バラ

マンガとかラノベ等の感想ブログ

マンガ、ライトノベル、アニメ等の感想を書いているブログです。漫画やラノベの発売日情報も載せています。
月別アーカイブ  [ 2015年11月 ] 
≪前月 |  2015年11月  | 翌月≫

食戟のソーマ 145 「真の美食」 感想 

食戟のソーマ 16 (ジャンプコミックス)
佐伯 俊 森崎 友紀
集英社 (2016-01-04)
売り上げランキング: 92


食戟のソーマ 145話 感想です。

創真は手羽先餃子を作っていて、拘った部分などを解説しながら調理を続けていた。

しかし審査員のおじさんは自分たちの分は焼かなくて結構だと、創真の料理を全否定してきた。こいつらは叡山とグルではあるが皿を見る目は正しいそうだ。

最初不正を隠す気もなくこんなことを言っているのかと思ったけど、どうやら創真の料理がさつま地鶏の良さを台無しにする料理だったから呆れて言ったセリフのようだった。

DVC00001_20151129203651674.jpg

竜胆や叡山もこのことには気づいていたが、竜胆の場合はとりあえず食べてみる気でいるようだ。この辺のセオリーに拘らない自由さが第二席の地位を得るに至った要因なのかな。

叡山はガスが勿体ないからと創真のコンロの火を止める始末。普通の料理対決でもこれなら自分の勝ちは揺るがないという絶対の自信があるんだろうね。そして自分をここまで手こずらせた創真への幻滅も。

DVC00002_201511292036538f2.jpg

先に料理が完成したのは後から開始したはずの叡山だった。創真が餃子を作る間に豪華な料理をこしらえている。経営のための無駄のなさが料理にも出ているのだろうか。

叡山の料理は創真も試食するが裸になるくらい美味しいようだった。さすが十傑。

DVC00003_20151129203654bb3.jpg

竜胆もさすが錬金術師の仕事だと認める味だったようだ。

DVC00004_20151129203656728.jpg

しかし創真や審査員たち男性陣は脱いだのに、竜胆は脱がないというね。格下の料理には動じないぞという第二席の威厳だろうか…

叡山の料理を食してもやっぱり創真の心は折れずw

逆に叡山に自分の料理も食べろ、このまま食べずに逃げようとしているのはビビッているのかと煽りを入れてきた。これにはテニヌ漫画の中学生のように濃い顔をする叡山w

創真に煽り煽られ自ら食戟するはめになっているわけだし、今の叡山にこの煽りはこうかはばつぐんだろう。

叡山は怒りでさらに顔をしかめて、まるで少年チャンピオンの格闘漫画のキャラみたいになっていたw

DVC00006_20151129203657365.jpg

ここまで言われて食べないという道はないだろうし、創真の料理はまだ未完成。次回叡山や審査員がどんな反応するか期待だなw



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/11/30 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(3)

魔王討伐される…!?「お気の毒ですが、冒険の書は魔王のモノになりました。」 4巻 感想 



お気の毒ですが、冒険の書は魔王のモノになりました。 4巻 感想です。

エルフの森の侵略を開始した魔王様。歯向かってくるエルフは容赦なく虐殺していった。殺し方も相変わらず非道。頭部をプレスして苦しませながらやるなんて。

DVC00001_20151128213711cf2.jpg

しかしエルフが弱いから大人数でも魔王のフィールドだったけど、訓練された戦士だった場合多勢に無勢で敗北するのか。

恐怖する一般エルフたちに魔王は命が欲しけりゃ順番に服を脱げと脅しにかかったのだった。命を盾に女性の尊厳を奪う最低な魔王。しかしこれが魔王にとって当たり前のことなんだろう。

DVC00002_20151128213712afd.jpg

だがエルフの森も魔王の独壇場というわけではなかった。エルフに唯一味方する円卓の騎士の一人「ロビンフッド」と訓練された弓兵たちが遅れて参上。

ロビンは5年かけてエルフたちの信頼を勝ち取り、エルフたちが自衛できるように準備をしていたのだった。

DVC00003_201511282137143ec.jpg

非常に頼もしい描写でロビンの軍は弓矢の雨を降らすが、魔王は矢を反射させて逆に弓兵を壊滅させたw 頭のいい外道だね。

DVC00004_201511282137150c5.jpg

エルフ軍もやっぱり弱いんだなと思っていたけど、ロビンがここぞとばかりに取り出したとっておきの弓矢は魔王の防壁を貫通して本体を射抜くことができたのだった。

DVC00005_20151128213717fa6.jpg

この弓矢を受けた魔王は谷底に落下し死霊たちも消滅。なんとロビンとエルフたちは魔王の討伐に成功してしまった!まぁあっさりすぎてどう見ても生きてるフラグだったけどw

厄介な魔王を討伐しエルフに感謝しゃれるロビン。ところがロビンは決してエルフも優しい人間ではなかった。

エルフ娘が人間を恨むきっかけとなった片目の消失も犯人が実はロビンだったし、薬を使って快楽付けにもするし、非道のレベルはまるっきり魔王と同一。種族が人間か魔王の違いだけだった。

DVC00007_20151128215109867.jpg

ロビンがエルフに目を付けたのもエルフなら人間と違って被害者が出ても問題にならないし、かつての勇者のパーティのエルフが持っていた伝説の弓が欲しいというのもあったろ、あくまで利用するためだった。

英雄だと思っていたロビンがクズ野郎で死亡フラグが立ってしまった。英雄のまま魔王に負ける展開もえげつなくて良かったけど、こいつならひどい目にあっても心苦しくないねw

魔王は当然生きていて無防備で死体を確認しにきた愚かなエルフに奉仕させてり、セシリーを魔獣化させたりして再進軍を開始した。

DVC00008_20151128215111513.jpg

新たな魔王軍の仲間も頼もしい。向かい撃つ気でいるロビンさん勝てる気がしない。

DVC00009_20151128215112241.jpg

ぜひ最後は伝説の弓と一緒に魔王様の魔獣になって欲しいな。

魔王も人間も非道で面白かった。ただ盲信的なエルフたちは愚かだし、支配者の人間の敗北が楽しみだ。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

2年8ヵ月待った甲斐がある癒し!「よつばと!」 13巻 感想 

よつばと! (13) (電撃コミックス)
あずまきよひこ
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス (2015-11-27)
売り上げランキング: 1


よつばと! 13巻 感想です。

今日という日が待ち遠しかった。絵も変わってなくてよかった。ダンボーグッズばかり発売されるが、真に可愛いのはよつばの方だからな!

さて、13巻のよつばは年相応にやんちゃだなぁと感じた。砂場に行くために風香を振り回したりしてたし。無茶苦茶なよつばに付き合う風香が良い子。

よつばに隣の三人娘以外の友達がいたのは意外だ。成長を感じるなぁ。

DVC00014_201511272259351f1.jpg

夜中によつばの目が覚める話は、大人じゃもう味わえない真っ暗な家の怖さが出ていて懐かしい気持ちいなった。この静かな怖さを描けるなんてすごいよね。

DVC00015_2015112722593709b.jpg

誰にでも話しかけるよつばだったが、リボンが可愛い女子高生が着ている制服はあずまんが大王に制服じゃん!これに気づいてちょっと嬉しかった。

DVC00016_201511272259395d2.jpg

そして今回はよつばのばーちゃんが登場。よつばに甘いだけの人物ではなく、ちゃんと厳しさも持っていて、この作品では珍しいキャラだ。

DVC00017_20151127225951480.jpg

よつばはばーちゃんに大層なついているが、お土産を期待しているところに将来の魔性を感じたw ばーちゃんもちゃんとよつばにお土産を買ってきてるし。

DVC00018_20151127225952101.jpg

ばーちゃんとは一緒に掃除をしたり、折り紙を折ったり、買い物したり、パンを作ったり色々なあそびをしていた。淡々と読んでいても夢のような時間だった。

DVC00019_20151127225954473.jpg

よつばがプリキュアを見ていたのは予想外。きゃりーぱむぱむも歌って踊れるそうだし、よつばも大きくなっているんだね。そろそろ一人で寝れるようになるべきだという話もあったしさ。

掃除を嫌がるところは可愛かった。気持ちはわかる。俺も昔そうだったなぁ。よつば素直だ。

DVC00020_20151127225955d0f.jpg

ばーちゃんとの楽しいひと時も過ぎてお別れのとき。楽しい描写が多すぎて、こっちも泣けてくるねぞ。なぜか感動してしまう。

DVC00021_20151127225957a74.jpg

でもばーちゃんが帰った後もばーちゃんが教えてくれた屋外の掃き掃除はよつばが引き続き行っていて、余韻が良かった。

久しぶりに天真爛漫なよつばに元気を分けてもらえて、最初から最後まで笑顔でいられた期待を裏切らない新刊だった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/11/27 23:26 ] よつばと! | TB(0) | コメント(2)

透け下着や太ももとかフェティシズムを擽る…!?「こはる日和。」 1巻 感想 

こはる日和。 (1) (まんがタイムKRコミックス)
ねこうめ
芳文社 (2015-11-27)
売り上げランキング: 209


こはる日和。 1巻 感想です。

安定安心のまんがタイムきららのドキドキビジュアルコミックスで、女の子の可愛さをひたすら主張するような作品だった。

例えるならけいおん!から軽音要素を取ったような感じ。

作品に軽音やら喫茶店やら金髪留学生やら何かしら軸がある場合が多いけど、この作品における軸らしいものが見つからない。女子高生たちの可愛い日常を楽しく描いている。

DVC00007_20151127224122197.jpg

強いてあげるなら、透けブラとか露骨な太ももとか胸ちらが多いことだ。キャラ紹介からしてここが売りでもあるんだろう。

DVC00009_2015112722412566a.jpg

まんがタイムきららにしては珍しいよね。こういう露骨に煽情的な描写は。 

DVC00008_20151127224124cb4.jpg DVC00010_20151127224127d2e.jpg

下着なんて水分が出てくるたびに透けてるレベルだったぞ。

部活動の名前を羅列するだけでもこれだし、あとツイスターゲームもやってたなぁ。

DVC00011_20151127224128ddf.jpg

シャワーシーンではコマの線にお尻が乗っていて、お尻が微妙にひずんでいるのがマニアック。

DVC00013_2015112722413767e.jpg

おまけページではヒロインの一人がマイクロビキニを着たりしていて、さらにマニアック。

DVC00012_2015112722413612d.jpg

ヒロインたちの各所にあるホクロも何かを強調するようで良かったw

女子高生たちの日常が露骨にマニア心を突きながら愉快に描かれた作品だった。

個人的な評価
★★★★☆

下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/11/27 22:56 ] こはる日和。 | TB(0) | コメント(0)

主人公不在の演劇の行方は…!?「政宗くんのリベンジ」 6巻 感想 

政宗くんのリベンジ 6 (IDコミックス REXコミックス)
Tiv 竹岡葉月
一迅社 (2015-11-27)
売り上げランキング: 195


政宗くんのリベンジ 6巻 感想です。

政宗と兼次、愛姫をかけて白雪姫の演劇で勝負をするはずだったが、二人はそれぞれ拉致監禁されてしまっていた。

主役不在でお互い勝負が成り立たない中、文化祭は進み最初に兼次のクラスの白雪姫の開演が近づいていた。

監禁中の二人はそれぞれ脱出を試みていたが、政宗の方は監視役がちょろかった。政宗の誘導に引っかかったり、スカートのままで脚を開いたりして無防備だったし。

DVC00001_2015112722123071a.jpg

そういうわけで監禁されながらも勝負は政宗が有利。しかし愛姫は王子様役の兼次がいないまま一人の演技のみで完璧に白雪姫を演じていた。口は悪いがこういう所は好意が持てるヒロイン。

その頑張る姿に、先に監禁が解かれた政宗は敵ながら助けに入ったのだった。第三者から見れば美男美女の最高の白雪姫w

最後のキスシーンはフリだけのはずだったが、公衆の面前で普通にキスをしてしまったのだった。

DVC00002_201511272212328d9.jpg

この結末は政宗にとってプラスにはたらくのかマイナスに働くのか。愛姫は昔の太っちょ政宗に対して愛情があったようだし、正体がいつか明かされれば意味をなしてくるのかな。愛姫も若干余韻に浸っていたし。

DVC00003_201511272212332fc.jpg

政宗のクラスの演劇は中止となり、兼次は結果として試合には勝ったけど勝負には敗北。素直に勝者の権利を行使できずにいた。

そして直接政宗を叩くのではなく、まずはその周りから潰していくことを考えていた。

DVC00004_20151127221234d9c.jpg

吉乃にこいつが勝てるとは思えないけどなぁ…

あと、何気に過去についてのセリフでボロを出したのは絶対後から効いてくるだろう。兼次はある程度の痛い目には合ってほしいな。

みんなでカラオケに行く話では、こういった遊びに対して知識のない政宗はピンチに陥っていた。敵の愛姫様親衛隊もそれが狙いだった。それでなんとか歌うが、政宗は音痴キャラだったかw

一方愛姫はプリキュアっぽい曲をポーズを決めて完璧に歌うキャラ。

DVC00005_2015112722123642d.jpg

カラオケは政宗がぼっちだったという事実を愛姫に信じてもらうことができず親衛隊敗北。

今回は政宗が普通にイケメンな活躍で、兼次の小物っぽさが際立つ展開だった。愛姫も政宗とのキスや兼次の失言でモヤモヤしたり、弱気になるところが可愛かった。。

そして次はフランスへ修学旅行。フランスかぁ…

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

Charlotte(シャーロット) Blu-ray 3巻 レビュー 

Charlotte(シャーロット) 3 (完全生産限定版) [Blu-ray]
アニプレックス (2015-11-25)
売り上げランキング: 302


3巻は乙坂兄妹がパッケージ。今回は妹がああなるエピソードだからか。

DVC00001_20151125225938c8b.jpg

裏側は熊耳が水を被っているところ。男の濡れシャツはうれしくないね…

DVC00002_20151125225939bf1.jpg

本編ディスク&特典CD

DVC00003_201511252259413c4.jpg

DVC00004_20151125225942e14.jpg

ブックレットや脚本集はこれまでと同じ仕様だった。

各話の解説もやっぱり説明されなきゃその描写の細かさに気づけないわ。説明されて見ればなるほどって思う。

キャラコメは5話が引き続き高城、友利、美砂の三人でノリは前回と同じでハイテンション。でも柚咲は一切出てこない。なんとなく収録日が同じだったのではと思ってしまうw

6話はAパートは友利と柚咲だけで、高城がいないからすっごくぐだぐだw Bパートでやっと高城が登場するがそれをきっかけに美砂に戻りキャラコメの雰囲気も再び同じに戻った。

キャラコメはずっとこの調子で行くだろうかね。前回歩未が登場したがもっといろんなキャラで違った雰囲気でもやってほしいところ。取って付けたようなキャラコメじゃなくて…

今回から物語もややシリアスになってきて、それに合わせて次回以降どうなってくるか期待しよう。

特典CDのシャーロットNG大賞はドラマCDだね。

架空のNGシーンをみんなで見るという内容で、Angel Beats!ネタやOPの逆さ吊りネタまで幅広く面白かった。熊耳は大喜利っぽいw そして相変わらずやかましいくらいのハイテンション。キャラコメよりこっちの方が面白かったな。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/11/25 23:53 ] アニメ関連 | TB(0) | コメント(0)

全国大会でオカルト能力も覚醒…!?「シノハユ」 5巻 感想 

シノハユ(5) (ビッグガンガンコミックススーパー)
小林 立 五十嵐 あぐり
スクウェア・エニックス (2015-11-25)
売り上げランキング: 62


シノハユ 5巻 感想です。

今回から物語の舞台は島根を離れ、東京で全国小学生麻雀大会がスタート。全国大会では個性豊かなな猛者たちとの闘いが待っていた。

慕は1回戦を順調に勝ち進み、2回戦の相手は久々に再会した友達を1回戦で負かした相手だった。

DVC00005_201511252111185a1.jpg

負けた友達は大層悔しがっていたが、負かした相手は威圧的な態度でプレッシャーをかけたり、脅したりしてくる麻雀の実力以外で勝負してくる悪い六年生だった。

DVC00006_2015112521113087e.jpg

咲のキャラって基本いい子が多いからこういった場外乱闘で勝負してくるやつは貴重だ。しかしこんな戦いを仕掛けてくる相手に勇敢に戦った気弱な友達のことを想い、らしくなく熱くなる慕が可愛かった。こういうかたき討ち的な友達描写は素敵だね。

威圧に屈しない慕は危なげなく勝利。準々決勝まで進出していた。

準々決勝まで来ると個性も実力も露骨に強くなってきているように感じる対局だった。

でも慕はどことなく余裕を感じるね。少なくとも心は平静を保っているみたいだった。勝敗も大事だけど麻雀を楽しむことを忘れていないようだった。

そうして2位という結果で準決勝に進出。そこには後の阿知賀のレジェンドこと「赤土晴絵」がいた。

阿知賀編ではあくまでコーチという立場だからその実力がよくわからなかったけど、小学生とはいえ赤土さん麻雀強い。

コーチとしてライバル選手のクセや特徴を見抜く力で阿知賀女子のメンバーをサポートしていたが、この能力は小学生のときから持っていた。この段階でデータ厨な上に風越のキャプテン並に観察力があるチートキャラじゃん。

こんな化け物相手に戦った慕も実力が何気にすごいんだな。しかも長時間TVに映って母に見つけてもらうことを狙って2位で決勝進出が決定しても試合を続行して1位になるし。

敗退した赤土だったが、慕の和了りにイーソーが多いことに気が付いていた。どうやらこれが慕の異能らしい。

DVC00007_20151125211132d9f.jpg

次回やったら赤土が買っちゃうかも。

決勝戦は後のプロである三尋木や、姫松高校の前顧問の善野もいた。この時点で3年生で最年少だ。

決勝はさすがプロになるだけあって三尋木が無双に見えた。確かな強さがある。

DVC00009_20151125211133af7.jpg

しかし沖縄代表の小禄は赤土に頭を下げてまで三尋木のデータと対策を伝授してもらっていたw

DVC00010_2015112521113548d.jpg

赤土さんレジェンゴなんて言われていたけど、すごいじゃん。そうなると小鍛冶との試合がどんなものだったのか気になってくるな。

優勝は赤土さんのアドバイスに従った沖縄代表の小禄。慕は3位だったが露骨にイーソーでロンやツモしてたし大奮闘だろう。赤土との再戦フラグも楽しみだわ。

決勝を終えた慕にはファンになったという女性から手紙が送られていた。間接的に手渡されたが、その筆跡は慕の母のもの。念願の再会となるんだろうか。気になるところで次回に続く!

DVC00011_20151125211136e54.jpg

ここまで来てようやく咲-Saki-本編の大人キャラの実力が初披露されて、シリーズ通して読んでいる人には胸熱な展開だったろう。

慕のオカルト能力っぽいものの片鱗もあったし、各選手それぞれまだ発展途上だけど、その中にたまにある輝きが見ていて面白い全国大会だった。まったく、小学生は最高だぜ!

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/11/25 22:25 ] 咲 Saki | TB(0) | コメント(0)

「スマートフォンゲーム「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル」コラボシングル「WAO-WAO Powerful day!」」レビュー 

スマートフォンゲーム「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル」コラボシングル「WAO-WAO Powerful day!」
南ことり(内田彩),小泉花陽(久保ユリカ)~ Printemps~高坂穂乃果(新田恵海)
ランティス (2015-11-25)
売り上げランキング: 10


μ's内の小ユニット「Printemps」の新曲。いつもならBiBiしか買わないけど、μ'sが終わってしまう寂しさから手を出してみた。

DVC00001_2015112423201113d.jpg

メンバーの衣装が懐かしい。プランタン最初の衣装じゃないかw

スクフェスで遊んでいるとジャケ絵を見ることがあるけど、あの頃とは彼女たちの顔つきもかわったなぁ。

一応CDはこんな感じだった。

DVC00002_201511242320133fc.jpg

スクフェスのシリアルはかよちんだった。最近スクフェスほぼログインだけしかしてないから未育成のシリアルメンバーが溜まってきている。

一曲目の「WAO-WAO Powerful day!」は朝目覚めに聞きたくなるようなモーニングソングだった。朝のさわやかなコーヒーのような一曲。学生視点の歌詞だが社畜バージョンに脳内変換しても頑張れる気がする。

「NO EXIT ORION」は直球な恋愛ソングだね。ことりや穂乃果に好かれたい。

さて残りのコラボシングルも購入するぞ!



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/11/24 23:34 ] 雑記 | TB(0) | コメント(0)

物語の世界観が異なる技術を使ってくる撃墜王って何物だよ!「プランダラ」 3巻 感想 

プランダラ (3) (カドカワコミックス・エース)
水無月 すう
KADOKAWA/角川書店 (2015-11-21)
売り上げランキング: 346


プランダラ 3巻 感想です。

飛び道具として弓矢が主流なファンタジー世界に突如現れた現代の攻撃ヘリは軍人、民間人関係なく攻撃をしかけてきた。GATEの敵が強い版のような逆無双状態。

攻撃ヘリのことを知っているリヒトーが指揮を執るために正体を明かすが、お尋ね者のくせに正規軍の大佐というジェイルよりも上官だった。

DVC00001_201511242217309a2.jpg

ジェイルの協力もあってリヒトーはヘリを撃墜できる間合いまでたどり着いたが、パイロットは未学童児くらいの子供だった。

DVC00003_2015112422173299e.jpg

殺すことに躊躇したリヒトーとジェイルの前に現れたのは二人目の撃墜王「園原水花」。

DVC00004_201511242217348c4.jpg

弓を使うのが当たり前な時代に拳銃を携えているし、カウント数も異常。そして名前も物語の世界観に合致していない直球な日本人ネーム。リヒトーのことを隊長と呼び、お互い顔見知りのようだった。

水花は部下を従えていたが、その部下も拳銃を所持。しかもヘリを見てしまった軍人、民間人は機密保持のため皆殺しにしろと命令を出し来た。

拳銃というオーパーツな武器を知らない一般兵に向かってバキュンとか、この作者のエグさを思い出す描写だった。心臓が弱い人は注意が必要。

DVC00005_20151124221735236.jpg

そしてリヒトーの本名はどうやら離人で、水花と同じく日本人らしい。それにリヒトーはここまで虐殺の限りを尽くす水花も憧れるキラーマシンだったらしく、そなリヒトーが戻ってくることを望んでいた。

そのために取った行動がこれまたひどい。さっきよりひどい!

拘束したリヒトーの前で小さな子供に拳銃を突き付け、大好きな血を見せてあげようとするなんて!

DVC00006_20151124221737e7f.jpg

これは展開が邪悪!ここまで心をえぐるシーンはほぼ見たことがない。これ少年エースで少年誌だろ? ママーと泣き叫ぶ子供がやばいわ…

でも結局覚醒したリヒトーに救われたのはこの作者でもさすがに自重したところか。ほんと安堵した。

撃墜王として覚醒したリヒトーはカウント数と同じレベルでしか発揮できないはずの力の何倍もの力で戦っていた。これが撃墜王の性質だった。その代わりこの力を使えば別人格に支配され、リヒトーの場合自分の行動を邪魔する敵を殺戮していく化け物になったのだった。いつもの優しいリヒトーとは真逆の人柄でるろうに剣心みたいな感じだな。

DVC00007_20151124222908e03.jpg

リヒトーの猛攻に同じく別人格に支配されていた水花も通常の状態に戻ってしまった。最後まで誰一人殺すことができなかった誰よりも優しい撃墜王に。黒幕に薬物を撃たれて強制的に化け物にされていたらしい。

DVC00008_20151124222910227.jpg

その黒幕っぽい奴は最後に登場したけど、こんなオーバーテクノロジーなやつらよりもさらに上を行くのかな。怖いわ。

死を覚悟する優しい女の子の水花が走馬灯のように思い出していたのは、日本の学校の図書室での離人との思いでだった。

DVC00009_20151124222911d35.jpg

つまりどういうことだってばよ。やっぱり戦国自衛隊とかゼロの使い魔とかGATEとかそんな感じの設定か?

でもそこに割って入ったのは正義の味方ジェイルさん。撃墜王の攻撃を止め本気で反撃を開始した。カウント数を何倍かにして攻撃できる撃墜王に、素のカウント数の多さで勝負する一般人のジェイル中尉かっこいいじゃん!

ジェイルの猛攻でやっと正気に戻ったリヒトー。これでとりあえずは一件落着か。水花も正気を保っているから次回から色々情報が開示されるといいな。

オーバーテクノロジーな異世界の兵器で敵さんが無双してきたり、超戦力同士の激しい戦いもあったり、物語の鍵となる撃墜王と呼ばれる人たちの謎がますます気になってくる展開だった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/11/24 22:46 ] プランダラ | TB(0) | コメント(0)

かつての敵でもしっかり助ける上条さん!コミック版「とある魔術の禁書目録」 16巻 感想 

とある魔術の禁書目録(16) (ガンガンコミックス)
鎌池 和馬 近木野 中哉
スクウェア・エニックス (2015-11-21)
売り上げランキング: 60


マンガ版 とある魔術の禁書目録 16巻 感想です。

イタリア編もクライマックス。今回のボスであるビアージオ戦にアニェーゼの救出など熱い展開盛りだくさんだった。


アニェーゼを助けるために敵艦隊に突撃する上条さんと天草式。敵がゴリゴリの魔術師である以上、砲撃さえ右手で止めてしまう上条さんがかっこいい。インさんも敵を引き寄せる役目としてそこそこ活躍していた。

敵は十字架を武器に戦うビアージオ。歪んじゃいるがいかにも聖職者って感じがする人物。

そんな右腕自ら引きちぎってでも恵を得ようとするのが普通だと過激なことを言っているが、原作最新刊では上条さんの右腕は魔術師たちの夢ということになっているし、所詮は小物というわけか。

DVC00001_20151121195927f79.jpg

まぁ多くの魔術師が幻想殺しの存在理由を知らないわけだが。

先行してアニェーゼを助けに向かったオルソラの前には上条さんを退けたビアージオが立ちはだかっていた。

戦闘向きじゃないのにアニェーゼを助けるためにビアージオと戦おうとするオルソラ。かつての因縁を考えると聖人君子だな。ビアージオなんかゴミみたいなもんだ。

それに心打たれたアニェーゼは再び生きる意志を取り戻し、自らビアージオへの反乱の意志を示したのだった。

DVC00003_2015112119592996a.jpg

戦闘力は残念ながらビアージオの方が上で劣勢に立たされるが、生きていた上条さんはちょうどいいタイミングで登場。最新刊で語った上条さんのセリフが思い出されるヒーローっぷり!

そしてお馴染み上条さんの男女平等顔面パンチがさく裂。

DVC00004_201511211959307ba.jpg

自爆しようとするビアージオも止めて一件落着。コミック版を読み返して思ったけど、この霊装ってかなりすごいものだったんだね。

負傷した上条さんは学園都市に強制送還でいつもの不幸エンド。触り程度に新章突入で、神の右席の一人、前方のヴェントが登場。

DVC00005_20151121195931203.jpg

アニメはこいつを倒して終わりだったんだっけ。

美琴は大覇星祭での上条さんへの罰ゲームを寝言でつぶやくほど楽しみにしていてかわいい。上条さんを見つけていい笑顔だし。

超電磁砲からは初春がゲスト出演。

DVC00006_20151121195933824.jpg

一方さんも退院したし、旧約禁書序盤最初の見せ場となる、科学と魔術が交差する次の章に向けて着実に準備が始まっている感じw

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

食戟のソーマ 144 「錬金術師の実力」 感想 

食戟のソーマ 15 (ジャンプコミックス)
附田 祐斗 佐伯 俊
集英社 (2015-10-03)
売り上げランキング: 307


食戟のソーマ 144話 感想です。

今週は叡山が実はすごい料理人だったという説明の物語。

叡山はすぐにメニューを決めて調理に取り掛かるが調理姿までもなんだか邪悪w

あと創真が叡山のことを料理できたのかと思ってしまう心境は納得だね。

DVC00001_2015112019400321c.jpg

しかし叡山の実力は竜胆も認める所だった。叡山がコンサルタント業にのめり込まなかったら現十傑メンバーの何人かはやられていたらしい。

DVC00002_2015112019400456f.jpg

ということは久我はもちろん、一色先輩も危なかったのかな。

叡山は入学試験時、つまり小学生のときからチンピラみたいだったが、小学生とは思えない野望を抱いていた。今の創真よりも賢そうに見えるレベル。

DVC00003_20151120194006f1a.jpg

コンサルタント業で大成功を収められるほどの確かな料理の知識と技術があるってことか。丸井の上位互換じゃん。

叡山は錬金術師(アルキミスタ)と呼ばれているそうだが、この二つ名はお金を生産するって意味だろうw

創真に包丁を向けて決め台詞を言う叡山。

DVC00004_2015112019400718a.jpg

今週の悪役面。こいつは負けフラグビンビンだ。

創真は別に何の勝算もなく十傑の一人に勝負を挑んだわけではなく、何やらいつものびっくりドッキリな仕掛けを施した餃子をこしらえているようだった。

DVC00005_20151120194009f24.jpg

これまで散々陰湿なことをしてきた叡山には、先手の味の濃い餃子で後手の叡山の料理の味を壊すくらいの手を使ってほしい。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/11/21 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(2)

魅惑の黒タイツ!「グッドスマイルカンパニー 冴えない彼女の育てかた 霞ヶ丘詩羽」 レビュー 

冴えない彼女の育てかた 霞ヶ丘詩羽 1/7スケール ABS&ATBC-PVC製 塗装済み完成品フィギュア
グッドスマイルカンパニー (2015-11-20)
売り上げランキング: 40


冴えない彼女の育てかた より 霞ヶ丘詩羽先輩のフィギュアを購入!

脱ぎかけの黒ストッキングと、半脱ぎな上半身から重力でぶら下がる豊満なおっぱいが魅力的なフィギュア。

DSC_0346.jpg


下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/11/20 21:27 ] フィギュア | TB(0) | コメント(0)

幼馴染に兄を取られて拗ねる妹…!?「りぶねす」 3巻 感想 

りぶねす(3) (講談社コミックス)
堂本 裕貴
講談社 (2015-11-17)
売り上げランキング: 461


りぶねす 3巻 感想です。

物語は温泉旅行の続きからで、妹の寝顔の写真を撮りまくる兄は相変わらずシスコンw

しかし隣で寝ていた幼馴染と偶発的な事故が起きて、タイミング悪くそれを見てしまった妹は嫌らしいことをしていると勘違いしてしまった。

DVC00001_20151117224905c43.jpg

翌日妹は兄に嫌らしいことは恋人同士じゃないとダメだと注意しようとするが、すれ違ってばかりでなかなか兄と話す機会を得ることができなかった。

DVC00002_20151117224906b6c.jpg

そして兄にあしらわれてふくれっ面になるカスミ可愛すぎ。兄と仲良くできず寂しがる姿も同様に可愛い。あざとい!

だがその次の日は兄が自分のために時間を作ってくれてカスミさん感無量。

教会で疑似結婚式や疑似キスをしたり、デートのような1日を過ごしたり、間違っても兄妹という関係には見えなかった。兄はプロポーズまでしてしまうし、この二人には割って入れないオーラを感じるわ。

DVC00005_20151117224908ed9.jpg

幼馴染もがんばってはいるが、この兄を妹から奪うのは大変だろう。


妹が学校のグループ学習のために男子を3人も家に連れてくる話では、兄の男子生徒への悪意に笑ったw 男子の内の一人はカスミに好意を抱いていたし。

兄妹だけど、兄の露骨な対応が父と娘の関係に思えたw


みんなしてプールに行く話では妹のおっぱいがぽろり。

DVC00007_20151117224909ac6.jpg

水着回だったけど、個人的にはカスミの友達のまこっちんのパーカー姿での泳ぎ方の練習風景の方がマニアックで良かったかな。


兄の誕生日の話では、Gが出たのに驚いて下着姿で兄に抱き着くところがよかった。この兄にとってはいい誕生日プレゼントだね。

DVC00008_20151117224911463.jpg

兄のために手作りケーキを焼いていたが、G出現のせいで黒焦げに。

DVC00009_201511172249224c6.jpg

唇を噛みしめて悔し涙を流す表情が溜まらん!マジいい子だ。

みんなでゲームしているワンシーンでも、膝の上に座ったり、兄への全幅の信頼が伺えるポジショニングで理想の妹を最高まで突き詰めた存在だ。

DVC00010_20151117224924f37.jpg

耳かきでは膝枕だけでは飽き足らず、おっぱいでサンドイッチになっていた。

DVC00012_201511172249254a8.jpg

この妹は兄になら下着姿を見られたり、これくらいなら構わないと思っているようだし、可愛いなぁ…

衰えることなく純粋な天使すぎる妹の全てが可愛い物語だ。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/11/17 23:36 ] りぶねす | TB(0) | コメント(0)

食戟のソーマ 143 「火蓋は切られた」 感想 

食戟のソーマ 15 (ジャンプコミックス)
附田 祐斗 佐伯 俊
集英社 (2015-10-03)
売り上げランキング: 307


食戟のソーマ 143話 感想です。

叡山が極星寮を強制退去させようとしたことに竜胆は小物感丸出しだと読者同様のツッコミをしていた。

DVC00001_20151115190814290.jpg

今週はいつもに増して叡山が小物っぽかった。

強制退去に創真の心が折れるのではないかとニヤニヤして反応を待つ叡山だったが、創真は自分が勝てばそんなのキャンセルだから別のいいと本当にどうでもよさそうだった。創真は合宿で四宮シェフにも勝とうとしていたくらいだし、叡山にも勝つ気満々なんだろう。この辺叡山は創真に対してリサーチ不足だ。美作にも劣る。

DVC00002_201511151908152b6.jpg

竜胆が叡山に強制的に先輩と言わせたところで、創真は調理を開始。今回作るのは餃子だが、料理対決にしてはいつもよりラフな感じで淡々と調理を進めていた。

そして極星寮では叡山の思惑通りにはいかず創真が食戟で勝つまで抵抗を続けていた。城一郎たちの時代の名残で装備一色が揃っていた。

DVC00004_20151115190817fe8.jpg

極星寮のメンバーも抵抗するし、創真の心も折れないしで叡山は醜いぐぬぬ顔をしていた。本当に小物っぽいw

DVC00005_201511151908188c7.jpg

この事態にやっと叡山は料理をもって創真を黙らす気になったのだった。正式な審査で正面から創真を叩き潰すということだろう。

DVC00006_2015111519082063e.jpg

それなら確かに創真は悔しがるが、放っておけば創真はいなくなったものを、叡山も若い。創真の心を折らずに退学にさせても叡山にとっては負けなんだろうね。

最後のコマの叡山は珍しくまともなボスっぽい風格があったから、まともな調理もできそうだな。黒幕に徹していたから腕が鈍ってないといいが…



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/11/16 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(4)

テロ実行犯の逃亡をほう助した者は…!?「魔法科高校の劣等生 師族会議編 (中)」 18巻 感想 

魔法科高校の劣等生 (18) 師族会議編 (中) (電撃文庫)
佐島勤
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス (2015-11-10)
売り上げランキング: 10


魔法科高校の劣等生 師族会議編 (中) 18巻 感想です

顧傑による十師族をターゲットにしたテロにより、世論の反魔法師の声が大きくなってくるという展開だった。深雪に対して一条が結婚を申し込んだ話は忘れらてちゃいないがわりと蚊帳の外の状態だった。

十師族もただ黙っているわけではなく、このテロに対して声明を出して犯人逮捕に尽力することで一致したのだった。

そのための実行部隊に克人や達也、将輝が任命された。でも達也以外はまったくの役立たずで、わざわざこの任務に当たっている意味がないレベルだった。将輝なんてわざわざ短期留学のように一高に編入してきたのに。彼らの活躍は次回かな。

達也は四葉のバックアップもあってさすおにだった。それでもフリズスキャルヴを使って紙一重で達也と四葉の追跡をまのがれる敵も小物っぽいわりに厄介だった。四葉家の暗号通信が傍受されてしまったというのが、なかなか。

七賢人のレイモンドは七賢人の中でも別格らしく、同じく七賢人の一人の顧傑のアクセス権をはく奪したりしていた。これで椅子が一つ空いたけど、誰か新メンバーが入ったりするのかな。藤林響子あたりが入ったら面白い。

達也は再び顧傑の潜伏場所を襲撃するが、今度それを邪魔してきたのはUSNA軍。顧傑を公海まで誘き寄せてから始末するという算段だったが、様々な勢力が敵に身柄を欲していて荒れ狂っている。

追跡者同士の内輪もめの間に顧傑は千葉寿和を捕縛して新たな悪だくみを考えていた。寿和退場するのかなぁ…

七宝琢磨はマスコミの反魔法師の風潮を抑えるために小和村真紀に頭を下げて対策してもらっていた。こいつも登場時とは別人に思えるくらい成長したね。十師族のマスコミ対策は顧傑の策略を邪魔することに成功したし。

そして琢磨は将来この借りを返すために俳優デビューすることになったそうだw

今回は中編だし繋ぎの巻だったな。早くお兄様の無双展開が見たいわ。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

多数のヒロインを有する上里勢力が迫る…!?「新約 とある魔術の禁書目録」 14巻 感想 

新約 とある魔術の禁書目録 (14) (電撃文庫)
鎌池和馬
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス (2015-11-10)
売り上げランキング: 7


新約 とある魔術の禁書目録 14巻 感想です。

今回は幻想殺しと対を成す「理想送り」を持つ上里翔流を掘り下げる物語だった。

前回、インフレキャラの魔神を一方的に殲滅した上里の「理想送り」だけど、ある条件に一致する限り何でもかんでも別の世界に送ることができる能力だった。しかも幻想殺しのように直接手に触れる必要もなくて、射程もある程度ある。ジョジョ4部のスタンド「ザ・ハンド」みたいなイメージだった。

本人は上条さんと同じ普通の高校生だが能力だけなら戦闘向きだね。

また、能力が宿ったのはごく最近だが、上条さんと同じように多数のヒロインを救っていて上里勢力なるものを築いていたw しかも上条さんと違って上里は愛され系で、銭湯に行けば逆に覗かれるレベル。

勢力の構成は原石から魔術師まで様々だがさすがに上条軍団には劣るかな。上里に盲信しているところがあるからそこは怖いところ。

今回はバードウェイ姉妹が揃って登場した。妹のパトリシアは魔術の存在も知らない一般人だが、南極で謎の生物に寄生されてしまい、寄生獣みたいな状態になってしまっていた。

パトリシアとしての自我は保っているが、今後どうなるかわからない状態でこの生物は学園都市の技術やレイヴィニアの魔術でも取り除けなかた。

そこでレイヴィニアは別の魔術体系の技術を使って解決策を見つけるが、それは自分の命を犠牲にするものだった。

そんなレイヴィニアと合流したのが上条さんたち。

一方でパトリシアはよくわからないけど命と引き換えに自分を寄生生物から解放しようとしている姉を止めたいと願っていて、お人よしな上里に保護されていた。

こうして色んな因縁をない方する勢力同士の戦いが勃発したのだった。

上里のキャラが上条さんみたいな主人公属性なのが意外で面白かったが、上条さんの説教はやっぱり効くね。

上里は、普通の高校生である自分がこんなハーレムを築けるわけがない、ヒロインたちを歪めて自分に好意を持たせてしまったのは全てこの理想送りの力が悪い、そして理想送りの力を宿す原因となった魔神許すまじという考えを持っていた。だから魔神を駆逐しようとしている。

ラノベにありがちなハーレムに文句を言うキャラで斬新w

今回、この二人がこんなイレギュラーな能力を宿した理由があるって語られたが結構大きい気がする。どうやら名前は重要な要素のようで、「神浄討魔」なんてもってこいだったようだ。だったら上里翔流はどんな理由があったのだろうかね。

まぁそれでも修羅場と経験では上条さんが圧倒的に先輩のため、説教により上里は一時的にだが上条さんに協力。姉妹は二人とも救われたのだった。最後は魔神が自分の存在と引き換えに助けてくれたけど、これで魔神はオティヌスを以外全滅かな。

けじめとしての幻想殺しVS理想送りは余裕で理想送りの能力が勝ったようだが、幻想殺しのさらなる奥の能力の前には上里さんはボロ雑巾になってしまっていた。これまでも何度か登場していたが、いったい何なんだろうね。

寄生生物の正体は幻想殺しが通じる時点で大分怪しいと思っていたけど、黒幕はイレギュラーな上里を処分するために学園都市が手配してパトリシアを利用しただけだった。変色した未元物質だそうだが、相変わらず便利だなぁ。きっと臓器か何かを保存していて安定生産できるんだろうな。

ロマンを理解する木原脳幹は今回ちょくちょく登場していたが、最初から死亡フラグが立っていた。木原を知っている一般のコンビニの店長と親しげに会話したりと危ない描写だった。

寄生生物での上里の処分に失敗した学園都市は脳幹を派遣するが、アレイスターそのものが理想送りの条件に合致しているため、彼が用意した兵装は全てが無効化され最後は犬畜生の身体だけで挑んでいてかっこよかったわ。

脳幹は木原でありながら好感が持てる。善人ではないけど、ブレない考え持つ犬だった。だからこそ理想送りが通じないというのもいいわ。

アレイスターは最後叫んでいたけど、あれは脳幹が現状治療不可能な致命傷を受けたからか?よくわからなん。

脳幹の弟子にあたる木原唯一は脳幹がやられたことで何かふっきれた様子だった。アレイスターの管理下から離れそうな感じだったし、今回上里勢力の他にも新たな勢力でできちゃったのかな。

今回は科学サイドでも魔術サイドでもないイレギュラーサイドの物語で、この結果を受けて各勢力がどう動くのか楽しみになった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

政府公認カップルで参加の特別講習の内容にドキドキ…!?「恋と嘘」 3巻 感想 

恋と嘘(3) (講談社コミックス)
ムサヲ
講談社 (2015-11-09)
売り上げランキング: 67


恋と嘘 3巻 感想です。

夏休みが近づくき会えるチャンスが減っていく中、由佳吏は政府非公認の意中の相手 美咲に避けられていた。

DVC00001_201511092131254ca.jpg

避けられてもたった1回顔が見れただけで嬉しく感じてしまう由佳吏の恋はよっぽどなんだなぁと感じるシーンだった。

二人を応援すると公言している政府公認パートナーの莉々奈だったが、今回本人は気づかなくても心境がどんどん変化していってますます三人の関係がどうなるのかわくわくする展開だった。

政府のマッチングは絶対的に信頼できるということを前提に考えると、由佳吏と莉々奈の相性は抜群。莉々奈は由佳吏とディープキスする夢を見るほどだったw

DVC00002_20151109213127077.jpg

なんでこんな夢を見てしまったのか色々推察していたが、これが願望だからなんだろうなw

政府主催の公認パートナー同士の特別講習会に由佳吏と莉々奈は参加していた。この講習の内容が子孫の作り方の説明で初心な二人の反応が面白かった。

DVC00003_2015110921312826a.jpg

生々しい映像資料を見るシーンでは莉々奈が由佳吏から貰ったストラップのマスコットをぎゅっと握って耐えていたのが可愛らしい。

DVC00004_2015110921313091d.jpg

ゴムも配られた上で、映像のあとは個室で二人で一晩過ごすという実習が待っていたw

しかも謎の男から部屋は監視されているだとか、噂でこの講習は成績にも影響するだとか何もしなかった場合のデメリットが目立ち、非常に意味深な実習だった。

由佳吏は個室で莉々奈とディープなキスを実行。莉々奈も嫌がる様子はなかった。

DVC00005_201511092131324d0.jpg

しかしキスの後の由佳吏のフォローが悪かった。デリカシーのない発言で莉々奈にも距離を置かれてしまった…

二人のヒロインから距離を置かれている由佳吏だったが、怪我をしてしまったのをきっかけに美咲とは話すチャンスを得たのだった。(保健室の先生が2000ペリカとか言っていたのは何気に笑えたw)

美咲が避けていたのは、莉々奈に気を使いまた自分が由佳吏のことをもっと好きになるのを抑えるためだった。つまりヒロイン二人は互いに譲り合っているわけだね。

DVC00006_20151109213139d11.jpg

由佳吏から特別講習でのことを聞いた美咲は何げなく莉々奈から聞き取り調査を行っていた。

莉々奈の心境は会いたくないのにすごく寂しいという不思議な状態だったが、美咲はそれは恋だよと莉々奈に芽生えた恋心を認識してしまったのだった。

DVC00007_20151109213141381.jpg

美咲も莉々奈と由佳吏はうまくいくと確信しているのと同時に、莉々奈が恋を自覚した場合それは嫌だと矛盾した考えを持っていてかなり心はブレているようだった。

政府公認カップルの二人の相性はやっぱり抜群で、今は少し荒れてはいるが未来は明るく見える中、この状況を第三者的立場から見れている美咲の心境の機微が気になる展開だった。

政府のシステムの絶対性のせいで三角関係が荒ぶるなぁ。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/11/09 22:58 ] 恋と嘘 | TB(1) | コメント(0)

食戟のソーマ 142 「卑劣極まれり」 感想 

食戟のソーマ 15 (ジャンプコミックス)
附田 祐斗 佐伯 俊
集英社 (2015-10-03)
売り上げランキング: 307


食戟のソーマ 142話 感想です。

創真は叡山と食戟をするにあたり極星寮の仲間たちへメッセージを残していたが、食戟はさっそく始まろうとしていた。

テーマはさつま地鶏で、鳥唐揚げの因縁の意味も込められていて面白い。

DVC00001_20151108210853abf.jpg

創真はそのさつま地鶏を叡山が細工してないかちゃんと調べていて、叡山への敵視のほどが疑えた。

食戟前の待機場所には竜胆がやってきていた。悪者面の叡山だけど、竜胆の前では弟分みたいたw

DVC00002_2015110821085546e.jpg

十傑は薊の改革で書類作成が忙しいらしいが、食戟のせいで叡山の分が竜胆に回ってきて、久我はまださぼり続けていて、竜胆もこうしてさぼっていているから司が自分のを含めて4人分やっているようだw

食戟の審査員はまた叡山の息の掛かった3人。叡山の料理だけ味わって帰ると言っているから創真は審査員に対して根回しはできていないということか。

DVC00003_201511082108567aa.jpg

叡山は食戟の見せしめは創真の心を折るためのものだったらしいが、創真にはまたもや不発w そこで叡山は卑劣なことに極星寮の強制退去の期日を本日に急に変更してきた。

叡山の部下だから武闘派が多そう。極星寮が物理的に荒れそうだ。一色先輩書類作成に追われている場合じゃないぞ!

DVC00004_20151108210858db7.jpg

ここまで邪悪なキャラだしどんな惨めな敗北をするのか楽しみだが、本当にどうやって勝のだろう。

でもそもそも叡山って料理の腕はあるんだろうかね。一般生徒よりはありそうだけど、ここまでのキャラなら卑劣な手で十傑になってそうだし。

今回もまともに審査されるのであれば、慢心している叡山を倒すチャンスはあるんじゃないだろうか。それに裏から色々仕掛けるタイプの叡山が直々に勝負の場に出ていることは何気に創真すごいじゃん。

慢心の叡山の料理なんか薊的な意味でゴミに思えるような圧倒的な料理を作って審査員に食べさせるだけ食べさせて、創真に票を入れざるを得ない状況になったら面白いな。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/11/09 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(1)

えっちいことが大好きなヤミちゃん!「アクアマリン To LOVEる-とらぶる- ダークネス 金色の闇 -トランス・ダークネス- 1/8スケール」 レビュー 



To LOVEる-とらぶる- ダークネスのフィギュアを買うのは初めて。

ダークネス編のクライマックスシーンで登場した闇落ちしてえっちくなったヤミちゃん。尖っている部分が多くて取り扱いには注意が必要。でもシャープさが際立って闇っぽさが出ている。

DSC_0319_20151106234541761.jpg


下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/11/06 23:59 ] フィギュア | TB(0) | コメント(0)

魔法少女サイトの管理人を捕獲する作戦を実行しようとするが…!?「魔法少女サイト」 4巻 感想 

魔法少女サイト 4 (少年チャンピオン・コミックス)
佐藤健太郎
秋田書店 (2015-11-06)
売り上げランキング: 366


魔法少女サイト 4巻 感想です。

ビル倒壊後、意識を取り戻した彩と露乃の目の前にいたのは昏睡状態だったはずの梨ナだった。警戒する二人だったが、とりあえう梨ナに戦意はなく、怪我は天谷小雨というメンヘラ少女のステッキの力で治療したこと、そして別の魔法少女サイトの存在が説明された。

DVC00007_201511062143114e9.jpg

別の魔法少女サイトではテンペストについて語られていた。テンペストとは先人類の王が復活して今の人類を滅亡させる。生き残るにはステッキを使って負のエネルギーを集めて王にそれを献上することとあった。

しかし生き残りたいのに寿命が縮むステッキを使わせ、不のエネルギーを集めたいのに魔法少女同士で戦わせるなど突っ込み所満載。このサイトと他の魔法少女サイトの関係性は語られず、意志の疎通はできているのだろうかね。

だから彼女たちは裏に本当の目的がると判断し、それを聞き出すために魔法少女サイトの管理人を捕獲する作戦に打って出ることにしたのだった。そのための仲間の魔法少女は他にもいるそうだ。

そういうわけで今回から新展開。家を失った露乃は彩の家に居候を開始して、ちょっと百合っぽい雰囲気だった。お風呂シーンもあったぞ!

また、暴力糞兄貴が魔法少女サイトの存在を知ったことでどんな悪影響があるかも気になるところ。絶対土壇場でさらに悪い状況に追い込むに違いない。

彩たちは、傷は癒えても失った寿命は戻らない。寿命の消費は現状でもかなり多いらしく彩と露乃は同じベッドで眠り、二人して悲しみに暮れていた… 一時の力と引き換えに大幅に寿命が縮むなんてそれが目的とすら思えてくるわ。

DVC00010_201511062143131e7.jpg

新たな魔法少女は4人登場。ただの空飛ぶ箒みたいなステッキから、煙や水滴など形が定まらないものを実体として斬ることができる刀など色々登場。剣士キャラは頼もしい感じがする!

いじめられっ子の男の娘も魔法少女になれたらしく、いじめの加害者への復讐を企てていた。ジョジョの作者の短編にもこんな話あったね。

DVC00011_20151106214314d7c.jpg

加害者が将来幸せになって人生の絶頂に上り詰めたときに復讐をするとか闇が深いわ。でもその頃って魔法少女たちはまだ生きてるのかと考えると悲しいなぁ。


行き場所がなくなった梨ナは学校にやってくるが、そこには虹海もいて修羅場が発生。こんな急に出会うとは思っていなかった。

DVC00012_20151106214316975.jpg

息をするように当然のごとく殺しにかかる虹海。突然の事態でも全力で止めに入った彩と露乃は虹海からステッキを奪うことに成功した。このパンツ型ステッキを奪えたのは大きいな。

その代わりステッキを奪われた虹海はかなり邪悪な存在になっていたけどw 一応仲間であるのにギスギスな関係だ。仲間というよりは条件付きの協力関係ってところか。

小雨によって仲間の3人が紹介された。先に登場したあの3人だった。

DVC00013_20151106214326fc6.jpg

この3人以外にも管理人捕獲の旨は伝えられていて、大規模作戦な様子だった。

しかし管理人もこの事態は黙って見過ごすことはできないらしく、管理人自ら魔法少女狩りを開始。しかも管理人は二人じゃなくて四人もいるのかよ!意志疎通もしているようだし。

DVC00014_201511062143283c4.jpg

この作戦に反対だった魔法少女もきっといただろう。だけど管理人は無差別に狩っている。また魔法少女同士のバトルもあるのかな。

管理人から貰ったステッキが管理人に通じるのかという問題は、とりあえず無効化とかはされないようだった。でも攻撃系のステッキが通じるかが重要だな。そうでないと手の出しようがない。

ステッキを持たない彩たちの所にも管理人が襲撃に訪れていて、あと数秒でやられるという所まで追い詰められていた。ここからの逆転の一手なんて思い浮かなない。

謎のテンペストを巡って絶対強者の管理人との戦いが突然始まり、翻弄される魔法少女たちの運命が気になる展開だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

魔法少女の血を媒介に悪魔が覚醒…!?「魔法少女・オブ・ジ・エンド」 10巻 感想 

魔法少女・オブ・ジ・エンド 10 (少年チャンピオン・コミックス)
佐藤健太郎
秋田書店 (2015-11-06)
売り上げランキング: 151


魔法少女・オブ・ジ・エンド 10巻 感想です。

前回、魔法少女の血を使った試薬を自分に射ち暴走状態に陥ってしまった忍だったが、事態はさらに悪化して、人類の終わりかのような圧倒的破壊力を持つ存在へと変貌してしまっていた。

DVC00001_201511062116145a9.jpg

1巻のころのマジカル魔法少女でも十分一方的だったのに、それすらも凌駕する暴力的な存在だった。事実や存在、記憶までも捻じ曲げる力ってどんなんだよ…

それに注目した黒幕はがんばって作った弥をぶつけてみるが、弥は手も足も出ないレベルで大敗北。

DVC00002_20151106211615373.jpg

忍の幼馴染のみかの の母が魔法少女の力で忍を止めに入るが、みかのはそれを阻止。そうこうしている内にみかのは忍の凶弾に倒れてしまった。だが、忍はなんとか正気に戻れたのだった。

幼馴染に瀕死の重傷を与えてしまったことをきっかけに元に戻るというドラマチックな展開かと思ったけど、どうやらまた別の魔法少女の力で戻ったらしく感動的な展開ではなかったw

倒れた二人はみかのの母が回収して保護することになった。

DVC00003_201511062116160a0.jpg

東京の街を壊滅させた忍の力は悪魔の力であった。魔法少女の血と男性の身体が合わさると、そえを媒介に悪魔が復活するそうだ。だから魔法少女の一族は女系しか生まれないように遺伝子にわざわざ細工をしていたとか。

そんなヤバい設定が明かされたところで、黒幕の正体が明らかに。

DVC00005_20151106211619e66.jpg

……これまで意味深に正体が隠されていたけど、明らかになっても誰って感じですわ。登場していたみたいだけどモブキャラすぎるだろ。小物っぽいぞ。

しかも捕獲した魔法少女の拘束がマニアックw

DVC00004_2015110621161731a.jpg

今回、殿ヶ谷も動き出したり、シーズン1との繋がりも最後に見えたし、未来のつくねと貴衣も出会ってしまった。出てきた伏線や設定が多すぎて理解が追いつかない展開だった。

とりあえず馬鹿でかい人類滅亡レベルの力が存在していて、それを巡って各陣営のどう動くのかって所だな。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

マイティフォームになるまで焦らしてくる!コミック版「仮面ライダークウガ」 2巻 感想 

仮面ライダークウガ(2) (ヒーローズコミックス)
石ノ森章太郎 井上敏樹 横島一 白倉伸一郎
小学館クリエイティブ (2015-11-05)
売り上げランキング: 271


マンガ版 仮面ライダークウガ 2巻 感想です。

前回の最後でやっとこさクウガに変身したが最初は当然白いクウガ「グローイングフォーム」

DVC00001_20151105213519cd3.jpg

初変身までも焦らされたけど、今度は赤いクウガ「マイティフォーム」になるまでも焦らされた。

というのも白のクウガの貧弱な力ではグロンギに勝てない様が丁寧に描かれ、雄介がそれを乗り越える段階を踏んだ上でのマイティーフォームという流れだった。

雄介は白いクウガの姿で戦うが敵には逃げられ、新たなグロンギの標的にされた民間人は目の前で殺害されたり、挙句市民から怪物だと怖がられ精神攻撃されているかのような散々な目に会っていた。

DVC00002_20151105213522e8c.jpg

こんな惨めな正義のヒーローは日曜朝8時には見せられなしい、休日の朝から鬱になりそうだ。

次に被害者を目撃したときには助けることに成功するが、戦闘ではボロ雑巾のように敗北。

DVC00004_20151105213523f30.jpg

ここまで雄介良い所なしで雑魚状態。ずっと白のクウガのままだしモヤモヤする展開だった。

搬送された病院では驚異的な回復力といつもの掴みどころのない雰囲気で安心した。前向きな主人公で良かった。

そしてここで一条から正眼の構えというものを教わり、恐怖、怒り、憎しみなどの感情に心を乱さず闘志を内に秘める平常心を保つ極意を学んでいた。

DVC00005_201511052135244a0.jpg

グロンギはターゲットを高所からただ落とすだけでなく、親友同士、恋人同士、親子などペアでビルの屋上の縁に立たせて戦わせ、生き残った方を助けると言いながら最終的には生き残った方もビルから落とす鬼畜なゲームをしていた。

でも親子は殺される前に救出され、正眼の構えを習得した雄介も駆け付けた。そして平常心を保った状態で変身した雄介は赤のクウガ マイティフォームになっていた!

DVC00007_20151105213526ec3.jpg

やっと来た赤いクウガ!初代平成ライダー、シンプルなデザインでかっこいい!まだこの時代は変身アイテムが商業的コレクショングッズじゃない良さがある。

この姿でグロンギも初撃破!キックした場所に紋章が浮かび上がるのがいいんだよな~

初変身してからマイティフォームになるまでもここまでじっくり描かれていたわけだし、他のフォームも経緯なども踏まえてしっかり描かれるのかな。確かTV版もそんな感じだった気がするし。

赤のクウガが登場して満足感を感じていると、今度は海外で傭兵として活躍する「テツヤ」という人物が日本で怪物退治をすると言って登場したり、グロンギを倒せるのがアギトだけだと言い出す人物が現れたり、超展開。

DVC00008_201511052156007bd.jpg DVC00009_2015110521560185a.jpg

クウガとアギトの世界はつながっているかのように匂わす描写はあったが、漫画版は完全に繋げちゃうの?2号ライダーはまさかのアギト!?

最後の最後の謎だけばらまいて終わったけど、3巻は来月発売で安心。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

意外なサブキャラたちが上位にランクイン…!?「総選挙BOOK とらぶるくい〜んず To LOVEる―とらぶる― ダークネス」 感想 



総選挙BOOK とらぶるくい〜んず To LOVEる―とらぶる― ダークネス 感想です。

本来ならファンブックのワンコーナーでやるようなランキング企画を矢吹先生の描き下ろしイラストと共に贅沢に一冊にまとめたデータ集!

ピンナップイラストは石恵先生による描き下ろしイラスト!

DVC00001_20151104230458c3a.jpg

三人のヒロインが上はマイクロビキニで、下は何もはいてないというシチュエーション。 そのままCOMIC X-EROSの表紙を飾っても違和感がない美麗イラストだった。

ランキングは恋人にしたいヒロインや、友達にしたいヒロインなど人気キャラランキングの延長線上のランキングから、ベストとらぶるシーンやリトの次なるハレンチ変身などこの作品らしい独特なランキングまで盛りだくさん。

いずれも王道なキャラが上位にランクインする中、ぽつぽつとえっこいつが?っていうキャラがランキングしていて興味深かった。

恋人にしたいヒロインランキングでは2位に里紗が入っていた。安直に萌え路線のキャラじゃなくてTo LOVEるの中ではリアル女子に近いキャラが入っていることが面白かった。

家族にしたいヒロインでは2位に御門先生も意外。古手川は17位だが、家族なら母にしたいという意見が多かったというのが笑った。妊娠妄想しているシーン多いもんなw

友達にしたいヒロインでは3位が未央。このヒロインは名前聞かされただけじゃ顔が思い出せないわ。どうして彼女が!?

劇中のヒロイン全員がアイドルのグループの一員なら誰を推す?という趣旨の推しメンにしたいヒロインランキングでは古手川が1位で納得。

その古手川の描き下ろしイラストはグラビア撮影でお気に入りの浮き輪で上半身を隠そうとするも隠すのが下手ってというシチュエーションでハレンチ可愛かった。

DVC00002 - コピー

1日だけ身体が入れ替わりたいヒロインはヤミちゃんが1位。トランス能力は体験してみたいからおかしくはないけど、イラストは裸w

DVC00003 - コピー

意外にもえっちい理由で選ばれたのか?投票者メッセージ的にも。

3位が九条凜なのは意外な結果だね。

アニメキャスト陣による一押しヒロインは声優さんの仕事って大変だなぁと思った。この作品は男の願望が詰まった作品だから、リアル女性声優さんが内心どう思いながらコメントを寄せているのか気になる。

ベストとらぶるシーンはそんなシーンもあったなぁと懐かしく思いながら楽しめた。1位は更衣室乱入での器用なハーレムシーン。

DVC00004 - コピー

ちゃんと注目ポイントが解説されていて親切だ。そして改めて解説されるとすごいシーンだと思うw

2位以下は春菜とリトのキスシーンとかダークネス化が解けた後のヤミちゃんのデレシーンとか大体納得のランキングだった。

欲しい宇宙アイテムランキング第1位は堂々のすけすけゴーグルくん!もはや解説の必要もないくらい王道だね!

リトの次なるハレンチ変身投票は大賞が体温計。リトさんはこれまで小動物からスポンジまで色々変身してきたが体温計とはマニアック。ネタ潰しのような企画だけど、実際登場してほしいと思う。

イラストは健全だけど、一体どこで体温を測るのだろうか。

DVC00005_20151104232934e20.jpg

他の投票結果も上級者向けのもあって面白かった。

ロングインタビューでは週刊少年ジャンプに出張したときの話が興味深かった。あれ、アンケート結果が良かったらしいw バクマン。でToLOVEるはアンケート入れにくいって話があってそれもまた事実なんだろうけど、それでも良かったなんて面白いわ。

これからのToLOVEるの展開にも期待!



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/11/04 23:43 ] To LOVEる | TB(1) | コメント(2)

バカテス作者の新作ラノベ!「Lady!? Steady,GO!!」 1巻 感想 

Lady!? Steady,GO!! Special Edition (ファミ通文庫)
井上 堅二
KADOKAWA/エンターブレイン (2015-10-30)
売り上げランキング: 245


Lady!? Steady,GO!! 1巻 感想です。

バカとテストと召喚獣の作者 井上 堅二 の最新作。

バカテスでゲラゲラと笑わせてもらったギャグのセンスはそのままで、引き続き笑わせてもらった。

主人公の「静目圭」は、超巨大複合企業「SANADA」の跡取り候補のセンパイ「真田燐之助」の教育係だった。

なぜ年下の圭が先輩の教育係をしているかと言えば、決して馬鹿だからというわけでなく、燐之助が学業、スポーツ、容姿完璧超人である反面常識をもっていないからだった。常識のなさが馬鹿っぽくて面白くもあるくらい。

だから圭が燐之介に常識を身に着けさせるための教育係をしているわけだが、自称常識人の圭も燐之介よりもマシだが、十分常識がないような人物だった。

二人のコンビは互いに足の引っ張り合いをしない明久よ雄二のようだった。唯一まともなどが燐之介の妹の「華凛」だったかな。胸はあるがどこか美波ポジションw


SANADAは一族経営の大企業だが、その跡取りは直系だけとは限らず分家も含め貢献度が一番高い人物というルールになっていた。現在は燐之介の祖父がトップに立っているが、燐之介は信頼できるチームを組んで自分が次期社長になることを目指していた。一応、圭も一族の端くれだが家は没落していてほぼ一族とは認めれていない感じ。

まだ一巻だから方向性はわからないが、どうやら燐之介たちがライバルを蹴散らしていく物語かな。

バカテスはAクラスを目指す物語だったから、構図は似ていると言える。ただし敵は同じ学生というわけでないと。

1巻の敵はSANADAグループのとある大社長。悪くて黒いおじさんだったけど、こちらも奇策で痛い目に合わせる展開はバカテスの流れを感じるねw

ただ、学園が舞台じゃないことがラノベのおいてマイナスにならないといいのだが。あと、バカテスは底辺のFクラスが格上に勝つことが面白かったが、今回は別に主人公たちが格下というわけではない。実力はあるが認められていないだけで。

そういったところがどう描かれるか今後の評価の分かれ目だろうか。

それに食わせ燐之介が女体化する謎の現象。ファンタジー色のない作品で異色を放っていた。この辺はしっかり物語に親和させてほしいな。

期待して続刊を待つ。


このスペシャルエディションにはバカテスの短編がついてきた。やっぱバカテス面白いわ。

原作通りアニメ化してほしかった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/11/03 23:05 ] Lady!? Steady,GO!! | TB(0) | コメント(0)

愉悦神父が動き出す…!?コミック版「Fate/Zero」 11巻 感想 

Fate/Zero (11) (カドカワコミックス・エース)
真じろう
KADOKAWA/角川書店 (2015-11-04)
売り上げランキング: 275


マンガ版 Fate/Zero 11巻 感想です。

アイリから全て遠き理想郷(アヴァロン)を譲り受けた切嗣は昔のような顔つきに戻っていた。

DVC00012_20151102231441b0e.jpg

昔の切嗣はケイネスのホテルを爆破するにしても、民間人ごとやっていたようだしそんな全盛期の切嗣のやり方に期待が持てる。

綺礼は師匠である遠坂時臣を譲り受けたばかりのアゾット剣で暗殺。コミック版だと背後から適格に心臓を一突きにしたとわかる。この辺のスキルは代行者ゆえか。

師匠を殺してこの笑顔。Fate/Zeroは笑顔が絶えない作品だなぁ。

DVC00013_2015110223144311e.jpg

ライダーのマスターの暗殺を目論む切嗣だったが、ウェイバー君はライダーの魔力の回復のためアジトにはいなかった。切嗣はそれを敵襲を察知して逃走した可能性が高いだとか、一般人の家を拠点に選ぶのは御三家やケイネスより賢明だとか、そんな判断ができる魔術師が家主に情をかけるなど考えにくいだとか、ただの偶然を拡大解釈して評価していたのは笑ったw

DVC00014_201511022314448a6.jpg

アニメでもこのシーン見たかったわ!ウェイバーは偶然にしても切嗣を出し抜いたわけだし。

綺礼は雁屋おじさんとバーサーカーを利用してライダーに化けさせアイリを誘拐し、セイバーVSライダーの戦いを誘発させていた。

愉悦のために遊んでいる綺礼の前には間桐臓硯が現れ、今回の聖杯戦争について語っていた。

DVC00015_201511022314467bd.jpg

臓硯は腐っていても、今回の聖杯戦争がおかしいことに気が付いているんだね。妙なキャスターが召喚されたのもその影響だったみたいだし。確か臓硯って第一次のときから生きてるんだよな?

ライダーとセイバーはついにバトルを開始。騎兵勝負なのが味がある。セイバーのバイクもかっこいい。

DVC00016_20151102231447d3e.jpg

ライダーはセイバーを救おうとしていたのも男らしく王らしい。

雁夜おじさんは綺礼の手引きで念願の時臣に会うことができたが、すでに死亡している。そこに現れた葵にはどう見てもおじさんが夫を殺したように見える。

こうして修羅場が発生し、雁夜おじさんは愛する人妻に最大限侮蔑され罵られ嫌われ激情し手にかけてしまった。

DVC00017_20151102233235f44.jpg

こんな悪魔のようなシナリオを作ったのが神父だからなぁ。

これを見て酒がうまいと感想を漏らす綺礼さん邪悪の極みだ。

DVC00018_20151102233237fa8.jpg

アニメでは語られなかったエピソードもしっかり網羅されてるし、物語が虚淵さんらしいブラックな展開になってきてますます面白くなってきた。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

勇んで戦闘に参加するが…!?「帝国の神兵」 2巻 感想 

帝国の神兵 (2) (カドカワコミックス・エース)
春乃えり
KADOKAWA/角川書店 (2015-11-04)
売り上げランキング: 6,599


帝国の神兵 2巻 感想です。

世界の神々相手に日本の神の力を宿して戦う主人公たち。

今回はゴリラのようにごつい少女の活躍回だった。

DVC00006_20151102225432204.jpg

だいたいこういう筋肉ダルマは噛ませ犬だと相場は決まっているが、仲間を庇いながらパワフルなバーサーカーのような活躍を見せてくれた。

そして戦闘終了後、元に戻った姿は小柄なロリっぽい少女!

DVC00007_20151102225500221.jpg

いたいけな少女に対してなんと惨い神の力なんだろうかw でもこんな娘が筋肉ダルマの変身して戦うのは面白い。


ヤンデレヒロインの柊さんは消えた主人公の藤本を見つけ出すための手がかり探しを開始していた。能力で人の思考を読んで仲間も集め、藤本君の観察日記も披露。

DVC00008_20151102225501177.jpg

ヤンデレ怖いけど、これだけの執着ならすぐに見つけだせそうだな…

柊は情報集めのため市民に一般公開されている基地の見学に来ていた。そこで手がかりを得ることはできたが、目的を隠すためにさらっと自然に嘘を付けるとこも怖い娘だw

DVC00009_20151102225503f7d.jpg

中二病気味な藤本は敵との戦闘が好きになったみたいで、意気揚々と戦闘に赴いていた。

DVC00010_20151102225504a82.jpg

セリフが臭くて、いい感じに痛い主人公だね。

しかし敵オーディンには藤本の攻撃もアキの攻撃も通じず防戦一方になってしまった。あれだけ慢心していた主人公なのにかっこ悪い。

援軍として隊長がやってきたから事なきを得たが、当然怒られてしまう主人公。

DVC00011_20151102225506fb9.jpg

今回の一件で甘い考えを持つ主人公は変わるんだろうか。そして最後に登場した反帝国軍組織とやらはどんな力を持っているのか。気になるところで次回に続く。

今回は起承転結で言うところの承だったな。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/11/02 23:11 ] 帝国の神兵 | TB(0) | コメント(0)

安定したラブコメ!「長門有希ちゃんの消失 」 9巻 感想 

長門有希ちゃんの消失 (9) (カドカワコミックス・エース)
ぷよ
KADOKAWA/角川書店 (2015-11-04)
売り上げランキング: 121


長門有希ちゃんの消失 9巻 感想です。

正式に交際を始めた長門とキョンのラブラブな日常が淡々と描かれる温かな王道ラブコメだった。長年連れ添った夫婦のような安定感もありながら、初々しさもある見守りたくなる二人だった。

キョンのために慣れない料理に挑戦する長門。可愛い彼女さんだなぁ。

DVC00001_20151102222637975.jpg

バレンタインは初めてのデートを実施するが、これがいたって普通だったのが良かった。途中長門の好きなゲーム屋さんなんてところも行ったけど、他はとても一般的で等身大なデート。

DVC00002_20151102222638672.jpg

高校生カップルらしい、涼宮ハルヒとは真反対な普通さでほっとする雰囲気だった。

そしてキョンと長門の重大発表とやらを準備万端でニヤニヤして待ついつもの面々w

DVC00004_20151102222640322.jpg

二人は付き合っていることを他の人には隠していたが、隠しきれていないため周りは暖かく見守ることになっていた。恋のライバルなんてものも存在せず、みんなが二人を応援している構図もいい感じだね。

みくるや鶴屋さんなど三年生は卒業のときがやってきた。

DVC00005_201511022226412dc.jpg

消失じゃない時空ではみくるは長門に苦手意識を持っていたが、この世界では互いに抱き合うような関係で世界観の違いを強く感じるシーンだった。

しかし卒業ということは原作よりも先に進んじゃったか。谷川流さんはまだ作品を書く気はあるんだろうかね。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

食戟のソーマ 141 「思い出」 感想 

食戟のソーマ 15 (ジャンプコミックス)
附田 祐斗 佐伯 俊
集英社 (2015-10-03)
売り上げランキング: 307


食戟のソーマ 141話 感想

出来レースの食戟を終えた叡山は身内の審査員三人にお茶を振舞いうまくいったことを感謝していた。彼らを従えるための見返りってのが個人的には気になる。叡山はサイドビジネスで稼いでいるだろうが、単純に現ナマなんだろうかね。

DVC00001_20151101191612c38.jpg

セントラルの思想に強く賛同するらしい彼らがお金で動くようなら敵としてはちょろい気がする。

食戟という希望も消えただ解体を待つだけの遠月の団体。食戟は当然全部キャンセルとなっていた。授業も薊の息の掛かった講師が自由度のない料理を指導していて、伊武崎も苦労しているようだった。

DVC00002_20151101191614779.jpg

意味のある工程ならいいけど、そうでないならえらくマニュアル的な料理教室みたいな状態になっているんだね。

極星寮も立ち退きが近づいていて、えりなも暗かった。みんな暗かったが極星寮での思い出話に花を咲かせていた。

だからこその悲しみ。吉野は感情的でいいね。

DVC00003_20151101191615de5.jpg

女性陣みんな泣いていた。しかしこの場に一色先輩はいない。今回の件について一色は未だ関わってないけどどうしているんだろうか。

創真も父の思い出の詰まったこの場所に愛着を持っていた。そして出た行動が当初の予定通り叡山への食戟の申し込みだった!

DVC00004_20151101191617f7f.jpg

負けたら退学だし、極星寮もなくなるから最終的には勝つんだろうけどさ、どうやって勝つの!?

審査員がどうやって選ばれるかによるけど、普通にやったらまた叡山の仲間になりそうだし、まずはそこだよな。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/11/02 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(3)
プロフィール

じゃいろぺりん

管理人:じゃいろぺりん
自己紹介:好きな漫画は ジョジョの奇妙な冒険 や よつばと!、デスノート など。欲しいものは文章力。

最近コメント返信できなくてごめんなさい。

地方在住のため書籍の入手が発売日より1~2日遅れるのが不利。

初めての方はこのブログの説明書をどうぞ。

相互リンクも募集中です。詳しくはコチラを見てください。

ブログランキング参加中。
せっ…せっ…押せっ!ざわ…ざわ…
にほんブログ村 漫画ブログへランキング

twitter始めました。

カテゴリ
ブログ内検索
アニメBlu-ray/DVDランキング
ホビーランキング
ゲームランキング
コミックス,ラノベランキング
コミックスランキング


ラノベランキング