バラ

マンガとかラノベ等の感想ブログ

マンガ、ライトノベル、アニメ等の感想を書いているブログです。漫画やラノベの発売日情報も載せています。
月別アーカイブ  [ 2016年05月 ] 
≪前月 |  2016年05月  | 翌月≫

HUNTER×HUNTER NO.355◆爆破 感想 

HUNTER×HUNTER(33): ジャンプコミックス
冨樫義博
集英社 (2016-06-03)
売り上げランキング: 145


HUNTER×HUNTER 356話 感想です。

クロロが番いの破壊者を使っていたことが明らかになり、ヒソカの解説も必然と長くなってきた。さすがに慣れはしたけど。

DVC00005_201605291949171a0.jpg

クロロのプロセスに番いの破壊者が入っていたことを考慮してヒソカは人形の数は当初の予定より少なく20~30体と予想していた。そしてあと10分もすれば救急隊員と警備員がやってくるから、今度は本番で番いの破壊者での爆破を試みるはずと考えていた。

クロロは実況のマイクを拝借してコロシアム全体に「ヒソカを壊せ」と命令。これにより待機状態だった人形が一斉にヒソカに襲い掛かった。

襲い掛かった人形は実況曰はく、200は超えていてヒソカさんの予想を大きく上回っていたw きっとヒソカが思考している間に増やしたんだろう。

人形が近づいて来たら爆破される可能性があるため、ヒソカは怖い形相でバンジーを使い人形の塊をハンマーにして近づけないように無双していた。ヒソカサイクロン状態w

DVC00006_201605291949185e3.jpg

DVC00007_20160529194920d1c.jpg

人形の塊はオーラで纏っていなかったためすぐに壊れてしまい、ヒソカはすかさず反対の手の頭部ハンマーで迫ってくる人形の頭を各個撃破。それも間に合わないと蹴りで撃退。

用意した人形を全投入したとはいえ蹴りのリーチまで近づかれているはヒソカはジリ貧になっていると思う。人間ハンマーじゃ頭部をうまく破壊できず襲ってくるのを止められてないし。

そんな様子を見ながらクロロはブラックボイスで誰かに命令を出していた。

DVC00008_2016052919492179d.jpg

「しゃがめ」と命令しているがヒソカの近くでしゃがむ余裕なんてあるのだろうか。

さらにクロロの「今だ」の合図でヒソカが左手で愛用している頭部をキャッチすると指が親指を除いて吹き飛んだのだった。これは今の状況ならハンマーが使えない分大ダメージだね。トランプも投げられないだろう。

DVC00009_20160529194923b7b.jpg

でもどうやって指を爆破したんだろう。番いの破壊者の刻印が合わさるタイミングなかっただろ?操作された人間が警戒中のヒソカに近づけるとも思えないし。

こりゃ次回のヒソカかクロロの解説が気になるな。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/05/30 00:00 ] HUNTER×HUNTER | TB(0) | コメント(2)

食戟のソーマ 168 「出会いの日」 感想 

食戟のソーマ 19巻 アニメDVD同梱版

集英社
売り上げランキング: 457


食戟のソーマ 168話 感想です。

えりな様が創真の部屋を訪れたのは城一郎との出会いの物語を語るためだった。

幼少時から味見の仕事でまずい料理を食べて続けていたえりなは毎日味に絶望していた。この時はまだ薊の洗脳前だそうだが、人より敏感な舌を持ってしまったがゆえの悩みなんだろう。なんとなくわかる。

DVC00001_20160529191800177.jpg

そんな時出会ったのが祖父が個人的に友人として招いた才波城一郎で、匂いに釣られてお腹を鳴らしているところを見かねた城一郎がえりなにも料理を振る舞ってくれたのだった。

DVC00002_201605291918038f1.jpg

えりなは城一郎の料理を食べておそらく初めて「たのしい」と感じたらしく現在のように憧れの対象になったようだった。

DVC00003_20160529191804efa.jpg

このときの城一郎は創真と同年代のえりながいることからすでに幸平性になってりるだろうが、えりなに名前を尋ねられると少し考えるような素振りを見せた後「才波」と名乗っていた。

これは今の状況への伏線だったのかもねw

その半年後から薊の教育が始まり、洗脳が多少緩和された今でもえりなは薊の理念の正しさは理解しているそうだ。だからえりなは自分にとって料理とは何なのか混乱しているらしい。

えりなが創真にこんな話をしに来る当たり本当に混乱している気がする。えりなは拠り所とか言っていたけど、目標が欲しいんだろう。

創真はえりなの話を聞いて「ゆきひら」の料理を振る舞うことにした。

DVC00004_201605291918059d0.jpg

「ゆきひら」の料理はおそらく定食屋用にアレンジされていて久我のときの麻婆豆腐は否定されていたが、今再び食べたとき感想は変わるのだろうか。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/05/30 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(2)

映像特典超豪華!!  ガールズ&パンツァー 劇場版 Blu-ray レビュー 



上映期間が長く確かまだ上映しているところもあるんだっけ?そんな中Blu-rayが早くも発売された。

DVC00001_20160527230603037.jpg

今回の仕様はとにかく特典が豪華!映像特典が多いけど、ボコのうたのCD含めて4枚もパッケージされていた。

DVC00009_20160527230740f90.jpg

本編映像は3種類ものコメンタリーがり、それに加えDTSという立体音響バージョンも収録されていて、ヘッドホンやイヤホンを付ければ四方八方から距離感のある立体的な音で映画を楽しむことができる。

この作品は4DXで公開されたのもあってストーリーや作画以外の部分でも楽しめる所がある映画だ。さすがに映画館で見るのには敵わないがかなりがんばった特典だと思う。

そういう意味では映画を映画館じゃなくても楽しめるようになった時代に、映画館で見ることの優位性を知らしめた作品だと思う。

ブックレットは二種類。

自選作監修正集は原画とコメント付きで修正されたシーンが紹介されていた。でも本編見ててもわからん><

DVC00003_2016052723060652e.jpg

鑑賞の手引きは分厚いパンフレット。

DVC00004_20160527230607105.jpg

登場するキャラ、学校、戦車の詳細な紹介から観光案内のようなリアル大洗の町の紹介など映画の予備知識が豊富だった。

俺はにわかガルパンファンだから映画で継続高校という学園が出てきていつ登場したキャラかわからなかったし、こういったデータはありがたい。

DVC00005_20160527230608be9.jpg

DVC00006_20160527230610dea.jpg

DVC00007_20160527230737528.jpg

応援メッセージはこの作品すごい所から来てるなーと思ったw

DVC00008_20160527230739128.jpg

特典OVA「愛里寿・ウォー」は映画本編の後日談で普通の高校生活を送りたい愛里寿が大洗女子にやってくるという物語。最初から船酔いで登場するという出落ちから始まり、各チームと特色あるふれあいを描いていた。

大洗女子を気に入り転入を決意するが、最後は西住殿とは同じチームではなくライバルでありたいとして別の高校にすることを決意w 唯一他校として登場したアンツィオ高校かな?

EDは愛里寿が一人で戦車に乗っていて少し寂しい…


特典CDのボコのうたはサントラみたいな位置づけだろう。

他伴奏収録メイキング、大洗あんこう祭、プレミア前夜祭、全国舞台挨拶ツアーなど三次元な特典がたくさん。舞台挨拶は全ての地域分収録しているしw

そう簡単には見終わらないほど豊富な特典だった。

Amazon限定版は戦車トークCD付。「戦車はいいぞ」なんてセリフも飛び出したり、戦車についてマニアックな内容となっていた。

軍事評論家の人がこのアニメについて語るのも面白い。戦車愛ありすぎ!

エキシビジョンマッチでどうして知波単学園と組まなきゃいけないのだろうという疑問は誰もがあるだろうw



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/05/28 00:48 ] アニメ関連 | TB(0) | コメント(0)

ライバルたちも綾小路に劣らない実力を発揮する…!?「ようこそ実力至上主義の教室へ」 4巻 感想 

ようこそ実力至上主義の教室へ (4) (MF文庫J)
衣笠彰梧
KADOKAWA/メディアファクトリー (2016-05-25)
売り上げランキング: 122


ようこそ実力至上主義の教室へ 4巻 感想です。

無人島でのサバイバル試験を終え豪華客船でリラックスムードの生徒たちに新たな特別試験の時間がやってきた。

今回はクラス別ではなく、学年全体を学校側だけが知る何かしらの基準の元12チームに分けそのチーム内で協力または敵対して目的を果たすという試験だった。

試験の内容は人狼ゲームのようなルール。

各クラスほぼ均等に割り振られた1チーム10人ちょっとのメンバーの中に一人だけ優待者と呼ばれる者が紛れている。

各チームは1日2回、3日間ある話し合いの時間でその優待者を見つけ出すというのが試験の目的。

そしてこの試験の結果は以下の4つしかありえないものとなっていた。

「最後に与えられた時間で全員が優待者を言い当てれば全員にプライベートポイント」
「一人でも外れたり未回答なら優待者に50万プライベートポイント」
「試験終了までに誰かが裏切って優待者を言い当てれば50クラスポイントと50万プライベートポイント、見抜かれたクラスはペナルティ-50クラスポイント」
「裏切り者が外したらペナルティ-50クラスポイント、優待者は50クラスポイント」

こんなルールだから心理戦や学校側の狙いの推測、クラスごとのやりとりなど戦略性が高い試験となっていた。


無人島の試験では綾小路の暗躍で他クラスを出し抜き大勝利したDクラスだったが、今回の試験では綾小路に勝るとも劣らない逸材は他のクラスにもいるってことがわかる物語。

綾小路はこれまでのように予想外の手を使って勝利に導こうとし、それは成功するが同じ手をBクラスの一之瀬も考えていて、下手したら逆に負けていたまであった。

フレンドリーなキャラな一之瀬でさえ、友好的な綾小路を欺いて自分たちが勝とうとする姿を見せたから今後はますます目が離せないな。

Cクラスの龍園もかなりのくせ者で、無人島では表向き堀北が活躍したことになっているが、黒幕がいることを見抜いていてしかも綾小路を容疑者の一人として怪しんでいたところは観察眼があるキャラだった。

自分たちのグループの優待者も本当かどうかはわからないけど、堀北を観察することで見抜けたと言っていて実際今回の試験ではCクラスが大勝利するし。

現状堀北は頭はいいけど、それだけのキャラになっているね。

龍園の勝ち方は学校が決めた優待者の法則を見抜くという手だったが、その法則は明らかにならなかった。でもたぶん自分を偽って生活している生徒が優待者に選ばれているんだろうな。櫛田や今回明かされた軽井沢もそうだし。

Aクラスは今回一切話し合いに参加せず籠城することで、ポイントの防衛に走ったが失敗して敗退。一枚岩ではないAクラスの派閥争いがこれでどうなるかこれから面白くなりそうだ。

綾小路は今回試験の他に今後の布石にDクラス女子をまとめ上げる軽井沢を味方に付けるための行動もしていた。

その過程で、軽井沢は高校に入るまでひどいいじめに遭っていて、それこそ過呼吸になるほどのトラウマだった。身体にも一生残らないくらいの傷まであった。

平田と交際しているというのも自衛のためのフェイク。Dクラスのボス気取りも演じていただけだった。だがまとめる実力は本当にある模様。

平田は協力者として全てを知っていてそれを綾小路に託したのだった。

綾小路は軽井沢が気に食わない他クラスの女子をけしかけ、軽井沢を心も身体もボコボコにしてもらい、その後追い打ちをかけるようにお前のトラウマな過去を知っていると脅し始めた。

軽井沢はそのトラウマを学園中にばらされるくらいなら身体を売ってもいいと、綾小路のブラフを真に受けパンツを脱ごうとするほどだった…

今回序盤の軽井沢のウザキャラ感は目に余るものがあったが、全てが強がりだと思うとまぁ許せないわけでもない…

こうして綾小路は軽井沢を傀儡とすることに成功。代わりに軽井沢をボコボコにした他クラス女子の弱みも握ることでいじめの心配を解消させていたからギブアンドテイクだろう。

高円寺は今回も自由に行動し、結果論的にはファインプレー。実力の高さを今回も見せつけた。いつ彼を攻略するときが来るんだろう。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

一方通行がダメージを受けるほどの敵…!?「とある魔術の禁書目録外伝 とある科学の一方通行」 5巻 感想 

とある魔術の禁書目録外伝 とある科学の一方通行 (5) (電撃コミックスNEXT)
山路新
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス (2016-05-26)
売り上げランキング: 174


とある科学の一方通行 5巻 感想です。

能力者の死んだ脳を部品として使った兵器と戦う一方通行。戦闘力では一方通行の方が上なのは間違いないが、それでもまさかの傷を負ってしまった!

DVC00001_20160526214002bc8.jpg

常時反射状態の一方通行に傷を負わせることが可能なのは、上条さんのように能力無効化か、木原神拳か、垣根帝督のように反射の設定外の攻撃か、エイワスのように能力の限界以上の力で攻撃を与えるくらいしかないだろう。

で、今回はどれだろうか。サイコキネシス使いという所から考えると何かしら反射対象外の攻撃でも発動したのかも。

この結果に敵さん大興奮。意気揚々と御坂妹を拉致したのだった。

DVC00002_20160526214003771.jpg

だが、これは悪手。一方通行に真正面から喧嘩を売る行為。最近第二位の未元物質がやたら重宝されていたり、魔術サイドがとてつもなくインフレしたりしているけど、それでも一方通行は学園都市一位だ。

下手したら黒翼が発動しそうなくらいキレていた。

DVC00003_201605262140045da.jpg

エステルはエステルで敵と止めるために行動していた。エステルは元々今回の敵の協力者で、目の前で死んでしまった敵の妹でありたった一人の友人を魔術で生き返らせたそうだ。

しかし魔術によって生き返らせても元の人格とは別の何かであり、そのことを後悔して今回対立が生まれていた。敵はその悲惨な事実を認めたくないらしく、その辺りが今回の攻略の肝になりそうだ。

DVC00004_20160526214007cf1.jpg

一方通行は民間人を守る余裕を見せながら平気を破壊し、敵アジトへ到着。御坂妹も奪還した。

DVC00005_20160526214008b16.jpg

一方通行に助けられた御坂妹の表情がどこか嬉しそうだ。

DVC00006_201605262242487cf.jpg

御坂妹は助けたが、敵はすでに目的を果たし御坂妹は用済みになっていた。

敵の目的は人工的に高位能力者を作る事。そしてそのための材料はそろい、いざ一方通行にぶつけようとしていた。

DVC00007_20160526224250926.jpg

レベル6を作るために他の能力者を犠牲にするってのはかつての一方通行と同じ状況で、改心した一方さんには許せない悪行だろう。

マジ切れした一方通行VSレベル5級超能力兵器のたぶんラストバトルに期待だ。

ちなみに物語がもっと進むと材料に能力者の脳なんて使わないファイブオーバーシリーズなんて出てくるし、今回の敵の結末は知れてるなw 他にも恋査なんてそのままレベル5たちの能力をレンタルできるやつもいたっけな。

個人的な評価
★★★☆☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

強化社畜の少女を救えるか…!?「高機動無職ニーテンベルグ」 3巻 感想 

高機動無職ニーテンベルグ (3) (カドカワコミックス・エース)
青木 ハヤト
KADOKAWA/角川書店 (2016-05-24)
売り上げランキング: 1,557


高機動無職ニーテンベルグ 3巻 感想です。

NEETは働く気がないからNEET、そんな定義を今一度思い出させてくれるクソな発言をする主人公の働かないための戦いが笑えて熱かった。

ニーテンベルグに新装備が実装され、次に戦場に出れば恩人である強化社畜の少女を撃つことになるかもしれないが、それでも働かされるくらいなら撃つという最低な発言をする主人公にブレはなかった。

DVC00008_20160525221132d7b.jpg

クズNEETなのにやたらかっこよく見える作品でも、ここまで底にあるものを曲げないところは普通の意味でもかっこいいかもね!

DVC00003_20160525221218c65.jpg

何をしても第一目標は働かないこと。NEETの鏡。


そして基地には暴走状態の強化社畜の少女「クーリア」が新型MSじゃなくてWMに乗って襲い掛かってきた。

DVC00002_20160525221135411.jpg

三徹明けのテンションとか怖いわ。「進捗どうですか!?」のセリフはなぜか狂いっぷりがすごく伝わってくるw

基地に襲いかかるのはクーリアだけでなく、巨大WMを操る双子の強化社畜の女児もいた。

戦うのはもちろん遊。小さな子供に「お兄ちゃん働いて!」と言われても拒絶して徹底抗戦をしていた。普通小さな子供にまで「働いて」なんて言われたら心バッキバキになるのにこの主人公メンタル強いわ。

DVC00004_20160525221219fb4.jpg

主人公が徹頭徹尾NEETなら敵のボスは徹頭徹尾ブラック企業経営者。どこかで聞いたことあるような日本有数のブラック企業の元社長の名前にそっくりなボスさんは、こっちはこっちでクズ発言。

DVC00005_20160525221222ddd.jpg

こんな敵が相手なら主人公のようなNEETでも応援せざるを得ない。


ガン○ムシリーズでは街などで出会ったヒロインが実は敵の改造人間で、戦場で主人公と相対して戦いながら意見をぶつけ合うというパターンがある。今回の戦いはそのオマージュ。

NEETの遊と社畜のクーリアの掛け合いは変に熱くて面白かった!NEETライフの良さを説く主人公と社畜として働かざるを得ないヒロインの構図でw

DVC00006_20160525221223ad3.jpg

子供に働けと言われても鋼の精神で拒否し、女の子に働けと言われても働かない。でも一応心には刺さっていたのかw だったら働けよって気持ちにはなるけど。

そして正気に戻ったヒロインから主人公にも似たNEET発言。

DVC00007_201605252212245a4.jpg

普段言う側から言われる側になって思うところもあるのか微妙な顔をする主人公が面白かった。また、美少女ヒロインがこんなセリフを言うシーンもシュールな感じもするw

人工的に強化されたパイロットは分かり合えても戦闘後に退場するパターンが多いが、この作品では生き残ってなによりだ。

ワークホリックも新機体に乗って現れたし、次の戦いと主人公のダメダメなNEET発言に期待!

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

ラブライブ!サンシャイン!! AZALEA デビューシングル「トリコリコPLEASE!!」 レビュー  

『ラブライブ!サンシャイン!!』ユニットシングル(2)「トリコリコPLEASE!!」
AZALEA 諏訪ななか 小宮有紗 高槻かなこ
ランティス (2016-05-25)
売り上げランキング: 45


CYaRon!に引き続いてラブライブ! サンシャイン!!のミニユニット第二弾「トリコリコPLEASE!!」を購入。

DVC00001_20160524214816b3a.jpg

AZALEAのメンバーは松浦果南、黒澤ダイヤ、国木田花丸の三人。ジャケット絵は清楚なお嬢様風。一人だけ一年生の花丸と三年生二人の身長差がなんかいい。

特典は引き続きシール。

DVC00002_20160524214817bbf.jpg

さてAZALEAの曲を聞いた感想はややかっこいいアイドルといった印象。「やや」と表現したのはドラマパートを聞いた後のメンバーのユニークなキャラクター性が印象に残っているから。

こんな面白メンバーがこんなかっこいい系の曲を歌っているのは意外性があると思った。

DVC00003_2016052421481908b.jpg

ドラマパートはバイトの話のAZALEAメンバーバージョンだった。AZALEAの三人のバイト先は淡島ホテル。

三人の個性が出ているドラマパートだった。

果南が意外と常識人キャラで、ツッコミや何やらでずっと叫んでいるダイヤよりもまもともに見えた。

そのダイヤは乗せられやすいようで、妹のルビィのモノマネをしたりなかなかのギャグ要員だった。

丸ちゃんはセリフを聞いていると方言が癖になる。最初は方言キャラをマイナス視していたけど、こりゃ立派な個性だ。斜め上な発想も可愛い。


次はラストの Guilty Kissだ。善子がどんな感じのドラマパートを送るのか楽しみにしている。

そしてアニメ本編の放送日時も決定し、ネット配信を含めれば全国で最速で視聴できてみんなで盛り上がることができる。

ありがとうラブライブ!



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/05/24 22:21 ] 雑記 | TB(0) | コメント(0)

HUNTER×HUNTER NO.354◆頭部 感想 

HUNTER×HUNTER(33): ジャンプコミックス
冨樫義博
集英社 (2016-06-03)
売り上げランキング: 145


HUNTER×HUNTER 354話 感想です。

現在ヒソカがバンジーガムで武器としている人の頭部の重さは男子プロぼうらーの使用球と同じくらいの重さの7~8Kgであると説明があり、前回クロロはガムで勢いが付いたこれの直撃を食らったわけだ。

しかしクロロはこれを食らっても本を離さず能力解除はならず。

クロロはここまで地味めな能力をそろえてきたことだし、なんとなく無傷でヒソカを仕留める気でいたんじゃないかと思う。少なくともこんな序盤で攻撃は受ける予定になかったのではないかと。

なのにまだ軽傷っぽいとは言え攻撃を食らってしまったのは想定外なのではないだろうか。だから心配になってくる。

一度はヒソカの前に姿を現せたクロロだったが、再び人形をけしかけ自分はまた観客に紛れる戦法。

このループはよくないとヒソカは人形を一人残して破壊し、次のクロロの行動を観察した。人形を戦闘不能にして押さえておくことで、スタンプの消失を確認し能力の状況を把握できるというわけだ。

DVC00005_201605221944288de.jpg

この結果、人形は消えずスタンプは消えたことで、ギャラリーフェイクで人形を増やしながら新たにスタンプを押すか、コンバートハンズで隠れるかに違いないとヒソカは確信。

そして客席を疾走するクロロを発見。

DVC00006_201605221944291cc.jpg

ヒソカは自分でオーダースタンプかコンバートハンズを発動中と予想していたけど、ブラックボイスでアンテナを隠し持っているかもという予想も立てていた。だから下手に近づかずガムを使って観客を弾丸にして攻撃。

今回の戦いは観客がただの戦いのための道具となっているなw こんな状況になっても全員が全員逃げないところが天空闘技場ジャンキーなんだろうか。

ヒソカの観客攻撃についにガムで捉えられるクロロ。

DVC00007_201605221944329f5.jpg

で、早くもクロロ撃破かと思われたが、倒したクロロはコンバートハンズによる偽物。それをブラックボイスで操っていただけだった。

なのに解除されないギャラリーフェイクの人形にはサンアンドムーンの刻印が押してあってそれが原因で人形が消失しないというカラクリがあった。

DVC00008_2016052219443368d.jpg

二本しかないブラックボイスのアンテナの一本を破壊できたのは大きいかもしれないが、サンアンドムーンを使うことでけない人形を作れることはとても厄介だね。

戦いは面白いが一気見したい内容だな。能力の使用状況はヒソカが解説してくれるとはいえややこしいし。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/05/23 00:00 ] HUNTER×HUNTER | TB(0) | コメント(2)

食戟のソーマ 167 「浮かぶ顔と浮かぬ顔」 感想 

食戟のソーマ 19巻 アニメDVD同梱版

集英社
売り上げランキング: 457


食戟のソーマ 167話 感想です。

今週はさっそく司から進級試験の説明。

これまでの進級試験ではあまりにも厳しい試練で生徒数が190名から76名まで減るものだったが、薊政権となった今はこれまで習ったことの復習に代わり、ちゃんと薊の忠実な犬となっていれば簡単にクリアできる課題になっているそうだ。

DVC00001_201605221907112b7.jpg

しかし例外もあって、薊総帥の方針に従わない不届きな生徒は学園を去ることになるようだ。

この放送に反薊の極星寮メンバーは肩を落とし絶望ムードが漂っていていた。肉魅が言うようにどんな品を作っても八百長のように不合格にされるのか、あるいは薊政権への絵踏みのような試験になっているのかいづれにしろ状況は切迫している。

DVC00002_2016052219071395f.jpg

薊は自分の教育方針の成果の自慢なのか美食界の重鎮に中等部の生徒の料理を振る舞っていた。

そこにはシャペル講師も居て、味の評価は上々だった。

ところがその料理を食べて浮かんでくるのは薙切薊の顔のみ。遠月の目指す料理人の顔が見える必殺料理とはかけ離れた料理になってしまっていた。

DVC00003_20160522190715d26.jpg

味は確かに一級品でおいしいけど、みんな同じ料理になってしまうってことなんだね。久我の中華研の麻婆豆腐にちょっと似ていると思ってしまった…

今の事態は創真でさえ一大事と理解していて、落ち着くためか部屋で包丁を研いでいると珍しくえりなが訪ねてきた。

DVC00004_2016052219071521d.jpg

創真に薊に逆らわず無茶はしないでとでも言いに来たのだろうか。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/05/23 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(2)

生徒会役員相手に青天井の掛け金無限のギャンブルを挑む…!?「賭ケグルイ」 5巻 感想 

賭ケグルイ(5) (ガンガンコミックスJOKER)
河本 ほむら 尚村 透
スクウェア・エニックス (2016-05-21)
売り上げランキング: 97


賭ケグルイ 5巻 感想です。

前回のアイドル ユメミとのギャンブル対決はハッピーエンドで終わりかけていたが、夢子はそんなところで終わらすことはせずに、ユメミを陥れた犯人探しも継続して行った。

DVC00008_20160521131305441.jpg

そこで挙がった容疑者は同じく生徒会役員の「豆生田楓」。もちろん容疑者ではなく犯人そのものなんだけど、本人は潔白を宣言した。証拠もないからこれではどうしようもない状態。

ならばと夢子が取った手は豆生田とのギャンブル勝負。勝った方の言い分が正しいとして決着を付けようとしたが、豆生田は拒否。

DVC00009_20160521131308bd0.jpg

確かにギャラリーは小うるさいが豆生田にこのギャンブルを受けるメリットはないわな。

それでも夢子はあきらめない!夢子は家畜として1回だけ使えるギャンブルの挑戦権を生徒会長相手ではなく豆生田に使ったのだった!

そこまでして賭け狂いたいのかとカリスマ性を感じる行動だな。

さてこうして始まったギャンブルは仮面を付けた副会長をディーラーに「選択ポーカー」というゲーム。

やり方は日本で一般的に行われているテキサスホールデムではない5枚の手札を任意の枚数チェンジするポーカーをベースに、掛け金の高い方が約の強い順か弱い順かを選択してその宣言に従って勝負するというもの。

そのため、掛け金に余裕がある豆生田の方が圧倒的に有利で、常に自分の手札を見て弱かったら弱い順、強かったら強い順で勝負できるギャンブルだった。

しかも豆生田はこれまでの夢子の敗者から夢子がリスクを楽しむギャンブル狂で奇想天外なことをしてくることも考慮して作戦を立てていた。

DVC00010_20160521131309901.jpg

この豆生田は手堅い王道的手段を好み、自分は夢子の想定外な動きまで想定しているからと終始慢心が見て取れた。

夢子の捨て札と数学的確率から夢子の手札を予想して潤沢な資金から優位性を買い、夢子を追い詰めるがやはり夢子は一度負けてからが強い!

チップがなくなると、自分の人生を金銭に変換して賭け、さらに皇にも協力させて人生賭けさせたのだった。

どこまでも限度なくベットし続けるギャンブル対決に滾ってキュンキュンしてしまう夢子はドーパミンの分泌量が大変なことになってそうw

DVC00011_20160521131325e62.jpg

蛇喰夢子完全に狂ってやがるッ!(褒め言葉)

人生を賭けるというベットは無効と言う豆生田だったが、OKを出したのは仮面を外すと実は会長だったディーラー。

DVC00012_201605211313278b4.jpg

自分の部下さえ余興として楽しんでしまう絶対的強者の風格だ。ちなみに前回校外に出かけた会長は誰なのか、名前だけは明らかになった。

互いに取り返しのつかないものを賭けた勝負は夢子の勝ち。豆生田は王道王道と言いながら、ほぼ絶対勝てるであろうジリ貧戦法をせず無駄にベットをして夢子のフィールドで戦ってしまったことが敗因。しかも自分が見下していた皇にも演技で欺かれ慢心甚だしかった。

DVC00013_201605211313294d7.jpg

相手が勝ちを確信しているときに、勝利するって気持ちがいいものだなw

これにて豆生田は生徒会をクビになり全てを失った。頭髪も真っ白に…

意識を失い担架で運ばれる豆生田にさっきまで罵倒していたはずの皇がこれまでの日常を思い出し、お辞儀するところは良かった。

会長と夢子の対峙シーンは意味深で、いつか実現するであろう対決が楽しみになった。

DVC00014_20160521131329cb4.jpg

最強集団であるはずの生徒会も順調に切り崩していき、掛け金もインフレしつつあって、これから夢子がどんな狂ったギャンブルに挑むのか予想がつかないな。


これまで夢子の勝因だった「予想外の手」を考慮した上で勝負してくる相手との対決と、際限なく膨れ上がる掛け金に狂気乱舞する夢子のギャンブルに興奮しっぱなしの物語だった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/05/21 13:59 ] 賭ケグルイ | TB(0) | コメント(0)

一方通行の反射が通じない…!?コミック版「とある魔術の禁書目録」 17巻 感想 

とある魔術の禁書目録(17) (ガンガンコミックス)
鎌池 和馬 近木野 中哉
スクウェア・エニックス (2016-05-21)
売り上げランキング: 66


とある魔術の禁書目録 17巻 感想です。

今回から新章突入。これまで科学サイドのお話し、魔術サイドのお話しと区別できる場合がほとんどだったが、この章は科学と魔術が大幅に交差する序盤では最も盛り上がる章だ。アニメでは最終章がここだったね。

病院から退院した一方通行と打ち止めは新たな家として黄泉川の部屋に住むことになった。

DVC00001_2016052112511976d.jpg

一方通行には主人公のようにラッキースケベなシーンがあったり日常の平和さが表れている描写だった。裏の世界にいた一方通行とは思えない平和さ。

美琴は大覇星祭での罰ゲームとして上条さんに命令をしてデートを楽しんでいたw

DVC00002_20160521125121b04.jpg

美琴は素直になれないところが可愛い所でもあるけど、妹の方は素直で姉に当て付けていて面白かった。

DVC00003_20160521125122f24.jpg

ここもまだまだ平和だ。

勝手に家を飛び出した打ち止めを探すために一方通行は保護者として街に出かけて、そこでインデックスと遭遇。ここで出会っておくことがこれからの物語で大事になってくるわけだけど、それにしても珍しい組み合わせ。

DVC00004_20160521125124663.jpg

そして一方の上条さんも打ち止めと遭遇していて、こちらも珍しい組み合わせで順調にこれからの物語の下地が作られていた。。

DVC00005_201605211251258f1.jpg

あと一方通行が打ち止めの名前を呼ぶのはここが初めてだっけ?

DVC00006_201605211251357a1.jpg

この二人が互いに名前で呼び合うのはそもそもが珍しいから印象に残るシーンだ。

だが平和な日常は束の間のことで、打ち止めを狙って一方通行の能力を開発した研究者「木原数多」が襲い掛かってきた。

一方通行のことを知り尽くしているだけあって木原クンは一方通行の反射を打ち破って攻撃が可能だった。このときの一方通行は上条さん以外ダメージを与えることが難しかったからショックな場面でもある。

DVC00007_20160521125136d70.jpg

これまで闇の世界で生きてきた登場人物たちが平和な日常を送ったり、珍しい組み合わせの一コマが見られたり、前章までのエピローグを兼ねたような新章突入だった。

そして学園都市の闇の中核を成す木原一族のメンバーも初登場し、再び戻る闇サイドの物語の始まりにワクワクせざるをえない!

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

伏線を回収しつつ九校戦の表側を描く…!?「魔法科高校の劣等生SS」 感想 

魔法科高校の劣等生SS (電撃文庫)
佐島勤
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス (2016-05-10)
売り上げランキング: 14


魔法科高校の劣等生SS 感想です。

艦これの春イベで沼に嵌って読み終わるのに時間がかかってしまった。

今回は達也が裏でパラサイトドールと戦っていた二年生時の九校戦の表側を描いた短編集。短編集だけど、伏線が回収されていて読み応えは本編に勝るとも劣らないものだった。

まずは幹比古の話からで、神童と謳われた彼に何があって二科生にしかなれなかったのかが語られた。

物語の序盤からこの設定があっていつか語られるのか疑問に思っていたけど、これですっきり。

禁書の一方通行のように何かしら外傷を追って魔法の力が落ちたのかと思っていたけど、精神的なスランプが原因でほっとした。

お兄様の調整のおかげでスランプを抜け出し、今や完全に神童モードになっているということか。


競技の戦略を立てる達也の活躍は一年時のように面白かった。

吉祥寺真紅郎が達也に何杯も食わされる内容で、お得意の基本コードを使った魔法をアレンジされて敗北したり、参謀としての勝負も基本コードを使われたショックから調子を取り戻せずあっけなく敗北したり今回のジョージは達也に負けるだけの気の毒な存在となっていたw

レオとエリカにドイツの企業のローゼンが近づいてくる話は本編に関わるのかと思っていたけど、短編の内容だった。

エリカには遺産分配の話で、レオには祖父の血を欲して協力してほしいという物語だったが、最終的にはローゼンは強引な手段を取るようになり魔法による戦いが勃発した。

二人の腐れ縁のような仲の良さに若干ニヤつくエピソードになっていて、いいコンビの話だった。

戦闘面ではレオが思いのほか強いという印象だった。装備も充実した調整された魔法師を撃破してたし、タイトルの劣等生という皮肉がより強くなった。一流企業のローゼンがどんなにがんばっても手に入れることができなかったものをレオは持っているわけだし。


物語もだいぶ終盤らしく、次回以降から始まるラストに向けた新展開にも期待。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

HUNTER×HUNTER NO.353◆冷徹 感想 

HUNTER×HUNTER(33): ジャンプコミックス
冨樫義博
集英社 (2016-06-03)
売り上げランキング: 145


HUNTER×HUNTER 353話 感想です。

客に紛れたクロロはギャラリーフェイクで人形を作りオーダースタンプでヒソカを襲わせるという予定調和的な攻撃から始めた。

DVC00006_20160515190453ec1.jpg

チクチクとした非常に地味な手だが100%勝つにはこういうやり方の方が確実なんだろう。ヒソカは一応強キャラ設定だし。

ヒソカは天井にバンジーガムを貼り付け客が減るまで待とうとしたが人形たちは自分たちを踏み台にして天井まで襲ってきた。

それを捌いていると、背後から一般人に服装だけ変装したクロロが直接攻撃。

DVC00007_20160515190455c02.jpg

不意打ちでもヒソカなら念で防御できるだろうし、だからアンテナは刺さなかったのだろうか。あるいはオーダースタンプは一度押して命令を出しても能力を解除すればスタンプが消えるからか?

落下したヒソカは人形に襲われるが、首を落とさなければ止まらない分手間取っていた。いつもならトランプ刺して一撃なのにね。

人形に手間取っている隙にクロロはヒソカに有効打を与えていく戦法。

DVC00008_20160515190457f36.jpg

これだけでも戦いが成立しているように見えるけど、団長はまだコンバートハンズとサンアンドムーンを戦闘に使っていないからこれでヒソカを倒せるとは思っていないんだろう。やっぱりちょっとずつ消耗させていく作戦なんだろうかね。確実に止めを刺すために。

防戦一方に見えたヒソカだったが、団長の上からの攻撃にバンジーガムに引っ付けた頭部二つを使って二段構えでダメージを与えることに成功した。次回はヒソカのターンが来るのかな?

DVC00009_20160515190458872.jpg

しかしこの状況、ヒソカはバンジーガムとドッキリテクスチャーだけでどうやって戦うのか。団長はもちろんヒソカの能力を知ってるからやりそうなことは想定するだろうし。刻印系能力をドッキリで捏造ってのはありそう。サンアンドムーンなんて時に。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/05/16 00:11 ] HUNTER×HUNTER | TB(1) | コメント(2)

食戟のソーマ 167 「圧倒」 感想 

食戟のソーマ 19巻 アニメDVD同梱版

集英社
売り上げランキング: 457


食戟のソーマ 167話 感想です。

創真VS司の料理対決は満場一致で司の勝ちだった。緋沙子は創真の料理を褒めていたがそれでも司が上と判定を出し、創真がセントラルに入ってしまうのを本当に悔しそうにしていた。

DVC00001_20160515183541cd3.jpg

もしかしたら引き分けになるのではと思っていたけど、まだ今の創真じゃ第一席には及ばなかったか。

だが司は創真の料理を食べて、懐刀として使うには破天荒すぎるし、セントラルに入れても創真の料理はブレないからサポートどころか自分が心労で倒れるからと今回の勝負は無効として両者ペナルティーなしとなった。

DVC00002_20160515183543be9.jpg

結果的に創真は救われた形になったけど、納得がいかないようだった。この敗北をバネにまた頑張ってほしい。

数日後創真はまだ敗北の傷を引きずりながら残党狩りを観戦していた。

組織が次々とセントラルに敗北する中、楠と一緒にいた十傑候補たちを打ち負かす料理人たちがいた。

DVC00003_201605151835440d4.jpg

田所ちゃんと肉魅は無事セントラルの刺客に勝利。1年生なのにすごい成果。

DVC00004_201605151835464c1.jpg

どうやら十傑候補たちが弱いわけではなく、今年の一年生が飛び抜けて優秀なようだ。親がすごい料理人の創真やえりなもいることだしキセキの世代なんだろう。

司と薊が創真を筆頭に今年の一年生は例年とは違うと警戒し、次なる試練「進級試験」で反対勢力を振るい落とそうとしていた。

DVC00005_20160515183547460.jpg

田所ちゃんや肉魅レベルで落ちるようならもう一年生に生徒は残らんだろうな。だから不条理な試験でも待っているのだろうか。

最初、叡山の八百長を認めていたくらいだし。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/05/16 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(2)

真サーヴァントも出揃い戦い激化…!?「Fate/strange Fake」 3巻 感想 

Fate/strange Fake (3) (電撃文庫)
成田良悟
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス (2016-05-10)
売り上げランキング: 6


Fate/strange Fake 3巻 感想です。

ストーリーもさることながらシリーズのファンを楽しませる要素も豊富で濃すぎる物語だった。


セイバーのクラスのサーヴァントを欠く偽りの聖杯戦争の目的は、これを生贄に本物の聖杯戦争を実現させることだった。だから同じクラスで複数のサーヴァントがいたわけだ。

前回、ギルガメッシュに襲い掛かってきたアーチャーが王の財宝を防いで焦ったけど、あくまで人が作った道具を否定する宝具があってのものだったから安心した。

今回もギルは絶対王者の風格がある上に、黒幕とは敵対する立場だから活躍が楽しみ。今回ギルはエルキドゥのおかげで上機嫌だから暴言を吐く敵にも寛容らしい。でもそれを知らない黒幕たちが吠え面をかくときに期待だな!

でもわからなかったのは過去の聖杯戦争に参加した記憶がなくなるって設定だ。時間軸に関係ない英霊の座で記憶があると聖杯戦争の結果がわかってしまうからというのはわかるけど、アルトリアって第五次のときに第四次の記憶あったよね?

ギルほどの英霊なら過去の記憶を見通すことができるそうだけど、あのセイバーも特別なんだろうか。それともアルトリアの世界との契約のせいだろうか。

ちなみにアーチャーの正体は第五次でバーサーカーとして召喚されたヘラクレスだった。凶化されていないと、紳士だね。邪悪なマスターは始末しようとしていたし。

だけど今回はマフィア所属のマスター、バズディロット・コーデリオンが令呪三画と冬木の聖杯に入っていた泥を使うことでバーサーカーを神の位から落として神に復讐するアベンジャーのクラスを併せ持つアーチャーにしたのだった。

名前はヘラクレス・オルタでもよさそうだけど、ヘラクレスが人間だったときに名乗っていたアルケイデスというのが今回の真名だそうだ。

だから何気に今回第五次のリベンジマッチになっていたんだねw 当然どちらも記憶にはないが。

この英霊は魔力の消費が激しいが、バズディロットは第五次のキャスターの元マスターが使っていた装置を使って人間を生贄に大量の魔力結晶を準備していた。マフィアらしい手だ。2万5千人くらい犠牲にしてるのは過剰だけど。こういう懐かしい設定が出るのはうれしい。

アヤカ・サジョウのサーヴァントはアーサー王の大ファンのイングランドの王様リチャード。獅子心王という通り名が有名らしい。

宝具は棒状のものなら何でもエクスカリバーにする「永久に遠き勝利の剣(エクスカリバー)」というもの。「騎士は徒手にて死せず」なんてセリフもあったから良かった。ランスロットみたい。

またリチャードが座にいる他の英霊に話しかけOKを貰うことでその英霊のスキルや魔術を行使することも可能だった。これはかなり強いサーヴァントだと思う。

しかしマスターの正体に疑問が残った。エルメロイの弟子の沙条綾香は別の場所にちゃんと存在していて、スノーフィールドにいるこいつは誰なの状態。

フランチェスカが蒼崎橙子に喧嘩を売って何度も殺された話が今回がっつり語られていて面白かったけど、もしかしたら人形か?あるいはアインツベルンが関わっていることも考えるとホムンクルスという可能性もある。謎だなぁ。

セイバー陣営はエルキドゥと接触して同盟を持ちかけた。本来敵同士だけど、人の世を脅かす使途がいるため協力が成り立った。アヤカがキメラのマスターをもふもふしている所は可愛かった。

またこの同盟にはどうやらアサシンの少女も加わっているようだった。

ランサーを召喚しようとしたのは黒幕側が用意した道化であるシグマという記号しか持たない青年。しかし彼は久宇舞弥の息子だった。息子も母同様傭兵として生ききて、中身は空っぽ。聖杯に望む願いは安眠と食事だし。

触媒なしで召喚した場合どんな永来が出てくるか謎だっため道化の役目になった。そして召喚されたのが番人(ウォッチャー)のクラス。これは座にいる英霊の影法師でこちらの世界には一切の干渉ができず、マスターと会話をし街を見張るだけしかできないクラスだった。

ウォッチャーたちはシグマに試練を与えることで生きたままランサーのクラスにすることを望んでいた。現在空っぽのシグマの成長の物語にもなるのかもしれない。なんとなくシグマには最後まで生き残ってほしく思う。

フランチェスカが召喚したキャスター「フランソワ・プレラーティ」はジルをキャスターたらしめたあの本をプレゼントした人物だった。そしてフランチェスカは何度も死から復活して長年生き続けているらしく、フランチェスカ=フランソワ・プレラーティだった。

つまり最初に死亡した自分を召喚したのだった。たしかサーヴァントって同じ英霊を複数呼び出すことも可能だったはずだし、これもありなのかw

真バーサーカーは獅子をモチーフにした機械人形のようで、ニコラ・ステラのライバル、キャスターとしての適性を持つことから「トーマス・エジソン」だね! アプリゲームのFate/Grand Orderのサーヴァントからも参加とか熱いじゃないか。

フラットは優秀な魔術師として今回も冴えていた。ペイルライダーの暗躍をいち早くつかんで行動開始したりしていたし。

そして普段時計姿のジャックが漠然と少女に変身したら水着のような服装の少女に変身したのは良かった。アサシンのジャックとも関係あったのか。本人は不思議がっていたけど、ジャックの正体の可能性の一つがあの少女のジャックなのだろうか。

そして最後はアベンジャーVSジャックの戦いが勃発。ジャックは宝具も使っていたし相手の正体も見破っているようだったし、早く続きが見たいぞ。フラットのマスターとしての優秀さも勝敗に関わりそうだし、冬まで待てない!!

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/05/13 01:28 ] Fate/strange Fake | TB(0) | コメント(4)

大どんでん返し…!?「奴隷区 僕と23人の奴隷」 9巻 感想 

奴隷区 僕と23人の奴隷(9) (アクションコミックス)
オオイシ ヒロト 岡田 伸一
双葉社 (2016-05-12)
売り上げランキング: 689


奴隷区 僕と23人の奴隷 9巻 感想です。

SCMをばらまいてゲームを開催した黒幕 世田谷ツバキは漁夫の利を得るかのように自分だけが持っている特別なSCMを使って目的を果たそうとしていた。

現在最大勢力のリュウオウ組は数の力で一気に世田谷を奴隷化しようとするが、世田谷のSCMはそもそも勝負をしなくても奴隷化できてしまうチートな一品だった。だからリュウオウ組は主人であるリュウオウ含めて全滅。全員揃って奴隷になってしまった。

DVC00008_20160512231320c2c.jpg

元締めだけあってさすがに強い。そもそも反則技使ってるし、越えられない壁がある以上どの勢力が挑んでも返り討ちで勝ち筋がまったく見えない敵だった。

主人公サイドも特別仕様なSCMを警戒するが人質を取られたため可能な限り策略を考えて挑むも、研究者だった頭脳プレイも主人公たちより上で無事返り討ちで奴隷化。攻守逆転劇の面白い戦いだったのに。

辛うじてエイアのみ徹底に成功するが状況はさらに悪くなってしまった…

DVC00011_20160512231323c6e.jpg

このまま世田谷に全てを終わらさせられそうな状況だったが、そこに一石を投じたのは不意打ちで物理攻撃を放ってきた港タキオ。ダークホースにもほどがあるw

DVC00012_20160512231331a9e.jpg

研究者としては理解しがたい理由でフジコが裏切りタキオに情報提供して、大どんでん返しが発生し世田谷は奴隷になってしまった。

前も圧倒的暴力で状況が変わったし、SCMに捕らわれない戦いが意外と功を奏しているな。

どっちもクズ主人だったからいいけど、タキオは感情的に動く分主人としての性質は悪いと思う。世田谷から移った奴隷で狩りのような遊びもしてたし。

DVC00013_2016051223133341a.jpg

女奴隷の貞操が危ぶまれる中、いいタイミングで現れたのはエイアと立川だった。

DVC00015_201605122313343d9.jpg

かっこいい登場の仕方するじゃないの。そういえばこいつも居たな!エイアから情報も貰っているだろうし、まともな勝負ならタキオも分が悪いだろう。

現在SCM所有者が全員集合しているし、付くのか?いよいよ決着が。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

自作ボードゲームでリベンジ…!?「放課後さいころ倶楽部」 7巻 感想 

放課後さいころ倶楽部 7 (ゲッサン少年サンデーコミックス)
中道 裕大
小学館 (2016-05-12)
売り上げランキング: 87


放課後さいころ倶楽部 7巻 感想です。

いつもは実在するボードゲームをプレイして物語に関連させる流れが多いけど、今回は再びミドリの自作ボードゲームの話に多くのページが割かれていてストーリー重視の内容となっていた。

前回の反省から大幅に改良してきたミドリのボードゲームは友達にも好評でちゃんとゲームとしての体をなしていた。

DVC00001_20160512214658bb6.jpg

.だがまだコンペで戦えるレベルではなく、ミドリはさらなる改造を実施。このボードゲームを作ろうと思ったきっかけなどを思い出し、クリエーターとしての想いが籠ったゲームへと変貌していった。

DVC00002_20160512214702c28.jpg

前回はゲーム作りの難しさが描かれていたように思うが、今回は楽しさが伝わってくる内容だった。大変だけど楽しいという感じで。

コンペの結果は残念であったがある程度の評価はされていて、これでミドリの進路の方向性が定まってきたのかな。


実在するアナログゲームの話ももちろんある。

今回登場したのは超人気ボードゲーム「プエルトリコ」俺はプレイしたことないが人気なのは知っている。作品内で全てのルールが説明されているわけではいけど、やや複雑そうなオーラがあり重厚感のあるボードゲームのようだった。

勝負も中盤以降に睨み合いになり先に動いたやつが負けるという状況で、この状態からどうやって決着がついたのか気になる内容だった。そのシーンがなかったのが残念!だからこそやってみたい!

DVC00003_20160512214701a86.jpg

生徒会陣営も3年生の送別会でカードゲーム「ダンシングドラゴン」をプレイ。二人一組でタッグを組み遊ぶこのゲームはこういう催しにはもってこいだな。コミュ力大事なゲームだし、男女ペアならさらに盛り上がりそうだ。

DVC00004_20160512214702973.jpg

「ナンジャモンダ」は記憶ゲーでネタにも走れそうだし面白そう。

DVC00005_2016051221470524c.jpg

主人公たちは現在1年生の春休み前だが、ここまできてついにタイトルにもなっている非公式部活動「放課後さいころ倶楽部」を結成。新キャラもこれで登場しやすくなったと思う。

この巻は区切りの巻らしいから、次回からこの作品はどういう方向に進んでいくのか期待する!

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

ラブライブ!サンシャイン!! CYaRon! デビューシングル「元気全開!DAY!DAY!DAY!」 レビュー  

『ラブライブ!サンシャイン!!』ユニットシングル(1)「元気全開!DAY!DAY!DAY!」
CYaRon! 伊波杏樹 斉藤朱夏 降幡愛
ランティス (2016-05-11)
売り上げランキング: 11


ラブライブ! サンシャイン!!のミニユニット第一弾「元気全開!DAY!DAY!DAY!」を購入。

DSC_0447_201605102124474d3.jpg

メンバーは主人公の高海千歌、渡辺曜、黒澤ルビィの三人。ジャケット絵では千歌のバストが大きく見えるが、実際Aqoursは平均が大きいんだよな。

特典はシールだけで寂しい…

DSC_0450_20160510212445b29.jpg

今回初お披露目となったCYaRon!の曲を聞いた感想はPrintempsの流れを汲む正統派アイドルって感じで、一曲目の 元気全開!DAY!DAY!DAY! にしてもこのタイトルしかないだろうってくらい元気全開な歌だった。

DSC_0448_20160510212449655.jpg

ドラマパートはスクールアイドルの宿命なのか資金難でバイトをする話。今回の3人以外にも一応メンバーは登場している。

μ'sが東京の秋葉原という都会を舞台をしているのに対し、こちらはローカル色を強く出しているからそかがドラマCDにも表れていて面白かったりする。

AZALEAとGuilty Kissにも期待だな!



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/05/10 21:44 ] 雑記 | TB(0) | コメント(0)

東郷最期の戦い!?そしてヒミコはまた男に弄ばれる…!?「BTOOOM!」 20巻 感想 

BTOOOM! 20 (BUNCH COMICS)
BTOOOM! 20 (BUNCH COMICS)
posted with amazlet at 16.05.09
井上 淳哉
新潮社 (2016-05-09)
売り上げランキング: 131


BTOOOM! 20巻 感想です。

輝夜様を逃がすために命を削る行為とわかっていても酒を飲んで一時的に病状を誤魔化しレーダーに反応しない敵・吉岡と戦う東郷さん。

死亡フラグどころか死の先送りくらいの勢いで退場しそうな東郷の最期の戦いが勇ましくかっこよかった。

BIM以外の武器を持ちレーダーにも反応しないという絶対的不利な相手なのに、チンピラ上がりの子供である吉岡とは格が違うところを見せていた。

DVC00011_20160509212023d52.jpg

マシンガン相手に捨て身で突っ込み、即座に急所に一撃。しかもこれがあとから物語を動かすダメージになったのは不謹慎ながら笑った。

DVC00010_201605092120223cf.jpg

東郷最期の戦いをするもマシンガンは強かった… 

東郷の死で吉良が仇を取ろうとするも逃げられてしまった。だが東郷という唯一尊敬できる人を失ってやっと吉良少年は命の大切さを知り、これまでの自分の殺人を悔やんだのだった。

DVC00012_2016050921202589f.jpg DVC00013_20160509212027021.jpg

罪の重さからなのか精神崩壊を起こした吉良は殺人トカゲに囲まれる中横たわり、ヤバそうな状況だけどまだここで退場ではない気がする。東郷の死を乗り越えて最期に一皮むけそう。

吉岡に人質として連れ去られたヒミコを助けに坂本と奴隷状態の上杉はアジトに近づいていた。だが、いくら坂本の奴隷でいようとも坂本に上杉を助ける気持ちはなく、それを知った上杉は崖から坂本を落としまさかの立場逆転。

坂本はウィルソン・フィリップス上院議員に車の運転をさせるDIO様みたいだったからなぁ。上杉も生き残るために何でもするだろうし、油断しすぎていたように思う。

上杉はそのまま坂本を手土産に吉岡と合流。そしてここからが吉岡の悪逆非道の胸糞展開。

坂本を撃とうとしたところを邪魔したヒミコを、彼氏(坂本)の前で犯そうとしたが東郷の一撃で男性機能を失っていたため予定変更。

坂本は男性恐怖症のヒミコの症状が治るまで手を出さないというから、吉岡は拘束されて身動きが取れない状態の坂本に強制的にやらせることにしたのだった。

銃で脅してヒミコ(15歳)に自らパンツを脱がせて露出させて聖人君子のようなセリフを言っていた坂本の反応を楽しみ、パンツをはいていないヒミコの下半身を見た坂本はそもそも不安定になっていたのに精神は崩壊。ゲームと現実の区別がつかない状態になってしまった。

DVC00016_2016050921573100b.jpg

さらに吉岡は命令を続け、今度は坂本の下半身を露出させてしゃぶらせたのだった。

DVC00018_2016050921573487a.jpg

こんな恥辱を受けてもヒミコは吉岡を欺き坂本を助けるために心が折れていなかったところは、強いと思った。ヒミコの作戦に気づいている上杉はどうやら蝙蝠っぽいし、この状況から抜け出す鍵になるのだろうか。当てにはならないけど。

DVC00017_20160509215733520.jpg

やっぱり吉良かなぁ…

ヒミコにしゃぶられエロゲープレイ中のようにエクスタシーを感じている坂本はもう完全に普段の坂本ではなくなっていた。

吉岡の悪行はまだ続く。次はいよいよ本番。

DVC00019_20160509215736973.jpg

先が当たってるみたいだったけど、最後貫通してしまったのか!? でもさすがにそこは守られる気がするな。瀬戸際で坂本には小機に戻ってほしい。

このヒミコの凌辱シーンだいたい全頁の四分の一弱くらいあったが、もしもここまでアニメ化してたら絶対に放送できなかったろう。

次回は島外の戦いも大ボスが来日して急展開を見せるようだ。残り半日ちょっと目が離せない展開が続く。

東郷のラストバトルに、ヒミコの坂本を助けるために人の尊厳を捨ててまで見せた根性など、激しい戦いが続く内容だった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

叶わぬ恋に涙する高崎さんがメチャカワ!「恋と嘘」 4巻 感想 

恋と嘘(4) (講談社コミックス)
ムサヲ
講談社 (2016-05-09)
売り上げランキング: 154


恋と嘘 4巻 感想です。

莉々奈を怒らせてしまって悩み中のネジだけど、今回は高崎さんのターン。

これまで政府がマッチングした最高の恋人同士になる素質がある主人公と莉々奈を前に身を引いていた高崎さんが、妄想したり本心を吐露したり主人公のことが好きで好きで堪らないって姿がとても可愛く、どちらのヒロインもいい子だからどう見守ればいいのかわからなくなる内容だった。

主人公との初めてのエッチを自分がリードする妄想するところか意外性があっていいわw

DVC00021_20160509205256234.jpg

日常シーンでも今回主人公と絡むシーンが多く、ダイエットしていたり身近さを感じる描写も多々あった。

学園祭の劇の衣装のサイズ測定でもふとしたところが可愛いし、この測定を男子もいる教室の薄いカーテンで仕切られた小さなスペースでやっているのも際どくていいね。

DVC00022_20160509205257737.jpg

DVC00023_20160509205259276.jpg

ネジと二人っきりになった高崎さんは、小さなころからずっと好きで四六時中こんなことばかり考えていたと恥ずかしくなるような思いでの数々を打ち明けた。

なのに政府非公認というこの世界では高い壁に阻まれ泣いてしまうところは無常感が漂い、切ない気持ちになった。不条理って辛いっ。

DVC00024_201605092053007dd.jpg

DVC00025_2016050920530159c.jpg

現在進行形で大好きなのに、色々なものに阻まれていてどうなってしまうんだろうか。

莉々奈は学園祭に来てくれたが、ネジとはまだぎこちない感じで登場シーンも限られていた。二人の関係修復は次回かな。

DVC00027_201605092053117ef.jpg

また、携帯に通知された相手が最初高崎さんだったことについての言及も今回あって、なんと通知システムの方に何者かの介入があったそうだ。

DVC00026_20160509205309fa2.jpg

担当によると書類が先に制作されて、後からメールが来るというシステムだから相手は莉々奈で間違いないそうだけど、最後にこのことについて知る意外な人物が現れたのだった。こいつが介入したのか!?

DVC00028_201605092053126b6.jpg

次回予告も意味深だし今回胸キュンさせられた高崎さんにもうワンチャンスあるのかも!次回が待ち遠しいぞ!

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/05/09 21:13 ] 恋と嘘 | TB(1) | コメント(0)

HUNTER×HUNTER NO.352◆厄介 感想 

HUNTER×HUNTER(33): ジャンプコミックス
冨樫義博
集英社 (2016-06-03)
売り上げランキング: 145


HUNTER×HUNTER 352話 感想です。

今週も団長の能力の説明から物語は始まった。団長は確実にヒソカを殺せるまで待っていたそうだが、ヒソカはそんな奴を倒すのが好きとどちらも勝利を疑っていない様子。

さて続いての能力は「人間の証明(オーダースタンプ)」

シャルナークの能力とは逆に人形を操作する能力で、多くの人形を操ることができるがあまり複雑な操作はできないというものだった。

DVC00005_20160509203431086.jpg

また、次に紹介したコルトピの「神の右手悪魔の右手」で審判を複製して人形を作り実際に操作してみせた。コピーは操作できるが死体は動かせず、コピーを操作した場合は命令の施行方法に元の人間の性格を強く反映するそうだ。

DVC00006_20160509203433c97.jpg

最後の能力は「転校生(コンバートハンズ)」

右手で触れると相手が自分の姿になり、右手で触れると自分が相手の姿になるという能力。

DVC00007_20160509203434c2c.jpg

これは手にマークがあるけど、「番いの破壊者」と併用できるのかな?マークが被るけど。

そして最後にクロロは能力者の死後も本から消えない能力を説明した。死によってよりつよまる念で、流星街の長老の「番いの破壊者」は一度刻印されたら消せないそうだ。

DVC00008_20160509203436fcc.jpg

だからと言ってどうして能力事体が本に残るのかは謎だ。能力者が死ねば念が消えるから本の能力も消えるけど、今回の場合そうじゃないからってことか。

これで説明終了。やっと本格的にバトル開始。

団長は客席に逃げヒソカはバンジーガムでそれを追う。団長はアンテナで客を操っている内に潜伏。

ここまでの過程は、ヒソカさんが説明してくれたけど、これからこんなことをもっとやってくるとかややこしいな。

DVC00009_201605092034387f1.jpg

しかしいくら変身して潜伏していても発の状態なら、円でわからないのかな?カイトで約50mならヒソカはもっと使えてもおかしくはないだろうし。

団長が集めてきた能力がやたら長期戦向けってのはわかる。だから心配なのは作者急病のための長期休載だ。




下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/05/09 20:47 ] HUNTER×HUNTER | TB(0) | コメント(3)

食戟のソーマ 165 「二つの表情」 感想 

食戟のソーマ 19巻 アニメDVD同梱版

集英社
売り上げランキング: 457


食戟のソーマ 165話 感想です。

先に料理を完成させたのは後から調理を始めた創真。

審査員は創真には存在がバレていたえりなと緋沙子。創真の反セントラルの意志を受け取りえりなも審査員を承諾して実食開始。

まずは緋沙子からで服が弾け飛ぶような美味しさを感じていた。でも司の調理中のときに見せたときの裸よりは弱いか?

DVC00001_20160509200537cb4.jpg

続いて司も試食し創真の料理を褒めていた。おはだけもしている。美食家は最終的には脱ぐようになるのかもしれない。

でも司が創真のサポート能力ではなく料理を褒めているところはもしも負けてもまだチャンスがあるのではと思える。

最後はえりな様。隠し味もあっさり見抜き服も緋沙子同様に弾き飛ばしていた。そしてなにより創真の料理を褒めているところが意外だ。

DVC00002_2016050920053974f.jpg

父親バレのせいか極星寮での生活のせいかえりなも丸くなったものだ。初期のえりなならこんなのフレンチじゃないと一蹴しそうなものなのに。

そして次は司のターン。司の料理を食べた緋沙子は鹿をめでるような上品な感じになっていて非エロ。

創真の料理と司の料理がまったく別路線ってのが伝わってくる。

司の料理の解説は複雑だったけど、えりなは第一席の料理に使われているソースの材料を言い当てる実力を見せていた。えりな様なにげにすごいところを見せている。葉山やえりな見たいに天才的感覚持ちは強い。

DVC00003_201605092005416a8.jpg

審査は美味しかった方の皿を前に出すというものだったが、審査員が二人だけってのでなんとなく引き分けになるんじゃないかと思ってしまう。えりなは右手で皿を押しているっぽいから司選択かな?

DVC00004_20160509200541954.jpg



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/05/09 20:22 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(2)

どうしてそんな島がこんなことに…!?「レッツ☆ラグーン」 4巻 感想 

レッツ☆ラグーン(4) (ヤンマガKCスペシャル)
岡崎 武士
講談社 (2016-05-06)
売り上げランキング: 163


レッツ☆ラグーン 4巻 感想です。

2年ぶりの新刊。不思議な霧が発生してどこかの時間軸に飛ばされてしまう無人島からのサバイバル脱出物語。

現在の状況を確認すると無人島には合計6人がサバイバル中。

主人公の山田とヒロインその2のノリ、ヒロインの姉のミキとチカと交際中の教師の柴田先生、この二組は一緒に行動中。そしてヒロインのチカと今回明らかになった10年後の山田。

DSC_0451.jpg

物語はこの3組で動いている。

さて今回は島に異変が発生して真っ二つに。割れた島の間を行き来するのは大変難しいものとなってしまった。

DSC_0452.jpg

チカが一人で遭難していると思って焦っている山田を冷静に諭して支えるノリがとてもいい子で、ヒロイン力が高かった。こういう状況で冷静で頼りになる女の子っていいな。男勝りってわけでもなくきんと女らしさもあるし。

山田とノリは二人でチカ捜索中、割れ目の向こうで謎の男と行動を共にしているところを発見。

DSC_0453.jpg

未来の自分だとは思っていないから敵対心むき出しの山田がちょっと面白いw

そして教師&姉ペアは二人して島を脱出に成功。脱出した目印としてブラジャーを残して。もう必要ないからって意味らしいけど、わかりにくい!

DSC_0454.jpg

あと姉は妊娠はしていなかったが、やっぱり教師と不貞行為はあったということか… 今回この先生真っ当な大人として描かれていたし、互いに愛と覚悟があればいいのかな…

未来の山田はチカを連れてとある木までやってきていた。そこには看板が掛けてあってこの島が2473年という超未来に作られた人工リゾート島であることが明らかになった。

DSC_0455.jpg

登場人物も減り、島のこともちょっとずつ明らかになってきたし、クライマックスも近づいているのかな。主人公たちはどうやら放っておいても脱出はできるようだが、未来の山田がやり残したこと成し遂げに来たところが気になる。未来の山田とチカの関係も。

普通の無人島よりも危険な無人島でのサバイバルというつり橋効果を経て主人公とヒロインたちとの関係はどうなってしまうんだろうか。

何年後になるかわからないし、今回の内容も忘れているだけど、5巻までのんびり待つ。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

新イベントで主人公包囲網が迫る…!?「ダーウィンズゲーム」 9巻 感想 

ダーウィンズゲーム 9 (少年チャンピオン・コミックス)
秋田書店 (2016-05-06)
売り上げランキング: 13


ダーウィンズゲーム 9巻 感想です。

最初はDゲームに獲物役として強制参加させられた少女の話の続きから。

案外強い能力を授かった少女は自分を強制参加させ殺すことに快楽を感じる悪徳医師となかなかいい勝負をしていた。

でも医者の方が何枚も上手ですぐに追い詰められてしまった。そこにやってきたのは今や名の知れ渡った強豪クランとなった主人公たちSRのリュージだった。この子はあの植物の人の娘だからこその助太刀。

DSC_0445.jpg

多勢に無勢な上に医者は能力も対策されている。形勢は逆転してあっさり医者は降参した。それでも少女だけは始末しようと嘘をついたためリュージの能力で見破られ死亡。

DSC_0446.jpg

そういう感じでこの子はSRの仲間になるんだろう。近接格闘と気配探査能力が高いらしくたぶん次医者と戦えば素で勝てそうだw

この話はいったん一区切りでカナメたちSRを邪魔に思う他の強豪クランは結託してリーダー抹殺を企んでいた。

DSC_0447.jpg

カナメはそんなことは知らず、ゲームクリアにはランクを一番上まで上げることが必要と推定し行動していた。

関西の強豪クランも上から相手できるくらいだから覚醒してほんとキャラが変わったものだ。トレーニングしている描写もあったし。

関西クランとの話し合いの帰り、唐突にイベントのお知らせのメールが届いた。しかもイベント開始30秒前に。

ろくな準備もできないまま島に転送され、SRからの仲間は誰一人おらずカナメは一人でこのイベントに参加させられたのだった。

今回のイベントは獲物を狩るとポイントが貰え先に一定数ポイントを集めれば勝ちだそうだ。ただし、人間で100ポイント貰えるとしながらも、仲間を殺したら-100ポイント。そして仲間は一律ゲーム参加者のようだった。

DSC_0448.jpg

まだルールに謎が多い那珂、補給ポイントは宗教団体が母体の強豪クランが占領していたり前途多難。

DSC_0449.jpg

一人、戸惑っていた参加者を仲間にするが、カナメをピンポイントで始末しようとする強豪クランは一般参加者を煽って仲間を増やしていた。

DSC_0450.jpg

強くなったとはいえ、こんな四面楚歌の状態でどう生き残るのは気になるところで終わり。


クランのリーダーとしても戦闘力の面でも格段に強くなった主人公のお披露目と、そんな主人公を邪魔に思う強豪敵クランの動きなどなど新たな敵対関係が形成されてきて新イベントがどんな結末を迎えるか楽しみな新展開だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

明らかに罠とわかりつつも呼び出しに応じる…!?「プラチナエンド」 2巻 感想 

プラチナエンド 2 (ジャンプコミックス)
小畑 健
集英社 (2016-05-02)
売り上げランキング: 46


プラチナエンド 2巻 感想です。

主人公の明日(ミライ)の片想いの相手 咲も神候補だった。しかも先制して赤い矢を刺されてしまいゾッコンラブ状態に。ただ、元々片想いしていたからただ素直に気持ちを公言するだけの状態に。明日の性格暗かったから恋をして明るい桜色になっている姿は幸せそうで悪くないかも…

DSC_0434.jpg

でも咲の天使によっていいように使いつぶされそうだったところをすんでの所で止めたのは明日の天使ナッセ。

ナッセによって明日が元から咲に恋していたことがバラされ、二人は共闘関係となった。

そんなときヒーローのコスプレをして犯罪解決の手助けをしている神候補の一人メトロポリマンが他の神候補に対して平和的に話し合おうと呼びかけをした。

DSC_0435.jpg

どう取り繕っても罠にしか思えない呼び出しに明日と咲は一般に野次馬に紛れて指定の場所に出向いたのだった。

明日以外の神候補もこれを罠だと認識し、メトロポリマンもこれが罠だとバレていると知った上での心理戦が今回の見どころだった。与えられた基礎スペックがそもそも高いメトロポリマンの性能差と頭の良さに応用力に対し、罠と分かった上で作戦を考えメトロポリマンに挑んだ他の神候補は敗北。

DSC_0436.jpg

メトロポリマンの強キャラ臭がより強くなる戦いだった。この物語のおいて人を操るのは赤い矢という固定概念を捨て、お金で人を操って協力させるという手を使ってきたのは痺れたわ!

一応世間的には正義の味方ということになっているメトロポリマンだが、ここで一気に化けの皮を剥し、中継されている中、神候補の一人の女子小学生を命乞いを無視して始末。

DSC_0437.jpg

かなり生々しいシーンだった。夜神月の最期のようだった。しかも子供だからさらに胸に来る…

こんな処刑シーンを見せたメトロポリマンは世間に疎まれる存在になってしまいそうだが、それすらももうどうでもいいのだろうか。始末した3人の神候補から色々奪って能力もパワーアップしたし。

でもそんあメトロポリマンにプレッシャーを与えにいったナッセはなかなか迫力があった。良くも悪くも純粋な天使だから怖い。

DSC_0438.jpg

味方だから頼もしいとも言えるけど、直接的に協力できないのがなぁ…

メトロポリマンをどうにかしないといけないと考える明日たちは仲間がいればと考えていた。そんなタイミングで現れたのは怪しいおじさん。自分に赤い矢を刺せと言ってくるが次回に続く。

DSC_0440.jpg

このおじさんが明日たちを見つけだしたところがちゃんと描写されていたのが、後から読み返しておっとなった。

凶悪性を公に披露したメトロポリマンを倒すために、主人公サイドの行動がとても気になる物語だった。天才系の敵を倒すのにどういう手を使うのか期待する。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

十傑との対決の結果は…!?「食戟のソーマ」 18巻 感想 

食戟のソーマ 18 (ジャンプコミックス)
佐伯 俊 森崎 友紀
集英社 (2016-05-02)
売り上げランキング: 23


食戟のソーマ 18巻 感想です。

物語は前回からの続きで創真VS十傑の一人、叡山

買収されてる審査員や叡山が創真を見くびる中、創真は自信を持って料理を制作。その完成した料理を最初に試食したのは叡山だった。

創真の料理を食べた叡山はもはや公式となっている顔芸を披露w

DSC_0428_2016050221164971b.jpg

この美味しさを表すのにヒロインなら全裸に近い状態になっているだろうけど、叡山ならこんなもんだろう。でも認めたくない美味しさを必死で耐えているような表情でいいな!

八百長されている状態で挑んだ食戟の結果はまさかの創真の勝利。

DSC_0429_201605022116503ba.jpg

審査員は買収されててもそれを超える美味しさで十傑叡山を破るとか普通に勝つより熱い!

因縁もあって叡山とことん悪役だったし、勝って嬉しい要素がたくさん詰まっていた戦いだったから、この叡山を見下ろす創真の見開きが最高だった!

叡山を倒して極星寮の取り潰しもなくなり祝賀会が開催される中、現れたのは敵の親玉 薊。

旧姓 中村薊は1年生にして十傑入りしていて最終的に第一席にまで上り詰めた偉大なOBだった。しかも創真の父 才波城一郎に憧れていて、何やら城一郎のために今回の改革をしていると目的の一端を明らかにしたりしていた。

これらの情報も面白かったけど、一番面白かったのは意外とあっさりとネタバレになった創真の父の正体。

さすがの薊やもちろんえりなも一瞬時間が止まっていて笑えたw

DSC_0430_201605022116516a3.jpg

えりなはこれまで創真を否定してきた言葉の数々がブーメランになっていて痛そう。

しかし悪いことに薊はこれを機にさらにやる気を出し、十傑メンバーと十傑候補とされるメンバーで組織の残党狩りを開始。

一色含む反薊の十傑3人は十傑を解雇されてしまう。これで完全に独裁だね。

一色は叡山の件で動いてなかったのは、創真を信じていて自分はこの残党狩りで八百長が使われないよう公正公平なルールを強いることに躍起になっていたからだった。

反薊の状態でこのルールを通した一色はすごい仕事をしたと思う。

でも薊の刺客は十傑じゃなくても超強かった。

DSC_0431.jpg

主人公サイドでこいつらと最初に当たったのはアリス&黒木場。実際に料理するのは黒木場。アリスは過去食戟で奪った部室のせいで書類上は部長ということで今回のターゲットになっていた。

DSC_0432.jpg

連載で結果は知っているけど、この戦いもすごく熱いし爽快!

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/05/02 21:31 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(0)
プロフィール

じゃいろぺりん

管理人:じゃいろぺりん
自己紹介:好きな漫画は ジョジョの奇妙な冒険 や よつばと!、デスノート など。欲しいものは文章力。

最近コメント返信できなくてごめんなさい。

地方在住のため書籍の入手が発売日より1~2日遅れるのが不利。

初めての方はこのブログの説明書をどうぞ。

相互リンクも募集中です。詳しくはコチラを見てください。

ブログランキング参加中。
せっ…せっ…押せっ!ざわ…ざわ…
にほんブログ村 漫画ブログへランキング

twitter始めました。

カテゴリ
ブログ内検索
アニメBlu-ray/DVDランキング
ホビーランキング
ゲームランキング
コミックス,ラノベランキング
コミックスランキング


ラノベランキング