バラ

マンガとかラノベ等の感想ブログ

マンガ、ライトノベル、アニメ等の感想を書いているブログです。漫画やラノベの発売日情報も載せています。
月別アーカイブ  [ 2015年12月 ] 
≪前月 |  2015年12月  | 翌月≫

今年面白かったマンガランキング2015 

今年も独断と偏見で選ぶ今年面白かった漫画ランキングベスト10を発表!

参考に去年のランキングへのリンクも貼っておく。

今年面白かったマンガランキング2014

ワンパンマンや監獄学園など今年盛り上がったが、去年の段階で殿堂入りとして今年のランキングでも除外しておく。僕だけがいない街も今盛り上がりつつあるが、個人的に今更感が強いので今年はあえて除外しておくことにした。

10位 レトルトパウチ!
レトルトパウチ! 2 (ヤングジャンプコミックス)
去年は特別賞枠にしていたが今年はランクインさせることにした。君は淫らな僕の女王やクズの本懐と同じ作者のエロ特化型の作品。生徒同士でインモラルな関係を築くことが評価に直結する学園で、童貞と処女を貫く主人公と複数のヒロインたちの日常を描いている。そんなヒロインたちに学園側も負けじと快楽付けにして行為をさせようとしてくるが、感じながらも耐えるヒロインたちの姿が見どころ。
感想

9位 ワンダーラビットガール
ワンダーラビットガール 2 (ジャンプコミックス)
ジャンプSQ.はTo LOVEるだけじゃないと思わされた作品。精神が壊れてしまった尊敬する兄の仇を取るために、兄そっくりな弟がその原因とされるワンダーラビットガールを探るために兄が通っていた学園に潜入する…というストーリーはあるのだが、毎回登場するヒロインは何かしら特殊な性癖を持っていて、主人公がそこを刺激することでエリートお嬢様女子高生たちが勝手にハレンチな変態妄想世界を繰り広げるという作品。これらの妄想のインパクトがありすぎてストーリーが霞むレベル。
感想

8位 魔法少女特殊戦あすか
魔法少女特殊戦あすか(1) (ビッグガンガンコミックス)
ネットの評判を見てから買ったが面白かった。謎の生物に地球を侵略された世界でその危機を救った魔法少女たちのその後を描いた作品。魔法少女としての戦いで両親なども失って一応の平和が訪れた世界で主人公の元魔法少女はどう生きるのか、リアリティのある作品だった。

7位 少女決戦オルギア
少女決戦オルギア(2) (ヤンマガKCスペシャル)
魔術という技術を扱える少女たちが夜な夜なサバイバルゲームをして最後の一人を目指すという設定だけはありきたりな物語だが、日常のゆるふわパートと戦いのシーンでのリアルな描写のギャップに驚かされた。殺されそうな少女の命乞いのシーンや、攻撃を受け痛がるシーンなどやたらとリアルで目をそむけたくなる。それでも勝ち抜くためにはやらなきゃやられる世界でまぁまぁ強い主人公の少女は日常パートでお仲間の友人を増やしつつあった… こんなに日常と戦闘で差があるのに最後どうなっちゃうのか楽しみな作品だ。
感想

6位 りぶねす
りぶねす(3) (週刊少年マガジンコミックス)
純粋無垢でマジ天使な妹とそんな妹を溺愛するシスコンな兄の日常を描いた作品。16歳という年頃にしてこの純粋さとかマジ可愛い!この気持ちだけでこの漫画は充分すぎるほど楽しめる。
感想

5位 賭ケグルイ
賭ケグルイ(4) (ガンガンコミックスJOKER)
今年もこの漫画は面白かった。たぶん時間の問題でアニメ化するだろう。実写化もできるかも。男臭くない上品なギャンブル漫画。登場人物も高校生だし。ヒロインがギャンブル狂で運否天賦に任せることに愉悦を感じながらも最後は優雅に勝つところが面白い。常に平常心でまったく同様しないところもかっこいいヒロイン。
感想

4位 だがしかし
だがしかし 4 (少年サンデーコミックス)
こんな面白い作品を見落としていたとは恥ずかしかった。まもなくアニメ化されるし。今更語ることはないが実在する駄菓子について熱く語られている作品で、これを読むと食べたくなる衝動に襲われる。
感想

3位 プランダラ
プランダラ (3) (カドカワコミックス・エース)
そらのおとしもの の作者の新作。王道ファンタジーで少年漫画に仕上げてある。劇中に登場する特別な強キャラの謎が物語の鍵のようだが、弓などが主力兵器のファンタジー世界に突如近代の攻撃ヘリなんて登場したり異世界との繋がりが気になる作品だ。今目が離せない漫画。
感想

2位 中間管理録トネガワ
中間管理録トネガワ(1) (ヤンマガKCスペシャル)
あくまでカイジのスピンオフで作者も異なるが絵はそっくりだし、利根川らしいセリフ回しと帝愛での部下黒服と会長の間で苦労する利根川の日常が圧倒的に滑稽。悪魔的発想で描かれた作品だ。カイジ本編であれだけ大物臭のあった利根川先生にもこんな一面があったのかと感じた。ぜひ括目して読んでほしい。
感想

1位 高機動無職ニーテンベルグ
高機動無職ニーテンベルグ(2)<高機動無職ニーテンベルグ> (角川コミックス・エース)
今年はこの作品が圧倒的に1位だった。今年これ以上の作品は俺は読んでいない。シュールギャグ作品だけど、ガンダムをオマージュした本格的なロボット漫画だし、ニートVS社畜のどっちもどっちなクズ発言と社畜発言に笑いが止まらなくなる。絶対にアニメ化してほしい。
感想

今年も10作品に絞り切れなかったから特別賞枠でそれらの作品を紹介。

まずは、もう世間でも十分に評価されずっと安定して面白いから今更ランキングに入れるまでもないという意味で、
ベストコミカライズ賞
仮面ライダークウガ
仮面ライダークウガ(3) (ヒーローズコミックス)
あのときの少年は大人になり、そんな大人向けに大幅アレンジされた漫画版仮面ライダークウガ。賛否両論かもしれないが、俺は思い出補正もあって良コミカライズだと思った。
感想

日常賞
あくまでじょし
あくまでじょし (1) (電撃コミックスNEXT)
絵がけいおん!そっくりという点を除いても魔界の女子高生の日常を描いた作品として面白い。魔王を目指すとか人間界と魔界との違いがシュールギャグとしても面白いし。
感想

スポーツ漫画賞
はねバド!
はねバド!(6) (アフタヌーンコミックス)
バドミントンを題材として普通に熱いスポコン作品だが、ここ最近の緩いキャラだった主人公が上から目線の悪魔のように豹変してあたかも主人公が交代したかのような展開が面白い。この主人公元の性格に戻るのだろうかね。
感想

ベストグルメ漫画賞
ダンジョン飯 2巻 (ビームコミックス)
これも今や話題の作品だね。初めて読んだときはテルマエ・ロマエを読んだような衝撃だった。グルメ漫画なのに題材が架空のスライムとかドラゴンなんてすごい発想だ。毎回色々な架空の食材を調理して食べるパターンが面白い作品。

止まらない進化賞
To LOVEる -とらぶる- ダークネス
To LOVEる―とらぶる― ダークネス 15 (ジャンプコミックス)
限界の表現を求めて作者の努力が作品から伝わってくる作品。漫画における新たな表現方法を生み出し続ける作者は天才だ。瞳を利用したりページが透けたりすることを利用するなんて常人には思いつかない。
感想

思い出賞
シノハユ
シノハユ(5) (ビッグガンガンコミックススーパー)
麻雀漫画の咲-Saki-のスピンオフで登場するプロたちの幼少時を描いた作品。小学生たちが麻雀で戦う物語でやっぱり小学生は最高だぜと言いたくなる。それに加え個人的には物語の舞台となっている場所にゆかりがあるため独断と偏見で入賞。
感想

総評
今年はグルメ漫画が盛り上がった年だと思う。食戟のソーマ、ダンジョン飯、ラーメン大好き小泉さん、だがしかし、孤独のグルメ、俺が読んでない作品含め話題に欠かさなかった。他広いジャンルで良作にも恵まれた。

また、水木しげる先生や「かつて魔法少女と悪は敵対していた。」の作者の 藤原ここあ 先生が亡くなったのはとても悲しい出来事だった。

でも来年も漫画とラノベを読むことをがんばるぞい!

下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/12/31 15:13 ] 雑記 | TB(0) | コメント(3)

Charlotte(シャーロット) Blu-ray 4巻 レビュー 



4巻は妹 歩未を失った乙坂が落ちぶれて再び立ち直る物語。パッケージは突然登場したシンガーのサラ。

DSC_0378_20151230220902f36.jpg

裏面の友利は儚げな表情で可愛い。

DSC_0381_20151230220904152.jpg

ディスク

DSC_0382_2015123022090645c.jpg

今回はサラ押し。

DSC_0383_20151230220907353.jpg

ブックレットは脚本はいつもと同じ仕様だから割愛。

だけど歩未の葬式に登場した女性は乙坂の母だと書かれていた。あの「ひでんのレシピ」を残した人物か。

そして今回メインキャラになっているサラは乙坂隼翼と同じタイムリープ能力者で今の歌手活動をするために何度もタイムリープをして視力を失ったそうだ。解説を読んで初めて気づいたし、確かにセリフを聞いてみるとそんなこと言ってるじゃん!それでもどうしてこのキャラは登場したんだろうか。

キャラコメはとことんギャグ路線で行きたいらしく、シリアスな7話は本編をまったく無視して脚本を用意したという名目でずっとコントをやっていた。自由だなw 8話はサラがゲスト出演していつもの調子。

特典映像のキャスト座談会は男女別に声優が作品について語っていた。乙坂と友利の恋愛に言及する場面もあったけど、個人的にはあの二人の恋愛は唐突だったと思う。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/12/30 22:29 ] アニメ関連 | TB(0) | コメント(0)

『  』初の敗北…!?「ノーゲーム・ノーライフ ゲーマーたちは布石を継いでいくそうです」 8巻 感想 

ノーゲーム・ノーライフ (8) ゲーマーたちは布石を継いでいくそうです (MF文庫J)

KADOKAWA/メディアファクトリー (2015-12-25)
売り上げランキング: 20


ノーゲーム・ノーライフ 8巻 感想です。

神霊種との双六対決決着の8巻。前回までの謎が一気に解決するためか、情報量が多く適当に読んでたら理解が追いつかないかもしれない。

前半はジブリールとの対決の続き。なぜジブリールが無茶な条件でマスターたちに勝負を挑んだのか、それが明らかになりどこまでもジブリールらしいなと思うところがあった。

勝負は最初から無理ゲーで、ソラとシロが勝ってしまったらジブリールはとある理由で本当に死亡。勝負が終わっても復活なんてことはない。ソラとシロが普通に負けてしまうと神霊種との対決に負け八方塞がり。

そこで二人が取った行動は制限時間の限界まで逃げ続け勝負を投げるという手だった。逃げるだけでも不利なゲームだけど、他種族を騙し搾取し、かつてのリクとはまた違ったやり方で大戦を生き抜いていた。ゲーム上のユニットだからか鬼畜この上ないしw

オークにエルフを襲わせ「くっころ」をやらせようとして、逆にエルフが勝ってしまうところが面白かった。

そして無事『  』初の黒星となるが誰も死なずゲームを切り抜け次はいよいよ神霊種との決着。この辺がかなりややこしかった。

それでも全てはソラとシロの手のひらの上。

現実世界で東部連合に攻めて来たフィールとクラミー、それを利用しようとするプラム、それらの裏切りを全て包み込んで最初から利用する気でいたソラが結局は最強のゲーマーだった。

記憶を失っていない裏切り者というのはそういう落ちだったのは意外。それに7巻の挿絵に伏線というかネタバレが含まれていたとは騙された。しかもちびキャラのところだからまったく目に留まっていなかった。

今回勝負をしている神霊種は巫女に騙された結果この勝負をしていたが、それでもねじ込んだ条件というのがポイントだった。

仲の悪いはずの他種族間ですでに友情が芽生えていたんだなぁと…

勝負の決着はまるでカイジの鉄骨渡りで、目の前のゴールではなく横のガラスの階段を上った先が本当のゴールかのように条件クリアしないとダメというものだった。

巫女さんの魂は今肉体を離れ神霊種が握っているからそれを手放したら肉体に戻って逆に生き返る、そしてゴールするべきプレイヤーは裏切り者さん。

神霊種は普通なら裏切り者を看破してもそんな怪しい人物をゴールさせようとはしないし信用できないことを利用して、全てが助かる方法を知っている裏切り者がゴールするようなことがあればソラたちの勝ちというルールにしていた。普通ならプレイヤーの誰かがこの中で敵対している神霊種の命を犠牲にゴールすると考えていたんだろう。あるいは賭けていた種のコマ5つを皮切りに全部集めてテトに挑もうと。

結果はソラたちの勝ち。無事心霊種の幼女が仲間に加わった。名前は永遠疑問を感じ続ける神様「孤疑」から解釈を変えて移ろう存在「帆楼」となった。暫定的に神霊種の全権代理者となり、文句のある神霊種をおびき寄せる役割も担った。

しかもどうやら帆楼は機凱種(エクスマキナ)の創造主らしい。その機凱種(エクスマキナ)たちはこれまで眠っていたのが今回目覚めたようだし、エルフたちのエルヴン・ガルドも内部崩壊するようにソラたちが仕組んだため動き出しそうだ。フィールたちの裏切りも報告済みで。

序列1位を倒してしまったということで、他の種族もソラたちを無視できない存在と認識し世界がどう変わるのか楽しみな巻だった。

次はどの種族との対決になるんだろうかね。シュヴィのことを知っている機凱種と関係を持ってほしいな。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

殺せんせーの暗殺をこのまま続けるか否かでクラス内で抗争…!?「暗殺教室」 17巻 感想 

暗殺教室 17 (ジャンプコミックス)
松井 優征
集英社 (2015-12-28)
売り上げランキング: 53


暗殺教室 17巻 感想です。

前回殺せんせーの真実が明らかになり、それを知ったE組の生徒たちは殺せんせーをこのまま暗殺するか、助ける道を模索するかで分裂してしまっていた。

中でも殺す派とカルマと殺さない派の渚の対立は顕著。どちらも暗殺者として強い分この二人を中心とした対立は激しかった。

DSC_0377.jpg

そこで殺せんせー提案でサバイバルゲームをして勝ったチームの言い分を聞くということになった。

E組VSE組という勝手知ったる暗殺者集団同士の対決は何でもありでハイレベルな戦いだった。それでもコミカルに描いているから面白い。

DSC_0378_201512262142348d5.jpg

連載読んでるからわかるけど、イトナのドローンってここで初登場だったか。後々ちゃんと仕上げてきてるし。

DSC_0379_2015122621423620c.jpg

カルマと渚の直接対決はお互いのことをよく知っているからガチの全力勝負になっていた。

DSC_0380_201512262142376cd.jpg

力ではカルマが上だけど、渚は必殺の猫騙しがある。そしてカルマもそれはわかっているというどちらが有利かわからない状況で少年漫画らしいバトルだった。

ただ結果は想像が付くよね。渚が採取的には勝ち、殺せんせーを殺さなくても済む方法を探すこととなった。

殺せんせーの暗殺は地球を救うことが目的だから、研究機関は少しは助ける方法も探しているからそれを探ることになり、その方法のヒントはあっさり見つかった。

律がハッキングして宇宙でその実験をしていることが明らかになり、宇宙ステーションジャック計画が立案されたのだった。

DSC_0381_201512262142381c5.jpg

律… 上半身裸になるなて成長したなぁ…

DSC_0382.jpg

並のセキュリティーじゃないだろうロケットジャックまでやっちゃうし、E組全体としても何でもできちゃう集団になっちゃったなぁ。

作者コメントによると最終話まで1話単位で物語ができているそうだから、ジャンプにありがちな引き延ばしなどなくこのまま綺麗に完結まで向かうんだろうね。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/12/26 22:19 ] 暗殺教室 | TB(0) | コメント(2)

亜美と真美は大人の女…!?「THE IDOLM@STER」 5巻 感想 

THE IDOLM@STER 5 (IDコミックス)
まな ・橋龍也
一迅社 (2015-12-26)
売り上げランキング: 108


THE IDOLM@STER 5巻 感想です。

アニメ版アイマス公式コミカライズ第5巻は千早の続きと亜美、それと真の話が1話分。

千早のエピソードは色々整理がついてアイドル復帰したときの物語。海外でのレコーディングの話も舞い込んできてアニメとは違い明るい印象のストーリーになっていた。

DSC_0383_2015122621190117b.jpg

デジカメで写真を撮ることにあるが、貴音は誰よりも早くポーズを決めていてアイドルの鏡だったw

DSC_0384_2015122621190393d.jpg

亜美のエピソードは当然のように真美も多く登場していた。学校での他の生徒とやりとりする場面は珍しかった。

顔なじみのサッカー部員に飛んできたボールをパスして笑顔で手を振る真美は魔性だと思う。

DSC_0385_20151226211903d09.jpg

そんな真美をサッカー部員は亜美より大人と認識するが、それを気にする亜美は子供というわけだね。しかし姉妹揃ってPに抱き着くとPが警察に捕まるとかやっている所は悪い大人だ。

DSC_0386_20151226211905f3f.jpg

真の話はアイドルとしても、仲間たちに気を配りサポートする裏方としても頑張っているという物語かな?

女の子らしい衣装は可愛い。

DSC_0387_20151226211906aa4.jpg

他、765プロ編があったり、番外編で発売時期に合ったお正月の話があったりした。

最近はデレマスがもてはやされているけど、765プロも安定感があるなと感じる物語だった。中居くんこちらの曲も歌ってくれればいいな。

個人的な評価
★★★☆☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

終物語 第一巻/おうぎフォーミュラ Blu-ray レビュー 

終物語 第一巻/おうぎフォーミュラ  (完全生産限定版) [Blu-ray]
アニプレックス (2015-12-23)
売り上げランキング: 35


やっと傷物語が来年アニメで見ることができる。おかげでアニメ本編にエピソード君が登場しても知らない人は意味不明だったじゃん。

本編は扇ちゃんの不気味さが際立つ彼女を目立たせる物語。次回の老倉の話を含めてわかりやすく怪異が登場しないから退屈なところもあるけど、物語の謎を紐解くには必要な物語だろう。

あと物語に推理要素があったり作者の次回作へのフラグを感じる。

キャラコメは神原&扇ちゃん。花物語のときと同じ組み合わせだけど、時系列ではこちらが過去だからめんどくさいことになっている。メタ発言には一日の長がある扇ちゃんうざい、それにしらじらしい。

今回の神原は彼女らしくフリーなところも多かったが、それでも扇ちゃんの前ではツッコミキャラだ。

今度は老倉にキャラコメ出演してほしいな。

あとがたりは暦役の神谷さんと、扇役の水橋さん。

今回の物語は扇ちゃんがOPを歌っているがそれに対する言及があったり、推理小説っぽい内容に言及したりしていた。

OP曲はTVサイズに入っていないところが聞きどころってのはずるいw



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/12/24 22:32 ] アニメ関連 | TB(0) | コメント(0)

記憶を取り戻す鍵は愛梨…!?しかし犯人も再び動き出す…「僕だけがいない街」 7巻 感想 

僕だけがいない街(7)<僕だけがいない街> (角川コミックス・エース)
KADOKAWA / 角川書店 (2015-12-26)
売り上げランキング: 1


僕だけがいない街 7巻 感想です。もうすぐアニメも実写映画もあってどちらも期待している。

全ての黒幕で真犯人であった八代学に最後の最後で敗北し15年間眠り続けた悟が目覚めたのが前回。

そしてどんな状況でも悟の無実を信じ続けたヒロイン愛梨と偶然の再会を果たして、失ってしまった記憶の断片が蘇っていた。

DVC00001_20151224213355478.jpg

少しずつ記憶を取り戻しつつあるが、再び意識を失い次に目覚めたのは約1年後。

悟の奇跡的の覚醒は世間でも大きく注目され、もちろん犯人である学の目にも止まっていた。

DVC00002_20151224213357ee4.jpg

自分に刺激を与えてくれる悟を特別視する学は15年の月日を経て市の重役のポジションを得たり、偽名と変装で身分を偽ったり、より凶悪性が増していた。

DVC00003_20151224213358c2f.jpg

しかも悟が目覚めたことで、新たな事件が発生しそうなフラグがビンビン。悟の記憶の復活と事件発生どちらが早いか緊張感のある展開だった。

記憶を取り戻す鍵となるのは愛梨の存在。しかしこのやり直した世界では面識がないからここで会ってもただの不審者。記憶の中にある情報から愛梨を見つけることは容易だったが、接触は難しい状況。

DVC00004_20151224213359293.jpg

誰かの歌の歌詞じゃないが、目の前にいるのに会えなくて震えてしまいそうだ。もどかしい!

いつ学が動き出すかハラハラする状況だったが、悟が入院している病院のイベントでついにそのときが来てしまった。

母も乗るシャトルバスに違和感なく殺人セットを詰め込み、自ら運転手もやっていた。

DVC00005_201512242134017e1.jpg

もちろん悟の記憶はまだ戻っていない。それどころかたまの気晴らしみたいな心境っぽい。このイベントに愛梨が参加していてくれればよかったけど、目的地に偶然いてくれることを祈るばかりだ。

学が悪い意味で狂喜乱舞する再上映(リバイバル)した悟早く戻ってきてくれー!

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

「機動戦士ガンダム EXTREME VS-FORCE」 レビュー 

機動戦士ガンダム EXTREME VS-FORCE
バンダイナムコエンターテインメント (2015-12-23)
売り上げランキング: 10


機動戦士ガンダム EXTREME VS-FORCE 触り程度だけどやってみた感想です。

シリーズ最新作として発売されたこのゲームだが、ガンダムVSシリーズの操作性だけ利用したまったく別のゲームだと思った方がいい。控えめに言ってもシリーズの外伝。

これまでのシリーズにあったアーケードモードもフリーバトルモードもオンライン対戦もなく、ミッションを強化したストーリーモードのようなEXTREME FORCEモードしかない。これがメインモードってこれしかないじゃん。対戦アクションゲームがアクションゲームになったと言えよう。

EXTREME FORCEモードは前作までのミッションに比べてある程度単発じゃない分ストレスもなく楽しいが、これしかモードがないんだからこれがダメだったらもう本当にダメだろう。

仲間を集めるかのようにMSを集めて自軍を強化して出撃。Gジェネのアクション版みたいにしてもよかったと思うけど、このゲームの場合は戦闘時にセリフを吐くだけの魂のないパイロットだ。

参戦MSが少ないのも納得だ。むしろ一般的なRPGより味方が多いからパーティ編成が豊かになるんじゃないかな…

操作性だけど、武装が減ってる… 特射、特格、サブ射をうまく使ったコンボが魅力だったのに、特格がない。

あとカメラも見づらい。自分で操作して調整しないとうまいこと前を向かないから敵に対応できないし、気が付いたら地面を見つめながら歩いている。どうしてこうなった…

そんな感じでまったくの別のゲーム。このモードをクリアしたらもう他にやることがない。強さを求めてやりこんでも相手はCPUのみだからその後に続かない。リアルでこのゲームを一緒にやる友達なんていなし。

メッセージで罵詈雑言が飛んで来る動物園現象に対応した結果がこれなのかなと思ったりもする… 個人的にはこれに対応するためにオンラインを切ったのなら評価する。

武装が減ったことで廃人との差は縮まるだろうし、ライトユーザー向けに調整したのかな。

少なくともアーケードモードがあっても良かったんじゃないのというのが一番思うゲームだ。

これから買おうと思っている人はこれらのことを注意して買った方がいい。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/12/23 20:47 ] 雑記 | TB(0) | コメント(0)

スマートフォンゲーム『ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル』コラボシングル「思い出以上になりたくて」 レビュー 

スマートフォンゲーム『ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル』コラボシングル「思い出以上になりたくて」
星空凛(飯田里穂),東條希(楠田亜衣奈)from μ’s~ lily white~園田海未(三森すずこ)
ランティス (2015-12-23)
売り上げランキング: 16


lily whiteの最後の曲ということで購入。

DVC00001_20151222215747905.jpg

衣装はやっぱりデビュー曲の知らないLove*教えてLoveと同じもので懐かしい。

ふわふわとした雰囲気のあるディスク。

DVC00002_20151222215748bf6.jpg

シリアスはのんたんだった。スピリチュアルやね。

いつものように80年代のようなレトロ感のある曲調のリリホワの曲。

一曲目の「思い出以上になりたくて」は失恋ソングだった。恋が始まらないから失恋がないけど、もしもそんなときが始まったら改めて聞きたい曲だ。

二曲目の「春情ロマンティック」は新たな夢や恋に向けてがんばろうとする曲かな?ちょっと自信がないけど。

残るはBiBiとμ'sのファイナルシングル。

ファイナルライブ応募したけど倍率高いだろうな。平日開催でも有給使えばいいし、新入社員なんて誤差の範囲だろうし、東京ドームもSSAの1.5倍くらいの広さだろ?当たって欲しいなぁ。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/12/22 22:20 ] 雑記 | TB(0) | コメント(0)

スクールアイドルと人生を賭けたギャンブル対決…!?「賭ケグルイ」 4巻 感想 

賭ケグルイ(4) (ガンガンコミックスJOKER)
河本 ほむら 尚村 透
スクウェア・エニックス (2015-12-22)
売り上げランキング: 73


賭ケグルイ 4巻 感想です。

前回の賭けグルイ!

生徒会役員を二人もギャンブルで実質倒してしまった夢子。そんなことをしでかして目立たないわけがない。

今度は同じく生徒会役員の二年生で一部のネットと学内で大人気のアイドル「夢見弖ユメミ(ゆめみて ゆめみ)」に勝負を挑まれちゃった!

DVC00001_20151222200023c95.jpg

さて、またもや強力なギャンブラーに戦いを仕掛けられてご機嫌な夢子さん。生徒会としても夢子を無視できなくなりつつあるが、生徒会も一枚岩ではないというのが意外な事実。それどころかそれぞれ思惑が違ってるし、会長の威厳ありきの生徒会役員でありながら会長を倒すことまで考えているくらいだ。

DVC00002_20151222200025463.jpg

夢子の活躍は一般生徒の間でも有名になって、芽亜里以外にも仲間が増えたりしていた。生徒会長失脚路線に物語は進んでいる様子。

ユメミの目的は夢子とユニットを組んで本物のアイドルデビューすること。そしてゆくゆくはレッドカーペットを歩くことを真剣に夢見ていた。これまでの登場人物の中では一番純粋かもしれない。ギャンブル狂の夢子よりもだ。

DVC00004_201512222000280a7.jpg

そのため賭けるものは現金の他に、夢子の人生という負けが許されない勝負となった。

ただ夢子の返しも面白かった。

密室でギャンブル内容の説明やこの賭けの話をしたが、こっそり録音したファンを気持ちの悪いATMのように思っているユメミの音声を公開すると言ってきたw

DVC00005_20151222200029060.jpg

これが公開されてしまえば一気にファンを失い夢は夢に終わってしまう。勝てばいいから別のいいと言うユメミはまぁ最初から死亡フラグだわな。

だけど、最初は本気でアイドルユニットを考えていたが夢子がこんな手を使ってきたから勝った場合夢子に枕営業させてAVデビューさせることを企んでいた。

DVC00007_20151222202501a5d.jpg

同人誌の設定に使われそうだw

ギャンブル内容はバラエィ番組の企画でありそうな歌唱力対決とかダンス対決とか全9種目で、順番にさいころを振って出た目の種目で勝負をし勝った方が○×ゲームの容量で9マスの内1マスにチェックを入れて先に1列揃えた方が勝ちというルールだった。

評価は意外にも完全フェアだったが、どの勝負もユメミは絶えまぬ努力の結果、実力で勝つことが可能なものばかりだった。だから予め夢子に勝負内容を教えていても付け焼刃の力じゃ本気でレッドカーペットを狙っているユメミには勝てない仕様。

ようするに自分が絶対に勝てるゲームで勝負を挑んだわけだね。卑怯かどうかは微妙なところだが、これまでの敵よりははるかにマシだと思う。

また、アイドルとして客を楽しませるためにわざと負けたり接戦を演じたりもしていた。でもこれがよくなかった。

勝負にケリが付く会場に訪れたファンの誕生月を当てるゲームでは、ファンと言っても所詮は学園の生徒のためユメミは自分のファンの誕生日を全て覚えてきていた。当てるファンは夢子がさいころを振ってチケットに書かれた番号の生徒。

しかし夢子はさいころをコントロールすることが可能でその結果意図して当てたのはここにいるはずのないファンもない芽亜里w

DVC00008_20151222202502761.jpg

チケットもファンクラブにしか行きわたらないようにしていたのに、夢子たちの新たな友達が仕入れて3人でこの会場にやってきていた。

「誰だよ お前は!?」には笑ったww

普通なら知り合いを当ててこれで必勝かと思うけど、ここはまだまだ深かった!

ユメミも伊達に生徒会役員ではなく夢子の筆跡が6だからあえて9と書いて勝ちを狙ったりしていたが、そもそも夢子は芽亜里の誕生日を知らなかった。

DVC00009_2015122220250482c.jpg

その他のファンになればユメミが必勝だけど、これなら純粋なギャンブル。引き分けになれば実質的の次のターンでユメミが当てて負け。だからこそ6と書いて答えをばらけさせあとは運否天賦に任せたのだった。

どちらも外れの場合近い方が勝ちだったからそれを狙ったのだと思ったけど、まさかこんなこととは驚いた。負けたら強制的に人生全てをかけてやりたくもないアイドルにさせられてたのに狂ってるぜ。

運は夢子の味方してユメミは敗北。でもユメミはあの音声データを潔く公開したからやっぱり他の敵よりはマシ。

ファンをゴミのように思っていたユメミだがそれでもファンは離れなかった。ここまで言われているのにキモオタすごいな…

その後この一幕は美談のようになって夢子とデュエット。ちなみにこの時のユメミの感動の涙はウソ泣きの演技だそうだ。

DVC00010_20151222202506ea8.jpg

その場限りだけど、夢子もスクールアイドルとなったのだった。

今回はこんな感じで綺麗に終了。

心と顔芸は醜かったけど夢のためならまっすぐなアイドルとの対決は、いつもと趣きが違って面白かった。悪をギャンブルで罰するという感じがしない対決だったな。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/12/22 20:56 ] 賭ケグルイ | TB(0) | コメント(0)

シャフト設立40周年記念イベント「MADOGATARI展 大阪会場」に行ってきました! 

魔法少女まどか☆マギカ 2016年 カレンダー 壁掛け A2
ハゴロモ (2015-12-02)
売り上げランキング: 2,538


今日は平日だけど有給を取得してMADOGATARI展に行ってきました。

DSC_0353_201512221911043d9.jpg

会場は大阪駅からほど近く、2時開場で俺は1時半ごろ到着。そのときにはすでに数百人くらいいると思われる行列ができていた。物販の売り切れを心配しながらも入場できたのは2時半ごろ。

会場案内の冊子を貰ってい出発。

DSC_0359_20151222191106ba2.jpg

DSC_0360_20151222191108221.jpg

入ってすぐに、まどマギのキャラと<物語>シリーズのキャラがコラボしたファミコン調の説明のPVがあって面白味があった。場内撮影禁止だとか、飲食禁止だとかの説明だけどまどかのキャラと物語のキャラの音声入りの掛け合いが笑えた。

余接ちゃんがさやかを「魔女のおねえちゃん」と呼んだりw

展示は時間ごとに人数を絞っているおけげで見たいものをじっくり見れるだけのスペースと時間があった。この手のイベントはこのシステムを見習ってほしいレベルで見やすかった。

ただし、場内は一方通行で一度進んだら戻れないので注意が必要。物販も展示ブースの先にあって、先に物販に行くという手は使えない。再入場も禁止。

展示の仕方もシャフトらしく、大小さまざまなサイズのモニターを繋げて一つの映像を流したかと思えば、それぞれで違う映像を流したり、掲示物もランダムに並んでいたり、まるでシャフトのアニメに出てくるありがちな部屋にいるような気分だった。

原画が多数展示してあって該当シーンの映像も同時にあったから見ていてわかりやすい。撫子のすく水のシーンや忍の絆創膏のシーンとかよかったわ。絆創膏の原画はなかったけど。

アニメーションの魔女というタイトルのオブジェは豪華で見応えがあった。シャフトは魔女化しちゃったんだねw

話題のまどマギのムービーは4分程度でこの内容で新作映画が見たいと思った。

シャフトは数多くの作品を作っているが展示物は今回のイベントのタイトル通り半分以上がまどマギと<物語>シリーズ。ひだまりや絶望先生、ネギま!など一通り過去作品もあったが少ない。手描きセル画は懐かしさを感じた。

エンドカードの展示もあったが、そういえばエンドカードというものを初導入したのはシャフトだっけ?

見学所要時間は普通に見て1時間くらいだろうかね。

展示ブースを超えると唯一の撮影可能エリアが待っていて、キービジュアルの垂れ幕を撮ることができた。たくさんあったから何枚か紹介。

P1030360.jpg

P1030362.jpg

<物語>シリーズのキャラがずらっと並んだやつは大きかったが、正弦と沼地の間のキャラって誰だっけ?原作は読破しているがマジでわからん。遠江じゃないよな?

P1030366.jpg

入場時と物販ブースへ入るときにはチケットの裏にスタンプを押されて、細かいところまで力の入ったイベントだと感じた。

DSC_0376.jpg

正直これまでの展示イベントの中ではトップクラスに楽しかった。

物販ブースは人が多かったけど、これも他のイベントと比べれば楽すぎる。

DSC_0350_20151222193203343.jpg

注文カードに数量を書いて列の途中のスタッフに渡すと会計時にはすでに商品が揃っているというシステム。グッズが少ないからかもしれないがこれも見習ってほしいわ。レジにたどり着いてから品物を集めるのは時間の無駄。

商品は現物が展示しれあるから見たい人はそれを見てから買ってもいいし、俺は最初からほぼ決めていたからそのまま列へ並んだ。列の途中のモニターには歴代シャフトアニメのOPやEDが流れていてひだまり懐かしかった。吉野家先生出てた。

そして今回の戦利品。

パンフレット

DSC_0361.jpg

シャフト全作品のキャラが集合した絵は圧巻で、記念イラストやお祝いイラストなどコンテンツも豊富。

このパンフレットの年表を見て監督が新房さん以外の作品があることを知った。

アートフレームマグネット

DSC_0356_201512221911053e6.jpg

DSC_0365.jpg

思いつきで買ったけどオシャレで冷蔵庫に貼るといい感じだった。ねんどろいどはサイズ比較用。

大阪会場限定ピンズ。大阪会場のキービジュアルを使ったピンバッジ。

DSC_0367.jpg

今回の目当てだったコラボフィギュア。

物語シリーズのキャラとまどか☆マギカのキャラが衣装をチェンジしてシャフ度で首を傾げている最も今回のイベントらしいグッズだと思う。

DSC_0368.jpg
DSC_0370.jpg
DSC_0372.jpg

サイズはねんぷちくらいかな?

DSC_0374.jpg

予算の都合で忍とQBのフィギュアは泣く泣く諦めたが、会計で1万円を超えたので忍とキュゥべえのショッパーを貰えた!

DSC_0375.jpg

裏面は普通のカラフルな模様なので安心。

ちなみにこの時間でも初日だからかもしれないが売り切れはなかった。以上簡単だけどMADOGATARI展 大阪会場のレビューでした!



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/12/22 19:48 ] 雑記 | TB(0) | コメント(0)

自宅でラビットハウス気分…!?「ネスカフェ ドルチェグスト Piccolo」 レビュー 



このブログの趣旨とは関係ないけど最近購入していい買い物をしたと感じたのでレビュー。あと、買うにあたってネットで情報集めたけどいまいち欲しい情報がなかったからまとめておく。

この機械は最近流行りのカプセル式のコーヒーメーカーでネスレ日本から発売されている。他社もカプセル式コーヒーメーカーを出しているがこのドルチェグスト用のカプセルがスーパーなどで一番手に入りやすい。

他バリスタやネスプレッソなどの機種もあるが、バリスタはインスタントコーヒーを美味しく飲むためのコーヒーメーカーで、きちんと豆から淹れている本機種とは悪く言えば下位互換。

ネスプレッソは同じくカプセル式だがあっちはエスプレッソメーカーで普通のコーヒーは作ることができない。エスプレッソだけに焦点を当てれば本機種は下位互換となる。ドルチェグストはエスプレッソのカプセルも品種は少ないが販売されているが、俺の家の近所では見かけない。他の地域はわからない。

ちなみに俺はこのドルチェグストとネスプレッソも持っている。用途が違うから両方持つのは充分ありだ。ネスプレッソで淹れたエスプレッソはめちゃくちゃうまい。販売店で試飲して思わず買ってしまったレベル。

一杯当たりのコストは当然ながらネスプレッソ(80円くらい)>ドルチェグスト(60円くらい)>バリスタ(15円くらい)となっている。まぁどの機種でも缶コーヒーよりは安いが、インスタントよりは高い。経済事情と相談するのも大事。

同じドルチェグストでも何機種かバリエーションがある。大きな違いはコーヒーカプセルに合わせた熱湯を適量自動で淹れてくれるかどうかだ。オートストップ機能付きかマニュアル式かの違いである。

俺はマニュアル式を買った。本体価格は割引価格基準で2倍以上も差があるし、使ってみてマニュアル式で良かったとさらに思った。

市販されているカプセルには自動用とマニュアル用でそれぞれお湯のおすすめ量が書かれている。

DSC_0351_201512212325433e0.jpg

基本的にこれに準じて淹れることになると思うが、自動の場合同じ3メモリでも差が大きいじゃん!3メモリでマニュアル式の80ml~110mlまで差があって、しかも4メモリは120ml相当かよ。これってどうなのよ?神経質な俺には納得行かないところがあった。

マニュアル式はお湯の量がわからないじゃんという意見もあるが、そんなもの軽量カップで測って後ろのタンクにメモリでも書いておけばいい。

Amazonで本など買うとビニールで段ボールの板にピチピチに固定されてるじゃん?そこに伝票が黄色いテープで貼ってあるけど、あのテープを貼っている。あれは丁度いい粘着力で時間が経ってもべたつかず、なおかつ表面に文字を書けるからメモリを書くにはもってこいだ。

そういうわけでマニュアル式おすすめ。本体が安いからお試しで買ってダメでも許せる気持ちになるし。

俺は元々コーヒー豆からハンドドリップして淹れていたけど、お湯を沸かして豆を測ってフィルターセットしてとめんどくさいんだよね。それに1杯だけ淹れるのってもったいない。そういう点でも買ってよかった。味も素人のハンドドリップより断然おいしい。

900mlで100円ちょっとで売っているペットボトルのコーヒーなんてwwwってなった。


本機種用に販売されているカプセルは全14種類で、内3種類はコーヒーではなく抹茶ラテとミルクティーとココア。製品名は違うが俺はそう理解している。

コーヒーと違って一箱8杯分で割高に感じるが、1杯当たりの量が多いから総量で考えれば同じくらいだ。

どのカプセルがおすすめかという話になると全部試したわけじゃないから分からないし、他の人も大体そうだろう。好みもあるし。

俺が飲んだことがあるのは上の画像の4種類だけ。

アイスコーヒーは毎朝飲んでいるが、これまで飲んでいた約100円の900mlペットボトルのコーヒーと雲泥の差。圧倒的上位互換。

チョコチーノはココア。しかしミルクの泡がクリーミーで市販の普通のココアより美味しい。自宅でこのレベルのココアを普通に作るのは大変だろう。

宇治抹茶ラテは甘さ控えめで、もうちょっと甘さと抹茶の風味が欲しいところ。他の人のレビューを見ると甘すぎるという意見もあるし好みと機種による抽出量の違いなのかなと思う。

ちなみにこれらはコップに氷をたくさん入れて抽出量を1/3くらいで作ればアイスもいける!それじゃあもったいないと感じる人もいるかもしれないが、このカプセルは最初は濃くてどんどん水のように薄くなっていく仕組みになっている。だからそこまで気にすることはないと思う。どうしても気になる人はホットで2杯目を作ればいい。薄いけど。

最後はローストブレンドだがコーヒーはこれしか飲んでいないから比べようがないんだよね。強いて言うなら豆から淹れる素人ハンドドリップ以上、小袋入りのドリップコーヒー以下ってところかな。

最初は一番売れているらしい、レギュラーコーヒーやモーニングブレンドを買うのが無難だろう。

購入前はハンドドリップのように色々な豆を試せないだとか、1杯当たりのコストがペットボトルより高いだとか考えていたけど、今やそんなことどうでもいいくらい満足している。別に豆だって欲しけりゃハンドドリップすればいいわけだし。

以上、少しでも参考になってくれればうれしい。今度はネスプレッソのレビューもしようと思う。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/12/22 00:01 ] 雑記 | TB(0) | コメント(0)

食戟のソーマ 148 「凱旋」 感想 

食戟のソーマ 18巻 アニメDVD同梱版
佐伯俊 附田 祐斗 森崎友紀
集英社 (2016-05-02)
売り上げランキング: 336


食戟のソーマ 148話 感想です。

今週は叡山戦のエピローグ。アニメなら最終回になってそうな話だった。

食戟での決定は絶対ということで極星寮のお取り潰しは無事回避。早とちって一部を破壊した叡山の部下たちはちゃんと責任を取ってくれるんだろうか。

緋沙子も嬉しそうな顔だが、その顔を意味深に見つめるえりな様。

叡山は自分の敗北が未だ納得できていないようで惨めだw

ただ今回の食戟は極星寮に関する戦いだったため、十傑の席次は変わらないとのこと。

DVC00001_2015122021101487e.jpg

でも叡山負けたし、十傑の地位に居づらいだろうなぁ…

しかし優しい創真は叡山は事前に試作もなかったし必殺料理も作ってないしで。今度はみっちり準備して勝負しようと叡山があたかも本気じゃなかったんだよという雰囲気を出しながら戦いを終えたのだった。

DVC00002_20151220211015f25.jpg

叡山が創真に煽られて冷静さを失い、なおかつ八百長に胡坐をかいていた所は確かにあると思う。

この食戟は学園内に中継されていたが、創真はそのカメラの向かって十傑の誰が相手でも売られた喧嘩は買うと宣言していた。

DVC00003_20151220211017e77.jpg

それを眺める現メンバー何を思っているんだろうか。叡山は我ら十傑の中で下から二番目の雑魚、十傑の面汚しよのう、とかか?

また、今回の章で終始だんまりを続けていた一色もやっとセリフがあった。

一色は寮が潰されそうな状況でも創真なら叡山の八百長を覆せると信じていたから何も行動を起こさなかった。だからこそこの後の真の戦いのための手筈を予め整えようとしていた。やっぱり一色は創真の味方のままでよかった。

DVC00004_20151220211018798.jpg

さて次の戦いは誰とだろうか。個人的には十傑同士の戦いを見てみたい。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/12/21 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(1)

主人公も狂いだす…!?「この島には淫らで邪悪なモノが棲む」 4巻 感想 

この島には淫らで邪悪なモノが棲む (4) (電撃コミックスNEXT)
原つもい
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス (2015-12-18)
売り上げランキング: 275


この島には淫らで邪悪なモノが棲む 4巻 感想です。

表紙がとても買いにくかったから別の漫画で挟んで買った。俺策士。

離島での異常な文化に振り回される主人公だったが、この島出身のヒロインもかなりの被害者だなと感じる今回。

冒頭ではさっそく兄に暴行を加えられそうになっていた。

DVC00013_20151218223425e1a.jpg

また、それはどうにか回避するも激昂され首を絞められ今にも殺されそうな状況に追い込まれていた。

DVC00014_20151218223427077.jpg

そんなヒロインの姿を見て主人公は興奮していた…!

DVC00015_20151218223428ec1.jpg

なんとか兄を背後から撲殺してヒロインを助けるが、これは完全にいかれてしまっているわ。島民もおかしいけど、主人公も負けず劣らずおかしくなってしまった。最初は異常な島民と一般的な感覚を持つ主人公という構図だったのにw

人を殺めてしまったという重圧で取り乱すのはわかるが、そこからとりあえずヒロインを襲いだすって、さっきまでの兄と同じじゃないか!

DVC00016_2015121822345481c.jpg

兄の遺体は二人で隠蔽し、二人は二日後の定期便で島外へ脱出することにした。それまでは一蓮托生。

DVC00017_2015121822345657e.jpg

でも24時間ずっと一緒がこの後本当にそのままの意味になるとは思っていなかった。この主人公怖い。猟奇的ストーカー気質。

島の儀式では老婆の遺体を見て何かを思い出し主人公は涙していた。それを見て苦虫をかみつぶしたような表情になる姫長。この老婆とは因縁があったそうだけど、今回は主人公の狂気の方がインパクトが強い。

DVC00018_2015121822345811d.jpg

無駄に有言実行な主人公はヒロインと24時間一緒という公約を守り、トイレも見守っていた。

DVC00019_201512182234537dc.jpg

泣きながら主人公に監視されて用を足すヒロインがさすがに気の毒。今回、暴行され、殺されかけ、襲われ、最後はこれとか惨めすぎるでしょ。幸が薄い!

この子に幸せは訪れるのだろうか。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

残り四国となり強制デスゲーム開始…!?「王国ゲェム」4巻 感想 

王国ゲェム (4) (電撃コミックスNEXT)
天瀬晴之
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス (2015-12-18)
売り上げランキング: 810


王国ゲェム 4巻 感想です。

王国ゲェムに参加する王国が残り四大国になったことを皮切りに、ここまでの生き残りが全員一か所に集められたのだった。

突然のことで何が何だかわからない中、誰よりも早く冷静に分析しているやつが強敵だからと探る敵国のエース。

DVC00020_20151218221337dc0.jpg

DVC00021_20151218221349b06.jpg

そして主催者の挨拶によると、殺し合いをしてもらって生き残った王国の国王を夫にするそうだ。

DVC00022_201512182213516bc.jpg

こうして日本の街を再現したフィールドで殺し合いゲーム開始。結構いきなり始まったけど、これまでの身分制度とか命令権とか領土とかそんな設定が生きるのかが心配なところ。今回はそれぞれの王国で偵察してるだけだったけど。

その中でも好戦的だが頭脳派な敵国の王は単独で偵察を行っていた。仲間には自分を格下のように扱えと命令しているし抜け目のない教キャラっぽい。

だが、この男は人間以外に敵がいるということは想定していなかった。突然犬の化け物に襲われ絶命寸前になっていた。策士策に溺れていた。

DVC00023_20151218221353e24.jpg

そこを助けたのが主人公一味の少女 なつみ !

DVC00024_201512182213546c0.jpg

誰であろうと容赦はしない冷酷キャラな男だったけど、助けてくれたなつみに対しては様子が違っていて今後の展開に期待したい。

その代わり、キープしていた別の女は処分していた。冷徹さは失っていない。

DVC00025_20151218221356d66.jpg

今回は最後の戦いに向けての溜めの回だったのかな。この新展開についての情報がまだ不足していてどうなるのか予想できないが、締めに入っている感じはする。

個人的な評価
★★★☆☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/12/18 22:30 ] 王国ゲェム | TB(0) | コメント(1)

病みつきになるあの駄菓子!「だがしかし」 4巻 

だがしかし 4 (少年サンデーコミックス)
コトヤマ
小学館 (2015-12-18)
売り上げランキング: 14


だがしかし 4巻 感想です。アニメ楽しみだなぁ

今回も懐かしさを感じる駄菓子もあれば、まったく知らない駄菓子もあって近くに駄菓子屋さんがあれば行きたいと思った。


コンビニでも買える「おやつカルパス」は俺も好きで、ついつい中毒的に食べ過ぎてしまうw だがそうなってしまう人は俺だけじゃなくて安心した!

DVC00007_20151218215018037.jpg

「ソフトグラインダー」は小さいころ遊んだわ!すぐ壊れてしまった気がするが楽しかったなぁ。

DVC00008_2015121821502003b.jpg

ゲームセンターではなく、デパートなどのゲームコーナーにあるメダルのじゃんけんゲームも好きだった。音声とか今でも脳内再生余裕だ。

DVC00009_20151218215021ebf.jpg

チューペットの呼び名騒動はあるあるネタだね。オリジナルのチューペットはもう販売終了しているそうだけど、似たものはたくさん売っている。

DVC00010_20151218215023254.jpg

しかしこれについては当時何と呼んでいたのか覚えていない。

森永のミルクキャラメルは個人的には中毒的味w

DVC00011_20151218215041f63.jpg

この駄菓子の話は夏目漱石の件とかタバコの代わりだった話とか真面目な特番のような構成で今回一番好きだったかもしれない。

プチガムは出てきて思い出したけど、座布団みたいな形状で美味しかったな!

DVC00012_201512182150438da.jpg

食べ終わったケースが笛になるのも思い出して、二重に懐かしかった。

この作品、見事に知ってる人のツボを突くよね!駄菓子食べたい。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/12/18 22:06 ] だがしかし | TB(0) | コメント(0)

定助の過去を知る人物が現れるが…!?「ジョジョリオン」 11巻 感想 

ジョジョリオン 11 (ジャンプコミックス)
荒木 飛呂彦
集英社 (2015-12-18)
売り上げランキング: 7


ジョジョリオン 11巻 感想です。

康穂とつるぎが苦労して岩人間を撃破し、そこからロカカカのありかもだいたい推測できていた。定助との合流も果たし事態は良い方向へ進んでいるように見えた。

定助と再会できてテンション上げて喜ぶ康穂が可愛いったらありゃしない。

せっかく再会した二人だが、定助は突然単独行動に出たのだった。それは自分の過去を知っているっぽい女を見つけたからだった。

DVC00001_2015121821051284d.jpg

自らのスタンド能力でせこいDQN行為を行っている安いヒロインに見える「作並カレラ」。敵か味方かわからない現状、定助は記憶を失っていることを秘密にしながらなとか情報を聞き出そうと努力していた。

ただ一番心配なスタンド能力は本編より先に明らかになった。

DVC00002_20151218210513ce5.jpg

異物混入のトラップでもいいけど、禿歓喜の能力だな!戦闘向きな能力ではない。

カレラは実際に禿に髪を生やすビジネスもしていて、役立っていた。でも射程範囲外に出たらアウトとか実質自分だけしか使えないじゃん…

定助はカレラから色々情報を聞き出すことに成功した。うさんくさい女だけど敵ではなさそうな感じ。

昔の姿の写真も公開。モブキャラに見えるけど、このハンバーグみたいな髪型は東方仗助っぽい!今の姿は吉良寄りなんだね。

DVC00003_201512182105155bc.jpg

そして本名は「空条仗世文」 いい名前だなぁ。ジョセフから来てるのか。親が気になる。

DVC00006_20151218213119d3c.jpg

カレラは定助がロカカカを隠すために変装して身を隠していると思い込んでいた。吉良が死亡したことを知ると異常な怯え様。一体何があったのだろうか。

DVC00005_20151218210518193.jpg

話の続きが気になるし何やらまずい状況らしいけど、とりあえず目先に新たな岩人間の兄弟が迫っていた。ターゲットはカレラで定助は彼女を助けるために応戦。

肩や左手で触れたものを右手に瞬間移動させるスタンド。片やボール状のバッグから毒ガスのスタンドを出すスタンド。色々奇抜な能力を考えるものだw

DVC00004_20151218210516282.jpg

二人相手でも今回はわりとあっさり勝利。カレラも一度は逃げるも戻ってきて助けてくれたし。

カレラは定介が吉良と等価交換したことを見抜き、正式に味方になってくれるみたい。

今回おいて行かれた康穂はそのまま登場しなかったけど、三角関係になっちゃうのかな。ジョセフだけに二人の恋人を作ったり?

物語に直接関係ないとは言え、定介の名前と昔の姿が明らかになったのはファンとして嬉しいエピソードだった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

祖父ネギの技を身に着ける…!?「UQ HOLDER!」 9巻 感想 

UQ HOLDER!(9) (講談社コミックス)
赤松 健
講談社 (2015-12-17)
売り上げランキング: 73


UQ HOLDER! 9巻 感想です。

表紙がネギま!みたいだけど、引き続きダーナとの修行編。

いよいよ必殺技を身に着ける修行に突入した刀太たち。制限時間が2カ月でクリアの目安が2週間という長丁場な修行内容だったが、刀太は過去で287年待っている雪姫と再会するために4日で終わらせようと奮闘するのだった。

DVC00001_20151217204851c0f.jpg

DVC00002_20151217204852bd1.jpg

500Km離れた場所に投げ飛ばされたから道中の冒険になると思っていたけど、修行は目的地にいる雷の上位精霊を撃破することだった。

DVC00003_201512172048545e7.jpg

今回の敵さんはネギと同等の強さということで手ごわく、所見では姿を確認する前に殺されキリヱのセーブポイントまで飛ばされるという不死身というチート能力によるトライ&エラーがなければ勝てない相手だった。

試行錯誤する中、刀太は過去のエヴァおかげで必殺技を身に着けつつあった。

そして発動「雷天大壮」。祖父のネギが使ってい技で、刀太の場合極端に発動時間が短いが姿がネギと重なって懐かしい!

DVC00004_20151217204855384.jpg

魔王時代の雪姫の姿を見た刀太はひとまず修行を終え、一度アジトに帰宅。そして雪姫に告白をしていた。雪姫の反応から過去に刀太と出会った記憶があるってことかな。時空がねじれていてよくわからないけど。でも個人的にはキリヱを押したい…

また、アジトには来客が訪れていた。なんと 雪広あやか いいんちょ!これまた懐かしい!アスナに会うとめに長生きしている途中なんだよね…

DVC00005_20151217204857a15.jpg

パクティオーカードの力でアポなしでエヴァに会いに来ていた。

最近懐かしのゲストキャラが登場するようになったが、当時ネギ先生LOVEだったいいんちょはどんな風に関わってくるのか期待!

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/12/17 21:21 ] UQ HOLDER! | TB(0) | コメント(0)

真涼と選挙で対決…!?「俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる」 10巻 感想です。 

俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる 10 (GA文庫)
裕時 悠示
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 403


俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる 10巻 感想です。

鋭太は医学部の推薦を貰いやすくなるために生徒会長選挙に出馬。しかしそれを阻むべく真涼は恋愛禁止を公約に自分の生徒会選挙に出馬したのだった。

恋愛禁止を公約にしているわりには真涼の愛が重い描写が多かった。鋭太の使用済みマドラーを拾って口に入れてもにょもにょしたり、選挙で敵対することで自分を見てくれていることに喜んだりガチのストーカー気質だった。DIOのような悪の帝王と言われて喜ぶところはジョジョファンの鏡w

でも鋭太にとっては強力な敵で、使えるものは実家の力でも誓って苦しめてきた。壮絶な嫌がらせって感じ。

そんな中、鋭太の叔母の会社がなくなり無職になってしまう一大事があったり、千和が愛読する雑誌のパチレモンが休刊になったりするイベントもあった。

雑誌の出版社が夏川グループの一部門で、この辺の話が次の展開に関わってくるところは物語が壮大になったという印象を受けた。真涼が父の会社を乗っ取るための第一歩を踏み出したのは今後が楽しみ。

選挙の結果は真涼と鋭太の公開討論の結果で決着がついた。恥ずかしいセリフでがんばった鋭太は捨て身の勝利って所かな。

ジョジョネタはすごく多かったけど、無理なく自然かつマニアックに入っていていい感じ。俺もジョジョファンだけど、第一部連載時のネタとか知らんしw

次巻も期待!

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

何度でも見れる幸せ!「ラブライブ! The School Idol Movie」 Blu-ray レビュー 

ラブライブ! The School Idol Movie (特装限定版) [Blu-ray]
バンダイビジュアル (2015-12-15)
売り上げランキング: 1


ずっと楽しみにしていた劇場版ラブライブ!のBlu-rayが手元に届いた。ご家庭で気軽に劇場版ラブライブ!を視聴できる幸せを噛みしめたい。俺はAmazonで購入したから収納ボックス付き!

DSC_0362.jpg

パッケージはSUNNY DAY SONGのライブシチュエーション。劇場版の3曲の中では一番プッシュされているね。

DSC_0348_201512142218469b7.jpg

ディスクは3曲それぞれのライブ会場が描かれていた。ラストライブでは東京ドゥームで僕光のステージを再現してほしい。

DSC_0350.jpg

ブックレットは僕光のソロカットでのキャラ紹介とキャストコメント、そして一部劇場入場特典のイラストや冊子が収録されていてお得感があった。

DSC_0353.jpg

DSC_0354.jpg

メッセージカードは残念ながら未収録。

ラブカとスクフェスのシリアルも付属。スクフェスのは9人のメンバーがランダムなのかな?

DSC_0351.jpg

ちなみに衣装はSDSだった。劇場の入場特典はSRだったけど、今回はURでSDS。

Screenshot_2015-12-14-20-40-31.jpg

でもここはAAか僕光の衣装がよかったな…

小説もついていた。

DSC_0356.jpg

入学希望の中学生を対象にした部活動紹介のエピソードをμ'sのメンバーそれぞれの視点で描かれていた。最後は天気が雨から晴れになるという王道ストーリー。

特典ディスクにはファンミーティング東京会場のが収録されていた。俺は大阪会場のを2回行ったが、段取りは一緒でも映画公開前と後だったり、地域色が違ったり、曲目が違ったりで面白いね。

大阪では最初のスタッフによる諸注意や、μ'sによりコール&レスポンスが大阪バージョンだったりしたし。クイズコーナーは東京のは難しい気がするw

2日連続の「てんつうかく」の件と、タコ焼きがハレンチの件は面白かったなぁ~


特典CDの曲「これから」は卒業式で流れていても違和感ないわ… そんなしんみりする曲。

μ's解散が辛すぎる。けいおん!のときに味わった辛さに勝るとも劣らない。


Amazon特典はえりちのスーツ姿のカード。教師みたいでハラショー。

DSC_0357.jpg

収納ボックスはアニメ第一期から第二期、劇場版までのBlu-rayを特典の小説もろとも綺麗に収納できるすばらしい設計。よくある収納ボックスはブックレットがあると入りきらなかったりして実用性がないんだよね。さすラブ!

今手元に円盤がないのが残念だ。

DSC_0360.jpg

柄は劇場版のカットのみならずラブライブ!の様々なワンシーンが散りばめられていてまるで卒業アルバムのようだった。

DSC_0359.jpg

映画本編は劇場で7回見たけど、ほんと何度見ても楽しめるし、泣ける。これまでの人生で何度でも見たい映画ってのはいくつか出会ってきたけど、この作品もその仲間入りだ。

また、Blu-rayなら一瞬しか見れなかったママライブや、気になったシーンも一時停止して堪能できるのがいいよね。僕光のシーンをキャプチャーして壁紙にもできる。

ただ、不満をあげるとすれば、作画ミスが修正さえていない所があること。帰りの飛行機で穂乃果とことりが会話している背景でにこが最初はまくらを使っているのに次のシーンでは消失しているままじゃん。


さぁあとはファイナルラブライブ!のチケットを当てるだけだ。今年PSVITAと3DSを懸賞などでゲットした俺ならいけるはず!



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/12/14 23:30 ] アニメ関連 | TB(0) | コメント(0)

食戟のソーマ 147 「反撃開始」 感想 

食戟のソーマ 16 (ジャンプコミックス)
佐伯 俊 森崎 友紀
集英社 (2016-01-04)
売り上げランキング: 92


食戟のソーマ 147話 感想です。

今週はアニメ二期制作決定で巻頭カラー。アニメ二期はあると思っていたw あの終わり方だったし、元々分割4クールだったと思うレベル。


本編は竜胆の試食シーンからで、叡山のときよりも悶絶していて美味しそうに創真の料理を食べていた。そうそうこういう反応が見たかったんだよ。

DVC00001_20151213192516992.jpg

叡山に対してはやるじゃん程度のコメントだったのに、創真に対しては明確に美味いと言っているのもポイントだ。

審査員も意外な美味しさに驚く中、創真は隠し味の解説に入った。

今回使ったのはケチャプだった。創真らしい庶民さだね。葉山のような名前も聞いたことがないスパイスを入れるより親しみやすい。

DVC00002_20151213192517be6.jpg

ケチャップの効果は省くがこれを思いついたのは極星寮での切磋琢磨によるものだった。極星寮では創真だけでなく皆そんな感じで、えりな様には何度も挑み、えりなのアドバイスを無視してでもえりなが驚くような料理を作っていた。

DVC00003_201512131925192b1.jpg

中枢美食機関とはアプローチが真反対なわけだね。

八百長に一番協力的だった審査員も創真の挑発によりようやく試食。叡山の顔芸レベルで険しい顔w

DVC00004_20151213192521e52.jpg

勝敗は3-0で創真の圧勝!予定調和だがやっぱりうれしいね!八百長に協力的であれだけ創真を馬鹿にしていた人も創真に票を入れたわけだし。

DVC00005_201512131925227c4.jpg

八百長という絶対的な壁を破って、十傑の一人に勝ってしまったという実績は何を意味するんだろうか。麦わらの一味が王下七武海を倒したくらいの出来事なのか否か。

今回は十傑の椅子をかけたわけじゃないけどこんな惨めな敗北をした叡山のその後も気になるところだ。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/12/14 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(2)

アラサーでついに健康診断に引っかかる…!?「巴マミの平凡な日常」 3巻 感想 

巴マミの平凡な日常 (3) (まんがタイムKRコミックス フォワードシリーズ)
原案:Magica Quartet 漫画:あらたまい
芳文社 (2015-12-12)
売り上げランキング: 69


巴マミの平凡な日常 3巻 感想です。

かつての優雅さを失った31歳のアラサーマミさんのだらしのない日常を描いた物語。今回もコンスタントに女子力の低い生活を送っていた。

部屋に入ってきた虫を追い出すのにリボンの拘束魔法使っちゃうし、冷房ガンガンで鍋を食べようとしたりオーラがまったくないかつてのヒロインw

心なしか起き上がっているシーンより寝転がってだらだらしてるシーンの方が多い気がする。

DVC00008_2015121219373700e.jpg

カウントしたわけはないが、そう思わせるほどのだらしなさを常に放っていた。

美容院では触れられたくない話題に触れられ嫌がっていた。気持ちはわかる…

それに加え美容師さんに「マミちゃん」と呼ばれる違和感がすさまじかった。さん付けが基本のキャラだからこその違和感だよね。

DVC00010_20151212193738ad0.jpg

健康診断ではショックなことに肝機能で引っかかり再検査となっていた。これが30歳を超えるというものか。マミさん酒飲みまくりだけど、ここまでひどいとは。

DVC00011_20151212193740d95.jpg

禁酒を必要だがバス旅行も予約していた。だから再検査をパスするために場当たり的な対策を取ることにしたマミさんは痛い。

DVC00012_20151212195221905.jpg

そしてバス旅行でワインを飲んでとっさにイタリア語が出るところはかつて技名に「ティロ・フィナーレ」とか付けていたころの名残かなw いくつになっても中二なマミさんだ。

寒くなりこたつを出したマミさんだがふとんとこたつを簡単に行き来できるようにしていたのも老いを感じる悲しい描写だった。

DVC00013_2015121219522301e.jpg

ほぼ動かず欲しいものが手に届く場所にある配置だと豪語してたけど、これは人をダメにするぞ。

大型連休の最終日は今の俺もすごい納得!これは何歳だろうと同じと信じたいが、ワルプルギスの夜が来て天候が悪化して会社が休みになることを願ってしまうマミさん。

DVC00016_20151212195226c5d.jpg

でも全盛期のマミさんならこんなこと思いもしなかったんだろうな。加齢って怖い。人ここまで変えてしまうなんて。

暑さ対策でプールに行くことに決めたマミさんは水着を買おうとお店に訪れるが、紹介された水着はもはや若者向けの水着ではなかった。まぁ31歳でビキニってのもきついだろうしな。

DVC00017_201512121952272d8.jpg

そして一人市民プールってのもなかなかレベルが高いと思う。

だらしなかったり痛かったりするアラサーマミさんだけど、本人は幸せそうだからきっとこれでいいんだろう。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

劇場版へと繋がる魔獣との戦いを綴る物語…!?「魔法少女まどか☆マギカ[魔獣編] 」 1巻 感想 

魔法少女まどか☆マギカ[魔獣編] (1) (まんがタイムKRコミックス フォワードシリーズ)
原案:Magica Quartet 漫画:ハノカゲ
芳文社 (2015-12-12)
売り上げランキング: 135


魔法少女まどか☆マギカ[魔獣編]  1巻 感想です。

劇場版「前後編」と劇場版「新編」の間の物語で、まどかが魔女という概念を消した世界での魔法少女たちの活躍を描いた物語だった。

DVC00001_20151212174034d6b.jpg

こういった本編で描かれなかった間の物語はスピンオフって感じだし、作画が本編のコミカライズも担当したハノカゲ先生だから嬉しい作品!

魔女ではなく魔獣が人々の平和を脅かす世界でも基本的に登場人物たちの辿る運命は似てくるようだった。さやかと杏子は仲間ではあるが、いつも衝突している。良いライバル関係のようにも見えたけど、根本的には合っていない感じがした。

さやかはもちろん恭介を仁美に寝とられ、杏子になら魔獣に食わせれば?と魔女がいなくなっても同様のセリフを言っちゃうし。

DVC00002_201512121740360d6.jpg

魔獣との戦闘シーンは漫画でありながら新編の劇場版を思い出す迫力があった。マミさんのマスケット銃の物量すげー!

DVC00003_20151212174038288.jpg

DVC00004_20151212174039e5a.jpg

恭介の件もあってソウルジェムを濁らすさやかは魔獣に捕らわれじわじわと感情を食べられてしまう。一見絶望していくようだったが、さやかは最後まで希望を持って魔獣に渾身の攻撃を放ったのだった。杏子とも仲直りできて、あのシーンに繋がるわけだね。

力を使い果たしたさやかはアルティメットまどかのお迎えがやってきていた…

DVC00005_20151212174040058.jpg

この後さやかはまどかと一緒に恭介の演奏を聴くんだね…

パズルのピースが埋まっていくようなエピソードだった。

この辺りから全ての事情を知るほむらも登場。

この世界のほむらは時間操作能力を失っていたのは何でだろう。時を止めて攻撃するという必殺技が使えないじゃん。でもキュゥべえも驚くくらいの戦闘力を持っていて、弓を持ってることだしまどかの力なのかなあと思う。

DVC00006_2015121217405396b.jpg

そんなほむらも魔獣の集団には多勢に無勢だった。魔獣は魔女と違って集団で襲ってくるようだ。

DVC00007_20151212174054477.jpg

この魔獣との闘いの日々から何がどうなってほむらがインキュベーターに捕らわれる末路に至るのか、それが語られるのが楽しみな始まりの巻だった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

家族の交流にアナログゲーム…!?「放課後さいころ倶楽部」 6巻 感想 

放課後さいころ倶楽部 6 (ゲッサン少年サンデーコミックス)
中道 裕大
小学館 (2015-12-11)
売り上げランキング: 140


放課後さいころ倶楽部 6巻 感想です。

今回もネタが尽きることもなく5種類のアナログボードゲームが登場。

「アクワイア」は50年以上前に発売された作品ながら株式売買やM&Aをテーマにしたゲームで、個人投資家もやっている俺にとっては興味があるゲームだった。

DVC00001_20151211222107c87.jpg

ただ劇中のセリフにもあったけど、現実はゲームほど単純じゃないんだよね。俺は総合ではプラス収支だが、短期的に見ればここ数日で十数万円資産を減らしてしまった。一カ月の給料の手取り分が消し飛ぶレベルの損失…


物語上では海外で暮らしていたアヤのパパが2年ぶりに帰国。パパ大好き娘のアヤがかなり可愛かった!

しかし肝心のパパは娘との約束もそっちのけで自分のやりたいことにご執心の父としてダメな人間だった。

DVC00002_2015121122210805a.jpg

そこでいつもの友達や店長さんが取った手はゲームでの交流。親子で遊んだゲームは「ブロックス」

DVC00003_2015121122211084b.jpg

マス目を様々な形状のブロックで埋めていくというルールで、相手の置くスペースを邪魔しながら自分は置いていくという直接的な対戦ゲームだった。

邪魔することがポイントだけど、逆受け入れることで自分も起きやすくするという手もあって、何だかんだで仲のいい親子のエピソードだったw

もうするクリスマスや正月だし、家族でボードゲームをするってのもいいと思った。ルールがシンプルなものが多いし、ゲームに疎い年配者でも安心。


「レディース&ジェントルマン」は珍しく男女のペア同士で遊ぶゲームだった。しかも男性が資金を稼いで女性がオシャレアイテムを買うというゲームの中まで社会の縮図のような辛辣なゲームw

DVC00004_201512112221129f8.jpg

でも登場人物たちは片想いの相手とペアを組んでいて貢ぐ役割(ATM)の男たちは幸せそうだった。

あとサンタ衣装のエミーがあざと可愛いくて、役に入り込んだセリフもあってこりゃ貢いでしまうわ…


粘土で作ったオブジェクトが重要な要素となるバルバロッサはただの創作物当てゲームじゃなくて、あくまで一要素に過ぎず、うまく作りすぎても下手すぎてもダメという奥の深いゲームだった。

DVC00005_20151211222113f28.jpg

粘土系のゲームは手が汚れるのが難点だが、これはそれでもやってみたいと思うくらい面白そうだった!


最後に登場した「カルカソンヌ」はカタンに勝るとも劣らないくらい有名だね。俺はやったことないけど。

今回は入院した姉とシスコンな弟がゲームを通して久々に交流するという物語。

DVC00006_20151211222125f3d.jpg

ブロックスもそうだったけど、ゲームで家族の絆を深めるエピソードはほのぼとしていいね。いつもは友人同士で遊んでるシーンが多いからなんだか新鮮だったし。

ちなみにカルカソンヌは作者のゲーム解説も熱い!

アナログゲームを通して疎遠となっていた家族や意中の相手と絆を深める人肌恋しい今の季節にマッチした内容だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

ウォール・マリア奪還作戦開始!!「進撃の巨人」 18巻 感想 

進撃の巨人(18) (講談社コミックス)
諫山 創
講談社 (2015-12-09)
売り上げランキング: 2


進撃の巨人 18巻 感想です。

前回、意外な重要キャラだと明らかになったシャーディス教官。今回はこのシャーディスがエレンたちに知っていることを洗いざらい喋ってくれた。

シャーディスは元々調査兵団にいて、壁外調査中に記憶喪失だったエレンの父を保護して親交を深めていた。そして当時ふがいなかった調査兵団だがシャーディスは自分は特別な人間だから自分が団長になればこんなことにはならないと考えていて、実際団長になってみれば死者多数の無能な団長だったこと。

片思いしていた女はエレンの父と結婚してしまい嫉妬の炎を燃やしたり、逃げるようにして団長の座をエルヴィンに譲り渡していた。

DVC00006_20151209220259c0b.jpg

訓練時はあれだけ偉そうにしていたのに、シャーディスとんだクズキャラじゃん!見損なったわ。若気の至りにしたって人命の損失は重い。

それにこんな重要エピソードをこれまで黙っていたなんて老害じゃん。エレンの父が壁外の人間でありながら壁内の人類に協力的だったとか大事。

エレンのことも当然訓練兵団に入ってきたときから知っていて、訓練用の立体起動装置に細工をしてここで退場させて壁外で命を落とさないように仕向けたりもしていた。あのエピソード自作自演だった!無駄に整備項目を増やしたことになるじゃん。

DVC00007_201512092203006f7.jpg

エレンの父が残した情報を求め実家の地下室に行くことがさらに重要となった現在、いよいよをもってウォール・マリア奪還作戦が開始された!

DVC00008_2015120922030283e.jpg

それを察知していたのかライナーとベルトルトも待機中。

DVC00010_2015120922030525c.jpg

久しぶりに出てきたウォール・マリア内の街並は登場人物じゃなくてもうるっとする…!

現場にたどり着くとなぜか巨人がいなかったが、エレンは順調に壁をふさいでいった。

DVC00009_20151209220303cf5.jpg

敵がいないことが奇妙だったが、アルミンの手柄により壁の中に入り込んで見張っているところを発見。ライナーはリヴァイに狩られるがギリギリのところで鎧の巨人化。

また、どこかに潜んでいた猿の巨人により退路を断たれ、多数の巨人と調査兵団で大きな戦いが始まろうとしていた。

DVC00011_201512092218243a6.jpg

で、ここで終わるのかぁ。調査兵団には秘密兵器があるみたいだし、見かけ上の戦力だけじゃ勝敗はわからないだろう。

最近上り調子だし、こりゃ次回の調査兵団の活躍に期待せざるを得ない。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/12/09 22:36 ] 進撃の巨人 | TB(0) | コメント(0)

ライバル校も伊達じゃない…!?「魔法科高校の優等生」 6巻 感想 

魔法科高校の優等生 (6) (電撃コミックスNEXT)
森夕
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス (2015-12-09)
売り上げランキング: 70


魔法科高校の優等生 6巻 感想です。

達也やレオ、幹彦などの劣等生の視点で描いた「魔法科高校の劣等生」に対して深雪や雫、ほのかなど優等生の視点で描かれた本作。

今回はほのかが達也から九校戦での作戦を伝授してもらうところから始まった。あの水上レースのスタート時に水面をフラッシュさせて目くらましするやつね。

全ての発端はほのかが達也によって恥ずかしいポーズで転倒させられたことだった。

DVC00001_20151209212500a07.jpg

ほのかのこんなポーズを見ても冷静に対処する所はさすがお兄様。

しかし雫はほのかを恥ずかししめたお詫びに何かお願いを聞いてあげてとチャンスを作ってあげたのだった。

そこで達也はほのかの競技における悩みを聞き、アドバイスがてらあの魔法を伝授したという経緯だったけど、ほのかはメンタル的な問題で実力は十分だったようだ。

これがなければほのかは自信のなさから実力が発揮できず敗北したかもしれないけど、これがお兄様の成果になってしまうってのはちょっと損だなぁと思った。

他校のライバルはお兄様にとっては一条だったけど、女子チームにとっては一色愛梨。第一高校の選手を努力の力で身に着けた魔法で蹴散らす王道強キャラだった。

DVC00002_201512092125023eb.jpg

愛梨の魔法は反射神経のみで緻密な肉体操作をやってしまう魔法のようだ。スピード勝負はもちろん格闘も強そうだね。

DVC00003_20151209212503646.jpg

ミラージバットでの活躍が期待されているが、結果は本編の方でわかってしまっているのが悲しいところw

深雪はアイスピラーズブレイクで美貌と高等魔法を披露して観客の人気を博していて相手選手が可哀そうでならなかった。相手選手もなかなか可愛らしい衣装を着ていたのに、ここまで一方的だと痛い子みたいじゃないか。

お兄様に拍手されてうっとりする深雪さん視点での、飛行魔法を披露するミラージバットの試合が楽しみだな。

DVC00004_2015120921250403e.jpg

番外編では九校戦オタクの雫が過去に九校戦を観戦しに行ったときの話だったが、普段無口キャラの雫が九校戦について語るときだけ饒舌になる典型的なオタクで笑えた。

DVC00005_20151209212506a0d.jpg

自分の得意分野についてはやたら饒舌なやついるよなw そんな雫を暖かく見守る親友のほのかは良い奴w

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

覚醒した主人公が一気に有力プレイヤーへと変貌する…!?「ダーウィンズゲーム」 8巻 感想 

ダーウィンズゲーム 8 (少年チャンピオン・コミックス)
FLIPFLOPs
秋田書店 (2015-12-08)
売り上げランキング: 205


ダーウィンズゲーム 8巻 感想です。

無関係だった友人がDゲームに巻き込まれた挙句殺されてしまったことで、怒りを糧に甘さを捨て覚醒した主人公のカナメ。
格上の敵クラン「エイス」の平団員程度なら何人束になってかかろうとも速やかに無力化できる戦闘力を発揮していた。

暗殺に適した能力を持って入るけど、どこでこんな戦闘センスを手に入れたのかと思うくらいキレッキレだった。

残虐クランとは言え、いざというときは躊躇がある平団員と、こいつらなんて人じゃないと思うことにしたカナメの差だろうか。

DVC00001_20151208212344b29.jpg

これまで散々教キャラ描写があって、実際能力も強いボスの「王(ワン)」もシュカの前では噛ませ犬程度の雑魚に成り下がっていた。まったくもって一方的な戦い。カナメ程度に負けている女と言って侮っていた王がとても痛いことになっていた(二重の意味で)。

DVC00002_20151208212347e85.jpg

王は何もできずにストレート負け。これがオセロだったら全て塗りつぶされた状況と言えるだろう。

王は降参して今更命乞いをするが、元々そんなもの無意味だった。カナメは先日のイベントの景品のカードの効果を使い勝利した場合にポイントを総取りするように設定していた!

DVC00003_20151208212347f2d.jpg

だから降参した場合、根こそぎポイントを奪われ存在が消滅。カナメさんえげつない勝ち方だけど、相手が相手だし気持ちがいい勝利だった。

そしてカナメたちのクランはイベントをクリアし、有力クランのエイスを無傷で消滅させたことで、運営含めてあらゆる団体などから注目される強豪プライヤーとなったのだった。この時歴史が動いたってやつだ。

カナメを調査していたやつが平凡な経歴などを深読みしすぎていて面白い。入念な偽装とかロシアの工作員だとか草不可避。

DVC00004_201512082123492c4.jpg

カナメはエイスから奪ったエリアでのDゲームを禁止にしてこれを破ったプレイヤーは粛清すると公言し、実際に関東圏でのDゲームは沈静化することになったのだった。

その代わり関西への出稼ぎと言われる遠征が増えたり、養殖と呼ばれるDゲームを知らない人を騙したりして始めさせてそれを狩る初心者狩りが流行りつつあった。後者の被害に遭ったのが心臓が弱い少女。あの花屋の娘だった!

養殖を仕掛けてきたのは担当医。あらゆる科学物質を作り出せる能力を持っていて、なかなか便利。毒から引火性の高い物質までお手の物。

DVC00005_20151208212351c8d.jpg

毒で安楽死をするか、もがいて戦って死ぬか究極の選択を迫る担当医。少女に対してクズすぎる。

少女は戦う道を選ぶが戦闘中心臓発作でダウン。その隙に毒を注射されあっさり死亡。だが、この世とあの世の境目かどこかで父と再会。なぜか再び息を吹き返して獣のような姿で復活したのだった。身体強化系の能力が覚醒したみたいだ。

DVC00006_20151208213752c48.jpg

個人的には父の能力を受け継いだらドラマチックで面白かったと思ったけど、それはないか。この展開からの負けはないだろうなw

レインとも仲良しみたいだからカナメたちの仲間になりそう。

物語もターニングポイントを迎え取り巻く環境も変化し、この謎のゲームがどう進んでいくのかますます楽しみになった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

食戟のソーマ 146 「隠し味」 感想 

食戟のソーマ 16 (ジャンプコミックス)
佐伯 俊 森崎 友紀
集英社 (2016-01-04)
売り上げランキング: 92


食戟のソーマ 146話 感想です。

前回創真が未完成と言っていた料理の工程はまだまだあった。ただの餃子ではなく羽根つき餃子だったりチーズを材料に使ったり、本当に全然途中だった。

それでも審査員はチーズなんて入れたら余計ダメだと嘲笑気味。それほど創真の料理が奇抜ということか。今回はプラスの意味で。

最後はあんかけをかけて完成してようやく実食。

DVC00001_201512062158463c0.jpg

叡山はあれだけ煽られれば当然試食はした。しかし顔を真っ赤にしてプルプル震えていて実に滑稽だw

DVC00002_20151206215847a91.jpg

とうやら調理内容に反して美味しかった様子www

ひょっとして美味いと思っているのかと聞いてくる創真に冷や汗を垂らす始末。ここで「不味いわよ!」と言える十傑は実はすごいのかもしれないね。

叡山とグルの審査員たちにも振舞われるが、その中の一人が判定は食べてからでもと日和ったのだった。叡山の反応を見て心が揺らいだのだろう。

DVC00003_201512062158494eb.jpg

三人の内一番創真を馬鹿にしていた人以外は創真の料理を食し服が脱げるほど感心していた。あの手順で地鶏の風味が際立っているそうだ。

創真曰はく、あんかけに使った隠し味が効いているそうだ。味の逆転劇を見せる隠し味って一体何を使ったのだろう。

そして創真は改めてどちらの料理が美味いかハッキリさせようと叡山を挑発したのだった。

DVC00004_20151206215850888.jpg

叡山のぐぬぬ顔を見る限り、叡山は心の中で敗北を認めているのかな。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/12/06 22:07 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(2)

会長と部下(黒服)の間に挟まれ苦労するギャグ漫画!?「中間管理録トネガワ」 1巻 感想 

中間管理録トネガワ(1) (ヤンマガKCスペシャル)
福本 伸行 橋本 智広 三好 智樹
講談社 (2015-12-04)
売り上げランキング: 869


中間管理録トネガワ 1巻 感想です。

こんな年末に悪魔的面白さのある作品だった。

会長の無茶振りとわがままとご機嫌取りに気を使いながら、部下の黒服たちの管理もしなければならない利根川の苦労の日々をユーモラスに描いたギャグマンガだった。

原作のカイジにおいて威厳のある敵幹部で最後も約束を守ったが、あの利根川の日常がこんなんでジョークまで言うとは想像だにしなかった。

ある日会長から死のゲームを開催しろと命令された利根川。その感想が週末のゴルフがパァという、結構会長を馬鹿にしていて面白かった。利根川も人間らしいなぁ。

DVC00020_20151204224448b2a.jpg

やむを得ず会議を開き、まずは部下たちに自己紹介をさせることに。会長は部下の名前なんて憶えないが利根川は部下に慕われ出世するために覚える必要があるのだった。

しかし黒服たちの名前難しい。見た目は同じなのに山崎とか川崎とか荻原と荻野とかややこしい。利根川の苦労はこんなところから始まっていた。しかもみんなボーリングが趣味という被りすぎ!

DVC00021_20151204224449cc4.jpg

この名前のせいでキレてしまった利根川は部下からの信頼を削ぐことに。しかし2回目の会議のときには全員の名前を憶えてきていた。さすが中間管理職。

利根川の激昂で静まり帰っている会議室で利根川は何とか黒服たちからデスゲームのアイデアを募り始めたのだった。

部下たちのアイデアをむやみに否定せずとにかく褒めることでじゃんじゃん意見を出すブレーンストーミングで会議を進める利根川。ジョークも挟んで会場は暖かい空気に包まれていた。こう仕向けたのも利根川の手腕。セリフがいちいち臭いけど、伊達にここまで出世してないんだなと感じるところだった。

DVC00022_201512042244508de.jpg

しかし、この会議に会長がやってくると圧倒的手のひら返し。ここからの利根川はひどいものだったw

会長の顔色を窺って部下のアイデアを全否定。これによってまたもや黒服からの信頼を失ってしまった。そこで啓発本を読んで利根川は社員旅行を実行したのだった。

が、黒服は不満が募っていた。

DVC00023_20151204224451f4d.jpg

休日に上司と一緒に社員旅行とか地獄だよね。仕事と変わらん。この反抗的な黒服の意見が世の全ての平社員の考えを代表しているわw

ありえないよな。部下が羽を伸ばせる社員旅行なんてw

利根川はこの社員旅行で最高級神戸牛やワイン、シャンパン、など自腹を切って部下からの信頼回復を図ったのだった。

DVC00024_201512042244532b3.jpg

こんな圧倒的バーベキューならチョロい俺なら信頼しちゃうかもw

あの反抗的な黒服は利根川の信頼を落とそうとするが、利根川はそれでもがんばっていた。肉を焼く鉄板がないとわかると、自ら走って探しに行って見つけたのは焼き土下座でお馴染みの巨大鉄板w

DVC00025_20151204230255b0b.jpg

当時の利根川は本当の使用目的を知らなかったようだけど、こんな楽しいバーベキューで使った鉄板で後々本人が焼かれることになるとは。強制土下座装置も野菜を切るまな板とトング置き場に使うしw

反抗的だった黒服にも利根川は個人的に謝罪してみごと部下の信頼を回復。さすが利根川先生!

また、次の会議でも部下の意見を全否定してしまった分、それを上回るアイデアをちゃんと自ら出してきた。

人間麻雀たしかに面白そうだ。

DVC00026_20151204230256e0e.jpg

しかし一番若い部下が利根川の意見を否定して新たなアイデアのプレゼンを開始した。パワーポイントの過度なアニメーションのウザさがリアルで笑いまくったww

DVC00027_20151204230252345.jpg

しかもこれが限定ジャンケンだった。利根川は自分のアイデアを捨てこのアイデアを採用しかしネーミングは自分の限定ジャンケンに強行決定していて人間らしさを見せた。

DVC00028_20151204230254d24.jpg

カイジとの闘いとは別のところで利根川がこんな苦労の日々を送ってきたとは知らず、親しみが持てた。部下のことを考えていて利根川いい上司だな。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

ヒロインの妄想がアウト!「ワンダーラビットガール」 2巻 感想 

ワンダーラビットガール 2 (ジャンプコミックス)
廣瀬 ゆい
集英社 (2015-12-04)
売り上げランキング: 588


ワンダーラビットガール 2巻 感想です。

謎のワンダーラビットガールという存在のせいで精神を患ってしまった兄の敵を討つために、兄に扮して学校に潜入して、関係者と思われるヒロインを特殊な性癖を刺激することで篭絡させて情報聞き出す一連の流れが今回も面白い。

主人公が持つヒロインのリストに特殊性癖という弱点が記載されているのもあるけど、主人公にころっと落とされるヒロインの妄想がエロ漫画のシチュエーションのようだった。

写生大会だとか、マンゴーだとか意味深な単語で妄想してしまうザ・思春期って感じのヒロインは主人公の言葉攻め?で陥落。

DVC00016_2015120422180840a.jpg

ヒロインのなかに何かが入っちゃう妄想では「とぷっ…」という擬音がアウトな感じがするわ。

DVC00017_20151204221810c56.jpg

ジャンプSQ.には神が二柱いたのかもしれない。

閉所が好きなヒロインは教卓の下に主人公と一緒に隠れて妄想開始。

こいつも例に漏れず、360°全体から覆われることで全身誰かと密着しているシチュエーションをイメージする変態ヒロイン。

DVC00018_20151204221811887.jpg

変態ヒロインたちから少しずつだがワンダーラビットガールの手がかりを得られてきて、リア充イケメンの九重にも接触を図っていた。普通に敵キャラかなと思ったけど、痛い中二病キャラで憎めないキャラだった。主人公も事情を話すし、いい友達になるかもね。

まぁそんなストーリーもあるけど、それを忘れるくらいヒロインの妄想が楽しい作品。

続いては鏡に映る自分に感じる変態ヒロイン。鏡なんて日常生活が困るレベルだろうと思う。

妄想の中で鏡に恥ずかしい姿を映しながら興奮する変態さん。普通にこんなシーン成人向け漫画にありそうな気がする。

DVC00019_20151204221813986.jpg

どスケベなエリート女子高生たちのエロ妄想が激しさを増し、ストーリーを忘れるくらいインパクトのある描写の数々だった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
プロフィール

じゃいろぺりん

管理人:じゃいろぺりん
自己紹介:好きな漫画は ジョジョの奇妙な冒険 や よつばと!、デスノート など。欲しいものは文章力。

最近コメント返信できなくてごめんなさい。

地方在住のため書籍の入手が発売日より1~2日遅れるのが不利。

初めての方はこのブログの説明書をどうぞ。

相互リンクも募集中です。詳しくはコチラを見てください。

ブログランキング参加中。
せっ…せっ…押せっ!ざわ…ざわ…
にほんブログ村 漫画ブログへランキング

twitter始めました。

カテゴリ
ブログ内検索
アニメBlu-ray/DVDランキング
ホビーランキング
ゲームランキング
コミックス,ラノベランキング
コミックスランキング


ラノベランキング