バラ

マンガとかラノベ等の感想ブログ

マンガ、ライトノベル、アニメ等の感想を書いているブログです。漫画やラノベの発売日情報も載せています。
月別アーカイブ  [ 2016年06月 ] 
≪前月 |  2016年06月  | 翌月≫

修学旅行先のパリで恋人のフリをすることに…!?「政宗くんのリベンジ」 7巻 感想 

政宗くんのリベンジ 7 (IDコミックス REXコミックス)
Tiv 竹岡葉月
一迅社 (2016-06-27)
売り上げランキング: 249


政宗くんのリベンジ 7巻 感想です。

予想外のアニメ化発表でうれしい。原作の可愛い絵がうまくアニメ化されたらいいな。


物語は学生生活の中では最大級のビッグイベント修学旅行編で、一同はフランスにやってきていた。修学旅行でフランスに来れるなんて羨ましい。

政宗はこの愛の国フランスで愛姫を落とそうと謀略を巡らせるが、それを憚るように二人の前に間違った日本の知識を持ったマンガオタクのフランス人少女「ミュリエル・ベッソン」が現れたのだった。

DVC00001_201606272118193d8.jpg

新キャラのこの少女、おそらく政宗たちと同年代だろうで背も高くモデル体型で綺麗なのに、謎の眼帯を突けていたり間違った日本の知識がちょっぴり残念な少女であったw

ミュリエルは憧れの日本のラブコメ漫画を描こうとしていたが、日本の知識がないため政宗と愛姫は二人でカップルっぽい行動をして日本のラブコメとはどんなものなのか身をもってミュリエルに教えることになった。

ミュリエルはフランス人だから何なのかやたら積極的で、憧れの日本人に過ぎない政宗にもギリギリな行動を取ったりしていた。

DVC00002_20160627211821fae.jpg

それにやきもきする愛姫が可愛く、ミュリエルにもつっこまれていて意図せずジャパニーズラブコメやっているなぁと思ったw

DVC00003_20160627211822463.jpg

吉乃は兼次の気を引いて政宗たちの邪魔をさせないようにしていたが今回は兼次の方が上手で、親にチクるという手を使われ逆に今後の身動きが取りづらくなってしまっていた。

DVC00004_201606272118240b7.jpg

それに加え吉乃には何かしら隠していることがあるらしく、今後ただのお助けキャラでは終わらないようだ。

政宗と愛姫の疑似デートは、色々な場面で愛姫の余裕の無さが表れていて面白かった。普段強気なキャラの意外な一面にギャップ萌えがある。

DVC00005_201606272118272fd.jpg

このデートを最中、愛姫は自分が過去に想いを寄せていた太った少年について政宗に語り始めた。愛姫の中の太った少年との思いでは愛に溢れていて、政宗の思い出とは正反対なものとなっていた。

DVC00006_20160627212527e82.jpg

思い出を語る愛姫は失恋した女の顔で、思い出の太った少年=兼次と信じていた。

政宗の予定では愛姫を自分に惚れさせた上で振るというものだからこれは不都合が出そう。これじゃあ仮に政宗の作戦が成功しても心の拠り所して兼次が残りハッピーエンドになってしまう。兼次が無能じゃないだけに目の上のたんこぶこの上ない。

政宗のゲスい作戦が物語上成就することはないだろうが、とりあえずの邪魔者として存在する兼次対策が急がれる。

思い切った性格を持つミュリエルの活躍にも期待だな。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

HUNTER×HUNTER NO.359◆出航 感想 

HUNTER×HUNTER 33 (ジャンプコミックス)
冨樫 義博
集英社 (2016-06-03)
売り上げランキング: 2


HUNTER×HUNTER 359話 感想です。

今週はいよいよ出航で汽笛の音がなっていたから継承戦による殺し合いも解禁。

船はカキンの王族たちには当初の予定通り限界海域付近の島を暗黒大陸だと偽って宛がい、十二支んたちはそこからモラウの船で門番の待つゲートに向かうそうだ。ビヨンドやパリストン、ジンたちは同乗するんだろうか?

DVC00009_201606261918368f0.jpg

そして物資補給に関してはノヴの能力は便利だ。ノヴのメンタルがもっと強ければ暗黒大陸へも直通で行けるわけだし。

拘束されているビヨンドの監視は十二支んが3人掛かりで行っていて、これは多いと判断したサッチョウは人数が多すぎるとミザイに進言しようとしていた。これはなんだか死亡フラグに思える。

DVC00010_201606261918384d4.jpg

クラピカはトイレで血を抜かれてミイラ化した仲間の護衛の死体を発見していた。名前がウッディーでモヒカンって…

DVC00011_201606261918579eb.jpg

念による攻撃と判断したクラピカは能力者は名乗り出てくれと頼むが、他の護衛は黙秘。なぜなら他の護衛は継承戦のことを知らず、これをカキン軍の内紛と考えていた。

パリストン経由の王族側のハンターの護衛とその他のハンターの護衛とで知ってる情報の差があるようだ。だがパリストンも継承戦のことを知らないというのは大きいかも。

オイト王妃の護衛で継承戦のことを知っているのはクラピカのみらしい。

出航セレモニーも王族全員参加で、色々人の目があるから大丈夫だろうがオイトたちとベンジャミンが近くにいるのが怖いねw

ベンジャミンは他の王子が王になるのは絶対に許せないらしく、ただでは殺さないとやる気満々。こいつの餌食になるのは悪いやつだけだといいな。

DVC00012_20160626191859d80.jpg

カチョウとフウゲツは表向き仲が良さそうにしていたが、実際はカチョウがフウゲツを手下のように扱う仲だった。カチョウが腹黒なのに対し、フウゲツは弱気で継承戦にも消極的なようだ。

DVC00013_201606261919009ab.jpg

だがそんなカチョウもセンリツによれば自分を偽っているそうだ。この強気な態度も継承戦を恐れる気弱な性格の裏返しだったりするのか?

オイトの護衛たちの被害はさらに続き、クラピカはとうとう鎖を解禁。ダウジングチェーンで犯人を捜そうとしていた。単純にこの中に犯人はいるんだろうかね。

DVC00014_2016062619190249a.jpg

ワブル王子の守護霊獣が犯人だったら面白いかも。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/06/27 00:00 ] HUNTER×HUNTER | TB(0) | コメント(2)

食戟のソーマ 172 「いざ戦いの地へ」 感想 

食戟のソーマ 19巻 アニメDVD同梱版

集英社
売り上げランキング: 457


食戟のソーマ 172話 感想です。

物語は決戦の地北海道から始まった。修行シーンはあるとしたら回想シーンでということになるのだろう。

何とかゼミじゃないが、「あっ!ここはえりなの特訓で出てきた所だと」なるかもしれない。

えりなの特訓はよほどスパルタだったのか生徒たちからは先生と呼ばれていたw

DVC00001_20160626185443210.jpg

そしてえりなが寮の外でこの集団とつるんでいるのは珍しい。

北海道での進級試験は北海道を横断しながら計6つの課題をクリアするというものだった。これ絵を見る限り移動がすごく大変そう。むしろ移動に最もエネルギーを使いそう。1回の移動でバスなら半日から下手すりゃ1日以上かかると思われる。

DVC00002_201606261854455f0.jpg

えりなの特訓のシーンも少しだけあって、えりなは服装まで変えて気合い十分な教育をしたようだった。一方でセントラルに従順な生徒には薊が自ら指導をして進級試験を突破できるようにしていた。

DVC00003_201606261854479f1.jpg

DVC00004_201606261854485dc.jpg

これは実質解答だろうし、反セントラル勢力にとっては大きなハンデだな。

あとえりなはかつて切り捨てた肉魅にも指導していて、改めて変わったなぁと思った。極め付けは創真と一緒に進級したがるし、脱落が楽しみと言っていたころが嘘のようだ。

DVC00005_201606261854490a6.jpg

試験には現十傑メンバーも向かっていてスタッフとして活躍するようだ。飛行機を怖がる姉ヶ久保可愛い。

DVC00006_20160626185500608.jpg

それに加え、元十傑の一式や久我も北海道に向かっていて何やら暗躍しそうな感じ。久我は中華研のメンバーまで引き連れているし。

DVC00007_2016062618550193e.jpg

女木島は飛行機を眺めている描写があったけど、これは到着して眺めているという解釈でいいんだよね。電話で何者かと会話しているし。

DVC00008_20160626185503db7.jpg

1年生を乗せたバスは一次試験の会場に到着し、いよいよ試練が始まる。

意味深に貞塚が描かれていたが何かあるのかなw



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/06/27 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(2)

部長にも可愛い幼馴染がいた…!?「この美術部には問題がある!」 6巻 感想 

この美術部には問題がある! (6) (電撃コミックスNEXT)
いみぎむる
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス (2016-06-24)
売り上げランキング: 440


この美術部には問題がある! 6巻 感想です。

ずっと応援してきた作品だからアニメ放送開始がとても楽しみ。

今回もヒロインたちがとにかく可愛く、この作品の全てはヒロインの可愛さからできていると言っても過言ではない(私見)。

友達と一緒に片想い中の内巻くんへのラブレターを書く練習をすることになった宇佐美さん。

DVC00014_2016062422172925c.jpg

興味ないと言いながらラブレター向けの便せんと封筒を所持しているところがまず可愛い。

書き終わったラブレターはポケットに入れて所持していたがうっかり落としてしまい、それを偶然拾って読んでしまった意中の内巻くん。

DVC00015_20160624221731a89.jpg

ありそうなシチュエーションではあるが、ここまでの他のヒロインたちを交えたコミカルな経緯と反応がギャグ漫画っぽくもあり面白かった。

で、結局内巻くんが見てしまったのは宇佐美さんの友達が書いた官能小説風なラブレター。宇佐美さんは恥ずかしい手紙を読まれずには済んだが趣味を勘違いされいいのか悪いのかだったw

DVC00016_20160624221732811.jpg

美術部の活動ではクジで引いたお題の絵を描くという面白い遊びが行われていて、それぞれが引いたお題がネタ的で笑えた。

宇佐美さんは「大切な人」がお題で内巻くんを思い浮かべるが家族へ逃げようとしたり、コレットさんは人に似顔絵を描いてもらおうとするも自分でそのお題を引いてしまて純粋キャラなだけにちょっとかわいそうだった。

DVC00017_2016062422173453f.jpg

DVC00018_2016062422173533a.jpg

これまで寝てばかりでたまにしか物語に関わってこなかった部長にも幼馴染ヒロインが新登場した。

くじ引きのお題を利用して美術部の顧問の女の先生のヌードを描こうとしたことを責められたけど、そいうときは自分を頼ってと言ってくる正妻系のヒロインだった。

DVC00019_20160624221744a9a.jpg

DVC00020_201606242217451cf.jpg

それに当たり前のように寝ている部長の腹部に座っているところとかポイント高いよね。この子も可愛いわ。アニメでも登場するのかな。

そんな感じで、今回も明るく楽しい空気が漂う健全な宇佐美さんのラブコメが面白可愛いかった。あと新ヒロインも好き!

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

古臭い風習の裏には超科学の影が…!?「この島には淫らで邪悪なモノが棲む」 5巻 感想 

この島には淫らで邪悪なモノが棲む (5) (電撃コミックスNEXT)
原つもい
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス (2016-06-24)
売り上げランキング: 364


この島には淫らで邪悪なモノが棲む 5巻 感想です。

今回はいつもに増してエロマンガ路線!

精神世界で呪いの樹までたどり着くには扉を開く必要があるが、その扉が開くのは主人公が絶頂に達した瞬間だったw

そこで全裸になった主人公を姫長様が同じく全裸になって奉仕する流れとなった。

DVC00007_20160624211938400.jpg

どうしてこんな方法で扉が開くのか疑問しかないが、こういう強引なまでの展開好きだわw

そして主人公はこの島の過去の物語を見ることになった。

DVC00008_20160624211940fee.jpg

主人公にそっくりな過去の人物とヒロインは、島に不時着したUFOを発見していた。ほどなくして人間と同じ見た目で巨乳の宇宙人と交流を持つようになり、UFOを弄りながら電子機器の知識を身に付けていった。

DVC00009_20160624211941ee1.jpg

大名とか年貢とか言っている時代に、カラクリの回路が云々と言っているシーンはなかなかにセンセーショナル。

そして男は独学に加えUFO備え付けの学習装置によりさらなるオーバーテクノロジーの技術を学んでいったのだった。

DVC00010_20160624211943d59.jpg

この超科学の技術知識が今の時代の風習にどう関係しているのかはまだ明かされなかったが、目を覚ました主人公が目的したのは姫長様とハルの百合シーン。

DVC00011_20160624212057a96.jpg

主人公が意識を飛ばしている間に何をやっているんだと思うが、意味のある行動ではあるみたい。

そして有能なことに、このシーンには描き下ろしがあって、ここに至るまでの過程漫画が収録されていた。しかも全ページに漏れなく裸が描かれているw きっと電撃大王の連載じゃアウトになったんだろうね。

身分の違いを利用してハルに服を脱がせ、自ら足を広げさせ、見えにくいからと腰まで上げさせ恥ずかしいポーズを決めさせた姫長様がチェックしたかったことはやっぱりわからないけど、とりあえず生娘かはしっかりチェックしていた。

DVC00012 - コピー

DVC00013_2016062421210133b.jpg

そして残念なことに生娘ではなかった…

理性が吹き飛びやすい主人公がこんなシーンを見てまたケダモノになってしまわないか心配になる終わり方だったw



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

征服王イスカンダルのカッコよさ最高潮!!コミック版「Fate/Zero」 12巻 感想 

Fate/Zero (12) (カドカワコミックス・エース)
真じろう
KADOKAWA/角川書店 (2016-06-23)
売り上げランキング: 246


コミック版 Fate/Zero 12巻 感想

今回の表紙はウェイバーがFate/GOのエルメロイ二世みたいになっていていいね。

さて、物語も終盤で登場人物の誰もかれもがかっこいい展開が続いた。


言峰綺礼に捕まったアイリは著しく不利な状況の中でも、夫・切嗣を立て妻として強気な態度を崩さなかったところに惚れたわ。

DVC00001_20160624205515a11.jpg

ギルガメッシュとの最終決戦に向かおうとするライダー陣営は物語中屈指の名シーンだと思う。

すべての令呪を使って全力でライダーを応援しマスターの座から降りたウェイバー。令呪の使い方が男らしい。初期に「馬鹿にしやがって」を連呼していたころが懐かしいわ。

DVC00002_20160624205517bb5.jpg

令呪による応援を受け取ったライダーがマスターでなくなったウェイバーを朋友として馬に乗せ最終決戦へ一緒に赴こうとするシーンは最高に泣ける。ライダー理想の上司すぎるだろ!ライダーのような漢になりたいものだ。

DVC00003_20160624205518ce1.jpg

俺はFate/GOのガチャでイスカンダルを手に入れるためにずっと石を溜めていて、コラボイベでどうにか1枚だけ引くことができた。

イスカンダルVSギルガメッシュの戦いは互いを認め合い盃を交わしてからの果し合い。大物かつ強者同士の戦いって感じで緊張感が迸っていた。

DVC00004_201606242055191a3.jpg

戦いは宝具の差で圧倒的にギルが勝利するも、最期まで立ち向かったイスカンダルがかっこよかった。

ライダーを失い敗北が確定したウェイバーはライダーの残した命令により生きることを決意し、その覚悟はギルにも認められていた。

ウェイバーは切嗣とかギルだとか意外が大物から認められるよね。

この聖杯戦争を経て成長したウェイバーは後に優秀な弟子をたくさん輩出するロンドンスターとも呼ばれる名物講師になるんだよな。

Fate/Zeroは外道なやつらが戦っている表で、ウェイバーの成長物語であった。

DVC00006_20160624205530b60.jpg

アーチャーVSライダーの他にも戦いは発生していて、セイバーさんは顔見知りであるランスロット(バーサーカー)と戦っていた。セイバーさんは四次では散々だったな…

そして綺礼と切嗣の戦いも始まろうとしていた。

DVC00005_201606242055210a7.jpg

サーヴァント同士の戦いのように派手さはなくても、互いに勝つための手段を色々用意していて戦略的な戦い方が面白いから次回が楽しみ。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

HUNTER×HUNTER NO.358◆前夜 感想 

HUNTER×HUNTER 33 (ジャンプコミックス)
冨樫 義博
集英社 (2016-06-03)
売り上げランキング: 2


HUNTER×HUNTER 358話 感想です。

旅団の話は前回でとりあえず終わり、今週はBW号での暗黒大陸出発前夜祭の物語。

式典にはたくさんの観客が集まり、カキン国王と全王子、ビヨンドまで全員集合。

DVC00001_201606191847105a2.jpg

国民たちに愛想を振りまきながらもみんな心の中では野心を抱いていて面白い。

たくさんの人が集まっているからこの中にすでに旅団が紛れているかもね。

B・W号の内装と警備などの状況についても説明があった。

船は5層構造で王族と要人が1層で2層が著名人や富裕層。3層以下が一般渡航者。2層と3層は分厚い壁で遮断されていて、非常時に2層からしか開閉できないようになっていた。

DVC00002_2016061918471172a.jpg

各王子の居住区は厳密に区切られていて護衛同士の接触も少ないそうだ。

聞いた感じ船の中でデスゲームをするのはすごく難しそう。これで何か起これば死神名探偵コ○ンでも乗ってたんだろうと疑うレベル。

クラピカはこの状況でも抜け道はあり、ハンター試験時に何も知らされていないカキンの受験者が鎖をすり抜けて期間限定の「準会員」という資格で船に乗り込んでいるのも危険視していた。

DVC00003_20160619184713c91.jpg

ミザイストムは出発前の団塊でカキンのずさんさに悩まされていて対応が後手に回っている印象だった。これややっぱり旅団も入ってそうだな。コンバートハンズなんて要人に化けて入るにはもってこいじゃん。

クラピカが警護するオイトはクラピカから助かる可能性を示唆されて震えていた。死を覚悟していたからこうやって希望が見えると嬉しいのだろう。

そしてワブル王子は守護獣を出現させようとしていた。この継承戦は年長者が圧倒的に有利だからこそ、この守護獣である程度その差が縮まる仕組みになっているのだろうか。

DVC00004_2016061918471407c.jpg

クラピカが慌てて振り向くがその時にはすでに鳴りを潜めていた。ワブルの守護獣が意外にも強いといいな。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/06/20 00:01 ] HUNTER×HUNTER | TB(0) | コメント(1)

食戟のソーマ 171 「フォロー ミー」 感想 

食戟のソーマ 19巻 アニメDVD同梱版

集英社
売り上げランキング: 457


食戟のソーマ 171話 感想です。

創真の料理を食べて薊や司の教えを否定することができたえりなはかつての女王様キャラを取り戻した。こんなえりなを見るのは久しぶりだ。

DVC00005_20160619182901581.jpg

感想を求める創真をガン無視して一方的に司令を出したりしていたし、今なら薊にも立ち向かえそうな気さえする。

DVC00006_20160619182903d63.jpg

創真に命令して翌朝極星寮の一年生を表に集めてえりなは進級試験のために自分が協力すると宣言した。

DVC00008_20160619182905060.jpg

薊の娘であるえりなが率先して敵対して不穏分子である極星寮メンバーを率いるのだからその意味合いは強い。えりなの鍛えた精鋭が進級試験で活躍するのが楽しみだね。

創真の料理の感想を言わなかったえりなだったが、内心ではきっちり創真の料理を認めているようだった。

DVC00009_20160619182906adb.jpg

この創真を見つめるえりなあどけなくてかわいいし、いいツンデレ。

進級試験の会場はなんと北海道。北海道産とついた食材は漏れなく美味しそうに聞こえるが北海道にまで出向いてどんな試験を行うのか期待しよう。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/06/20 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(1)

オッサンがお嬢様JKに攻略される…!?「29とJK ~業務命令で女子高生と付き合うハメになった~」 1巻 感想 

29とJK ~業務命令で女子高生と付き合うハメになった~ (GA文庫)
裕時 悠示
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 633


29とJK ~業務命令で女子高生と付き合うハメになった~ 1巻 感想です。

外資系保険会社のコールセンターで働く29歳の社畜「槍羽鋭二」が、ネットカフェであることにより説教をした15歳のエリート女子高生の「南里花恋」に惚れられて攻略される物語。

三十路前のおっさんが自分の年齢の半分程度の女子高生に真剣に恋愛感情を向けられ、交際を申し込まれるなんて夢のようなシチュエーションだが、この主人公・槍羽は真っ当な大人で社会的リスクや世代ギャップなどを考え断る選択をする。

しかし花恋の正体は槍羽の務める会社のアジアエリアの社長の孫娘だった。花恋は両親を小さいころに亡くし、祖父と祖母に甘々に育てられていた。一度も叱られることなく育ったのに、こんなまともな良い子に育ったのが奇跡だ。

槍羽は会社ではコーチという役職でコールセンターの現場ではトップの立場で部下からも慕われ、パートから正社員に昇格したという経緯から昇進は臨めないがある程度認められた存在だった。

孫をたん付けで呼ぶほど孫が大事な祖父であり社長は日本の現場のただのコーチを直々に呼び出し、娘と交際する業務命令を出したのだった。サラリーマンに公私の「私」なんてないとか言い出す老害社長で、この絶対的権力から鋭二は逃げることはできなかった。

こうして鋭二と花恋は業務命令で交際することになった。社長は社長としてのシーンでは経営者としてかなりやり手として描かれこういう人が出生する人かと思った。だが孫の前ではコミカルでネタキャラだねw

花恋は別に祖父にこんな命令を出させたわけではなく、祖父の完全なる独断。孫に初めて怒られ後日社長がコーチに正式に謝罪までしていたw

でも鋭二はかつて自分が夢見ていた小説家という職業を、花恋も現在目指していることを知り、小説の執筆のコーチとしては付き合うことになった。

こうして会う切っ掛けができると、隙あらわ鋭二を落とそうとする花恋がとても可愛かった。一応清楚で純粋なヒロインだけど自分自身の武器はわかっている感じで面白い。寝てる隙にキスを狙ったり侮れない。小説のためにと壁ドンやあごクイやデートを要求してきたりもしてたな。

鋭二のことしか頭になく、鋭二と結婚するために一直線でこんな健気な子に迫られるなんて羨ましい。

ヒロインはブラコンな鋭二の妹や、鋭二の部下の新入社員の娘、居酒屋で働く元カノかつ幼馴染などみんな魅力的で、ストーリーはどんどん広がりそうでこらから楽しみ。

鋭二が社畜として働く描写は責任感も危機管理能力もあり慕われるのも納得なかっこいい大人だった。29歳にしてここまで仕事ができるなんて信じられないレベル。

恋愛ものの作品だけど、そういった鋭二のサラリーマンとして訪れる仕事上のトラブルに花恋に元気を貰いながら立ち向かう描写も面白かった。

パロディというほどでもないが、他コンテンツネタが豊富で鋭二の年齢的にも色々懐かしくその辺も好感が持てる作品だった。最近のネタでは艦これからFate/Zero、昔を懐古するシーンではビーダマン、ハイパーヨーヨー、噛みつきばーちゃん、ドラゴンボールの目薬、サイボーグクロちゃん、カクレンジャー、ダイレンジャー、「おーはー!レイモンドダヨー」、電流イライラ棒と俺にとってはクリティカルヒット。

懐かしすぎて夢中になった!

鋭二は今回の物語における仕事上の修羅場を人望の力で乗り越えて、社長からも認められ異例の出世の事例が出たのだが、鋭二はそれを拒否して社畜として現場に残る道を選んだのだった。

大企業の下っ端の下っ端である現場で働く人間のかっこよさも存分に描かれた作品だった。

鋭二を窮地に追い込んだ今回の会社の敵の名前が「村田・ミッシェル・大五郎」で俺修羅の愛衣の彼氏の名前だったのは笑えた。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/06/18 22:54 ] 29とJK | TB(0) | コメント(0)

夜中にラーメンを勧められる…!?「ラーメン大好き小泉さん」 4巻 感想 

ラーメン大好き小泉さん 4 (バンブーコミックス)
鳴見 なる
竹書房 (2016-06-17)
売り上げランキング: 59


ラーメン大好き小泉さん 4巻 感想

今回も夜中に読むのが危険なナイス高カロリーメシテロ漫画に仕上がっている。


最近よく見るようになったラーメンの新ジャンル「油そば」も小泉さんはしっかりチェックしていて、今回本編にも登場。

DVC00001_201606172121355c6.jpg

昔もあるにはあったけど、今じゃ店が工夫を凝らした様々なタイプの油そばが提供されているようだ。

こういう新しいものを紹介されると食べたくなるのが人の性だよね。特に日本人は行列に並んでまでラーメン食べたがる人種だし。俺もさっそく食べたくなった。


R20なお酒の入っているラーメンを食べられず、隣で食べている絢音を羨ましがる絢音小泉さんは表情が可愛かった。

DVC00002_20160617212137720.jpg

テキーラが入ってるラーメンなんて存在してるんだね。俺はお酒が嫌いだから余計だけど、味の想像がつかないわ。


インスタントの袋麺にも当然詳しい小泉さん。前にも袋麺回はあったが、今回は全国のご当地袋麺。

DVC00003_20160617212138dee.jpg

たまにデパートでやっている全国のうまいもの博覧会などで買えたりするやつだ。それを専門に扱うお店が今回登場していて、お得感のあるお店だと思った。

袋麺はもう15年以上食べてないけど、昔より美味しくなっているのだろうか。

高速のSAには深夜限定のラーメンがあるらしく小泉さんはヒッチハイクまでして食べに出向いていた。

DVC00004_201606172121392c2.jpg

このSA回はただでさえメシテロ漫画なこの作品をさらに危険にする内容となっていた。深夜限定なのにこの見た目だけでも危険!

また、深夜のラーメンを我慢する読者に小泉さんからありがたいお言葉があって、深夜だろうと食べたいときが食べ時という必死の我慢をあざ笑うかような悪魔の誘惑だったw

DVC00005_20160617212141435.jpg

さらにはストレートに「深夜のラーメン最高!!」だなんて、まっすぐな言葉が一番心を揺さぶるわw

DVC00006_201606172123233c3.jpg

深夜だろうがこってり系ラーメン食べていいんだと錯乱してしまう物語だった!

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

読者モデルに挑戦し、いざ東京へ…!?「俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる」 11巻 感想 

俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる 11 (GA文庫)
裕時 悠示
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 300


俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる 11巻 感想です。

休刊となったパチレモンを復活させるべく乙女の会のメンバーが読者モデルとなり協力する物語だった。

休刊となり現在陥っている問題を打破すべく真鈴が五千万円の資金を投資し行動するところは、読みながらかなりの決断力だなぁと思った。俺なんて数十万で株を買うのも相当悩むのに、JKがこんな大金を投資するってのはすごいや。

今のパチレモンに必要な他の雑誌に負けない付加価値の一つとして真鈴含めてヒロイン4人は読者モデルとなることになり、取材旅行ということで雑誌の編集長の引率でみんなで東京に行くことにもなった。

東京旅行は読者モデルとしての撮影や取材はあるけど、概ねギャグ満載の日常エピソードみたいで笑える場面が豊富だったw

ヒメがコスプレしてコミケに参加して人気を博すところは、劇中でも鋭太が触れている通り成長を感じる場面だった。かつては内向的だったのに、たくさんの人に囲まれポーズを決めたり目線を向けたりだとかね。

焼肉のところの挿絵は孤独のグルメのパロディだろうかw この焼肉の件は焼肉が食べたくなるね。

東京では真鈴が父と対峙する場面もあった。気丈に振る舞う真鈴だったが、鋭太と二人っきりのときには弱さを見せていて、この二人は何だかんだでお似合いだと思った。

カオルについては意味深に謎が深まった。真鈴の父がカオルについて何か知っている様子だったり、愛衣が鋭太に忠告してきたり、どうやら兄と妹身体は一つのような感じはするけどそろそろこの秘密も本編に関わってくるのだろうか。

手始めにWEBで復活となったパチレモン。次回はそこでヒメが想定外に人気が出てしまい何か問題が出てしまうらしいから、きっとヒメ回なんだろう。


ジョジョネタは今回も多く、岸辺露伴ルーヴルへ行くのポーズとか頭に浮かばなかったw この作品のジョジョネタは愛を敬意があって好感が持てるね。

キャラ紹介はFate/GOネタ。このネタも実は毎回楽しみにしている。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

HUNTER×HUNTER NO.357◆残念② 感想 

HUNTER×HUNTER 33 (ジャンプコミックス)
冨樫 義博
集英社 (2016-06-03)
売り上げランキング: 2


HUNTER×HUNTER 357話 感想です。

クロロとヒソカの対決の決着は付き、ヒソカは無事死亡。その遺体を見分するマチとコルトピとシャルナークの三人。

DVC00008_20160612190717f53.jpg

ヒソカの直接の死因は肉の壁と爆発による酸欠で窒息死って… なんかつまらないなぁ…

マチは団長の徐念のお礼に遺体を縫って綺麗にしようとすると、死んでいるはずのヒソカの身体にオーラが発生しセルフ心臓マッサージをし始めた。

DVC00009_20160612190719dda.jpg

あのとき死を覚悟したヒソカは死後強まる念を利用してガムにこれを命じていた。だからたぶんヒソカはあえて足掻かず死を受け入れることで死後念が発動するようにしたんだろうな。

これによりヒソカ復活。つまりクロロもヒソカもどちらも死亡ならず!

DVC00010_201606121907202df.jpg

クロロ級相手だと相手十分の条件で勝つのは難しいと感想を漏らすヒソカ。そういう相手を倒すのが好きなはずだけど、本人に実力が伴っていないとダメだね。

失った身体の部位はバンジーガムとドッキリテクスチャーで義手や義足を作って見た目だけは元通り。

DVC00011_201606121907219a6.jpg

凝で見たらすぐばれそうだけど、奇襲には応用できそう。

復活したヒソカさんは戦う時と相手と場所を選ばない方針に転換して、マチをガムで拘束。旅団全員にどこで誰と遭ってもその場で殺すまで闘ると宣戦布告して出て行った。

DVC00012_201606121907231bd.jpg

マチの怒りの形相がすごかった。団長の徐念に感謝の言葉を述べたこととか後悔してそうw

クロロの次の目的はカキンの王族のお宝で暗黒大陸行きの船に乗ることを決定していた。こうして暗黒大陸編に絡んでくるわけか。船の上でクラピカと再会しそう。

その電話連絡を受けるシャルナークは公衆トイレの前でう○こ中のコルトピを待っていたが、出てきたのはコルトピの首を抱えたヒソカさん。

ヒソカを見てとっさに行動に出たシャルナークが何をしようとしたのかわからないままシャルナークもヒソカによりやられてしまった。

DVC00014_20160612192439cc5.jpg

それにしても現在念が使えないこの二人を襲うなんて本当に雑魚専になったようだヒソカさん。コルトピなんて元々戦闘向きじゃない上に、トイレ中に動けない状態で襲うとか何を考えているのだろうか。

こんなやり方をして、ヒソカは強いやつと戦うのが好きなんて言葉は二度と口にできないだろう。

旅団への八つ当たりと考えるとしても、クロロにストーカーのように執着して戦いを挑んだのはヒソカの方だしさ…

ただ、観客席に今回の3人が潜んでいて密かにクロロに協力していた説が本当なら手のひらを反す予定。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/06/13 00:00 ] HUNTER×HUNTER | TB(0) | コメント(4)

食戟のソーマ 170 「凍っていた想い」 感想 

食戟のソーマ 19巻 アニメDVD同梱版

集英社
売り上げランキング: 457


食戟のソーマ 170話 感想です。

創真が作った料理は鶏卵の天ぷら というどうやって作ったかわからないユニークな一品。

DVC00002_2016061218523879b.jpg

えりなさえ調理方法がわからず驚いていた。

そのタネは生卵を冷凍してそのまま天ぷらにするという手段だった。

DVC00003_20160612185240f19.jpg

アイスクリームの天ぷらなんてものがあるけど、あれと同じ原理か。アイスの天ぷらはシューアイスなんかを使うとうまくいくらしいし。

だとしてもこれは思いつかないわ… 簡単だし作ってみたいレベル。卵嫌いだけど。

創真が使った卵は安物で神の舌を持つえりなの口に合うのか周りが心配していたが、えりなは全裸になって美味しさを噛みしめていた。

DVC00004_201606121852425f6.jpg

この深い味わいの正体も冷凍の賜物で、冷凍によって黄身の風味が濃厚になったそうだ。そして淡泊や安物の卵だからこそ丁度良い風味になっていた。

DVC00005_201606121852439e3.jpg

今回はかなり計算された料理になっているね。

卵を使った一品というのも編入試験のリベンジになっているし面白い。

創真の語るユニークな料理感にえりなは城一郎を重ねていて、鶏卵の天ぷら丼をがっつくように食べて涙し自分がしたかった料理を思い出していた。

DVC00007_201606121852445fc.jpg

これはリベンジ成功と言えるだろう。これで創真に対する当たりの強さも変わるのだろうかw

創真に対しても城一郎にとった態度のようにいそいそとした所を見せてほしい。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/06/13 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(2)

ほむらの前に現れたまどか型魔獣が状況をかき乱す…!?「魔法少女まどか☆マギカ[魔獣編]」 2巻 感想 

魔法少女まどか☆マギカ[魔獣編] (2) (まんがタイムKRコミックス フォワードシリーズ)
原案:Magica Quartet 漫画:ハノカゲ
芳文社 (2016-06-11)
売り上げランキング: 296


魔法少女まどか☆マギカ[魔獣編] 2巻 感想です。

TVシリーズと劇場版の叛逆の物語を繋ぐ物語の第2巻。

今回は、まどかによって再編された世界におけるほむらの状態や、魔獣たちの目的など細かい設定に踏み込む内容でこの作品らしいダークな展開にも発展して「まどか☆マギカ」らしい面白さがあった。

ほむらは前回の大型の魔獣との闘いで魔力を大きく奪われていた。魔法を使って消費するという意味ではなく、総量の最大値を減らされていて、辛うじて変身はできるも武器は具現化できないほど弱体化させられていた。

DVC00001_2016061116454043c.jpg

それに加え、まどかの形見のリボンまで奪われほむらにとってはそれこそが一番の懸念事項だった。

マミさんはほむらがやたら大型魔獣へのリベンジを急ぐのを魔力回復のためと思っていたため、意志の統一はできていなかった。でもこの世界のマミさんは精神的にも強いらしく失敗はしっかり反省しお姉さんキャラとしての教示は保っていた。

ほむらはご存知の通り時間操作魔法の使い手だ。ところがなぜかこの世界に来てからはその魔法が使えず、記憶操作魔法と武器は弓矢になっていた。原因は不明なままだったが、記憶操作と言えば叛逆の物語を思い出すね…

DVC00002_201606111645415de.jpg

ほむら以外がまどかの記憶を失っているというのも関係あるかも。

この世界ではすでにさやかが円環の理に導かれてしまっているが、いきなり普通にさやかが再登場して驚いた。ちなみにカバー裏にはネタバレがあるから気にする人は本編読む前には注意した方がいい。

DVC00003_2016061116454378f.jpg

再登場したさやかは最初は自然体だったけど、すぐに違和感が現れ病んでいるのではなく普通に嫌なやつになっていった。

その正体は人間に擬態し知能も得た魔獣。ほむらから奪った魔力を元に変異したそうだ。

DVC00004_20160611164545a5b.jpg

さやか型の他にも杏子型やマミさんの両親型なども登場し魔法少女たちを苦しめた。しかも時間操作まで使ってくるところは侮れない。

この世界では使えないはずの魔法を使ってきたということは、ほむらには使えない理由があるのかもしれない。

人間型魔獣に襲われるマミさん&ほむらのタッグのバトルはほむらがマスケット銃を使ったり、懐かしの近代兵器を使ったり見せ場のある戦いだった。

そして撃退に成功した要因はなぜかほむらに味方する「まどか型魔獣」のアドバイスのおかげだった。

DVC00005_201606111645468ca.jpg

まどか型魔獣は自分は魔獣だがほむらの味方でまどかのリボンも返却するし、あの大型魔獣を倒してほしいとお願いしてきた。

そして魔獣の目的は地上のために危険である人間の感情を奪うことにあるとも語っていた。

平たく言えば偽まどかに過ぎないまどか型魔獣にほむらは冷静に割り切って対応していて、本物のまどかへの愛はブレないなぁと思った。

とりあえず情報を提供してくれるまどか型魔獣は自宅に匿うことに。まどかを知る人以外にはこの魔獣も普通の魔獣に見えるらしい。

そしてキュウベェの見立てでは内包する呪いの濃度が高く疑問を感じていた。これが魔法少女ならもう円環の理に導かれているらしい。

DVC00006_20160611170156dbd.jpg

現状キュウベェだけが知るこの呪いは劇場版へ繋がる何かかもしれない。

ほむらがまどかの姿の魔獣に心が揺れないのはほむらの心が欠けているからだと魔獣は指摘してきた。大型魔獣との戦闘で感情を奪われたのが原因で。

これにはほむらも取り乱し、なんだか雲行きも怪しい展開になってきた。

DVC00007_20160611170158171.jpg

ここまでほむら視点でフレンドリーなまどか魔獣が描かれていたが、マミさんや杏子から見ればほむらは魔獣に取りつかれている状態。ほむらは魔獣にほぼ篭絡させられているようだった。

魔獣の戯言で心の闇を膨らませていくほむら。この魔獣は魔女みたいだった。

魔獣は、自分を魔法少女から解放してほしいと願うほむらからソウルジェムを没収し、ほむらのボディと一緒にどこかへ消えてしまった。

DVC00008_20160611170200eb0.jpg

ほむらの病み具合がレッドゾーンだがあまり事情を知らないマミさんと杏子のみでどこまでやれるのか心配になる展開だった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

ラブライブ!サンシャイン!! Guilty Kiss デビューシングル「Strawberry Trapper」 レビュー 

『ラブライブ!サンシャイン!!』ユニットシングル(3)「Strawberry Trapper」
Guilty Kiss 逢田梨香子 小林愛香 鈴木愛奈
ランティス (2016-06-08)
売り上げランキング: 26


ラブライブ! サンシャイン!!のミニユニットのデビュー曲最後は Guilty Kiss の「Strawberry Trapper」

DVC00001_20160607225651a57.jpg

Guilty Kiss のメンバーは桜内梨子、津島善子、小原鞠莉の三人。大人し目な梨子に、中二な喜子と自由な感じのマリーで Guilty Kiss というユニット名はよく考えられていると思う。

ジャケット絵はAqoursで最大のマリーとがいるせいなのか、梨子はスレンダーに見える。

特典シールは相変わらず。次回あたりからスクフェスのシリアルになるのだろうか。今やってるイベントで貰えるSRはAqoursメンバーだし。

DVC00002_2016060722565465f.jpg

Guilty Kissの曲は3ユニットの中では一番かっこよかった。構成メンバーから想像できなかったが、意外にもそういう路線のようだ。

ディスクもオシャレな感じ。

DVC00003_20160607225655936.jpg

一曲目の「Strawberry Trapper」は「ヨハネ召喚」なんてセリフが入っていたり、二曲目の「Guilty Night, Guilty Kiss!」はユニット名が歌詞に入っていたりして主張の強い曲だった。

Guilty Kissは思わず名前の両サイドを”†(ダガー記号)”で挟みたくなる。

ドラマパートは遊覧船でガイドする物語。

梨子が東京からは富士山が見えないというセリフに、喜子が魔界からも見えないと張り合うところは真姫に張り合うニコを思い出したw 喜子の中二キャラの憎めない感じが可愛い。

後半はAqoursメンバー全員集合してダイヤはまだキャラが違っていた。

衣装のための予算集めでバイトをしていたメンバーたちだが、ぜひともオチの通りみかんの皮や悪魔の皮で衣装を作ってもらいたいものだ…

他のミニユニットのドラマパート含め、早くユニークなメンバーの動く姿が見たくなるドラマパートだった。

あと約一カ月。円盤の予約も早く始まらないかなぁ。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/06/07 23:44 ] 雑記 | TB(0) | コメント(0)

二航戦飛龍復活なるか…!?「ドリフターズ」 5巻 感想 

ドリフターズ  5巻 (ヤングキングコミックス)
平野 耕太
少年画報社 (2016-06-06)
売り上げランキング: 5


ドリフターズ 5巻 感想です。

久しぶりの新刊!

今回は敵、黒王軍も積極的に進軍していて状況が動く巻だった!色々な陣営の思惑がそれぞれ描かれていて面白い!

信長は邪魔な軍団二つにそれぞれ手紙を送って仲違いさせることで互いに潰し合うように仕向け、半壊状態の軍団二つを西方諸族との講和の生贄にするという悪魔のような策士な所を見せ、歴史の教科書に載っている絵からは想像できないかっこよさだった。

DVC00007_2016060622045880f.jpg

講和の手土産にはこの世界ではオーパーツな火縄銃。信長たちは現状ドワーフたちの力で製造できるから強力なカードだ。

DVC00008_2016060622050010b.jpg

そしてこの世界でも鉄砲隊を見てみたいものだ。

飛龍と共に過ごす山口多聞の元には戦闘機乗りである菅野直が合流していた。

DVC00009_20160606220502765.jpg

空母に提督とパイロットが揃うのはなんだか期待してしまう展開。

現在の飛龍にある艦載機は全てが損傷機だが飛ばすのは不可能ではないそうだ。燃料や弾薬もほとんど失ったがいくらかはあるとのこと。

DVC00010_20160606220503087.jpg

この世界ならかつてのような戦力を誇らなくても、飛ぶだけで強力だと多聞丸は考えていた。火縄銃でさえ貴重な世界だから艦攻、艦爆、艦戦は最強クラスの兵器だよな。

やってきた時代の差は戦力の決定的な差になりそうだ。

また、火縄銃でさえ強い中、飛龍には若干ながら小銃と弾薬も残っていた。

DVC00011_201606062205214e1.jpg

紀元前の人間であるスキピオは多聞から2000年分の歴史を勉強しようとしていて、最新の知識を手に入れた用兵家としてこの3人は非常に強力な戦力になりそうだ。

そして400から500年前とされる古城の石碑に織田信秀と島津家久と記されたものが今回登場した。かつて激しい戦いがあったらしいが、過去にもドリフターズが流れ着いたのだろうか。

豊久たちのいる帝都には黒王軍のローラー作戦で隅々まで国を滅ぼされた難民が押し寄せていた。難民が溢れてはドリフターズも困るだろうという作戦故に。

だが豊久はこの難民に活を入れ兵士としてしまった。女子供老人も火縄銃の準備のために利用。

DVC00012_20160606220523680.jpg

黒王軍との衝突も間近に迫っていて、巨人やゴブリンなど強そうな人外を多く含む敵相手にひ弱な難民兵を使ってどういう戦略で戦うのか期待してしまう。

6巻は何年後かなぁ…

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/06/06 22:39 ] ドリフターズ | TB(0) | コメント(0)

キヨシ、女子騎馬隊に男を見せつけるが…!?「監獄学園」 21巻 感想 

監獄学園(21) (ヤングマガジンコミックス)
講談社 (2016-06-06)
売り上げランキング: 3


監獄学園 21巻 感想です。

裏・表生徒会同士の騎馬戦による最終決戦がいよいよスタート。でも(今のところ)本筋とは関係ない理事長パートも結構あった。

ハニーを追いかけているコワモテな連中が実は人並み以上にいい人たちで、状況とのギャップに笑った。

DVC00001_20160606211522b4e.jpg

クマを警戒して急いで猟銃を持って出動し、毛布や炊き出しまで用意して理事長たちを迎え入れようとしている有力者さん理想の上司じゃないかw

騎馬戦は全校生徒の顔見知りを除く全員が表生徒会側に付き多勢に無勢。

DVC00002_2016060621152373a.jpg

でも芽衣子と炭酸ジュースがあるならと慢心する裏生徒会陣営。

最初の内は芽衣子のキリッとした顔で一般女子生徒はビビッていたが、途中から炭酸ジュースの飲みすぎでドーピングが使えなくなってしまった。

DVC00003_20160606211524b9b.jpg

無理やり炭酸ジュースを飲まされ見る見るお腹が膨れていくところは実質水責めだよなw 会長も扱いが荒いぞ!

しかも芽衣子が炭酸ジュースで戻るのは顔つきだけで、中身は幼児対抗したままだった。キリッとした顔でとぼけたセリフをしゃべるときのCVはどんな感じなんだろうか。

このままでは敗北すると悟った万里はキヨシに下半身の男を敵陣の女子どもに見せつけろと命令を下した。

DVC00004_20160606211526db7.jpg

万里がキヨシの最期の願いとして千代ちゃんとの交際を認めたり、まるで死んで来いと命じられた兵士のような扱いで笑えた。やってることはド下品な下ネタなのにw まぁ状況はガクトのmp3と同じようなものだね。

キヨシの男は上品な一般女子生徒ドン引きで効果は抜群だった。しかし学園では珍しいビッチ先輩には通じないどころか笑い者にされていた。この無駄死にのような状況は気の毒だったw

DVC00005_20160606211528627.jpg

そこで花は対ビッチ先輩対策にキヨシのズボンを下して女性ものの縞パンを露出させる手に出た。生理現象の男と違って、こちらは意図してはいていると思われるからさらに死亡する展開。

でも勝つために実行されたこの手はさらにひどい結末を生んでしまった。縞パンからはみ出て完全に修正が必要になってしまった男を女子たちに見せつけてしまった。

DVC00006_20160606211600c70.jpg

ビッチ先輩でさえ固まり、これはもうこの学園で生きていけないレベルの事件だな。これだけで停学くらいにはなりそう。

全校生徒に変態であるところを見せつけてしまったキヨシの今後が気になる終わり方だった。

騎馬戦の大まかな戦いはシリアスなのに、内容的には過去トップクラスで下品な内容で笑いまくりだった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/06/06 21:46 ] 監獄学園 | TB(0) | コメント(0)

HUNTER×HUNTER NO.356◆残念① 感想 

HUNTER×HUNTER 33 (ジャンプコミックス)
冨樫 義博
集英社 (2016-06-03)
売り上げランキング: 2


HUNTER×HUNTER 356話 感想です。

ヒソカの左手が爆発したのは頭部の本体の刻印が重なったからだった。本体に刻印が押してあったら離れている頭部も一緒に爆発するんだね。

DVC00005_201606051957303eb.jpg

ヒソカはここからは土壇場だと左手で念が使えない代わりに足で壁に張り付いたり走ったりして対応。だが新たな頭部で人形の相手をするも多勢に無勢。

DVC00006_20160605195732c48.jpg

いくら数が多いとはいえ雑魚相手にもこんな体たらく。護衛団よりも強いらしいけど、勝てるビジョンがうかばないぞ。

ヒソカが二階に逃げると今度は爆弾化した人形が近づいてきて自爆。これを回避したかに見えたが、ヒソカにはすでに右足がなかった。

DVC00007_20160605195734202.jpg

ネテロ会長は同じような状況でも強さを感じたが、ヒソカにはあまり感じないなぁ…

再び天井に逃げようとしたところを、クロロは普通の生きた観客を投擲してそれを阻止。

DVC00008_201606051957351eb.jpg

闘技場に落下したヒソカは爆弾人形に囲まれて、ここまでまったく見せ場がないまま死を覚悟するまで追い詰められていた。

それでどうせ死ぬならとなにやらやろうとして終わり。

DVC00009_2016060519573700b.jpg

ここまで追い詰められてからの切り札や奥の手じゃ遅すぎるし、命と引き換えの何かだろうか。

次回決着らしいし、ヒソカ勝利はないだろう。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/06/06 00:00 ] HUNTER×HUNTER | TB(0) | コメント(1)

食戟のソーマ 169 「リベンジ」 感想 

食戟のソーマ 19巻 アニメDVD同梱版

集英社
売り上げランキング: 457


食戟のソーマ 169話 感想です。

物語は秋の選抜前に城一郎が遠月学園にやってきていたタイミングにまで遡る。あのときやってきていたのは創真に会うためではなく。仙左衛門に薊が行動を起こしていると警告するためだった。

えりなを心配する仙左衛門や城一郎は対策を創真たちの世代に期待していた。そもそも創真を遠月に推薦したのは城一郎ではなく仙左衛門だった。元々期待度が高かったんだな。

DVC00001_201606051936381a5.jpg

物語は前回の続きに戻り、ゆきひらの料理を作るという創真にえりなはこれまで通りの頑な態度を取っていた。どうやら城一郎は城一郎、創真は創真で決着がついているようだ。

DVC00002_2016060519364047a.jpg

しかし楽しそうに料理を作る創真を見てかつての自分もそうだったけど、今はもう楽しくないどんよりとした空気を漂わせていた。

DVC00003_20160605193641f85.jpg

叡山でさえ悪い意味で楽しそうに料理してるもんな…

シケた顔をするえりなに創真はこれは初めて会った日からのリベンジだと告げた。顔はイキイキとしている。

DVC00004_20160605193642ea7.jpg

料理は完成し、改めて食べる創真の料理にえりながどんな反応を示すのか楽しみだ。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/06/06 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(1)

めだかボックスコンビ再び!人の個性が見えなくなる奇病にかかった少年少女の物語…!?「症年症女」 1巻 感想 

症年症女 1 (ジャンプコミックス)
暁月 あきら
集英社 (2016-06-03)
売り上げランキング: 250


症年症女 1巻 感想です。

少年が少女に馬乗りになってハサミで刺しているというショッキングな場面から物語は始まった。この物語の主人公とヒロインは名前が終始不明なままで「少年」と「少女」と表されている。

少年の目に映る世界は人の顔など個性を表すものがインクで黒塗りにされていて、少年は無個性な他人を識別することが一切できなかった。

DVC00007_20160603215143aee.jpg

これは比喩表現ではなく、なんと少年は人の個性が見えなくなり12歳で必ず死亡してしまう奇病にかかっていたのだった。

唐突な余命宣言に普通なら絶望する場面だけど、この少年は個性というものに憧れていてこの悲劇の主人公である状況を心から喜んでいた。

DVC00008_201606032151450d6.jpg

自分が死んだら病名に自分の名前が付くかもとさえ思っていた。ところがこの病気には先例があって少年よりも年上の少女も同じ病気にかかっていた。少女視界は布などパッチワークに包まれている。

年上な以上、早く12歳に到達して先に死亡して少年はただの奇病の2例目となり個性が薄まってしまう。

DVC00009_20160603215146e91.jpg

少年はこの事態にこそショックを受け、少女を殺すことで自分が先に病気を死ぬことを決意したのだった。

DVC00010_20160603215147188.jpg

個性的な少年が個性的な少女を殺そうとする物語。少年はひねくれていているけど、少女は天才少女で良い子。少年が裏しかないのに対し、少女は表しかないと表現すればいいのかな。

そして強烈な殺意を持っている少年はどうにかして少女を殺そうとするが、何かと理由をつけて断念したり失敗言い訳したりするところが微笑ましくも感じたw

病気によって見下されたり同情されたりすることを何より喜ぶ少年の変わった感性も面白い。

少女を殺す方法を探していると、無個性なモブの中でもわかりやすい雰囲気のキャラが登場。通称ドク。

DVC00013_2016060321514998e.jpg

ドクは死ぬまでに1年以上かかる少年に同情して楽に死ねる薬をこっそりと処方した。少年はこれで少女を殺そうとコーヒーに混ぜて渡した。しかし少女はコーヒーを吐き出し暗殺ならず。

そもそも少女は苦い飲み物を飲めず、少年もそのことを予め知っていて、無意識化に暗殺を拒んでいたのだった。

DVC00014_20160603215200bbc.jpg

そしてドクは「」であり少年が少女を殺すことを期待していた。どうやら研究者チームも何か思惑があるらしい。

有能と思われる毒は少年の暗殺失敗をケアレスミスと言っていたが、実際はそうではないからそこまでは見抜けていない模様。秘密の連絡も少年にこっそり聞かれてしまっているし。

DVC00015_201606032152019da.jpg

西尾維新らしい奇抜なキャラクターの言動が面白くて、長期連載的な意味でどういう方向性の物語になるのか楽しみな作品だった。雰囲気としては少女不十分に近い感じがする。

個人的な評価
★★★★☆







下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/06/03 22:30 ] 症年症女 | TB(0) | コメント(0)

気合いVS武道…!?「ワンパンマン」 11巻 感想 

ワンパンマン 11 (ジャンプコミックス)
村田 雄介
集英社 (2016-06-03)
売り上げランキング: 6


ワンパンマン 11巻 感想です。

今回も引き続きS級ヒーロー金属バットの見せ場が用意されていてかっこよさが際立っていた。

災害レベル竜の怪物相手に戦闘をしているとそこに割り込んできたのはヒーロー狩りのガロウだった。

DVC00001_20160603211343dc6.jpg

巨大ムカデとの戦闘で消耗している状態での戦闘を余儀なくされるが気合いでガロウといい勝負をするところはとてもヒーローらしくかっこよかった。

脳金パワー型の戦闘スタイルの金属バットに対してガロウは拳法家。バットを受け流して金属バットに致命打を与えていた。

DVC00002_201606032113458e3.jpg

ガロウも思想こそ危険だが、まだ普通に拳法家として強いんだよな。

ガロウは攻撃こそ受け流すもバットの攻撃で手がしびれ、もう一撃食らえばヤバい状況には陥っていた。

そんな中で起き上がった金属バットの最後の一撃もすさまじくかっこいいな!

DVC00003_20160603211346ff3.jpg

街には他にも怪人が溢れていてヒーローが出動していた。

個人的にはセクシー系の怪人とフブキさんの対決が気になる。

DVC00005_20160603211348079.jpg

さて、今回のサイタマは武術大会に出場中で怪人相手の戦いはなし。サイタマは実況による選手紹介でも馬鹿にされブーイングまで受けるが、初戦はビンタ一発で突破。

DVC00006_201606032113498a5.jpg

サイタマが強いのではなく相手が弱かったと受け取られたが、認められて欲しいものだ。認められても別名で登録しているから無駄なんだけど。

サイタマの本格的な活躍は次回以降に期待として、今回は男気溢れる金属バットの気合いの籠った戦闘に魅了させられる物語だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/06/03 21:46 ] ワンパンマン | TB(0) | コメント(0)

ワクワクが止まらない暗黒大陸編スタート!!「HUNTER×HUNTER」 33巻 感想 

HUNTER×HUNTER 33 (ジャンプコミックス)
冨樫 義博
集英社 (2016-06-03)
売り上げランキング: 1


HUNTER×HUNTER 33巻 感想です。

数年ぶりの新刊。表紙は冨樫が描いたのかな。雰囲気がセーラームーンっぽい。

選挙を終え、次なる物語の舞台は暗黒大陸。なんとゴンたちが住む世界は暗黒大陸の中央にあるメビウス湖にある一区画にすぎなかった。人類はガラパゴスな進化を遂げていたというわけだ。

そして暗黒大陸には五大厄災と言われるかつて人類が出向いた際に持ち帰ってしまったキメラアントを上回る危険度を持つ厄災が存在していた。しかもこれは一端で再び人類が暗黒大陸に出向いてしまったら六大厄災になってしまう可能性もあるそうだ。

DVC00012_201606022339582fa.jpg

説明を読むだけでもゾッとする演出はさすが冨樫先生。カリスマ性ある厄災にもほどがある。

中でもアイはキルアの妹のナニカであることがおまけページで明かされていたw

ネテロは息子ビヨンドに自分が生きている間は暗黒大陸へ行くことを禁止していたが、今はその呪縛が解けビヨンドはカキンと協力して行こうとしている。だからネテロは十二支んに息子よりも早く暗黒大陸探検を成功させてほしいと遺言を残していた。

一応探検で成果を得るってのは一般的なハンターらしい展開だ。

パリストンがNO2として率いるビヨンドの仲間たちの元にはジンが合流。パリストンとの険悪なムードがこれからの展開を期待させるわ。一味に対しても強気でジンの有能さが際立っていた。

パリストンとジンが抜けた十二支んの椅子には医者としてのスキルアップのためレオリオと、カキンの第四王子が緋の目を持っているという情報と引き換えにクラピカが加入。

DVC00014_20160602233959ec0.jpg

ビヨンド一味に合流したジンの目的はパリストンを差し置いてNO2になること。ビヨンドの報酬の2倍も払うなど何としてもパリストンを抑え込みたいという意地が垣間見えた。

ジンによる暗黒大陸のプラスの面の話はどれも魅力的だったが、危険もいっぱいでスケールもでかく人の何千倍もありそうな大きさの動植物がうごめいていた。

若き日のネテロやジグ・ゾルディックも描かれていた。このときジグがアイを連れ帰ったのだろうかね。あと選挙にもいた婆さんも暗黒大陸経験者のようだ。貴重な生き証人。

またジンが暗黒大陸に詳しいのはドン・フリークスという人物が書いた本を読んだからだった。フリークス性とはジンの先祖か。

DVC00016_201606022340006b5.jpg

パリストンがハンター試験に送り込んだスパイはクラピカによって全員脱落。嘘を判別できるってのはいいね。旅団退治にも使える。旅団が旅団を抜けたと嘘をついても大丈夫。

パリストンはジンの念能力を見るために仲間と協力して一芝居打つがジンはそれを見抜いていて、能力を使わずなんとクラピカの能力を披露してみせた。打撃系なら一度食らえば使えるようになるって、これだけで一つの能力として完成してそうだ。

DVC00017_20160602234002a65.jpg

推測でレオリオの別の能力を使ったりもしてたし、黒神めだかみたいだ。ジンはせめて何系能力者なのか知りたい。

新しい念能力の概念として相互協力型ってのも登場した。兵器を具現化して別の放出系能力者を弾として扱うもので、どんなに強いのか早く見てみたいものだ。ダブルマシンガンよりは強いのだろうね。

DVC00018_20160602234003e5a.jpg

カキンは次期国王に暗黒大陸への渡航中に候補者同士で殺し合いをして生き残った一人がなるというデスゲームで決めることが決定。好戦的な上位王子はまだいいけど、下位の方になるとまだ赤ちゃんだったり有利不利ははっきりしている。

ただでさえ様々な思惑が錯綜しているのややこしいことこの上ない。

現在あえてハンター協会に拘束されているビヨンドは暗黒大陸に到着した後、協会の監視を突破してパリストンたちに合流することが目的。V5は協会にそれを阻止することを依頼。協会はこの任務に失敗したら世界から信用を失うという状態。

そんな中、クラピカは十二支んの中に潜む内通者を特定。クロはサイユウ。

DVC00019_20160602234012ac3.jpg

これを踏まえてもう一度サイユウのセリフを読み返すと確かに黒っぽいわw

カキン王子たちは生き残りをかけたゲームへの参加のために念獣を生み出す壺をそれぞれ使っていた。操作はできないようだけど、これが勝負の鍵になるのだろうか。

DVC00020_201606022340136bb.jpg

クラピカは第4王子ツェリードニヒに接触するために王子の護衛役に応募。中でも標的に一番近づきやすいと思われるハルケンブルグ王子を狙って匿名の募集に応募したのだが、待っていたのは第14王子のワブルとその母オイト。

オイトはある理由からハルケンブルっぽい募集の仕方をしたのだが、話には矛盾も見られ素直に受け止められない感がある。それに王子が複数人生き残った場合の説明もないため、王子同士の戦いがどうなるのかまだまだわからないことだらけ。

久々のハンター×ハンター面白かった。

わくわくする設定の数々が新章1巻目にぎゅっと凝縮されていて、暗黒大陸編の期待度が極めて高くなった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/06/03 01:20 ] HUNTER×HUNTER | TB(0) | コメント(0)

殺せんせーとお別れの時…!?「暗殺教室」 20巻 感想 

暗殺教室 20 (ジャンプコミックス)
松井 優征
集英社 (2016-06-03)
売り上げランキング: 14


暗殺教室 20巻 感想です。

残りエピローグと番外編があるけど、実質的には今回がクライマックス。

レーザー発射前に殺せんせーまでたどり着けたE組生徒たち。誕生日祝いにケーキをプレゼントして、殺せんせーが身に余る報酬を得たと言っているのを聞くともう終わりなんだなぁと寂しく思う。

DVC00006_201606022305438b5.jpg

でもE組生徒と殺せんせーの最後のひと時を邪魔しにやってきたのは柳沢と触手で強化された二代目死神。こいつらとも最後の戦い。

DVC00007_2016060223054563a.jpg

バトル漫画じゃないけど最後はがっつりとバトル。

スペック上では殺せんせーを上回る二代目相手にボロボロになりながらも生徒のために年季の違いを見せつける殺せんせーの姿は涙を誘う。ここまで生徒のために必死に戦う先生は地獄先生ぬ~べ~以来かも。

殺せんせーのために時間を稼ごうとした茅野は致命傷を負い、それをきっかけに殺せんせーは黒くなるがそれも踏まえ感情を込めた一撃で二代目とついに柳沢も撃破。

ここまでの物語で渚が殺せんせーの弱点をまとめていたが、最後に見つけた弱点が「僕ら」ってところで、殺せんせーが否定していたのも感動的。弱点メモは色々な意味で伏線やフラグになっていたな。

茅野は殺せんせーの医療技術により無事蘇生成功。細胞を集めて再構築するとかそんなことまで準備していた殺せんせーの暗殺なんて今思えば無謀すぎたように思うw 二代目との闘いも常人には立ち入れないレベルだったし。

疲労困憊の殺せんせーは生徒たちに押さえつけられ最後の点呼。

DVC00010_20160602230548b18.jpg

この最後の出欠の確認が実質的な殺せんせーの最期のカウントダウンに思えるわ。

殺せんせーに止めを刺したのは当然渚くん。

DVC00011_20160602230550e93.jpg

これまでの想いでがフラッシュバックするも、無駄に語らず「さようなら」の別れの言葉で最期を迎えるところは泣けたわ。

生存ルートという希望が描かれたり、あれだけ無敵だった殺せんせーが良い意味でこうもあっさりと最期を迎えたせいで、色々な気持ちが錯綜する最期だった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/06/02 23:36 ] 暗殺教室 | TB(0) | コメント(0)

症年症女 第6症「おかえり少女ちゃん」 感想  

症年症女 1 (ジャンプコミックス)
暁月 あきら
集英社 (2016-06-03)
売り上げランキング: 630


症年症女 6話 感想です。

あれから時間が経ち、少女ちゃんがICUから戻ってくるのを心待ちにする少年はサプライズパーティの企画まで考えていて、すっかり殺意を失ったかのように見えた。

DVC00001_201606022233243e6.jpg

サプライズパーティなんて開いたことないのに入念に準備をする少年を見ていると日常モノの作品だと勘違いしそうになってしまう。

DVC00002_20160602223325f10.jpg

尖っているところはこの作者らしいとは言え、平和だった。「私の生き甲斐は平均点を取ることです」という言い回しは面白い。

プレゼント選びのために女性スタッフに意見を聞くが皆揃って無効性に金と答えるところもいいねw

だが今回もまた変装している毒からは有用なアドバイスを聞けていた。

DVC00003_20160602223326cb6.jpg

そして少年が考えたプレゼントは少女の吐しゃ物で作った髪飾り。

DVC00004_20160602223328700.jpg

少女はこのプレゼントを大変喜び上機嫌。今回まるっきりひねくれゆるふわ日常まんが。

でも少女の死は再来週に迫っていた。最後の最後にやってくるシリアス展開だ。

少年はサプライズの続きで少女が病死するまでの残り13日を全て殺すことに使うよう計画していた。

DVC00005_20160602223330259.jpg

次回予告で少女が大変なことになっているがとりあえず1日目は失敗しそうw



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/06/02 22:41 ] 症年症女 | TB(0) | コメント(0)
プロフィール

じゃいろぺりん

管理人:じゃいろぺりん
自己紹介:好きな漫画は ジョジョの奇妙な冒険 や よつばと!、デスノート など。欲しいものは文章力。

最近コメント返信できなくてごめんなさい。

地方在住のため書籍の入手が発売日より1~2日遅れるのが不利。

初めての方はこのブログの説明書をどうぞ。

相互リンクも募集中です。詳しくはコチラを見てください。

ブログランキング参加中。
せっ…せっ…押せっ!ざわ…ざわ…
にほんブログ村 漫画ブログへランキング

twitter始めました。

カテゴリ
ブログ内検索
アニメBlu-ray/DVDランキング
ホビーランキング
ゲームランキング
コミックス,ラノベランキング
コミックスランキング


ラノベランキング