バラ

マンガとかラノベ等の感想ブログ

マンガ、ライトノベル、アニメ等の感想を書いているブログです。漫画やラノベの発売日情報も載せています。
月別アーカイブ  [ 2015年05月 ] 
≪前月 |  2015年05月  | 翌月≫

スナップフィットで楽々組み立て!「1/700 艦NEXTシリーズNo.01 日本海軍戦艦 大和」 レビュー 

1/700 艦NEXTシリーズNo.01 日本海軍戦艦 大和
フジミ模型 (2015-03-18)
売り上げランキング: 209


艦これブーム引っ張られ実際の軍艦のプラモに手を出してみた。

前にFUJIMIの金剛を作ったけど大変だったから、今回は初心者にも優しいスナップフィット式で塗装しなくてもそれなりに綺麗に作ることができるまるでガンプラのようなキットである「艦NEXTシリーズ」を作ってみた。

だけどこれどこにも初心者向けとは書いてないんだよね。確かに通常のグレー一色の部品を接着剤で貼りつけていくキットよりははるかに簡単で良キットではあるが、MGのガンプラよりも数倍難しい。

難しくしているポイントは、まず部品のサイズ。これから記述していくが細いし小さいしで破損の危機と常に隣り合わせ。

そしてもう一つ。部品の精度。普段ガンプラしか作ってないからその違いがよくわかったけど、バリが多いし、部品と部品を綺麗に合わせ辛い。穴もバリで埋まってることがあるから細い針状のもので整えてやる必要があった。

この二点が最大のネックだった。あとはガンプラビルダーでも作れるレベルだった。

外箱はこんな感じ。とてもでかいね。

DSC_0019.jpg

説明者は片面カラーでわかりやすい。

DSC_0020.jpg

クオリティアップのために修正液で主砲の白い部分を塗ろうだとか、シャープペンで窓を塗ろうだとか簡単にできるアドバイスも親切だった。

部品はこんな感じ。

DSC_0021.jpg

DSC_0023.jpg

DSC_0022.jpg

ピンセットまで付属する気配り上手w

部分塗装が大変な人向けにはシールも付いている。

DSC_0024.jpg

この辺の部品は作る前から心が折れかけた…

DSC_0025.jpg

DSC_0026.jpg

まずは甲板から制作開始。

DSC_0030.jpg

成型色が明るく綺麗だったので、ウッドブラウンで適当に汚しを入れてみた。

DSC_0044_20150531203448a05.jpg

DSC_0036.jpg

DSC_0041_20150531203445417.jpg

DSC_0042.jpg

DSC_0043.jpg

もっと赤みの強い茶や木目に黒いスミ入れしたら変わるかもだけど、そこまで出来る技術がない。

乾燥に一晩置いて説明書通りに組み立て開始。本体グレー部は軍艦色(2)で塗装。

DSC_0021 (2)

DSC_0023 (2)

DSC_0027.jpg

DSC_0029.jpg

DSC_0030 (2)

塗り始めてから海軍工廠ごとに軍艦色が違うことを知り、横須賀海軍工廠の色で塗ってしまった。大和は呉出身なのに! しかも甲板がひずんでいるのか、船体に隙間が開いてしまう。塗り忘れもある。

だが横須賀海軍工廠の色の方が重厚感があって超弩級戦艦大和らしいじゃないかと前向きに考えることに。

機銃はガンメタリック色で塗装。黒光りして引き締まって見える。

DSC_0019 (2)

これをこうじゃ。

DSC_0021 (3)

―――――― 体は機銃で出来ている。血潮は副砲で 心は高角砲。

機銃や副砲はあまりにも小さく数も多かったから、心象風景を具現化して固有結界を張れそうだった…

大変だった… 全行程でここが一番大変だった。

説明書通り艦橋を組み立て。

DSC_0033.jpg

DSC_0035.jpg

DSC_0036 (2)

DSC_0040.jpg

ここには罠がった。説明書通りの組み立て順では取り付けることができない機銃があった。一度取り外すの大変だったし。

細かい部品がいくつか折れ、俺の心も折れかけたが、ここまで作ると戦艦っぽさが出てきてテンション上がる。

皆が大好き46cm主砲と副砲の組みつけ。当時世界最強の主砲だ。戦時中はオーバーキルだったらしいけど、ロマンがある。

DSC_0034.jpg

DSC_0035 (2)

DSC_0037.jpg

艦尾のカタパルトとクレーン。

DSC_0037 (2)

電探。

DSC_0035 (3)

DSC_0038.jpg

ディテールアップパーツを接着剤でくっつけたけど、電探は細いし綺麗に組むことができなかった。

副砲の上のやつはうまくできたと思う。

最後に旗など部分的にシール貼り。

DSC_0045.jpg

旗部分は予め丸めておくと綺麗に貼れる。

そして完成!

DSC_0059_20150531205214b69.jpg

DSC_0058.jpg

DSC_0057.jpg

艦首

DSC_0051_2015053120570174c.jpg

ゴールドで塗装したシンボルとも言える菊花紋章がかっこいいが、艦首が割れてしまったのが残念。接着剤で貼り付けておけばよかった。

前方

DSC_0054.jpg

甲板の色合いも何だかんだで良い感じな気がしてきた。

艦橋

DSC_0055_20150531205705d81.jpg

対空兵装多くてごついなぁ…

艦尾

DSC_0063.jpg

後ろの46cm三連装砲には機銃が付いている。

艦載機は塗装したけど、日の丸や黄色い部分はシールに頼った。

DSC_0053_20150531205707023.jpg

DSC_0056.jpg

前に作った金剛と比べるとだいぶ大きい。

DSC_0064.jpg

100円ショップのクリアケースじゃサイズが入りきらなかったからわざわざ高いのをポチッた。

以上レビューでした。

大変だったけど普段のガンプラじゃ味わえなかった達成感を感じることができて概ね満足!作り終わってみれば難易度もちょうどよかったと思える。たぶん次はもっとうまく作れる。この艦NEXTシリーズはもっと出て欲しいな。

次はこれを作る予定。

ちょっと前に伊400と晴嵐の特集やってて影響されたw

DSC_0033 (2)



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/05/31 21:12 ] 雑記 | TB(0) | コメント(0)

最低辺から下剋上を目指す…!?「ようこそ実力至上主義の教室へ」 1巻 感想 

ようこそ実力至上主義の教室へ (MF文庫J)
衣笠彰梧
KADOKAWA/メディアファクトリー (2015-05-25)
売り上げランキング: 184


ようこそ実力至上主義の教室へ 1巻 感想です。ネタバレ注意!

広い敷地に飲食店やコンビニ、各種娯楽施設まで完備された学園「高度育成高等学校」。この高校を卒業できれば希望する進学先や就職先に100%行けるという夢のような学校。

しかしこの高校に入学すると外部との接触が一切禁止され、学園内の通貨は1ポイント=1円換算のポイント制になるという制約があった。

このポイントは入学時に10万ポイント支給され、以後毎月10万ポイントずつ支給されるはずだったが…


主人公の「綾小路清隆」は実は結構勉強ができるタイプなのに、何かしらの事情で入試を舐めプで挑んだ結果、学校からも見捨てられた欠陥品たちが集まるDクラスに配属されてしまった。

そしてオリエンテーションで希望の進学先、就職先に行けるのはAクラスだけだと突きつけられたのだった。

綾小路はの背景については1巻では不明でAクラスにも興味がないようだったが、隣の席のヒロイン「堀北鈴音」は自分が欠陥品のDクラスでAクラスでないことに不服を感じていた。

しかしクラス分けは学業や面接だけでなく、スポーツや性格などでも評価されるようで、堀北は他人を見下す毒舌ヒロインでDクラスって感じだった。

またもう一人のヒロイン「櫛田桔梗」は気遣いと優しさに溢れた少女で、すぐにクラスの人気者になった。勉強もそれなりに出来るしこんな子でもDクラスになってしまった理由は中盤くらいに明らかになった。

他DクラスはDクラスだなって感じのクラスメイトばかり。それでも二人のヒロインのような明らかな欠点が描かれていない、学業も性格も良いやつもいるのが今後の伏線かな。あとは存在そのものが伏線みたいなキャラもいるし。

物語は軽い恋愛シミュレーションゲームのように刻みよく進むが、入学1ヵ月後、最初のポイント支給日から物語は波乱の展開に。

10万ポイント支給されるはずがDクラスは0ポイントだった。これは普段の授業態度などの遡行で減点されたためだった。円が使えない以上ポイントは死活問題。死なない程度の最低限の生活は保障されているが、遊びたい盛りの高校生たちにとっては大問題。

しか増やす方法は不明で、定期考査で欠点を1科目でも取ってしまったら即退学という制約もあったから、Dクラスの中でもさらに底辺の連中はヤバい状態だった。

制度的にはDクラスからAクラスに下剋上できるようにはなっているが、これじゃあ未来はない。バカテスのように試召戦争で奇策で勝つこともできない。

堀北のAクラスへの野望達成にはクラスの民度を上げる必要があった。最初の難関は中間テスト。

友達なんていらないと他人を遠ざけ、底辺連中も今後足を引っ張らないようここで退学になってもらおうと考える堀北がプライドを捨て歩みよる成長の物語だった。

事なかれ主義の主人公がヒロインから底辺連中まで色々な登場人物と橋渡しをするポジションで客観的でありながら、ここぞというときには活躍する剣と魔法の登場しない俺TUEE系のような雰囲気を感じた。

担任のセリフを深読みしてテストが過去問と同じであることを推定したり、テストの点数をポイントで買うという手を使ったりなかなか面白いやつだった。

最終的に少し丸くなった堀北と裏がありまくりだった櫛田との関係も良い意味で犬猿の仲になりそうで面白そう。

中間テストを乗り越えてとりあえずクラスがまとまった所で今度から打倒上位クラスとポイントゲットかな。

イントロダクション色が強い1巻だけど、設定的には面白いと思うし2巻にも期待しよう。

個人的な評価
★★★★☆

下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

相合傘は絶対に許さない…!?「制服あばんちゅーる」 2巻 感想 

制服あばんちゅーる 2 (バンブーコミックス)
伊丹 澄一 さぬいゆう
竹書房 (2015-05-30)
売り上げランキング: 978


制服あばんちゅーる 2巻 感想です。

風紀の乱れに厳しい風紀委員長の絲生さんも年頃の女の子で、同じく風紀委員の嘉湧くんのことを意識してしまう姿が今回も可愛かった。

しかしカップルへの妬み心も持つ絲生さん。風紀委員の仕事として雨の日の傘の貸出を自ら提案。相合傘で帰ろうとするカップルに半ば無理やり傘を貸しつけ、必死な形相で相合傘を阻止して回るところが笑えたw 絲生さん小さいわw

DVC00001_20150530172017a88.jpg

間違った言葉を正すというエピソードでは絲生さんが言った「(夕暮れの雰囲気が)すご好き」というセリフを、嘉湧くんが「すご好きだよ」と返したことで、告白されたと勘違い照れる姿も良かった。

DVC00002_20150530172022902.jpg

自分が言い出した間違った日本語を正す運動のことなんて頭から消し飛んでたしw


体育の授業で使うジャージを忘れた絲生さん。そこで嘉湧くんの妹に借りる事にするが、そのジャージは妹ちゃんが兄から借りたものだった。つまり絲生さんは片想いの相手のジャージを着ていたのだった。

DVC00003_20150530172023215.jpg

直前まで兄とはいえ異性である妹からジャージを借りるのは変態だと罵っていたのに、自分の方が変態だったとわかり羞恥する姿が面白かった。

絲生さんのしゃっくりを驚かせて止めるために嘉湧くんが嘘の告白をしたが、顔を赤らめたりするあたり、両想いっぽいね。

DVC00005_20150530172024883.jpg

映画巻で偶然出会った絲生さんと嘉湧くんはスタッフにカップルだと勘違いされカップル割引を適用されてしまった。

DVC00006_20150530190833c5b.jpg

二人ともカップルと間違われてもまんざらじゃないし、どうしてこんな二人が付き合っていないんだろうと思うイチャイチャぶりだった。

DVC00007_201505301908342d8.jpg

他人の恋愛に興味心身で憧れているのに、目の前にある嘉湧くんとのラブコメに気付かない鈍感な絲生さんが面白く可愛かった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

艦隊これくしょん -艦これ- Blu-ray 3巻 レビュー 



3巻の描き下ろしジャケ絵は川内。改二における夜戦三点セットはイベント海域での必需品。

DVC00001_201505292058358a0.jpg

裏面はアニメ版川内、神通、那珂ちゃんの三人。

DVC00002_201505292058378b7.jpg

ディスクとカード。

DVC00003_20150529205838c83.jpg

原画

DVC00004_20150529205839181.jpg

アイキャッチイラスト

DVC00005_201505292058411d3.jpg

設定資料集は金剛型四姉妹。

金剛だけ改二になっている。

DVC00006_20150529213605d73.jpg

そして他の姉妹の艤装は変形するんだよね。設定画だとそれがよくわかる。だから金剛・榛名と比叡・霧島の艤装は同じ。

DVC00007_2015052921360751c.jpg

絵コンテはカレー回!

翔鶴のスカートが脱げるシーンや第六駆逐隊が可愛いシーンが見所。

DVC00008_20150529213608f8d.jpg

Amazon限定特典は描き下ろしイラストは赤城と加賀。烈風系をガン積みしたい!

DVC00009_2015052921361050c.jpg DVC00010_20150529213612812.jpg

本編はアニメ艦これにおける貴重な神回の第六駆逐隊回。放送当時この改だけ何度も見た。

特典CDの艦娘クロスインタビューは藤田咲さん。

アニメにも登場した赤城や不幸にもアニメに登場できなかった扶桑と山城を中心に、陽炎型、時津風、雪風も登場する豪華なインタビューだった。ここでだけしか聞くことができない艦娘のボイスがあるのはいいね。

横須賀鎮守府所属の藤田さんの原作ゲームトークも面白かった。アイアンボトムサウンドのイベントが大変だったという思い出がとても共感できたw

あの当時はイベントボスのゲージが時間で回復してたから会社行ってる間に回復して大変だったんだよな。しかもボス前に羅針盤があってすぐにお仕置き部屋直行だったし…



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/05/29 21:47 ] アニメ関連 | TB(0) | コメント(0)

神曲の集合体!「μ's Best Album Best Live! Collection II 」 レビュー 

μ's Best Album Best Live! Collection II (通常盤)
μ's
ランティス (2015-05-27)
売り上げランキング: 4


μ's Best Album Best Live! Collection II (超豪華限定盤)
μ's
ランティス (2015-05-27)
売り上げランキング: 27


劇場版公開も差し迫ったこのタイミングで、アニメ一期OP以降の楽曲を集めたベストアルバムが発売された。

ジャケ絵もすばらしい。

DVC00011_201505291954018cf.jpg

「μ'sとあなたの、あゆんできた軌跡」というキャッチコピーが最後っぽい感じで少し哀愁が漂う。

収録曲は「僕らは今の中で」から「冬がくれた予感」まで。

DVC00013_201505291954055ed.jpg

「ミはμ’sicのミ」は未収録。



前回のベストアルバムはラブライブ!が本格的に流行る前の曲が多かったが、今回はどれもホットな曲。スクフェスの主題歌も収録されている。

アニメの復習は概ねこのアルバムでできる。

CDは三枚組で、プリントされている絵は同一だった。

DVC00012_201505291954037ce.jpg

俺は通常版を買ったが、通常版は純粋に音楽CDだけという仕様。スクフェスのシリアルコードもついてこない。財布の中身とも要相談だけど限定版買っても良かったかなぁと思ったり思わなかったり。

映画までもう少し。このアルバムで鋭気を養おうと思う!

映画の後はファンミーティングも待っている。俺はほぼ最後尾の席だけど、本物のμ'sを見れるのが楽しみでならない。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/05/29 20:13 ] 雑記 | TB(0) | コメント(0)

食戟のソーマ 119 「十傑との距離」 感想 

食戟のソーマ 13 (ジャンプコミックス)
佐伯 俊 森崎 友紀
集英社
売り上げランキング: 255


食戟のソーマ 119話 感想です。

今週は十傑の名前と学年が明らかになった。

あのイケメンはやっぱり第一席だった。

DVC00001_2015052419493177b.jpg

他同様にえりなを除く第九席まで紹介があったが、やはり上位席は三年生が占めていた。高飛車なえりな様でも十席だから一年の経験の差は大きいのだろう。

第一席の司は意外にも暗いキャラだった。黒木場リョウじゃないが、調理を始めるとキャラが変わるタイプなんだろうか。

DVC00002_20150524194935768.jpg

十傑のすごさを知らない読者と創真のために十傑という制度の説明があった。

席が上に行くほど行使できる権利が増えるというのは上を目指すモチベーションになりそうだ。

また、えりなが幼稚だから十傑のすごさが感住んでいるけど、本当は一般生徒とは絶対的な力の差があるそうだ。

DVC00003_2015052419493642a.jpg

それでもまだ勝負したがる創真に2年生で第八席の「久我照紀」は、何かひとつでも自分の料理で勝っているものがあるなら食戟してやると口をすべららせてしまった。

DVC00004_2015052419493638e.jpg

あぁ… こいつが一番最初に倒される十席になるのかな… スペシャリテの話も直前にあったし。

久我の出した条件に創真だけでなくえりなと田所ちゃん以外の一年生も燃えていた。秘書子はもちろん美作までも。美作にはいつものやり方で悪い十席を倒してくれたらそれはそれでいいかもw

DVC00005_20150524194938f47.jpg

久我と食戟するためのとっかかりとして創真は遠月学園の学園祭に注目していた。新章は学園祭の話か。

DVC00006_20150524200710f2b.jpg

模擬店で美味しい物でも出して唐揚げ編と同じ様に勝負するんだろうか。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/05/25 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(2)

自分の弱点と向き合う修行編…!?「魔法少女リリカルなのはViVid」 14巻 感想 

魔法少女リリカルなのはViVid (14) (カドカワコミックス・エース)
藤真 拓哉
KADOKAWA/角川書店 (2015-05-26)
売り上げランキング: 46


魔法少女リリカルなのはViVid 14巻 感想です。アニメはDOG DAYSくらい安定感があるね。

原作の方はリオの実家の武術道場での修行編がスタート。

DVC00001_2015052323002871f.jpg

魔法世界だけど、どこか中国拳法っぽいイメージで、練習着もチャイナドレスみたいでかわいい。

DVC00002_201505232300314e0.jpg

ぽつぽつと新キャも登場しながら一向は三組に分かれて宝探しを兼ねた洞窟での修行を開始。

洞窟に入ると三組それぞれゴーレムに襲われた。

DVC00003_201505232300323d9.jpg

コロナは敵が自分が得意とするゴーレムということではしゃいじゃってて可愛かった。それに新技披露は燃えるね。

DVC00004_2015052323003342a.jpg

でも偶然書庫で発見した古地図が発端の洞窟探検だったけど、師匠たちの準備がよすぎると思うw

この修行はそれぞれが苦手とするシチュエーションを考慮してゴーレムの動きが設定されていた。

DVC00005_20150523230034981.jpg

多少の天賦の才はあっても、こうやってちゃんと自分と向き合って、いきなりの覚醒なんてせず順当に修行して成長していくところが面白い。

ヴィヴィオがたちが苦しんでいる中、新キャラたちもこの修行にちょっかいを出すようだった。

DVC00006_20150523230807547.jpg

現状でもキャラを把握しきれていないのに、また増えて大変だw



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

純和風な可愛さ!「ねんどろいど 艦隊これくしょん -艦これ- 榛名」 レビュー 



長女と違って純国産の戦艦榛名。黒髪ロングで大和撫子のような気品さに溢れる艦娘だ。

外箱はドックが目立っている。

DSC_0041.jpg

中身はこんな感じ。大きなオプションが多いね。

DSC_0042a.jpg
↑なぜか画像が反転してしまう…

対空砲火シートも付属!

DSC_0044.jpg

朗らかな雰囲気の榛名。

DSC_0046.jpg


下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/05/22 21:39 ] フィギュア | TB(1) | コメント(0)

食戟のソーマ 118 「遠月十傑」 感想 

食戟のソーマ 13 (ジャンプコミックス)
佐伯 俊 森崎 友紀
集英社
売り上げランキング: 255


食戟のソーマ 118話 感想です。

もみじ狩りは別に退学の危機にさらされることはなく、あくまで十傑との交流会だそうだ。参加できる一年生は秋の選抜で本戦に出場した人8人。上級生との交流が目的だから十傑でもえりなは一年生サイド。だから合計9人。

DVC00001_20150517204115f5f.jpg

皆仲が悪いのが面白いし、えりな様が漫画を貸してくれた創真にお礼を言えずもじもじしていたの子供っぽくて面白いw

DVC00002_201505172041168c1.jpg

あと秘書子が創真と親しげにしていることに驚くえりな。

DVC00003_2015051720411843f.jpg

えりなは事情を知らないから蚊帳の外w

そして十傑はまとめて全員登場した。

DVC00004_201505172041193f1.jpg

ボスキャラは一人ずつ出てくるものだと思っていたのに結構意外。

DVC00004_201505172041193f1.jpg

また、驚くべきことに、この中では一色先輩がまともに見える!

田所ちゃん視点で十傑は一年生の800倍くらい仲が悪かった。これにえりなが混ざって茶番を繰り広げているのだろうか。想像できん。

DVC00005_20150517204121e3f.jpg

創真はさっそく食戟を申し込むがあっさり断られていた。十傑だからもはや一年生に興味はないそうだ。いつか足をすくわれそう。十傑だけど一年生の創真を目の敵にしているえりな様は異端だったか。

二年生の十傑は三年生の十傑を倒すので忙しいらしい。三年生は卒業まで逃げ切れば勝ちだからあと半年くらいしか時間がないというわけね。

今回最後にセリフを喋った少女漫画の男キャラのような綺麗な目鼻立ちのこいつが第一席だろうか?

DVC00006_20150517205654126.jpg

創真の敵たちとの初対面に創真はどんな奇想天外な行動を起こすのか期待しよう。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/05/18 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(1)

少女との再会を約束し、チェスで世界を狙う…!?「盤上のポラリス」 1巻 感想 

盤上のポラリス(1) (講談社コミックス月刊マガジン)
若松 卓宏
講談社 (2015-05-15)
売り上げランキング: 3,903


盤上のポラリス 1巻 感想です。

日本じゃルールを知っている人も少ないチェスを題材とした漫画。

とある田舎の離島に住む、小学五年生の主人公「椿 一兵」は外を駆けまわるの好きなやんちゃそうな少年だった。

ある日のこと、病弱な少女「氷見崎ひめ」がクラスに転校してきて、ひめが一人でチェスで遊んでいるところを見て一兵もチェスに興味を持ち始めた。

DVC00012_20150515211628db6.jpg

DVC00013_201505152116300f6.jpg

ひめは病気の治療のためすぐに転校することになり、一兵との交流はわずかな時間だったが、それをきっかけに二人は仲良くなり一兵とひめはチェスの世界チャンピオンになり再会することを約束し別れたのだった。

こうして一兵のチェス騎手への道が始まったのだった。

主人公が小学生なのを考えると、今後の年齢的成長が予想されるね。物語の雰囲気的にはヒカルの碁を思い出すものがあった。

一兵はアホそうなガキなのに、案外利発でチェスのルールを一晩で理解し、それなりに先を読んで戦えるレベルになっていたから驚きだ。

本気でチェスをすることを決意した一兵はフェリーで長崎のチェス教室に出向き、そこでジュニアチャンプの「灰堂レン」と出会った。

DVC00014_20150515215135ab4.jpg

物語上必要な良きライバルキャラだねw

そんな大物にいきなり対局を挑む一兵。最初のひめとのほんわか対局とは違い、物語上始めての真面目な戦い。

定石も登場したけど、チェスの定石の名前ってなかなかのオサレだな。「シシリアンディフェンス ドラゴンバリエーション」。ゴキゲン中飛車くらいカッコいい。

DVC00015_201505152151371bb.jpg

対局描写はわりとビジュアル的で遊戯王のようなイメージだ。

初心者がチャンピオンに勝てるわけもなく敗北するが、舐めプしていたチャンピオンは危うく敗北するところまで追いやられていた…

DVC00016_201505152151382c8.jpg

一兵をただ者じゃないと感じたレンは正式にライバル視することに。

DVC00017_20150515215139e1c.jpg

ボーイミーツガールからの王道チェス漫画で、まだ導入部分だけど結構わくわくする展開で面白かった。俺はチェスのルールくらいは知ってるけど、ほぼそれだけ戦術や定石などはまったくの無知。だけどまぁ読める。

時々遠く離れていたヒロインと電話でイチャイチャトークをしながら、ライバルと一緒に成長していく主人公の物語に期待だ。

個人的な評価
★★★★☆

下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

最後の最後まで油断できない…!?「煉獄のカルマ」 3巻 感想 

煉獄のカルマ(3) (講談社コミックス)
春場 ねぎ
講談社 (2015-05-15)
売り上げランキング: 685


煉獄のカルマ 3巻 感想です。

幽霊状態でありながらマイクを通して肉声を現世に届けられるようになった誠は、全校生徒の前で父親である校長を呼び出したのだった。

死者の声が響くなんてポルターガイスト甚だしいけど、それはイタズラとして片付けられ、校長は自分の息子がイジメの被害に遭っていたことを把握していなかった。そしてこれまでの自分の息子への接し方を後悔。

ソシャゲの友達だった設定は特に使われることもなく、あっさり解決したなぁという印象。

こうして六人を救った誠は生き返り二度目の人生を歩むことに。

DVC00002_20150515205210de1.jpg

この時点では、ご都合主義だなぁと思っていたけど、この先の結末を見るとそうでもなくて最後までわからない物語だった。

誠が学校に復帰すると、今度は誠が受けたような壮絶なイジメの対象が主犯格だったエリカに移っていた。

DVC00003_20150515205211cce.jpg

この学校は誰かをイジメなければ成立しない学校なんだろうか… それに校長も自分の息子のイジメ被害を皮切りに目を光らせろよな…

誠と同じようにトイレに連行されて、強制的にさせられて、その様子をきっと撮影もされて、やっとエリカは自分の罪を理解したのだった。

DVC00005_201505152052146d0.jpg

でもまったく同情しないねw 自業自得という言葉が最も合っている。

不和は今回も屑だった。誠へのイジメの罪を全てエリカに押しつけて自分は悲劇の主人公気取りw

どうしたらここまでのクズが生まれてくるのだろうか。間違いなくサイコパス。

イジメられているエリカを救済したのは誠だった。まぁベタな展開ではある。

しかし不和はまたもやスマホトラップに引っ掛かり、イジメの証拠である発言を全校生徒に聴かれてしまいやっと退学になった。

DVC00006_20150515205214273.jpg

退学で済まされた分だけ、甘いよな。刑事罰を受けてもおかしくないことしてただろうに。

こうしてハッピーエンドと思われたが、どんでん返しが待っていた。

誠は卒業後、自殺者撲滅のためのボランティアをしていた。そして誠は救った写真家のヒロインを呼び出し当時のことを語り始めたのだった。

エリカがイジメられるように仕向けたのは、証拠写真を持っていたお前じゃないかと…

DVC00007_20150515205216b5f.jpg

闇が深くていいねぇ~。憎しみが新たな憎しみを生む負の連鎖と、主人公の活動の不毛さ。そして落ち込んだ主人公が赤信号に気付かず道路に飛び出してしまった所で終わる結末。

救われたはずなのに、救いのないバッドエンド! 終盤あんなに前向きだったのに、最後の最後のこう落としてくるとは感心した。

そして続いては「集団自殺編」がスタート。

今回の主人公は顔は不細工だけど、性格などはとても良い女子高生「春川たま子」。

たま子の夢はアイドルで、家族の反対を押し切り上京して整形までしてアイドルをオーディションを受けていた。

DVC00009_201505152116249b6.jpg

しかし期日までに結果の連絡が来ず不合格を悟り、久しぶりに実家に帰っても自分の荷物が全て捨てられていてさらに絶望…

こうして自殺することを決意して、集団自殺ツアーに加わったのだった。

DVC00011_201505152116270e8.jpg

しかし七人で自殺したところ、何の偶然かたま子だけ生き残る結果に。

今回は一人生き残り他の六人に自殺を決心させた罪を償う物語のようだ。今回は生きている分自由度があるのかないのか。しかも初対面の人ばかりだから難易度は高そうだ。

またとことん不快なクズキャラの登場と闇の深い展開を期待する!

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/05/15 21:22 ] 煉獄のカルマ | TB(0) | コメント(0)

アナログゲームは競うだけじゃない…!?「放課後さいころ倶楽部」 5巻 感想 

放課後さいころ倶楽部 5 (ゲッサン少年サンデーコミックス)
中道 裕大
小学館 (2015-05-12)
売り上げランキング: 51


放課後さいころ倶楽部 5巻 感想です。

今回はこれまでとは趣の異なったアナログゲームが多く登場し、これまで以上にアナログゲームの奥深さを味わえる内容だった。

文化祭ではボードゲームカフェが生徒会の嫌がらせにも負けず大盛況。一般客も入店できて女子高生がメイド服で一緒に遊んでくれるお店ならリアルでもヒットしそうだと思ったw

DVC00001_2015051222204193b.jpg

このカフェでお客さんがやっていたゲームが「ピット」というカードゲーム。

このゲームはターンという概念が存在せず、声を上げで自主的にゲームを進めていくというのが斬新だった。

DVC00002_201505122220438d5.jpg

ゲームの戦略の他、自己主張できる人とそうでない人でも勝負の命運が分かれそうで面白そうだった。


パソコンにデフォルトで「ソリティア」というトランプゲームが入っているが、ソリティアとは一人で遊ぶゲームの総称なんだってね。だからスーパーマリオもソリティアだと言える。

今回はソリティアの一種で一人で遊ぶためのカードゲーム「オニリム」が登場した。

DVC00003_20150512222044a73.jpg

これは一人でクリア条件達成を目指して遊ぶゲームで、友達がいないからアナログゲームで遊べない…と考えていた人にとっては寝耳に水なゲームだった。

でもクリアするのは難しいらしいw パソコンのあれと一緒だ。こういうがスマホアプリとかであれば楽しいだろうなと思った。


アナログゲームとして「だるまさんがころんだ」が登場したのはとても興味深かった。

誰もがやったことがある日本伝統の遊びだけど、冷静に考えてみたら辞め時がわからないとか、鬼にタッチした人が不利だとか、歩数の設定だとか理不尽な点が多く見られる遊びで、子供のときには感じなかったことを感じる主人公たちが面白かった。

DVC00005_2015051222204779a.jpg

理不尽だったけどどうして子供のころはあんなに楽しかったんだろうなぁ…

主人公たちはこの「だるまさんがころんだ」をアレンジしてゲーム性をアップさせて遊んでいた。エミーもゲームデザイナーを目指しているそうだし、ストーリー重視なエピソードだったと言える。

最後はミドリの父の会社の採用試験の最終試験で、最後の3人の就活生にボードゲームをやらせるという物語。

登場したのは「パンデミック」というボードゲーム。

これもこれまでに登場したゲームとは異なり皆で協力してクリア条件達成を目指すゲーム。採用試験で競い合うより、協調性やコミュ力を見るにはいいゲームかもしれない。

しかしこれでも就活。ライバルを蹴落とす場。グループディスカッションよろしくリーダーのポジションを狙ったり、周りをリードしたり、殺伐な空気が漂っていて面白かった。

それでも最後は協力プレイの大切さを理解し善戦していた。

DVC00006_20150512224515f1b.jpg


ただ複数人で対戦するだけがアナログゲームではないということがわかる巻で、今回もまた実際に遊んでみたいと思える内容だった。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

食戟のソーマ 117 「威風堂々」 感想 

食戟のソーマ 13 (ジャンプコミックス)
佐伯 俊 森崎 友紀
集英社
売り上げランキング: 255


食戟のソーマ 117話 感想です。

創真が二年生の先輩と食戟をしていると、寮の仲間たちも続々とスタジエールから帰還していた。

伊武崎も普通に帰還していて良かった!

DVC00001_20150510203224baf.jpg

そして創真は二年生にあっさりと勝利。代償として串打ちのコツを教えてもらう約束をして平和的に勝負を終えていた。食戟にもこんな和気あいあいとした試合があるんだな。

DVC00003_20150510203226ef3.jpg

創真はさらに果たし状を出してきてた先輩相手に食戟を受け勝利し、いつでも勝負は受けると観客の先輩に強気に出ていた。入学式のときを思い出す威勢の良さだね。

DVC00004_20150510203228063.jpg

それを見ていたのは一色先輩と謎の集団。

DVC00005_20150510203229cb7.jpg

学園では次の行事について総帥たちが会議をしていた。次の行事は「もみじがり会」でギャグっぽい雰囲気で話が進んでいたw

この行事では高等部一年の上位メンバーと現遠月十傑の全員が始めて顔を合わせる場だそうだ。そういう企画なら、えりな様は一年生でありながら十傑というのはやはり相当すごいんだな。

一色と一緒にいたのは十傑フルメンバーだった。

DVC00006_20150510203230abd.jpg

既存の3人の他に二人横顔が描かれている。

また生徒たちの退学を掛けたドキドキのイベントなんだろうか。新展開に期待。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/05/10 23:04 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(3)

サーヴァントが7柱以上現れる…!?「Fate/strange Fake」 2巻 感想 

Fate/strange Fake (2) (電撃文庫)
成田良悟
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス (2015-05-09)
売り上げランキング: 16


Fate/strange Fake 2巻 感想です。

マスターとサーヴァントが出そろい、各陣営同士の戦いが本格的に始まってきた。

前回召喚されたセイバーはアーサー王と紫のある人物っぽいけど、Fakeとは言え別人だったか。ヒントは出てるけど俺にはわからない。かつての征服王のように豪快な人物で、見ていて気持ちがいいサーヴァントだった。

アヤカから魔力を貰ってはいるが、正式なマスター契約をしておらず、アヤカには避けられている。なのに世話焼きのように付き従うこのコンビは面白い。

女アサシンVSキャスター陣営の対決は、英霊相手に人間が勝てるかという戦いだった。

キャスターが作った宝具を装備した警官隊とのバトルとなり、戦闘力の低いアサシンが相手とは言え人間たちが互角に張り合っていて面白かった。

まだ警官隊が宝具を使いこなせていないという問題や、使徒相手には相性が悪いなどの課題も見つかるが、これが今後の布石となっているんだろう。新しい宝具も仕入れていたし、人間たちがどこまで英霊に対抗できるのか楽しみだ。

互角ゆえにいつか負けるかもしれないアサシンを助けるために現れたのは、使徒のマスター「ジェスター」。対人宝具が効かないため警官隊は大きく後れを取っていた。

そこで戦いをバトンタッチしたのは監督役の神父「ハンザ」。監督役である前に代行者として使徒を始末する理由があるため、戦いが始まったのだった。

ハンザも代行者の必須スキルなのか八極拳を習得していて、しかも身体のほとんどがサイボーグというすごい設定。メカジェスターをボコボコにしていたが、今回は逃げられてしまった。この二人の対決はまたあるんだろうかね。

今回の聖杯戦争は通常の聖杯戦争よりも陣営が多いわw

しかも今回既存の7人のサーヴァントに加えさらに3人も追加された。まったくどうなっていまっているだろうw

ファルデウスが召喚した真アサシンのハサンはまぁわからんでもない。

しかしギルガメッシュの「王の財宝」がまったく通じないほど強い二人目のアーチャーや、そのアーチャーと同じ宝具を持つ二人目のライダー(?)が謎すぎる。

通常の聖杯戦争でも十分カオスな展開になるのに、今回の偽りの聖杯戦争はそれ以上にイレギュラーなことがたくさんあってほんと展開に飽きない。様々な陣営同士のぶつかり合いが今後も楽しみ。

あとがきで明らかになったけど、エルキドゥは基本ステータスがオールAだそうだね… しかしスキルにより1ランク上げるには他を2ランク下げなければならいと。それでも強い…

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/05/10 13:48 ] Fate/strange Fake | TB(0) | コメント(0)

それぞれ負けられない理由が語られるが…!?「BTOOOM!」 17巻 感想 

BTOOOM! 17 (BUNCH COMICS)
BTOOOM! 17 (BUNCH COMICS)
posted with amazlet at 15.05.09
井上 淳哉
新潮社 (2015-05-09)
売り上げランキング: 35


BTOOOM! 17巻 感想です。

時間切れによる焦りが島内に広まる中、誤って仲間を殺めてしまった坂本はヒミコと合流するも精神が崩壊していた…

DVC00001_20150509151301eb8.jpg

ネトゲの中と現実の区別が付いてない発言や行動するし、これまでの坂本らしくないしでとても不安になる状況だった。

こういうときこそヒミコに支えてもらいたいけど、このヒロインは支えられる方のタイプだからなぁ…

坂本が傷心しきって隙だらけだと踏んだ吉良はこの期に乗じて、反撃を試みた。

しかし非道なゲーム脳となった坂本は改心した吉良でも刃が立たず、東郷のサポートによりなんとか命だけは取り留めていた。それでもこれまでの坂本は鬱陶しい吉良を殺そうとまではしなかったし、こんな殺る気満々な坂本は見たくなかった。

DVC00002_2015050915130232c.jpg

ただ、これが本当の坂本の強さなんだろうな。人が死なないゲームの世界のSAKAMOTO


東郷はかつて警察の特殊部隊か何かの隊長で、自分の判断ミスで部下を殉職させてしまった過去を持っていた。だからその部下と吉良含めここで出会った仲間を重ねて大切に思っている描写が今回やたら多くあったが、こんな背負っているものがある描写なんて完全に死亡フラグじゃん…

偶然輝夜様を保護して、かつて死なせてしまった部下がすでに許していると霊視してもらい同様していたし、もうやばそう。吉良を守って死にそうそんな気がする。

DVC00004_20150509151305ed1.jpg


元東郷組の上杉はヒミコを性的に暴行しようとした罰として、クール坂本に処刑されそうになっていたが、ヒミコはそれを止めていた。

DVC00003_201505091513044a2.jpg

こんな安直な判断をしちゃう坂本さん見てられないわ。まぁでも物語終盤ならこんな主人公の挫折展開があってもおかしくないだろう。ようはどう復活するかだ。それにはやはりライバル織田が関わってくるのかな。


織田については今回詳細に語られた。島に連れてこられた経緯や、失明の危機に瀕していて手術直前に島に連れてこられたこと、最愛を母を日本に残していることなど語られたが、また死亡フラグか!

そして輸送機中で再会したこれまた因縁のあるリアル知人「沖田」とゲーム開始当初行動を共にしていた。

DVC00005_201505091513079bf.jpg

沖田は織田も認めるほどにリーダー体質のようで、ゲーム終盤の今も生きているようだった。

どういう経緯で織田が単独行動になったのか、そして因縁のある沖田との対決は次回のようだ。

DVC00006_2015050915422465b.jpg

沖田という強敵と対決させることで、織田の格をさらに上げるという展開だね。織田の絶対に負けられない理由も明らかになったし、坂本との決着も楽しみだな。

残り明らかになっていない参加者は二人だけど、生き残る3人ははたして誰になるのだろう。それとも島外の人が助けに来るのかな。


頭がイカレてしまった主人公のキレた戦い方がクールだったり、主要ライバルの戦う背景が明らかになったり、ゲームの決着に向けて激戦必至になりそうな展開だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

「艦隊これくしょん -艦これ- 鎮守府生活のすゝめ」 Vol.6 感想 



艦隊これくしょん -艦これ- 鎮守府生活のすゝめ  Vol.6 感想です。

前回がアニメ化前に出て、今回はアニメ終了後。意外とアニメについては触れられておらず、キャストインタビューがあったくらいだった。

メインとしてアーケード版、PSVita版を含めたゲームに関する新情報が豊富に載っていた。

インタビューでは今回のイベントで実装された秋津洲が描かれている。まだ持っていない提督もいるかもねw

IMG_0060.jpg

このインタビューによると、3年目の今年は補助艦艇が増えるそうだ。増えるのはいいけど、もうちょっとレベルが意味があるようにしてほしいな。香取はともかく明石とか意味ないし。

アーケード版では母港で艦娘を360°好きな角度から眺めることができるそうだ。触ったときに反応もしてくれるようだし、良い仕様だねw

IMG_0061.jpg

提督ラブ勢や潜水艦娘に触りたい。

春イベント前に実装された新艦娘や改二の特集もあった。

ろーちゃんの時報ボイス聞いたことなかったけど、他の潜水艦娘とのやりとりがあったのか。時間があれば色々聞いてみたいものだ。

IMG_0062.jpg

新しく発売されるグッズ紹介では秋月と金剛改二のフィギュアが載っていた。

IMG_0063.jpg

欲しいんだけどもう置き場所がないんだよなぁ…

連載漫画では今回表紙で特集も組まれていた麻耶改二が登場していた。

IMG_0064.jpg

麻耶と鳥海は改二になってうちの艦隊でも活躍している。特に鳥海はまるゆを食べさせて夜戦に期待したいね。

付録は表紙イラストと、今回のイベントで実装された高波のポスター。仕事が早い。表紙では高波の名前はまだ非公開だし。

MG_0067.jpg

下敷きは、牧場に便利なレア装備を持ってくる改二艦の早見表と、裏面は改修装備早見表。改修装備の方は今回のイベントで実装された新装備については書かれていないし、更新が早いからこういうリストもだいぶ運用が難しくなってきている感じがする。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

引きこもり&不登校を解決できるか…!?「はてな☆イリュージョン」 2巻 感想 

はてな☆イリュージョン 2 (ダッシュエックス文庫)
松 智洋
集英社 (2015-04-24)
売り上げランキング: 3,434


はてな☆イリュージョン 2巻 感想です。


2巻ははてなの引きこもりで不登校の妹「夢未」の物語だった。

姉が憧れる母の要素を全て持っている夢未が、それを持っていない姉に後ろめたさを感じ、姉妹で喧嘩をしてしまった。互いに互いが大好きだからこそ起きた喧嘩だった。

そして夢未が不登校で引きこもりになった理由など含めて、ハートフルな展開。王道ではあった。


妹のことで心穏やかではないはてなに対し、またもや現れたマライアは甘い言葉で誑かしていた。

はてなはラブコメ要素以外でもチョロいようで、今後も心配だな。年齢的に大人の言葉には弱いんだろうけどさ…

そしてまんまと敵に罠にハマり、スライムで拘束され綺麗に服だけ溶かされてしまう安定の展開w

カラーページと白黒でそれぞれ矢吹先生のイラストがあって、最高だった。2巻から飛ばしてるわ。触手もあったしw

助けに来るのはもちろん真だけど、今回は妹も一緒で綺麗に一件落着。

物語の方向性もなんとなくわかってきたし、今後も登場人物個別にスポットを当てながら進んでいく感じかな。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

戦争がより身近になってくる…「五時間目の戦争」 2巻 感想 

五時間目の戦争 (2) (カドカワコミックス・エース)

KADOKAWA/角川書店 (2015-05-02)
売り上げランキング: 579


五時間目の戦争 2巻 感想です。

週1回、選ばれた中学生二人が謎の生命体との戦争に出征しなければならないほど事態が緊迫した世界。今回は1巻よりもさらに事態が悪くなっていって、じわじわと平穏な日常から遠ざかって行く展開が怖かった。

2回目の出征で選ばれたのは主人公の親友の「喜多山」。喜多山はあらゆるスペックが主人公に劣り、片想いの娘も主人公に恋するありさまだった。だけど主人公にはできない出征ができると喜んでいた。そして返ってきたらその娘に告白すると。

IMG_0054.jpg

色々負けていて、その見返す唯一の手段が死を隣合わせの出征という悲しい運命の少年だ。

しかし出征先では敵に関する何かっぽい謎のキューブを拾っていた。現状敵が謎だしこれは今後の大きな一歩になるのかな。

IMG_0055.jpg

その代償に脚を大怪我。死ななかっただけマシとは言え、陸上選手だったのにとてもひどい仕打ちだ。

IMG_0056.jpg

今回を不幸をゴリ押しされたような出兵だった。こうも負けている少年は応援したくなる。

それでも、なぜか不適合とされ出兵できない主人公も出兵できないという引け目があるようで悩んでいた。二人の友情もこの戦争をきっかけにひびが入りつつあるし、デリケートな思春期の青少年のメンタルも心配になってくる展開だった。


島には謎の喋るぬいぐるみがいた。

IMG_0057.jpg

これは明らかに敵型の何かだろうに、このまま放置でいいんだろうかね。

体育の授業も軍事演習になっていた。

IMG_0058.jpg

こういう直接的な授業になっちゃうと、非常に胸が苦しくなるね。

3回目の出征では人型の敵が現れ、倒したと思ったら同じく出征していたペアと同じ顔をしていた。

IMG_0059.jpg

どうしてこんな姿になっていたのか、敵のことがまったくわからないからとても怖い。おいしいご飯が食べられるのが数少ない支えになっている感じ。

物語が進むにつれ、平和だった島もだいぶ戦争の色が濃くなってきて、まだなんとかなっている食糧もどこまで持つか心配になってくる展開だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

A組と決着の時…!?「暗殺教室」 14巻 感想 

暗殺教室 14 (ジャンプコミックス)
松井 優征
集英社 (2015-05-01)
売り上げランキング: 8


暗殺教室 14巻 感想です。

A組が、特に学秀が過剰なまでにE組潰しに力を入れている文化祭での勝負はA組が勝利。

しかしE組はかつて敵だった修学旅行での不良や殺せんせーを狙っていた暗殺者など、これまでのキャラ大集合の大盛況で途中で閉店するレベルだった。

A組は勝てはしたが、大人げない勝利でどこか虚しい感じがした。勝負に勝って戦いに負けている。

こういう勝ち方は悔しいけど、学秀君は満足しているようだった。彼もまだ中学生ということだろう。

理事長はE組が飲食店なら異物混入などの妨害行為をするべきだったと鬼畜なことを言っていて、権力をかざす学秀よりもさらに悪い人間だw

IMG_0048.jpg

そして始まる二学期期末テスト。

A組も本気で理事長が直々に教壇に上がり授業をしていた。

IMG_0049.jpg

しかしここまで理事長に馬鹿にされ続けてきた学秀は意外にもE組に頭を下げてまで理事長を倒して欲しいとお願いにやってきていた。

IMG_0050.jpg

ここまでの物語でE組だけでなく、学秀ももがいて成長してたんだなぁと感じるシーンだ。

期末テストの結果はE組が完全勝利。特に数学の最終問題はリアルZ会が作った問題らしく難問。

それを学秀とカルマがそれぞれが個性を持って挑んだのが面白かった。

問題文のまま王道な解き方をする学秀と、広い視野を持って機転を利かせた解き方をしたカルマが印象的で、カルマのようなやり方ができる子供を育てるために総合的な学習なるものがあるんだと思った。カルマは稀なゆとり教育の成功例だろうw

理事長が指導してもE組に負けたA組は理事長のやり方を否定し決別をしていた。

IMG_0051.jpg

江戸時代の身分制度のようなE組という存在がここまで上位カーストに影響をもたらすとは理事長も考えていなかったのだろう。いつもの冷静沈着冷徹キャラが崩れたのが良かった。

自分の目指す学園の姿が崩れ始めた理事長は直接E組に乗りだし、殺せんせーと対峙したのだった。

IMG_0052.jpg

理事長らしい理不尽や殺り方だったけど、このやり方でさえ余裕のなさが出ていて面白い。

これまで隙を見せなかった理事長が隙を見せ始め、物語も佳境に入っている感じがするね。


今回は文化祭と期末テスト、二つの戦場でA組とE組どちらも死力を尽くした戦いを繰り広げ、理事長も殺せんせー対策に直々に動きだしたのが熱い展開の巻だった。


おまけページでアニメについて触れているけど、前作ネウロのアニメは作者相当気に入っていなかったようだね。あのクオリティじゃあ当然だろうけどさw コメントが露骨w

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/05/01 15:47 ] 暗殺教室 | TB(0) | コメント(2)
プロフィール

じゃいろぺりん

管理人:じゃいろぺりん
自己紹介:好きな漫画は ジョジョの奇妙な冒険 や よつばと!、デスノート など。欲しいものは文章力。

最近コメント返信できなくてごめんなさい。

地方在住のため書籍の入手が発売日より1~2日遅れるのが不利。

初めての方はこのブログの説明書をどうぞ。

相互リンクも募集中です。詳しくはコチラを見てください。

ブログランキング参加中。
せっ…せっ…押せっ!ざわ…ざわ…
にほんブログ村 漫画ブログへランキング

twitter始めました。

カテゴリ
ブログ内検索
アニメBlu-ray/DVDランキング
ホビーランキング
ゲームランキング
コミックス,ラノベランキング
コミックスランキング


ラノベランキング