016-07-23)
売り上げランキング: 154


コミック版 僕は友達が少ない 14巻です。

コミック版も終盤に近付き鬱展開。この間、同じ作者の妹さえいればいい。を読んだばかりだから、あの明るさを比べてえらい落差だw

星奈が小鷹にプロポーズしたことで、小鷹は特大の「えっなんだって」と放って逃亡。そして隣人部の部室に顔を出さなくなってしまった。

DVC00001_20160723125512b80.jpg

とっさのことに逃げ出すのはともかく、逃げてそのまま放置はだらしないだろう。

そんなとき出会ったのが生徒会長。見た目でけでヤンキーだと勘違いされて友達がいない小鷹にとって、内面で判断してくれた会長との出会いは大きなものだった。

DVC00002_201607231255137b1.jpg

それで生徒会の手伝いという名目で隣人部に行かず生徒会に入りびたり、堪忍袋の緒が切れた理科とバトルすることになった。

口論をしながら攻撃するのはまるで禁書のようなラノベみたいで面白かった。小鷹がそれ系の主人公に見えた。漫画ならなおさら。

DVC00003_20160723125515ea1.jpg

バトルの果てに待っていたのは理科の友達が欲しい宣言。

DVC00004_20160723125517831.jpg

この作品のタイトルの「僕」は理科だった。理科は意外にも物語上重要なキャラであった。

戦いを経て理科と小鷹は友達になった。友達が少ないだけでいるにはいる状況だね。

DVC00005_201607231255179f3.jpg

小鷹が立ち直ろうとしている中、心に深い傷を負っている夜空は号泣していた。

原作の内容忘れたけど、夜空はここからさらにまだ落ちていくんだっけな。

写輪眼VS輪廻眼のパロディはこのコミカライズがアメリカで発売されたとき受けそうだね。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

捕らわれの式を救うために橙子さんが動く…!?コミック版「空の境界 the Garden of sinners」 6巻 感想 

空の境界 the Garden of sinners(6) (星海社COMICS)
天空 すふぃあ
講談社
売り上げランキング: 131


空の境界 the Garden of sinners 6巻 感想です。

物語は引き続き第五章「矛盾螺旋」

式の元には実家から五百年ものの名刀が届けられ、式もテンションを上げていた。

DVC00001_20160722204535f21.jpg

劇場版を見たのがもう随分昔のことだから記憶の欠落が激しくこの刀を覚えていないが、Fate/GOでセイバーの両義式が使っている日本刀がこれだろう。

この刀での活躍で活躍しているところを早く見てみたい。

橙子さんと幹也はある事情により不可思議な構造をしたマンションを探索して、その構造の気持ち悪さを感じていた。

DVC00002_20160722204537ad6.jpg

少なくともこんな構造のマンションは住みたくないね。

橙子さんがロケットえんぴつを知らない幹也にショックを受けていたが、これは幹也が無知なだけだと思う…

式も式で巴と一緒にこのマンションを調べていたが、荒耶が現れ戦いになった。

さすがの式も魔術師のホームである工房の中で不利で無双という状況ではなかった。ケイネス先生も自分の魔術工房を自慢していたし、魔術師の工房はそれほど危険。

これまで大活躍してきた直死の魔眼でも荒耶の死が見えないってのは読者的にはショックでラスボスに相応しいキャラだと思った。

DVC00003_201607222045399f8.jpg

式はなんとか荒耶を殺すが、その代わり捕らわれの身となってしまった。だが荒耶ってこんなところで退場だっけ?早くない?

魔術師とは目的のためなら自らの死すら受け入れる生き物なのか?

橙子さんの所にはかつての学友の「コルネリウス・アルバ」が訪ねてきて、式を捕らえたことを宣言してきた。

こいつは橙子さんの煽りに一々キョドるから小物臭がするw

DVC00004_201607222045405ec.jpg

コルネリウスは式の身体を使って根源への突立つを目指していたが、橙子からは抑止力が動くと警告されていた。

この抑止力ってFateにおけるエミヤのような存在のことで正しいのかな。幹也の想像の中にジャンヌも登場していたし。

橙子さんは式を救うために例のマンションへ出撃。確かうっすらとある劇場版の記憶では橙子さんが無双していた気がする。

DVC00006_201607222101273e2.jpg

あまり戦闘をするタイプの魔術師じゃなかったと思うけど格の違いを見せつけるバトルは楽しみだ。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

『ラブライブ!サンシャイン!!』OP主題歌「青空Jumping Heart」 レビュー 

TVアニメ『ラブライブ!サンシャイン!!』OP主題歌「青空Jumping Heart」
Aqours
ランティス (2016-07-20)
売り上げランキング: 2


いよいよアニメも始まり毎週生きる気力を貰っている。アニメ放送開始後初のCDはやっぱりOP主題歌。

DVC00001_20160719212347126.jpg

おまけのオープニングメンバーカードは喜子 ヨハネだった!

DVC00002_20160719212347834.jpg

まだ誰押しかは決めかねているけど、ヨハネは現在頭一つ出ている。2話でμ'sオタが発覚したダイヤや飴に釣られるルビィ、3話でカリスマ性を発揮した曜もいいよね…

ヨハネのプロフィールによると特技がゲーム・魔法となっていて、決めポーズで特技は魔法と答えているところを想像すると可愛い。


ディスクはこんな感じ。さわやかな柑橘系のような印象を受ける。

DVC00003_2016071921234996c.jpg

OP曲の「青空Jumping Heart」はラブライブ!関係の曲らしく夢に向かって前向きな歌詞と曲調で、あぁOPだぁと感じる曲だったw

アニメ本編で早くメンバー全員揃ってこの曲じゃなくても、何か歌って欲しいという想いも強くなった。

2曲目の「ハミングフレンド」は友情を感じる曲かな。俺もこの歌詞にあるような友達が欲しいぜ。

アニメではまだだけど、ドラマCDなどでわかるAqoursのメンバー仲の良さが羨ましい。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/07/19 21:37 ] 雑記 | TB(0) | コメント(0)

仗世文と吉良の最期のやり取りに感動する!「ジョジョリオン」 13巻 感想 

ジョジョリオン 13 (ジャンプコミックス)
荒木 飛呂彦
集英社 (2016-07-19)
売り上げランキング: 35


ジョジョリオン 13巻 感想です。

田最環による東方家襲撃と、過去の仗世文と吉良のロカカカ奪取作戦の物語が交互に描かれていた。

仗世文と吉良はロカカカの枝を手に入れるために、吉良のシャボン玉で愛唱の目をパチパチさせて時間を稼ぎ、仗世文のシャボン玉で苗木から枝を盗むことに成功。手の振動とかでわかりそうなものだけど、案外わからないものなんだな。

DVC00001_20160719202245708.jpg

盗んだ枝の栽培も順調でその報告を海上のヨットの上で行っていた。これもいつ誰に聞かれているかわからないから用心のためだろう。栽培場所へも様子見さえせず熟すまで待つ構えだったし、かなり慎重な二人だった。

DVC00002_20160719202246552.jpg

だが慎重な二人にも魔の手が迫り、6ヵ月経ってやっと盗まれていたことに気づいた田最たちが少ない手がかりからやってきていた。

日本全国の病人の情報を全員分調べて、ホリーから息子の吉良までたどり着くとか探偵も驚くほどの執念だと思う。しかも全国を調べてたった4カ月で突き止めるとか早いし。

DVC00003_2016071920224888c.jpg

吉良はとっさにキラークイーンで攻撃。吸血鬼みたいな叫び声でなんだか色々ハイブリットに懐かしいw

DVC00004_20160719202249cb8.jpg

吉良の攻撃は捌かれ、田最により二人は現代の憲助同様にドロドロに溶かされてしまった…

万事休すな二人に対して田最は先にロカカカの栽培場所を喋った方を助けてやると悪魔の選択をささやいてきた。岸辺露伴なら「だが断る」とでも言いそうな場面の中、仗世文の心は揺れていた。

しかし吉良は仗世文の命を優先し、仗世文を助けるための行動に出たのだった。この吉良はあの自己中な吉良とは中身が全く違うじゃないか。これはジョースター家らしい行動だ。

DVC00005_201607192022503e0.jpg

シアーハートアタックの爆発で仗世文を逃がした吉良は瀕死の重傷を負ってしまう。吉良の決死の覚悟を見た仗世文はソフト&ウェットの能力でロカカカの実を吉良に食べさせ救命処置を行った。

等価交換の代償はなぜだか仗世文に返ってきたが命の恩人のホリーさんのためなら構わないと、まるで弟の魂を錬成する兄のようにかっこよかった。

DVC00007_201607192039251f1.jpg

この二人の奇妙な協力関係はなんと表現とすればいいかわからないけど、美しいと思った。

現代の物語では家族を人質にされ憲助は申し訳なく定助のことを喋ることを決意。ここまでされてもなかなか喋らなかったのは大したものだ。

DVC00008_2016071920392694e.jpg

定助を始末するために田最は鳩をスタンドで攻撃。鳩は最後まで信じていたのにこの仕打ちだからひどかった。

そして攻撃してしまったことで、定助のシャボン玉でスタンドの射程外に出してもらった鳩は涙しながらも吹っ切れた様子でハイヒールのかかとを伸ばすスタンドで攻撃。

DVC00009_201607192039274ec.jpg

スタンド名はサブタイトルにもなっているウォーキング・ハートだろう。もしもただかかとを伸ばすだけの能力だったら寂しいけど、ヴィジョンもあるし近距離パワー型でラッシュがあることを期待したい。

DVC00010_201607192039299e3.jpg

今回は吉良と仗世文がいかにして定助になったのか描かれる重要なエピソードだった。

元々の発端は岩人間だったのか… そしてロカカカの実は前作で言うところの遺体のようなアイテムなのかも。

ラスボスも岩人間なんだろうかね。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

食戟のソーマ 175 「遠月列車は行く」 感想 

食戟のソーマ 19巻 アニメDVD同梱版

集英社
売り上げランキング: 457


食戟のソーマ 175話 感想です。

一次試験は関係者各位全員突破した模様。メインキャラはともかくメインキャラと戦ったライバルたちはどういう立ち位置なのか気になる。美作とかコピー料理すきだろうに。

吉野は喜んでえりなに抱き着くがえりなは厳しいままだったw

DVC00010_20160715210553a61.jpg

今回のえりなは本気でまだまだホッとしていないらしい。

二次試験の会場までは遠月専用寝台特急で移動という豪華な試験だった。こんな豪華列車一度でいいから乗ってみたい。

えりなは息つく暇もなく次の試験に向けやれることをやっておこうと事務作業をおこなっていた。

そんなえりなの元には次々と関係者が会話だったり差し入れだったりでやってきていて、みんな感謝の気持ちを表していた。

DVC00011_20160715210555c0b.jpg

えりなも友達が増えたなぁ…

そして創真までやってきて、えりなは創真との会話で初めて笑顔を見せていた。これはとても大きな一歩だね。

DVC00012_20160715210556b3d.jpg

えりなの笑顔というのがそもそもレアな気がする。

薊政権のBBAは何かニュースを見て次なる理不尽な手を思いついたようだった。ということは一次試験で全員脱落する予定で次の手は考えてなかったということか。

DVC00013_201607152105581ac.jpg

だとすると試験が進むにつれてより杜撰で非道でより露骨な手を使ってくるんだろう。

次はどんな不条理が待っているのかな。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/07/15 21:12 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(2)

ネギま!だ…「UQ HOLDER!」 11巻 感想 



UQ HOLDER! 11巻 感想です。

物語はどんどんネギま!っぽくなっていく。

雪姫は懐かしいエヴァンジェリンの姿となり現在もネギを愛していることを吐露。

DVC00001_20160715203901427.jpg

だからこそなのか、雪姫はネギが望んでいる通りネギを殺すことを目的にしていた。

始まりの魔法使いは倒した相手の身体を乗っ取ることであたかも不死かのように無限に生き続ける能力を持っていた。かつてネギはナギを倒したため始まりの魔法使いが今度はネギの身体に憑依して現在じわじわと乗っ取っている最中だった。

だからこそネギを殺そうとするエヴァと、殺さず助けようとしているフェイトで対立していた。

始まりの魔法使いの設定とかこれが初出だっけ?それと雪姫とフェイトのスタンスも。だいぶ物語の内容がスッキリしたように思う。

そして懐かしいかつてネギ先生が教鞭を取っていた教室ではネギま!キャラが集まりちょっとした同窓会みたいだったw

DVC00002_20160715203902825.jpg

刀太を見てネギのことを思い出す雪広あやかのシーンはちょっと感動的w エヴァも委員長と呼んだりしていて懐かしい。

この二人はまさかと思ったけど別人だった。まぁでも親類縁者だろうね。絶対。

DVC00003_201607152039040dd.jpg

顔つきと口調と技が懐かしいわ。

キリヱは今回あることがきっかけでいっそう刀太を意識するようになり、好感度が高いせいで口と口とでキスをすることで時間を止める能力を安定的に使用できるようになったのは大きい。

キスしすぎて幸せを感じすぎたのか腰砕けになったところが今回一番可愛かった。

DVC00004_2016071520390545b.jpg

で、次回予告はまたまた懐かしいメンバーが描かれていた。まるでそのままネギま!だと思った。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/07/15 20:51 ] UQ HOLDER! | TB(0) | コメント(0)

外部勢力が選挙に介入…!?「市場クロガネは稼ぎたい」 11巻 感想 

市場クロガネは稼ぎたい 11 (少年サンデーコミックス)
梧桐 柾木
小学館 (2016-07-15)
売り上げランキング: 2,590


市場クロガネは稼ぎたい 11巻 感想です。

学円委員の組織票を得るために勃発したベン・グレアムとイアラ・ミタルの株のデイトレード対決。

デイトレは投資ではなく投機でありただのギャンブル。その日上がる銘柄を見つけられるか否かが勝負の分かれ目。

ベンは投機ではなく長期的な投資を得意とし元ネタとなっている人を彷彿とさせるが、デイトレでも強かった。そもそも必要な見抜く目を持っているとんだね。

他の参加者に比べ圧倒的大差で稼ぐベンに対し、イアラもそれに拮抗するほどのパフォーマンスを見せていた。

だが勝負の結果はギリギリイアラの負け。これで貴重な組織票を失うかに思えたが、学円委員長が支持を表明したのは朝政政権の方だった。

DVC00006_201607152026421ae.jpg

間もなく卒業なベンより若手でありながらベンに匹敵する実力を見せたイアラにはかなりの支持が集まっていた。

デイトレはギャンブルだし今回の戦いの差はほんと誤差だと俺も思う。この二人はどちらもバリュー投資を得意としていて株式投資のスタンスとしては好感が持てる。だから今回の対決は面白かった。

そしてベンをキース支持に回らせたシロガネの実力は怖い。

DVC00005_20160715201335d9c.jpg

シロガネは持たざる者のカリスマのような魔性を持っているね。人は生まれた環境で決まり、努力は無意味。そして恵まれた環境で育った奴は平気で努力すれば夢は叶うと言う…という演説には思わずベーシックインカム導入を応援したくなる…

ベンとイアラの対決の結果を受け、アイラも朝政の支持を表明するかと思ったが、意外にもキースを支持。

DVC00007_20160715201337c17.jpg

その裏にはベーシックインカムの大規模な実験を見たがっている学円外の勢力から介入があった。

DVC00008_2016071520133871e.jpg

学円のフィールドで戦えない敵が登場し、外界への影響力を持っている市場クロガネが久々に活躍する機会到来か?

DVC00009_20160715201339c2e.jpg

物語は初めて学円園学園外の話になりそうで、裏がありまくりな選挙が面白かった。ちょうどタイムリーな話題でもあるしw

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

食戟のソーマ 174 「時をかける鮭」 感想 

食戟のソーマ 19巻 アニメDVD同梱版

集英社
売り上げランキング: 457


食戟のソーマ 174話 感想です。

方針が決まった創真たち5人は散り散りになりえりな先生から教わった特別な冷凍法で保存された鮭を探してにでかけた。

DVC00001_20160710192819da8.jpg

えりなの特別教育はかなり有効だったというわけだね。

創真たちが捜索している中でも薊に従うモブ生徒が料理を作っていたが、どうしてこの工程ではこういうことをするのかなど理由もわからず調理しているらしく、総帥が言っていたからそうすると思考停止な料理人になっていた。

制限時間残り30分のところで創真たちが帰還。超一級品の鮭を無事仕入れてきていた。

創真たちが仕入れてきた鮭は「トキシラズ」という旬の秋ではなく春から夏に水揚げされる鮭で身の質のみなら一年間でいちばん美味いそうだ。それを「ブライン法」という特殊な冷凍法で保存されていたのを手に入れたのだった。

DVC00002_20160710192820c3e.jpg

薊の傀儡講師によればトキシラズもブライン法もメジャーなものらしいが、それをこの短時間に仕入れるのはすごいことらしい。

創真やアリスはコミュ力ありそうだからな。それにしたって見ず知らずの土地でたどり着いたのはすごいけど。

講師は食材は手に入ってももう時間がないだろオホホと余裕な態度を崩さなかったが、アリスと創真と黒木場の調理スピードは凄まじくモブ生徒も驚くほどだった。

DVC00003_20160710192821ea4.jpg

創真や黒木場は現場育ちだから客を待たせないためのスキルは元々持っているのだろう。それに加えいつもの仲良しメンバーだし、秋の選抜本戦出場者で固めちゃったら料理のレベルは一級品になるよな。

DVC00004_20160710192823149.jpg

結果はもちろん合格。またもや薊の不条理に勝利したのだった。このエピソードの話数も少なく創真たちにとってはまだまだ序の口なんだろう。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/07/11 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(2)

新入部員も入ってきてぴかりたちも先輩に…!?「あまんちゅ!」 10巻 感想 

あまんちゅ!  10 (BLADE COMICS)
天野こずえ
マッグガーデン (2016-07-09)
売り上げランキング: 42


あまんちゅ! 10巻 感想です。

季節は再び春となり、新入生も入ってきた。ぴかりの妹の「こだま」と てこの大人っぽさに憧れて即決でダイビング部への入部を決めた「岬ことり」の二人は一年生の後輩らしくて可愛いかった。

DVC00001_20160709171841d22.jpg

DVC00002_201607091718426da.jpg

今回新入部員が入ってきたことで、てこが先輩としてより大人っぽくなってきた。

かつてはぴかりの後ろをついていくばかりで子供っぽい印象があったのに、今やダイビングの知識を着実に増やし完全に頼れるお姉さんへと成長した姿が見て取れた。

中学生男子の恋の応援もしたり大人の余裕さえ感じるね。

DVC00003_20160709171846b71.jpg

ナイトダイビングの話では海に住むプランクトンが発光する様が綺麗そうだった。

身体を動かすとそれに反応して発光するとか想像するだけでマジ綺麗そう。

DVC00004_20160709171849a61.jpg

てこの上位ライセンス取得のための40mの深海へのダイビングではいつものダイビングとは違った風景が広がっていて、透明なイカの群れは神秘的だった。まるでSF映画の宇宙空間みたい。

DVC00005_20160709171850eb0.jpg

てこ のこういう景色に興奮するところは変わらないなぁと思ったりもしたw

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/07/09 17:51 ] あまんちゅ! | TB(0) | コメント(0)

強くてNEW GAMEで反撃開始…!?「魔法少女・オブ・ジ・エンド」 12巻 感想 

魔法少女・オブ・ジ・エンド 12 (少年チャンピオン・コミックス)
佐藤健太郎
秋田書店 (2016-07-08)
売り上げランキング: 424


魔法少女・オブ・ジ・エンド 12巻 感想です。

物語は最終章突入。

物語は再び第1話のまじかるパニックが起きる当日の時間軸に戻り、またもや魔法少女襲来からの虐殺が繰り返されるところから始まった。

まずは教師が犠牲になり悲劇がスタートするが教室に飛び込んできた魔法少女を打倒してループを阻止したのはパラレルワールドの楓!

DVC00002_2016070821075307f.jpg

パラレルワールドの貴衣に助けられた殿ヶ谷たちは黒幕姫路との決着をつけるため武装して過去にやってきていたのだった。

DVC00003_2016070821075427f.jpg

突然の事態に状況を飲み込めず狼狽する黒幕さんの姿が見ていて滑稽w いいね!強くてNEW GAME!

DVC00004_20160708210755e80.jpg

主人公サイドの奇襲攻撃がみごと刺さり、やっとこの時が来たかと思える神展開だった。

姫路はこの状況では勝てないと未来へ逃亡しようとして、実際に主人公たちよりも早く逃亡に成功しそうにはあった。

だがここでも姫路に不測の事態発生w

未来の楓と新キャラとして楓に従う弥が現れたのだった。楓は過去世界、パラレル、パラレルの未来の三人もいてややこしいw

DVC00006_2016070821411774e.jpg

これまで散々弄ばれてきた分、背水の陣ではあるが黒幕に吠え面をかかせることができてかなり熱い展開だった。

まだまだ不安要素もあるけど、ハッピーエンドを迎えてくれることを期待している。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

アギトも本格参戦か!?クウガも覚醒!!「仮面ライダークウガ」 4巻 感想 

仮面ライダークウガ(4) (ヒーローズコミックス)
石ノ森章太郎 井上敏樹 横島一 白倉伸一郎
小学館クリエイティブ (2016-07-05)
売り上げランキング: 214


コミック版 仮面ライダークウガ 4巻 感想です。

前回の出来事でグロンギと分かり合うことができなかった雄介の心境に若干の変化を起こしつつ、街ではあらたなグロンギによる殺人事件が発生していた。

今回のグロンギは高校生を限定して狙い、しかもただでは殺さず凄まじい苦痛を与えて苦しむ姿を楽しみながら殺すという劣悪なタイプだった。

DVC00001_20160705220423453.jpg

また、雄介の元には駿河がやってきて、未確認生命体4号の正体であると決めつけるかのように接触してきた。

DVC00002_201607052204255af.jpg

一条は駿河が疑っていると言っていたけど、見た感じもはや確信しているように思える。今後の戦いの妨げにならないか心配なところだ。

グロンギによる殺人は止まることなく続き、雄介は赤いクウガの力で戦うもリーチの外から飛び道具で攻撃してくる敵に手も足も出ず被害者が増えるのを防ぐことはできなかった。

DVC00003_20160705220427fe2.jpg

でもわかりやすいパワーアップフラグではあったw

被害者と同じ高校に通っているとあるいじめられっ子の男子生徒は偶然嫌いなやつが死亡したことで自分に殺人能力が宿ったと思い上がり、突然いばりだして女子生徒を半裸にして眺めたり、メイド服姿でご奉仕させたりやりたい放題になった。

グロンギも愚かな人間の少年を眺めて楽しむために殺人に協力し泥沼な状態だった。

DVC00004_20160705220428e81.jpg

最近のライダー(アマゾンズを除く)にはないブラックさが面白いね。最近のライダーは民間人に被害がでないし、メインで退場者が出ても綺麗に退場してしまうし、こういったわけのわからない未知なる怪物の怖さが描かれているのはいいこどだ。

雄介は最近悩まされている超聴覚の修行に出発。便利アイテムによる簡単覚醒ではなく修行で強くなってのもクウガの醍醐味w

DVC00005_20160705220429bf9.jpg

最近コレクション性のある変身アイテムが多すぎるんだよ!アイテム多すぎてもはや本編が玩具のPVになってるじゃん!


刑務所ではアギト覚醒。

DVC00006_20160705220440e6a.jpg

中身が女性なためか女性的な体格をしているアギト。

この世界に碑文によると昔存在した部族「リント」と「グロンギ」の内リントが先に霊石を手に入れたそうだ。その霊石を使いグロンギ族に対抗するためにアギトを誕生させたらしい。

アギトなんて強力な力を当時まだ人間であったグロンギ族に向けるなんてワイルドだったようだ。

が、その後いかなる理由か霊石がグロンギの手に渡り今度はグロンギが怪物の力を手に入れたそうだ。しかし怪物となったグロンギの中にもリントを守ろうとする裏切り者が現れた。それがクウガ。

事体は複雑なようだね。脱走したアギトである津上姉は雄介に保護されてしまう。クウガとアギトは協力関係になるのか、グロンギを倒すためのアギトとグロンギながらリントを守る存在クウガは戦う定にあるのか今後に期待。

かなり調子に乗りすぎた少年はグロンギの儀式の最後の標的となってしまい余命5分を言い渡されてしまった。いきなり5分で超苦しんで死亡するとか言われたらどうしていいかわからんよな…

だがクウガが間に合った!残り時間わずかなところにやってくるとかハラハラする展開。

クウガはさっそく修行の成果を見せ緑のクウガペガサスフォームに超変身。

ちゃんとここはカラーで描かれていて秀逸!

DVC00007_20160705220442f39.jpg

一条の銃をボウガンに変化させ聴覚による気配察知で一撃必殺のスナイプで敵を撃破。有無を言わさない一撃に痺れたわ!

やっぱ状況に応じたフォームチェンジは平成ライダーの花だよな!

命を救われた少年はこれに懲りていじめられっ子をボコボコにされながらも助けるファインプレーをしたりしていた。こういう教訓じみたエピソードも最近じゃないように思うな…

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

突然の第一席との食戟のチャンス到来に創真は…!?「食戟のソーマ」 19巻 感想 

食戟のソーマ 19 (ジャンプコミックス)
佐伯 俊 森崎 友紀
集英社 (2016-07-04)
売り上げランキング: 14


食戟のソーマ 19巻 感想です。

次期十傑候補とされる2年生の楠と秋の選抜で決勝まで勝ち進んだ1年黒木場の食戟が熱かった。

楠はアリスと同じ最新鋭調理器具を使うが専門は火入れ。繊細な加熱により作られた料理は審査員はもちろん現役十傑のメンバーでさえ裸になるほどの美味しさだった。

DVC00007_20160704205704ed3.jpg

ロリっぽい体型だろうが関係なし!

DVC00008_20160704205706dd6.jpg

一方の黒木場も魚介のスペシャリストだけあって楠に引けを取らない料理を作り上げていた。これには田所ちゃんも姉ヶ久保同様避けられないダメージを受けていた。

DVC00009_2016070420570947b.jpg

今回の対決ヒロインたちの脱ぎっぷりが秀逸!

審査は最初互角だと言っていたが、決定的な差があることが明らかになりそれが今回の勝負の分かれ目となった。

自分の勝利を確信して黒木場の甘さを指摘する楠だったが、審査員がより優れていると判定したのは黒木場の料理の方だった!

DVC00010_20160704205709de1.jpg

敵が完全に勝ち誇っているタイミングでこれは最高に気持ちがいいw

まさしく不意打ちを食らった楠や他の十傑候補たちの表情もまさかって感じで、これまで散々舐めプしてきただけあって足をすくわれてなにより。

勝負は当然黒木場が勝利。葉山が得意とするスパイスを使っていたのもかっこいいわ。

勝負前の黒木場の敗戦濃厚な空気をブラフとし、圧倒的勝利を決める気持ちのいい戦いで敵が敵だけに叡山戦同様スカットした。

薊に対してえりなのために真向から敵対するアリスも今回さらに株を上げた。

DVC00011_2016070420571167c.jpg

とりあえず残党狩りのエピソードはここまでで、創真は通常の遠月の授業で(ただしセントラル方式の)十傑第一席の司のアシスタントをすることになった。

モブ生徒が一席のアシなんて恐れ多いと敬遠する中、創真は立候補して四宮シェフによる修行の成果を活かし、司の呪文のような要求を見事こなして見せた。

この成果に司も創真のサポート能力、あくまでサポート能力だけを認め自分の懐刀としてセントラルに入らないかと勧誘してきた。いつも気弱なのに平気な顔で創真の料理はいらないと言いのけるドライさがあるからこのキャラは怖い。

その結果創真の身柄と十傑第一席の座をかけてまさかの食戟が開幕!

創真も強くなったとは言え司はまだまだ格上。叡山とはわけが違う。

DVC00012_20160704211440e53.jpg

お互い負けたときのリスクが果てしなく高い対決だが今回はまだ調理シーンだけ。しかし調理を見ていただけの緋沙子はこの段階で全裸になり顔を蕩けさせるほどの快楽を感じていた。えりなでさえ顔を紅潮させてビクビクしている。

DVC00013_20160704211441fe1.jpg

遠月最強の実力者の本気の料理に真向から挑む創真の料理が楽しみになる戦いの始まりだった。

今回はヒロインたちのデリシャスシーンが豪華に3回もあったしメインの食戟も熱く、薊勢力との対決のこれからも楽しみなる展開だった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/07/04 21:42 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(0)

リトのズッコケ体質の治療に挑むが…!?「To LOVEる―とらぶる― ダークネス」 16巻 感想 

To LOVEる―とらぶる― ダークネス 16 (ジャンプコミックス)
矢吹 健太朗
集英社 (2016-07-04)
売り上げランキング: 6


To LOVEる―とらぶる― ダークネス 16巻 感想です。

リトの身体の中にネメシスが住まうようになって新たなハレンチなトラブルが発生するようになる16巻。

ナナは風紀委員入りして古手川と一緒に校長注意のポスターを貼る仕事をしていた。そこでリトのも貼った方がいいんじゃないかと提案するが、それを拒む古手川のはにかむような表情は今回一番可愛かったと思う。

DVC00002_20160704200811f79.jpg

だがその後はネメシスがきっかけで、リトのを咥えてしまう展開にw

DVC00003_201607042008136e6.jpg

次のページで少しわかりにくいけど口から糸を引いてるのがいいね!

ミカド先生はリトの異常なハレンチズッコケ体質を「突発性ハレンチ症候群」名付け、ティアーユたちと一緒にヤミの恋成就のために治療にあたることにした。

DVC00004_20160704200814ef5.jpg

あれを病気ととらえて挑む展開も新しくて面白いのに、どんな手を使ってもリトの突発性ハレンチを止めることはできず最終的には超自然現象で制御しようなんて天に唾する行為だなんて仰々しく締めくくられたのは大笑いしたww

DVC00005 - コピー

リトさん宇宙レベルですごい奴だったw ちなみにこのシーンは右下の水滴がアウトだね。

寝落ちしてしまって寝相の悪いリトをモモとネメシスが誘惑し合う女の対決も見物だった。よくこんな対決を考え付くものだ。少年誌らしいバトル展開だね。ある意味。

DVC00006 - コピー

そしてここでは花のアングルがアウト。

えんぴつスケッチは美柑。今回はこれだけだったけど、すばらしいことには変わりない。

DVC00001 - コピー


リトの身体を操ることができるネメシスの悪戯心がいつ発動するかそわそわする展開で、新たな種類のイベントシーンがあって面白かった。ネメシスなんと便利なキャラクターw

リトの体質も医者のお墨付きでサイコー!

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/07/04 20:31 ] To LOVEる | TB(0) | コメント(0)

HUNTER×HUNTER NO.360◆寄生 感想 

HUNTER×HUNTER 33 (ジャンプコミックス)
冨樫 義博
集英社 (2016-06-03)
売り上げランキング: 2


HUNTER×HUNTER 360話 感想です。

クラピカの尋問で殺人犯を見つけることはできなかったが敵を見つけることはできていた。護衛の二人がワブル王子の味方ではなく、上位の王妃から遣わされたスパイであった。

DVC00001_20160703191312ba1.jpg

そもそもがカキンの国の制度として上位の王妃が下位の王妃にこうやってスパイを送るシステムになっていたらしい。だから最下位のオイトには7人のスパイが集められていて、今回消されたのはその中の5人。

そしてその犯人はワブル王子の念獣であるという推測が立っていた。適格に敵だけを排除するところは優秀な念獣のようだ。

あと王妃と言えど王子の暗殺なんて命じたら投獄されてしまうってのは安心な要素だ。

今回護衛(スパイ)を始末した念獣はあの儀式により生まれた寄生型と呼ばれるタイプの念で、規制主のオーラを使って活動しているが規制主には念獣を見ることができない仕様だった。

寄生型の話をしていると周りは念獣だらけになっていた。ファンシーなのも多いし、わくわく動物ランドだ。

DVC00002_201607031913146c6.jpg

ここで念獣の問いかけに答えてしまった護衛はあとから大変なことに。

クラピカが緊急放送で仲間のハンターたちに念獣の確認を取るとマラヤーム王子の護衛のビスケが念獣の確認をしていて、今回のこいつらはマラヤームの念獣だと明らかになった。王子たちの自覚なしに殺し合いをするらしい。

そういう話なら色々状況は変わってきそうだ。念が使えるハンターを雇っていない王子は不利になりそう。

クラピカ以外の念が使えるワブル王子の護衛はビヨンドと暗黒大陸を冒険するのが最終目的だが、ワブル王子の護衛という任務をないがしろにする気はないようで曲がりなりにもプロハンターであったw

念獣は消えたが、ヒマからを問われたひげのハンターには念獣が取り付いていたままだった。ナックルのハコワレみたいだが、術者本人が自覚できていない念だからこれはもう除念するしか手はないだろう。この船に除念師が乗っているかはわからないけど。もしかしたらクロロがアベンガネから盗んでいるかもね。

DVC00003_20160703191315cc5.jpg

ひげのハンター、サイールドは念獣のヒマかとの問いかけにヒマと答えてしまったらしく、情報源だったスパイ二人を包丁で殺害していた。

ヒマと答えてしまった者を操作する能力を持つ念獣のようだ。今度はクラピカたちにも襲ってきそうなところでクラピカは生け捕りにするために前に出たのだった。

クラピカの念能力で生け捕りにできる能力ないから素手で勝負するのだろうか。多少の怪我なら回復できるし。

DVC00004_20160703191316752.jpg

そして次回は無慈悲な休載。再開は未定。目次コメントもいつもの腰痛ネタ。今回の連載は11話。コミックスはギリギリ出せるが短い連載だったな。コメントも全部腰痛ネタで通したし。続きが読めるのは3年後か5年後か…



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/07/04 00:00 ] HUNTER×HUNTER | TB(0) | コメント(1)

食戟のソーマ 173 「不平等」 感想 

食戟のソーマ 19巻 アニメDVD同梱版

集英社
売り上げランキング: 457


食戟のソーマ 173話 感想です。

今週はさっそく一次試験開始。一次試験は一般的な学校の調理実習のように5人一組でひとつの料理を作り審査を受けるというものだった。

班決めは学園側が行い、創真は田所、黒木場、アリス、吉野と同じ班で、反薊勢力が集められていた。料理のテーマは今や旬を過ぎている鮭。

DVC00005_20160703185456bd9.jpg

スペシャリストの黒木場がいるのは有利だが、この班に配布された鮭は味の品質が最低レベルのダメな鮭だった。創真の奇策でもどうにもならないレベル。

DVC00006_201607031854579b9.jpg

料理は薊に習ったものをそのまま作れば合格らしいし、ここまで露骨に不利な状況はひどいものだね。叡山と変わらんじゃん。やろうと思えば審査員の八百長も今回できるわけだし。

初期のえりなじゃないが、どんな料理を出されても「まずいわよ!」で終わる。叡山のときの審査員のように本当に美味しい物には素直であることを祈るばかりだ。もっともこんなおばさんの裸は見たくはないが。

DVC00007_20160703185458185.jpg

食材の鮭は今から入手してもOKだそうだが、旬も過ぎているし時間もない今それは難しい状態。しかしこんな状態でもえりなは何も心配していなかったし、創真、アリス、黒木場には打開するための腹案があるようだった。

DVC00008_20160703185500848.jpg

さぁ期待しようじゃないか!



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/07/04 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(1)

症年症女 第7症「本は隅々まで」 感想 

症年症女 1 (ジャンプコミックス)
暁月 あきら
集英社 (2016-06-03)
売り上げランキング: 2,402


症年症女 第7話 感想です。

少女ちゃんにボールペンが大量に刺さっている場面から始まって、少年も写真もいっぱい撮っていてついにやったかと思ったが、これは少女ちゃんによる「死体写真」というアートだった。とても趣味が悪いぞ…

DVC00001_20160702185334318.jpg

こんな少女の個性に比べて自分はと落ち込む少年は例の本を読み返していた。すると突然現れた毒。

毒はそれは昔の本だから見落としもあり、例えば本でおすすめされていない刺殺も槍などを使えばその問題点を解決できると説いてきた。

だけど本にはしっかり槍でもダメだと書かれていて、毒は少年がこの本をちゃんと読んでいないだろと判断して刺殺を実行させようとしていたみたいだけど、認識が甘かったようだ。

DVC00002_20160702185336694.jpg

少年はこの本を熟読していて、この一件から毒への不信感をさらに強くしていた。

この毒は黒幕っぽい雰囲気漂わせているのはどこか抜けているのが気になる。本当はただの小物なのか、それとも何かあるのか。

登りのエスカレーターで殺害方法を考えながら移動している少年だったが頂上までたどり着こうとしたところで、何者かに突き落とされてしまった。

DVC00003_20160702185337103.jpg

その相手は少女ちゃん!?

少年が計画していた殺害方法の刺殺の次が突き落とすだったがそれと関係あるのあるのだろうか?

突き落とされた少年は首が180度回り重体。

DVC00004_201607021853385f3.jpg

命に別状がありそうだ。

これは本当に少女の仕業なのかなぁ。掲載順も気になるが続きも気になる。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/07/02 19:24 ] 症年症女 | TB(0) | コメント(0)

殺せんせーが遺したものに泣ける…!?「暗殺教室」 最終21巻 感想 

暗殺教室 21 (ジャンプコミックス)
松井 優征
集英社 (2016-07-04)
売り上げランキング: 7


暗殺教室 21巻 感想です。

前回のお話しで殺せんせーが暗殺され、今回はエピローグと番外編と暗殺教室前の作者の読み切り作品を収録。

殺せんせーを看取ったE組生徒たちが教室に戻ると、辞書よりも分厚い卒業アルバムと同じく分厚いアドバイスブックが置かれていた。

自分の死後でさえ生徒それぞれに対してこれだけのものを残しているところは少しギャグ感もあって、しんみりしたムードを和ますのに良かった。

DVC00001_20160702144920618.jpg

おまけページで明らかになった創業証書の筒の中に、結局紙に収まりきらなかった写真が256GB分もあるってのはそれだけ殺せんせーがE組との思い出を大切にしてたのかと想像すると泣ける演出w

卒業式では怪物の生徒をしていたE組に殺到するマスコミから護衛するA組たちの姿があった。

DVC00002_20160702144921b6d.jpg

この行動は初期のA組なら絶対にありえない行動だよね。

理事長は責任問題を問われて学園の経営権を手放さざるを得なくなっていたが、この人なら大丈夫感は強い。殺せんせーに負けず劣らず教育者としての質は高いだろうし。

この人も冷徹な雰囲気で初登場したキャラだが素性が明らかになるにつて愛嬌のあるキャラになっていったと思う。その点は親子で似ている気がする。

DVC00003_2016070214492377e.jpg

E組は貰った賞金で元E組校舎を買っていて、就職後も定期的に手入れをしていた。

DVC00004_2016070214492427c.jpg

渚は無事教師になり殺せんせーの面影を残すような、不良たちもビビる存在になっていた。いつか渚がE組校舎を使って授業する場面があればいいと思う…

DVC00005_20160702144925646.jpg

他、作者のあとがきや雑誌掲載時の殺せんせーの速さの比較の煽り文、殺せんせーの裏話などファンブックのような内容も収録されていて良かった。

殺せんせーは狭い場所ではマッハ20も出せないからBB弾を避けるのは実は大変だったというのは面白い。

本編完結後番外編はE組生徒が登場しない、野良の殺し屋が殺せんせーに挑んだり交流したりする物語で、いつもの暗殺ハートフルコメディな暗殺教室を楽しめる内容となっていた。

DVC00006_20160702144935dc2.jpg

変に引き延ばされることもなく綺麗に終わって良かった。1話を読んだときに衝撃を受けたのは今でも覚えている。それくらい個性的な作品だった。きっとこの作者はこのレベルの作品をまた作れるだろうと思えた。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/07/02 15:23 ] 暗殺教室 | TB(0) | コメント(2)
プロフィール

じゃいろぺりん

管理人:じゃいろぺりん
自己紹介:好きな漫画は ジョジョの奇妙な冒険 や よつばと!、デスノート など。欲しいものは文章力。

最近コメント返信できなくてごめんなさい。

地方在住のため書籍の入手が発売日より1~2日遅れるのが不利。

初めての方はこのブログの説明書をどうぞ。

相互リンクも募集中です。詳しくはコチラを見てください。

ブログランキング参加中。
せっ…せっ…押せっ!ざわ…ざわ…
にほんブログ村 漫画ブログへランキング

twitter始めました。

カテゴリ
ブログ内検索
アニメBlu-ray/DVDランキング
ホビーランキング
ゲームランキング
コミックス,ラノベランキング
コミックスランキング


ラノベランキング