バラ

マンガとかラノベ等の感想ブログ

マンガ、ライトノベル、アニメ等の感想を書いているブログです。漫画やラノベの発売日情報も載せています。
月別アーカイブ  [ 2015年09月 ] 
≪前月 |  2015年09月  | 翌月≫

【朗報】大場つぐみ×小畑健 新連載決定! バクマン。 age14 感想  

映画バクマン。 小畑健イラストワークス (愛蔵版コミックス)
小畑 健 大場 つぐみ
集英社
売り上げランキング: 12,211


バクマン。 qge14 感想です。

今週はサイコー編かと思ってたけどそうじゃなかった。

冒頭は新妻エイジと雄二郎の出会いが描かれていた。たまたま最初に電話を取って雄二郎もチャンスを掴んだのか。

DVC00008_2015092721291982d.jpg

そして物語は再びシュージンの話に。シュージンは漫画原作はできるけど絵は描けない。絵が描ける人を探しながらも三年生になっていた。

シュージンは亜豆の可愛さに魅了されていたが、そんな亜豆を観察し続けている内にサイコーとお互い意識し合っていることに気づいていた。

DVC00009_2015092721292002a.jpg

さすがの洞察力だね。しかしサイコーとタッグを組む前はずっと観察を続けていたのか。ちょっと面白い。

そして友人からサイコーの絵の才能について噂を聞き、サイコーが偶然忘れていったノートを目撃したのだった。

DVC00010_20150927212922442.jpg

うまいけどこれは恥ずかしい!!!決して人に見られてはいけないものじゃん!

だがサイコーの絵に惚れ込んだシュージンはこうして…バクマン。本編につながるというわけだ。

DVC00011_20150927212923234.jpg

そんな感じのエピソード0的な読み切りだった。こんな物語があるなら、今度は夢を叶えた亜城木のその後のエピソードもあればいいのにと思った。

そして最後には重大発表があった。

祝! 大場つぐみ 小畑健 コンビの新連載決定!!

DVC00012_20150927212925a43.jpg

タイトルは「プラチナエンド」

また邪道な作品かな。デスノート、ラルΩグラド、バクマン。2作品どちらも面白かったし、楽しみだ。

11月4日発売のジャンプSQ.からの連載だが、来週の少年ジャンプに物語の暴騰を特別先行公開するそうだ。早く読みたい。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/09/28 00:00 ] バクマン。 | TB(0) | コメント(0)

食戟のソーマ 136 「囚われの女王」 感想 

食戟のソーマ(15): ジャンプコミックス
附田 祐斗 佐伯 俊
集英社 (2015-10-03)
売り上げランキング: 154


食戟のソーマ 136話 感想です。

今週は異国の地で偶然再会した城一郎と銀の話から。久々の再会にお互い盛り上がっていたが、自由な城一郎とまじめな銀の二人は何となく創真とタクミみたいな雰囲気だった。

DVC00001_201509272102372cc.jpg

そしてこの二人にも仙左衛門の失脚と薊の総帥就任の知らせが入っていた。当時の十傑の写真に写るは銀と城一郎と薊だが、驚くべきことに薊は当時まだ一年生だったんだね。底知れない男だ。

創真の元にやってきた仙左衛門はえりなの昔のことを話してくれた。えりなは昔はよく笑う子だったと。

DVC00002_2015092721023942f.jpg

アリスともツンツンしながらも仲が良かったようだ。

ところが父薊の洗脳と体罰、精神的苦痛を伴う教育により変わってしまった。

DVC00003_20150927210241c23.jpg

小さな子供に教えるようなことじゃない間違った教えの数々。ここはFate/に出てくる間桐の家かよ…

DVC00004_201509272102422be.jpg

こうしてまずい料理はゴミのように扱う邪悪な女王のようなえりなになってしまった。

DVC00005_20150927210243f3e.jpg

この件で薊は仙左衛門に追放され監視もしていたがこんなことになってしまったそうだ。結局は十傑という異常なまでに権力を持てる制度が悪い気がする。

えりなも緋沙子たちのおかげで少しずつは自分を取り戻していったそうだ。緋沙子が失踪している期間に創真が訪ねてきたときに見せた笑顔とかその成果だろう。

仙左衛門はそんな話を創真にした上で、えりなを救ってやってほしいと頭を下げてお願いしたのだった。

DVC00007_20150927211900e1b.jpg

そんなところだと思っていが、薊を倒してくれとかじゃなくえりなを救ってくれとえりなが主体になってるのがいいね。

創真はここでどう答えるのだろうか。かつて田所ちゃんの退学の危機を救うために四宮シェフに挑んだ創真なら悪逆非道な薊に直接対決も辞さない態度を取りそうだけど。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/09/28 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(3)

勝つためには手段を択ばい主人公…!?「奴隷区 僕と23人の奴隷」 8巻 感想 

奴隷区 僕と23人の奴隷(8) (アクションコミックス)
オオイシ ヒロト 岡田 伸一
双葉社 (2015-09-25)
売り上げランキング: 425


奴隷区 僕と23人の奴隷 8巻 感想です。

練馬ムオンの前に現れた荒川エイア。やっと自ら動き出し、最初にターゲットにしたのがこのジジイ。

最近小物っぽくなったとは言え裏の世界の王のような人物に挑む勝負は、一定時間内でどれだけお金を集められるかという集金ゲーム。複数の店を経営しているムオンが圧倒的に有利なゲーム。

DVC00001_20150925205947f48.jpg

このゲームの言い出しっぺはエイアだから予め資金を用意しとけば、どうにでもなりそうだけどフリーターのエイアにそこまでの準備はできないだろう。

さっそくムオンは部下に集金のお使いを頼み90万円をゲット。これに関しては案外少ないと思った。そしてエイアがユウガを変装させて法外な利子で無理やり貸し付けようとしていた300万円も強奪して合計390万円。

DVC00002_20150925205948f27.jpg

一方エイアは何とか集めて100万円。貸し付け作戦はどう見ても穴だらけの計画でこんな計画で突き進んだエイアにはがっかりだったけど、真の狙いはその300万円も時限式の発火装置で焼却することにあってたまげたわ~。

DVC00003_20150925205950a55.jpg

ムオンのような銭ゲバにはできない本物の300万円を燃やすという手に打って出たエイアの男らしさにしびれる戦いだった。

もっとも、勝負はギリギリだったし、これ見通しが甘いのと運が悪かったら敗北していたからエイアはクール系ではなく大きな勝負にでるギャンブラータイプなのかもしれない。


後半は品川ゼロの物語。ゼロの多重人格の正体は死亡した母親「江東キヨ」のものだった。自分の死で記憶を失い天涯孤独になってしまったゼロを幽霊のように見守ってきたキヨだったが、SCMの力で何故かゼロの身体を支配できるようになってしまった。不思議なこともあるものだ。

ならばと母の願いはゼロが奴隷から解放されること。

DVC00004_20150925205952f4d.jpg

そのために頼ったはかつて面識もあって、自分を慕ってくれたいた千代田マリア。

この母ちゃんも息子のために全力でかっこよかった。奴隷区に登場する女性キャラはみんな肝が据わってる。

ところがそこに水を差したのは港タキオ。しょぼい奴だけど、まさかの実力行使に出てしまった。おどおどしてるが、何をしでかすかわからない怖さがあるわ。関わりたくないタイプ。

DVC00005_201509252059530c0.jpg

タキオはよくわからないポジションにいるね。陣営同士の相関図に入っていないというか何というか。

DVC00006_201509252101094d9.jpg

品川ゼロの父親もそうだけどこの作品は意外なところで意外な繋がりがあったり、無関係だったキャラが突然関係者になったり動きが激しくていい意味で気が休まる隙がない。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

Charlotte(シャーロット) Blu-ray 1巻 レビュー 



だーまえがAngel Beats!の経験を生かして再び挑戦したオリジナルアニメ作品。

パッケージの雰囲気はリトバスに似ている。収納ボックス描き下ろし友利。

DSC_0261.jpg

裏側は乙坂。

DSC_0264.jpg

箱の材質が柔らかめだったのは少し不満…

ディスクはこんな感じで、ケースはこんな感じになっている。

DSC_0265.jpg

DSC_0267.jpg

ブックレットはOPとEDの楽譜と収録話のあらすじ程度。

DSC_0268.jpg

麻枝准が執筆した脚本とOP&EDの絵コンテも特典としてついてきた。

DSC_0270.jpgDSC_0269.jpg

各話の解説も載っていて、拘ったところとか遊び心の話は興味深かった。キャラクターの名前のルールとか、モブキャラのキャストとか放送時には気づかなかった。

特典のクリアポスターは友利の水着姿。残念ながら露出は少ない…

DSC_0274.jpg

本編は1話から改めて見直すと彗星の話があったり、前振りはあったんだね。

キャラコメは友利と高城の騒がしい罵り合いとアテレコで、高城の前世の記憶ネタには笑った。完全にAngel Beats!の高松だ。生まれ変わって高城になったのかなw あと隙あらばネタバレしようとする友利も面白かった。この雰囲気懐かしい。

2話目も醜い争いを続けるが、2話からは念写能力のモブキャラが登場。声がリトバス!の謙吾だからなんだろうな。弓道じゃなくて剣道だったら良かった。

ドラマCDはこんな能力者はイヤだというお題で短編に近い大喜利だった。「ものまね」の能力とか「(芸人の)いつもここから」の能力とかネタにもほどがあるw

まぁ全部ネタ能力だけど、「絶望」とか「無気力」の能力は何気に強いと思った。この能力を乙坂が強奪できていれば、悲劇は回避できたかもしれない。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/09/24 21:22 ] アニメ関連 | TB(0) | コメント(0)

証拠のない状況で無実の証明に挑む…!?「ようこそ実力至上主義の教室へ」 2巻 感想 

ようこそ実力至上主義の教室へ (2) (MF文庫J)
衣笠彰梧
KADOKAWA/メディアファクトリー (2015-09-25)
売り上げランキング: 544


ようこそ実力至上主義の教室へ 2巻 感想です。

2巻は色々伏線が豊富で密度の濃い内容だった。Aクラスへ編入する権利はポイントで買えるってのは最終的に使われる気がしてならない。

今回の物語はまた須藤が問題を持ち込む話。1年生にしてバスケ部のレギュラーに決まりそうだったが、それを妬んだCクラスの生徒が須藤を嵌めて暴力を誘い停学に持ち込もうとしてきた。

今回の事件は須藤が暴力を振るったとは言え、基本的に被害者の側。しかしそれを証明する方法はなくCクラスの嘘の被害届と須藤の無実の訴えだけしかなかった。また、須藤は普段の素行の悪さから心象も最悪で著しく不利な状況だった。

前回須藤のために動いた堀北もこの起こるべきして起きた事件の解決に消極的だった。

とりあえず常に被害者面で自分の普段の行いを反省する素振りを見せない須藤にイライラする展開だった。それでも救おうとする櫛田は偽善的にしろいい奴に思える。

学園側もどちらが嘘の証言かわからないため処罰を決めるまでに猶予が与えられ、この期間が勝負だった。

1日でも須藤を停学に追い込めればCクラスの勝ちという絶対不利な状態からどうやって覆すのか読んでて楽しかった。綾小路がちょくちょく意味深なことをしていたけど、それを除けばギリギリのタイミングまで勝利が見えず緊張感のある展開。

唯一の目撃者であったDクラスの内気な少女「佐倉」の証言が勝負の鍵とも思われたが、クラスメイトであることや、写真だけじゃどっちが手を出したのかわからず決め手にはならず…

Bクラスがこの事件に協力してくれたのは大きかったが、登場した意味はDクラスとの格の違いを穏便に読者に紹介するって感じだったかな。Bクラスの才女「一之瀬」は現時点で綾小路もどうやってこれほどため込んだかわからないくらいポイントをため込んでいるようだったし。

生徒会長も踏まえての決着の日堀北も結局協力してくれたが、絶対的な証拠がない状態では水掛け論にしかならず。佐倉の証言でさらに1日猶予が与えられたが、ここからが逆転劇だった。

嘘には嘘という堀北のアイデアで解決したけど、そのアイデアに誘導したのは綾小路で主人公の謎のハイスペックが一層気になる結末だった。

そして今回Cクラスを裏で操っていた黒幕の存在も明らかになった。消去法でAクラスの生徒っぽいけど、こんな暗躍する奴がAクラスに入れるのだろうか。

色々な欠点を抱えるDクラスだけど尖った才能を生かした不利な状況からの逆転劇が面白い作品だった。バカじゃないバカテスを読んでいる気持ちになる。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

大和ミュージアム 感想 

艦これ好きが高じてついに広島の呉にある大和ミュージアムまで来ちゃいました。

呉駅から歩いて5分くらい海上自衛隊呉歴史資料館 てつのくじら館の本物の潜水艦の隣にある大和ミュージアム。

P1030251.jpg

チケットを買って入場すると待っているのは1/10スケールの戦艦大和の模型。迫力のある大きさ。大きすぎて全体を捉えて写真を撮るのが難しい。

P1030104.jpg

P1030112.jpg

P1030246.jpg

展示品は模型から資料まで盛りだくさん。艦船や艦載機の模型もたくさん展示してあった。金剛に乗っていたボイラー缶も大迫力。

建造するために使われたゲージや製図に使う仕上げ記号は今とほぼ同じでJIS規格はこの時代からあったものなのかと感心した。

大和乗組員の遺書や手紙などは漢字とカタカナ混じりの古めかしいものではなく、ひらがなも交えた現代の文章と同じだったから胸を打つものがあった…

呉海軍工廠で作られた艦船の一覧の写真があったけど、すごい数作ってるんだね。艦これはまだまだ実装できる艦があるじゃん。

戦後の展示物には英語混じりの資料もあって時代を感じた。

当時の海上兵器の本物も展示してあった。

ハイパーズが好きで冷たくて素敵な九三式酸素魚雷

P1030193.jpg

特攻兵器の回天…

P1030195.jpg

海龍

P1030323.jpg

零戦

P1030324.jpg

P1030232.jpg

エンジンはよくわからない

P1030206.jpg

徹甲弾と三式弾は各口径ごとに展示してあった。

P1030215.jpg

建物の外には戦艦陸奥の41センチ主砲などが展示してあった。これが無料で見れるのは来た甲斐があったというものだ。

P1030311.jpg

P1030252.jpg

P1030254.jpg

P1030258.jpg

P1030260.jpg

主砲のでかさには驚いた。41センチでこれなら46センチはどんなものなんだろう。

見学時間はしっかりと見たら3時間はかかるかな。


続いててつのくじら館に移動。こちらの施設は無料で見学できるというすごい施設。展示物は金をとれるくらいのものなのに。

P1030325.jpg

潜水艦も本物を見学用に改造してここに運んだそうだし。

海自の歴史の解説がメインで機雷除去の展示が多かったという印象。

P1030262.jpg

P1030263.jpg

表で目立っている潜水艦には実際に入って見学ができる。

見た目は大きいのに、中身はとても狭かった。風呂やトイレもそうだけど、寝室がありえなくらい狭い。あれで本当に寝れるのか?しかも緊急の手術をやる場所とかすごいわ… 衛生的に大丈夫なんだろうかね。

P1030290.jpg

P1030293.jpg

P1030295.jpg

お昼は大和ミュージアムの裏の喫茶店でさみだれカレーというものを食べてみた。待ち時間がやたら長かった。何かのイベントみたいだった。

P1030304.jpg

P1030306.jpg

カレーライスが出てくると思ったけど、ナン…だと…

美味しかったけどもっと量が欲しかった。会計のときにさざなみのシールをくれてほんとイベントメニューみたい。

この店の周りにはしんかいが展示してあったり、宴席が徹甲弾だったり遊び心がある仕様となっていた。

P1030301.jpg

P1030299.jpg

帰りに気づいたけど、旧呉鎮守府の赤レンガが見えていた。泊まっているのは海自の船かな?

P1030337.jpg

最後にお土産。

大和ミュージアムで購入したのはこちら。大和仕様のもみじ饅頭や間宮の羊羹は気に入った。

P10s0344.jpg

てつのくじら館ではこれらを買った。

海自の船のリストクリアファイル。いずもはあったけどかがはなかった。

P103s347.jpg

P103s348.jpg

護衛艦いせクッキーは入れ物が面白いし、スプーンは記念に。

P10s0350.jpg

P10s30349.jpg

以上、いい旅だった。でも昨日今日と日帰り旅行でさすがに疲れた…



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/09/20 23:09 ] 雑記 | TB(0) | コメント(0)

京都国際マンガ・アニメフェア2015 レポート 

今年も今日まふ参加。

去年の反省を生かし朝5時に起きて行ったけどすでに入場待機列は去年と同じくらいだった。ところが入場は去年よりはるかにスムーズで、9時過ぎには会場に入ることができた。

しかも毎年行列ができるシャフトとアニプレブースは入り口とは別に場外に列が形成されていて普通に並ぶよるスムーズだった。俺は即アニプレ列に並んだけど待ち時間は毎年恒例だね…

目当てのグッズは全てゲットすることができたが、4つあるレジの一つで俺が会計をしている最中にマミさんのアクリルマスコットが売り切れて焦った。あと一人分俺が並ぶのが遅ければ…

今回の描き下ろしのFate/stay night [UBW]と冴えない彼女の育て方の着物イラストはそのままフィギュア化されるそうだ。しかも当日になってセイバーさんの着物イラストも追加された。

P1030006.jpg

P1030007.jpg

冴彼の絵は本当に綺麗だ。

他、アニプレブースで展示されいたもの。

ナルトの浮世絵
P1030011.jpg

凛のフィギュア

P1030014.jpg

式のフィギュア

P1030017.jpg

Fate/GOのジャンヌのフィギュア

P1030019.jpg

加藤さんのフィギュア

P1030020.jpg

こういうのはやっぱり現物見てると欲しくなってくる。展示品は背景もこだわっていていいんだよなぁ。

続いて集英社ブース。

終わりのセラフの衣装が展示されていた。

P1030024.jpg

等身大(?)のモモのフィギュアもあった。これ3Dプリンタで作られてるんだっけ? 実物大だと破廉恥度がより増しているフィギュアだった。

P1030025.jpg

配布物は今年も豪華。

売り出し中の漫画の1話の詰め合わせ、唐揚げ柄の画面拭きというべっとりしそうな面白グッズ、クリアファイルはTo LOVEる ダークネスという無料にしてはありがたいものだった。

P1030100.jpg

P1030102.jpg

KOTOBUKIYAは初出店かな。

新作フィギュアやサッカー関連のあれやこれが展示されていたほか、本物のダンボーがやってきていた。ちゃんと目が光るし、スタッフが写真を撮ってくれるサービスもしていた。

P1030030.jpg

P1030033.jpg

P1030035.jpg

P1030036.jpg

P1030074.jpg

角川ブースはヘヴィーオブジェクト押しだったように思う。

P1030043.jpg

P1030044.jpg

『ラブライブ!』Birthday Figure Project のことりとえりちのデコマスの展示もあった。思っていたより出来がいい。真姫のフィギュアは予約したけどえりちのも予約しとけば良かったな。

P1030051.jpg

P1030052.jpg

P1030053.jpg

P1030054.jpg

P1030081.jpg

あとこの武器は今ややってるアニメのだっけ? 思い…出せない…

P1030058.jpg

P.A.WORKSはやっぱりCharlotte一色。

ひでんのピザソースのかかったオムライスや原画などが展示してあった。

P1030040.jpg

P1030041.jpg

P1030042.jpg

背景が綺麗

P1030056.jpg

京まふ限定グッズも売ってたけど予算の都合で泣く泣くパス。

シャフトはいつものように原画が展示されていた。掟上今日子さんのCMの原画が展示してあって良かった。

P1030061.jpg

P1030064.jpg

P1030065.jpg

劇場版まどかの原画もあった。ピュエラ・マギ・ホーリー・クインテットのところかな。

P1030066.jpg

シャフトブースでMADOGATARI展のチケットを買おうと思ったけど、完売してしまった。俺の前に10人くらいいたかな。アニプレの後すぐに並んだのに…

P1030060.jpg

ガガガ文庫は今年も俺ガイルが展示してあったけど、床は下ネタw 小さな子供も会場にいたのに。

P1030077.jpg

P1030079.jpg

どこのブースかは忘れたけど、それが声優!の苺の描き下ろしイラストのグッズもあった。

P1030082.jpg

ねぶた祭とラブライブ!のコラボのやつも会場や会場出口付近に展示してあった。

P1030039.jpg

P1030086.jpg

2年生のは漫画ミュージアムの方かな。今回は行かなかったけど。

最後に戦利品。今年は物販ブースに行かなかったら展示ブースで購入したもののみ。

アニプレブースで並んで買った会場限定のお菓子。悪魔ほむらと神ほむらのイラストが描かれている。意外と大きくそして賞味期限が早い。

P1030089.jpg

P1030090.jpg

P1030091.jpg

タペストリーは冴えない彼女の三人分のみ買った。それと悪魔ほむらの八つ橋。

P1030094.jpg

クリアファイルは全員分購入。これだけでも額縁か何かに入れて飾りたいくらい綺麗だと思う。

P1030093.jpg

会場限定のアクリルマスコットは全員分買えて本当によかった。さやか、杏子、マミさんはすぐに売り切れたっぽいからな。

P1030096.jpg

ふらっと立ち寄ったブースではAngel Beats!の天使ちゃんのビッグタオルを購入。このイラストのグッズ欲しかったんだよな。会場限定販売だったから買えてよかった。ポスター代わりにしよう。

P1030099.jpg

さて、今年の京まふはこれまでで一番スムーズに動けたと思う。しかしやはりシャフトブースが名残惜しい。来年も今年くらいの時間で大丈夫だろうか。

下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/09/19 20:53 ] 雑記 | TB(0) | コメント(0)

ゲーム脳の女子高生の末路…!?「ちおちゃんの通学路」 3巻 感想 

ちおちゃんの通学路 (3) (MFコミックス フラッパーシリーズ)
川崎 直孝
KADOKAWA/メディアファクトリー (2015-09-19)
売り上げランキング: 125


ちおちゃんの通学路 3巻 感想です。

中の下を自称しているヒロインたちだけど、それよりも下の位置にいるように思えてならない内容だった。

ネトゲでは最後の最後に仲間を裏切って宝を独り占めにして、裏切られた仲間が顔を真っ赤にしていることを想像して愉悦に浸るクズっぷり。

DVC00001_20150919181157453.jpg

こんな調子のいいことばかりやっているちおちゃんのクズでゲスな行動が今回も笑えた。

ちおちゃんの頭は完全にゲーム脳。T字路に差し掛かると、FPSっぽく動いて安全確認したり傍から見てとても痛い。

DVC00002_20150919181158a21.jpg

また橋があると友人を驚かすために淵に捕まって飛び出そうとするが、現実ではそんな筋力がなくてそのままじり貧に川に落ちそうになっていて面白かった。前の巻では妙に運動神経がある描写があったけど、現実はこんなもんだろう。

DVC00003_201509191812002c1.jpg

そんな惨めちおちゃんが今にも川に落ちそうなところを携帯で撮影しようとする友人もちおちゃんに勝るとも劣らない。この後ちおちゃんが友人も道連れにしようとする底辺らしい行動も良かったw

ちおちゃんと友人の底辺での足の引っ張り合い劇場がほんと面白い。

洋ゲーオタクのちおちゃんの洋ゲーあるあるや和製RPGへのツッコミも確かになぁと思った。

DVC00004_2015091918120177d.jpg

細い主人公が大きな剣を軽々振るっていたり、美少女が裸みたいな恰好で戦場に赴いたり。洋ゲーの主人公がおっさんで、ヒロインがゴリラってのもなんとなくわかるw

コンビニでBLゲームの本を買おうとするが店員さんが知り合いだったため必死に誤魔化そうとする話は、男子がエロ本を買うパターンの女子版みたいだった。

あの手この手で誤魔化すが、帰り際店員さんに気を使われていて相変わらずの残念さw

DVC00005_20150919181202068.jpg

ゲスでクズだけど、ちゃんと痛い目にも合うちおちゃんの日常を上から目線で見るのは楽しい。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

特別読み切り バクマン。 age13 感想  

映画バクマン。 小畑健イラストワークス (愛蔵版コミックス)
小畑 健 大場 つぐみ
集英社
売り上げランキング: 12,211


バクマン。 qge13 感想です。

実写映画化記念でバクマン。が久しぶりにジャンプに帰ってきた。二週連続掲載で今回の前編はシュージンが漫画家を目指すことにした経緯が明かされる過去編。

なお今回の読み切りはバクマン。イラストワークスに掲載されるそうだ。かつて掲載されたデスノートの読み切りは俺の知る限りまだ未収録なんだけど、いつになったら再び読めるんだろうね。映画の続編の特典かな。まぁ一応あの号のジャンプは保存しているけど。

さて今回の物語は中学校に進学したばかりのシュージンから始まった。サイコーは出てこなかったから次回がサイコー編なんだろうと予想。本編ですでに語られつくされている気がしないでもないが…

僕は友達が少ないのヒロインのようなセリフを吐くシュージンは中一ながら中二っぽく大人だったw

DVC00007_20150918212250523.jpg

この頃のシュージンは親の敷いたレールの上は走りたくないけど、具体的に自分がなりたい職業というものを見つけられずにいた。

DVC00008_20150918212251bd3.jpg

大学生になっても見つけられない人もいるくらいだから、この年でここまで真剣に考えているのは立派と言えよう。

月日は経ち1年生も終盤、学年1位をの成績を独走するシュージンに岩瀬が例の告白をしてきた。これは物語中で亜城木もやっていた得に意味もない過去の描写を伏線だったかのように仕立て上げる息継ぎのような回に相応するものな気がするw

DVC00009_20150918212253eb8.jpg

このころの岩瀬はまだ愛嬌があるね。

平丸は当時成績の悪いセールスマンで当時からポルシェに憧れていた。しかし彼は吉田氏との絡みが一番面白い。

DVC00010_2015091821225492a.jpg

もうする中三という時期にシュージンは偶然漫画には原作というものがあると気づき、こんな簡単なことながら漫画の原作家になることを決意したのだった。

DVC00011_20150918212256c41.jpg

たったこれだけのきっかけで本当に漫画家になってしまったシュージンは天才であり恵まれていたんだな…

後編も期待。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/09/19 00:00 ] バクマン。 | TB(0) | コメント(2)

食戟のソーマ 135 「薙切の血族」 感想 

食戟のソーマ(15): ジャンプコミックス
附田 祐斗 佐伯 俊
集英社 (2015-10-03)
売り上げランキング: 154


食戟のソーマ 135話 感想です。

十傑評議会でも正式に仙左衛門の退陣と薊の新総帥就任が決定されえりなは暗い表情だった。

伊武崎が一色のところには根回しの話が来なかったのかと、俺も前回気になった疑問を口にしていたけど、伊武崎は意味深ながら特に何もないことが多いから今回も何もないんだろうな。きっと一色のところには普通に根回しが来なかったのだろう。

DVC00001_20150918205136768.jpg

新総帥の就任挨拶はあの出来事が嘘かのように綺麗な挨拶をしていた。

DVC00002_20150918205138a24.jpg

この綺麗なキャラで行くなら昨夜のボロはまずかったのではあのときあの場にいた客らは考えていたが、どうやら薊はあの程度何とも思わないほど自信家のようだった。

そしてその足で薊はさっそく緋沙子の秘書業をクビにした。現状のえりなの数少ない心の拠り所だろうに鬼畜だなぁ。

DVC00003_20150918205139356.jpg

緋沙子を奪われたえりなのこの表情には同情せざるを得ない。

えりなは多少の抵抗はするも、邪悪な安心感を与えるような薊には逆らえずもはや従順な人形のようだった… こんなズタボロなえりなの作る料理はまだクオリティを保っていられるのだろうかね。

DVC00004_20150918205141a1b.jpg

極星寮の創真の部屋には仙左衛門が訪ねてきていた。仙左衛門は城一郎に創真の遠月への入学を進めたのは自分だと前置きをして、何やらこれから重要なことを話すようだった。

DVC00006_20150918205142e91.jpg

この状況からして裏切りの十傑と戦って薊を倒してくれとか、えりなを助けてくれとかそんなお願いだろうかね。クビになった緋沙子の駆け込み寺も何となく創真の所な気がするし。裏切らなかった久我も司と戦える機会が与えられるからいいじゃないか。

ちょっとずつ相関図ができあがってくるこの状況がとてもわくわくする。秋の選抜編より期待だわ。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/09/19 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(3)

エヴァンジェリンの師匠に修行を付けてもらう…!?「UQ HOLDER!」 8巻 感想 

UQ HOLDER!(8) (講談社コミックス)
赤松 健
講談社 (2015-09-17)
売り上げランキング: 48


Q HOLDER! 8巻 感想です。

地下闘技場で格上相手と戦う刀太だったが、必殺技や決め手がないことが原因で負け続けていた。

DVC00001_20150917225317f2a.jpg

そんなときに突如現れたがのが荒地の魔女のような見た目のエヴァンジェリンの師匠でもある「狭間の魔女」・ダーナだった。

現在のエヴァすらも手玉に取る強キャラで当然不死者。ダーナによる刀太や九郎丸、キリヱ、三太への修行編が始まった。

DVC00002_2015091722531856f.jpg

不死者への修行はなかなか鬼畜でハードなものだった。死亡から復活までのタイムラグを縮めるためにやたらめったら死亡したりと命が軽い。

また、刀太はダーナとは別に時空が歪んだ世界で出会った過去のエヴァンジェリンとも交流をし修行を積んでもらっていた。この世界でのエヴァはまだ十代の乙女で、出会いから別れまで、青春ラブコメみたいで面白かった。エヴァが今ほど達観していないのがいいね。

DVC00003_2015091722532001d.jpg

刀太が魔法が使えない理由も解説されたが、そこからの覚醒による逆転劇は熱い展開だった。

刀太はネギも使っていた闇の魔法とアスナが使っていた魔法無効化能力が変に混じっていたため使えなかったが、それが分離できてしまえば大逆転。いきなり強力な力の持ち主へのチェンジを果たしたのだった。

DVC00004_20150917225321fee.jpg

まだ完全にはものにはしていないが師匠を消し飛ばすくらいの力は見せて、今求められている必殺技への一歩を踏み出していた。

DVC00005_20150917225323d8c.jpg

またもや短期間で刀太はここまでのインフレをして、他の三人もどこまで強化されたのか楽しみだ。

修行編なのに次にどうなるのか続きが気になる展開で、さらっと新事実が明かされたりもしたし読みふけってしまう物語だった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/09/17 23:23 ] UQ HOLDER! | TB(0) | コメント(0)

早くも黒幕の登場…!?「カナエの星」 3巻 感想 

カナエの星 (3) (電撃文庫)
高橋弥七郎
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス (2015-09-10)
売り上げランキング: 3,378


カナエの星 3巻 感想です。

今回はささやかな水着回と黒幕の登場。

摩芙たちとは別口でしかも強力な死像が出現してカナエも摩芙も撃退に向かうが、防御力が高くて近づくことさえもできなかった。

しかし到達点に接近するにつれそのバリアは薄れていく傾向にあったため、カナエも摩芙もギリギリのタイミングで再トライを試みることにした。

それまでがほのぼのと到達点付近の海で海水浴。現地の人とも知り合い日常会だった。

ところが後半。ここで出会った人たちは暗殺業を生業とするたった4人だけの一族で、その棟梁が死像の核として黒幕に人質にとられてしまったため、カナエたちと対決することになってしまった。

元々カナエたちを襲うつもりで待ち伏せしていたけど、みんな値はいい人たちでなかなか辛い戦いだった。しかも職業柄戦闘力が高いのに、カナエや摩芙の力の前じゃ雑魚だし、黒幕にも適当に扱われているし気の毒なことこの上なかった。

そして死像となった棟梁の絶望もさみしいものだった…

バリアが薄れて巨大な死像の上に乗ることができたカナエと摩芙。そこに待ち受けていた黒幕はカナエが師匠と呼ぶ無鉄砲さを植え付けた男で、半開きの目と半閉じの目の力両方を扱うことができた。

しかも摩芙の仲間のアルベドとも面識があるみたいだし、アルベドも摩芙の祖父と関係があるみたいだし、意外と狭い世界の話なのかと感じた。

カナエを死と隣り合わせな性格に形成した黒幕に激おこな摩芙が可愛かった。ここまでカナエのことを思っているし、いつか正体がばれるときが怖いな。

黒幕をとりあえず撃退し、暗殺一族も助かり一件落着。でもそよぎはこの事態に後半はずっとセリフなし。

物語の設定もそう簡単なものじゃないようだね。まぁ今回は黒幕の紹介という内容だろう。ここからどう動くか期待。

個人的な評価
★★★☆☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/09/16 23:21 ] カナエの星 | TB(0) | コメント(0)

食戟のソーマ 134 「黒雲、月を覆う」 感想 

食戟のソーマ(15): ジャンプコミックス
附田 祐斗 佐伯 俊
集英社 (2015-10-03)
売り上げランキング: 154


食戟のソーマ 134話 感想です。

今週はセンターカラー。十傑のメンバーの売り上げランキングと学園祭で何をやっていたのかが簡単に描かれていた。

第四席の茜ヶ久保ももはスイーツの店で1位。他はどんな店かはわからないけど、第五席の斎藤綜明は和食の店かな?

叡山は他の模擬店をプロデュースして利益を上げる相変わらずのやり方だった。こいつはどうやって十傑に入ったのだろう。

えりなの店にやってきた創真は薙切薊とは別の意味で空気を読まずに料理を要求して、薊が座っている席に相席まで頼んでいた。町の定食屋じゃないのに…

DVC00001_20150913185807ccd.jpg

しかしこの創真の天然性で薊を追い払うことには成功。創真の常識に捕らわれない自由さが役に立った。

店から帰ろうとする薊を待っていたのは大量の黒塗りの車で、まるで重犯罪者を確保するためにやってきたかのようだった。

車から現れたのは学園総帥でえりなの祖父の仙左衛門。仙左衛門と薊はもちろん喧嘩腰。やはり薊の曲がった料理に対する考え方が追放された理由にありそうだ。

DVC00002_201509131858082ce.jpg

薊一人が喚いた所でどうにもならんと言う仙左衛門だったが、薊は十傑メンバーの過半数が署名をした新総帥の推薦決議の書類を用意していた。
DVC00003_201509131858105ba.jpg

まじかよ!学園側から特別な利権を恵んでもらっている身分で総帥をリーコールする権利まであるのかよ。十傑は。所詮ただの学生なのに。こんなことできるなら十傑制度見直すべきだろ。

裏切った十傑メンバーは6人。やっぱりという感じの叡山、まだキャラがわからない紀ノ国、斎藤、茜ヶ久保、そして新しい波に乗りたいらしい小林竜胆、意外にも第一席の司までも裏切りに加担していた。気弱なキャラぽかったのにこんな行動起こすなんて見損なったぜ…

DVC00004_20150913185811770.jpg

これにて仙左衛門は失脚し新たに薊が総帥になってしまった。普段仲が悪い癖にこんなときだけ団結しやがって。

DVC00005_201509131858137bb.jpg

愛染隊長みたいに邪悪なオーラを放ってるけどどうなる遠月学園。

ちなみに裏切らなかった十傑はえりなと一色はもちろん久我と第三席の女木島冬輔。こんな大問題事前に知っていれば反対活動もできただろうから、少なくともえりなと一色には署名の話が来てなかったんだろうな。

ああ、でも一色はまだ奥が見えない所があるからわからん。女木島冬輔なんてセリフがこれまでにあったかも覚えてないし。久我は味方になるのかな。四川料理一点集中型のイメージがあってあんまり頼もしくない。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/09/14 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(5)

紗霧が社会復帰…!?「エロマンガ先生」 5巻 感想 

エロマンガ先生 (5) 和泉紗霧の初登校 (電撃文庫)
伏見つかさ
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス (2015-09-10)
売り上げランキング: 20


エロマンガ先生 5巻 感想です。

今回は大きな一つの物語というよりは中編集みたいな構成になっていた。

いつものメンバーでクリスマスパーティをやったり、バレンタインがあったり季節の王道イベントが描かれていた。

どちらのイベントも共通して正宗がモテモテのハーレムだった。しかしラノベの主人公らしく超絶鈍感なためヒロインたちからのあからさまな好意には気づかない。

個人的には書店の娘の智恵の微妙に誤魔化したような好意の示し方が可愛くて好き。

バレンタインで正宗が熱烈に妹チョコなるものを欲しがって、アルミや獅童がドン引きする話はとても笑えた。気持ち悪いほどのシスコンだったw

物語後半は和泉兄妹の保護者で監視者である叔母の京香が視察にやってくる物語だった。

二人にとっては関係を引き裂く敵であり冷徹な氷の女王として認識されていたが、ここでも正宗の鈍感特性が発揮されたとはここまでの話は前降りだったのかもしれない。

京香も一度は紗霧を無理やり部屋から引き釣り出そうとしたり、二人暮らしをさせないようにしようとしたけど、きちんと反省して素の顔が冷徹なだけで二人のことを大切に思っていた。

最初の思い込み次第で、京香の行動も敵対行為に見えたり兄妹のための行為に見えたりするんだなと。

こちらもこちらで正宗に対してブラコンみたいな雰囲気だった。作中の例えであったけど、パパ聞きのソラのポジションが正宗でおいたんが京香だった。

第一印象でクールな印象を受けるヒロイン(?)だけど、何だかんだで甘々な保護者で珍しいタイプだね。色々日常生活で勘違いされて苦労してそうだ。

表紙で紗霧が学校の制服を着ていたからついに引き込みり脱却かと思ったけど、騙された。

それでも京香が認めるほどの社会復帰を果たしたからとりあえずは進歩したと言えよう。気が付けば友達も増えているし。

二人にとって障害だった京香おばさんが温かい人物だと知れて、兄妹の未来が明るくなった感じがする物語だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

文化祭デートをしようとするが…!?「となりの柏木さん」 10巻 感想 

となりの柏木さん (10) (まんがタイムKRコミックス フォワードシリーズ)
霜月 絹鯊
芳文社 (2015-09-12)
売り上げランキング: 96


となりの柏木さん 10巻 感想です。

元々隠れてオタクトークを楽しむ仲だった雄斗と柏木さんは、夏期講習を経て一般的な日常の話題のやりとりもメールでするようになっていた。

DVC00001_20150912220828073.jpg

メールの内容が些細なものでとても微笑ましく、仲良くなったばかりの男女の友達感が出ていて見ていて恥ずかしくなるね。

(ちなみにどうでもいいけど、この物語の世界ではまだガラケーが一般的でラインなんてアプリも存在していないんだろう。)

この二人の微笑ましい関係のさらに上を行く二人の親友のカップルはさらに親密度を増し、バカップルだった。そんな贅沢な悩みを抱くなって思った…

制服が再び冬服に変わり文化祭。隠れオタクの柏木さんと、オープンオタクの雄斗は人前では仲良くしないようにしている。ゆえに、文化祭も一緒に回ることはできないはずだった。

しかしティナの計らいで雄斗を完璧に女装させることでその問題点をクリアしたのだった。

DVC00002_20150912220829af7.jpg

文化祭を一緒に回り、2ショット写真まで撮影。ここまで楽しそうなのに、まだこんな制限を気にしているのはやっぱ引っかかるな…

柏木さんも自分が雄斗に対して取っている対応に申し訳なさを感じていた。そのことを素直に雄斗に告げるが、当の本人はまったく気にしていなかった。

自分のことを大切に思ってくれる雄斗を目の当たりにして、柏木さんはようやく恋心みたいなものが芽生えたのだった。

DVC00003_20150912220831488.jpg

恋人と友達の漸近線近くをひた走っていた二人がやっと山を越えるのだろうかね。ここまでかなりゆっくり進展してきたからそう簡単にはいきそうな気がしないけど。

巻数も二桁に突入し王道展開を踏まえつつ、じわじわとした進展からいっきに飛躍しそうな幕引きの巻だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

ジャーナリズムが一矢報いる…!?「BTOOOM!」 18巻 感想 

BTOOOM! 18 (BUNCH COMICS)
BTOOOM! 18 (BUNCH COMICS)
posted with amazlet at 15.09.09
井上 淳哉
新潮社 (2015-09-09)
売り上げランキング: 38


BTOOOM! 18巻 感想です。

今回は織田の過去編から。若い頃の織田はやんちゃで母親に迷惑ばかりかけていた。しかしそのせいで母は失明。織田は取り返しのつかない状態になってやっと改心して母を支えるために生きると決めたのだった。

ところがその矢先のこのBTOOOMへの強制参加。こんなところで無駄に過ごしてはいられない。一刻でも早く母の元へ行くために一人で戦う。そういう考えでここまで生き残ってきていた。

DVC00001_201509092141123a8.jpg

織田ここまで目まぐるしい活躍を見せてきたけど、その行動原理はマザコンだった!

不思議とこんな同情すべき過去話語られると、織田は最後まで生き残れる気がしなくなってくるね…

自業自得なことだけど、母に罪はないし息子の存在が母の支えとなっているなら織田には帰還して欲しいと思うわ。

ゲームには主催者側から新たなイベントが提供されていた。負傷者、病床者多数の島で医薬品の投下がされたのだった。

しかしその医薬品を守るのは最近話題のドローン。しかもチップを装備していて、機関銃を装備している。

DVC00004_20150909214114713.jpg

この作品も長いけど、その間に科学技術も発達したと感じた。

閑話休題。ドローンは自動ではなく遠隔操作されていた。操縦するはBTOOOM!のランク1位の少女。ランクは1位だが坂本には1度も勝利したことがないため、今回こんな形での参戦だが熱意たっぷりだった。

DVC00005_201509092141161fc.jpg

自分だけ安全圏でずるいけど、あえてハンデを背負ったりしているガチゲーマーだからドローンの撃墜は本当に屈辱的な敗北なんだろう。変な事はしてこないはず。

初戦は織田で、軽く交えるだけだったが織田はドローンが苦手な森へ逃亡。坂本も熱があるヒミコのためにドローンを狙い、あと少しの所まで追い詰めるがドローンの操縦技術が少し上だった。しかし坂本強い。ランク1位相手でも出し抜いてたし。

島外では坂本の父と叔父が奮闘していたが、黒幕にさすがに危険視されて暗殺されてしまった。

DVC00003_20150909214113caa.jpg

だが、叔父はこんな時のための保険ファイルを坂本の父に託し、父は息子と家族のために命をかけてこれを守り抜いたのだった。さえない見た目だけどやってることがかっこいい。敵のアサシンがポンコツだったのはご愛敬だ。

父と叔父の決死の行動のおかげで、敵にとって本当にマズイ情報が世界中にばらまかれることになった。

DVC00006_20150909214118270.jpg

この事態に財団は総帥自らティラノスジャパンに激おこ。

これをきっかけに先輩もまた動くようだし、ハッカーも涙を流しながら二人の意志を受け継ぐ覚悟をしていた。

島外での反撃も盛り上がってきた。

次回は医薬品を狙う坂本と吉良、そしてドローンの三つ巴の戦いになるのかな。BTOOOM上級者オフ会の開催だな。

ドローンが参加者に数えられるとしたら、残りの正体不明参加者は一人。そいつも次回登場するらしい。なんだか終わりが見えてきた気がする。盛り上がりが止まりませんな。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

お兄様無双で完結!コミック版「魔法科高校の劣等生 追憶編」 3巻 感想 

魔法科高校の劣等生 追憶編 (3) (電撃コミックスNEXT)
依河和希
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス (2015-09-09)
売り上げランキング: 67


漫画版 魔法科高校の劣等生 追憶編 3巻 感想です。

中学時代のまだ今ほど親密じゃなかったころの達也と深雪を描く追憶編。

物語は前回の続きからで、沖縄旅行でテロリストに襲われ瀕死状態になってしまった深雪。

そこにさっそうと登場した達也は再成の魔法を実行。達也にとってこれが初めての再生っぽかったけど、続いて母や穂波に再成を施すころにはほぼ完全にものにしていたようだった。

深雪は母に授かった命をここで失い、そして達也から新しい命をもらった。これが決定打となり今の状態になったのだった。

DVC00008_201509092125406ee.jpg

命を救ってもらったという大義名分はあるけど、それ以前に十分ラブラブしてるように見えたけどね。

達也は再成が間に合っていなければ深雪が死んでいたという怒りから、国籍不明のテロリストに報復するため軍から装備を借りて戦場に赴くことにした。

DVC00009_201509092125423ae.jpg

この追憶編では達也の唯一持っている感情が頻繁に描かれていて、達也がより人間らしく思える。

戦場では分解の魔法で敵兵を降伏する間も与えず殲滅。顔も感情むき出しで怖い。まだ中学生なのに…

DVC00011_20150909212544407.jpg

横浜騒乱編で敵兵が言っていたトラウマ事件はこのことだね。

敵艦には初めてのマテリアルバーストを使用。怒らせたら戦略級魔法を使ってしまうお兄様の恐ろしいこと。

DVC00012_201509092125459f3.jpg

しかし当時まだ達也とは言え今ほど完成していなかったため、穂波さんは防御魔法の使用過多により戦死。

DVC00013_2015090921254602c.jpg

兄妹にとって大恩ある人物となった故穂波。穂波の死に対しても達也が感情を出したのが印象的だった。

兄が苦手な深雪がちょっとずつお兄様ラブになっていく過程が面白い過去編だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

記憶を奪われ改竄された少年少女たちが真実を追い求める…!?「追憶のアペイロン」 1巻 感想 

追憶のアペイロン(1)<追憶のアペイロン> (ドラゴンコミックスエイジ)
KADOKAWA / 富士見書房 (2015-09-09)
売り上げランキング: 42,518


追憶のアペイロン 1巻 感想です。

人間の記憶、最悪呼吸の方法さえ忘れさせるウイルス性の病気「ブランク病」が蔓延している世界。主人公の三上楓14歳他3人もこの病気の治療のため国の施設に収容されていた。

DVC00012_201509072237412cf.jpg

この治療方法として有効とされる脳にヘルスチップと呼ばれるマイクロチップを埋め込む方法が世界中で認められ、主人公たちもその治療により次第に記憶を取り戻していき、一時帰宅が許されるまでに回復したのだった。

ところがその一時帰宅の当日、「坂上」という男の襲撃により4人はまんまと治療施設の職員から分断されてしまった。

DVC00013_2015090722374315e.jpg

だが坂上が言うにはこのままだと4人は処分されていたとのこと。そして楓に謎のぬいぐるみを渡し、去っていった。

そしてここから色々明らかにされていった。戻ったはずの楓の記憶の中にあるはずの自宅は空き地だったり、捕まえるためにやってきた施設職員は平気で発砲してきて早くも仲間を一人失うし、坂上の言っていたことは真実だった。

託されたぬいぐるみは意志を持ったお助けキャラで、記憶や技術を直接人に貸し出したり、コンピュータをハッキングする技術まで備わっていた。格闘技術や運転技術などをインストールするとか映画マトリックスみたい。

DVC00014_2015090722374406e.jpg

またウイルスもヘルスチップを広めるために人工的に作られたウイルスで、組織はヘルスチップにより人間を支配する計画を企んでいた。

DVC00015_201509072237463e9.jpg

いきなり色々なことを聞かされ、命も狙われ、自信の記憶も改竄され不安がいっぱいの3人は敵の拠点の一つに潜入して自分たちの本当の記憶を取り戻す作戦に取り掛かった。

ぬいぐるみのサポートにより敵さんを出し抜いたかのように見えたが、敵もそこまで無能ではなくしっかりお出迎えしてくれた。ヘルスチップでコントロールされている動物(熊)が襲い掛かってきた。

動物を自由に支配できるということはいずれ人間も支配可能ということなんだろうね。なんとか熊から逃げてたどり着いた場所は自分たちのコピーがカプセルに入った部屋。

DVC00016_201509072237472f9.jpg

記憶がねつ造されいたり、坂上がわざわざ助けたりする当たり普通の子供たちというわけではないのかな。

本格的に物語が動くまでにもうちょっと説明が続きそうだが、自身のアイデンティティにも関わる記憶を題材として不安を煽る内容のSFサスペンスものとして面白かった。

個人的な評価
★★★★☆

下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

ロボットものでピンチに陥ったら…!?「魔法少女ここねはかく語りき」 2巻 感想 

魔法少女ここねはかく語りき (2) (ドラゴンコミックスエイジ)
七六
KADOKAWA/富士見書房 (2015-09-09)
売り上げランキング: 1,580


魔法少女ここねはかく語りき 2巻 感想です。

アパッチ攻撃へりと魔法少女の襲撃を受けている ここねと あき。状態は三つ巴の状態であった。

敵魔法少女二人は互いの魔法をコラボさせてより強力な攻撃をしてくるが、ここねはこの二人と対話して友達になるために服を剥いでいくという作戦に打って出た。

DVC00007_20150907220706a40.jpg

物に知性を与える魔法便利だな。相手の戦闘服に知性を与えて味方にすることで着実に剥いでいく恐ろしい魔法w

DVC00008_20150907220707928.jpg

攻撃ヘリが迫っていたのとここねの人間性に触れた魔法少女たちはここねとの敵対を止め、仲間に加わった。攻撃ヘリを知性化してこのピンチも脱出と思われたが、知性化させたヘリが敵対行動を取ってきたのは意外な展開。

DVC00009_201509072207090d4.jpg

ここねを裏切って攻撃してきたのは別の理由があったけど、自らの手で敵を増やしてしまったのは痛手。

そこに駆け付けたのは早くも再登場の戦車のロボット。陸上ロボットと航空ロボットの戦いが始まった。

DVC00010_201509072207106a7.jpg

しかしヘリは複数いるため多勢に無勢。そこでここねが考えたのは他の戦車との合体!戦隊モノじゃあないけどこういう展開って盛り上がるよね!

DVC00011_201509072207120b9.jpg

知性化の魔法応用力が高いなぁ。

合体した戦車ロボの活躍もあって魔法少女連合は大勝利。勝利の後はみんなでお風呂シーンもあった。こいつら小学生のくせに発育がいい…


ここねはセオリー通りじゃない奇想天外な戦い方をするかと思えば、漫画やアニメの王道展開のような作戦を考えたり、思い切った行動力が見ていて面白かった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

まだまだ続く一瞬も気が抜けない決勝戦…!?「はねバド!」 6巻 感想 

はねバド!(6) (アフタヌーンKC)
濱田 浩輔
講談社 (2015-09-07)
売り上げランキング: 197


はねバド! 6巻 感想です。

今回もインターハイ予選決勝のなぎさVS綾乃の戦いは続く。

闇落ちしている主人公 綾乃の左腕から放たれる激しい回転が加わったカットスマッシュに翻弄されるなぎさ。

さすが黒くなっても主人公で、高度な技や素早い順応性を見せてきてボスの風格だった。ヒロインが首ポキポキとかイメージ悪いし! インターバルでも大物っぽい座り方でどこの不良プレイヤーだ。

DVC00001_2015090721231324f.jpg

話しかけてみると案外いつもの綾乃に見えるが、セリフには毒がこもっていてやっぱり本質的には怖い印象を受ける。

DVC00002_2015090721231591f.jpg

試合はなぎさのスマッシュ力と綾乃のレシーブ力の勝負の流れになるが、なぎさの渾身のスマッシュが貫通したのは爽快だった。

DVC00003_2015090721231654e.jpg

スマッシュ打ってこいと挑発気味だった綾乃の鼻を明かせた展開。

しかし綾乃はこの勝負を楽しいと満足そうだった。昔はバドミントンを嫌っている節があったから、その頃を考えるとありえないセリフだ。楽しいの感情に黒いものを感じないでもないけど。

DVC00004_20150907212318065.jpg

予想してたより強力なスマッシュを放ってくるなぎさ対策に、綾乃はあえてアウトコースに放ってなぎさの選球眼の悪さを利用する作戦を使ってきた。もうね、性格わるいよ。少なくとも主人公が取る作戦じゃないわ。

DVC00005_201509072123199c7.jpg

放っておけばアウトになる弾をなぎさは律儀にスマッシュで返すがラインから出てアウトになってしまいまんまと綾乃の計画通りに進んでしまった。

またなぎさに攻めさせないためにカットスマッシュも再び使用して嫌らしい戦い方を続ける綾乃。それなのに無邪気な笑顔を浮かべているのはバドミントンキチだからなんだろう。

それでも点数は拮抗してデュースにまでもつれ込んだ。膝に爆弾を抱えながらも根性で対抗するなぎさがスポーツマンらしくかっこいい。

DVC00006_201509072132430df.jpg

だが、最後の「アイツを倒して アタシが 日本一の選手になる」というセリフは負けフラグに聞こえてしまうな。

ちょっとでも手を緩めたらすぐさま敗北してしまうほどの強敵相手に必死に食らいつく なぎさの激しい試合に飲み込まれる展開だった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/09/07 21:44 ] はねバド! | TB(0) | コメント(0)

食戟のソーマ 133 「翳りゆく食卓」 感想 

食戟のソーマ(15): ジャンプコミックス
附田 祐斗 佐伯 俊
集英社 (2015-10-03)
売り上げランキング: 154


食戟のソーマ 133話 感想です。

突然えりなの店にやってきた父はいきなり現在居るお客さんを馬鹿にする発言をしてきた。客の中には秋の選抜の審査員を担当した美食家たちやカレー姉妹もいたけどお構いなし。

DVC00002_2015090619390946b.jpg

えりなの父「薙切薊(あざみ)」は遠月からも薙切家からも追放され、触れる事さえもタブーとされている人のようだった。

何をしでかしたらそこまで重い処分を受けることになったのだろうか。次期に説明されるだろうけど。

薊曰はく、真の美食とは芸術で、品格とセンスを備えた人間にしか理解できず、そんな人が食べる料理以外は餌だそうだ。

DVC00003_201509061939102f0.jpg

わかりやすいまでに悪役の発言だなw どうしたらこんな性格が悪くなるのだろうね。

そんな父も娘の料理は認めているらしくえりながしおらしく用意していた城一郎のための席で図々しく腰掛け、注文をしたのだった。

薊の「卓がひとつ空いているじゃあないか」というセリフは、まるでDIOがウィルソン・フィリップス上院議員に歩道が広いではないかと言っているように聞こえた。

怯えるえりなを急かすところはキメラアントの王みたいな邪悪さがある。

DVC00004_20150906193911251.jpg

震えながら父に従うえりなだったが、突然緋沙子が笑顔に。

DVC00005_201509061939134b3.jpg

その理由は創真がやってきたからだった。状況が状況だけもにこの笑顔最高に可愛いわ。

DVC00006_2015090619391431d.jpg

創真に対していつも強気なえりな様もここで創真がピンチを救うことで、ついに折れるのだろうか。

海賊たちが麦わらの一味の傘下に加えてくれと言い出すくらい熱い展開!



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/09/07 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(8)

春菜とリトの関係が進展…!?「To LOVEる―とらぶる― ダークネス」 14巻 感想 

To LOVEる―とらぶる― ダークネス 14 (ジャンプコミックス)
矢吹 健太朗
集英社 (2015-09-04)
売り上げランキング: 2


To LOVEる―とらぶる― ダークネス 14巻 感想です。

今回は無印時代から考えても珍しくリトと春菜のラブコメが進展した気がする。ここまでずっと足踏み状態でラッキースケベするばかりだったし。

例によってララの発明品によって体が小人のように小さくなってしまったリト&春菜。当然服もサイズが合わないからティッシュをちぎって身体に纏うも、心もとなさがいいね。

小さな体にとって室内でも危険はいっぱいで、ベッドから落下した二人はウロボロス状態で互いに互いを見てしまう事案発生。リトは見慣れているかもしれないけど、春菜がリトのを見るのは珍しいんじゃないだろうか。

DVC00005 - コピー

ペットの犬のマロンに今のサイズでぺろぺろされたら大変なことに。

DVC00006 - コピー

このシーンは犬の舌のスジだからとても健全だね! やっぱ矢吹先生は神だ。

マロンから逃れるために二人が隠れたのは春菜がはいていたパンツの中。恥ずかしい場所に隠れている上に、二人は転倒の拍子に口同士で普通にキスをしてしまった。

DVC00007_20150904222716102.jpg

リトはこれまで散々下半身の違う場所へのキスをしてきたのに、うっかり転倒でも普通のキスの一線は超えてこなかったから、歴史的なシーンだな。

事故とは言え、こんな普通のキスをしてしまったことで二人は互いに顔を合わせづらくなってしまって、普通のラブコメしていた。

そしてそれぞれ友人らの勧めで、告白をしようと顔を合わせるが、同時に言葉を発生しようとして春菜は臆してしまった。リトはちゃんと告白していたのに、春菜の声にかき消されてしまって惜しい!

進みなはしたけど、山は越えられなかったという感じかな。

耳年増なモモは二人がキスをしたことで敗北感を感じてもやもやしていたが、やっぱりハーレム計画に変わりはないようだった。

あと唐突にあった美柑のお風呂シーンの蛇口の水滴は…考えすぎだろうか…? にしては強調されて描かれているように見えるけど…

DVC00008 - コピー

メアから赤ちゃんの作り方を教えてもらって恥じらうナナ可愛いじゃん。

DVC00009_20150904223311e1b.jpg


リトが特殊な着ぐるみで校長の姿になって脱げなくなる話では、リト本来のまじめな性格で変態の汚名を返上できそうになるが、いつもの転倒で古手川たちをくぱぁしてしまって台無しに。

DVC00012_20150904224055ab5.jpg

見た目じゃまったくわからない校長の姿なのに、この手つきでこの校長の正体に感付いた古手川には驚かされた。さすがに経験値が溜まってレベルアップしてしまっているのか。さすが破廉恥娘だな。

最後はヤミが校長の着ぐるみの頭部を吹き飛ばすが、とうとう殺ってしまったと殺し屋なのに焦るヤミちゃんが可愛かった。

途中唐突にあってスプーンの件もあれだ… スプーンは丸いからこんな反射の仕方をするのは当然。だから健全なことこの上ない。

DVC00011 - コピー

プレゼンにスプーンとか超普通なことだし。

少年ジャンプに出張掲載された読み切りも収録されていたがばっちり修正されていて良かった。

今回のえんぴつスケッチはベタに触手で責められるモモ。

DVC00010 - コピー

ナナの飼っている触手生物は危険だなぁ…

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/09/04 22:56 ] To LOVEる | TB(1) | コメント(0)

詩的なオムニバスストーリー完結「ワールドゲイズ クリップス」 4巻 感想 

ワールドゲイズ クリップス (4) (カドカワコミックス・エース)
五十嵐 藍
KADOKAWA/角川書店 (2015-09-04)
売り上げランキング: 1,796


ワールドゲイズ クリップス 最終4巻 感想です。

文学的で独特な世界観でお送りしてきたこの漫画も今回で完結。

それぞれの話、思いもよらぬ落ちだったり、思春期らしかったり、中二だったり、読み終わると思わず感心と満足の溜息が出るような物語だった。

お気に入りは片目に六芒星のコンタクトレンズを付けていれば悪魔が現れて願いを叶えてくれるエピソードで、その片目にボールぶつかって失明する代償に父と会話ができたという落ちが秀逸だった。大きな代償と小さな願いで悪魔らしいw

DVC00001_201509032224389f3.jpg


ゴミ捨て場の通信機で見ず知らずの誰かとお互い素性を隠して交流するエピソードも良かった。主人公は匿名ゆえに自分語りが脚色されたものになってしまい、相手に見切られてしまうという悲しい物語。こんな素敵な交流は普通ないけど、こんな展開はありそうだなぁと思った。

DVC00002_2015090322243978e.jpg

海で足を怪我して全裸のまま岩場で過ごすヒロインの話は脱力系なエピソードだった。避難しているヒロインを偶然クラスの男子生徒が見つけるが決してラブコメみたいな展開にならずダウナー系のまま物語は進むし、こんなブレないヒロインが面白かった。

DVC00003_20150903222441f70.jpg

夜間徘徊したり放課後ピアノを弾いたりする少女の話は中二の詩だと思った。

DVC00004_20150903222441d35.jpg

この将来悶絶しそな痛さに味があるエピソードだった。

人を選ぶ作品ではあったが、あまりないジャンルの漫画で気が付いたら集中して読んでいる。そんな作品だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

修行で大幅なパワーアップなるか…!?「はてな☆イリュージョン」 3巻 感想 

はてな☆イリュージョン3 (ダッシュエックス文庫)
松 智洋
集英社 (2015-08-25)
売り上げランキング: 5,159


はてな☆イリュージョン 3巻 感想です。

今回は色々な修行の話だった。

真の前には衛師匠の奇術の師匠の大奇術師「グレゴリー」とその現在の弟子で真たちと同じくらいの年齢の少年「ディナ」がやってきた。

師匠を紹介するという伏線はあったけどちゃんと回収されたし、意外にも超一流という設定のキャラが出てきたのは少し驚いた。しかもメイヴの知り合いだし、どうやら口ぶりからしてアーティファクトの事情も知っているみたいだし。

真は現弟子であるディナから敵視され、弟子入りの条件としてディナにできないマジックを見せることと課題を与えられたのだった。現在の真の実力はディナに遥かに劣っていたが、アーティファクトを使うこともなく、ある策士な方法でこの課題をクリアしたのは面白かった。この作品らしい方法とも言えるw

またまたマライアも来襲。しかも今回は家に主のように滞在して、果菜や真を敵から守るためアーティファクトをすべて没収した上で引っ越すようにと命じたのだった。

もちろんそれに反発する子供たちとエマ。しかしジーヴスは反対せず。そこでエマは実の親との唯一の繋がりであるメイド服のアーティファクトを代償に果菜、真、夢未にチャンスを与えてもらうようマライアに懇願した。今のエマがいる理由も詳細に語られたからこのエマの決断はなかなか男前だった。

そして果菜はマフくんをもっとうまく使えるように戦闘モードのジーヴスとバトルの修行を開始した。ジーヴスの正体が屋敷とセットのアーティファクトだったってのも驚きだね。今回はキャラの掘り下げが深い。

修行の成果もあって、マライアが出したエマのアーティファクトを富野沢から取り返せという課題はわりと簡単にクリア。ところがここからが今回の物語だった。

奪還したエマの大切なアーティファクトは破損してしまったのだった。そのことで温厚な衛にさえ怒られる果菜や真。エマのアーティファクトのことを知っていれば当然だけど、これをきっかけに夢未がアーティファクトを修復するスキルを身に着けパワーアップした。

修復の練習に心美が回収した富野沢の壊れたアーティファクトを使っていたけど、修復に成功した分は心美が念願のアーティファクト取得なんだろうか。描かれてなかったけどそんな気がした。そっけなく敵組織名も出てきたし。

エマのアーティファクトの修復も成功し、真の弟子入りもうまくいき、主要キャラはパワーアップ。まだそんなに怪盗らしいことしてないが、次回くらいから物語は動きだしのかな。

矢吹神のイラストは大人し目と思ったけど、それはTo LOVEるとかで目が肥えてしまっているだけで、ラノベだと考えると全然そんなことないね。最初のピンナップの心美の水着とかやばいし、滝行で薄い着物が透けるところとかも危険なイラストだった。

個人的な評価
★★★☆☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
プロフィール

じゃいろぺりん

管理人:じゃいろぺりん
自己紹介:好きな漫画は ジョジョの奇妙な冒険 や よつばと!、デスノート など。欲しいものは文章力。

最近コメント返信できなくてごめんなさい。

地方在住のため書籍の入手が発売日より1~2日遅れるのが不利。

初めての方はこのブログの説明書をどうぞ。

相互リンクも募集中です。詳しくはコチラを見てください。

ブログランキング参加中。
せっ…せっ…押せっ!ざわ…ざわ…
にほんブログ村 漫画ブログへランキング

twitter始めました。

カテゴリ
ブログ内検索
アニメBlu-ray/DVDランキング
ホビーランキング
ゲームランキング
コミックス,ラノベランキング
コミックスランキング


ラノベランキング