バラ

マンガとかラノベ等の感想ブログ

マンガ、ライトノベル、アニメ等の感想を書いているブログです。漫画やラノベの発売日情報も載せています。
月別アーカイブ  [ 2016年03月 ] 
≪前月 |  2016年03月  | 翌月≫

Charlotte(シャーロット) Blu-ray 7巻 レビュー 

Charlotte(シャーロット) 7 (完全生産限定版) [Blu-ray]
アニプレックス (2016-03-30)
売り上げランキング: 248


Charlotte最終巻が発売された。

パッケージ絵は最終回後の乙坂と友利がカップルらしく仲良さそうなところ。

DVC00001_20160330224556d8a.jpg

裏側もそんな二人を持てはやすように見守る仲間たち。

DVC00002_20160330224557fae.jpg

ディスクケースの絵も最終回後の時間軸でリア充カップルと全員集合で天体観測。

DVC00003_2016033022455962d.jpg

本編は最終話の他に、4話と5話の間くらいのTV未放送エピソードの特別篇「強い者たち」が収録されていた。

物語終盤のシリアスな空気の話ではなく、初期の能力者を探して対応するってエピソードだった。

今回は読心術の能力を持つ少女。読心術と言えば本人が他人の心を読むのかと思っていたけど、この子の場合は特定範囲に入った不特定多数の人の心が回りに聞こえるようにするという効果。しかも能力をオフにできずに辛い想いをしていた。

自分の能力のせいで回りは喧嘩が絶えず、心無い言葉を突然言われたり見ていて同情する内容。しかも幼い少女だったからなおさらだ。

友利と乙坂が能力をオフにできない原因を探っていく内に少女が難病に侵されていることが明らかになり、脚本が麻枝さん繋がりでCLANNADを思い出す最終的には感動路線へと話はシフトしていった。

たった1話じゃ深くは描けないけど、こういう良い話はTVでもやって欲しかったな。だーまえちゃんとこういう話が書けるわけだしさ。

あと友利がおちゃらけたキャラではなく芯を持ったキャラだという所がこのエピソードでも描かれていた。友利もいい子じゃん。

キャラコメは最終話で、乙坂、友利、高城の三人。

しかし時間軸は最終回後だから乙坂と友利が付き合い始めのカップルになっていて、終始ラブラブデレデレでとても恥ずかしい気持ちになるキャラコメだった。高城は完全に邪魔者だったけど、二人っきりになるのが恥ずかしいバカップルによってこの場にいることを強要されて、責め苦を浴びていた。

このラブラブっぷりもアニメ本編でも見たかった。

特典CDはラジオの出張版でゲストは乙坂兄弟。

内山君と小野Dだからテンション高めで面白かった。わいわい騒ぐような内容。

以上でマラソン終了。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/03/30 23:26 ] アニメ関連 | TB(0) | コメント(1)

食戟のソーマ 160 「アリスの想い」 感想 

食戟のソーマ 19巻 アニメDVD同梱版

集英社
売り上げランキング: 457


食戟のソーマ 160話 感想です。

今週の食戟のソーマは黒木場と楠の対決のエピローグ的物語で、この勝負に掛けていたアリスのえりなへの想いが語られるエピソードだった。

D会場に現れた薊は敗北した楠にキレ気味。叡山のとき雰囲気が違うのはどうしてだろう。そしてアリスも薊にキレ気味。会場は殺伐とした状況になっていた。

その頃えりなは一色と一緒に会場に向かっていて、アリスを心配しながらもひどいことを沢山した自分はきっとアリスに友情なんて感じて貰えてないだろうと悲観していた。

DVC00001_20160327191925d34.jpg

お屋敷から助けて貰ったり、番外編で一緒にプールに遊びに行ったりしておきながらえりなも鈍感だと思う。

薊もアリスに対して敵対姿勢を見せていたが、アリスは強気。おそらく退学にする権利を持っているであろう総帥に対してなかなかの物言いである。

DVC00002_20160327191927005.jpg

アリスが起こっているのは自分からえりなへの手紙を届けず友情を邪魔したからだった。面と向かって薊がキライと明言し、学園とえりなを好きにはさせないと叫び頼もしかった。

DVC00004_20160327191928e80.jpg

野次馬がたくさんいる中、親族であるアリスがこうやって敵対姿勢を見せることはプロパガンダとしても有効だよね。

薊も自分の刺客を負かすほどの生徒がいることは厄介なことこの上ないだろう。

会場内では笑顔で取り繕っていた薊も退却すると珍しく悔しそうな顔をしていた。楠を執務室に呼び出したり、敵も敵でただじゃ済まさない気かもしれない。

DVC00005_20160327191930a69.jpg

えりなはアリスの演説を聞いていた。アリスは自分に友情を感じていないと思っていたえりなからしてみれば寝耳に水だろう。

DVC00006_20160327191924458.jpg

だから驚きながらも感動したようないい顔をしているね。今後の二人の友情を応援しよう。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/03/28 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(1)

意外な決着の仕方を見せる大将戦…!?「咲-Saki-」 15巻 感想 

咲-Saki-(15) (ヤングガンガンコミックス)
小林 立
スクウェア・エニックス (2016-03-25)
売り上げランキング: 8


咲-Saki- 15巻 感想です。

今回はまるごと咲さんの出場する大将戦の話。ここまで物語が進んで阿知賀編のキャラもちょくちょく登場するようになってうれしい。

冒頭では咲の嶺上開花の能力が解説されていた。これまでそんなもんなんだろうと思っていたけど、解説によると手牌の中でカンできる牌がわかったり、山の中でも4枚目が現れる1~2巡前に感じられるそうだ。もしかしたら系統は怜の能力に似ているのかもしれない。

その咲の嶺上開花は姫松の末原に狙って鳴かれることで封じられていた。

DVC00008_20160325220537e52.jpg

大将戦は末原以外みんな能力者。その中で対能力者のための戦いを見せる末原が一般人代表としてかっこよかった。

清澄はインターミドルチャンピオンの和ばかりが注目される中、しっかり咲をマークしているし他の能力者対策にも能力を感じ取れる咲を観察することで間接的に察知したりもしていた。

弱点やクセの看破に定評がある赤土晴絵や福路キャプテンみたいで頑張りに好感が持てた。凡人魂しかと見た。

有珠山の獅子原の能力は少し毛色が違っていて別に麻雀専用の能力ではなく、元々の異能を麻雀に転用しているようだった。神代のように神様を使役しているようで、使役する神様それぞれ固有の能力で防御や攻撃をしていた。

ツモを偏らせる能力を自分に使ったり相手に使ったり、汎用性が高くてかなり上位で強い能力だと思った。

DVC00009_20160325220539a2b.jpg

ネリーは序盤冴えなかったが、意図的に嶺上開花をさく裂させていた。

DVC00010_201603252205419c7.jpg

咲のメンタルへの攻撃の意味だった感じだけど、咲はマホちゃんとの闘いを経て成長し涙しながらにこれを耐えていた。

こんな感じで準決勝ともなると大将戦はくせ者揃い。

今回咲さんはネット麻雀の経験を活かし後半は自分のペースを取り戻すも基本的にはダメダメ。凡人末原と獅子原がインパクトありすぎた。咲はもう一段覚醒しないと今後の戦い厳しいんじゃないだろうかね。

ネリーは運の波をコントロールできる能力を持っていた。試合のこれまではそれを抑えていて終盤において絶好調になるよう調整していた。

それにより最後の最後に大きな和了を連発。まるで会心の一撃が三連続当たったような無双攻撃。

DVC00013_2016032522055618a.jpg

気が付いたら大将戦は終わっていた。結果、決勝に進めるのはネリーの臨海女子と棚ぼたで清澄…

咲でさえ場合によっては敗北していた戦いだった… 最後の最後に恐ろしいものを見たぜ…

終了後ネリーが咲に言ったセリフもそうだよな。

DVC00014_20160325220557808.jpg

こういう偉そうなところネリーは天江衣っぽい性格のキャラだと思った。

何かを出し惜しみしていた獅子原にもその能力を自分に使ってみろと言って、使わせた結果悶絶することになるネタキャラっぽいところもそう思うw

DVC00015_20160325220559315.jpg

プロの大会には相手の腕をマヒさせる能力者もいたっては驚きだ。獅子原の相手選手へのオカルト的に直接攻撃もかなり危険だし。悪用もできそう。

決勝を控え阿知賀の山猿は禍々しくなっていた。

DVC00016_2016032522060117b.jpg

全国大会を経てえらく変貌したものだ。強豪選手みんな気配を感じ取れるレベルになってるし。今のビビりな咲がこの穏乃を前に嶺上開花できるかだいぶ怪しいんじゃないの!?

決勝が楽しみな中、その前に5位決定戦があるそうだ。

怜が心配だなぁ。新道寺のリザベーションはやっぱり強そう。大将戦でのリザベーションVS獅子原の対決に期待。

最後は宮永家の家が消失している現場が登場して終わり。いよいよ咲と照の確執の物語が始まるのだろうか。

カバー裏にはシノハユより大人になった慕の姿が描かれていた。

DVC00017_20160325220602ec6.jpg

口ぶりからしてどうやら慕は今ではプロとして活躍しているようだ。

現在の慕についてはファンはとても気にしていることだろうに、こんなおまけページであっさり明かされてしまうとは誰が予想できようか。しかもちゃんと同時発売のシノハユ6巻で慕が言っていた通り髪を伸ばしているし。

あと、咲-Saki-の新たなスピンオフで千里山の怜と竜華の中学時代?の漫画が始まるそうだ。とても百合っぽい内容になりそうだな。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/03/25 22:48 ] 咲 Saki | TB(0) | コメント(0)

小学校生活集大成と中学生編スタート!!「シノハユ」 6巻 感想 

シノハユ(6) (ビッグガンガンコミックススーパー)
小林 立 五十嵐 あぐり
スクウェア・エニックス (2016-03-25)
売り上げランキング: 30


シノハユ 6巻 感想です。

慕たちは小学校での麻雀大会を全て終えて、小学生生活も佳境へ突入。話題も中学校のネタが多くなっていった。

はやりは慕たちが住む玉湯町からやや離れた殿町(?)に住んでいるが、進学先は校区の中学ではなく慕たちと同じ湯町中への進学も視野に入れていた。なんでも校区の中学には麻雀部がないらしい。

DVC00018_20160325213508b8e.jpg

麻雀部がない中学が珍しいかのように語る慕だが、この世界はそんなもんなんだろうね。その代わりパンツという概念もないみたいだし丁度いいじゃん。

慕の母はどうやら外国人に魔法を掛けられ記憶を失っているようだ。魔法があるのは咲たちの麻雀を見ていたら不思議に思わない。

DVC00019_2016032521350907c.jpg

比喩的言い回しだろうが魔法があってもおかしくない世界。

修学旅行は広島へ。俺も小学校のときは広島に行ったから親近感を感じる。

DVC00020_201603252135117f6.jpg

これまでの大会で築いた絆も保ちながらぬくぬくと平和に残りの小学校生活を謳歌する慕たちにはとても和んだ。

ブカブカの中学校の制服を着た慕も大きくなったなぁと感じる。

DVC00021_20160325213519480.jpg

中学校の麻雀部では先輩という新たな麻雀仲間と出会い、共に団体での市大会を目指すことになった。

DVC00024_201603252135214b4.jpg

はやりもちゃんと同じ学校。小学校では個人戦だったから、彼女らがライバルではなく同じチームで戦うってのは今から楽しみだな。

元々メンバーが少ない麻雀部だったため、慕たちはさっそく大会に出れることになった。

DVC00025_201603252135226dd.jpg

で、さっそくお馴染みの会場で始まった市大会で先鋒の閑無は悠彗に飛ばされて敗北。

DVC00026_20160325213524abd.jpg

ルールは一局ごとにリセットされるようだからここで敗退というわけではなないけど、悠彗完全に覚醒してんじゃん。今巻冒頭は楽しく一緒に遊んでいたのに一体彼女に何があった!?

波乱の幕開けをしてしまった市大会、次は将来的にプロになる はやりの活躍に期待だ。

試合も団体戦システムになり、より咲-Saki-本編のようなシリアスな雰囲気に近づいてきた感じがする。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/03/25 21:58 ] 咲 Saki | TB(0) | コメント(0)

えっ!?これアニメでお見せできるの…!?「クズの本懐」 6巻 感想 

クズの本懐(6) (ビッグガンガンコミックス)
横槍 メンゴ
スクウェア・エニックス (2016-03-25)
売り上げランキング: 108


クズの本懐 6巻 感想です。

ヨスガノソラがアニメ化できたからアニメ化はまだわかるけど、ノイタミナ枠でアニメ化とはすごいな。ドラマパートはいけるだろうが、過激なシーンも多いぞ。


今回はいきなり麦とモカの行為のシーンから始まった。さっそくアニメではお見せできない過激なシーンだ。

でも服をゆっくりぬがしていく様子が丁寧に描かれていて、モカがすごくかわいい。

DVC00001_20160325210419158.jpg

それを自分のためとはいえ、踏みとどまったのは曲がりなりにも信念を持っているなと感じた。


麦と花火はそれぞれ叶わぬ恋の相手に告白して当たって砕けることにした。いきなりな展開だが、何気にすごい進展だ。これまでお互い叶わないから互いを代わりにしていたのに。

DVC00002_20160325210421771.jpg

麦が花火をいつからか代わりにできなくなった言っていたのはどういう心境でどういう意味なのか俺にはわからなかった。この作品に限って嘘の関係が本当になったとか健全な理由ではない気がするし、所詮花火は茜じゃないからかなぁ…?

DVC00004_2016032521042318a.jpg

新キャラは同性の花火のことが好きな早苗のことが好きな従妹の同級生「桐嶋篤也」。

DVC00003_20160325210423a8c.jpg

いかにもまた人間関係がめんどくさくなりそうだな。的を射ている発言をするキャラだし。

そしていよいよ花火と麦の告白へ。

花火は鳴海に告白して無事玉砕。告白シーンは花火が普通の女の子に見えたぜ。

DVC00006_2016032521043441c.jpg

一方の麦は茜に告白した結果体の関係になっていたw

DVC00005_20160325210425885.jpg

麦はもちろん茜のビッチで黒い性格を把握している。その上でのこの展開。この作品の中でも断トツのクズ女である茜のこのときの心理描写がないのが悔しい。こんな必死な男の子を見て一体クズ女である茜がどういう感想を抱いていたのかすげー気になるわ。

花火と麦は玉砕が前提だったため、フラれた後待ち合わせをしていたがプレイ中の麦は現れず花火は一人寂しい状態だった…

花火はその傷心旅行に早苗と二人でかけることになった。傷心の花火に早苗とは危険な組み合わせだね。

二人は早苗の別荘に行ったが、そこには篤也も早苗には内緒でやってきていた。

重い空気の別荘ではあるが、早苗は夜花火を襲っていた。やっぱりそうなるよね…

で、翌朝花火は早苗の手帳から自分と一緒に買い物したときのレシートや自分が上げた飴の包み紙など重いものを発見していた。

DVC00007_2016032521043631f.jpg

最後の早苗のモノローグ的に花火が重い愛を受け入れられなくて終わるってことだろうか。

今回は意中の相手への告白をきっかけに繋がりそうにないものが繋がってしまいそうでちょっと怖い展開だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/03/25 21:32 ] クズの本懐 | TB(0) | コメント(0)

足の引っ張り合いが日常の”中の下”女子たち…!?「ちおちゃんの通学路」 4巻 感想 

ちおちゃんの通学路 (4) (MFコミックス フラッパーシリーズ)
川崎 直孝
KADOKAWA/メディアファクトリー (2016-03-23)
売り上げランキング: 137


ちおちゃんの通学路 4巻 感想です。

今回もゲスな女子高生たちが友達だからこそ自分だけは助かろうとし、人の不幸をおちょくる素敵な通学をしていた。

最近親しくなった友達が陸上の大会が近いという理由で町中で着るには恥ずかしいユニフォームで朝の待ち合わせ場所に現れてしまった。

DVC00008_20160323203848549.jpg

エロい恰好で一緒に歩くのも恥ずかしい雰囲気。そこでちおちゃんが取った行動はコンビニのトイレで自分も軟式テニスのユニフォームに着替えるという手だった。

同じくスポーツウェアを着てあげることで陸上着の違和感を少しでも和らげてあげようとする大人な対応と見せかけて、バイザーで顔を隠して一緒にいる恥を防ぐのが目的だった!

DVC00009_201603232038502f2.jpg

テニスウェアも目立つけど、中の下のリスクを負ってでも自分は助かろうとするゲスさがいいね!

しかし友達の真奈菜はそれを許さず、陸上着の友達を学校まで走ったらと巧みに誘導してテニスウェアのちおちゃんが孤立するように仕向け、自業自得だが ちおちゃんが恥を被るようにしたのも面白かった。ゲス&ゲスのハーモニーで仲良しだけど醜くくて笑えた。

ちおちゃんがホームレスのおじさんと真奈菜と一緒にイメチェンをする話は妙にツボにハマって一人笑い転げてしまった。

メガネを取ると白湯のように薄い顔のちおちゃん。中の下らしいね。

DVC00010_20160323203851ecd.jpg

ここからの変貌が面白すぎた。自分で作っているわけではないけど、これも一種の顔芸だろうか。カツラとのマッチング具合がギャグとして絶妙だったし、適切なツッコミも笑いまくった!

金髪ロン毛のカツラをカットしたら昭和風になったり、メイクをしたらさらにひどくなったり、しかも本人がまだ確認してないから喋ると的外れなことを言っていてさらに笑える内容だった。

DVC00011_20160323212640b93.jpg

DVC00012_201603232126416dc.jpg

そして最終的に似合った舞子さんのようなカツラは、確かに似合っているけど当初のモテる女子とは趣旨が違うw セーラー服とも当然合ってないし、セクシーなポールダンスも言うに及ばずw

DVC00013_20160323212643b09.jpg

笑いをこらえることができないレベルに笑った。


ちおちゃんが安藤さんにあからさまに恋のアプローチを受ける話では、真奈菜が友人の自分以上の幸せを許容できず、邪魔しようと企むこれまたゲスな話だった。

結局安藤さんのアプローチが馬鹿すぎたため意味をなさなかったが、同時に鈍感なちおちゃんの反応を見て悪い顔で安心する最後の真奈菜が良かった。

DVC00014_20160323212645e91.jpg

口では「そんなことないよ」と言っておきながら内心ほっとしてるし、二人ともゲスとほんといいコンビだわ。

こんな関係の二人だけど、まっとうな友情エピソードもあったりするから憎めないし。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

竹取山の戦い決着…!!コミック版「零崎軋識の人間ノック」 3巻 感想 

零崎軋識の人間ノック(3) (アフタヌーンKC)
チョモラン
講談社 (2016-03-23)
売り上げランキング: 1,128


コミック版 零崎軋識の人間ノック 3巻 感想です。

新たな家族かもしれないという理由で罠であるにも関わらず竹取山にやってきた零崎一賊。今回は刺客たちと零崎との決着の話。

物語の主人公でもある軋識VS鉄仮面の千賀てる子の戦いは決闘のような戦いだった。

自分に必殺の一撃を打ち込んで来いと正面から受ける覚悟を示すてる子に、軋識はベストな状態で二撃目不要の一撃必殺の釘バットを放つも正面から受けられてしまった。

DVC00001_201603232028516e5.jpg

この時の軋識の絶望感に満ちたような顔がいいね。この作品の別のシリーズをまったく知らないんだけど、いくら対策していたとは言え零崎でも負けるのかと意外に思ったりもした。

DVC00002_201603232028533d0.jpg

そして てる子の一撃も正面から避けずに受けた軋識も男らしかった。まるで騎士のよう。「きししき」だけに…

双識は殺意を放たない暗殺者をトラップにより撃破。二つ名にもなっているハサミを使わない方が強いってのが面白い。華麗に勝利する双識はかっこよかった。

DVC00003_20160323202854fe4.jpg

ところが、今回の作戦の指揮を取っている策士の萩原子荻が策を巡らせ双識を相手にしようとすると、女子中学生というステータスにあっさり騙され策なんて一周回って通じず、場当たり的ないかにもな嘘にあっさり騙されギャグパート突入にしたのは笑った。

DVC00004_201603232028559d7.jpg

ついさっきまでのクールな雰囲気が台無しな変態キャラへの変貌で今回一番双識パートが面白かったわ。

その後、連絡先を交換すると1日100通もどうでもいいメールが来るとか病気じゃん。人口知能によるメールをすぐに見抜き、敵に女子中学生に関してはプロと言わしめるほどだし。血生臭い作品だけど笑った、笑った!

DVC00006_2016032320384573f.jpg

ちなみに結果オーライだけど、子荻が双識にハサミを捨てさせたのは場合によっては危険だったと言えるね。

結局山に新たな零崎はいなかったし、他に家族がいるようなやつは零崎じゃないというのは味わいのあるセリフだった。

DVC00005_20160323202857f45.jpg

それを踏まえての零崎軋識が14歳の少女に恋をしている話に繋がるのだろうか。

軋識にはサイバーテロ集団の構成員という零崎とは別の顔も持っていた。

DVC00007_20160323203847c0b.jpg

その組織で軋識27歳にして14歳の少女に奴隷のように恋してしまってまるで双識のようだった。見ようによってはまだ双識の方がマシかもしれない。

二つの組織での生活の話がこの物語のメインエピソードなんだろうか?続きを楽しみに待つこととする。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

最後まで和まされました!「かつて魔法少女と悪は敵対していた。」 3巻 感想 

かつて魔法少女と悪は敵対していた。(3)(完) (ガンガンコミックスJOKER)
藤原 ここあ
スクウェア・エニックス (2016-03-22)
売り上げランキング: 52


かつて魔法少女と悪は敵対していた。 3巻 感想です。

31歳の若さで病死されてしまった作者さん最後のコミックス。直前のTwitterでは元気そうだったのに、きっと急性の何かだったのだろう。この作品はこのままいけばアニメ化しただろうに本当に残念でならない。俺と作者さんの年齢がそんなに変わらないのがさらにショック。


最終3巻は作者が14歳のときに書いた漫画も収録されていながらもやっぱり薄い。この幸せな漫画をもっと読みたかった。

最後の物語は悪の組織に再び捕まってしまった魔法少女ちゃんが参謀さんに監禁される話。

組織の意向としては魔法少女は洗いざらい情報を吐かされたあと人体実験されて命を失う予定。だが情報を聞き出す役目の参謀さんの時間稼ぎと手心でまったくその時はやってこない。

DVC00008_201603222201081ba.jpg

今回も魔法少女ちゃんがべらぼーに可愛いすぎた。拷問しようとする参謀さんへの殺し文句の破壊力が抜群で、こんなんじゃ手出しできない!健気で純粋でほんといい子。

DVC00009_20160322220110bbb.jpg

仕方なく目の前で5000円札を破くという拷問を受けるが貧乏ゆえに効果があるところも幸薄可愛い。

女性の捕虜が身体を慰めるという意味を言葉通りの意味で受け取り参謀さんの頭をなでなでするところは、今回一番の癒しポイントだった。大ゴマだったし、ニヤニヤしながら脱力してしまう。

DVC00010_20160322220111651.jpg

ちょっとえっちな心理テストでビンゴな回答をする魔法少女ちゃんは保護したくなった。そこはかとなく養ってあげたい気持ちになるね。

DVC00011_20160322220112283.jpg

全巻を通して最強に可愛い魔法少女ちゃんと悪の参謀さんの日常に大変和まされる作品だった。

ご冥福をお祈りします。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

修学旅行を経て良くも悪くも人間関係に変化が…!?「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」 9巻 感想 

私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! (9) (ガンガンコミックスONLINE)
谷川 ニコ
スクウェア・エニックス (2016-03-22)
売り上げランキング: 71


私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! 9巻 感想です。

物語は修学旅行編の続きからで、普段馴染みのない人たちとの集団生活のせいか、話題を慎重に選んでいるつもりでもまったく選べていないもこっちのアスペっぷりがいつもに増して磨きがかかっていた。

DVC00001_201603222119055ec.jpg

修学旅行の帰りに寄ったアキバでは絵売りアンに引っかかりポストカードを交わされる押し売りに引っかかるという災難。

DVC00002_20160322211906022.jpg

もこっちはコミュ障だからこういうの断れなさそう。

しかし修学旅行の結果、もこっちに挨拶したり一緒に弁当を食べる程度の絆は築けていた。

DVC00003_20160322211908537.jpg

DVC00004_20160322211909f51.jpg

あんな修学旅行でこんな関係を作れたのは奇跡だと思う。でももこっちだけあって、しっかり自業自得で敵も作っていた。

ヤンキーさんには暴力的に嫌われているし、顔文字みたいな顔の人からは変態ストーカーと勘違いされ気持ち悪がられるし。まぁ残当だな!

人気漫画に便乗するもこっちはちっともかわいくないw リアルJKなのに社会人の青葉ちゃんに大敗北じゃないか。

DVC00005_201603222119119f7.jpg

体育祭ではコミュ障なのにコミュ力の必要な種目に参加しなければならなくなったもこっち。

借り物競争では「イケメン」というお題で弟に泣きついたのは切ないものがあった… これについてはお題を考えた奴のセンスがないと思うが。

DVC00006_20160322211922bb4.jpg

男子との二人三脚は冴えないオタクとのペアでなんとかやり過ごそうとするが、残念ながらリア充イケメンとペアに。借り物競争で満身創痍中、さらに追撃を受ける形になってしまった。

DVC00007_2016032221192148b.jpg

他にもこみ何とかさんの嘘のせいで、後輩女子にイケメンな弟との関係を勘違いされてライバル視されたり、これまで一人で自爆していたもこっちが人と関わって勝手に自滅する様子が面白い内容となっていた。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

「第12回日本橋ストリートフェスタ2016」に行ってきました。  

今年も日本橋ストリートフェスタに行ってきました。

気候も良く、多少露出の多いコスプレをしても寒くないだろうと思えるくらいだった。


今年のコスプレの傾向はどのコスプレが多いとかはなく鉄板人気コンテンツのキャラが多かったかな。若干スターウォーズとFate/GOの影響かそれ系が多かったくらい。

ラブライブ!はAngelic Angelの衣装の人が多かったと主観的に思った。今期のアニメのこのすばのコスプレの人は見かけた人は全てクオリティが高かった。艦これの艤装は年々質が上がっていて、本職かと思うくらいだった。

ネタ枠で面白いと思える人には出会えなかったのは残念。


今年は例年痛車が止めてある駐車場が物販やイベントブースとなっていたため車の撮影はできなかった。

P1030384.jpg

しかし本物の自衛隊が来ていてGATEにも出てきそうな車が二台展示してあった。しかも実際運転席に乗る事もできるようだった。

P1030380.jpg

P1030381.jpg

P1030382.jpg

鳥取県は今年もやってきていた。砂像はクオリティ高いと思った。

P1030376.jpg

P1030379.jpg

コスプレ写真は今年あまり掲載許可貰ってないんだよね…

けど数枚だけ。

毎年見かける人型ネウロイさん。

P1030375.jpg

μ's(ほぼ)全員揃ってAAの衣装は綺麗だった。

P1030393.jpg

カネキ君は赫子がリアルだった。

P1030427.jpg

あとはガルパンの段ボール戦車やGATEのロウリィの武器とかクオリティ高かったから載せたかった!

来年はもっとコミュ力鍛えてがんばろう。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/03/20 15:35 ] 雑記 | TB(0) | コメント(0)

食戟のソーマ 159 「成長」 感想 

食戟のソーマ 19巻 アニメDVD同梱版

集英社
売り上げランキング: 457


食戟のソーマ 159話 感想です。

今週はセンターカラーで物語は一人寮で暇そうに過ごす えりな様から始まった。最近だいぶ丸くなってきて久しぶりに女王様キャラも見たくなってきた。一色とのツーショットも珍しい光景だった。

DVC00011_20160318205817452.jpg

さて、黒木場と楠の食戟は絶賛黒木場のターン。

緑色の層の正体はほうれん草のクレープだった。それに加えオリジナルのスパイスまで使っていた。出た万能アイテムスパイス。

DVC00012_20160318205900447.jpg

黒木場のスタジエールはカレー屋でここでスパイスをしっかり学んでいた。あれでレベルアップしたのは創真だけじゃなかった。となると葉山もどれだけパワーアップしているか楽しみだな。

黒木場の反撃はまだまだ続き、味付けをあえて不均一にすることでコクや風味をより感じるように工夫していた。

DVC00014_20160318205902d61.jpg

スパイスをまばらに混ぜるという発想は普通に素直に感心するわ。素人だとしっかりよく混ぜてしまいそうだし。

一方で楠の鮭は単一的で表面的な味。その結果満場一致で黒木場の大勝利!楠は叡山への発言がブーメランとなって刺さったというわけか。

DVC00015_201603182059048fc.jpg

あれほど負けそうなフラグを乱立しておいて、こんな勝利を収めるなんてとてもいい戦いだった。黒木場かっこいいじゃん!

もう一回食べ比べなければ引き分けだったとはいえ、言われてみれば気づくこともプロでもあるのだろう。

黒木場でこの調子なら葉山あたりには現役十傑を倒してほしいわ。

食戟後現れたのは薊総帥。親族であるアリスや負けた楠へのコメントが気になるところで今週は終わり。

次回からの展開も楽しみだ。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/03/19 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(2)

東方家に襲撃が…!?「ジョジョリオン」 12巻 感想 

ジョジョリオン 12 (ジャンプコミックス)
荒木 飛呂彦
集英社 (2016-03-18)
売り上げランキング: 10


ジョジョリオン 12巻 感想です。

ロカカカの起源について軽く触れられてから始まる今回の物語は東方家に長女の鳩が彼氏を連れ来る話だった。

モデルもやってるほどきれい系の鳩姉が連れてくる男がどれほどの男かと期待してみれば、連れ来たのは自称23歳のさえないおっさん。禿げてるし、小さいし、ボソボソ喋ってるし何があったのか疑うレベル。

DVC00001_20160318201036b84.jpg

しかもこいつが触ったところは汗や指紋でべたべたと気持ち悪いことこの上ない。東方家の家具も壊してしまうし、親父もなんだかたじたじだった。

ところがどっこい!こいつはスタンド使いだった。どうやら岩人間たちの仲間だったらしく、仲間たちの突然の失踪の真相を突き止めるためにこうやって直接乗り込んできたのだった。

こいつのスタンド「ビタミンC」は指紋の結界を張りそこに触れたものを液体に近い状態にまで柔らかくする能力。スパイスガールよりも柔らかく、炭酸でもその気泡で皮膚が伸びるほどたった。常秀も結界に引っかかり排水溝に流れてしまった。

DVC00002_20160318201037bc5.jpg

嵌ってしまえば強い能力だね。一度捕まればもう何もできなくなってしまうし。

また、康穂が調べた東方丈世文のパスポート写真はこの男の顔だった。

DVC00003_20160318201038a18.jpg

戸籍上は存在している東方丈世文は現在定助となっているのに誰も行方不明の彼を探さないのは、この男が成りすましているからというわけか。こいつもきっと岩人間なんだろう。

DVC00004_20160318201039466.jpg

東方家を掌握するとこの男は家長の親父に本題を語り始めた。仲間探しの他にまだ要件は二つあるらしい。まぁロカカカ関係だろうな。ロカカカが東方家と岩人間を繋ぐ鍵のようだ。もっとも常敏ではなく親父がどこまで関わっているかはわからんけど。


そして始まる過去編。船医であった吉良吉影は積荷の中に偶然岩人間を見つけていた。その動向を監視する中でロカカカや東方家のことも知っていったのだった。

DVC00005_20160318201041ca7.jpg

この吉良のキラークイーンの能力は殴ったところを爆弾にするのではなく腫瘍にしていた。どちらかと言えば今の定助の能力は元の仗世文の能力に近いようだった。

DVC00006_20160318201054377.jpg

途中知り合った仗世文とは子供のころに実は知り合っていた仲だった。幼児のときに瀕死の重傷を負った仗世文は吉良の母で医者であったホリーさんの所に運ばれ、ホリーさんの指示の元、吉良のキラークイーンの能力で一命を取り止めていた。

患部から血中にシアーハートアタックが入って血栓を破壊したみたいだけどよくわからん能力だ。腫瘍も作っていたから爆破はしているのかも。

DVC00008_20160318201057fb7.jpg

ロカカカを手に入れるために手を組んだ吉良と仗世文。吉良がロカカカを手に入れたい理由は病気のホリーを救うため。仗世文が協力するのは命の恩人であるホリーさんのため。

DVC00009_20160318201052dbd.jpg

この世界の仗世文がこんな髪型なのは特に理由がないみたいだが、無償でこんなリスクのあることができるなんてジョースター家のように良い奴のようだ。

仗世文が提案した作戦は木の実そのものを盗むのではなく、枝を盗んでその枝をシャボン玉の能力で接合して接ぎ木して木の実を育てるというものだった。合成できるところはクレイジーダイヤモンドみたいだ。

現在の時間軸では岩人間は吉良のことを知っているし、いったいこのあと仗世文、吉良、岩人間の間で何があって今につながるのかるのか期待でわくわくする!

それに東方家を単身で襲ってきたおっさんに対して岩人間たちを始末した張本人の定介が今回はどう戦うのかも早く知りたいところだ。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

新ヒロインたちの積極性に既存ヒロインたちが焦りだす…!?「UQ HOLDER!」 10巻 感想 

UQ HOLDER!(10) (講談社コミックス)
赤松 健
講談社 (2016-03-17)
売り上げランキング: 77


UQ HOLDER! 10巻 感想です。

今回は刀太を慕う不死者ではない普通の人間のヒロインが新たに二人も現れ、キリヱを始め既存の不死者ヒロインたちが取り乱すというラブコメ色が濃い内容だった。

突然旅館にやってきた忍は刀太との久々の再会でも雰囲気は良好。その様子を見て落ち着かない既存ヒロインたち。九郎丸はもうまるっきり女キャラ路線のようだった。

DVC00002_20160317231441379.jpg

雪広みぞれは刀太の祖父のネギ先生のハーレムの話をしていたが、現状の刀太もスプリングフィールドの血筋を感じるハーレムを作っているね。

そのみぞれもいきなりプロポーズしたり、甲斐甲斐しく刀太のお世話をしたり曾祖母の面影を感じる場面が多々あった。

DVC00001_20160317231439f59.jpg

寿命があるがゆえにパワーのある人間のヒロインたちに対し、不死者はその活力のようなものがなく恋愛面では劣ることを諭された刀太に恋するヒロインたちだった。

DVC00003_20160317231442e54.jpg

そう諭す夏凛も刀太に対して特別な感情をい出しているようで、状況が面白かった。

キリヱは九郎丸と刀太の仲を応援すると言っておきながら自分も刀太が好きであることを夏凜に指摘され、また指摘した夏凜も刀太を好ましく思っているというねw

DVC00004_20160317231444e4a.jpg

まぁでも昔ながらのツンデレのキリヱちゃんが今回は一番可愛かった。

キリヱはセーブポイントの破損と自殺のタイミングが偶然一致してしまったがために、刀太を巻き込んで世界の時を止めてしまうというバグを発生させてしまった。ついでに偶発的に刀太とのキスも。

ザ・ワールドの能力に気づいたDIO様のように時間停止を調べる刀太とキリヱは笑えた。余裕あるな。

DVC00005_20160317231445175.jpg

フェイトをも超える究極能力だがあくまでバグ。しかも不死者だからかスケールも大きく5秒なんてレベルじゃなくて何カ月も世界で動けるのは刀太とキリヱだけという状況だった。

世界に二人だけという状況下で弱気になるキリヱがそれはもうとびきり可愛い!普段は取り作るように見かけだけでも強気なのに、そんな態度が消失してデレ100%だった。

DVC00006_20160317231542210.jpg

刀太を中心にラブコメを繰り広げるヒロインたちが全体的に可愛い巻だった。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/03/17 23:38 ] UQ HOLDER! | TB(0) | コメント(0)

祝!HUNTER×HUNTER連載再開! 

少年ジャンプ+公式サイトでHUNTER×HUNTERの連載再開が発表されてた!

main.jpg


やれやれ、エイプリルフルールネタを一つ潰されてしまったぜ!

http://plus.shonenjump.com/

http://www.shonenjump.com/p/sp/1603/hxh/

早く謎の球体ブリオンの雄姿を見たい!



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/03/15 00:43 ] HUNTER×HUNTER | TB(0) | コメント(2)

食戟のソーマ 158 「その差」 感想 

食戟のソーマ 19巻 アニメDVD同梱版

集英社
売り上げランキング: 457


食戟のソーマ 158話 感想です。

審査員たちが言う楠と黒木場の料理の決定的な違い。それは鮭の身が持つ水分だった。温度なんてまったく関係なかった!

楠はスチコンで加熱する際に、オリーブオイルの中にラップで包んだ鮭を沈めることで自重で水分が失われるのを防いでいた。だからパサつかず瑞々しい料理が完成していた。

DVC00001_20160313195043649.jpg

その結果を見て選抜のときから何も変わっていないと煽る楠に対して創真はひとつだけ間違いがあると創真は言っていた。

その言葉通り審査員がもう一度食べ比べると、なんと鮭の活かし方は黒木場の方の勝っていた。

DVC00002_20160313195045543.jpg

これは意外な展開だ。まさかここで逆転の可能性が出てくるとは。取り乱す楠にも黒木場の料理が振る舞われると、前回のヒロインたち同様楠も鮭られない状況になっていた。

DVC00003_20160313195046b1c.jpg

実は黒木場の料理には一工夫あったのだった。黒木場が選抜のときより洗練されているというところが創真が言っていた違う点だったというわけか。

DVC00004_201603131950410ba.jpg

これだけ黒木場負けフラグがありながら勝機が現れるとはこの戦い予想ができんわ。

懸念事項は審査員が最初水分量なんて気づかず甲乙つけがたいという判定を下したことだね。それほど水分量は大したことのない要素なんだろうか。

食戟が単純な味の勝負ではなく、創意工夫も審査に入っているならまだまだわからん。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/03/14 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(3)

なんとか黒幕を追い詰めるが…!?「魔法科高校の劣等生  師族会議編 (下)」 19巻 感想 

魔法科高校の劣等生 (19) 師族会議編 (下) (電撃文庫)
佐島勤
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス (2016-03-10)
売り上げランキング: 7


魔法科高校の劣等生 19巻 感想です。

オリジナルストーリーで映画化は意外だった。その前にテレビシリーズで第二期があると思っていたのに。

物語は十師族を狙った首謀者である顧傑をひたすら追跡する話。ほぼそれだけだった。

顧傑の起こしたテロのせいで深雪が襲われたのをきっかけに達也の本気度は増し、達也は眼使ってでも黒幕を追うことを決意したのだった。

しかし眼で追うためには普段深雪に使っているリソースを減らさなくてはいけない。それは達也にはできないことだった。例え深雪が目の前にいて絶対的に安全だとしてもだ。これは明確な弱点だなぁと感じた。

そこで達也は下着姿の深雪を抱くことで安心感を得ることで一時的に深雪の監視の眼を解除して自宅にいながら顧傑を補足。それ以降深雪に眼のリソースを使っていても周公瑾の追跡をヒントに編み出した新たな魔法で常に居場所がわかるようになった。

この状態ならどこにいても黒幕を消滅させることができるというのだから恐ろしい。お兄様。だけど今回の任務はちゃんと逮捕してそれを公に公開することが必要だからできなかった。

達也のお陰で追跡は捗るが、顧傑は刺客として生ける屍と化した千葉寿和を差し向けて来た。寿和は死亡していても強く、ここでは死と生の境界線の話もあった。死者にして生前の能力が使えるとか生命力とか精神とか今後の物語にも関わってきそうだ。

それと達也が知り合いである寿和に感情を出したのも意外性があった。クールに始末できたのにしなかったのは達也に何かが起きているのだろうかね。全てが終わったあと真夜にも突っ込まれていたし、気になるところ。

結局顧傑は達也たちの追跡を逃れUSNA軍スターズのナンバー2のベンジャミンの分子ディバイダーにより始末されてしまった。テロの首謀者だという証拠も残さずに…

達也の術式解体でこれを止めることもできたが、それを止めたのは四葉家のスポンサーの指示で達也がやりすぎないよう監視していた八雲。ここで達也がスターズのトップ二人を止めちゃったら目を付けられてまずいかららしい。

今回の結末は敗北で不完全燃焼だ。心からさすがですわ!お兄様!と言えない…

まぁ今回は古いキャラを整理する話だったのかもしれない。顧傑という敵の大物も消えたことだし。

達也たちも最終学年に突入。なんとなく次の敵はUSNA軍な気がしないでもない。お兄様の強さもそろそろ行き過ぎているところもあるし、新たな噛ませとして名前だけ登場している戦略級魔法師がやってくるのもいいかも。

続きが気になるが、次回は短編集だそうだ。それはそれで面白いだろうし、気長に待とう。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

女子高生が沖縄の海でビーチバレーに出会う…!?「はるかなレシーブ」 1巻 感想 

はるかなレシーブ (1) (まんがタイムKRコミックス フォワードシリーズ)
如意自在
芳文社 (2016-03-12)
売り上げランキング: 1,563


はるかなレシーブ 1巻 感想です。

女子高生の可愛く際どい水着が眩しい真面目な青春ビーチバレー漫画!

高身長がコンプレックスの高校二年生のヒロイン「大空遥」は、いとこで同級生の「比嘉かなた」の家に居候する形で沖縄の高校に転校してくるところから物語は始まった。

かなたの家の目の前は海! 予め服の下に新しい水着を着ていた遥は荷物を置くのもそっちのけで海に出かけて行ってしまった。

服の下に小学生のように水着を着ているところから遥の明るい性格が伺えるし、スタイルもモデル体型でこれはいかにも健全でモテそうな主人公だった。

海では丁度遥と同じ二年生の女子高生二人がビーチバレーの練習をしていた。ひょんなことから遥も一緒にビーチバレーをやってみることに。

ビーチバレーのルールは室内のバレーと似ているけど若干違う。簡単にルールの説明があったのち、かなたも交えて四人で試合をやることになった。

DVC00001_20160312200103bb9.jpg

海に居た二人「立花彩紗」と「遠井成美」は高校生チャンピオンで、かなとも顔なじみだった。しかし関係はぎくしゃくしていた。仲良くしたいけどお互いどう接すればいいかわからないような雰囲気。

かなたは低身長ゆえに絶対的にビーチバレーには向かず、逃げてしまいそれが原因だった。遥を通して再び仲良くなるところまで読めた!

試合は当然遥たちの敗北。しかしリベンジマッチをすること約束した。

DVC00002_20160312200105952.jpg

ここでさらに詳しくビーチバレーの説明。このスポーツにはユニフォームというものが存在せず、皆普通の水着をアレンジしてやっているそうだ。

ビーチバレーがやりやすいように砂侵入対策で布地の面積を小さくしたり、エグくしたり、ズレ易いところを止めちゃったり、必然的にとてもセクシーな水着になってしまっていた。

DVC00003_2016031220010673f.jpg

表紙のヒロインや試合描写はかなりのフェチ漫画になっている。ここはこの作品のセールスポイントだな。


チャンピオンペアに勝つために素人遥は経験者のかなたの指導で練習を始めた。水着も余計な紐を切り、お尻の部分の布も少なくして装備も万全。

練習は砂に慣れるところから始まり、ビーチバレーの基本、絶対的強者に勝つための作戦などなど多岐にわたりいよいよ再戦のとき。

DVC00004_20160312200108684.jpg

しかも負ければアイスを奢るという罰ゲーム付き。ちなみに望むアイスのラインナップが沖縄らしくてクスっときた。

試合は付け焼刃の遥がもちろん劣勢。しかし予め立てていた作戦を実行するため静かに耐える試合運び。

だがかなたの思考は知り合いのチャンピオンたちには読まれていた。ビーチバレーは腹の探り合いだというかならのセリフがブーメランのように突き刺さっていた。

たった一回だけのチャンスを潰され勝機を失った遥・かなたペア。こんなときは主人公の覚醒だね。

DVC00005_20160312200109117.jpg

今回のルールでは遥たちが1点でも取ったら勝ちという決まりだったから、遥の奇襲でスパイクで見事1点を取ったのだった。

成美とかなたは元ペアだったが、かなたは途中で逃げ出した。そして今新たに遥とペアを組み、みごと自分たちに勝利した。これをきっかけにわだかまりは溶けそうな雰囲気だった。友情物語としても面白くなりそうだ。

転校先では新たなビーチバレー仲間と知り合う。

DVC00006_2016031220011867a.jpg

学校での生活も明るく楽しいものになりそうだった。


1巻でここまで魅了されたのは久しぶりな気がする。

ビーチバレーにかける女子高生たちの青春スポコンものとしても面白かったし、健康的で機能美に溢れる際どい水着のヒロインたちの姿もクラクラするほど眩しいものがあった。

この調子で2巻以降も頑張ってほしい!

個人的な評価
★★★★★

下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

ハッピーエンドに向けて順調に物語は進んでいく…!?「となりの柏木さん」 11巻 感想 

となりの柏木さん (11) (まんがタイムKRコミックス フォワードシリーズ)
霜月 絹鯊
芳文社 (2016-03-12)
売り上げランキング: 322


となりの柏木さん 11巻 感想です。

次回12巻で完結ということで、11巻はハッピーエンドに向けて順調に外堀を埋める展開だった。

これまで雄斗との会話は内密にだった柏木さんはそんなの気にせず普通に会話するようになった。

DVC00007_20160312191529190.jpg

ここまで読んできた読者ならわから大きな前進だね。これは。

また、柏木さんはやっと自信の雄斗への恋心に気づき、実質二人は両想いに。ここまで緩やかな物語運びだったが、来るところまで来たな。

DVC00008_20160312191531b1b.jpg

鈍かった雄斗も鈍いないりに鈍く柏木さんの気持ちを察し始めていた。そこらのハーレムラノベの難聴主人公より、好感が持てるじゃないか。

DVC00009_20160312191532a60.jpg

受験勉強も忙しくなる中、クリスマスはみんなでパーティ。先輩カップルたちはイチャイチャで、プロポーズまでしでかすリア充までいた。

DVC00010_201603121915335e0.jpg

こうやって回りがどんどん温まってくるとまぁ焦ってくる気はする。だからなのかはわからないけど、雄斗はこのタイミングで柏木さんに告白したのだった。

DVC00011_20160312191535e81.jpg

ティナがドイツに帰国するまでに決めて欲しいと言っていたからタイミング的にはここしかなかったかも。

ここまでローペースだったから、ここで普通に受け入れて最終巻はエピローグ的にイチャイチャ展開がたくさん見たいな。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

正宗が熱烈アプローチされる…!?「エロマンガ先生 山田エルフちゃんと結婚すべき十の理由」 6巻 感想 

エロマンガ先生 (6) 山田エルフちゃんと結婚すべき十の理由 (電撃文庫)
伏見つかさ
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス (2016-03-10)
売り上げランキング: 21


エロマンガ先生 6巻 感想です。

アニメ化決定だそうだ。まぁ絶対するとは思っていたから驚きはしない。やっぱりって感じ。


エロマンガ先生初の顔出しという企画を強いられた兄妹は、京香を影武者として擁立。

恥ずかしいコスプレでファンの前に立ち、ファンからの質問ということで紗霧指示の恥ずかしい回答を恥ずかしがりながらも堂々と回答する姿が面白かった。

前回の内容を踏まえての家族愛のエピソードだった。

そしてメインの話はラブコメ色濃厚な内容だった。

バレンタインのお返しということで正宗はエルフの家でデート。そこでエルフは政宗にプロポーズとも言える熱烈アプローチをしていて、今回の副題の内容に繋がっていた。

エルフの自己PRが良妻賢母すぎて、ここまで愛されている正宗が羨ましい限りだった。それでも断る正宗をまだ諦めないエルフの次の動向が気になるところだ。

そして正宗とエルフは神楽坂に頼まれてムラマサの自宅まで原稿を取りに行くのだが、そこでもまたラブコメ展開。

ムラマサの本名や父親の正体も明らかになり、ムラマサのキャラらしい正体だなぁと感じた。

ムラマサの場合は普段見られない彼女の姿が魅力的な実家エピソードだった。

エピローグでは正宗たちの作品のアニメ化が決定。今回この話題がなければ物語としては何も進まなかったような気もする。

二人の夢の実現まで近いように見えるけど、俺妹と同じくらいの巻数ならまだ半分くらいなんだよな。

アニメ化に向けてきっと一悶着あるんだろう。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

青森らしくリンゴ農家を手伝う日常「ふらいんぐうぃっち」 4巻 感想 

ふらいんぐうぃっち(4) (講談社コミックス)
石塚 千尋
講談社 (2016-03-09)
売り上げランキング: 105


ふらいんぐうぃっち 4巻 感想です。

アニメは4月10日からスタートだそうだ。独特なゆるい空気がうまくアニメ化されているとうれしいな。


本編は相変わらずの雰囲気で、現代を生きる新米魔女の日常が平和で優しい空気に包まれていてとても和む。良質な癒し漫画。

ローブを作る話は魔女らしいけど、可愛い布を選んで裁縫をするというやってることは家庭的なJKの日常ではないか。面倒見もいいし、理想的すぎてこんな子二次元にしかいないレベル。

DVC00001_20160309211051dd7.jpg

学校の調理実習の話も普通の調理実習の風景で、学生時代を思い出す懐かしさ。

DVC00002_20160309211052e03.jpg

真琴が作ったクッキーがリアルな小指で、そこは世間とずれた魔女らしさが出ていて面白かった。

DVC00003_20160309211053566.jpg

リンゴ農家の摘花のお手伝いの話は青森らしいご当地ネタだね。方言で説明されてもわからないとか、受粉用のミツバチに刺されるのはなく噛まれるとかこの話に関してはまったく魔女要素がなかった。

DVC00004_201603092110553e2.jpg

最後のオチの蜂蜜漬けを食べるというのも作業の大団円のような平和さだな。よつばと!みたいな空気を感じた。

DVC00006_201603092110576b4.jpg

夜の海では浜辺兎という妖精のような生物に遭遇して魔女っぽい日常だと思った。ところが浜辺兎に人間界のルールを諭されていたのは笑った。

DVC00007_201603092111105b3.jpg

立て看板に書かれたルールを順守する妖精かわいいじゃん。

その後真琴の居候先にもついてきて家族の一員になったっぽい。

DVC00008_20160309211109c07.jpg

千夏とも友達になって魔女の世界と人間の世界の和平を感じるね。


今回日々の生活の報告をするエピソードもあったけど、本当にこれが魔女の修行になっているのか疑問に感じるゆるい日常で心が弛緩する物語だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

食戟のソーマ 157 「鮭は踊る」 感想 

食戟のソーマ 18巻 アニメDVD同梱版
佐伯俊 附田 祐斗 森崎友紀
集英社 (2016-05-02)
売り上げランキング: 1,315


食戟のソーマ 157話 感想です。

今週は試食の話。

先行は楠。審査員が手放しで褒め称えるのはいつものこと。そして外野のもも先輩も料理にあるスイーツを使ったギミックを施してあるとのことで試食に参加していた。

ももの評価も上々で、見た目がロリっぽいからか大人し目な反応をしていた。

DVC00001_20160306211657232.jpg

と思ったら凍結粉砕機による鮭のアイスクリームを食すと、裸になって味を堪能していた。パンツは縞パンでアクセントにクマのキャラクターがついている。あざとい。

DVC00002_201603062116594bf.jpg

続いて黒木場のターン。特に調理の描写はなくいきなりの試食。

こちらも審査員の反応は言うに及ばず。外野代表は田所ちゃんでこちらはいきなり鮭によるゲロビをくらって下着姿になっていた。そういえばももはノーブラだったね。

DVC00003_2016030621170073e.jpg

両者の料理を食べた若い審査員は優劣付けられないくらい互角だと言って、何気に先輩に食らいつく黒木場を持ちあげているように感じた。

DVC00004_20160306211702c77.jpg

だが爺さんの審査員はもう一度食べ比べれば両者の品には決定的な差があると言いのけて今週は終わり。

DVC00005_201603062116554cd.jpg

うーん。やっぱり黒木場負けそうだなぁ。

違いってなんだろね。魚の扱いに関して黒木場がミスするとは思えないし、また必殺料理うんぬんということもないだろう。

楠が温度がどうのと言ってるから黒木場の料理は冷めたら味が落ちるけど、楠の料理は時間経過で温度が変わったらそれはそれで新たに美味しいとかか?

今回はじすだけじらされた感じだけど、急に思い出したようにデリシャス描写があって良かった。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/03/07 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(4)

副会長復活…!?「監獄学園」 20巻 感想 

監獄学園(20) (ヤングマガジンコミックス)
講談社 (2016-03-04)
売り上げランキング: 1


監獄学園 20巻 感想です。

最初はキヨシと花のパンツ交換の話の続き。

互いのはいているパンツを交換するという作業なのに真剣勝負なのが笑えるw

それで下着完着して本気モードになるところも、ヒーローがピンチに陥ったところで覚醒したみたいだった。会長のダサい私服の流出阻止が目的だから間違ってはいないが。

DVC00008_20160304201528a21.jpg

下着を着用したことでまるではいてないような軽やかさを感じて、実際はいてなかったという落ちも大笑いしたww

DVC00009_20160304201530e9a.jpg

勝負の結果は引き分けで会長の私服がさらされることはなかった。会長もすっかり男子たちと同じ土俵に立つギャグキャラになってしまったなw

後半は芽衣子を元に戻そうとする話。

会長のおっぱいを触れば戻るのではと考える一同の特に男子がこれに託けて堪能しようと触り方を熟考するのは毎度の定番ネタだね。

DVC00011_20160304201532000.jpg

しかしそんなこと一切関係なくルートビアを飲めば一時的に戻ることが発覚。男子たちはキヨシ以外触れず仕舞い。

DVC00012_201603042015475b9.jpg

各ヒロインたちと男子たちの関係も面白かった。

同士たちのために禁欲でがんばるガクトは男だったし、みつ子のドジッ子体質はバタフライ効果を生み出して他の男子にまで影響を及ぼしていた。

おっぱいが揉みたいと土下座してまでお願いするシンゴは最高にダサいw でも杏子、表生徒会に勝ったらOKとかシンゴまじ許せんな!

DVC00015_20160304201550875.jpg

キヨシは千代ちゃんと勘違いネタを展開。今回は千代が自分に告白しようとしていると勘違いしていて痛いやつになっていた。

DVC00014_2016030420154934e.jpg

やっぱこういう惨めな男子の姿がいいよね。

表生徒会との決戦が近づきルートビアの残量が心配な中、万里は残り少ないルートビアを捨ててしまった。

DVC00016_2016030420155215f.jpg

絵的に放尿に見えてしまうのは絶対わざとだ!

万里がこれを捨てたのはルートビアじゃなくても普通のコーラでも代わりが効いたからだった。売ってる店が少ないルートビアと違ってコーラはどこにでも売ってるから大丈夫というわけだ。

これでアンドレも大丈夫と自信満々の裏生徒会と男子たち。でもこれは慢心だそうだ…

DVC00017_2016030421013175c.jpg

会長含めすでに勝ったようなテンションで確かに危険。

ここまで長かったけど次回やっと騎馬戦が始まりそうだ。どんなギャグバトルになるのか楽しみだな。


完全にギャグ要員と化した会長と男子たちの絡みが面白すぎる巻だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

創真、念願の十傑との直接対決が実現する!?「食戟のソーマ」 17巻 感想 

食戟のソーマ 17 (ジャンプコミックス)
佐伯 俊 森崎 友紀
集英社 (2016-03-04)
売り上げランキング: 14


食戟のソーマ 17巻 感想です。

17巻の表紙は創真と叡山が対峙していてなんだか好き。

本編はアリスによって屋敷から連れ出されたえりなが極星寮に暖かく迎えられるところから。

DVC00001_20160304192701962.jpg

雑誌掲載時には気が付かなかったけど、馴染むえりなを見て創真が微笑んでいるのがいいね。直前に仙左衛門に孫娘をまされてたし。

しかし薊の改革はえいなが家でしても変わらず続き、実力至上主義の学園から共産主義の学園へと変わろうとしていた。

共産主義は崖っぷちの生徒にとっては天恵にも等しい救いだろう。本来努力して手に入れるべきスキルやアイデア、レシピをタダで貰えるんだから。だが実力のある生徒は自由に上に進むこともできないつまらない毎日になってしまう。

そのために学園の組織は全て解体を発表。

DVC00002_20160304192703d0b.jpg

極星寮も薊の傀儡の一人の叡山が直々に取り潰しにやってきた。顔芸の叡山の歴史はここから始まった。

DVC00003_20160304192704e84.jpg

ちなみに叡山によるとほぼ全ての組織から解体に反対する食戟の申し込みがあったらしい。つまり学園の生徒たちは薊に反対してるってことじゃん…

叡山はとある研究会からの食戟を受けることにしたが、審査員は試食前に審査結果を出していた…

DVC00004_201603041927059f0.jpg

なんと審査員を丸め込み食戟を挑んでも絶対に勝てない状況にしていた。やってることが高校生とは思えないほどゲスいやつだ。

それなのに極星寮解体を阻止するために食戟を挑もうとする創真がかっこよかった。

DVC00005_20160304192707e04.jpg

普段つかみどころがない創真の内から怒りを感じるな。

叡山は八百長で勝てるのに、創真の心を折るために食戟の最中に極星寮を部下たちに襲わせるというヤ○ザみたいな手まで使ってきた。

悪者すぎて小物臭がするが実は料理の腕はきちんと十傑の叡山。何をやっても心が折れない創真を倒すべくついにちゃんと料理をすることを決意。

DVC00006_2016030419271917b.jpg

でも叡山は顔芸が醜いし、セリフとやってることがいちいち小物じみていてキャラ的には面白いんだよな。

第二席の竜胆や審査員を納得させる料理を作った叡山だが、創真はそんな叡山を煽る煽るw

煽り耐性皆無の叡山はナイスギャグキャラ。創真にビビっているのかと茶化され原型をとどめていない顔になったのは笑える。

DVC00007_201603041927212a2.jpg

ついに実現した十傑との直接対決に胸躍る展開だった。しかも相手は前々から因縁のあった悪役叡山だし。

その叡山の様々なえげつない手をスルーしていく創真の変わらなさも面白かった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/03/04 20:12 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(2)

狙いは人類の絶滅…!?「五時間目の戦争」 3巻 感想 

五時間目の戦争 (3) (カドカワコミックス・エース)

KADOKAWA/角川書店 (2016-03-02)
売り上げランキング: 1,258


五時間目の戦争 3巻 感想です。

敵を倒してみたら自分と同じ顔だったというショッキングな出来事を経て寝込んでしまった長谷川さん。

DVC00007_20160303200706f15.jpg

いつも敵は不定形だったのに謎は深まるばかり…

またこの世界での人類の増え方はおかしなものだった。夫婦が神様に念じれば祠に赤ちゃんが現れるという謎の原理。

DVC00008_20160303200707e17.jpg

ただし戦争が始まって以来、念じても子供を授からない状態が続いているそうだ。だから敵の狙いは人類の絶滅なのでは予想が立てられていた。

際立って突拍子もない設定だし、当然物語の根幹に関わるんだろうな。それが荒唐無稽すぎてどう関わってくるのか想像もできない。

今回、あのぬいぐるみは一人語らいを始めた。こいつの役割は観察らしい。「こちらの人間」と言っているから敵の正体も人間ということなんだろうか…

DVC00009_20160303200709383.jpg

クラスでは四名も尊い命を失い、月日は流れていた。それと関係あるのかないのか、リアルな死に瀕したせいか、恋愛パートが始まろうとしていた。

DVC00010_20160303200710d7f.jpg

もしかしたらブラフかもしれないけど、敵の避妊薬が出てきたり、出生の設定が語られたりまったく無関係とは思えないな。

個人的な評価
★★★☆☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

殺せんせーの生存ルートに希望が見えて日常を楽しむが…「暗殺教室」 18巻 感想 

暗殺教室 18 (ジャンプコミックス)
松井 優征
集英社 (2016-03-04)
売り上げランキング: 7


暗殺教室 18巻 感想です。

宇宙ステーションのハイジャックは恙なく成功して殺せんせーは期日が来ても爆発する確率が極めて低いことが明らかになった。

DVC00001_20160303195050ff1.jpg

こうして緊張状態だった糸は緩み、束の間の平和な日常の描写が多い巻だった。

やり忘れていた正月などのイベントや受験生らしく受験などなど、学園もののクライマックスらしい内容だった。

DVC00002_201603031950514f2.jpg

殺せんせーを殺さなくちゃいけないプレッシャーからの解放は読者としても肩の荷が下りたような安心感があるね!普通の学園のギャグマンガのような気持で読めたわ。

しかしながらE組生徒以外は殺せんせーの完全抹殺を諦めていなかった。爆発確率が少しでもあって殺す手段があるなら実行しない手はないだろう。

柳沢と二代目死神の凶悪タッグも準備万端な感じ。散々敗北してきたゆえに次の再戦には怖さがある。

DVC00003_20160303195053bc9.jpg

他にも殺せんせーを倒すために動き出している組織もあって、今回平和な描写が多かった分戦慄させられる。

そうは言ってもまだまだE組と殺せんせーの楽しい日常描写は続く。

バレンタインはニヤニヤするような場面が盛りだくさんだったし、おまけページのマニアックなデスノートネタは個人的にはツボだった。

殺せんせーは雪村先生の写真を貰って骨抜きになったり、理事長とお茶をするシーンもずっとこのままならいいのになぁという空気が漂っていた。

DVC00004_2016030319505422a.jpg

DVC00005_20160303195056ba3.jpg

そして烏間はイリーナにプロポーズ。これも今後も地球があり続けるからだろう。

連載でこれからの展開を知ってる分、今回の平和すぎる18巻が内容が胸に来るわ…

連載は間もなく完結する。蛇足な引き延ばしもなくて良かったと思う。

19巻も来月発売。期待しながら最終話を待とう。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/03/03 20:11 ] 暗殺教室 | TB(0) | コメント(2)

症年症女 第3症「どの面下げて」 感想 



症年症女 第3症 感想です。

今週はサブタイトルが一般的だ。付け方はめだかボックスのときと同じ物語中のセリフから取る形式のようだ。


物語はいきなり少女ちゃんの表情十二面相。

扉絵の一つかと思ったけど、普通に本編で研究者たちの実験の一環で少年と互いに表情が確認できるか調べるというものだった。

特に怒り顔が可愛いと思う。もしもねんどろいど化されることがあるならオプションパーツに欲しいくらい。

この実験を終え当たり障りのない会話をしながら自室に戻る二人。少年は少女に手をかけようとするも今回もやっぱり引いていた。

3話目にして「枯れた樹海=枯らす木がない=殺す気がない」みたいだ。

このあと少女が少年を招待したのはアナログゲームが揃った遊戯室だった。

DVC00002_20160302205034e35.jpg

少女ちゃん趣味が多いのも個性の一つなのかも。

ここに招待したのは親睦を深めるために将棋で対戦するためだった。

二人にとって将棋の駒もモザイクで見えるらしく、それだけでも難易度は高そうだ。

将棋の戦いの描写は一切なく勝負は少年の勝ち。ところが少年は看護師たちの立ち話を聞いてしまった。少女が天才少女で十歳にして飛び級で最高学府を卒業して将棋の名人にわざと負けてあげるくらい将棋も強いという真実を。

DVC00003_2016030220503455a.jpg

これには少年大激怒。冒頭の表情チェックは前振りだったか。

DVC00004_2016030220503624b.jpg

個性的な少女が無個性なやつらと同じようなことをしでかしたのを少年は看過できなかった。

せっかく持ってる個性を潰すことは人一倍個性を欲する少年にはありえないことだったんだね。

少年の本気の泣き顔を見た少女は今度こそ本気で将棋で勝負し瞬殺。このハイスペックさはめだかちゃんを思い出すわ。はたしてどっちが強いんだろう。

少女が本気を出さなかったのは別に舐めプをしていたわけではなかった。

少年が少女の肩を揉むと、肩がゴムのような感触に変貌していた。これも病気の症状の一つで、わずかな運動で筋線維がもつれてしまうそうだ。まだ少年には表れていないらしい。

最初に吐血の描写があったとは言え、視覚情報が変異したり症状に方向性がないなぁ。これも伏線なんだろうか。

DVC00005_20160302205037ea4.jpg

自分にはない症状、それだけ死に近い少女を見て少年の表情は隠されていた。

DVC00006_20160302205031e76.jpg

こんなところで今月は終了。

何かそろそろ爆発的なあっと驚く何かが欲しいな。まだ少年が少女を羨望しかしていないし。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/03/02 21:39 ] 症年症女 | TB(0) | コメント(0)

ラブライブ! μ’sファイナルシングル「MOMENT RING」 レビュー 

ラブライブ! μ’sファイナルシングル「MOMENT RING」
μ’s
ランティス (2016-03-02)
売り上げランキング: 2


μ'sというスクールアイドルユニット名義では本当に最後の最後となるシングル MOMENT RING が発売された。

嬉しような悲しいような複雑な心境。

DVC00001_20160301213601644.jpg

衣装はファーストシングルの 僕らのLIVE 君とのLIFE の衣装で懐かしい。俺はデビュー当初からのファンというわけではないけど、スクフェスでなじみ深い曲。

CD絵はシンプルに全員集合。

DVC00002_2016030121360352e.jpg

スクフェスのシリアルは最後の最後で真姫ちゃん引けなかった… ショック!

DVC00003_20160301213559c1f.jpg

一曲目の「MOMENT RING」は明るい曲調で、卒業式を終えた後の打ち上げで夢を叶えた仲間たちと楽しく思い出を振り返っているような雰囲気の曲。

見事夢を叶えた彼女たちだからこそジンとくる、これまでの軌跡を辿るような歌詞で、長く応援してきたファンほどうるっとくるかもしれない。

二曲目は「さようならへさよなら!」

最後の曲ということなら二曲目である本曲が本当の最後の曲と言えるだろう。

この曲は曲名も歌詞も逆説的に”さよなら”を感じずにはいられない。とにかく終わり感が強い曲だった。


終わりなのが辛い。ファイナルライブも全部落選するしさ…

Aqoursをすんなり受け入れられるか心配。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2016/03/01 22:39 ] 雑記 | TB(0) | コメント(0)
プロフィール

じゃいろぺりん

管理人:じゃいろぺりん
自己紹介:好きな漫画は ジョジョの奇妙な冒険 や よつばと!、デスノート など。欲しいものは文章力。

最近コメント返信できなくてごめんなさい。

地方在住のため書籍の入手が発売日より1~2日遅れるのが不利。

初めての方はこのブログの説明書をどうぞ。

相互リンクも募集中です。詳しくはコチラを見てください。

ブログランキング参加中。
せっ…せっ…押せっ!ざわ…ざわ…
にほんブログ村 漫画ブログへランキング

twitter始めました。

カテゴリ
ブログ内検索
アニメBlu-ray/DVDランキング
ホビーランキング
ゲームランキング
コミックス,ラノベランキング
コミックスランキング


ラノベランキング