バラ

マンガとかラノベ等の感想ブログ

マンガ、ライトノベル、アニメ等の感想を書いているブログです。漫画やラノベの発売日情報も載せています。
月別アーカイブ  [ 2015年07月 ] 
≪前月 |  2015年07月  | 翌月≫

艦隊これくしょん -艦これ- Blu-ray 5巻 レビュー 

艦隊これくしょん –艦これ- 第5巻 限定版 [Blu-ray]
KADOKAWA / 角川書店 (2015-07-31)
売り上げランキング: 129


3巻のパッケージは大淀さんの描き下ろし。艦隊司令部持ってるし、軽巡なのに4スロ持ってる頼もしいやつだ。

DVC00001_201507312229262c3.jpg

裏側のアニメ絵は長門、陸奥、大淀のアニメ版艦これの鎮守府を守る三人。

DVC00002_20150731222928ce1.jpg

ディスクとカード。

DVC00008_20150731223127647.jpg

原画

DVC00006_201507312231260af.jpg

5巻の目玉は本編も特典も夕立改二だな。人気艦娘だし、強いし、期間限定ボイスや限定衣装でもちょくちょく登場してるし。

アイキャッチイラストの夕立改二はかっこいいっぽ。

DVC00005_2015073122293276c.jpg

設定資料集には連装砲ちゃんが載っていた。

DVC00004_20150731222930e4b.jpg

アニメのような戦闘だと島風のファンネルとしてオールレンジ攻撃になっていて強いと思うw

絵コンテは大きなカットで夕立改二の下着姿。

DVC00003_2015073122292931c.jpg

成長してるっぽい。

Amazon限定特典は描き下ろしイラストは島風がソロで描かれている。

DVC00009_201507312231299ea.jpg

頭の連装砲ちゃんが小っちゃくて特に可愛らしい。

特典CDの艦娘クロスインタビューはあやねること佐倉綾音さん。確か、あやねるは特に艦娘の担当が多いよね。しかも人気キャラ多いし。アニメでの出演も多かったが、特典CDでは球磨や多摩、木曾も登場した。

艦娘の楽曲を歌う機会にも恵まれているあやねるの収録エピソードなど語られた。那珂ちゃん愛されてる。


アニメ本編は改二になる前の演出の発光が白から赤に変更されてるね。他はわからんかった。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/07/31 22:45 ] アニメ関連 | TB(0) | コメント(0)

IS学園から裏切り者が…!?久しぶりに物語が進む!!「IS<インフィニット・ストラトス>」 10巻 感想 

IS<インフィニット・ストラトス>10 (オーバーラップ文庫)
弓弦イズル
オーバーラップ (2015-07-23)
売り上げランキング: 214


IS<インフィニット・ストラトス> 10巻 です。

最近ハーレムパートが全体の95%くらいを占めていた本作だけど、今回はそれが50%くらいに押さえられ久しぶりに敵組織「亡国機業」との戦いが描かれていた。

京都への修学旅行の下見に行くことになったIS学園の専用機持ちたちと千冬と山田先生。しかし本当の目的は亡国機業の掃討作戦だった。

修学旅行の下見が名目だとしても上級生の専用機持ちや会長も参加だから名目としても弱い気がするな。それに亡国機業の本拠地への攻撃なら学園生徒に頼らず、世界の軍を投入しろよと思う。少数精鋭と言えば聞こえはいいが、別に所詮学生だから精鋭でもないだろう。

京都では助っ人として、ISの第一回世界大会で準優勝、第二回で優勝した「アリーシャ」が専用機と共に登場した。これは普通に頼もしい援軍で、家の事情と愛のためにIS学園と祖国を裏切ったダリルとフォルテなんてどうでもいいように思えたw

マドカとの戦闘になったは一夏。マドカは千冬と比べられ作られた(?)らしく、だいぶ一夏に恨みがあるようだ。束の新作ISで百式を圧倒するマドカだったが、気を失った一夏に止めを刺そうとしたところで、白式が覚醒して脱皮するかのように白騎士が登場。

一夏は気を失ったままで、白騎士は千冬のような強さを見せ立場は逆転、あまつさえ喋ったりもしていた。白式は束の失敗作で制作元もなんだか怪しいっぽいし、まだ覚醒代が残っているようだね。

千冬VS束の非IS戦はちょっと良かった。今回はほとんど一瞬だったけど、わかりやすい因縁の対決だし、最高戦力同士まともに再戦するのが楽しみだ。

さて、今回山田先生の専用機も登場したが、亡国機業の掃討には失敗。

IS学園から裏切り者二人と、世界第2位のアリーシャが千冬との再戦のためだけに亡国機業に寝返るというほとんど敵が強化されただけで終わってしまった。

敵に束がいる分、技術力で大きく後れを取るIS学園がここから現行戦力だけで敵を叩くには個人のスキルアップが欠かせないだろう。たまにはヒロインたちそれぞれのパワーアップエピソードがあってもいいなと思う。一夏には今回片鱗があったし、山田先生も専用機を再び手に入れたし。

修学旅行本番は多くは語らないが、学園ハーレムものだった。学園ものにおける大イベントにそこまで大きくページを使わなかったのは意外に思った。それに一人で色々背負い過ぎている一夏を優しく受け止めるとあるヒロインの好感度が上がるエピソードでもあった。我欲だけを突き通すそこらのヒロインとは違うなw

敵はまだまだ強化されるらしく、次回もシリアスパートを期待しよう。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

原作とは異なる黒猫ルートで完結…!?「俺の後輩がこんなに可愛いわけがない」 6巻 感想 

俺の後輩がこんなに可愛いわけがない (6) (電撃コミックス)
いけださくら
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス (2015-07-27)
売り上げランキング: 166


俺の後輩がこんなに可愛いわけがない 6巻 感想です。

俺妹のスピンオフのこの作品もいよいよ最終回。

夏休み中の京介と黒猫は常に一緒でイチャラブな毎日を送っていた。

黒猫自作のハレンチな水着を鑑賞したり、

DVC00008_2015072721210443b.jpg

押しつけながらゲームをしたり、

DVC00009_201507272121052ad.jpg

夏祭に行ったり、プールに行ったりもしてたけど、インドア派らしい夏の過ごし方に思えた。こんな風にゲームしてみたいものだ…

黒猫と京介は原作通り別れ、黒猫と桐乃は対峙するが、この二人の親友だからこそできる不毛な暴露大会は面白いねw

DVC00010_201507272121071dd.jpg

京介は桐乃と黒猫どちらのルートにするか選択を迫られた。ここがこのスピンオフの分岐点で京介が選んだのは黒猫!

DVC00011_2015072721210853f.jpg

そして物語は10年後へ。黒猫と京介が既に二児の親となっていて、三人目もお腹の中にいることには驚いた。

DVC00012_20150727212110a0d.jpg

完全な黒猫エンドだった。あくまで黒猫視点の桐乃ルートなんだと思っていたけど、こうなっちゃうとは思っていなかった。ラノベ原作のスピンオフ作品としては珍しいタイプの終わり方だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

ここからラブコメが始まる…!?「かんなぎ」 10巻 感想 

かんなぎ (10) (IDコミックス/REXコミックス)
武梨 えり
一迅社 (2015-07-27)
売り上げランキング: 122


かんなぎ 10巻 感想です。

仁が枝を見つけたことにより、ナギは全てを思い出し、これまでのようなコメディな日常が帰ってきた。

DVC00001_20150727205534423.jpg

ずっとシリアス展開だった上に刊行スパンも長い作品だからこの明るい雰囲気が懐かしい。

しかしナギはかんなぎ様からの縁を切られ、自由の身になってしまった。もうかんなぎ様の端末ではなく、ナギはナギとなった。神様なのか何なのかわからない状態。

DVC00002_20150727205536682.jpg

また、仁がナギについに会いの告白。そして人間と神様のラブコメが始まった。

DVC00003_2015072720553879a.jpg

この告白により、仁を意識するようになったナギが可愛かった。これまで自由でちょっと痛いヒロインだったのに見る目が変わるわw

DVC00004_20150727205539eaf.jpg

でも縁を切られた代償は大きかった…

これまで普通にやってきた穢れを祓う行為も満足にできず、自身の身体が耐えられないほど貧弱になっていた。

DVC00005_2015072720554002a.jpg

それを理解した上で、穢れを祓い続けるナギは悲しい別れが待っていそうで心配。

仁にはこのことを隠しているが、ナギが不安定なことは理解している仁は結界を強めたり、信仰を集めたりできることをしていた。それでも焼け石に水に思えていけない…

それにナギは仁のことを想うのをきっかけに身体から穢れを放出する体質になっていた。これはもう不憫すぎる!

DVC00006_20150727205557e80.jpg

愛せば愛すほど穢れが増えるとかどうすればいいかわからない。そこで頼ったのはざんげちゃん。ざんげちゃんでさえ姉の症状に驚いていたが、なんとかできるんだろうか。物語の完結も近いようだが、プラメモみたいになるんだろうか。

明るい空気になったのも一瞬で、再び大きな問題が露になり不安定極まるナギの今後が心配な巻だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/07/27 21:13 ] かんなぎ | TB(0) | コメント(0)

食戟のソーマ 128 「死角」 感想 

食戟のソーマ 14 (ジャンプコミックス)
佐伯 俊 森崎 友紀
集英社 (2015-08-04)
売り上げランキング: 201


食戟のソーマ 128話 感想です。

創真の店を訪れた吉野と榊、創真の店の売上を心配するもまだ初日の赤字が大きくて挽回できていなかった。

また、売上が伸びない創真の店に久我もやってきていちゃもんをつけてきた。

DVC00001_20150726203009eb1.jpg

久我にとっては自分に遠く及ばない実力の創真が生意気にも一方的に挑んできて目ざわりなんだろう。小バエレベルで。

創真の実家の麻婆豆腐についての言及もあって、やっぱりあれは城一郎が大衆向けに開発したものだった。久我の麻婆豆腐は子供や胃が弱い人は食べられないだろうが、やってくるお客は美食を求めてやってくるからアリなんだろう。

久我の店だが創真からしてみれば何か何まで百点満点ではないそうだ。どうやらここを突く作戦らしい。お客の意見で麺料理を増やしたように久我の店に足りないものを創真の店で補完できれば逆転できる…のか?

四日目の創真は商店街の伝手で座席を増やしていた。

DVC00002_20150726203011ef0.jpg

久我の店の順番待ちに利用されそう…

さらに久我に対して客商売に関しては自分の方が十年先輩だと大見栄を張って、新作料理の麻婆麺を用意してきた。

DVC00003_20150726203013b09.jpgDVC00004_20150726203014a41.jpg

これが起死回生の切り札となるのか、残すはお客さんがたくさんくる土日のみ。

この作品主人公でも負けるときは負けるから結果が気になる。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/07/27 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(2)

裏切り必須で命を賭けたゲームで対決…!?「ノーゲーム・ノーライフ」 7巻 感想 

ノーゲーム・ノーライフ7 (MF文庫J)
榎宮 祐
KADOKAWA/メディアファクトリー (2015-07-24)
売り上げランキング: 7


ノーゲーム・ノーライフ 7巻 感想です。

久しぶりの新刊。今回は神霊種(オールドデウス)との対決だったはずが、始まったゲームは神霊種が傍観者で、プレイヤーはソラ、シロ、ステフ、いずな、いの、ジブリール、プラムの大規模なすごろく。

一マス移動が10Kmというゴールするまでに餓死の危機を真面目に検討しなくちゃいけない規模のゲームだった。

またゲームを始めるに当たり、神霊種が憑依していた巫女さんの命が徴収されたり、裏切り者一人を除き皆ゲーム開始に至るまでの記憶を奪われていたり、ゲームで勝つためには裏切りが必須で、それも相手を殺す必要があったり、不可解なルールとなっていた。

こんな意味のわからない状況の中、命がかかっているゲームだということや、状況から色々推察していく『 』の頭の良さが面白かった。

それぞれのプレイヤーが作ったマス目のお題も、個性があって自分が有利になるものや、特定の誰かを貶めるようになるものなどあって、それを『 』がうまく攻略していくのも面白かった。

神霊種との対決のはずなのに、どうして仲間同士で争うルールになっているのかってのが今回の謎だけど、巫女さんに利用されている神霊種の狙いってのが気になるな。

また、ソラたちが神霊種と争っているタイミングで、東部連合に戦いを挑んできたフィールとクラミーには驚いた。

こいつらがソラたちが勝つ要っぽいのに、東部連合の嘘のゲーム内容を伝えるという指示を守りながらも自分たちが戦いを挑むことでそれを無意味化してソラたちに牙を向けるとは。

されにそこに現れたのはゲームに早々に負けることで肉体を失い霊体化したプラム。吸血の必要がないゆえに、ジブリールでさえ手こずったとされる大戦前の全盛期の強さを持った吸血種(ダンピール)。

プラムはこうなることを狙って全て動いていた。雑魚キャラに見えて、こいつはやりおるキャラだった。東部連合からの生贄を代償にこいつらに勝っていやると持ちかけてきたが、東部連合にしてみれはどちらに傾いても犠牲者が出るという積んでいる状態。

今回少しかっこよかったいのがどう対処するのか次回が気になる。次回は早めに出てくれるんだろうな?

ジブリールも今回だけは『 』に本気で勝ちにきていて、どんな卑怯な手を使ってでも『 』に勝とうとマス目の指示を使って勝負をしかけてきた。こうしてジブリールVS『 』の再戦が始まった。

ゲームはしりとりではなく、大戦を模したシミュレーションゲーム。負ければ死亡というルールで、大戦を模している以上人類側の『 』は不利ってレベルじゃない。一応棄権も用意されているが、それは『 』に許されない気がする。

ジブリールがここまで固執する理由は天翼種(フリューゲル)の存在意義とか大戦時の人類のことに疑問を感じているからなんだろうか。

ジブリールとのゲームでは一応死なずに解決はできるはずだが、ソラが言うのは一人は死ぬことになるらしい。つまり神霊種(オールドデウス)とのゲームに関して支障が出て死ぬことになるってことか?

今回とても中途半端なところで終わるし、意味不明なことだらけ。記憶を持っている裏切り者っぽいやつもわからんし、ほんと8巻は早く出て欲しい。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

続々登場する全国の猛者たち…!?「シノハユ」 4巻 感想 

シノハユ(4) (ビッグガンガンコミックススーパー)
小林 立 五十嵐 あぐり
スクウェア・エニックス (2015-07-25)
売り上げランキング: 16


シノハユ 4巻 感想です。

小学校最後の麻雀大会。それぞれ気合いを入れて臨む決勝戦。

今度こそ優勝をと考える閑無を裏腹に、打ち方を変えた慕が大活躍。最後、咲-Saki-の代名詞とも言える嶺上開花であがった所ににシビれた!

DVC00007_20150725171535839.jpg

そしてはやりんさえも破り優勝したのは慕。こうして慕は全国大会への出場が決定した。

はやりんはこの敗北からスピードが大事と学び、スピード特化型の打ち方になったようだ。

DVC00009_2015072517153872e.jpg

島根県からは慕が全国へ出場するが、他県の代表も続々決定。

後の阿知賀のレジェンドもこのときから頭角を出していた。

DVC00010_20150725171539b73.jpg

ちなみにレジェンドさんのシーンで描かれていた赤ちゃん二人は松実姉妹だね。姉はこんなときから寒がりだったようでマフラーしているw

他、全国の有力選手が紹介され三尋木さんなど咲-Saki-時空でプロとして登場しているキャラもいた。あのプロたちの小学生時代の実力はどんなものなんだろうか。既に能力者なんだろうかね。

慕は全国大会で母に見つけてもらうためにさらに麻雀を打ち、実力のアップをはかっていた。

DVC00011_20150725171540b2b.jpg

若干ながら母の手掛かりも出てきたし、ほんと見つかって欲しいわ。


はやりんとは学校に呼んで一緒に打ったり、仲良く交流するようになっていた。はやりんの家に遊びに行ったりもしていた。

DVC00013_20150725172648a7e.jpg

慕は朝酌女子へ行きたがっていたし、はやりんは朝酌女子への進学が設定として確定しているから、将来的にチームメイトになりそうだね。表紙も同じ制服着ているし。咲本編でもはやりんは友達の旅館の温泉に入っていると言っていたし。

慕はおじさんと一緒に出雲大社にお参り。母が見つかることを願っていた。出雲大社は縁結びの神様だしきっと大丈夫だろう。

DVC00014_20150725172649ba4.jpg

さて、次回からいよいよ全国大会かな。この世界での小学生の実力はどんなものなんだろうか。慕は能力ないみたいだけどどこまで太刀打ちできるのか。はやりんでも全国の壁は高いようだし。

将来的な仲間の絆と、全国大会への期待が高まる展開でわくわくする巻だった。


おまけ。

このシーンこの辺だね。

DVC00008_201507251710153fe.jpg

DSC_0773_2015072517105396b.jpg

DSC_0012.jpg

DSC_0018.jpg

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/07/25 17:41 ] 咲 Saki | TB(0) | コメント(0)

本気の異能まだ温存…!?「咲-Saki-」 14巻 感想 

咲-Saki-(14) (ヤングガンガンコミックス)
小林 立
スクウェア・エニックス (2015-07-25)
売り上げランキング: 9


咲-Saki- 14巻 感想です。

14巻は切り良く副将戦からの始まり。清澄からは和、有珠山からはアイドル枠を狙っている由輝子、姫松は愛宕絹恵、臨海女子からはかつて冷透華から逃げたメガンダヴァンが出場。

巨乳同士の初対峙。

DVC00001_20150725162737d8a.jpg

この二人は結構気が合っているような感じがする。由輝子もエトペンのことを知っていたし。

試合が始まると和はさっそくのどっちモードで臨戦態勢。展開が早い。

DVC00002_201507251627386ca.jpg

メガンダヴァンもさっそくしかけてきて、自分が聴牌状態のとき、他の人が聴牌かどうかを判別する能力「デュエル」で勝負を挑んできた。わかった状態で仕掛けると勝率が上がるとかそんなんかな。

DVC00003_201507251627402ae.jpg

西部劇のようなイメージの能力だけど、和が反撃したときはファンタジーな槍だったから選手ごとに攻撃手段は自由らしい。

由輝子は無能力者と思っていたが、左手を使うとどうやら違うらしく、今回の対局では左手に紋章を浮かべながら使用してみごとあがっていた。

DVC00004_2015072516274161e.jpg

DVC00005_20150725162742db5.jpg

左手に紋章、そしてこのポーズ。かっこいいね。

ちなみに左手を使うときにわざわざ他の選手に断りを入れていたことに疑問を感じたけど、隣の選手の手と接触することがあるから右手を使うことが一般的なようだ。最近ではそうでもないらしいけど。

そしてこれを見た左利きの和は左手を使ってもいいのかと知り、なんだか覚醒フラグ。和は信念があるから牌の引きがいいとかオカルトな話も出てきたし、ここまでかたくなにデジタル打ちをしてきた和もあっちの世界に脚をつっこむのかなw

メガンダヴァンはデュエルの他には最近覚醒したばかりの異能を持っていた。詳細は仲間にも秘密らしいが、40日で6回しか使えない貴重なもので、配牌とツモ以外見ずに打つとツモが良くなる能力のようだ。

DVC00006_20150725162751505.jpg

仲間からは温存を命じられていた能力だが、強敵相手に独断で使用。まだ未完全な能力なようだし、こりゃ決勝進出フラグか?

こうして副将戦は順位変わらず終了。清澄ここで逆転できなかったのは辛い気がするなぁ。あとは咲さんにまかされた。

決勝を観戦しようとする白糸台。淡は反省して強くなったと自分で言っていたり、照は咲が末原との2戦目だからキツいかもと咲の欠点か弱点を見抜いている様子。

楽しみだなぁ。ここまできて新たなフラグが貼られたり前振りがあったり、俄然盛り上がってきた。


おまけページには咲の全キャラの名前とちょっとしたプロフィールが紹介されていて、そこには慕の高校生時の身長まで書かれていて先取り情報だったw

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/07/25 16:54 ] 咲 Saki | TB(1) | コメント(0)

謎のカウント数がゼロになると…!?「プランダラ」 1巻&2巻 感想 

プランダラ (1) (カドカワコミックス・エース)
水無月 すう
KADOKAWA/角川書店 (2015-07-25)
売り上げランキング: 1,729

プランダラ (2) (カドカワコミックス・エース)
水無月 すう
KADOKAWA/角川書店 (2015-07-25)
売り上げランキング: 1,933


プランダラ 1巻 2巻 感想です。

そらのおとしもの の水無月すうの待望の新作が1巻と2巻二冊同に時発売された。

今回の物語は我々が住む世界とは異なるファンタジー世界のお話。

この世界の人間は身体のどこかに数字が刻まれていて、人それぞれ何かをカウントしていた。歩いた距離や、新年を貫いた回数など、簡単そうなやつから難しそうなやつまで多種多様に。

DVC00001_20150723204753ccd.jpg

失敗したらそのカウントが減り、それがゼロになると「アビス送り」となり地面に引きづり込まれその後どうなるかわからないというホラーなカウントだった。でも歩いた距離だったら減りようがないような…

また、この数字はある種の身分制度にもなっていてカウント数が大きい人から小さい人への命令は絶対に破ることができなかった。結婚を迫ればできてしまうというギアスだった。

しかし、「星奪戦」と呼ばれる決闘を行うことで、カウント数を奪い下剋上することも可能だった。この星奪戦は普通のバトルで武器を持っていたり、男女の力差などで不利有利があった。

ヒロインの「陽菜」はアビス送りとなってしまった亡き母の遺言を守り、「10000」と刻まれた球体を持って
撃墜王」と呼ばれる英雄を探す旅をしていた。

DVC00002_20150723204755c3f.jpg

陽菜は訪れた町でパンツを覗きながら物乞いしてくる仮面を付けた不審な男と出会うが、この男が目当ての撃墜王なんだろうなというのはお決まりの展開でわかるw

不審な男を傍らに現れたのは自分こそが撃墜王だと名乗る軍人。陽菜よりもカウントが少ないことでお察しだねw

DVC00003_201507232047561bf.jpg

しかし信じてしまった陽菜はちょろちょろと付いて行き星奪戦を挑まれカウントは1に…

DVC00004_201507232047586b5.jpg

こいつの狙いは最初は身体のようだったが、陽菜がバロットと呼ばれるアイテムを持っていることを知るとそちらに変わった。

バロットは形状は様々だが本来の自分のカウントとは別に道具に刻まれたカウントでカウント数が大きいほど強力な武器になるという性質を持っていた。陽菜の場合無自覚だったためセーフだが、一般的に軍の高官以外がこれを持つことは禁止されていた。

仮面の変態は腕に-999という女の子に振られた数をカウントしていたが、アビス送りになっていないのは刀の形をしたバロットを持っていたからだった。

陽菜の母がアビス送りになったのは陽菜に譲渡してしまったからだろうか。でも冒頭で譲渡しているのは引きづり込まれながらなんだよな。そこがまだよくわからんところだ。

そんな感じでヒロインのピンチに仮面の変態「リヒトー」が助けに登場。

DVC00005_2015072320480034f.jpg

バロットの数字は5700と桁違いの強さ。

やはりこいつが撃墜王なのかと思ったけど、撃墜王が活躍したのは300年前とはるか昔。陽菜の母が娘に託した玉のように世襲制なのか…? でも発言からしてよくわからんな。5700も何をカウントしているのだろう。

無事悪い軍人を倒しリヒトーは陽菜を残し旅だったのだった。陽菜もついていく流れだと思ったのに。

そして2巻でリヒトーが訪れたのは優しくチョロく皆から慕われる女性軍人が統治町。

しかしそこにやってきたのはお尋ね者となったリヒトーを追うバロットホルダーの軍人「ジェイル」。登場の仕方が悪者そのもので、子供の人形を壊したり最悪だったからこいつも間違いなく敵だと思った。

しかもバロットのカウントは12500というリヒトー以上。それを900と偽ってまであえて出世しないようにして現場で戦う軍人だった。

DVC00006_2015072321183213a.jpg

バロットの能力はハガレンの錬成のように鉄限定だけど物を作る能力。

この世界でどれくらいのカウントが規格外扱いなのかまだ見えていないが、高位能力者同士の激しいバトルだった。どうしてもハガレンを思い出すバトルだったけどw

カウント差もあってジェイルに手も足も出なかったリヒトーだったが、どうやらリヒトーはまだ力を隠しているらしい。

それにジェイルも普通にいい奴で、女性軍人を助けたり、子供たちのために遊具を作ったり、自分が壊してしまった人形を直したりしていた。心強い味方キャラってことだろう。

DVC00007_201507232118335e3.jpg

それにリヒトーは振られた数をカウントしているけど、トモキと一緒で実はハーレム形成している系の主人公だね。

再び陽菜の所に戻ってきたリヒトーだが、他人の血を見るのが苦手と言うリヒトーの左目は何かをカウントしているようだった。

DVC00008_2015072321183437f.jpg

二つ目のバロット?そもそもカウントとは何なのか気になってくる展開だった。

カウントがゼロになった人間が引きづり込まれるアビスだが、そこから現れる「アビスの悪魔」という存在があった。それはこの世界では研究することさえ死罪になる飛行を行うことができるものだった。

アビスの悪魔が現れた町は女子供も関係なく殺され、焼け野原になるという本当に悪魔のような存在。

それが陽菜が滞在する町に現れたのだった。

その正体は世界感に似つかわしくない我々の世界の軍用攻撃ヘリ。最後にすごいことになったものだw 軍人たちでさえ武器として弓を使っているくらい原始的な設定の世界なのに。

DVC00009_201507232118350f3.jpg

ヒロインの名前が漢字で「陽菜」で、この世界の人間も漢字を珍しいとしながらも認識していることは伏線だったのね。

それにだからこそ空を飛ぶ方法の研究が死罪で、”撃墜”王だったか。リヒトーもヘリについて知っているようだし。

やはりこの作者は謎の散りばめ方と、引きがうまいわ。まだ同時発売の2巻なのに続きが超気になる展開。これからも応援していこう。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/07/23 21:34 ] プランダラ | TB(0) | コメント(2)

劇場版ラブライブ!フィルム入手報告 

Cut 2015年 08 月号 [雑誌]

ロッキングオン (2015-07-18)


入場特典のフィルムを貰うために朝から二回映画を見てきた。しかし台風の影響で交通機関が壊滅状態で早めに出たのに映画館に付いたのはギリギリのタイミングで疲れた。

ちなみに劇場はガラガラ。ネット予約時は満席だったのに、たぶん交通機関のせいで辿りつけなかったんだろう。

フィルムを貰うために、一回の上映回で複数チケットを購入しているやつがいたっぽいけど、あくまで入場特典だから一枚しか貰えてなかったw


さて俺が貰ったフィルムはこちらの二枚。

DSC_0142_20150718191713d5e.jpg

左はモブのみなさんが「A-RISE、μ'sに付いて行くぞー」と言っているのを悲しそうな顔を聞く穂乃果。この後μ'sの活動休止を打ち明けるところだね。

右はことりとババ抜きをして「もう一度です!」と言っているシーン。このあとことりが「ほのかちゃ~ん(泣)」と叫ぶんだっけ。

う~ん。俺にとっては残念な結果。

真姫ちゃんのキスシーンか、僕光の時を真姫戻すシーンか、その他ライブシーンが欲しかった。

DSC_0144_20150718191713142.jpg

円盤発売されたらこのシーンのスクショ撮ってスマホの待ち受けにしようと思う。

特典のスクフェスのシリアルコードは凛ちゃんがダブったから、誰か他のメンバーと交換して欲しい。

海未ことりにこの誰かが欲しい。誰か助けて~

他戦利品。

DSC_0141_20150718191710a50.jpg

cutの付録の僕光のポスターは折り目が付いているのが残念。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/07/18 19:31 ] 雑記 | TB(0) | コメント(0)

食戟のソーマ 127 「月光のささやき」 感想 

食戟のソーマ 14 (ジャンプコミックス)
佐伯 俊 森崎 友紀
集英社 (2015-08-04)
売り上げランキング: 201


食戟のソーマ 127話 感想です。

夜間に屋台を引っ張る創真はゲテモノ料理好き同士貞塚と意気投合していた。意外な組み合わせw

DVC00028_201507172233198f0.jpg

だが創真の目的はフージャオピンを無料でお客さんに配ることだった。決められた場所以外での出店が御法度だが、試食として無料で配ることはOKだった。

まずは食べて貰わなければ始まらないことから、こうしてお客さんの反応を確かめ、手持ちの材料で麺料理を増やしたりしていたのだった。

DVC00029_20150717223321ba9.jpg

お客さんの反応はここでも良かったが、それでもまだまだ久我には遠く及びそうにない雰囲気。

しかし創真はこの地道な活動で、久我を討ち取る手段を模索していた。味を強くイメージしてもらえるメニューか、久我の辛味から引き剥がせるせるようなインパクトのある料理ができれば今の状況から抜け出せると考えていた。

DVC00031_201507172233223fb.jpg

前者はラーメン○郎とかかな。あれは独特の味で定期的に食べたくなるし。後者は創真が前にやっていた唐揚げロールみたいなものかな?

もう一つの赤字組のアリスたちは打開策を考えいたが、アリスは無茶な提案をしていた。リョウが葉山にお嬢を表面上だけでいいから持ち上げろとアドバイスしていたのが笑えるw

DVC00032_201507172233243f1.jpg

でもアリスはそんなことをせずとも、自分の無茶ぶりを撤回してきちんとお客さんのことを考えた料理を考え始め、こいつもちょっとは成長してるんだなと感じた。

田所ちゃんは創真の実家の麻婆豆腐がえりなに否定されたことについて、城一郎考案の料理なのにと疑問に感じていた。言われてみればそうだけど、ゆきひらの麻婆豆腐はどうやらワケがあるようだ。子供でも食べられるように大衆向けとかそんな理由かな(適当)

ここで唐突に創真は夜空の月を見て何か閃いたらしく、新しい麻婆豆腐で久我と真っ向勝負をすることにした。

DVC00033_2015071722332585f.jpg

同じエリアで同じ料理とかラーメン激戦区じゃあるまいしw こんな負けず嫌いな戦い方をして勝つ見込みはあるのかよ。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/07/18 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(1)

フルーツの手掛かりに急接近するが…!?「ジョジョリオン」 10巻 感想 

ジョジョリオン 10 (ジャンプコミックス)
荒木 飛呂彦
集英社 (2015-07-17)
売り上げランキング: 5


ジョジョリオン 10巻 感想です。

前回、常敏から得た手掛かりからフルーツの鉢植えを持った男の名前は「大年寺山愛唱」、職業は杜王スタジアムの職員で、いつも同じ交差点を通りかかる所まで付きとめていた。

DVC00019_201507172153360ce.jpg

重要アイテムのフルーツがもうすぐ目の前にある展開にドキドキする!

フルーツの栽培場所を探るために愛唱を「ペイズリー・パーク」を「折り紙」にして追跡する康穂と剣。

DVC00020_2015071721533943d.jpg

こんなスタンドコンボ技も可能なのか。こういう合体技ってジョジョ史上初じゃね?

愛唱は買人で脚を失っている爺さんにフルーツを売って、爺さんがそのフルーツを食べると脚が生えてきて元気に走ることもできたのだった。その代わり爺さんの眼球は石のように崩れ落ち失明していまった。

DVC00021_2015071721534070e.jpg

このフルーツの名前は「ロカカカ」といい、どうやら等価交換で病を治す効果があるようだ。東方家伝統の病もこれで治るのかもしれないが、やはり等価交換が必要なのかな。

取引を終えた愛唱だったが、不振な携帯電話で折られたカエルの折り紙を発見して踏みつぶしていた。ここで誰かはわからないが自分は尾行されていることに気付いたのだった。

それでも愛唱にとっては敵の正体もスタンド能力もわからないという状況。

木に止まる鳥さえも怪しく見えてしまってキョロキョロする姿が少し滑稽だった。

DVC00022_20150717215341636.jpg

現状では愛唱よりも康穂たちの方が正体がバレていない分有利であるってのが、バトル漫画には珍しい状況で面白い。

愛唱は夜露と同じ岩人間で、夜露との連絡が取れないのは尾行者が関係しているのでは考えると、スタンド攻撃を開始。

愛唱の竜巻のスタンドは遠距離パワー型で強力だった。精密な動作はできないが、射程距離無限で呼吸をロックオンして絶対殺しにかかってくるしつこさ。射程距離無限って何だよ…

どこにいるかわからない正体不明の康穂とつるぎを追いかけ始め、ペイズリー・パークの道標通りに動いても逃げ切れない恐怖、絶対安堵のイメージがあったペイズリー・パークが敗北したのがいいねw

敵スタンドをまいたと思っても気付いたらすぐ横にいるという、この安堵とスリルが交互にやってくる逃亡劇が溜まらなく面白かった。

DVC00024_201507172153437ea.jpg

愛唱は現状を常敏に連絡するが、常敏は心当たりはないと返答。常敏の中での被疑者はどうやら父親のようで、二人の間で会話が噛み合っていないようだ。

DVC00025_20150717215403dc8.jpg

逃げ切るのは不可能な康穂とつるぎ。しかもそこに常敏まで現れ、実の息子にどう反応するのかハラハラの展開だった。

DVC00026_201507172154042b4.jpg

しかし決着は不意に訪れた。

実はつるぎの「折り紙」の力でバスを常敏と認識するように愛唱を攻撃していて、愛唱はバスに向かってずっと話しかけていて、そして走行中のバスに自ら詰め寄り事故死w

こういう大きな誤認もさせることができるのか。応用力が半端ない。

さて、これでフルーツの栽培場所の大まかな距離は判明し、いよいよ探索開始かな。楽しみ。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

常人じゃ思い浮かばない変態妄想が冴えている…!?「姉ログ」 8巻 感想 

姉ログ(8): 少年サンデーコミックス
田口 ケンジ
小学館 (2015-07-17)
売り上げランキング: 331


姉ログ 8巻 感想です。

毎度毎度ネタが尽きず、よくここまでマニアックな変態妄想を考え付くなぁと感心するw


再びサッカーの応援では、オウンゴールネタと絡め、モヤ姉の方から輝に抱きついてしまうというオウンゴールを決めていた。

DVC00013_20150717213835b7c.jpg

作者近影のコメントでもあったけど、この作品はちゃんと実際の時系列に沿ったネタになっているんだね。だからそういうことだろうw

眼帯を付けた邪気眼モヤ姉の回は珍しく、ブラコンな姉の姿が描かれているエピソード。中二病な姉はちょっと可愛いと思った。

DVC00014_20150717213837a32.jpg

バレンタインには再び登場ダーク輝。

姉が配ったチョコを忍者のように改修して回るダーク輝が笑えたw それにモヤ姉の頭の中の輝が変態すぎる。就寝中の姉にチョコを垂らして舐めるとかどんな発想だよ!

DVC00015_201507172138385a4.jpg

趣味のラジオではリスナーからのメールで姉が好きな弟と紹介されると、輝に違いないと断言してるしすごいわw

DVC00016_20150717213840121.jpg

この姉の中には弟しかいないと思えるエピソードだった。

姉の汗が染み込んだタオルから姉塩を精製するのではと想像したのもドン引きだった。

DVC00018_20150717213841deb.jpg

この発想は常人じゃできないわ。気持ち悪いレベルw

今回も常軌を逸した姉の妄想上の輝が笑えた。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/07/17 21:50 ] 姉ログ | TB(0) | コメント(0)

改革がもたらす政治経済への影響とは…!?「市場クロガネは稼ぎたい」 8巻 感想 

市場クロガネは稼ぎたい 8 (少年サンデーコミックス)
梧桐 柾木
小学館 (2015-07-17)
売り上げランキング: 712


市場クロガネは稼ぎたい 8巻 感想です。

地下生徒会の陰謀によりハガネ会長が不信任となったため、暫定会長に学円学園一の富豪の「キース・久我山」がなった。

キースは「成果に値する対価」というこれまでの学円の方針を全否定し、新たに「正義に値する救済」を掲げ、ベーシックインカム制度を取り入れたのだった。

DVC00006_201507172108569cb.jpg

これは全生徒に働かなくても毎月8万学円を支給するという、国民全員が生活保護を貰えるような制度。

財源は累進課税で、富豪ほど税金を取られ、学円一の富豪であるキース自らが身を切っていることもあり、これを歓迎する生徒も多かった。

ハガネはすぐにこの制度導入を否定するが、自分が再び生徒会長に立候補することはなかった。

今回は政治と経済の物語だったけど、ベーシックインカムを取り入れ学円のメリットとデメリット両方描かれていて面白かった。

頑張って結果を出してお金を手に入れても大半を税金として持っていかれ、どこかのぐうたらのために使われると考えるとやる気をなくす生徒もいれば、

DVC00008_20150717210858153.jpg

冒険して失敗しても最低賃金は保障されるからと前向きに新しいことにチャレンジする生徒もいた。

DVC00009_20150717210859ea9.jpg

共産主義とか社会主義ってやつだね。がんばっても報われないというのは個人的には士気の低下に繋がりマイナスが大きいと思う。人間楽を覚えたら楽をしてしまう人が大半だ。

実際学円もその傾向が強いようだった。

ハガネが生徒会長になる前に居た部活は活気とやる気に溢れていたが、今や衰退して実力がある生徒までもこのまま頑張らなくてもだらだらしとけば卒業できるからいいやと考えるようになっていた。

DVC00010_20150717210900e4d.jpg

この状況を目の当たりにしたハガネは自分がやりたかったことを思い出し、再び生徒会長になるために選挙に立候補してキースと直接対決することに。

DVC00011_20150717210902204.jpg

こうして資本主義VS共産主義の対決が勃発。この作品、株の話もそうだったけど、初等的な政治経済の勉強にもってこいだな。

さて次は選挙の話かな。民意というものが試されることだろう。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

ヒロインと世界を救うために覚醒する…!?「バイオーグ・トリニティ」 7巻 感想 

バイオーグ・トリニティ 7 (ヤングジャンプコミックス)
大暮 維人
集英社 (2015-07-17)
売り上げランキング: 68


バイオーグ・トリニティ 7巻 感想です。

ウラノスとの決戦のためにひたすら特訓をする藤井。

DVC00001_20150717205155cf7.jpg

藤井はこの戦いで死ぬ覚悟までしていて、決戦までにフミホへの告白まで決意していた。そして半ば流れに任せて告白するもフミホは全力で藤井を拒否。事情を知らないとは言え、そこまで拒否することはないだろうというレベルだった…

DVC00002_20150717205156c5b.jpg

告白されたことで自分の世界が壊れたフミホ。それは宇宙の崩壊にもつながる一大事であった。

DVC00003_20150717205159126.jpg

恋の悩みのせいで宇宙がヤバイとか迷惑にもほどがあるヒロインだ。ここまで不安定なヒロインだったのか。

藤井はハンターとしてハンターの格好で学園に潜むバイオーグ狩りを始めた。倒したバイオーグは吸収するというハンターなのにバイオーグというちょっとカッコいい設定w

DVC00004_20150717205200b85.jpg

最初、ウラノスとの戦いのためにハガレンのエンヴィーのように命のストックを増やしているのかと思ったけど、藤井の中に空いているフミホへ繋がる穴へバイオーグたちの命を数億捧げればフミホを助けて宇宙も助けられるそうだ。

DVC00005_20150717205201b94.jpg

吸収したバイオーグを抑え込むのは中のホサの役目。

ボスとの決戦前に大きな経験値を得る戦いになりそうだ。

しかしここに来て、シンプルに愛のために戦うという王道な主人公になったな。

あと物語も展開的にそろそろ終盤だろうか。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

μ'sの最後の曲!! 劇場版ラブライブ!挿入歌 「僕たちはひとつの光/Future style」 レビュー 

劇場版『ラブライブ!The School Idol Movie』挿入歌 「僕たちはひとつの光/Future style」
高坂穂乃果(新田恵海)・南ことり(内田彩)・園田海未(三森すずこ) μ’s μ’s 高坂穂乃果(新田恵海) 南ことり(内田彩) 園田海未(三森すずこ)
ランティス (2015-07-15)
売り上げランキング: 25


劇場版ラブライブ!の最後の挿入歌であり、ED曲でもある「僕たちはひとつの光/Future style」をさっそく購入した。

ジャケ絵は2年生トリオ。

DSC_0143.jpg

アニメ時空的にあんなガラガラな初ライブから始まり、海外でライブ!をするまでに至ったμ'sの発展に感無量だけど、最後のCDは初心に戻ってこの三人。最後に相応しいと思う。表情もどこかやり遂げた感を感じる。

一応裏面。

DSC_0146_20150714214351f7e.jpg

それぞれの衣装のチャームポイントがピックアップされているが、胸元率が高い。

DSC_0147_20150714214353127.jpg

ディスクは最後の舞台をモチーフにしているね。フィボナッチ数列!

DSC_0150_201507142143561a1.jpg

カードはにこっちだった。

DSC_0149_20150714214354bd4.jpg

俺はこういうのだとニコが本当に多い。真姫が欲しいのに。

きっと今週の入場特典のフィルムは良くてにこの脚が映ってるとか、にこの靴が引っ掛かってるところだろうな…


さて、「僕たちはひとつの光」は歌詞にμ'sメンバーの名前が入っているのが特徴的だ。エリチカは無理があるけど、最後らしいいい演出だよね。海未ちゃん(畑亜貴さん)最高の仕事してる。

そして曲調は明るいけど、歌詞は卒業ソングのような さよなら感があってとても泣ける。映画では最後に練習着が脱ぎ捨てられてよけい感動するんだよな。けいおん!のときもそうだったけど、こういう曲には弱い。

フィルムはこの曲のキャラ別シーンの真姫ちゃんが欲しい。

「Future style」は他の学年別挿入歌同様ミュージカルのような状況説明ソングだね。

あの海未ちゃんがライブ以外で元気はつらつ踊っていたのが印象的だったw

最後の方で日本中のスクールアイドルを集めるときに流れる曲だから、こちらも物語の最後感はある。

μ'sはもちろん永遠だけど、新曲がもう聴けないというは寂しいな。サンシャインも同じように愛せるのか心配だ。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/07/14 22:12 ] 雑記 | TB(0) | コメント(0)

魔神さえ噛ませ犬に…!?「新約 とある魔術の禁書目録」 13巻 感想 

新約 とある魔術の禁書目録 (13) (電撃文庫)
鎌池和馬
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス (2015-07-10)
売り上げランキング: 5


新約 とある魔術の禁書目録 13巻 感想です。

前回新たに登場した魔神たち。その内の一柱「僧正」は魔神を代表して上条さんに接触してきたのだった。

魔神の規格外のインフレした強さはオティヌスの一件で十分周知されているから、気が気がない接触だった。

でも僧正が持ちかけてきた話は絶望するほど悪い話ではなかった。魔神たちはちっぽけな存在である人間のことなんて興味ないから、別に攻撃する意志はなく、それより魔神という存在を受け止めてくれる鞘を欲していて、その役割に上条さんが選ばれたのだった。

物語中では採点者だとか形の無い安心に形を与える者など様々な言い方があっていまいちその概念を理解できなかったけど、たぶんこういうことかな。

魔神たちが魔神たちどうしで争うと世界が歪むから、例えそれが絶対に自分たちに影響がないとわかっていても、万が一ってこともあるし、心のささくれをとる役割が欲しいと。

その代わり上条さんには世界を自由に改変できる魔神の力を貸し出すと。これで上条さん向かうところ敵なしになると思われたが、そこは主人公。すかさず拒否。

こうしてわけ合って居合わせた美琴を学園都市製の高性能自転車の後に乗せて僧正から逃げ回る戦いが始まった。上条さんとランデブーできて喜ぶ美琴可愛い。

アレイスターの術式で弱体化しているといっても魔神僧正強かった。上条さんに言うこときかすため舐めプしながらも学園都市の無関係な人を巻き込みながら追いかけてくるし、なにをやっても通じない。

美琴の渾身の超電磁砲も片手で弾かれる始末。

今回美琴の葛藤もテーマになっていて、学園都市のレベル5の第3位というレッテルの無力さを実感していた。自分は上条さんに周回遅れで、同じ位置に立っていない足手まといだと実感していた。

魔術サイドがインフレしすぎて、科学サイドの一般学生たちは全員おいてけぼりだよね。魔術サイドに頭を突っ込んでいる一方さんとグレムリンにも利用された未元物質くらいかな。まだマシなのは。

とにかく現在の美琴は無力のモブキャラだった。でも個人的には生ヒロインとして上条の横に立って置いて欲しい。いざというときにいない何とかさんよりはいいじゃないか。

そして今回久しぶりに右方のフィアンマさんが登場。僧正相手に成す術ない上条さんたちの前に現れ、魔神を倒せると自信満々だったから感劇したわw

それなのにオッレルスの妖精化の術式をアレンジした術式で挑むもあっさり敗北。しかも敗北したきり登場しないし。噛ませ犬にもなってなかったぞ。

一時的に僧正を巻いた上条さんたちは他の魔神「ネフテュス」と「娘々」から暴走状態の僧正について情報を貰っていた。

それを踏まえての最終決戦の地は安定の二三学区。やはり美琴の場違い感はあったし、今回上条さんは負けていた。幻想殺しも今回は役に立たなかった。今回の上条さんは普通の正義感が強い高校生。

美琴のアイデアで僧正を宇宙空間に飛ばしたまではいいが、僧正は考えるのを止めることもなく彗星と融合して地球に戻ってくるし、どうしようもなかった。

だが、地球帰還中の僧正を撃墜したのは木原脳幹だった。科学の力で魔術を行使して魔神を撃破したようだった。アレイスターには最愛の娘がいて、その娘は僧正に殺されたようだ。

さりげなくアレイスターは魔神なれたけどならなかったと説明されたり、妻がいて最愛の娘がいたような話もあったり、人間らしい一面が描かれていた。アレイスターの最終目的もこの辺にあるんだろうか。

こうして上条さんと美琴の預かり知らぬところで僧正は消滅し、アレイスターも魔神退治順調だと喜んでいたが、脳幹が撃破したのは僧正だけで他の魔神を倒したのはアレイスターも知らない他の誰かだった。何かアレイスターも噛ませになりそうで怖い。

ここで登場新キャラ「上里翔流(かみさとかける)」。彼は『理想送り(ワールドリジェクター)』という魔神を別位相に送ってしまう特異な右手を持っていた。全力の魔神でも上里には敵わないらしい。

上里によって多くの魔神が退治され、娘々も送られ、ネフテュスだけが命からがら上条さんの元に逃げ果せていた。上里の狙いが魔神ならオティヌスも危ないから協力しろと言ってきた。神浄討魔に対してこいつは何もの何だろう。

魔神をも噛ませ犬にしてこの物語はまだまだインフレするみたいだね。

ローラによると、上里の理想送りは幻想殺しが半端な形だから横からこぼれ落ちたもので凝縮されたものらしい。だったら上条さんの幻想殺しよりかは扱いやすいものなんだろうかね。

幻想殺しが不完全と言うのなら、美琴が見た上条さんの右腕の亀裂が覚醒の前兆だったのかな。

物語が急展開を迎えますます面白い禁書目録だった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

食戟のソーマ 126 「屋台大作戦」 感想 

食戟のソーマ 14 (ジャンプコミックス)
佐伯 俊 森崎 友紀
集英社 (2015-08-04)
売り上げランキング: 413


食戟のソーマ 126話 感想です。

初日も日が暮れて夕方6時の時点での売上の集計が発表された。

結果は出店エリア別に行われ肉魅の丼研やアルディーニ兄弟の店が上位に食い込んでいた。えりなは2位。久我の店も2位以下に倍以上の差を付けて1位。もはや創真たちが勝てる気がしない。

一方でアリス、リョウ、葉山の店と創真&田所ちゃんの店は最下位で赤字!

DVC00001_20150712215819296.jpg

アリスたちの敗因はアリスの発注ミスの連発らしい。アリスのことをよく知っているリョウが言うには翌日以降もずっとこうだそうだ。アリスは料理以外の分野はポンコツのようだ。

DVC00002_201507122158211e6.jpg

ちなみに叡山と第二席の人はランキングに名前がなく、何か別の思惑で動いているようだった。これは今回の話に関わるのかそれとも別の話か…

まだまだ余裕っぽい創真は田所ちゃんには内緒で何者かに余った肉ダネを使って何かを依頼しているようだった。場所は極星寮っぽい?これが秘策だろうか。そもそも誰だ?

DVC00003_20150712215822305.jpg

二日目も久我が独走状態。しかし創真も最下位からは脱出していた。誤差みたいなもんだけど、メニューがひとつ増えたらしい。

DVC00004_2015071221582349b.jpg

貞塚の異臭がする店は以外にも好評だったが、そこを通りかかったのは屋台を引く創真。

DVC00005_20150712215825e07.jpg

屋台だからどこでも出店できるとはいえ、わざわざ久我の店の前に出店したり、食戟で場所取りをしている以上そんな勝手は許されないと思う。

だから別の理由があってここまで来たんだろう。麺料理が増えたとあったが、まさか食戟で他の店を吸収合併したりはしてないだろうな。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/07/13 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(5)

楓が可愛くなることにも代償が…!?「篠崎さん気をオタしかに!」 5巻 感想 

篠崎さん気をオタしかに!(5) (メテオCOMICS)
氷川 翔
ほるぷ出版
売り上げランキング: 709


篠崎さん気をオタしかに! 5巻 感想です。

物語は文化祭の開会宣言から始まった。

秋菜はクラスの模擬店のメイド喫茶用の衣装で過ごすも、特に大きな暴走や空回りをすることもなく高校生らしい比較的平和な学園祭パートだった。比較的ね。

秋菜はこの学園祭を通して楓たちだけでなくクラスの皆とも絆を深めるという、まさに青春を謳歌する高校生らしいエピソードだった…

DVC00001_201507111730235fd.jpg

が、この学園祭で秋菜の執事のコスプレが発端でいたいけな女子中学生が腐の道に進むことになって居た堪れない気持ちになったw

DVC00002_20150711173024482.jpg

秋菜に一目惚れした女子中学生の「小兔」が、会話の口実のために秋菜の趣味とされるBLの勉強を一生懸命していたのが気の毒だったけど、回りまわって秋菜の残念キャラが際立つことになり面白かったw

DVC00003_20150711173026d68.jpg

秋菜は周りからオタクとして認識されているけど、本人はそう思われていることに気付いていないのが面白いな。


元々の計画に戻って楓のイメチェン計画では可愛い服にメガネを外してコンタクトにして、化粧もして綺麗なお姉さんのような姿にすることに成功していた。

DVC00004_20150711173027cc7.jpg

イメチェンした楓の可愛さに悶える姿はオタクぽかった。

ところが美人になった楓はナンパされたり、悪い男に勧誘されたり、純粋ゆえに無防備すぎた。秋菜はこれによって楓の純粋さが失われるのを恐れ、せっかくここまで来たのに元の姿に戻すことを決定。

DVC00005_20150711173029738.jpg

つまりは楓の見た目の可愛さと内面の可愛さは両立しないということね。秋菜の夢が実現するまでに秋菜の方が改変されてしまいそうだ。

最後は秋菜の家に秋菜が色々まずい組み合わせなメンバーが大集合。

DVC00006_20150711173126c0e.jpg

このピンチをどう切り抜けるのかというところで次回に続く。

今回ドラマCD化もしたことだし、いつかアニメ化も視野に入れてるのかな。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

笑顔が眩しい!!「アルター ラブライブ! 西木野 真姫 水着Ver. 1/7スケール」 レビュー 



普段クールな真姫が満面の笑みの水着姿で登場。真夏のビーチによく似合いそう。

DSC_0133_20150710023522e69.jpg

元気を分けてもらえるような弾ける笑顔。表情がとても良い。

DSC_0135.jpg


下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/07/10 03:01 ] フィギュア | TB(0) | コメント(0)

駆逐艦が戦艦に勝つには…!?「艦隊これくしょん ‐艦これ‐ 水雷戦隊クロニクル」 2巻 感想 

艦隊これくしょん ‐艦これ‐ 水雷戦隊クロニクル (2) (カドカワコミックス・エース)
深山 靖宙
KADOKAWA/角川書店 (2015-07-08)
売り上げランキング: 63


艦隊これくしょん ‐艦これ‐ 水雷戦隊クロニクル 2巻 感想です。

最初は空母ヲ級との戦闘から始まった。

駆逐艦と軽巡艦で昼戦での空母を相手をするのはとても厳しい。その厳しい戦いとヲ級の怖さがかっこよく描かれていて面白かった。天龍が持ってる剣を使ったり、ヲ級は噛みついて攻撃したり、軍艦の枠に捕らわれない描写がいい味を出している。電の盾を無理やり開いてくるヲ級の恐怖感もすごい出てる。

DVC00001_201507092334439c3.jpg


そして第六駆逐隊の四人は他の鎮守府との合同の海軍大演習に参加することになった。そこで行われる演習の対戦相手は金剛型四姉妹に駆逐艦改二を二隻加えた圧倒的火力を持った編成。

練度上げにしても効率の悪い目的がはっきりとしない演習。この演習の意図は何かあるみたいだけど、今回は明かされれず第六駆逐隊はこんな相手にも勝つことを考え天龍と一緒に特訓をしていた。

DVC00002_20150709233444af5.jpg

暁が敵に狙われるのを覚悟で探照灯を使い続けたのはレディだね。特訓中の天龍さん怖い。

演習は数日間の日程で行われるが、ここでは他の艦娘も大集合。登場人物が限られる本作では貴重な出演だ。

夕立改二と雷が仲良くなったりするのは思わせぶりな前振りだね…

DVC00003_20150709233446522.jpg

現在最強らしい第十八駆逐隊は噛ませ役か…

DVC00004_20150709233447c68.jpg

駆逐艦たちの演習前にエキシビジョンマッチの模範演習として今後型四姉妹と綾波改二、夕立改二VS愛宕、高雄、瑞鶴、翔鶴、天龍、龍田という編成で戦いが行われた。マジレスすると雷巡が欲しいところ…

DVC00005_20150709233449c02.jpg

ここでの戦いも大迫力の演出で、非常に動きのある絵だった。装備の話や戦艦の装甲など細かいところまで設定されているし、特に天龍VS夕立改二の戦いは熱かった!

DVC00006_20150709233457289.jpg

魚雷を投擲とか軍艦らしくないけど、アクション漫画としては秀逸な展開だった。

今回は戦いが豊富で、戦闘シーン、アクションシーンの演出が非常にすばらしく、見入ってしまう内容だった。

次回かな。第六駆逐隊の戦いは。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

舞台は2030年の未来!?season2開幕!!「魔法少女・オブ・ジ・エンド」 9巻 感想 

魔法少女・オブ・ジ・エンド 9 (少年チャンピオン・コミックス)
佐藤健太郎
秋田書店 (2015-07-08)
売り上げランキング: 188


魔法少女・オブ・ジ・エンド 9巻 感想です。

あの悲劇がどうして起きたのか、その謎が明かされるであろうseason2がスタート。物語はseason1の魔法少女襲来の時空の未来ではなく、あの魔法少女たちを襲来させた者たちが住んでいる未来のようだった。

全ての原因とされる製薬会社ヴァレリーべの社長「白金 宋」は謎の突然死で妻を亡くし、その蘇生薬の制作を天才である自分の息子「白金 忍」に任せていた。参考資料として魔法少女の血液と共に。

死者蘇生という人道に反することを構想してるけど、つくねの父と友達だったりで悪人ではなく純粋に妻の死が悲しいだけの人物だった。

DVC00002_201507082133426f5.jpg

製薬会社には聞き覚えのある名前の人物も務めていたり、season1のメインキャラは軒並みseason2の登場人物であった。もちろん相応に成長した姿ではあるが。

DVC00001_20150708213340126.jpg

魔法少女の血を手掛かりに薬の開発を始める忍少年だったが、幼馴染みの少女「花飼みかの」が魔法少女だった。にわかには信じられない魔法少女という存在が案外近くいたというw

DVC00003_20150708213343129.jpg

忍は本当に天才であっという間に試薬を作ってしまった。

DVC00004_20150708213344d07.jpg

しかしマウスで実験するのが可愛そうだからと自分に使用してしまい大惨事に。見た目もどこかあの街を襲った魔法少女っぽい雰囲気。その状態で みかのと出会ってしまって みかの死ぬんじゃないかと不安になる展開だった。

忍が作った不死の薬のサンプルは楓が解析していたが、背後から何者かに襲われ盗まれてしまった。

どうやらこいつがこの物語上の本当の黒幕のようだ。この黒幕が忍の薬で姫路という存在を作ったのだった。

DVC00006_2015070821340546a.jpg

未来の世界でもほぼ決まったメンバーで物語が進んでいるし、黒幕もすでに知っている名前なのかな。

芥は未来の世界でも変態だけど有能で出世していた。JK残り香を堪能したり見た目が老けている分余計気持ちが悪いw

DVC00005_20150708213346b0a.jpg

だけど魔法少女という存在に近づいているし、この世界でも活躍してしまうのだろう。


さて改めて始まったseason2。

ここから先、悲惨な結果が待っているとわかっているから、少しずつ平和な日常が壊れていくところがいいね。倒れたドミノを一つ直そうとしたら二つ倒れて、それも直そうとしたら全部が倒れてしまうみたいなw ここからどう狂って行くのか楽しみでならない。

そしてどうseason1の世界に繋がり、season1の主要キャラたちはどう行動するのか、期待しておこう!

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

また少年ジャンプで読める!!隠しきれてない何か!!出張読切「To LOVEる―とらぶる― ダークネス」 感想 

To LOVEる―とらぶる― ダークネス 13 (ジャンプコミックス)
矢吹 健太朗
集英社 (2015-04-03)
売り上げランキング: 630


少年ジャンプ 2015年32号 掲載 出張読切 To LOVEる―とらぶる― ダークネス 感想です。

間もなくアニメもスタートということで、宣伝がてら久しぶりにTo LOVEるが少年ジャンプに帰ってきた!いつぶりだろうか。懐かしい気持ちになる。


さて今回の物語はTo LOVEるでは定番のララの発明品の暴走ネタ。今回はリトが身体を洗うためのスポンジになってしまった。

DVC00006_20150705213420d33.jpg

そして当然、ララとお菓子作りのために遊びに来ていた春菜は一緒にお風呂に入ることに。

特に矢吹先生の神テクニックは使っていない標準的な隠し方だけど、このアングルのエロさは今のジャンプに必要なものだ。

DVC00007_20150705213423526.jpg

スポンジになったリトで身体を洗い合うヒロイン二人。

DVC00008_20150705213424d28.jpg

泡で隠してるけど、トーンが貼ってあるのわかるし隠し切れてないじゃん!それとも少年ジャンプってここまではセーフだっけ?

そして両手に花の状態で元に戻るリト。

DVC00009_20150705213426690.jpg

DSC_0129_20150705214713670.jpg

こち亀並の安定感を誇るいつものTo LOVEるだ。

少年ジャンプだから控えめな内容ではあるけど、美柑が食べてるアイスの形状とかどうしても邪推してしまう…

DVC00010_2015070521342714a.jpg



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/07/06 00:00 ] To LOVEる | TB(0) | コメント(0)

食戟のソーマ 125 「月饗祭」 感想 

食戟のソーマ 14 (ジャンプコミックス)
佐伯 俊 森崎 友紀
集英社 (2015-08-04)
売り上げランキング: 413


食戟のソーマ 125話 感想です。

始めは模擬店の購入システムの紹介。模擬店では価格の違う松竹梅のチケットを事前購入してそれを食券代わりに料理と交換するそうだ。

DVC00001_2015070520053132c.jpg

こうしてた方が競争したときにわかりやすい結果が得られる。

創真の屋台は久我の店と比べると月とスッポンで、見た目でけで絶望感が漂う感じw

それでも創真のフージャオピンは肉魅も手伝った甲斐もあってお客の評判も上々だった。選抜の決勝に出た人物の店ということも宣伝になっていた。

DVC00002_20150705200533038.jpg

ところが十傑というブランド力はさらにその上を行き、創真の店は客に選択肢から外されていた。こんな場所に出店した以上当然のことだろう。

DVC00003_20150705200534276.jpg

DVC00004_20150705200535c39.jpg

久我が悪い顔しているからやはり足をすくわれる展開を希望。

初日の創真の店は大赤字。創真も赤字になることは想定内だったらしく、まだ焦ってはいなかった。

そして夕方になると創真の屋台は忽然と姿を消していた。

DVC00005_20150705200537cd0.jpg

移動できるのが屋台のメリットとは言え、この学園祭のルール上そもそも場所移動ってありなのか?

次回はセンターカラー。今回も創真の意外性に期待しよう。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/07/06 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(1)

あの時の子供たちも今や大人!漫画版「仮面ライダークウガ」 感想 

仮面ライダークウガ(1) (ヒーローズコミックス)
石ノ森 章太郎  井上 敏樹 横島 一 白倉 伸一郎
小学館クリエイティブ (2015-07-04)
売り上げランキング: 353


コミック版 仮面ライダークウガ 1巻 感想です。

いや~懐かしい!言わずと知れた平成ライダー第一号。最近のライダーと違って変身ベルトに商業的なコレクション性がないのがいいね。それに昭和ライダーの遺伝子もしっかり受け継いでいる見た目も無駄がなくてかっこいい。

そんな仮面ライダークウガがスカイツリーがそびえ立ち、オリンピックの準備をする2015年を舞台にストーリーも大人向けに再編されて漫画で復活した。あのときは俺も子供だったなぁ…


物語は日本の遺跡からクウガに関する棺が発掘されるところは同じ。しかし最初に登場したメインキャラは刑事である一条だった。

一条という刑事の正義感の強さが猟奇殺人半と未確認生命体を交えながら丹念に描かれていた。殺人犯の残虐的な殺人シーンやグロとかあったりするところは読者が今や大人なことと関係しているだろう。

DVC00001_2015070422480398a.jpg

DVC00002_20150704224805fe1.jpg

突然2015年の日本に現れたグロンギに対して、戦いを挑んだのは棺から蘇ったクウガのベルトを装備したミイラ。驚くべきことに五代ではなかった!

白いグローイングフォームのまま、えっちらおっちらとグロンギと戦闘。それなりにかっこよくはあったが、やはり白いクウガじゃ力不足感は否めないね。

DVC00003_20150704224806ccf.jpg

五代は東京にやってきて、街で偶発的に一条と初対面をしていた。

DVC00004_201507042248087a8.jpg

そういえば、時代はミレニアムじゃないけどライジングフォームとかにも将来的になれたりするのかな。

五代はグロンギに捕まった桜子を助けるために一条と協力するが、普通の民間人が怪物相手に対抗できるわけもなく負傷。

一条にグロンギの追跡を託し、自分の無力さに嘆いているとあのミイラさんが登場。ここでやっと五代にクウガの力を託したのだった。

一条と桜子の元に追いついた五代は人(みんな)の笑顔を守るためにいよいよ変身!

DVC00005_201507042248099f3.jpg

TVでは攻撃しながらじょじょに身体が変身していって、あの演出は好きだったがこのコミック版では一気に変身。

DVC00006_20150704230308732.jpg

まだ白いクウガではあるが、気持ちミイラが変身したクウガよりは力強さを感じるかなw

思い出補正もあるかもしれないけど、初期の平成ライダー面白いわ。最近のライダーよりも割合的に多めに理想だけじゃない厳しさも描かれていてドラマ性が強いと思う。

ヒーローに心奪われることに年齢は関係ないと思える作品だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

やはり真犯人は手強い…!?物語は新ステージへ!!ネタバレ注意!!「僕だけがいない街」 6巻 感想 

僕だけがいない街 (6) (カドカワコミックス・エース)
三部 けい
KADOKAWA/角川書店 (2015-07-04)
売り上げランキング: 16


僕だけがいない街 6巻 感想です。

アニメ化も決定したそうで、とても期待している。


犯人は残念ながら八代先生。悟たちに親身になって協力してくれたいい先生だったのに信じたくない真実。

DVC00001_20150703205648774.jpg

しかも人心掌握術を会得していて、悟もそれにまんまとハマり誘導されて逆に追い詰められていた。違和感はあったのに、そこから目をそむけさせる技術。未来の世界でも逮捕されていないだけあって強敵だった。読者も悟も騙されていたというわけだ。

敗北した悟は八代に始末されてしまった…

DVC00002_20150703205650381.jpg


八代が殺人鬼になるまでの物語も丁寧に語られた。

学少年は、裕福な家庭で両親に溺愛されながら育ち、実の兄から暴力を受け、性犯罪の共犯にさせられ悪の知識とストレスをため込みながら育っていった。

もうね、いかにも猟奇的犯罪者が育ちそうな環境。世界仰天ニュースの仰天犯罪スペシャルの再現VTRみたいな雰囲気。

DVC00003_20150703205651800.jpg

兄が女児を暴行中に誤って女児を殺害してしまったときは、共犯である自分は罪を逃れるために、兄を自殺に見せかけて殺害。

DVC00004_20150703205652aac.jpg

そのときの笑顔が子供の笑顔じゃないしw

小物じゃない真犯人の生き様とバックグラウンドが狂気に満ちていて、もしもこんな奴が現実世界にいたならその存在を頭の隅にすら置いておきたくないタイプ。

心理学に詳しい恋人も犯罪に活かすために利用して、余計な勘ぐりをしてきたら始末。

DVC00005_20150703205654b62.jpg

想像以上に邪悪な真犯人で、ここまで重い話になるとは思っていなかった。あとがきからもわかるように設定が緻密で、重厚感のある物語だと改めて思った。

そして悟は八代に嵌められてから15年間植物状態になっていた。生きていたことも嬉しかったが、それ以上に奇跡の覚醒には涙が出てきた!!

DVC00006_20150703205729682.jpg

15年間ずっと看病してきた母の愛にも感動する!

かつての友達もずっと悟の身を案じていて、あのとき助けた加代は子供まで生まれていて、非常に温かいシーンだった。

DVC00007_20150703205731e70.jpg

意識を取り戻した悟だが、真犯人の正体や再上映の能力のことなど一部の記憶を失っていた。しかし眠り続けていたため行っていないはずの修学旅行の記憶や、大人の知識、身体に染みついた技術などはあって、悟に違和感を与え続けていた。

そして最後に片桐愛梨との再会!どうやら彼女の存在が悟の閉ざされた記憶を解く鍵になるようだ。

DVC00008_20150703205732039.jpg

そうしたらいよいよ八代との直接対決かな。

一度は敗北するも15年の時を経て再び立ち上がった悟と、変わらない友情を育む友人たちに、敵が極悪人だけに胸が熱くなる感動する展開だった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

E組にとんでもない伏兵がいた…!?「暗殺教室」 14巻 感想 

暗殺教室 15 (ジャンプコミックス)
松井 優征
集英社 (2015-07-03)
売り上げランキング: 9


暗殺教室 14巻 感想です。

前半は理事長の過去話。E組という制度を作りだし、学園に君臨する支配者がどうしてこのような独裁者になってしまったのか語られた。

この理事長も最初は今の殺せんせーのような温かい先生だったが、ある出来ごとをきっかけに絶対強者を育てることに方針変更。

DVC00001_20150702210615aaf.jpg

理事長も昔は若かったという感じかな。昔の学園ドラマで「女王の教室」ってのがあったけど、それも確かこんな物語だったように思う。

多数の生徒を強く育てるために少数の生徒を切り捨てるやり方で非人道的に見えても、根源には生徒のためを思っての行動というのが伝わってくる教育の鬼なエピソードだった。

後半は突然の超展開。連載で一度は読んだ内容だけど、やっぱりこの展開はビビる。それほどインパクトの強い展開。

E組みのコメディパートキャラだった茅野が突然隠し持っていた触手を使って殺せんせーを単独でやりにいった。

DVC00004_20150702210617ede.jpg

おまけページに少し解説されていたが、ここまでの物語で茅野の首筋に触手がちらちらと描かれていたんだね。全く気付かなかった。アニメでもシロが教室に入ってきたときに目線逸らせたりしていたし、ここまでに色々仕組まれていたことにほんと全く気付かなかった。

こりゃ作者大勝利だな。ネウロの読切時の犯人も子供が犯人だったというすごいことをやらかした作者だし、期待通りの演出だった。

茅野はE組の元担任の妹で、姉の亡きがらの前に居座る触手生物を目撃していた。茅野は姉の仇を討つために触手を自分に植え付け偽名でE組に潜入し激痛に耐えながら「普通」を演じこの時を待っていた。

DVC00008_20150702210618d3b.jpg

これまでの茅野のキャラを知ってるからこそ、殺せんせーへの殺意から来るキャラの違いに言葉も出なかった。唖然としてしまった。

そして暴走状態の茅野を止めたのはビッチ先生直伝の渚のキスってのも面白いww

DVC00009_20150702210619dfb.jpg

ビッチ先生の教育が初めて活かされた気がするな。

茅野も平常心を取り戻したところで、いよいよ明かされる殺せんせー誕生秘話が次回からスタート。

理事長の過去編も面白かったけど、本性をむき出しにした茅野の強烈な殺意が印象的な巻だった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/07/02 22:54 ] 暗殺教室 | TB(0) | コメント(2)
プロフィール

じゃいろぺりん

管理人:じゃいろぺりん
自己紹介:好きな漫画は ジョジョの奇妙な冒険 や よつばと!、デスノート など。欲しいものは文章力。

最近コメント返信できなくてごめんなさい。

地方在住のため書籍の入手が発売日より1~2日遅れるのが不利。

初めての方はこのブログの説明書をどうぞ。

相互リンクも募集中です。詳しくはコチラを見てください。

ブログランキング参加中。
せっ…せっ…押せっ!ざわ…ざわ…
にほんブログ村 漫画ブログへランキング

twitter始めました。

カテゴリ
ブログ内検索
アニメBlu-ray/DVDランキング
ホビーランキング
ゲームランキング
コミックス,ラノベランキング
コミックスランキング


ラノベランキング