バラ

マンガとかラノベ等の感想ブログ

マンガ、ライトノベル、アニメ等の感想を書いているブログです。漫画やラノベの発売日情報も載せています。
月別アーカイブ  [ 2015年10月 ] 
≪前月 |  2015年10月  | 翌月≫

スマートフォンゲーム『ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル』コラボシングル「HEART to HEART!」 レビュー 



最近Amazonで買うと2日遅れて届くのが当然になっている。やはりヨドバシが最強だ。規模がまだ小さいから配送が早いんだろうけど、その良さを今後も続けてほしい。

さて、映画の僕光でμ'sの曲は最後だとおもっていたけどスクフェスの曲とは言え、またμ'sの新曲が聞けて幸せだ。

ジャケット絵はAqoursに負けず劣らず海っぽいw 方向性は違うけどね。

DVC00006_20151030223411260.jpg

中でも海に落ちそうになって怯えた表情をしている真姫ちゃんが可愛い。

ディスクも船乗りっぽい浮き輪。

DVC00008_20151030223414f3a.jpg

裏側はこんな感じ。

DVC00007_20151030223413a1a.jpg

封入特典でメンバーの内三人の覚醒済みSRが貰えるシリアルコードが付いてくる。俺は真姫ちゃんが含まれていたから当たり!

肝心の曲だけど、HEART to HEART! は応援歌のような印象だった。元気が貰える系の曲。

嵐のなかの恋だから は海未ちゃんが作詞したとは思えない恋の歌!ちょっとミュージカルっぽい感じがした。セリフもあったし。

活動休止したμ'sだけどスクフェスコラボ曲でμ's内ミニユニット別に最低3曲は発売されるから、まだまだ楽しみはなくならない。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/10/30 22:55 ] 雑記 | TB(0) | コメント(0)

Charlotte(シャーロット) Blu-ray 2巻 レビュー 



2巻のパッケージは西森柚咲&黒羽美砂。身体は同一だけど苗字が違うのがポイントらしい。

DVC00001_201510302154565a7.jpg

裏側はオタ芸をする高城。無表情だからなんか怖い。

DVC00002_201510302154588ac.jpg

ディスクはこんな感じ。

DVC00003_201510302154594f4.jpg

DVC00004_2015103021550179a.jpg

ブックレットなどの特典冊子の仕様は1巻と同様だった。3話と4話は特殊EDだったからその絵コンテなども収録されていた。

DVC00005_20151030215502708.jpg

1話の時点では上から目線だった乙坂が変わってきていると解説されていたけど、言われてみなくちゃ気づかなかったわ。

キャラコメは高城が今回もハイテンションで収録大変そうw 相手は友利と3話は美砂で4話は歩未。

ファンである柚咲ではなくずっと美砂で、美砂には嫌われまくりな高城が面白かった。高城はそれでもまともだったのに、暴走しまくりな友利や美砂のおもちゃにされ被害者だったのは気の毒だった。

そして歩未は昔のギャグ漫画のように鼻血を吹くだけのキャラになっていた。でもポジション的にはアニメ本編とそう変わらないかな。


特典ディスクは今回音楽関係のメイキング映像。

劇中挿入歌のこだわりについてとかあったけど、今回の作品はガルデモほど本編に関わっていないからあまり盛り上がらなかった気がする。ライブシーンも記憶に残っていない。

英語の発音の問題で何度もやり直していたりしていたけど、う~ん…

LiaさんのOP曲はスタジオに子供を連れてきてまでの収録で大変そうだった。曲自体はAngel Beats!の方が好きだが、今回も良曲。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/10/30 22:19 ] アニメ関連 | TB(0) | コメント(0)

魔法使いばかりの手品部に魔法を絶対に信じない新入部員…!?「オリーブ! Believe,"Olive"?」 1巻 感想 

オリーブ! Believe,
文月 ふうろ
芳文社 (2015-10-27)
売り上げランキング: 1,672


オリーブ! Believe,"Olive"? 1巻 感想です。

部活動説明会で手品部「オリーブ」の手品を見た「月乃宮スズ」はそのタネが知りたくて手品部への入部を決めた。

ところがこの手品部はまともに手品をすることができない、本物の魔法使いばかりが在籍する手品部だった。

一般人のスズに魔法の存在を知られてはいけないと隠す部員たちと、魔法を見てもそれが魔法だと絶対に信じないスズの元気な日常を描いた作品だった。

DVC00019_20151027221932eaa.jpg

一般人だが待望の新入部員に喜ぶオリーブの面々はスズを溺愛しまくりだった。

そして魔法を見ても絶対に手品だと信じて疑わないスズに心のリミッターも次第に緩くなり魔法を普通に使うようになったり、このゆるさがまんがタイムきららに求めるものだよね。

DVC00024_2015102722194837c.jpg

1クールのアニメでも欠かせないお風呂回や水着回もちゃんとあって、お風呂シーンはページも多く秀逸だった。

DVC00020_20151027221933558.jpg DVC00023_2015102722194617f.jpg

1コマだけだけど触手もあったわ。防御は鉄壁だし、そういう作品では決してない。

DVC00025_20151027221949bb0.jpg

あと魔女っ子たちは風邪をひくとくしゃみする度に服があざとく変化するのは何でだろうかw

DVC00022_2015102722194521c.jpg

一般人のスズだが、なぜか先生が作った決壊さえ無意識に破壊できるほどの資質を持っていて、かつて魔法使いと交流を持ったことから魔法を見ても魔法と思わないよう封印が施されていた。

この封印を解くためには魔法使いと心からお互いに信頼できる関係になる必要があり、オリーブの先輩たちは大好きなスズちゃんとそんな関係が築けるようにと心に誓うのだった。

スズが純粋な良い子で、そんなスズを可愛がる先輩部員たちの日常に癒される作品だった。スズが合宿でいないときにはゴーレムでスズのマスコットを作ってさみしさを癒したり愛と温かな空気が溢れる今の季節にはぴったりな漫画だと思う。心のサプリになった。

個人的な評価
★★★★☆

下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

新章突入!巨乳御手(バストアッパー)は実在した…!?「とある魔術の禁書目録外伝 とある科学の超電磁砲」 11巻 感想 

とある魔術の禁書目録外伝 とある科学の超電磁砲 (11) (電撃コミックス)
冬川基
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス (2015-10-27)
売り上げランキング: 8


とある科学の超電磁砲 11巻 感想です。

今回からドリームランカー編に突入。上条さんに負けず劣らず美琴も忙しい。

さて、章の始まりはいつも平和で静かに始まる本シリーズ。

美琴と操祈は相変わらず犬猿の仲だが、操祈の取り巻きの子は純粋で普通にいい子だった。二人の仲を取り持とうとして失敗したり。

その取り巻きの子が美琴にプレゼントしたのが最近流行っているらしい「インディアンポーカー」というカード状のアイテムで、これを使えば専用の装置で他人が登録した夢を1回だけ自分も見れるというものだった。

DVC00009_20151027211321e18.jpg

装置を持ち安定して夢を提供できる人は「天賦夢路(ドリームランカー)」と呼ばれ、夢にもSランクからCランクまで内容によって格差が作られていた。

この辺りはまだドラえもんの道具のように楽しいアイテムに過ぎないね。

美琴が貰ったカードは取り巻きちゃんがメイドとして操祈に使えるというとても愉快な夢で、美琴がげんなりしていた。

また青髪ピアスがセリフ付きで超電磁砲に登場!なんと常盤台中学のレベル5ふたりとムフフな体験ができるというSランクのインディアンポーカーを提供するすごい人物だったw

DVC00011_20151027211322a9f.jpg

本編読む前にカバー裏にハーレム築いてるキャラが描かれていて真面目に今回のボスかと思ったけど、こいつかよ!

取り巻きちゃんが美琴と操祈に気になる殿方の夢とか言っていたけど、二人とも上条さんだから反応が面白いね。この編は新約禁書目録の内容だな。操祈が泳げない話も。知ってるからわかる面白さ。

インディアンポーカーの件とは別の所で、黒子と初春は事件発生前に事件の情報が載っているアプリについて捜査を始めていた。

DVC00012_20151027211324e8d.jpg

しかしこれは別に怪しいものではなく、小学4年生の少年「美山写影」が自身の予知能力を利用して誰かに訪れる不幸を回避してくれる人物を探していただけだった。今回は普通にいい話。

DVC00013_201510272113253a7.jpg

超電磁砲ってわりとダークな話が多いから、この少年が悪い奴じゃないかと速攻で邪推してしまったわ。多くの人がそうであると信じたい。俺は悪くない。

黒子のテレポートでの事象への介入なら少年の絶対的な予知結果を覆すことができたのだった。

しかしこの少年を狙っていたのは悪いお姉さんだった。どこのレベル4だよ。奇しくもテレポーターだし。

DVC00014_20151027211327d96.jpg

途中でこんな話が挟まれていたから笑ったわ。結標淡希はファンの間でショタコンキャラとして定着しているが、もはや公式かよ!短パンとその隙間を覗くとか変態すぎ!ランドセルも背負わせようとするし事案発生じゃんよ。

小学生の夏服の短パンに必死な結標さんが気持ち悪いギャグ回だった。


インディアンポーカーはただ夢を見るだけでなく、技術や語学、知識も得ることができる教材としても優秀だった。こんなことが出来だすと悪い空気がしてくるが、ここで得た知識を使って作られた肥料が原因で公演で大規模な火災が発生。

DVC00015_201510272113353e3.jpg

写影もこの火災を予知していてジャッジメントは皆して対応に当たった。予知のお陰で被害者が出ずに済んだが、ここで二つの話が交差したか。インディアンポーカーによる初の事件だし、ちょっとずつきな臭くなってきている。


美琴は路上でインディアンポーカーを売っているところを見つけ興味を持つが、そこには絹旗もいた。そして、その店で売っているSランクの「巨乳御手(バストアッパー)」の技術が入ったインディアンポーカーを巡り戦いとなったw

DVC00016_2015102721133771a.jpg

これも散々二次創作などで話題になったけど、公式になっちゃったかw しかも本物だったし。

争っている内に巨乳御手(バストアッパー)は他のカードと混ざってしまったため、美琴と絹旗は全部を買い取り二人で協力して巨乳御手(バストアッパー)の知識を得るために寝たのだった。

外れである普通の夢が多い中、美琴が見た中に妙な夢があったのは伏線だろうか、それともブラフだろうか。だいぶ怪しい。

DVC00017_20151027211338231.jpg

結局二人は巨乳御手(バストアッパー)を紛失していたため、技術を得る事はできなかった。

こんな感じで新章の始まりの1巻は平和な日常とギャグ回が豊富で笑わせてもらった。特にファンの中のネタが公式でもネタにされて面白かった。

日常とギャグ回中心でも不穏な空気は含まれており、作品のシリアスさは失われておらず続きが楽しみになった。

アニメ三期やらんかなぁ。もちろん禁書三期の後でだけど。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

TVアニメ化決定!宇佐美さんマジ可愛い!「この美術部には問題がある!」 5巻 感想 

この美術部には問題がある! (5) (電撃コミックスNEXT)
いみぎむる
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス (2015-10-27)
売り上げランキング: 227


重大発表とあったから予想はしていたけど、TVアニメ化超うれしい!! 早くアニメでも宇佐美さんの恋する空回り乙女なところが見たい!

今回、連載前の宣伝漫画巻末に収録されていて、この漫画は宇佐美さんの可愛さで80%できているとあって言いえて妙だと思った。確かにそれほど宇佐美さん可愛いわ。

ずっと片思い中の主人公 内巻くんの絵のモデルになるために可愛いポーズを要求されて、照れながら考え抜いて全力でポーズを決めるところがまず可愛かった!

DVC00001_20151027204318a76.jpg

内巻くんに喜んでもらえるなら何でもやっちゃうところがいいヒロインだねw

将来の夢が正義のヒーローなちょっと幼いコレットは、中二病な伊万莉に憧れ真似し始めたのも可愛かった。

DVC00002_20151027204319745.jpg

伊万莉は痛いやつだけど、友達と喧嘩をしたコレットを正しい方向へさりげなく導いたり、何気に教師を含むメインキャラの中で一番大人っぽいキャラだと思った。

でもえっちな本を見てしまって照れるところは年ごろの女の子っぽい。それにしてもヒロインの照れ顔がうまいわ。この作者。

DVC00003_201510272043217e4.jpg

テストの結果が悪く部活ができなくなりそうな内巻くんやコレットのために宇佐美さんが自宅に招いて勉強会を開くエピソードでは、色々言い訳しまくってから内巻くんを誘うところが面白かった。宇佐美さんは緊張状態マックスなのに、内巻くんは別に普通に友達の家に遊びに行く感覚でギャップありまくりだしw

そして勉強をがんばった内巻くんは仮眠のために宇佐美さんのベッドを借りようとするが、ここでもギャップがあって面白かった。宇佐美さんのベッドを借りようとする方もする方だけど、宇佐美さんも内心嬉しそうに貸すから可愛い。

DVC00004_20151027204322082.jpg

もちろん内巻くんが帰った後のベッドを意味深に見つめてたし、ヒロイン力が高い。

美術部の活動で学内の空き缶を使った空き缶アートを作ることになり、缶ジュースの販売を行うことになった。店員になるためにヒロインたちが着た衣装が良かった。こんな娘らが満面の笑みで売ってたらいっぱい買っちゃいそう!

DVC00005_20151027204324487.jpg

完成した空き缶アートを内巻くんと二人っきりで見に行きたい宇佐美さんはどうやって誘おうか色んなシミュレーションをしていて、ほんと恋する乙女だなぁと感じた… 萌え死にそう…

DVC00006_20151027204339532.jpg

妄想ばかりで誘えずにいたけど、最後はあっけなく内巻くんの方から誘ってもらえて幸せそうな最高の笑顔の宇佐美さん。

DVC00007_201510272043414fa.jpg

こんな笑顔を見せられて内巻くんは何とも思わないのか。

内巻くんのことが好きで好きで溜まらない宇佐美さんと、恋愛に興味がないから常に平常心な内巻くんのテンションの差が激しく、それゆえに空回りする宇佐美さんが今回も最上級に可愛かった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

露出激しい美少女型ロボットがさらに増える…!?「高床式少女」 2巻 感想 

高床式少女  2巻 (コミック(YKコミックス))
滝川いづみ
少年画報社 (2015-10-26)
売り上げランキング: 2,809


高床式少女 2巻 感想です。

将来、地球を救う救世主になるらしい主人公「純」を謎の刺客から守るために22世紀の未来からやってきた美少女型ロボットの「N-7号」はショートして機能停止してしまう。

そこで純は再起動を試みるのだが、再起動のスイッチの場所があざといエロコメディな展開だった。

DVC00001 - コピー

右乳首長押しで再起動で、自爆は小豆大突起ボタンだとか元々敵レジスタンスが作った刺客用ロボットだそうだけど、下ネタ組織かよ!未だ明かされていない未来は下ネタという概念が存在しない退屈な世界にでもなっているのだろうか。

再起動したなな子だがこれまでのように天然ぽんこつ系妹キャラではなく、機械的にご主人様を守るだけのロボットになってしまっていた。

でも標準機能としてご主人様の夜のお供としても活用できるそうだから、油断ならない。ちなみにこの機能を使う場合、うっかり自爆ボタン押さないよう注意が必要だな。元々刺客用ロボットならハニートラップなのかもしれないけど。

再起動して護衛任務を機械的にこなしていたなな子だが、今度は突然襲い掛かってきた。それを助けたのは新たな美少女型護衛ロボット「D-4号」。今度は腕が液体状に変化するタイプ。液体窒素で凍らされないよう注意が必要なタイプか?

DVC00002_201510262216425b8.jpg

そしてもう一人、技術系の美少女型ロボット「M-2号」。いずれもほぼ裸で登場した。ターミネーターもそうだったし、きっと仕方のないことだ。

DVC00003_20151026221644ac6.jpg

二体とも個性的で面白い。主人公のことを大好きだけど人見知りで押し入れに引きこもり始めたり、ツンデレエロ妹だったり、どうしてこんな属性が付いているのかわからないが可愛かった。

DVC00006_20151026221657880.jpg

なな子が暴走したのは再起動したためだったが、M-2号には修理可能でとりあえず一安心。

妹が一気に三人になった神和住家。そこを訪れた幼馴染のヒロインがM-2号に不審者として捕縛され、大好きな主人公の目の前でおもらし姿を見られたのは気の毒だったw 幼馴染は救われんなぁ。それに護衛対象が主人公だけっていうことはそうなんだろ?

DVC00004_20151026221645266.jpg

元に戻ったなな子だが、冷却作用の関係で、思春期の中学生のようにエロネタに弱い体質になっていて笑えた。ウインナーやバナナを見て想像したり、パチ○コという単語で反応したり過敏に恥じらうところが可愛い。

DVC00005_20151026221647ec7.jpg

そして最後はちょびっとだけ水着回だったがこれは次回にも続くようだ。

美少女版ターミネーターみたいな展開になっているが現状まだ平和で、美少女ロボットたちに囲まれた健康的な日常ハーレムエロコメディが面白かった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/10/26 23:02 ] 高床式少女 | TB(0) | コメント(0)

食戟のソーマ 140 「見せしめ」 感想 

食戟のソーマ 15 (ジャンプコミックス)
附田 祐斗 佐伯 俊
集英社 (2015-10-03)
売り上げランキング: 307


食戟のソーマ 140話 感想です。

険しい顔でとりあえず叡山を招き入れる創真。創真の天然たる煽りで叡山がぐぬぬとなっているところは面白い。

DVC00001_2015102519083967c.jpg

寮を潰す決定に対して創真は予定調和的に食戟を挑もうとしていた。ここまでは当然の流れだな。

DVC00002_2015102519084097e.jpg

しかし叡山は確かに食戟で勝ったらどんな決定でも覆せるがそれはこちらが受けたらだ悪者感たっぷりな返答。でも確かに叡山が受けるメリットというものはないもんな。十傑が創真の挑戦を受けないのと一緒で。

それでも叡山は他の団体からも食戟の依頼が殺到しているから見せしめに受けることにした答えた。ついに叡山の料理人としての実力のお披露目かと思ったらここからひどい展開に。

叡山が最初に食戟を受けた相手は串打ち研の甲山。食戟が始まり互いに料理を作るが、甲山が審査員に料理を配膳する前に決着はついていた。審査員が食べる前に結果は3-0で叡山の勝ち。

DVC00003_20151025190841924.jpg

叡山は審査員を丸め込み、八百長食戟をしていたのだった。ある意味これが叡山の実力だな。どうやって十傑に入ったのか気になってきたわ。

DVC00004_20151025190843f2f.jpg

今回の叡山の顔芸コレクションはすごいムカつくわ。うざいし悪者すぎる。

DVC00005_20151025190844457.jpg

頼みの綱の食戟も封じられここから逆転できるのだろうか。えりなはどうやら表に出られないようだし、残るは寮に住む一色先輩か… 緊張の展開だな。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/10/26 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(2)

ピンチな時に駆け付けるダークヒーロー!!「とある魔術の禁書目録外伝 とある科学の一方通行」 4巻 感想 

とある魔術の禁書目録外伝 とある科学の一方通行 (4) (電撃コミックスNEXT)
山路新
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス (2015-10-24)
売り上げランキング: 182


とある科学の一方通行 4巻 感想です。

禍斗を使い、学園都市の超能力者と戦う魔術師のエステル。原作では最近魔術のインフレが激しいが、この場では魔術サイドの方が劣勢だった。

自分のボディのダメージなんて気にせずマスターを必死で守る禍斗の身を案じるエステルは優しい女の子だった。降伏しても攻撃を止めない科学サイドは完全に悪だな。エステル可愛い。

DVC00014_20151024171323768.jpg DVC00015_201510241713258d1.jpg

でもここでお待ちかね一方通行の登場!!!ダークヒーローは土壇場でやってくる!!

DVC00016_20151024171326151.jpg

突然現れた助っ人が学園都市最強の超能力「一歩通行」であることを知らない科学サイドの4人は、相手がどんな能力者でも自分たちの合体技には敵わないと息巻いていた。

DVC00017_20151024171328596.jpg

そして骨も残らないと豪語する必殺技を一方さんに的中させるが、もちろん無傷!

ここでエステルが呼んだ助っ人の名前でようやく敵さんは気づいたのだった。自分たちが今相手しているのは一方通行だと。

ここから先は一方通行な戦いだった。まるで自分で戦う水戸黄門のような雰囲気!一方通行の存在とその確かな強さに敵の心はポッキリで戦意喪失。

DVC00019_20151024171336f6f.jpg

敵がクズな分最高にスカッとする一方通行な戦いだった。

全て片付き、一方通行の強さを見て弟子入りを志願するエステルの純朴さがやっぱり可愛いわ。

しかしそうこうしている内に新たな敵が出現。今度は4人組よりは強い相手。

DVC00020_20151024171338472.jpg

一方通行だとわかって攻撃を仕掛けてくる相手だからどんな戦闘になるか楽しみだ。黒い翼とか使ったら余裕なんだろうけど、ここはそんな奥の手を使わずに完勝してほしい。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

物語の革新に迫る展開に…!?「誰も知らない塔のある町」 2巻 感想 

誰も知らない塔のある町 (2) (電撃コミックスNEXT)
つねよし
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス (2015-10-24)
売り上げランキング: 10,875


誰も知らない塔のある町 2巻 感想です。

今回は物語の謎に切り込む展開で、早くもクライマックス感が漂う内容だった。

ラブラブリア充カップルは最初の方で死亡。

DVC00007_20151024164342588.jpg

けっこうエグイ最期だったが、この犯行やこれまでの事件は組織的に政府公認で行われていることが示唆されていた。しかも親もこのことを止む無しと理解している。

また、この世界の日本地図は断裂していて、富士山も形が違っていた。この世界では25年前に地震を含む大災害が発生してこうなってしまったそうだ。地震の対処はなんとかなったそうだが、予期せぬ毒ガスの発生は対処することができず死者多数。

そして再び大災害が発生しそうなのが現在の日本。それを防ごうとしている日本政府が取っている政策が生贄という昔ながらのやり方だった。

18歳以下の青少年を生贄に捧げることで実際に災害は防ぐことが可能で、何も知らず生贄に捧げられた子供たちは英雄という扱いになっていた。

DVC00011_20151024164345bbf.jpg

このことは情報統制で災害後に生まれた人には知らされていないが、実際に出生届けには憲法の権利を一部停止する場合があると書かれていた。

DVC00012_20151024164346c04.jpg

というわけで大人たちは全てを知っていたけど、主人公たち高校生は何も知らない状態で事件の真相を追っていたわけだね。まぁ生贄対象である自分たちの状況を知れば大事件になるだろうけど。

だけど、数少ない情報から真実を追う主人公たちはタイトルにもある塔に集合していた。これが生贄制度に関係する大事な施設という落ちなのかな。

そして政府はいくら生贄を払っても大災害発生の予兆がなくならないことから、どうやら規模をもっと大きくするようで専門の武装組織まで投入したのだった。

DVC00013_20151024164356bd0.jpg

町の子供たちオール生贄なのかな。そんな中主人公たちは生き残ることができるのか気になるところ。


国家ぐるみの生贄政策により、かなり危ない状況にいる何も知らない主人公たちの瀬戸際の行動が面白く、続きが気になる終わり方だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

同性の先輩にアプローチされるヒロイン…!?「やがて君になる」 1巻 感想 

やがて君になる (1) (電撃コミックスNEXT)
仲谷鳰
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス (2015-10-24)
売り上げランキング: 279


やがて君になる 1巻 感想です。

ゆったりと静かな雰囲気で物語が進む純愛漫画だった。ただし、百合作品!

高校に進学して部活動の選択に悩んでいた主人公の少女「」は先生の勧めで生徒会に入ることした。

そこで出会った2年生の生徒会メンバーの「七海燈子」は容姿端麗、成績優秀な凛々しい雰囲気の先輩。何人もの男子から告白されたりもしていた。

侑もある男子から告白され返事を保留していて、人を好きになる特別な気持ちというものがわからないけどどうするべきかと燈子に相談した。

こうして断るという答えを出したが、今度はこの先輩に告白されてしまうのだった。

DVC00001_201510241608266a3.jpg

女の子同士の恋愛ものだけど、主人公が若干冷めているところが面白い。特別な気持ちをというものを理解していないからだが、その辺りが今後の鍵となるんだろう。

そんな冷めている主人公にちょっとずつアプローチしていく燈子も可愛かった。

燈子は凛々しい雰囲気のかっこいい系のキャラなのに、侑にアプローチしているときだけ少女のような初々しさを見せてギャップ萌えがある。

DVC00005_20151024160832011.jpg

写真撮影のときに後ろでこっそり手を握ったり表情がいいね。乙女の顔してるっ!

また、突然キスしたり大胆なところも持ち合わせていた。

DVC00003_2015102416082922d.jpg

それでも何も感じない侑を完全攻略するのは大変そうに思えた。

DVC00004_20151024160830248.jpg

侑は燈子のことをどうとも思えないとはっきり言おうとするが、その前に燈子にそれでも構わないからと先を越されてしまった。

そこからなし崩し的に関係は進展していき、侑はとりあえずこの先輩にそばにいることを決意したのだった。

DVC00006_20151024161000f72.jpg

恋愛感情がわからないヒロインに、同性の先輩が甲斐甲斐しくアプローチしていく所にニヤニヤする物語だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

3Kにも負けない…!?!「高機動無職ニーテンベルグ」 2巻 感想 

高機動無職ニーテンベルグ (2) (カドカワコミックス・エース)
青木 ハヤト
KADOKAWA/角川書店 (2015-10-26)
売り上げランキング: 2,210


高機動無職ニーテンベルグ 2巻 感想です。

今回もファーストガンダムのオマージュたっぷりで、本来かっこ悪いはずのニートがカッコよく描かれていた。

社畜側も社畜側で社畜セリフがブラックで面白い。「仕事は人の命より重い」とか実際にそんなこと言い出すブラック上司は存在しそうw


捕虜となったワーカー・ホリック少佐は艦の掃除を指揮してすっかり敵陣で信頼を集めていた。

DVC00008_20151023220400061.jpg

ワカホリは声が勝手に池田秀一で再生されるくらいのカリスマ性で、うちの会社にもこんな上司が欲しい。こんな上司がいたら社畜として頑張れるかもしれない!

転んでもただじゃ起きないワカホリはこれをチャンスにWMを奪って遊までも誘拐して逃げてしまった。

連れ去れた遊はハローワークという無職矯正施設で正社員になるために研修を受けるが、そこで強化社畜のヒロイン「クーリア・クゥ」と出会った。

DVC00009_20151023220401290.jpg

彼女と一緒に社畜生活を過ごし、チャンスが来たら彼女の手助けもあってWMを奪い辞職に成功。

しかし強化社畜の少女とか、戦場で出会ってその時には精神錯乱状態で戦いになり、撃破してしまう未来しか見えないw 登場の仕方がベタすぎる! あと社畜になるために生み出されたとか気の毒で、他人事とは思えない。

逃げ出した遊だが、追手とし3Kと呼ばれる啓約社員の三人のエースパイロットがやってきた。

DVC00010_20151023220403a0e.jpg

なんとネーミングが秀逸!

3Kとはきつい、汚い、危険の略称だし、今回の場合契約社員のKという意味もあるだそう。そして黒い三連星も絶対に意識している。作者コメントからしてもね。

ドムっぽいWMでもちろんジェットストリームアタックをオマージュした連携攻撃を仕掛けてきた。

DVC00011_20151023220404976.jpg

期待を裏切らない展開だし、ゴミニートな主人公と最前線で働くために正社員にならないあえて啓約社員でいる3Kとの掛け合いも熱い!主人公のセリフはクズのはずなのに、ガンダムっぽいシチュエーションのせいでやたらとカッコいいw

無職同盟の基地まで帰り着いた遊たちだったが、休む間もなく基地には強化社畜の少女が専用機に乗り攻めて来た。やっぱり裏切らない展開だわw

DVC00012_20151023220406b4c.jpg

社畜たちの幹部の名前も結構アウトだよね。どこのブラックオブブラックな居酒屋チェーンの社長の名前だよw

ガンダムのように熱い物語とニートのマッチングが絶妙で、今回も笑いが止まらなかった!

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

隣人部が親交を深めていくが…!?コミック版「僕は友達が少ない」 13巻 感想 

僕は友達が少ない (13) (MFコミックス アライブシリーズ)
いたち
KADOKAWA/メディアファクトリー (2015-10-23)
売り上げランキング: 60


マンガ版 僕は友達が少ない 13巻 感想です。

原作は完結したけどコミカライズはまだまだ続く。表紙はスプラトゥーンネタ。タチウオパーキングでの3Kは許さい。

DVC00001_20151023213334f6d.jpg

体育祭や文化祭を通してまるで友達のように仲を深めていく隣人部たち。そんな中、生徒会役員たちが新キャラとして登場した。生徒会長の日高日向は夜空が毛嫌いするリア充の王、リア王であると紹介されたが、その正体があんなんとは…

DVC00002_2015102321333514f.jpg

そして理科が口にした言葉を聞こえない振りで返す小鷹のクズさは改めて見てもひどいわ。シリアスなシーンでこれだからなぁ… 残念といか痛い主人公。

DVC00003_201510232133378b1.jpg

自主制作映画の試写は理科が倒れたため夜空の判断で中止になった。夜空は小鷹とだけ再び友達になるために作った隣人部だが、7人で見なくちゃいけないからと言ったセリフは成長に感動だ。なのにどうしてこれからああなる…

DVC00004_201510232133398ce.jpg

隣人部の解体を目論む生徒会役員の遊佐葵は、隣人部に因縁をつけてきた。1回目は部外者である小鳩の存在にツッコミを入れてきたが夜空が論破。2回目はマリアが顧問としての資格がないことを指摘され星奈が権力でごり押し。

DVC00005_201510232133409ba.jpg DVC00006_20151023214406f81.jpg

夜空と星奈のタッグの最強っぷりが面白かった。この二人は人を追い詰めているときこそ輝いているわw

最後は星奈のプロポーズ。

DVC00007_20151023214854b39.jpg

良好に見える隣人部の関係もヒビは確実に入っているし、その亀裂が大きくなっていく所も感じることができる巻だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

食戟のソーマ 139 「崩れゆく学園」 感想 

食戟のソーマ 15 (ジャンプコミックス)
附田 祐斗 佐伯 俊
集英社 (2015-10-03)
売り上げランキング: 20


食戟のソーマ 139話 感想です。

扉絵の薊がいつものように禍々しい。

薊の放送演説があるということでTVの前で心して待ち構えるえりな含む生徒たち。

そして演説の内容とは遠月学園の研究会やゼミ、自治運営組織を全て解体し、新たに総帥と十傑評議会を頂点とした「中枢美食機関(セントラル)」というものを立ち上げるというものだった。

DVC00001_20151018220942fc4.jpg

えりなとかTV見てたけど、十傑評議会で決まったらならすでに知ってるはずじゃないのか?

DVC00002_201510182209435f0.jpg

今後はセントラルが一般生徒が作る料理を決めるため、一般生徒はもう料理を創造する必要はないそうだ。しかも十傑レベルの技術やアイデアなどを一般生徒も等しく学べるユートピアだそうだ。

DVC00003_20151018220945b1a.jpg

これは、簡単に言うと共産主義ってやつだね。料理学校が料理教室になったという感じがする。

それに今の十傑が卒業したらもう後がないじゃん。バリエーションが10通りになるし、葉山のような優秀な生徒が腐る。

汐見ゼミも当然解体だから悲しむ潤。葉山が動くフラグが立ったな。

DVC00004_20151018220946a71.jpg

そういえば中華研も解体だから久我先輩やっぱり味方になってくれないかな。部員たちとも仲良さそうだったしさ。

そして極星寮も解体!

叡山先輩が嬉しそうに悪い顔をしてやってきた!

DVC00005_20151018220947577.jpg

これについてもえりなや一色先輩は知ってたんだよな。まぁ数の暴力で負けるけど。

極星寮取り潰しに対してメンバーは十傑相手に食戟挑むのかな。叡山は第9席だからえりなが戦っても面白いし、叡山の本気を見るために一色が戦っても面白い。創真も因縁があるからいいな。

物語が進むのがスローペースだがそれそろ料理をしてほしい。




下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/10/19 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(5)

「HG 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ガンダムバルバトス 1/144スケール」 レビュー 



ガンダムの新シリーズも第3話まで放送されたということで機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ より主人公が乗るMSガンダムバルバトスのガンプラを作った。

今回はシールは使わず、筆による部分塗装とつや消しスプレーによる簡単仕上げで作った。


さて、バルバトスのプラモだけど定価は1,000円程度でこれだけの完成度を誇るとは驚いた。フィギュアのように可動域が広く様々なポーズを取ることができる。

しかもHGレベルで今回のシリーズの肝となるガンダムフレームを再現している。RGじゃないのに。

きっとはこんな感じでパーツ数は少ない。

DSC_0274_20151018194550e14.jpg

付属シールはこれだけ。

DSC_0276.jpg

素組だとこんな感じ。

DSC_0278.jpg

腰はすごく細いw こんなんでよくあんなメイスを振えるものだ。

DSC_0281_2015101819455435a.jpg

今回のキットで唯一の不満点は色分けの悪さだ。付属シールを使ったとしても相当量塗らなくちゃいけない。グレー部とか全体的に多いし、肩の黄色も塗らなくちゃいけない。

説明書の色指定もフレームのグレーと本体などのグレーの色がどこに該当するのかとても分かりにくい。ピンクの模様のところは色指定もなかったし、モンザレッドにホワイトを足して現合で調合したし。

DSC_0282.jpg

DSC_0286_20151018194950af7.jpg

そして組み立て。

DSC_0319.jpg

つや消しスプレーを付けて完成。

DSC_0330.jpg

DSC_0333.jpg

Twitterとか見てるとすごいクオリティの人が多いが、俺はこれで満足だ。ガンプラは自由だ!

三話で殺人に躊躇がなかった三日月は今後の物語で変わっていくのだろうかね。オルガのイエスマンなところとかあからさまだし、その辺も気になる。

鉄血のオルフェンズ面白い!



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/10/18 19:53 ] 雑記 | TB(0) | コメント(2)

島風よりも破廉恥な下半身!「グッドスマイルカンパニー艦隊これくしょん -艦これ- 武蔵 軽兵装Ver.」 レビュー 



大和に引き続き武蔵のフィギュアも購入!改と無印でベストの色が違うけど個人的趣味の問題で赤色の無印の方を購入した。

DSC_0274_201510171602524bd.jpg

艤装は後付けでまずは艤装なしで撮影した。

DSC_0277.jpg


下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/10/17 16:29 ] フィギュア | TB(0) | コメント(0)

眠ったら記憶がリセットされてしまう名探偵…!?コミック版「掟上今日子の備忘録」 1巻 感想 

掟上今日子の備忘録(1) (KCデラックス 月刊少年マガジン)
浅見 よう
講談社 (2015-10-16)
売り上げランキング: 171


コミック版 掟上今日子の備忘録 1巻 感想です。

現在ドラマ放送中だけどドラマは原作と違うね…


無実なのに事あるごとに犯人ではないのかと疑われてしまう不幸体質の主人公「隠館厄介」は、そんな時の御用達の探偵のリストを作っていた。

厄介は今回勤め先の研究所の研究データが入ったSDカード紛失の犯人として疑われていた。そこで呼ばれた探偵「掟上今日子

彼女は一度寝てしまうとそれまでの記憶がリセットされてしまう忘却探偵であった。だから一つの事件にかかわれるのは1日の活動時間だけ。

DVC00011_2015101623403922c.jpg

今日子さんの考察力と推理力が優秀で、かつ事件解決の手段も独特だったり、自分の弱点とも向き合った探偵の仕事のやり方が面白かった。

犯人に薬を盛られて眠らされて記憶をリセットされてやばいんじゃないかと思ったら、身体中に油性ペンでメモ書きしていたり、それを人前で確認したりするところは愛嬌があって可愛らしい。

DVC00013_2015101623404339a.jpg

探偵を眠らすという禁じ手を使ってきた犯人には推理で論破するのではなく、だまし討ちみたいな手で追い詰めたのが良かった。しかもそれが第1話だしw

あとお金についてはシビアだった。

DVC00014_20151016234044c70.jpg

大人がタダで働くわけないよね。サービス残業なんて存在しないだ…

でも消費税が上がっていて驚く所は可愛い。自分で消費税分くらいは割り引くと言いながら記憶がリセットされたから知らぬ存ぜぬで正規料金を要求するしw

DVC00015_20151016234045587.jpg

事件解決のためには一度あえて寝ることで記憶をリセットするという手を使う所も見どころだった。ただの弱点でしかないと思われていた健忘症もうまく利用している。

DVC00016_20151016234057311.jpg

掴み所がない今日子さんのキャラクター性と特性から来る独特の着眼点を持った推理と解決手段が毎回面白く、すっかり今日子の虜になってしまった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

懐かしいし、駄菓子うんちくが面白い!「だがしかし」 3巻 

だがしかし 3 (少年サンデーコミックス)
コトヤマ
小学館 (2015-10-16)
売り上げランキング: 5


だがしかし 3巻 感想です。

メーカーの許可も取りちゃんと30分枠でアニメ化するなんてすごいことだ。


最初は利きふがしの話。ガキ使みたいな企画だけど、ほたるとココノツが腕を後ろ手で縛り、目隠しもしてふがしを食べさせ合う絵が面白かった。

DVC00001_201510162319575bb.jpg

ガキ使と違って当てるところが互いに駄菓子のスペシャリストって感じだった。断定する根拠もマニアックだしw

にんじんの駄菓子と言われれば、あのぽん菓子が入ったやつを思い浮かべてがやっぱりそうだった。

近所の小さな祭であの大きな音と共に作っていたけど、その原理が解説されていて小さい頃からの疑問が解決してうれしく思う。

DVC00002_20151016231959064.jpg

気にはなるけど調べようとは思わないし、普段忘れてるもんな。

サクマ式ドロップのハッカ味はやっぱり皆苦手のようだった。俺も小さい頃からあれが嫌いだし、今となってはドロップ食べないし。

DVC00003_20151016232000ba7.jpg

でも懐かしい!いつもハッカだけ最後まで残ったんだよな。

懐かしいのも一興だけど、最近も新しい駄菓子が発売されヒットしているそうだ。今の子供たちは将来これを懐かしむのかと感慨深い気持ちになった。

DVC00004_20151016232003fa3.jpg

あと今回はメーカー市販品ではない昔ながらのお菓子も取り上げられていた。りんご飴とか超懐かしい。今じゃ買う機会もないし。

DVC00005_20151016232003b39.jpg

食べたいなぁ。この漫画は一応グルメ漫画と呼べるのかな。この漫画を読むと駄菓子を食べたくなる。安いから、数日で十数万円程度株式投資で損した俺でも財布にも優しい。

古い記憶から懐かしいあの味が蘇ってくる良い駄菓子宣伝漫画だった。あのころに戻りたい!

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/10/16 23:34 ] だがしかし | TB(0) | コメント(0)

活動資金が勝敗を左右する選挙活動…!?「市場クロガネは稼ぎたい」 9巻 感想 

市場クロガネは稼ぎたい 9 (少年サンデーコミックス)
梧桐 柾木
小学館 (2015-10-16)
売り上げランキング: 1,353


市場クロガネは稼ぎたい 9巻 感想です。

物語は前回の宣戦布告から、朝政とキースの生徒会長の座をかけた選挙活動が始まった。現在の支持率ではキース有利だが、朝政にはこれまでの確かな実績があるため勝敗はまだまだ未定。

キースも現状に驕らず朝政を自分より実力があると評価しているくらいだった。

DVC00006_201510162300311fa.jpg

圧倒的な悪役と選挙で対決ならいいけど、キースはキースで学園の生徒のための政治をしようとしているから面白い。互いに思想が違うから対立してるだけで。

また、キースは莫大な資産を使って宣伝活動に活発でその大々的なCMだけでも支持率を着実に集めていた。選挙資金の差がそのまま支持率に繋がるってのはキースの挙げているマニフェストと矛盾していて思うところがあった…

しかし朝政にないその資金を覇我が出資してくれると言ってきた。

DVC00007_20151016230033ac9.jpg

頼もしいキャラが味方に付いてくれたが、条件は勝利に必要なかつての生徒会役員を再び味方に引き入れることだった。

クロガネがスカウトしたあの役員たちなら余裕と思われたが、二人は敵、しかも真の黒幕である地下生徒会長に篭絡されてしまっていた…

DVC00008_20151016230034503.jpg

クロガネにより、キースを裏からサポートし覇我以上に資金を提供できるほどの実力を持つ地下生徒会長探しが始まった。しかしそんな大物クロガネの左目なら一瞬でわかるはずだったが、一向に見つからない。

でも相手の方から名乗り出てくれて、正体は主導シロガネ。クロガネと同じ目を持っているがために、クロガネには見えない存在となっていた。

DVC00009_20151016230036cdc.jpg

同じ能力者との対決となったかー。しかも相手は現時点で周到な順位をしているから状況はかなり不利じゃん。実際、味方が切り崩されてしまっているし。

シロガネが二人を味方にすることはできないと明言したのは唯一の救いだろうか…

DVC00010_20151016230037209.jpg

同じ能力だが片や表立って使い、片や暗躍して使うという存在。スペックが同じならスピード勝負になりそうだが、ここからどう巻き返していくのか期待の展開だ。

まさか主人公のアイデンティティーと同じ能力者が登場するとは思っていなかったから、超展開だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

愚かな三人のヒロインのアフターストーリー…!?「愚物語」 感想 

愚物語 (講談社BOX)
愚物語 (講談社BOX)
posted with amazlet at 15.10.13
西尾 維新 VOFAN
講談社
売り上げランキング: 11


愚物語 感想です。

続・終物語がファイナルシーズンと言われていたけど、ちゃんとあとがきでまだ続くと明言されていたからね。今回からオフシーズン。次回は業物語だそうだ。

さて、今回主役となるのは老倉、神原、月火でそれぞれの中編が収録されていた。物語の本筋は確かに完結したから番外編の短編集でやっぱりアフターストーリー的な色が強い物語だった。

第一話 そだちフィアスコ

直江津高校を追放された老倉が新たに通い始めた遠方の公立高校で3年生の残り数か月平穏に過ごそうとする物語だった。だったが、老倉の陰気さが読んでてどんどんモチベーションを下げてくる。老倉自身も劇中で自虐しているがこいつは愚か者でクズだ。だからこそあんな学級会なんかを開いたわけだし。

そして暦を憎む気持ちは今もなお衰えず、全ての悪の原因が暦にあるかのような扱いだった。

老倉は平穏無事に残りの学生生活を過ごそうとするが、配属されたクラスで気づかなくてもいいことに気づき、突っ込まなくてもいいことに首を突っ込んで、間違った選択肢をわかっていながらもそれを選択してどんどん最初の目標から遠ざかっていくという展開だった。

性格は悪くてもあの学級会を開いたように不正は許さない性格なのか、クラスのかかえるある問題を歪ながらある程度解決に導き、結果自分はクラスでぼっちになってしまうという自己犠牲な所はちょっと暦ぽかったかな。

そして最後に現れたあの人物は老倉の幸せに繋がるのか意見は分かれるだろうが、個人的には老倉が幸せになっている姿は想像がつかない。

第二話 するがボーンヘッド

神原が主人公の物語。時系列では貝木とのエピソードよりも後の話で、相変わらず部屋の掃除を暦に頼んでいる神原だったが、暦の掃除が雑だとやってもらっている身ながら文句を言ったことで喧嘩状態となり、神原が自分で部屋の掃除をするはめになるというところから始まった。

この物語には男の扇ちゃんが登場して、残っていた伏線はここで回収かと思われたが、忍に食べさせたはずの猿の左腕が再登場した。また、猿の腕を投げて突き刺さった襖から腕を引き抜くとそこには遠江が書いたと暗号文が出てきて、そこから扇と共に謎解きが始まった。

暗号は難しかったが、遠江が白昼夢で登場して神原にいつものようにメッセージを送り、それをヒントに暗号を解読して今後の自分の明確な方針を立てたというのは前向きなエピソードだった。

暦や戦場ヶ原の後ろばかりを追うのではなく、自分の意志で自分のやりたいことをやると決めたなら扇の問題も自力で解決できるのはと感じた。

そして新たな伏線なのか(回収される気はしない)、猿の部位は全国に散らばっていて愚か者がそれを使用することで増殖するから大変危険なものだと説明があった。

暗号は遠江が恋人に書いたラブレターみたいなものだったが、そこに記された場所に隠されていたものが恋人に渡すようなものじゃない。娘に猿の腕を遺すような人物だし、らしいと言えばらしいけど。


第三話 つきひアンドゥ

阿良々木家で暦と扇と月火を見張る余接が語り部で月火に振り回される物語だった。

一時の油断で人形の振りをしていた余接は月火に動いているところを見られてしまう。とっさの嘘で異世界から魔物を退治しに来た魔法少女だと言った所、月火はそれを信じ手伝いたいと言い出してしまった。

無事に魔物を退治してもとの人形としての生活を取り戻すために余接が苦労しまくる話で、月火の自由さにストレスが溜まるエピソードだった。

何気に撫子がその後真人間ようにがんばって世の中が甘くないことを実感している所が描かれているのが良かった。撫子も当時ほどクズではない。

余接は撫子の中に未だ存在していた貝木がでっち上げた怪異「蛞蝓豆腐」の残像を譲り受け架空の魔物を作り、月火の前で倒すというプランを実行したが、その蛞蝓が存外に強く、余接の弱点である炎まで吐いてきて苦戦を強いられることに。しかも月火はここでまたもや死亡。

このエピソードは月火も色々愚かではあるが、余接も愚かな部分があったと言える。死を覚悟した余接だったが最後にあるキャラが登場して全てを解決。さすが神様。最後のあの噛み方も決まってたw

しでのとりの怪異は月火の肉体が潰されても再生するが、生きるのにトラウマになる心の傷までも癒す効果があるそうでたまげたものだ。

人形が動いたなんてオカルトや自分が潰されて死んだなんてトラウマは記憶から完全消去してしまうそうだ。だからこそ月火は何度でも学習せずに、危険に突っ込むらしい。これはしでのとりが愚かなのかな。

アニメの円盤の副音声で火憐が月火の正体について気づいていると言っていたが、今回余接の語りでもそれっぽい記述があった。火憐にも貝木の蜂の人造怪異の針が刺さったままという伏線もあったし、彼女のエピソードはまた別の機会にあるのかも。


そんな感じの3話だったが、最初の老倉の話で気が沈んで読むのに時間がかかってしまった。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/10/13 23:53 ] 化物語 | TB(0) | コメント(2)

食戟のソーマ 138 「えりな、極星寮へ」 感想 

食戟のソーマ 15 (ジャンプコミックス)
附田 祐斗 佐伯 俊
集英社 (2015-10-03)
売り上げランキング: 20


食戟のソーマ 138話 感想です。

今週はサブタイトルそのまんまでえりなが極星寮に歓迎される話。もちろん創真とも面会するが創真の口から仙左衛門の頼みについては語られることはなく紳士だった。

DVC00001_20151009212633b20.jpg

薊は急いでえりなを連れ戻すことはせず行先だけ調べさせてあえてえりなを泳がすつもりのようだった。さらなる絶望のための下準備にでもしようとしているのかね。

恐怖というものには鮮度があります、と別作品で誰かが言っていたし。

そして食事シーン以外では最近珍しくサービスカット。ボディは田所ちゃんよりえりな様の方が上だな。

DVC00002_201510092126348e7.jpg

えりなの身の上話を緋沙子から聞いた極星寮のメンバーはえりなを大歓迎して、えりなの神の舌により試食会が始まった。

DVC00003_20151009212636871.jpg

どんなに酷評されてもへこたれない所がさすがだ。確か入学試験ではえりなに酷評されたら業界では生きていけないとか言われていたのにね。

そんな楽しそうなえりなを見て緋沙子は一安心。

そして緋沙子と創真が仲良さそうなのをえりながすごく気にしていて面白かった。こういうところは可愛いんだよな。

DVC00005_20151009212639d12.jpg

創真も一張羅に着替えて料理を作ろうとするが、その姿と城一郎をえりなダブらせていた。城一郎もこんな感じで料理を始めるのだろう。でも創真は創真だからなのかそもそも創真の料理を食べることを拒否していた。

DVC00004_201510092126378ec.jpg

そもそも食べてもらえないんじゃまだまだ道は険しそうだ。

薊は教育改革にも取り組んでいて講師陣も驚愕した様子だった。質が悪いとも言っていたし悪い事を考えているのだろう。

今週はひとまず安心が与えられて良かった。でもまだまだ油断はできない展開で目が離せない。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/10/10 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(6)

Fate/stay night [Unlimited Blade Works] Blu-ray Disc Box Ⅱ レビュー 

Fate/stay night [Unlimited Blade Works] Blu-ray Disc Box Ⅱ【完全生産限定版】
アニプレックス (2015-10-07)
売り上げランキング: 6


物語後半のBlu-ray BOXが本日発売。

DVC00011_20151007221518595.jpg

特典は一期と同様布ポスターとA3タペストリー他、収納ボックスがついてきた。ボックスをさらにボックスをに収納できる優れもの!

DVC00012_20151007221534ad5.jpg

本編ディスクとサントラ、ドラマCDはこんな感じ。やっぱりディスクは5枚かぁ… 入れ替えが面倒。

DVC00013_2015100722152832f.jpg

裏面は魔術回路模様でおしゃれ。

DVC00014_2015100722152946c.jpg

ブックレットは色々な情報が開示されていて資料集レベル。

DVC00015_201510072215312d5.jpg

一期同様スタッフのこだわりの解説はもちろん、きのことたかしの一問一答のコーナーはすごく面白かった。

ギルが相手によって飛ばす宝具の質を変えていて、士郎に対しては弱い宝具だとか慢心してるなと思うw

英霊エミヤの体内には鞘がまだあるのかという質問回答は少し切ない。英霊エミヤが士郎のときに体験した聖杯戦争はもうちょっと踏み込んだ回答を知りたかった。

エミヤが最後ギルに止めを刺すときまで消えずに留まっていられた理由は主人公補正ではなくちゃんと理由があったんだね。これはファン創作のQ&Aも修正が必要だろう。

この物語の後にある聖杯解体戦争のあらすじもできているというのはすごく気になる。

ブックレットは2冊同梱されていて、もう一冊は本編の解説だった。

DVC00016_201510072215321f4.jpg

イメージとしては映画のパンフレットような感じだろうか。

全話ではないがBlu-ray化に当たって(ゲーム時からのも含め)追加や修正されたシーンが解説されていて、これを見ながら本編を見るととても捗る。それにしても修正箇所が多い。

そもそも普通に見ていても追加シーンがあるのがわかるくらい修正されている。アーチャーのUBW初披露時のAパートとBパートの間はわかりやすく追加されていたし。

ギルVSバーサーカーでバーサーカーはランクの低い宝具は無視してAランクのもののみ捌いていたっていう設定も面白い。

本編は上記の追加シーン他、物語後半らしい激しく迫力ある戦闘シーンの数々に魅了される。聖杯もよりまがまがしくなってないか?

映像特典にはセイバーが使い魔として生存するルートのエピソードが収録されていた。

もとい士郎のハーレムルートみたいだったけど、本編よりはこっちの結末の方が幸せそうだと思った。

ドラマCDはロンドン留学中での出来事のエピソード。

機械音痴の凛が車を購入して監督役としてロード・エルメロイ二世同乗の元、士郎と三人でドライブする話。

ギャグエピソードにも思えたけど、何だかんだでまともな後日譚で無骨な雰囲気だけどツンデレで善人なロード・エルメロイにかつてのウェイバー君の面影を感じた。士郎と共に戦ったセイバーのことも気にしていたし。

セイバーの墓参りでは幽霊?としてセイバーに詳しい男が登場したけど正体は一体誰だったんだろう。円卓の騎士の一人じゃないかと勝手に思ってるけど、まったくわからん。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/10/07 23:15 ] アニメ関連 | TB(0) | コメント(0)

読み終わった後、背油中毒注意!!「ラーメン大好き小泉さん」 3巻 感想 

ラーメン大好き小泉さん 3 (バンブーコミックス)
鳴見なる
竹書房 (2015-10-07)
売り上げランキング: 114


ラーメン大好き小泉さん 3巻 感想です。

ラーメンを食べるためにわざわざ登山までしてしまう小泉さん。こんな所で食べるラーメンが美味しくないわけがない!

DVC00005_20151007210407367.jpg

多くの登山家がその不思議な女子高生を見る姿も面白かった。

「なぜ山に登るのか?」「そこにラーメンがあるからです。」

そんな感じで様々なシチュエーションでラーメンを最高に美味しそうに食べる小泉さんが可愛く、うらやましかった。

背油ブーム到来中で毎日背油チャッチャッ系ラーメンを食べる小泉さん。

DVC00006_20151007210408c4e.jpg

夜間にこんなこってり高カロリーのラーメンなんて目の毒すぎる!でも案の定食べたくなってしまう演出に、週末どこかに食べに行こうと心に決めてしまった。

昨今流行りの回転寿司のラーメンも小泉さんは抜かりなく食べていた。俺は食べたことないけど美味しいんだってね。

DVC00007_20151007210410f3f.jpg

小泉さんがこんな表情で食べているのを見ると、当然食べたくなってしまう。食べたいラーメンがどんどん増えていく。

しかも小泉さんの食事風景は拘りがある分回転寿司なのに高級感があるw

人気のラーメン屋は行列ができることがあるが、その行列も一興で割り込みに対して汚物でも見る目を向ける小泉さんかっこいい。

DVC00008_201510072104128e5.jpg

そして小泉さん今回は大阪へラーメン遠征。前は名古屋だったけど、今回は身近な場所だ!

俺は大阪の人間じゃないから知らなかったけど、大阪のラーメンうんちくがとても勉強になってこりゃ聖地巡礼するしかないと思ったわ。

DVC00009_20151007210413d3f.jpg

確かに看板をしばしば見かけるなぁと思っていたし。大阪ブラックは確か食べたことがある。

風邪のため2週間ラーメンが食べられなかった小泉さんが久しぶりにラーメンを食べた表情はまるで奇跡の生還をしたかのような大げさな表情でちょっと笑った。表情変化が見開き連発だったしw

DVC00010_2015100721042711d.jpg

近場の店も出てきて親近感も沸いたし、ラーメンキチな小泉さんの表情変化の可愛さに癒された。そして背油のたくさん乗ったラーメン食べたい!

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

ラブライブ!サンシャイン!! Aqours「君のこころは輝いてるかい?」 レビュー 

君のこころは輝いてるかい?(Blu-ray Disc付)
Aqours
ランティス (2015-10-07)
売り上げランキング: 4


ラブライブ!サンシャイン!!のスクールアイドル「Aqours」のファーストシングルが発売された。

DVC00001_201510072023573ff.jpg

μ'sももちろん好きだけど、新しい時代もちゃんとチェックしとかなくちゃね。

楽曲は3曲収録。

DVC00002_201510072023583c7.jpg

「君のこころは輝いてるかい?」は瑞々しい若さを感じる曲だった。

他2曲もまだまだ思い入れ補正の強いμ'sに勝るとまではいかないが、活動を休止してしまった彼女たちの座を担う可能性を感じる曲だった。

カードは方言が強い花丸ちゃん。

DVC00004_2015100720240128b.jpg

はじめましてのご挨拶はメンバー9人がそれぞれ簡単な自己紹介とスピーチをする内容。彼女たちの容姿や雑誌の記事以外での初の紹介だね。

まだ誰押しかってのは決められていないが、和風なお嬢様っぽいダイヤや、ニコのようなポジションっぽい喜子ヨハネ、ルビィちゃん辺りが気に入った。

メンバーは海にゆかりを感じるキャラが多い。


「君のこころは輝いてるかい?」のアニメPVはいい感じにスクールアイドルしているね。

最初の千歌のシーンに例の羽根も落ちていてμ'sからの引き継ぎを感じるし、ダンスも馬跳びをしたりアクティブだった。

DVC00003_2015100720240075a.jpg

あと、梨子が音ノ木坂学院からの転校生で音ノ木坂学院の制服着ているのが注目だな。

早く動いて喋るAqoursが見たい。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/10/07 21:00 ] 雑記 | TB(0) | コメント(0)

【朗報】よつばと!13巻 2015年11月 発売決定! 

2013年3月以来、約2年半ぶりに よつばと! の新刊が発売されるそうだ。

約2年半ぶり! 『よつばと!』13巻発売決定!







絵が変わってないか心配だけど、楽しみすぎる!!

下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/10/06 22:08 ] 雑記 | TB(0) | コメント(2)

人数が減って死の恐怖を味わう頻度も増えるが…「少女決戦オルギア」 2巻 感想 

少女決戦オルギア(2) (ヤンマガKCスペシャル)
江島 絵理
講談社 (2015-10-06)
売り上げランキング: 2,156


少女決戦オルギア 2巻 感想です。

前回の続きで、昨晩殺し合いをした亜子と昼間に再会し、一緒に普通の女子高生のような放課後を過ごすことになってしまった舞子。

バトルロイヤルのルール上昼間に攻撃をするのは禁止だが、何をしでかすかわからないほど鋭い視線を向けてる亜子が怖い。

ところが亜子はこういった普通に慣れていないだけで、こういった普通の女子高生として生活に憧れていたのだった。

だからこそのお友達になりましょうのお願いと不戦協定。

DVC00001_20151006205337e4c.jpg

最後の二人になるまでは戦わないことを約束するが、バトルロワイヤルもので不戦協定って嫌な予感がするな…

そして再び夜がやってきて少女同士の死闘が始まる。

バトルロイヤル参加者の人数が開始時の半分以下となり、強い少女の存在が目立つようになってきていた。舞子の必勝パターンだった戦術も通じなくなっていって、モブキャラとの戦闘でも死と隣り合わせ感が伝わってくる緊張するバトルだった。

そんな中出会った少女「もえ」は、少女を追い詰めて死に瀕した恐怖から苦悶する表情を観察することで快楽を感じる狂った性癖の持ち主だった。

抵抗できないようにしてから笑顔でいたぶって殺すやり方に戦慄するキャラだった。こんなやつFate/Zeroにもいたなぁ…

DVC00002_20151006205338655.jpg

しかも被害者の必死の命乞いとか絶命するまでの描写が生々しくてぞわぞわする。

そんな相手と舞子は戦闘になってしまった。しかも舞子が腕を負傷していて不利な状況と見るや、殺し合いなのにも関わらず自ら腕を捨てるほどの戦闘狂。

参加している女子高生たちはスピードタイプとかパワータイプとか得意分野があって、それは決して両立しないそうだが、もえは一見パワーもスピードも両立しているように見えた。スピードタイプの舞子に付いてこれるレベル。

DVC00004_20151006205340027.jpg

その能力の正体と打開策を考えながらの戦闘が面白かった。格上相手に頭を使って戦うスタイルは今後の舞子の武器になる気がする。

ところが策が間に合わず、スピード自慢な脚を刺され抵抗力を削がれてしまって死を感じる展開に。絶望しきった表情にぞくぞくする…

DVC00005_20151006205342d8a.jpg

ここから能力の正体を解いて逆転までとはいかなくても相打ちで時間切れまで持ち込めたのはすごい展開だと思った。でもここでもえを逃がしてしまったのはどちらかと言えば非常にマズイ状況だと思う。

そんなもえも亜子のように舞子に近づいてきて友達にw どうせ最後は殺し合いなのに周りにこんな強キャラばかりが増え不安が膨らむわ…

DVC00007_20151006205343101.jpg

また、舞子たちには知らされていないゲームの事実を知る他の参加者も手を組もうと言い出して、わりと大きな勢力ができつつあるようだった。これは終盤辛そうだ。現状このチームで舞子が最弱だろうに。舞子も仲間が増えるリスクをちゃんと理解しているからなおのこと悪い。

DVC00008_201510062053553e3.jpg

今回も死の恐怖の描写が秀逸で、肝が冷えるようだった。闇雲に増える仲間も将来的な危険性を孕んでいるし主人公の先行きに不安が募るぞくそくする展開だった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

食戟のソーマ 137 「希望の灯火」 感想 

食戟のソーマ 15 (ジャンプコミックス)
附田 祐斗 佐伯 俊
集英社 (2015-10-03)
売り上げランキング: 20


食戟のソーマ 137話 感想です。

十傑の定例会議を久我がボイコットしていた。竜胆が「また」と言っているから日常的なことなんだろうけど、俺はこれを仙左衛門を裏切った十傑に思うところがあるからと前向きに思っておくことにした。

DVC00001_20151004205203116.jpg

えりなは十傑の会議には参加しているが、授業に出席することは薊によって制限されていた。えりなは緋沙子と一緒の授業で楽しみにしていたようだけど、薊はそれを禁じた。こうやって外部との接触を断ち自分だけしか頼れる人がいない状況に追い込むのが常套手段だそうだ。

DVC00002_20151004205205ce5.jpg

アリスが海外から送ってきていた手紙もえりなに渡さず処分していたそうだ。薊はまるで海外の誘拐監禁事件の犯人みたいなことをやるな…

ところが絶望の淵に落ちていた緋沙子を見かねたアリスはまるで王子様のようにえりなの救出にやってきたのだった。かっこいいことするじゃないか!

DVC00003_201510042052062ff.jpg

家出をすることにしたがアリスの家や緋沙子の家は薙切の人間が出入りするからバレてしまう。どこに行くか悩んでいる間に土砂降りの雨も降ってきて困り果てる中、現れたのは田所ちゃん!4人が逃亡して走ってきた場所はちょうど極星寮の裏だった。

DVC00005_20151004205209caa.jpg

極星寮から漏れ出る光から暖かさを感じる。この後寮で保護されて温かなスープとか振舞われたら最高のシチュエーションだ。

仙左衛門にえりなを救ってくれと頼まれた創真はかつて「不味いわよ」と言われたから美味いと言わせなきゃ気が済まないと、救う気満々だった。メインヒロインが田所ちゃんではなくえりな様に思えてきた。

DVC00004_20151004205208df2.jpg

仙左衛門と城一郎も何やら元々創真にえりなことで期待していたようだった。

ここからの反撃がどのように行われるのか楽しみだ。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/10/05 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(3)

パンチラで身体能力が上昇…!?「KISS×DEATH」 2巻 感想 

KISS×DEATH 2 (ジャンプコミックス)
叶 恭弘
集英社 (2015-10-03)
売り上げランキング: 201


KISS×DEATH 2巻 感想です。

人間に寄生する異星人の犯罪者No.3を捕縛するために規制主である駒方結仁が根城とする敵陣旧校舎への潜入に成功した慎五と慎五に寄生する異星人のZは、友人の港の協力も経てボスが待つ場所へ進軍していた。

しかし進軍を阻む中ボスとして身体を支配されてしまっている港の姉が現れた。

女性に対して免疫がなく触れば気絶するレベル慎五ながら遠距離からうまいことバトルをしたと思う。寄生生物の支配下の女子生徒は何が見えてしまっても気にせず襲ってくるしw

DVC00018_20151003202650588.jpg

そして寄生生物やその分身を取り除いて人間を解放する方法はその相手とキスをすること。

仕方がないとはいえ難易度の高いミッションだった。

前哨戦を終え、ついに本命の結仁との対決。

DVC00019_2015100320265134d.jpg

ボスだけあってか、女性恐怖症の慎五にとっては目の毒となるものが色々見える戦いだった。しかもかなりの美少女。

DVC00020_20151003202653632.jpg

これは女性恐怖症じゃなくても肝心な所から視線を外され隙を突かれてしまいそうだ。しかも近接格闘型の敵だし。

戦いによって服がはだければ先端までチラってしまうハイレベルな戦い。

DVC00021_201510032026545e4.jpg

しかも敵は普通の女子高生とは違う価値観を持つ異星人だから、服がはだけて邪魔なら脱いでしまおうと発想するヤバい奴だった。

しかし女性恐怖症を逆手に、パンチラや乳首チラを見ることで拒絶反応から常人以上の力を発揮して戦う慎五の覚醒が笑えた。こっちの方向に物語は進むのかw

また、敵の異星人の支配力も規制主のトラウマには敵わずコントロール不可の状態に陥った。これは慎五の女性恐怖症がZの邪魔をしているのと同じということか。

ただこの弱点も織り込み済みだった慎五とZの方がNo.3より上手だった。トップレスの状態の結仁を抱きかかえてキスに成功。

DVC00022_20151003202656696.jpg

これにて一件落着だったけど、残りの4匹の寄生生物の犯罪者はこいつよりも好戦的だそうだ。四天王の一番の雑魚で面汚しを倒したような感じかな。

異星人から解放された結仁は元の地味な少女に戻ることはなく、これまでのように毒気のある少女のままで、NO.3の置き土産で慎五とZを脅しながらも他の4人を救うために協力関係を結んだのだった。

DVC00023_2015100320310115f.jpg

No.3が捕まったことで残る犯罪者も警戒が強まるだろう中どうやって唇を奪うのか期待。

女性恐怖症という最大の弊害とうまく付き合いながら敵ヒロインとキスをするためにバトルする主人公のコミカルさと、露出しまくりな敵ヒロインの戦闘スタイルが面白い作品だった。

物語の導入部はこれで終わりで次からが本番ってところかな。次もぜひこんなスタイルの展開になってほしい。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/10/03 21:41 ] KISS×DEATH | TB(0) | コメント(0)

読者がずっと待ち望んでいた情報が開示される…!?「暗殺教室」 16巻 感想 

暗殺教室 16 (ジャンプコミックス)
松井 優征
集英社 (2015-10-03)
売り上げランキング: 14


暗殺教室 16巻 感想です。

さて今回は1巻ほぼまるごと殺せんせー誕生秘話。

殺せんせーの正体、世界最強の殺し屋、初代死神がどうして触手生物となり、どうしてE組の担任になったのかやっと明かされた!

柳沢の非人道的な実験のモルモットにされることになった初代死神。

DVC00005_20151003192635e12.jpg

しかし研究所で出会った雪村とは人間らしい温かな交流をしていた。

DVC00006_20151003192637e9a.jpg

こんな状態からどうしてあんな愛嬌のある性格になり、月が欠け、幸村先生を殺める結末になったのか想像し辛い序盤だった。

それもそのはずで、月を破壊したという事実は宿主生物が寿命を迎えた際に起きる爆発の影響で柳沢の月での実験の弊害によるもの。

DVC00007_20151003192638248.jpg

初代死神の場合それが3月にやってくるため地球を破壊すると言っていたのだった。雪村を殺したのも死神ではなく死神を止めにやってきたところを対死神のための触手地雷に引っかかったためだった。

DVC00008_201510031926403a5.jpg

殺せんせーは暗殺者ではあったけど、捕まって以降は人体実験されただけで全て無実だったわけだね。

触手と今の見た目やひょうきんな性格への変貌の謎など、読者が待ち望んでいたこの物語の最大の情報が全て明かされ、ファンにとっては神巻だった。同時に物語の結末へのカウントダウンも感じるけど。

そして殺せんせー誕生秘話を知ったE組の一部の生徒たちの間で殺せんせーを暗殺することを躊躇う心が生まれていた…

DVC00009_20151003192642b2b.jpg

E組の中で殺せんせーを殺す派と反対派に分かれてしまって次回に続く。今回大きな転換点でもあったし、殺せんせーが最後どうなるのかますます楽しみになってきた。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/10/03 20:12 ] 暗殺教室 | TB(0) | コメント(0)

十傑に真正面から喧嘩を売る…!?「食戟のソーマ」 15巻 感想 

食戟のソーマ 15 (ジャンプコミックス)
附田 祐斗 佐伯 俊
集英社 (2015-10-03)
売り上げランキング: 20


食戟のソーマ 15巻 感想です。

もみじ狩り会で何か料理で自分に勝るものがあれば食戟を受けてもいいと口を滑らせた第9席の久我。創真はその言葉を真に受け遠月の学園祭の模擬店の売り上げで十傑の一人が営む店に勝つ気でいた!

創真はさっそく田所ちゃんと一緒に久我が根城とする中華研に偵察にやってきた。そこで振舞われた部員10人による四川風麻婆豆腐は均一な味な上に病みつきになる辛さが絶品で、飲食店としてのポテンシャルの高さを見せつけてきた。

DVC00001_20151003180916e61.jpg

九席と席次は低いものの、それでも十傑としての実力の高さを勝負前からいきなり見せつけてきた。

こんな相手に創真は同じ中華料理で出店場所も久我の店の正面という明らかな宣戦布告してきて面白かった。創真らしい奇想天外なまっすぐさに勝負の行方が気になる展開だった。

DVC00002_20151003180918e75.jpg

しかし創真は模擬店で赤字を出したら退学というルールを知らずにこんな無謀な出店をしてしまっていた…

創真が売る料理は屋台で作ることができるフージャオピンという台湾料理。この作品を読んで食べてみたくなったけど日本じゃ売ってる店がないようだ。残念。

DVC00003_2015100318091933f.jpg

立派な店構えの久我の店とちんけな屋台の創真の店。メニューの豊富さも大きく劣り、誰が見ても敗北は確実なまさに無謀という言葉が似合う状態で勝負は始まった。

創真のフージャオピンは確かに美味しいが、料理の味よりも知名度や前評判、雰囲気などその他の部分が勝負の鍵となる対決に思えた。料理対決漫画だけど、勝負の中身は料理の味だけに留まらない今回の学園祭編。

学園祭初日は創真大敗北でさっそく赤字にw

しかし創真はこの敗北を糧に、夜間新しいメニューを開発していた。また、何者かに何かをお願いしたりもしていた。

食戟と違って必ず審査員が食べてくれるわけでもなく、ゆきひらの店舗のように来た客が必ず注文してくれるわけでもない今回の模擬店。

創真の土壇場での起死回生に今回も期待だね。

創真の奮闘とは関係ないところでは、わがままお嬢様タイプのアリスが自分のアイデアを押し通さずお客さん目線で物事を考えていたのは、普段のギャップから可愛かった。

DVC00004_201510031809204c9.jpg

巻末の番外編漫画の城一郎の学生時代にゲテモノ料理を欲しがる女子生徒たちの反応が良かった。

DVC00024_201510031809221ef.jpg

女子生徒が食べ終わった後ハートマークに囲まれてビクンッビクンッしてたし、違うジャンルの漫画と紙一重だ。


圧倒的強者に挑む創真の奮闘が見どころの巻だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/10/03 19:22 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(0)

二人の主人公が宝物殿で新たな能力を覚醒…!?「ブラッククローバー」 3巻 感想 

ブラッククローバー 3 (ジャンプコミックス)
田畠 裕基
集英社 (2015-10-03)
売り上げランキング: 139


ブラッククローバー 3巻 感想です。

ダンジョンの最奥にある宝物殿の宝を得るために他国の強力な魔導士マルスと戦う「黒の暴牛」と「金色の夜明け」の面々。

アスタの魔力無効化の剣はこのマルスとは相性が良く退けることに成功して宝物殿へたどり着くが、マルスは再び立ち上がり攻撃をしてきた。

ここでマルスの同情過去エピソードがあり、国同士が敵対しているだけでどちらかが悪いという世界観ではないのかなと感じた。今後どうなるかはわからないけど、国同士の戦争エピソードがあるなら面白いかも。

魔法無力化のアスタにさっそく対応してきたマルスだったが、アスタは宝物殿で新たに他人の魔力を借りて攻撃できる剣を手に入れていた。

DVC00013_201510031733023de.jpg

借り物ながら様々な属性の魔法を使えるってのは主人公らしいちょいチート能力だ。昔ジャンプで連載していたエムゼロって漫画を思い出すわ。今のジャンプ読者で知っている人はわずかだろうけど。

また、ユノも風の精霊を手中に収めパワーアップを果たしたのだった。二人の主人公が揃ってレベルアップ。

DVC00012_20151003173300f12.jpg

魔法帝になる基準は実績のみということだから、

DVC00014_20151003173304e72.jpg

こうやって主人公二人はどんどんインフレしていくのかな。

今回の件の報告で魔法騎士団本部に召喚されたアスタたちを待っていたのは現魔法帝や勲章を授与されるくらいエリートで次期魔法帝の座も狙えるレベルの魔導士たち。

田舎者のアスタたちを馬鹿にするモラルのない奴が多かったが、実績のみで魔法帝になれるそうだから人柄がどうでも勲章の授与に問題ないのだろう。

馬鹿にしてくるエリートたちにアスタは少年期のナルトが火影になると宣言したかのように、魔法帝になると宣言したのだった。

DVC00015_201510031733054d8.jpg

やっぱこの作品はナルトを思い出すなぁ。

性格が悪くても魔導士としては一流のやつらが集まっている最中、王都を襲撃する敵が現れた。

DVC00016_20151003173314e51.jpg

アスタやエリートたちがこの対処に動きだしたところで今回は終わり。

物語はまだ3巻で序盤だけど早くも主人公たちが強化されて意外な展開だった。とは言えアイテムゲットによる強化だから、いつか修行回とかもあるのかな。

テンポもいいし、王道物語で主人公たちが目標に向かって着実に成長していく姿がさわやかだった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
プロフィール

じゃいろぺりん

管理人:じゃいろぺりん
自己紹介:好きな漫画は ジョジョの奇妙な冒険 や よつばと!、デスノート など。欲しいものは文章力。

最近コメント返信できなくてごめんなさい。

地方在住のため書籍の入手が発売日より1~2日遅れるのが不利。

初めての方はこのブログの説明書をどうぞ。

相互リンクも募集中です。詳しくはコチラを見てください。

ブログランキング参加中。
せっ…せっ…押せっ!ざわ…ざわ…
にほんブログ村 漫画ブログへランキング

twitter始めました。

カテゴリ
ブログ内検索
アニメBlu-ray/DVDランキング
ホビーランキング
ゲームランキング
コミックス,ラノベランキング
コミックスランキング


ラノベランキング