バラ

マンガとかラノベ等の感想ブログ

マンガ、ライトノベル、アニメ等の感想を書いているブログです。漫画やラノベの発売日情報も載せています。
月別アーカイブ  [ 2016年04月 ] 
≪前月 |  2016年04月  | 翌月≫

あの”すけすけごーぐるくん”が現実に…!?「To LOVEる―とらぶる― ダークネス画集 Harem Gold」 感想 



To LOVEる―とらぶる― ダークネス画集 Harem Gold レビューです。

画集第二弾は前回収録分以降のイラストを集めたもの+描き下ろしイラストを収録!

まずは表紙が描き下ろしで、さらにカバーを外すとそこには書店に並べられないような全裸バージョンのイラストが描かれていた。

DSC_0412_20160430222657ffe.jpg

最初のイラストも描き下ろしで透明のシートに3重に描かれている。これをめくるごとに制服のブラウスから下着、全裸、と順番に脱がせる仕様になっていた。最初のブラウスのが白いからしっかり下の層の下着が透けていていいね!

DSC_0415_20160430222700d3f.jpg

収録イラストはもちろん無修正。服を着ているものからそうでないものまで無修正。

DSC_0416_201604302227035da.jpg

DSC_0420_20160430222718230.jpg

COMIC X-ER○Sの表紙でも違和感がないような石恵先生のイラストも収録してあったw ファンブックのときやつだね。

DSC_0417.jpg

プレゼント企画用のイラストも収録してあるからコミックス派の人もうれしい。これらはほとんど新規絵に近い新鮮さがある。

DSC_0418_20160430222706db0.jpg

そして今回の画集の売りは何といってもスマホアプリの「すけすけゴーグルくん」

こいつを無料DLしてアプリのカメラを通して収録されている一部の描き下ろしイラストを見るとなんと服が透けて全裸になってしまうすごい仕様!矢吹神のイラストはただでさえ神なのだが、こんな企画を閃くスタッフも神だな!

2016_0430_213248.jpg

2016_0430_213348 - コピー

2016_0430_213507 - コピー

さらにさらに至高のえんぴつスケッチ絵も収録されている。大きいサイズで綺麗に印刷されているからこれも嬉しい。

DSC_0421_201604302238187bb.jpg

収録されているイラストについての矢吹先生のコメントも面白かった。ボス(編集長)とのNGのやり取りがとにかく多いw

DSC_0423_20160430223822377.jpg

マウスパッドにぽっちを付けようとしたり矢吹神の初期アイデアすごいと思った。NGも止む無し。

少し値段は高かったが満足感のある画集で良かった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/04/30 22:43 ] To LOVEる | TB(0) | コメント(0)

症年症女 第5症「どうして人を殺しちゃいけないの?」 感想 

症年症女 1 (ジャンプコミックス)
暁月 あきら
集英社 (2016-06-03)
売り上げランキング: 4,221


症年症女 5話 感想です。

ドクと名乗る研究者から貰った楽に死ねる薬で少女の毒殺に挑んだ少年。少女は毒の入った飲み物を口に含むがすぐに吐き出してしまった。

DSC_0413_20160430154208095.jpg

少年が毒を混ぜた飲み物はブラックコーヒーで、少女は甘い物しか飲めないためコーヒーは盛大に吐き出してしまった。

これは仕方のないミスと思ったけど、少女はちゃんと少年に予め甘いものしか飲めないという情報を貰っていた。なのに無意識化で少女が飲めない飲み物を選んでしまっていた。

暗殺に失敗して胸をなでおろすレベルで殺すことを拒否しているようだし、どうやら少年は本格的に少女を殺せないみたいだ。作者の別作品で美しすぎる姫を殺そうとしたら、その罪悪感から自分を殺してしまうって設定があったけど、それに近い気がする。

コーヒーがきっかけなのか、病状もあってか少女は嘔吐。その嘔吐物は反物やボタンなど彼女の視界の世界のようなものだった。

DSC_0414_2016043015421080d.jpg

少年が嘔吐物を反物と認識できているということは本当に反物を吐いているんだろうな。だとすると少年の病状が悪化したら床が黒塗りになったりするのか?不思議な病状。

突然嘔吐した少女の治療を待つ少年の前には新人ナースが現れた。このナースから少女の誕生日は次の3月14日で残りあと一カ月ちょっとという制限時間が明らかになった。こうやって時間制限を設けちゃって連載どうなるか心配でもある。

少年が去った後、ナースは服装をチェンジした。その正体は件のドクだった。ドクは先生とやらに電話をして「毒」と名乗り、少年が暗殺を失敗したと告げた。初めての人殺しだからケアレスミスだろうと考えていたけど、はたして。

DSC_0415_20160430154211875.jpg

ちなみにこんな勢力がいるということは少年の殺意は周りにバレていて、少女を殺そうとする人間が他に存在しているということか。

で、この会話を少年も聞いていた。ますます殺す気がなくなりそうだなw

DSC_0416_20160430154212cdb.jpg

次回少年が心境変化するのか?



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/04/30 16:18 ] 症年症女 | TB(0) | コメント(0)

同い年の年頃の男女が突然家族に…!?「微熱空間」 1巻 感想 

微熱空間 1 (楽園コミックス)
蒼樹 うめ
白泉社
売り上げランキング: 130


微熱空間 1巻 感想です。

作者はひだまりスケッチでお馴染みの 蒼樹うめ 先生!ひだまり以外でうめ先生の作品を読むのは初めてだ。


親の再婚により突然姉弟の関係になってしまった同年齢の「亜麻音」と「直耶」。誕生日はわずか3日違いという奇跡。誕生日パーティは一緒にされるだろうねw

二人は思春期の同級生。最初は他人行儀だったけど、色々なイベントを経て少しずつ打ち解けていく様子がニヤニヤもので甘酸っぱい物語だった。

DVC00013_20160427212001e67.jpg

3日違いの姉 亜麻音 は少し子供っぽいところがあって、直耶に「お姉ちゃん」と呼んでもらうことに憧れていたり、自爆して照れたり可愛い女の子だった。

DVC00014_20160427212003ff7.jpg

兄っぽい弟と妹っぽい姉だね。

今の亜麻音の状況を知った友人が家にやってきて新しい弟君の品定めをしていた。そしてあれは「弟」ではなく「男」だと正論を感じるけど、その横であくまで弟だと思っている亜麻音が純粋w

DVC00015_20160427212004969.jpg

直耶のことを「直くん」と呼ぶようになった亜麻音。二人の関係がぎこちなくてニヤニヤがとまらんw

DVC00016_201604272120143b6.jpg

しかも亜麻音は部屋でこっそり「直くん」と呼ぶ練習してるし、その練習を直耶は漏れ聞い悶絶してるしこれからこの二人の関係どうなっちゃうんだろう。

「直くん」騒動で照れている直耶は朝練や部活を口実に朝早く家を出て夜遅く帰る日々を繰り返していた。それを心配した亜麻音は遅くに帰宅した直耶の胸に顔を埋めるというドキリとする行動したのだった。

DVC00017_20160427212015e25.jpg

それは弟が非行に走ってタバコなんて吸ってないか心配して匂いを確認したただの姉らしい行動だけど、この無防備な行動にくらっとしそうだ。直耶はよく耐えてがんばっている。

亜麻音が熱で寝込んでいるときは直耶が看病していた。落ち着くからと手を握って寝るのは本当に姉弟らしい日常なんだろうか?

DVC00018_20160427212017168.jpg

直耶、こんな魅惑的な同い年のお姉ちゃんに振り回される毎日なんて羨ましいやら気の毒やら。

あとこの漫画、カバー裏もカラー!こんなコミックス初めて。しかも背表紙や扉絵と対になっていて遊び心もある演出。


姉弟になりたての思春期の少年少女のハートフルでドキドキで照れくさい日常にキュンキュンする作品だった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/04/27 22:03 ] 微熱空間 | TB(0) | コメント(0)

タイトルの意味とは…!?物語完結!!「僕だけがいない街」 8巻 感想 

僕だけがいない街(8)<僕だけがいない街> (角川コミックス・エース)
KADOKAWA / 角川書店 (2016-04-27)
売り上げランキング: 1


僕だけがいない街 8巻 感想です。

いよいよ原作も最終回。

明らかに事件を起こそうとしている八代も参加するリハビリイベントに、悟は全てを思い出して臨んでいた。

DVC00006_20160427203259bd7.jpg

決着をつけるために協力を仰いだのは親友ケンヤ。小学生時代から描かれているからこの二人の友情に胸が熱くなる。

悟たちの八代包囲網により、色々邪魔されても生を実感する大量殺人鬼八代。あえて自分が犯人だと告げるようなヒントも残したりどこまでも刺激を求める狂気性を感じる。

DVC00007_2016042720330108a.jpg

あの真っ当そうな先生の本性がこれだからマジで怖いキャラだった。

そして久々の再会にはゾクゾクした!どちらも余裕と自信があるように見えるこの緊張感とこれから起きる決着に。

DVC00008_201604272033022e8.jpg

八代は女児を殺害するために簡単な細工で15分のアドバンテージを稼いでいたが、悟は再上映の能力により18年のアドバンテージがあったと告げたところは俺の中で一番盛り上がったシーン。これが決定的に八代を敗北させた言葉だよね!1巻で母が八代に殺されここまでとても長く感じた。感無量だ。

DVC00009_20160427203304e4d.jpg

八代は悟と共に心中しようとするがそれも阻止して司法の場に。八代は確定死刑囚となってめでたしめでたし。一度目の世界の母の仇も討てたろう。

DVC00010_20160427203305635.jpg

そして「僕だけがいない街」というタイトルの意味。悟死亡とか悟が冤罪で孤独になるという意味ではなく、意識不明の15年の間に刻まれた絆のことだった。意識不明で街に悟がいない状態でも仲間たちは悟の意志を引き継いでいてくれた。

DVC00011_20160427203314663.jpg

他人を利用しまくりで孤独に戦った八代との決定的な差でもあると思った。

最後は愛梨とも再会。この後二人にはロマンスがあって欲しいと勝手に思っている。15年経って適齢期でもあるし、幸せにもなってもらいたい。

あとはいくらかスピンオフ作品が出るようだけど、本編は完結。

最初は帯コメントにジョジョの荒木先生が登場して話題を集めたが、今やしっかりと作りこまれた物語が人気の作品となった。

初版を発売日に買ってここまで大きな作品になる過程を見れたのも嬉しい俺は初版厨。

外伝も期待!

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

NPCによりバンド解散の危機…!?「Angel Beats! -Heaven's Door-」 10巻 感想 

Angel Beats! (10) -Heaven's Door- (電撃コミックス)
浅見百合子
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス (2016-04-27)
売り上げランキング: 231


Angel Beats! -Heaven's Door- 10巻 感想です。

アニメ本編が始まる時間よりも前の物語も巻数が2桁目に突入。こういう作品でここまで続くのもすごいことだ。しかしクライマックスに近づいているらしい。ゴールは音無の登場のところだろうか。

死後の世界の学園では卒業式が差し迫っていた。人間は卒業式をしてもまた同じクラスに再配属されるがNPCは卒業と共に消失。よって現バンドメンバーでNPCの新木さんはもうすぐ消えてしまう。

消えてしまうNPCに対しての考え方が岩沢とひさ子とではまるっきり違ったひさ子は割り切っているのに対し、岩沢はかなり動揺していた。

DVC00001_201604272003167e8.jpg

そこで岩沢は卒業ライブの開催を決め、新木さんとも音楽以外での話題もするようになった。

ゲームでも音楽○チだった岩沢さんが音楽以外に興味を持つというのがとても珍しい光景だった。そして音楽以外は総じてポンコツで意外に可愛い。

新木さんがまるでお姉さんのようにリードしていて、とても百合っぽい思い出作りが繰り広げられていたw

DVC00002_201604272003198ff.jpg

だがひさ子は置いてけぼりにされていて、その隙に学園の別の人気バンドがヘッドハンティングにやってきていた。NPCでもけっこうファンキーな生徒がいるんだなぁと思ったw

DVC00003_20160427200320895.jpg

ひさ子は別バンドとの交流を経てこっちも悪くないと考えるようになり、この世界から消えるためのチャンスは色々転がっていると感じた。これこそがゆりたちが探し求める神なのかもね。最初の日向のトラウマの女子マネージャーもそうだし。

ゆりは生徒会長の天使ちゃんに卒業ライブの許可を貰い行くが、新たに生徒会副会長に就任した直井により却下。直井は初登場だね。

DVC00004_20160427200321eee.jpg

何でも言うがままの天然天使ちゃんマジ天使。ゲームでも音無に言われていたけど、かなり天然なんだよなぁ。この子。当時アニメでももっとこの天然キャラを掘り下げて欲しかった。

さて、岩沢さんと新井さんの関係はさらに発展していて、口元についたご飯粒をキスするかのように取るくらいの仲になっていた。

DVC00005_2016042720032330f.jpg

ほんとアニメで見たかったシーンが盛りだくさんだな!このコミック!あのアニメ本編に対してこういったシーンはそぐわなかったのかな。

これを決定打にひさ子は岩沢ではなくNPC別バンドの卒業ライブに参加することにしてしまった。

だがライブ中、岩沢に未練のあるひさ子の前に現れたのはその岩沢だった。

ここから関係修復の流れのようだ。そしてガルデモが結成されるのかな。岩沢が新井とカラスの話をしていたのも伏線な気がする。

今回の物語では岩沢とひさ子の関係を描いているんだけど、個人的には岩沢と新井の百合な女の子同士の百合な友情の方が印象に残った。まぁ本題は次巻だね。引き的に。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

ラブライブ!サンシャイン!! Aqours「恋になりたいAQUARIUM」 レビュー 

恋になりたいAQUARIUM(Blu-ray Disc付)
Aqours 伊波杏樹 逢田梨香子 諏訪ななか 小宮有紗 斉藤朱夏 小林愛香 高槻かなこ 鈴木愛奈 降幡愛
ランティス (2016-04-27)
売り上げランキング: 5


ラブライブ!サンシャインよりAqoursのセカンドシングル「恋になりたいAQUARIUM」を購入した!

ジャケット絵は竜宮城のような派手な海。海辺の町のスクールアイドルらしさを出している。

DVC00001_201604262148103aa.jpg

DVC00004_201604262148141d6.jpg


プロフィールカードは花丸だった。

DVC00002_20160426214811eb1.jpg

DVC00003_20160426214812c1b.jpg

身長152cmで83・57・83か。ふむ…。一年生なのに。

嫌いな食べ物が麺類ってのは珍しいと思った。

さて、セカンドシングルは3曲収録。

1曲目はもちろん「恋になりたいAQUARIUM」

海に慣れ親しんでそうな彼女ららしい歌詞で、ザ・アイドルって雰囲気の明るい曲だった。最近μ'sの曲で鑑賞に浸っていたから元気が出た。

サビも耳に残りやすくて脳内でずっとループしている。明日もこれでがんばれそう。

PVもこの曲。冒頭のショートアニメで少しだが喋って動いているのは嬉しい。歌って踊っているところ含めて全体的にニコニコできるPVだった。色彩が綺麗。

2曲目は「待ってて愛のうた」

雰囲気はED曲に作用されそうな感じ。これからもっと素敵になっていくぞーという気概を感じた。

3曲目は「届かない星だとしても」

夢を叶えるためにがんばろうって曲でこれから始まるAqoursの曲だなぁって思った。歌詞が良い。


ドラマパートは45分以上収録。アニメ1話より余裕で長い豪華仕様!

3組に分かれてPVの撮影場所を探すストーリー。ですわ口調でツッコミ役のダイヤちゃん可愛い。鞠莉のたまに飛び出す英語はKKEのハラショーを思い出す。

ヨハネは中二病で面白い。どうやってAqoursに加入したのか早くアニメ本編を見たくなった。花丸のズラは少し慣れが必要かも…



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/04/26 22:45 ] 雑記 | TB(0) | コメント(0)

二人の関係がバレる…!?「やがて君になる」 2巻 感想 

やがて君になる (2) (電撃コミックスNEXT)
仲谷鳰
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス (2016-04-26)
売り上げランキング: 111


やがて君になる 2巻 感想です。

一年生の侑に対して積極的な生徒会長の燈子。侑も燈子を受け入れていて女の子同士の親友以上の関係に引き続きドキドキニヤニヤする第二巻。

今回は生徒会室で二人っきりでキスしているところを同じく生徒会役員の男子「」に見られてしまう。

DVC00001_20160426201053b88.jpg

ここまで槙くんがどんな青年なのか詳しくは描かれていないけど、好青年って雰囲気はるキャラクター。そんな彼が微笑を浮かべていたから、どう転ぶかわからない物語に心落ち着かない気持ちになった。

二人は槙に見られていたことに気づいてなかったが、槙の方から侑に見ていたことを告げたのだった。

ただ、槙は別に二人の関係を周りにバラす気はなく、ただこのように若干関わりながらも静観することを望んでいた。人の恋路を見守るのが趣味だそうだ。

DVC00002_20160426201054c95.jpg

侑の希望で燈子には見ていたことを秘密にすることになり、槙くんはまだ決めかねている侑にとって相談相手になるかもね。彼なら客観視してくれそうだし。

テスト勉強では燈子が侑に家に初訪問。好きな子の家で落ち着かなくなるところが可愛い先輩。

DVC00003_20160426201057dc0.jpg

例の件で槙と侑が最近仲が良さそうに見えることで関係を心配するところも良かった。

DVC00005_201604262010590e7.jpg

そしてやっぱり凜としたキャラが急にしおらしく女の子らしいところを見せるギャップも溜まらんわ!

DVC00004_20160426201110b7c.jpg

今回は生徒会長としてしっかり者の燈子が亡き姉のためにがんばっているということが明らかになり、これからはもっと燈子の内面の心の弱さなども描かれていくのかなと思う内容だった。

姉の影響を受けまくりの中、侑の前ではデレデレになるところは燈子本来の姿なんだろう。たぶん。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

HUNTER×HUNTER NO.351◆死闘 感想 

HUNTER×HUNTER(33): ジャンプコミックス
冨樫義博
集英社 (2016-06-03)
売り上げランキング: 145


HUNTER×HUNTER 351話 感想です。

今週はクラピカサイドの話から打って変わって懐かしい天空闘技場。

連載再開2話目にして物語上誰もが楽しみにしていた夢の対戦が実現してしまった!

クロロVSヒソカ! ヒソカの本名はヒソカ・モロ!

DVC00001_20160424184800488.jpg

団長無事除念できたんだね。ということはクラピカもそれに気づいていると。だけど今は第四王子から仲間を取り戻すのが先ということかな。

クラピカの念は強力かつ解除条件がないからアベンガネは大きな念獣と一緒にいるんだろうか。

さて、今回の対決はどちらかが死ぬまでのデスマッチ。

DVC00002_20160424184802dd7.jpg

でもヒソカが勝つ未来が見えない。ヒソカが強いイメージがあまり湧かない。ブシドラたちを倒したけど、彼らがどれだけ強いのかわからんかったし。

戦いが始まると団長はさっそくシャルナークの「携帯する他人の運命(ブラックボイス) 」で審判を操り人形にした。

DVC00003_20160424184803050.jpg

除念後もヒソカとの闘いを焦らしていたのは能力を集めるためだったらしい。他にも団員から能力を借りているのだろうか。あとこの戦いの観戦に団員は来てるのだろうか。

団長が操作系能力で攻めて来たのは長期戦をするという意思表示と受け取ったヒソカ。とりあえず審判を始末しようとすると、突然審判が爆破。

これは団長が盗んだ新しい能力「番いの破壊者(サンアンドムーン)」だった。これは両手を使わなくちゃ発動できない対象を爆弾化する能力だった。ゲンスルーとはスタンスが違った能力。

DVC00004_201604241848058fa.jpg

クロロが本を持たずにこんな能力を使えたのはスキルハンターに新に追加された「栞のテーマ(ダブルフェイス)」という能力の効果だそうだ。

DVC00005_20160424184806ecc.jpg

1枚だけある栞を挟んだページは閉じていても発動可能。だから両手がフリーになる。能力を使いながら格闘能力向上の効果は甚だ大きいそうだ。しかも栞のページとは別のページを開くことで能力を二つ同時に使用することも可能だった。

厄介な制約は増えたそうだけど、たぶんそれって盗むときの話だと思う。能力低下とかそんなことはしそうにないし。

だから一度能力をコレクションしてしまえば団長めちゃくちゃ強いね。両手フリーだし。

団長が自分の能力を説明したのはゲームだからこそ後出しせず見せたカードだけで勝負するスタイルを大事にしたいからだそうだ。

栞の説明をして、「携帯する他人の運命(ブラックボイス) 」と「番いの破壊者(サンアンドムーン)」を使ったクロロはあと3つ能力を紹介するそうだ。この合計5つの能力でヒソカをやるらしい。一人やるのに使用する能力数の新記録で。

はたしてヒソカのターンは来るんだろうか。一応クラピカサイドはキリが良い所で止まっているし、このまま団長VSヒソカ戦の決着をつけてほしい。

ヒソカが退場した後は旅団も再び動き出して暗黒大陸に行くんだろうかね。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/04/25 00:07 ] HUNTER×HUNTER | TB(0) | コメント(1)

食戟のソーマ 164 「師匠と弟子」 感想 

食戟のソーマ 19巻 アニメDVD同梱版

集英社
売り上げランキング: 457


食戟のソーマ 164話 感想です。

やや掲載順が気になる。

今週は四宮シェフとの修行の回想シーンから始まった。サブタイトル的にも今回のフランス料理対決は四宮シェフとの絆のようなものも背負って創真は臨んでいるようだ。

創真はメインの鹿肉を選ぶと次に私物の学生鞄から「甘栗むいちゃいました」をいい笑顔で取り出した。

DVC00006_201604241834036a0.jpg

秋の選抜で駄菓子を使ったのを思い出す意外性。料理にあえてお菓子の栗を使う使う意味が気になる。

司も調理を進めていて創真の知らないテクニックを披露したりしていた。真剣勝負のわりにはあまり緊張感がなく朗らかな雰囲気。

次に創真は肉を七輪で焼きだした。フレンチで炭火を使うのは異例なようだ。

DVC00007_20160424183404028.jpg

炭火の良さを解説するえりなだが、この創真の料理を頭ごなしに否定しなくなったのはちょっと変わったかなぁと思うところ。

DVC00008_201604241834073a5.jpg

四宮シェフも創真の活躍を祈る中料理は完成。甘栗はそのままの形で使われている。

DVC00009_20160424183408318.jpg

どうやら一騎打ちで勝敗を決めるらしい。互いに互いの料理を試食して引いた方が負けとなるのかな。

どうせなら、えりなと緋沙子も審査に参加してくれたら面白いんだけど。前回調理風景を見ただけで前回ああなった緋沙子を見ていると実際に食べてもらいたくなる。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/04/25 00:06 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(2)

謎に包まれる300年前の過去編突入…!?「プランダラ」 4巻 感想 

プランダラ (4) (カドカワコミックス・エース)
水無月 すう
KADOKAWA/角川書店 (2016-04-21)
売り上げランキング: 832


プランダラ 4巻 感想です。

この作品の謎であるカウントによる支配や攻撃ヘリなどオーバーテクノロジー、その疑問に踏み込むのが今回の物語だった。

ジェイル中尉は父であり軍の総司令に呼び出しをされていた。

総司令はまともな奴ではあったけど、ジェイル中尉ほど甘いキャラではなかった。目の前にリヒトーがいればリヒトーの人柄が良くても全力で仕留めに行きそう。

ジェイル中尉は総司令にリヒトーを庇っているのではないかと詰め寄られながらも、信念を曲げて堂々とカウントを減らしながら嘘をついていた。絶対バレるのにここで嘘がつけるのはかっこいい。

DVC00002_201604241251579ed.jpg

司令部から戻ってきたジェイルは特務部隊に手を出した罪から部下たちを守るために、仕方なくリヒトーを連行する選択を余儀なくされていた。この時点でさらにカウントを減らしているところがいいね…

ジェイルの選択を止めたのは名前を忘れてしまったが、色黒の人。彼女も何か特別らしく皆に過去のことを知ってもらうためにジェイルたちを300年前の世界にタイムスリップさせたのだった。

そこは荒廃こそしているが見覚えのある日本の景色。電柱やアスファルト、車もある。しかもバロットは使えない。

DVC00003_201604241251599bf.jpg

なるほど。あの攻撃ヘリなどはパラレルワールドではなく、過去の失われた文明だったのか。

そしてリヒトーたちの学生っぽい姿は普通の学生というわけではなく、軍学校のものだった。そこは現代日本とは違った世界観のようだ。

DVC00004_2016042412520031f.jpg

ジェイルたちはこの士官学校に新入生として潜入して情報を探ることにした。

こんな飛び入りでも参加できるところが、なんとなくこの世界の状況を表しているように思う。そして同じ新入生としてこの学校には離人もいた!教官としてシュメルマンも。教官が日本人じゃないところも荒廃の影響か?

さっそく探り始めるジェイルたち。謎の超文明技術の賜物であるパソコンの使い方がわからないところは可愛げがあるw

DVC00005_201604241252025d2.jpg

でもこの世界の情勢は教官が教えてくれた。

この世界は核戦争により食料と資源が大きく不足しているそうだ。それにより他国から奪うための戦争が起きたらしい。

だがある時日本の空から「神」が落ちて来た。この時代においてもオーバーテクノロジーでそれは多数決を取り絶対的な未知の力でそれを強制的に履行させる機械だった。

DVC00006_20160424133444500.jpg

空から落ちてくるって所で前作のそらのおとしものをどうしても思い出す。空から落ちて来た神ってところでエンジェロイドだと思ったし。シナプス関係あったら面白いな。

機械の見た目は明らかになってないからまだ人型って可能性もあるはず!

とにかくその空の落とし物に人類は「議会(アルシング)」と名付けたそうだ。これにより核の放棄と戦争の禁止が議決されたが、それで世界は平和にならなかったそうだ。

この多数決により人類から過去の技術と記録が全てが失われ、おかしなカウントルールが全人類に履行されたのかな。どこぞの聖杯みたいに願いを間違った形で叶える風に。それにしてもカウントルールはどうしてこうなったのかわからない。

ジェイルのクラスの教官はシュメルマンだった。シュメルマンは生徒たちに星を2個ずつ配り、星奪戦のようなものを強制した。

DVC00007_201604241334477de.jpg

現時点では遊戯王のペガサス編みたいな雰囲気だが、間違いなくこれがあの星奪戦になっていくのだろう。

坂井離人には星が配られなかった。特別カリキュラムで他の生徒から奪わなければ退学だそうだ。彼もここから撃墜王への道が始まるんだね…

まだまだ過去と未来がどうつながるのか未知数だけど、未来の前身となる設定が色々出てきて面白かった。ちょっとだけ見せておいて相変わらず焦らすのがうまい作者だ。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/04/24 14:02 ] プランダラ | TB(0) | コメント(0)

マジックをきっかけに恋が始まる…!?「タネも仕掛けもないラブストーリー」 1巻 感想 

タネも仕掛けもないラブストーリー 1 (ヤングジャンプコミックス)
伊藤 正臣
集英社 (2016-04-19)
売り上げランキング: 10,954


タネも仕掛けもないラブストーリー 1巻 感想です。

よもやこんな漫画が発売される時が来ようとは。何を隠そうは俺は趣味でマジックをやっていて、就職試験の最終試験でもマジックを披露して内定をゲットしたまである。

そんなマジックを題材とした恋愛漫画が発売されると聞いて今日という日を楽しみにしていた。


高校の奇術部の部長で主人公の「小熊沢」はヒロインで一年生の「奇之下ひばり」を屋上に呼び出していた。

目的は愛の告白ではなく、奇之下のマジックがマジックではなく超能力なのではという疑問をぶつけるためだった。

そして奇之下はあっさりと超能力だと認めたのだった。能力は半径5m以内の物体の瞬間移動。これによりトランプの真ん中に入れたカードを一番上に持ってくるマジックを再現していた。

DVC00001_20160419202540d36.jpg

しかしここで二人に齟齬が発生していた。

小熊沢は超能力だと指摘するために奇之下を屋上に呼び出したが、奇之下は部を代表して高校生マジックコンテストに選抜されたのではと思っていた。

さらに小熊沢の友達が奇之下は告白されるのを期待されていたのではと言い出すから話は余計ややこしいことに。

奇之下の夢はアイドルになることだった。そのために高校生マジックコンテストに出場して「可愛すぎる高校生マジシャン」としてスカウトされることを目論んでいた。

DVC00003_20160419202541837.jpg

アイドルという野心を持ちながらも控えめな手段で、この子可愛い。

小熊沢が誤って告白してしまったことをきっかけに二人は付き合うことになった。

DVC00004_201604192025432be.jpg

しかし奇之下はあくまで、将来アイドルになったときに恋愛経験を活かすためで偽の恋人同士。ニセコイが始まったw 小熊沢は奇之下をプロデュースして高校生マジックコンテストの選抜に選ばれるようにするのが役目。

誤解をきっかけにタネも仕掛けもあるラブストーリーが始まったわけだけど、このヒロイン何気にいじらしくいい子で可愛い。

コンテスト出場のチャンスを蹴ってでも小熊沢を気遣ったり、彼女として努力していて少し抜けているところもあるけどその真面目さが可愛かった。

DVC00006_20160419202544a89.jpg

秘密の技法を使わない簡単なマジックも解説されていた。これくらいなら小学生でもできるし、入門にはいいと思う。

DVC00007_20160419202545129.jpg


奇術部のショーにはマジックをぶち壊すマナーの悪いお客さんがやってきていた。

DVC00008_201604192051055b1.jpg

俺はあくまで趣味でやっていて主に知り合いに見せるだけだからここまでひどいお客さんには遭遇したことないけど、こうさせないのも、されても動じないのもマジシャンの実力の内なんだよな… 俺にはたぶん無理だ。

このマナーの悪いお客さんを黙らせたのは超能力者の奇之下さん。絶対見破ることができない超能力を使ったマジックで見事納得させたのだった。

このお客さんが適当に指名したマジシャンが奇之下で、その瞬間お客さんが詰んだのは内心笑いが止まらない激熱な展開だった。

マジックショーデートでは小熊沢の幼馴染のマジシャンでもう一人のヒロイン「北渡千鶴」が登場。和服を着て日本の古典奇術を行う姿が艶やかなヒロインだった。

で、千鶴は小熊沢のことが好きで、奇之下に自分の協力を願い出ていた。

DVC00009_201604192051069a3.jpg

仮の恋人同士だから別に奇之下に問題はないはずだけど、ここは恋愛物のお決まりの展開だね!ライバルは大事。

奇之下は小熊沢とマジックグッズのプレゼント交換をしてより恋人っぽい雰囲気になっていた。

DVC00010_20160419205107c75.jpg

ここまで見てると、奇之下に本当に恋心がないならベテラン女優になれるよな感じw

千鶴はその後小熊沢と同じ高校に転校してきた、と思わせて転入試験に落ち奇術部の活動にだけ特別に参加できる立場となった。この子も少し抜けていてかわいい。

プロを目指し本格的に活動している大人びた雰囲気があったのに、勉強がダメという子供っぽさのギャップがいいね。

そして幼馴染らしく仲の良い小熊沢と千鶴に、別に特別な感情のないはずの奇之下はショックを受けていた。

DVC00011_2016041920510952c.jpg

そのショックは超能力が暴走して怪奇現象を引き起こしてしまうレベル。極黒のブリュンヒルデのヒロインみたいに。

こうして最後に奇之下は自分が小熊沢に恋していることに気づいて、ようやくタネも仕掛けもないラブストーリーが始まろとうとしたところで1巻は終わり。

DVC00012_201604192051118ea.jpg

メインヒロインは素直さと子供っぽさが魅力的で、嘘を付けなさそう所が可愛かった。もう一人のヒロインも大人っぽさとは裏腹な一面があって微笑ましかった。

物語はマジックをつなぎに主人公とヒロインの関係が恋人同士というより保護者と子供のようだった思った矢先に、ドキッとさせられる描写があったり、穏やかな気持ちで二人を眺めていたい気持ちになった。

劇中でマジシャンの秘密の技法が解説されていたりするのは賛否両論かもしれない。トランプが一番上に上がってくるマジックもこの技法でやることも可能だし。

多くの読者がマジックに馴染みのない人だからだろうけど、個人的にはもう少しマジックに踏み込んでも良かったと思った。ただ、逆に言えば初見の人には優しい内容だろう。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

HUNTER×HUNTER NO.350◆王子 感想 

1年8カ月ぶりの連載再開。

本当に病気で寝たきりになり漫画を描けなかったらしいけど、こうしてカラーで連載再開できてうれしく思う。でも個人的にはカラーなんて無理せず白黒でいいから長く連載してほしい。

カラー扉絵に描かれている壺は昔ヨークシン編ですでに登場してたとかなんとかどこかで見た。長い伏線ですごい。

コミックス HUNTER×HUNTER 33巻は6月3日発売!


再開1話目は懐かしいメンツが登場。師匠イズナビ、同期のハンゾー、ノストラードのバショウとセンリツ、キルア経由のビスケ。一応選挙のときも出てきていたような気がするけど、しっかり登場するのは久しぶり。

DVC00005_2016041719233663f.jpg

クラピカにより集められた彼らは第4王子と接触するために各王子が募集している警護として潜入することになった。

クラピカは第4王子と握手できればもう目的を果たせるそうだけど、どの能力のことだろうね。握手ということは触ることがスイッチなんだろうか。


クラピカとビスケは初対面ながら険悪なムード。しかしクラピカは仲間を取り戻すためにキルア直伝の心にもない臭いセリフでビスケを持ちあげビスケはあっさり陥落。クラピカの「私は何でもする…!!」は面白かったw

DVC00004_20160417192335206.jpg

どの王子からかはわからないが6件出ている警護の募集をクラピカは微妙な内容の違いからプロファイリングし、王子の中でも異端っぽいハルケンブルグ王子を引くことが第4王子に近づく近道と考え、ある一人を選んだのだった。他の仲間たちも残りを選択。

そしてクラピカが引いたのは第14王子のワブルだった。まだ赤ちゃんのため以来主はその母親のオイト。

オイトはある目的のためにあえてハルケンブルグっぽい募集の仕方をしていた。少ない情報からハルケンブルグを狙ってやって来るものを待っていた。

DVC00003_2016041719233388e.jpg

ハルケンブルグは王族政治を変えようとしているため、支援調査団体を通さず近づいてくる者のほとんどは暗殺や弱みを握って操ろうとする者だそうだ。

つまり今回のような募集で近づいてくる者はそんなやからだということだね。だから元々ハルケンブルグは募集を出していないそうだ。

オイトはそんな者とならギブアンドテイクが成立するからと今回のような募集をしていた。オイトたちの警護をしながらハルケンブルグを狙うこともできるからと。

警護だけならプロハンターならしかっりするからそんな人材を募集する必要はないのではと疑問をぶつけるクラピカにオイトはさらに説明を続けた。

この渡航は王子が残り一人になるまでの殺し合いの旅だということがここでクラピカに明かされた。休載前にあった次期国王を決めるための話だね。

ベンジャミンやツェリードニヒのような武闘派にばかり目が行っていたけど、幼い王子たちにとって今の状況は修羅場だ。

王子なら王になることを拒否するこは不可能で、拒否するようなら悲惨な末路が待っているそうだ。

そこでオイトたちの切り札がハルケンブルグ王子だそうだ。彼がもしも次の国王となった場合、この継承戦があったことが公になれば最もダメージを受けるらしい。ハルケンブルグ王子を脅す爆弾のスイッチとしてオイトたちの安全を買うしか手がない…

と説明があったけど、よくわからないぞ。

DVC00002_20160417192331c0a.jpg

休載前の継承戦のルールで生き残った王子が複数人いた場合ってどうなっていたっけ?そこをまったく思い出せない。休載前のジャンプ誤ってしててしまっていたし。

・ハルケンブルグを暗殺しようとする者がやってきた場合、オイトの目的はご破算になるのでは?
・ハルケンブルグも自ら王となるためにワブル王子含め消すための行動に出るのでは?
・王子が複数人生き残ったら?
・目論見通りハルケンブルグが王になって、ワブルも生き残っても口封じに来るのでは?

ハルケンブルグの人柄上ありえないと考えるところもあるのかもしれないけど、この辺りがわからなかった。ハルケンブルグの今回の件への考えが気になる。

オイトの目的は不穏分子を排除してとにかく生き残ることだろ?継承戦の結果がどうあれ。

という意味でやっぱりハルケンブルグは不穏分子に当たらないのかな。

他のハンターたちも警護相手が決定。

DVC00001_201604171923293a8.jpg

面白かった!少しでも長く掲載されることを期待しよう。


あと磯部磯兵衛物語のパロディはCカラーを使ってまでやっていて面白い。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/04/18 00:22 ] HUNTER×HUNTER | TB(0) | コメント(2)

食戟のソーマ 163 「頂を目指す者」 感想 

食戟のソーマ 19巻 アニメDVD同梱版

集英社
売り上げランキング: 457


食戟のソーマ 163話 感想です。

意外にも創真と司の食戟はあっさりとスタートしてしまった。お題は鹿肉を使ったフレンチ。材料はともかくフレンチは司のフィールドで、四宮シェフの元で修行したとは言え創真にとっては不利な気がする。フレンチで勝負することを提案したのは創真だけど。

DVC00006_20160417182714a3a.jpg

審査員がいないのは気になるところ。これを皮切りに無効試合になる可能性もまだる。

えりなと緋沙子は今回解説役のようだ。緋沙子は司の調理を見ただけで、あたかも料理を食べたかのように裸になっていた。えりなも裸にはならないにしろ身体がビクビクするほど感心していた。

DVC00008_20160417182717b98.jpg

第一席だけあってオーラがすごいんだろうな。今回手加減なしで料理作っているそうだし。

料理対決しながら、創真は司に薊政権の目的を訪ねていた。回答はあっさり得られ、それは日本中の餌を出している料理店を潰すことだった。創真の実家の「ゆきひら」のような町の定食屋や洋食の三田村も対象だそうだ。

DVC00007_20160417182715b05.jpg

その店を大事な場所と思ってくれている人たちが犠牲になるのも仕方のない犠牲だと司は考えていた。司は良くも悪くもどこまでも料理一筋なんだなぁと感じる…

セントラルはそのために必要な優秀なコックを育てることを今はやっているそうだ。

安くてそれなりに美味しい店や安定した味を楽しめるチェーン店はありがたい存在だけど、このまま薊政権が続いたら困ったことになるね。

ちなみにチェーン店と戦うには採算度外視で同じ値段でより美味しいものを出すとかかな。

セントラルの目的を聞いて俄然やる気を出した創真もいよいよ調理開始。

DVC00006_20160417182714a3a.jpg

戦いが始まったしまったもは仕方がない。創真が第一席にどう立ち向かうのか次回も楽しみ。

この漫画、この間の黒木場VS楠みたいに戦いがどう転ぶかわからないからいいよね。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/04/18 00:21 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(4)

妹がお姉ちゃんになったり甘えん坊になったり…!?「りぶねす」 4巻 感想 

りぶねす(4) (週刊少年マガジンコミックス)
講談社 (2016-04-15)
売り上げランキング: 86


りぶねす 4巻 感想です。

この作品には天使しか登場しないのか!って感じの第4巻。

今回はお酒入りのチョコレートを食べて酔っぱらってしまったカスミが兄にべったべたに甘えるところがとびきり可愛かった。

DVC00005_20160415220214aee.jpg

ただでさえ、お兄ちゃん大好きっ子なのに、お酒の力でそれにさらに拍車がかかりまるでじゃれつく子犬の様!可愛すぎて悶えた。

DVC00006_20160415220215f4f.jpg

DVC00007_201604152202177d1.jpg

そしてカスミの将来の夢は幼稚園の先生ということで、幼稚園で子供たちと触れ合うエピソードももあった。ここではカスミも皆のお姉ちゃん。最初はもみくちゃにされるも、ちゃんと年長者らしい一面も見れて貴重な姿だった。それでもこの妹には兄離れしてほしくないなw

DVC00008_20160415220218688.jpg

もう一人のヒロイン、幼馴染のアスカも負けず劣らずいい子だった。

テツが妹物のムフフなDVDを見ているところを目撃して可愛げな反応をしたり、部屋で二人っきりのときは慣れ親しんでいるようなそれでも一線はあるような絶妙な距離感にニヤニヤさせられたり、常に天真爛漫な妹ちゃんとまた違った魅力があるね。

DVC00009_2016041522022029a.jpg

DVC00010_201604152217368ee.jpg

それでいて、テツが病気のときはしっかり看病をするいつお嫁に行っても困らないスキルを発揮したり、次回の着替えさせる展開も楽しみだ。

DVC00011_201604152217374b6.jpg

妹も幼馴染もこれまでとは違った可愛さが見れて良かった!

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/04/15 22:26 ] りぶねす | TB(0) | コメント(0)

徹夜で真相解明に挑む…!?コミック版「掟上今日子の備忘録」 2巻 感想 

掟上今日子の備忘録(2) (KCデラックス 月刊少年マガジン)
浅見 よう
講談社 (2016-04-15)
売り上げランキング: 354


コミック版 掟上今日子の備忘録 2巻 感想です。

今回は一冊丸々長編を収録。

厄介が出版社に頼まれて今日子さんをある作家の原稿探しゲームに誘うところから物語は始まった。今日子さんはその作家さんの大ファンだったため、大はしゃぎ。

DVC00012_20160415210219bb6.jpg

ところがその作家さんはタイミング悪く亡くなってしまい、作家本人だけしか隠し場所を知らない遺作の原稿を今日子さんがヒントを頼りに探すことになった。作家死亡のことを今日を楽しみにしていた今日子さんに隠す厄介はイケメンだった…

さて、このミステリーはヒントのえんぴつを使うかもしれないというヒントが筆記用具としてではなかったりで、秀逸だと感じたが厄介が隠していた作者死亡の事実も今日子さんが見抜いていたのは個人的にもっと感心した。

確かに厄介は過去形で作家のことを語ってたし、ここから原稿を探しながら同時に察するとか今日子さんの洞察力すごい。しかも逆に厄介に気を使って逆に隠そうとしたり大人だ。

DVC00013_2016041521022126a.jpg

続いて今日子さんはこの作家さんが自然死が或いは自殺かの真相を追うこととなった。そのために既刊+遺作全99巻を全て読もうとする行動力がすごかった。記憶が1日しか持たないのに徹夜をしてまでだ。俺なんてラノベを読んでても普通に眠くなるのに。

今日子さんの覚悟がわかるシーンだね。

でも厄介を万が一にも寝ないように起こす役目として臨時に雇ったりもしていた。

着々と小説を読み続け、そして不眠が続き呂律が回らなくなり「な」行がネコっぽくなった今日子さんはCMのCVもあって物語シリーズの羽川を思い出したw にゃを付けると可愛く見える。

DVC00015_20160415211251a2e.jpg

だが残念ながらシャワーを浴びている間に寝落ちして、記憶はリセット… ここまでの全ては無駄になるのかと絶望を感じた。

DVC00016_20160415211254c1d.jpg

今日子さんの寝落ちにより厄介は身体のメモ書きを全て消し、今日子さんを今回の仕事から解放して上げる選択肢を選んだのだった。もちろん自分の痕跡も全て削除して。

DVC00017_20160415211255928.jpg

厄介さんここでも紳士的だね。手際も良かったし。今日子さんの記憶が1日しか持たないのがほんと悔やまれる。厄介は応援したい。

厄介は今日子さんの寝室の天井で今日子さんが書いたのではないメッセージを見つけた。

DVC00018_2016041521125645a.jpg

名前と職業が書かれたそれは今日子さんを今日子さんたらしらしめ、探偵をさせていた。今日子さんはこれを書いた人を探しているそうだけど、これを書いた人も探偵をさせているということは探してもらいたいのだろうか。これは気になる…

今日子さんは記憶のリセットと厄介によるキャンセルをされても、機転を利かせ作家の死の真相を突き止めることに成功した。

亡くなった作家さんが作品に込めたメッセージは感動的でよかったわ。ほとんど作者本人しかわからないようなギミックを凝らしていて、ファンでもなかなか気づかない仕様とか小説としてとても素敵。

厄介も今日子さんの脳に忘れられても身体は覚えていたため、報われてよかった…

DVC00019_20160415211258fc7.jpg

今回は厄介が頑張った甲斐あって、今日子さんの距離が縮まったのかな。今日子さんの部屋の天井の話も出て来たし、二人とも幸せになって欲しいと思う物語だった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

脳幹の敵討ちに木原唯一が本気を出す…!?「新約 とある魔術の禁書目録」 15巻 感想 

新約 とある魔術の禁書目録 (15) (電撃文庫)
鎌池和馬
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス (2016-04-09)
売り上げランキング: 9


新約 とある魔術の禁書目録 15巻 感想です。

今回も引き続き上条さんVS上里勢力の構図は続き、二人が対立する話。

前回、上条さんの幻想殺しは理想送りに対してその奥に潜む物の力では勝利。しかしかつて魔神には敗北していた。三竦みの可能性はあるけど、上条さんはこの力はあのときと同じものなのか悩んでいた。

脳幹を失った唯一は木原円周に脳幹をエミュレートしようとさせるが、円周は失敗。どうやら魔術に足を突っ込んでいるためダメなようだった。加群も同様の理由でダメらしい。

上条さんの力について加群なら解説できたみたいで、円周が再登場したからもしかしたらと思ったが残念。

学園都市には上里勢力でありながら上里ですらコントロール不可で隔離していた魔術サイドの狂人「去鳴(サロメ)」が侵入してきた。

もちろん上里ハーレムの構成員らしく上里のためならなんでもする。そのために上里と敵対している上条さんを倒すべくまずはその取り巻き上条ハーレムを切り崩す行動に出たのだった。

最初に戦うことになった美琴は上条さんと同じ舞台に遠く及ばない自分の弱さに悩んでいて、そんなときに現れた超強い敵に対して悪い方向に憧れのようなものを抱いていた。

美琴もまだ中学生だし心の不安定さは如実にあるだろうね。そんな弱さが描かれたのは面白いと思った。

美琴はこのままなら負けていたが、去鳴の暴走を止めに入った他の上里勢力により無事だった。

暴走する去鳴を止めたいのは上里も上条さんも同じところで、二人は分かりやすい場所で上里がやられるフリをすることで去鳴を呼び出す作戦を立てた。

ところが上里ここで裏切り!上里は常識人の皮を被った悪だよな。去鳴を止めるなら上条さんが死ねばいいと勢力総出で待ち伏せしていた。

やられそうな上条さんを助けに入ったのはなんと去鳴。個人的には一方通行VS去鳴の対決をもっと見たかったんだけどな。

去鳴の目的は狂ってしまった上里を元に戻すことで、そのために使える敵として上条さんに生きていてほしかった。また、上里を戻すためにはハーレムを全滅させてもいいとも考えていた。

上条さんと去鳴が一時的に共闘していると、新たな敵として木原唯一が登場。目的は脳幹を瀕死に追い込んだ上里を苦しめて殺すため…

第二位の未元物質を元にしたサンプル=ショゴスを身体に宿し、サンジェルマンのウイルスを使って認識を阻害することで上里から理想送りを簒奪したのだった。

ここに来て科学と魔術と謎の力のハイブリットインフレキャラが誕生した。去鳴は十分強かったが唯一も強かった。理想送りで送った魔神の力を使ったのは驚いたが、さすがは上条さん。魔神に詳しいだけあってその真実を見抜くとは。

でもバードウェイが反応していたのを見ると、あながち嘘の力ではない感じもするんだよな。

美琴もラストバトルには関わっていて、偶発的に脳幹が残した対魔術式駆動鎧(アンチアート・アタッチメント)を発見してコントロール下においてしまった。最後は唯一を吹き飛ばすことにも成功していた。

理解できない力が入っているとはいえ装備できてしまった美琴。今後美琴の力の一部として登場するんだろうか。

妙な力を見つけてしまった美琴はどうやら暗黒面に落ちそうな状況らしい。狂人である去鳴にまでそんな警告を受けるほど危険な状況のようだ。美琴の悩みって上条さんじゃ解決できない気がするんだよな。上条さんがそのままでいいと言ってもそれが原因なわけだし。今の美琴はそこらの悪者に唆されたらほいほいと付いて行っちゃいそう。

唯一はA.A.A.装備の美琴の攻撃を受けても生き残っていた。しかも唯一の前にはアレイスターが直々に登場。アレイスターにとっても美琴が対魔術式駆動鎧に接触したのはマズイようだ。妹達もまたピンチか?

唯一はアレイスターに対して敵対的だが、今は従うようだ。唯一おばさんの動向も気になるね。さらに暗黒進化しそう。

上里は理想送りを奪われたから勢力構成員が唯一の方につくのではと危惧していたが、当然そんなことはなかった。文字通り普通の高校生になってしまった上里はこれで多少はねじ曲がった根性がまっすぐになればいい…



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

食戟のソーマ 162 「私」 感想 

食戟のソーマ 19巻 アニメDVD同梱版

集英社
売り上げランキング: 457


食戟のソーマ 162話 感想です。

中枢美食機関への参加は当然断る創真。「ゆきひら」の料理をセントラルで披露するつもりはないからと断ったみたいだけど、司が創真を欲したのはあくまでサポート能力を買ってのものだった。

まともそうなキャラに見えて傲慢で悪そうな雰囲気があった。まだ叡山の方が本人が自覚して悪い分マシな気がしてきた。

DVC00001_2016041020273086e.jpg

えりなは家出中だけど授業にはしっかり出席していて回りから注目されていた。薊の息のかかった講師陣からの評価が高く素直に喜べない感じがする。

更衣室では緋沙子と次の残党狩りの日程について会話していた。

DVC00002_201604102027323a8.jpg

えりなが勝利する団体が出ることを期待しているところがいいね。今や父が絶対となっていないということだし。

創真たちの影響で自分自身がやりたいことに向かっていく様子だし、セントラルに止めを刺すのは案外えりなかもしれない。

DVC00003_20160410202733193.jpg

アリスが適当に挑んだ食戟で主将になっていたら、えりなもどこかでなってないだろうか。そうすれば残党狩りでわかりやすく対立できるのに。

着替え終えたえりなと緋沙子は創真と司の会話を盗み聞いていた。

司は第一席の座をかけて創真に食戟を挑んでいた!司の中では久我より評価が上っぽい。

DVC00004_20160410202735818.jpg

司が勝てば創真は司のサポート役としてセントラル入り。創真が勝てば第一席の座ゲット。司は絶対負けないという自信があるんだろうし、今の創真なら負けるに違いない。

喧嘩っ早い創真は受けて立ったが、えりな当たり止めに入らないとまずい気がする。次号、ハンター×ハンターと遊戯王の次に楽しみだな。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/04/11 00:43 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(4)

バンクのあるコースでのレース決着…!?「南鎌倉高校女子自転車部」 8巻 感想 

南鎌倉高校女子自転車部 8 (BLADE COMICS)
松本規之
マッグガーデン (2016-04-09)
売り上げランキング: 1,264


南鎌倉高校女子自転車部 8巻 感想です。

アニメの脚本は弱虫ペダルの人らしい。これは期待できる。

バーチャルリアリティーを使った電脳世界での自転車レースの後半戦。

バンクをうまく使うことができれば逆転できるけど、そのうまく使うってことが難しいレースだった。

下るときは加速できるからいいけど、登るときは坂になってるし遠回りにもなるからリスクは高いよね。

DVC00002_20160409191758d1f.jpg

コースには電脳世界ながら追い風向かい風が吹いていて、それも駆け引きを難しくしていた。各選手協力して列を組んでトップに追いつこうとしていた。

俺は一人でしかロードバイクを走らせたことないけど、風よけってどれくらい役に立つものなんだろうか。

ひろみは強矢さんに仲間たちを風よけに利用することを提案するが、ひろみは自分が楽しくないからと拒否した。

DVC00004_20160409191801652.jpg

だったらとハンドルの下の部分を握り空気抵抗を緩和して自転車を信じて最後のダッシュ。意外にもここで下ハンを使うというテクニックは初登場だった!

ゴール手前ではみんなほぼ横並びに。

DVC00005_201604091918034e3.jpg

だけど1位でゴールしたのはどうやら強矢さんっぽいな。

バンクという特殊環境のあるコースでのレースは普通のロードレースとはまた違った駆け引きのあるものとなっていて面白かった。

個人的な評価
★★★☆☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

クソ兄貴により魔法少女たちを取り巻く環境はさらに悪化…!?「魔法少女サイト」 5巻 感想 

魔法少女サイト(5): 少年チャンピオン・コミックス
佐藤健太郎
秋田書店 (2016-04-08)
売り上げランキング: 993


魔法少女サイト 5巻 感想です。

魔法少女狩りにやてきたサイト管理人に絶体絶命に陥るも、他の魔法少女が助太刀にやってきて九死に一生を得ていた。

DVC00012_2016040821330853d.jpg

ステッキをくれた管理人に対してもステッキの効果は通じるってのは意外だね。これは銃を作った人間に銃が通じるのと同じことなのか、それとも別の意味があるのか、物語がもっと進めばわかってくるんだろうか。

クソ兄貴要は盗み聞きしたステッキの話からにじみんのパンツ型ステッキを強奪することに成功していた。絵的に非常に気持ち悪いw

DVC00013_20160408213309001.jpg

JCのパンツを盗む時点で相当クソだけど、絶対順守の命令をすることができる能力でキモオタを自害させたり、自分に好意を寄せる女の子を支配下に置いたり屑の極みだった。

この表情も妹を見る目じゃない。犯罪者の目。

DVC00014_201604082133119b4.jpg

この事態を重く見た魔法少女による刺客も逆に支配して追撃に向かわせたり、頭も良くて敵として手ごわいキャラとなってしまった。

DVC00015_20160408213313fac.jpg

クソ兄貴は新たなステッキを所望し、彩は実兄の暴走をなんとかしたいと思っているようだった。警察はキモオタの不審な自殺から要に事情聴取したがっているし、警察勢力もステッキに関わってくるのだろうか。

サイト管理人は思ったよりたくさんいた… また人間と結託して何かやろうとしているようだった。

DVC00016_20160408213314281.jpg


魔法少女たちの敵として新たにクソ兄貴が参戦してただでさえ消耗激しい彼女らはさらに人数を減らしそうだな。しかもきっと無残な風に。

鬼畜クズ兄貴と超強力な魔法のステッキという最凶の組み合わせが実現してしまってこの先が思いやられる展開だった。この兄貴早く救いのない最後が訪れてほしい。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

こうして物語は1話に繋がる…!?「魔法少女・オブ・ジ・エンド」 11巻 感想 

魔法少女・オブ・ジ・エンド(11): 少年チャンピオン・コミックス
佐藤健太郎
秋田書店 (2016-04-08)
売り上げランキング: 446


魔法少女・オブ・ジ・エンド 11巻 感想です。

未来編もクライマックス。敵黒幕たちの動きも事細かく明らかになってきた。そもそも表紙に黒幕が描かれているし。

終焉黙示禄を実現しようとする黒幕はついてに完全体の姫路航の制作に成功。

DVC00008_20160408210431ff9.jpg

目的は超強いつくねの抹殺とつくねの持つ文献の回収。ここまでたどり着くのにサイコパス的な非人道的な人体実験を繰り返してきたのに、胸糞悪い展開。

ところがどっこい。貴衣を人質に取ることで文献の回収は成功したが黒幕の研究者はあっさり航に裏切られ抹殺されてしまった。当然の報いだったけど、こんな力の塊が残っても危険なことに変わりない。

DVC00009_20160408210434438.jpg

航は捉えた研究者の安倍乃マリアの身体でパペットマスターとして配下に置いた。あの仮面も元黒幕を蔑む目的があったとはw

そして物語の1話のマジカル魔法少女襲来によるサバイバルも航がつくねと貴衣のつり橋効果を狙ってのものだった。つり橋の揺れが大きすぎて端から落ちるレベルだろ!

DVC00010_20160408210435616.jpg

しかも人工的に作ったつくねと貴衣の子供らしいし。

鞘野楓も敵に捕らわれ洗脳され手駒になる予定だったが、洗脳は失敗して自我を保ちながらも敵は洗脳に成功していると思い込んでいる立場を手に入れたのだった。

DVC00011_20160408210436486.jpg

色々失った彼女の覚悟が見て取れる働きをしていてかっこいい女性だった。

そして物語は最終章へ突入。シーズン1のラストシーンへもやっとつながった。

宇宙の法則を自由自在にできる力を手にしようとしている航に対して過去と未来のキャラクターたちがどうやって立ち向かうのか楽しみだ。


最後の物語を前に経緯が説明され過去と未来の物語が繋がり、最終章が楽しみになるseason2クライマックスだった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

元仲間たちと決着の時…!?「進撃の巨人」 19巻 感想 

進撃の巨人(19) (講談社コミックス)
諫山 創
講談社 (2016-04-08)
売り上げランキング: 22


進撃の巨人 19巻 感想です。

調査兵団と獣の巨人率いる巨人軍の総力戦が始まった。

巨人たちの狙いは調査兵団の馬で、この馬がやられてしまうと調査兵団は撤退が不可能となり兵糧攻めで必ず敗北。

調査兵団の弱点を突いた良い手だが、調査兵団の頭脳陣の作戦も思い切りがあって面白かった。

重要人物であるエレンを囮に馬を守るという奇策からの、エレンVS鎧の巨人という因縁の対決の実現。

その援護にはいつものメンバーもかけつけ、いよいよをもって104期兵の同期たちはかつて仲間であったライナー鎧の巨人と対峙することになった。

エレンもかつてのエレンではなく、硬化の能力で拳を強化して鎧の巨人の鎧を薄氷のよう砕く姿に痺れた!

DVC00003_2016040820430134c.jpg

昔は正体もまったく不明な奇行種だったのに、今はライナーで鎧も鎧の意味をなしていない巨人。

調査兵団も鎧を貫くことができる新兵器「雷槍」で確実にライナーを追い詰めていった。

一般兵の刃などでは自分に傷一つ付けられないと慢心しているライナーを、鎧の上から串刺しにするかつての同期たちの活躍も目まぐるしく爽快だった。

DVC00004_20160408204303baa.jpg

ライナーを瀕死にまで追い詰めるが、助けに現れたのはベルトルト。獣の巨人がベルトルトの入ったカプセルを投擲してくるとかポケモンみたいだったw

ライナーもしぶとい。最初のリヴァイの攻撃も即死しかけていたらしいのに生き延びて、ここでもまだ生きるのか。

助けにやってきたライナーはかつてとは異なりふっきれていて、アルミンにより精神責めにも屈しなかった。

DVC00006_2016040820430567b.jpg

ちなみにこいつら仲間の振りをしているときに、会話を聞いたマルコを始末していた。こんな奴ら話し合いの余地もなく思う。

DVC00005_2016040820430475e.jpg

割り切ったベルトルトは超大型巨人に変身。一応対策を考えているみたいが、今のベルトルトに対しては不安が残る。瀕死だったライナーも再生しつつあるし、ここできっちりかつての同期たちと決着をつけることができるのか。次回が楽しみ。

104期のかつての仲間同士の戦いが開幕して良くも悪くも色々な思い出が蘇る物語だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/04/08 20:58 ] 進撃の巨人 | TB(0) | コメント(0)

インフルエンザ対策に乗り出す利根川だったが…!?「中間管理録トネガワ」 2巻 感想 

中間管理録トネガワ(2) (ヤンマガKCスペシャル)
福本 伸行 橋本 智広 三好 智樹
講談社 (2016-04-06)
売り上げランキング: 46



硬派な悪役 利根川を主人公にした悪魔的ギャグマンガ 中間管理録トネガワ 2巻 感想です。

今回も表紙からして圧倒的に面白い。黒服たち共通の趣味であるボウリングをする利根川。関係の良さが垣間見える。

前回作った限定ジャンケンの企画書を会長に提出するのも一苦労な利根川。機嫌が悪いのが標準の会長に普通に出したら当て付けに却下されここまでの苦労が水の泡。

そこで比較的機嫌が良いとされる風呂上りを狙う利根川だったが、ここでも利根川の苦労が絶えることはなく笑ったw

DVC00002_2016040620311557a.jpg

会長の眉毛の角度で機嫌を判別しようとするも、顔面保湿パックは卑怯だ。最後は結局会長についてハワイまで行って提出することになるし。提出するがためにハワイとか贅沢だなあ。

無事企画が通ったことで利根川チームは士気向上のために打ち上げを実施。

いつもの会議室で飲み食いをした後、黒服に誘われボウリングに参加したらしいが、どうしてボウリング描写がない><

表紙もボウリングだったからどんな悪魔的笑いのセンスが冴えわたるボウリングが見れるのか期待していたのにっ!

翌日打ち上げを楽しんだ黒服たち会議の時間になっても現れなかった。飲み会開けの学生の1限目の講義のように。

そして遅れて来た黒服たちは皆頭を丸めていた。そのせいでせっかく利根川が覚えていた名前がリセットw

DVC00003_201604062031160ed.jpg

見分けが付かない黒服グラサンとして利根川がマトリックスと言っていたがエージェントのことだね。黒服はこの有名映画を知らないようだけど。

マトリックスの名前を出しておいての最後の上書き(リローデッド)にも笑った。

DVC00004_20160406203117029.jpg

部下の扱いに困る利根川さん、お金はたくさんあるだろうけど、こんなポジションなりたくなねぇな!

限定ジャンケンの会場を決めるためのコンペではまたもや最年少黒服左衛門三郎がエスポワールを提案。こいつだけ仕事のミスは仕事で取り返すからと坊主にしてないのが前回のパワポくれい嫌味で面白い。

DVC00005_2016040620311982b.jpg

続いて左衛門三郎の同期海老谷が的外れな場所をプレゼン。しかも妙に熱の入った説明。

熱意はあると感じた利根川は仕事の後海老谷を飲みに誘い同期の三郎に焦っているという心中を察してズレた大砲の軌道修正を図ったのだった。

こういうところは利根川がとてもいい上司に見えるわ。基本この漫画では黒服たちにとってはいい上司っぽいし。

DVC00006_20160406203126508.jpg

ところが利根川に応援された海老谷はまさかまさかの会長にグーチョキパーの手形を取らせてくれと機嫌が悪いのに無茶な頼み!その結果即刻解雇と利根川まで減俸でクソ笑った。

DVC00008_20160406203128d4c.jpg

部下の責任もしっかり負う上司利根川よく禿げずにいられるものだ…

あと利根川が例えた一本道の件は鉄骨渡りを思い出した。作者も意識してそうな感じ。

カードのデザインも決まったところで今度は黒服の一人がインフルエンザに感染したことで騒ぎが勃発。

蔓延を防ぐために予防接種も受け手洗いまで指導する利根川の徹底用は参考にしたいくらいだったけど、その利根川がインフルエンザ二人目の被害者w

DVC00009_20160406203130d75.jpg

たかだ手を洗うのもインフルエンザに感染するのも一々演出や語りが大げさで面白い。

結局全滅した黒服たちに復活した利根川はどう対処するんだろうか。

特別読切の「1日外出禄ハンチョウ」も大変面白かった。

班長と言えば456賽でイカサマチンチロをやっていた大槻。どうやらカイジと会う前のことらしく1日外出券で外で出たある1日を描いた物語だった。

イカサマで大金を持っている班長は1日外出も慣れたもので余裕のある態度が妙にムカっとする雰囲気だった。

小料理屋では美味しい料理に感想を漏らし、他の客とは小粋なジョークも交えて仲良く宴。

DVC00011_2016040620313124c.jpg

こいつクズなだけに、女将や他の客から人気を得ているのはすごく嫌だね。最後まで余裕を持って迎えの車に乗るところもね。

冬にアン肝を食べるためにまたチンチロがんばろうとするけど、これがカイジとの闘いに通じる死亡フラグだと信じたい。


会長のご機嫌取りと暴走する部下の扱いに加えてインフルエンザにまで苦労させられる利根川の日常業務に、見えているだけで毛根が死滅しそうな気持になる物語だった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

変態ヒロインが恋ではなく性欲だと気づく…!?「ワンダーラビットガール」 3巻 感想 

ワンダーラビットガール 3 (ジャンプコミックス)
廣瀬 ゆい
集英社 (2016-04-04)
売り上げランキング: 444


ワンダーラビットガール 3巻 感想です。

今回最初のヒロインはノーパン・へそ出しの奇抜なファッションに身を包む「縁ノ柊」。彼女は見られて興奮する露出癖の持ち主だった。

DVC00001_20160404202234279.jpg

しかし周りから浮くファッションがために、男女問わず誰にも見られなくなってしまっていた。

ぼっちな柊の服装を褒め唯一認めてくれたのが、学園の女王様で留学先から帰ってきた「百合ヶ丘ねね」だった。

もちろん彼女も特殊性癖の持ち主で、ねねの場合「他者性行為窃視症」というものだった。何だそれ!?って感じだけど、男が欲望に塗れた顔で女を見ているところを見ることで興奮するというものだった。

DVC00002_20160404202236c36.jpg

ねねは生まれ持っての美貌があるため他のどんな友達と一緒にいても自分しか見てもらえず興奮できず、柊は浮いてしまってみてもらえないという悩みを抱えていた。

そこで二人一緒にいることで柊はねねのお陰で浮くことはなくなり回りからチラ見して貰えるようになり、ねねは男どもが柊のことを邪な目で見ているところを見ることができてWinWinの関係の親友になったのだった。

今回はこの二人が澪とのことで喧嘩になる物語だった。

原因はねねが告白して断られたのが蓮で、それを知らずに蓮に恋してしまったのが柊だった。そのいざこざに蓮に変装している澪が巻き込まれてしまった。

妙な三角関係を築きながら繰り広げられる変態的な妄想&シュールギャグが、はちゃめちゃで笑えた。ハニートラップとは言え抱いて欲しい柊と柊を抱いているところ見たいねねとで一見丸く収まっているようにも思えるしw

どんなにヒロインが喧嘩しても一貫してギャグマンガだなぁと思える展開。

親友ねねを泣かせたと思われる澪をとっちめるために放課後カラオケボックスに連れ込んだ柊だったが、とっちめる前に最後までヤッときたい考えていたり、いざ二人っきりになるとそわそわしたり変態だけど結構可愛いヒロインだった。

そして露出僻であることを利用していつものように澪に興奮させられて妄想を繰り広げる流れw

DVC00003_20160404202237c53.jpg

澪に落とされた後は露出のさらなる高みに行くことができたそうだ。

また、完全落とされたかに見えた柊だったが、どうやら澪の正体について何か知っているようだった。

柊とねねは無事仲直りした。二人ともこれまでにない興奮を恋だと勘違いしていた気づいたのだった。この勘違いの仕方は間違いなくギャグマンガ! まぁ二人が幸せならそれでいいんだろうと思える結末だった。

DVC00004_20160404202238d62.jpg


続いてワンダーラビットガールへの手がかりを探して掴んだ情報は関西弁を操る怪しい青年「大和楓」から得たものだった。

情報によるとワンダーラビットガールかもしれないヒロインは関わると心を壊すが、ものすごいビッチで彼女を満足させれば正体を暴くことができるかもという。

澪はとりあえずビッチという情報に一番食いついて、ついに自分も卒業できると意気揚々とそのヒロインの元へ向かったのだった。

ヒロインたちの妄想も相当だが、今回出て来た澪の妄想もなかなか激しかったな。

DVC00005 - コピー

特殊シチュエーションでないあたりヒロインたちの変態妄想よりマシってところか…


しかし澪は楓に罠にハメられていた…

そのヒロイン「椎名くるみ」は風紀委員で大のスケベ嫌い。淫らに口説いてきた男は先生に報告と裏サイトに投稿と、そういう意味で心が壊されるのだった。某古手川みたいなヒロインだ。

だが澪に対してはスケベしましょうとなぜか積極的だった。ビッチというのは本当らしい。この学園に普通の女子生徒がいるのかどうかは疑わしいが。

スケベするなて気持ち悪い言葉を使うヒロインが出てくるなんてけっこう衝撃的だね。

DVC00006_201604042022499ee.jpg

彼女の性癖「正常愛好」とは一体、なぜ他の男子は制裁されて澪は受け入れられたのか次回に続く。

蓮のお見舞いには蓮を壊したと思われる本物のワンダーラビットガールっぽい女子高生がやってきていた。顔はわからんけど、こいつが今回澪とぶつかっていたおさげだろうか?

このおさげは澪にまた来週と言っていたからもしかしてクラスメイト?

今回も妄想世界で乱れまくるヒロインが面白かったし、次巻も早く読みたい!

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

食戟のソーマ 161 「競演」 感想 

食戟のソーマ 19巻 アニメDVD同梱版

集英社
売り上げランキング: 457


食戟のソーマ 161話 感想です。

遠月のセントラルによる改革は残念ながら順調に進み、組織が物理的に破壊されたり、闇で活動している団体まできっちり制裁する徹底ぶりだった。

授業も自ら料理を創作するタイプのものが廃止されて、お題の料理を時間内に作るタイプのもののみになってしまっていた。

創真が言うには四宮シェフの厨房より自由度がないらしいから、よっぽどひどい状態なんだろう。

この授業システムに反対した講師は問答無用で解雇されるらしく、創真は取っていた授業でも解雇された講師の代理として第一席の司瑛士がやってきた。相変わらず腰が低くて謙虚だ。どうしてこんな人が薊に協力しているのか疑問だ。

DVC00001_20160403184909ee6.jpg

ちなみに正式な講師と十傑とではどちらが料理の腕が上なんだろうかね。

司の料理の助手を一人募集したが、完璧主義の司の助手なんて当然誰もやりたがらないw 司もよく自分の料理の助手なんて募集したものだ。

この助手に立候補したのは創真だった。そして司の呪文のような注文を完璧にこなして見せた。四宮シェフの店でのフレンチの修行を生きていた。

DVC00002_2016040318491070d.jpg

創真に横文字はまったく似合わないけど、ちゃんと用語を理解してるんだな。

司に素晴らしかったという評価を貰った創真は最後にセントラルに入らないかと勧誘されていた。たしか昔叡山にも勧誘されてたはずだし、創真は十傑の中でも評価が高いんだろう。

DVC00003_201604031849075c9.jpg

第一席のすぐ横で修行できるのは大きなメリットだろうが、当然断って宣戦布告みたいなことをするんだろうな。ついでに司のセントラルに対する考えとかも聞きたい。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/04/04 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(2)

政府による殺せんせー完全抹殺が迫る中、E組生徒たちが行動を起こす…!?「暗殺教室」 19巻 感想 

暗殺教室 19 (ジャンプコミックス)
松井 優征
集英社 (2016-04-04)
売り上げランキング: 21


暗殺教室 19巻 感想です。

殺せんせーとE組が卒業アルバム作りに精を出している中、政府による暗殺プロジェクトは着々と進んでいっていた。

政府が最後に雇ったのは殺し屋ではなく傭兵で、今のE組が全員で戦っても20秒で全滅させられるという凶悪な存在。

DVC00006_20160402200027ec3.jpg

そして楽しい日常の舞台裏では殺せんせー包囲網は完成してしまっていた。

DVC00007_20160402200029df6.jpg

職種生物だけに効く宇宙からのレーザー兵器や殺せんせーを逃がさないためのバリア発動し、このままなら1週間後にチャージが完了次第政府による殺せんせーが抹殺されてしまう状況になってしまった。

DVC00008_20160402200030cf6.jpg DVC00009_2016040220003198c.jpg

ここまでの兵器を作り出したということは1年前からこれは予定通りだったんだな。E組生徒は殺せんせーが逃げ出さないためのただ囮にすぎなかったんだろう…

この事態にE組生徒はとっさに動くが全員傭兵によって捕縛され抹殺完了まで監禁されることとなった。

DVC00010_201604022000330fb.jpg

もうどうしようもないと悟った殺せんせーが一人で卒業アルバムを作る姿に哀愁を感じた…

DVC00011_20160402200054354.jpg

しかしここからE組のターンが始まった。ビッチ先生がまともに活躍して監禁状態からの脱出をほう助。

裏山には生徒たちがレーザー発射の邪魔をしないように件の傭兵たちが待ち構えていたが、裏山はE組生徒たちにとってはホームグラウンドのため相手が世界最強の傭兵でも対等以上に戦うことができていた。

最強の傭兵も戦闘モードに移行する前にチクチクと攻撃をすることで撃破。冒頭のカルマの謝罪や拉致のこともあったから、スカッとする展開だった。E組1年で相当強くなったなあ。

DVC00012_201604022000556d0.jpg

国家レベルの困難を乗り越えての教師と教え子の再会は感動的だった。

DVC00013_201604022000527ff.jpg

しかし殺せんせーとE組生徒の最後のひと時に水を差す柳沢と二代目死神が旧校舎に近づいていた…

次回はこの二人との最終決着だ。そして最終話はギリギリ収録されないかな。まだ番外編も掲載されているし。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/04/02 21:01 ] 暗殺教室 | TB(0) | コメント(0)

症年症女 第4症「好きになる前に」 感想 



症年症女 第4症 感想です。

最初の1ページ目で少年がいきなり少女を殺す気がなくなったと語っていて意表を突かれた。

DVC00001_20160402180743ffe.jpg

ところがそれは少年の見開きのツッコミにより否定され、入院して2週間経つ今でも変わらぬ殺意を抱いていることが語られた。

DVC00002_2016040218074614f.jpg

自分に言い聞かせるように殺意を再確認しているところを見ると、何もしなければ殺意は少女への好意によって消えてしまいそうな状況みたいだね。

また、実際に殺すという手段は実行するのが現実的ではなかった。小学生の体格では少年はパワーで少女に負けているそうだし。抵抗されたら負ける。

そこで少年は図書室で殺しについての本を探すことにしたのだった。図書室にはそんな本が実際あるのが驚きだ。少女のために用意された図書室らしいけど、たまたまあったのだろう。

そこの図書室で少年が出会ったのは相変わらず顔が見えない研究者の一人と思われる人。

本名は少年の病状で語っても意味がないためドクと名乗った研究者は手のひらを翳し、指が何本に見えるかと質問してきた。

意図不明の質問に少年が手のひらをよく見ると、今まで見えていた手のひらの指紋部分が黒塗りになったのだった。

DVC00003_20160402180746a09.jpg

個性が見えなくなる病気だから顔だけではなく、指紋もよく見れば見えなくなるということを証明した。ちなみにドクは髪型も個性的だけど、それも意識すれば見えなくなるのだろうかね。たぶん髪型だけでこの人判別できるし。

ドクは感情のこもってなさそうな感じで少年を可哀そうと感想を漏らした。

DVC00004_2016040218074892e.jpg

可哀そうというのも12歳で死ぬことが確定しているのに、その気持ちのまま一年以上待たなくちゃいけないからだそうだ。死刑囚にあんたは1年後に執行するねと言っていると思えばわからなくもない。

この可哀そうな少年にはドクから楽に死ねる薬を処方された。それだけ渡すとドクは立ち去り一人残された少年は薬を少女に使うことを決意。

さっそく飲み物に混ぜて少女に服用させたのだった。はたして少女は本当に死ぬのだろうか… まぁ死なないだろうけどドクの真意は別のところにあったりするのかな。

今月はそんなところで終わり。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/04/02 18:25 ] 症年症女 | TB(0) | コメント(0)
プロフィール

じゃいろぺりん

管理人:じゃいろぺりん
自己紹介:好きな漫画は ジョジョの奇妙な冒険 や よつばと!、デスノート など。欲しいものは文章力。

最近コメント返信できなくてごめんなさい。

地方在住のため書籍の入手が発売日より1~2日遅れるのが不利。

初めての方はこのブログの説明書をどうぞ。

相互リンクも募集中です。詳しくはコチラを見てください。

ブログランキング参加中。
せっ…せっ…押せっ!ざわ…ざわ…
にほんブログ村 漫画ブログへランキング

twitter始めました。

カテゴリ
ブログ内検索
アニメBlu-ray/DVDランキング
ホビーランキング
ゲームランキング
コミックス,ラノベランキング
コミックスランキング


ラノベランキング