バラ

マンガとかラノベ等の感想ブログ

マンガ、ライトノベル、アニメ等の感想を書いているブログです。漫画やラノベの発売日情報も載せています。
月別アーカイブ  [ 2015年02月 ] 
≪前月 |  2015年02月  | 翌月≫

魚雷発射管の重厚感がカッコいい!!「艦隊これくしょん -艦これー 北上改」 レビュー 



最近、艦これのフィギュアばかり買ってるけど、また買ってしまった重雷装巡洋艦北上改、通称スーパー北上さん!

P1020771.jpg

しばふ絵のつぶらな瞳が可愛い。


下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/02/28 18:26 ] フィギュア | TB(0) | コメント(0)

お別れまでのカウントダウン…!?「ひだまりスケッチ」 8巻 感想 

ひだまりスケッチ (8) (まんがタイムKRコミックス)
蒼樹 うめ
芳文社 (2015-02-27)
売り上げランキング: 2


ひだまりスケッチ 8巻 感想です。

間近に迫るヒロと沙英の卒業と別れの時に、残された時間での ゆのたちとの日常が切ない展開だった…

6人で鍋パーティ。こんな日常描写がもう見れなくなるのも寂しいね。ヒロさん料理担当だったのに。

DVC00001_20150227222525259.jpg

卒業式は涙もあったけど、普段のひだまり荘のノリでのお見送りで良かった。

DVC00002_20150227222526024.jpg

引っ越しまでの短い時間最後の思い出作りでお花見。ここでは乃莉となずなが気を使い、久しぶりの初期ひだまりメンバー回。

DVC00003_201502272225280f8.jpg

懐かしいし、こういう演出を見ると本当にいなくなってしまうんだなぁと実感が湧いてくる… 沙英に抱きついて泣くゆのっちの可愛い。

二人がいなくなったひだまり荘には新たに一人の新一年生が入居してきた。

今頃の女子高生という雰囲気でキャラ的には乃莉に近い美術科の「茉里」。艦娘なら鈴谷っぽい。

DVC00004_20150227222529f89.jpg DVC00005_201502272225312c9.jpg

ゆのっちはついに三年生だが成長していないなぁw どこがとは言わないけど。若く見られて羨ましい。

そうでなくてもゆのが三年生というのは信じられないわ。俺にとってはいつまでも後輩キャラ。

なずなも二年生で先輩になったけど、性格的に茉里に可愛がられていて、新たないいコンビだったw

DVC00006_20150227222608e66.jpg

ヒロと沙英も出番は減ったがまったく登場しないわけではなかったから良かった。ゆのたちの先輩ポジションは大事だわ。

ヒロと沙英がいなくなり、ゆのと宮ちゃんが三年生となって、新メンバーも加わった新たなひだまり荘での日常はどんなものになるのか期待しておこう。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

熱い男の友情(意味深)…!?「Angel Beats! ―Heaven's Door―」 8巻 感想 

Angel Beats! (8) ―Heaven's Door― (電撃コミックス)
浅見百合子
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス (2015-02-27)


Angel Beats! ―Heaven's Door― 8巻 感想です。

引き続き仲間探しが続き、今回はギャグ多めの男祭w

胸部が強調された表紙とは裏腹に体育祭で高松がSSSのメンバーに加わる物語から始まった。

高松のNPCでない友人は体育祭のリレーで椎名と全力で争い勝利し、消えてしまった。

DVC00007_20150227215917781.jpg

親友が消える瞬間を目の当たりした高松は、友人が自分を残して神に消されたのは理不尽と考え、ゆりの勧誘に乗ってSSSに加入した。

高松は椎名の影に隠れてしまっているけど、身体スペック高いんだね。アニメの内容も大分忘れてしまって、こいつに関しては終盤NPCになってしまったことしか覚えてないわ…

続いては松下加入のエピソード。

松下は生前盲目だったそうで、この世界で視力が復活し暴れまわっていた。それに体格も終盤のように細い。あの柔道体型はこの世界に来てからの後天的なものだったようだw

DVC00008_201502272159189a6.jpg

松下は友を失った高松に目を付けられ一緒に道場破りをする仲にまで発展。またもや男の友情回。

DVC00009_2015022721592075c.jpg

そして目的を果たし改めて友情を確かめ合う二人…

DVC00010_20150227215922348.jpg

今回のこの二人のホモエピソードはまったくもって誰得なんだろうかw 表紙詐欺だろ。

腐つくしい男の友情とかいらんしw

次回はガルデモメンバーの加入エピソードのようだし今回は我慢しようか…

だけど、一応描き下ろしおまけ漫画では天使ちゃんのお風呂回があって慰めとなった。

DVC00011_2015022721592388c.jpg

マジ天使だなぁ~。ゲームも予約したから楽しみ。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

宇佐美さん、ライバルの出現に狼狽する…!?「この美術部には問題がある!」 4巻 感想 

この美術部には問題がある! (4) (電撃コミックスNEXT)
いみぎむる
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス


この美術部には問題がある! 4巻 感想です。

内巻くんに一途に片想いする宇佐美さんの前に、可愛い転校生「伊万里まりあ」が現れ、しかも初日から内巻くんと仲良くなってしまい宇佐美さん大ピンチ。

表紙の構図が今回いいねw 仲良さそうに戯れる内巻くんとそれを一歩引いて見ているだけしかできない宇佐美さん。今回の内容を表わしている構図だ。

DVC00005_20150226220816189.jpg

宇佐美さんにはわからない内巻くんのオタク趣味を理解できるまりあはすぐに仲良くなり、蚊帳の外に追いやられた宇佐美さんが狼狽する姿が可愛かった。

DVC00006_20150226220817ff6.jpg

DVC00007_201502262208195d1.jpg

ずっと片想いで現状維持していたのに、突然現れたライバルに心穏やかではなく、うろたえまくりの宇佐美の心の余裕の無さから来る行動にも笑わせてもらったw

内巻くんとまりあの一挙手一挙動が気になって仕方がない宇佐美さんww

DVC00009_20150226220822fe7.jpg


まりあは軽い中二病。発言や行動も面白かった。中二病萌え。

DVC00008_20150226220820630.jpg

宇佐美さんは内巻くんをまりあに持って行かれたが、密室で二人っきりになるドキドキラッキーイベントがあったのは良かったんじゃないかと思う。

DVC00010_20150226222822c55.jpg

色々な妄想が捗る宇佐美さんはやっぱり可愛い。

結果的にはまりあも宇佐美さんの魅力を際立たせるためのキャラなのかもねw

転校生の美少女と内巻くんが仲良くなっても、気になりつつも変わらず片想い断続中の宇佐美さんが今回も可愛かった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

提督と愛を育む艦娘が可愛い!「艦隊これくしょん -艦これ- ケッコンカッコカリアンソロジー」 感想 

艦隊これくしょん -艦これ- ケッコンカッコカリアンソロジー (電撃コミックスNEXT)
井雲くす 長神 榎木りか deco
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス


艦隊これくしょん -艦これ- ケッコンカッコカリアンソロジー 感想です。

ケッコンカッコカリをテーマに各艦娘にスポットを当てたアンソロで、提督に一途だったり、提督からの急なプロポーズに驚いたりする艦娘たちが可愛かった。

霧島とか普段提督にバーニングラブな金剛を差し置いて提督にデレたり、キャラを崩さず普段とは違う姿が描かれていて面白い。 

DVC00001_20150226215301e04.jpg

新婚さんの夕立改二も幼な妻っぽくてうちにも来てほしいレベルで可愛かった。帰宅後はもちろん夕立選択でっぽいっぽい言ってほしい。

DVC00002_20150226215304ddb.jpg

DVC00003_201502262153056f1.jpg

いつも弱気な羽黒がケッコンへの願望を露にするシーンを見てると、本当にお嫁に迎えたくなる。

DVC00004_2015022621530684e.jpg

この奥ゆかしさが足柄さんとの差かなぁw 

どのエピソードも提督とラブラブで切なくなるアンソロだった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

はやりがアイドルを目指す理由とは…!?「シノハユ」 3巻 感想 

シノハユ(3) (ビッグガンガンコミックススーパー)
小林立
スクウェア・エニックス (2015-02-25)
売り上げランキング: 13


シノハユ 3巻 感想です。

今回の主役は将来的に牌のおねえさんとしてアイドル活動をすることになる瑞原はやり。

はやりは、未来では年齢的にもキャラクター的にも少し痛いキャラになってるけど、小学生のときのアイドルを目指すきっかけとなったエピソードは感動的で、それを知ると未来での彼女の印象も変わってくるだろう。

彼女がアイドルを目指すようになったのは、牌のお姉さんとして活躍しながらガンとの闘病生活も送る「真深」との交流があったからだった。

DVC00001_20150225214130d29.jpg

真深の病気は多少体調が良いときがあっても、根本的には完治には向かわず、未来のはやりのキャラとは想像もつかないほど重い話だった。

元気のない真深を元気づけようとあれやこれやとする はやりが健気で可愛らしい。大人になってもひっそりとこんなことをしている姿が目に浮かぶわ。

そして小学2年生にして島根県松江市から横浜へ真深のライブのため一人で遠征。この年齢で一人旅はすごい。後ろから保護者がこっそりついてきていたのは御愛嬌だw

そこで見たライブにはやりは大はしゃぎして、皆を元気にするアイドルという職業への憧れをよりいっそう大きくしていったのだった。

DVC00009_201502252141327e2.jpg

島根で再び真深と会うが、やっぱり病気の具合は悪いらしく、はやりの前で死の恐怖に泣く姿を見ているのが辛い…

このはやりとの再会で少し元気を取り戻したかに見えた真深だが、これは…はやり編の終わりの段階でどうなっているんだろうか… どうしても邪推してしまうぞ…

DVC00010_2015022521413314a.jpg

28歳時のはやりの髪飾りは病院でふふから貰ったもので、それをずっと大切にしているというのが泣かせるわ…

あと、胸が大きいと牌のおねえさんになれないという話を信じて貧乳になることを望む姿が面白い。将来的には残念だったねw


物語後半は再び慕たちのエピソードに戻り、女児たちの水着回!カラーで!

DVC00011_20150225214134b91.jpg

でも水着シーンはこれだけだったw

この海で一同は新キャラ「本藤悠彗」と遭遇。悠彗はいかにも現代っ子って雰囲気を感じたけど、中身はアキバや池袋に憧れるオタクで面白かったw 親にもカミングアウトするし。

DVC00012_20150225214136c50.jpg

島根には専門書店ないもんなw 親は普通のオタクとほっとしていたけど、池袋に行きたがるのは危険な香りがするぞ。

悠彗が麻雀で全国大会に行きたい理由もアキバや池袋に行くという不純な動機。

はやりは島根県代表として全国大会に出場するが、三尋木咏に敗北。こいつは小学2年生の段階でこのキャラをすでに確立していたのか。

DVC00013_20150225221304448.jpg

そしてやってきた小学6年。小学生としての最後の全国大会のチャンス。

悠彗もアキバ目指して参加をするが、慕に敗北。はたして彼女の再登場はあるのだろうか… 万が一これだけの登場だったら使い捨てにもほどがあるぞ。

DVC00014_20150225221305ddc.jpg

決勝戦は見知ったいつもの面子。

DVC00016_20150225221306e23.jpg

はやりは真深との思い出を胸に、慕は母との再会を胸に決勝戦が始まったところで3巻は終わり。

勝つのはどっちかだろうね。決勝戦楽しみすぎる!!

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/02/25 22:23 ] 咲 Saki | TB(0) | コメント(0)

ついに聖剣が完成する…!?コミック版「聖剣の刀鍛冶」 9巻 感想 

聖剣の刀鍛冶 9 (MFコミックス アライブシリーズ)
山田孝太郎 三浦勇雄
KADOKAWA/メディアファクトリー (2015-02-23)


コミック版 聖剣の刀鍛冶 9巻 感想です。

現状の緊迫した状況に明確な希望が見えて、物語全体的に甘い空気が漂い、リア充カップルの活躍にニヤニヤする展開だった。一人身だと心に傷を負うわ…

それでも物語はクライマックスで、状況が大きく動く巻だった。


やや強引な気もしたが、ルークたちの前にヴァルバニルを封印していた聖剣が人の姿で現れ、聖剣を作るのに必要な材料について教えてくれた。ルークは技術はもう十分あるらしい。

DVC00008_20150223210127de4.jpg

その材料はどうやら隕石の中に含まれるらしく超レア素材な鉄。どうしたものかと困り果てることになると、思われたがラッキーなことにたまたまその隕鉄を含む銘無しの魔剣が居て、聖剣の材料になってもいいと言ってきた。

DVC00009_2015022321012823a.jpg

しかし条件として魔剣アリアも一緒に材料にすることを要求し、それはヴァルバニルの封印のためアリアが復活してもずっと孤独にセシリーと離れ離れになることを意味していた…

リサは悪魔なのに悪魔契約をしてルークの左目を精製した。片目をえぐられ苦痛に悶えながら儀式を行うリサが健気すぎるね…

DVC00010_20150223210130446.jpg

ルークはセシリーと結婚するけど、この子にとっての幸せとは何なのか考えたくなる…


アリアは聖剣の材料にするが、新たに別の聖剣を作ってアリアを救うことを目標にしたルーク。自分が出来なくても子供が、それでもダメならまた子孫が、そうセシリーに宣言するルークを見ていて恥ずかしいww のろけやがってw 身体がかゆい。

DVC00011_20150223211204cf3.jpg

世界情勢は余談を許さない状況だが、ルークとセシリーは愛でたく結婚式。指輪はアリアの破片でルークが自作。なんと憎い演出だろうか。

結婚式パートの甘すぎる空気がヤバい。ルークの愛の言葉に「死ぬ。幸福すぎて死ぬ」と感想を漏らすセシリーを見てられん。

DVC00012_201502232112055bc.jpg

お前これまで本当に死線を乗り越えてきたのに、こんなところでそんなセリフを吐くなんてw 

ちゃんとキスもしてそして完成した聖剣も人型の姿で登場。アリアの面影はあるがアリアだったころの記憶はない。

DVC00014_20150223211209e83.jpg

それでもセシリーはこの再会に涙し、花嫁衣装のまま再び戦地へと向かったのだった。アリアは完結までに記憶は戻るんだろうかね。戻って欲しいな…

現状もなんとかなりそうだし、結婚という一大イベントもあって幸せな空気が漂う巻だったw

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

かなこは最後まで道化…!? 最終回「まりあ†ほりっく」 14巻 感想 

まりあ†ほりっく 14 (MFコミックス アライブシリーズ)
遠藤 海成
KADOKAWA/メディアファクトリー (2015-02-23)


まりあ†ほりっく 14巻 感想です。

8年の歴史に幕。1巻発売当時から集めていたわけではないけど、また青春が終わって感じがする… アニメの曲好きだったなぁ…


最終巻はここ数巻のシリアス路線からの続きと思っていたが、ギャグも多く、平常運転のまりあ†ほりっくが読めてほっとした。最後にちゃんとこの漫画らしいギャグ展開が見れて良かった。

DVC00001_20150223201654c12.jpg

しかし、かなこが鞠也の祖母の形見のロザリオを壊してしまう事案が発生。

DVC00002_2015022320165629e.jpg

さらに鞠也が女子寮を出ていき、さすがのかなこも焦るが、何だかんだでギャグ漫画だったw

DVC00003_20150223201657403.jpg

雰囲気重そうなのに読んでみるとそうでもないから、面白い。

そしてこの作品の長らくの伏線であったかなこのロザリオのこともさらっと真実が明らかになった。ここまでの物語ですごく意味深だったのは、このさらっと流すというギャグの前振りだったのかw

DVC00004_20150223201658eaa.jpg

かなことロザリオの件は落着し、物語はクライマックスに向けて凛々しく強気な鞠也のターンがやってきた。鞠也が挑むは実家から送られてきたの謎の暗号の解読。ちなみに、この暗号はカトリック系の学校のクリスマスらしい素敵なもので最後に待つ感動の助けになっていた気がする。

DVC00005_2015022320170060c.jpg

結構複雑な暗号だったけど、無事解いた鞠也と静珠を待っていたのは死んだはずの祖母だった。

DVC00006_20150223204153620.jpg

自分の死を偽り、遺言で二人にこんなことをさせたわけなど、さすがに真面目な雰囲気で語られた。だけど寿命が残り幾ばくなのは真実で、最期に語った二人の孫たちへの愛は当事者にとっては感動的なものだったろう。

死んだと思っていた相手に逢えた上に、こんな照れくさいサプライズは嬉しいことこの上ない。

祖母の愛に泣き崩れる鞠也を見て、この物語の主人公は鞠也だったんだなぁと感じた。

DVC00007_201502232041547e3.jpg

かなこなんて、ジョーカーで道化のようなポジションだった。最後までw 通常版では最後まで表紙を飾れなかったのも当然だと思った。クライマックスでここまで蚊帳の外だし。

それでも最後まで頭の中がお花畑で、まったく成長しなかった彼女には大変笑わせてもらった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

食戟のソーマ 107 「理想と距離」 感想 

食戟のソーマ 12 (ジャンプコミックス)
森崎 友紀 佐伯 俊
集英社


食戟のソーマ 107話 感想です。

今週の食戟のソーマは別のペアのスタジエールの様子から。

田所ちゃんも一人ではなく二人組のスタジエールで、何とペアはえりな様。田所ちゃんは運が良いのか悪いのか。

そういえば、えりな様も同級生だった。秋の選抜ではずっと上から目線で観戦してたから忘れていた。

DVC00001_20150222192953de4.jpg

えりな様は田所ちゃんを威嚇して感じが悪い。研修先のオーナーもえりな様の来店にへこへこしてるし…

研修先は一つ星も獲得できそうな勢いの高級店で、創真たちの店とは趣がまったく異なるレストランだった。そんな店でもえりな様はシェフの皿洗いの命令を拒否して喧嘩腰w

DVC00002_20150222192954547.jpg

しかしこれだけ大口叩くだけあって、客からも前よりも良くなったと評価され、他の従業員もえりな様に付き従い、最初高いプライドを持っていたシェフも最後にはえりな様に頭を垂れ屈服してしまった…

DVC00004_2015022219295715d.jpg

えりな様は創真と関わってアホな描写が多いけど、そうでなければ超一流の天才なんだよな。このことも忘れそうになるわ。実力も今の創真はもちろん、葉山やリョウより上だろうし。

性格悪いけど、この店の厨房をすぐに支配する実力を見せ、遠月の監視係からも「実績を残す」の意味を理解していると評価されていた。

実績を残すとはこうやって支配することなんだろうかね。研修生がいなくなったら回らなくなるくらいに。創真たちのように代わりが効きそうなお手伝いではなく、オンリーワンとしての。田所ちゃんは大丈夫か?

創真たちの店の運営は一見順調そうに見えた。秘書子も何だかんだで満足そうな顔をしている。

しかし創真はこのままでいいのかと悩んでいた。

DVC00003_2015022219295641d.jpg

こういう所がえりな様の秘書という現状で甘んじている秘書子とさらに上を目指す創真の違いなのかもね。

創真たちの店が抱えている問題の本質は別の所にあるらしく創真はそれをどうにかしようとしていた。秘書子のことも何やら気に掛けているようだし、創真の胸の内が気になるところだ。

DVC00005_20150222192959818.jpg

そして秘書子は何かしら気付くことができるんだろうか。何となくだけど、秘書子は一人だったらこのスタジエールで遠月をリタイアしてそう。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/02/22 22:21 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(3)

クワガタ対決の裏に隠されたスタンド対決…!?「ジョジョリオン」 9巻 感想 

ジョジョリオン 9 (ジャンプコミックス)
荒木 飛呂彦
集英社 (2015-02-19)
売り上げランキング: 1


ジョジョリオン 9巻 感想です。

常敏の隙に漬けこみ、フルーツの場所の手掛かりを手に入れようとする定助たち。

そのためにうまく常敏を焚きつけて趣味のクワガタ対決を仕掛けさせるが、俺の知ってるクワガタ相撲と違うw

ジョジョだけあって、角は折れるわ、脚は捥げるわ、甲殻は砕けるわ、クワガタたちにとって文字通りの死闘。

DVC00001_20150219200623350.jpg

さらにそこに定助と常敏がそれぞれ密かにスタンドでイカサマをするから、普段のスタンドバトルに勝るとも劣らない盛り上がりを見せるクワガタ対決だった。

DVC00002_20150219200624386.jpg DVC00005_2015021920062848c.jpg

3部の「 ダービー・ザ・ギャンブラー」回とは趣は違うが、久々の肉弾戦を伴わない化かし合い対決で、ここからどうやって勝つのかとスリルたっぷりな対決だった。もはやただの虫対決の枠には収まらないw

常敏はこの対決でクワガタに穴を開けてそこにワックスを流しこみ、寿命を大幅に削る代わりに強くするという非人道的なテクニックまで使ってきて、クワガタに関しては子供っぽく本当に相当負けず嫌いな性格だった。

DVC00006_20150219200629980.jpg

しかし定助が勝利してランボルギーニの所有権を奪われた後は、定助がこの状況に持ってきたことに勘づきスタンド能力を使っての尋問をする鋭さを見せ、キレ者な一面も見せた。こっちが素なんだろうね。

DVC00008_20150219203240a85.jpg

定助が逃げた方向と逆方向に手掛かりがると予想したり、家族の中に定助を手引きした奴がいるのではと考えたり、今後敵に回るとしたら常敏は極めて手強い相手となりそうだ。それでも実子がその裏切り者だとは思っていないだろうw

ランボルギーニの鍵はつるぎと康穂の手に渡り、ドライブレコーダーからフルーツの捜索が始まった。

ドライブレコーダーを調べるまでに常敏に見つからないか、定助の時間稼ぎを含め脳内にスパイ大作戦のテーマが流れるくらいハラハラする展開だった。

常秀が適当にドライブレコーダーが目的なのではと言いだしたのがまさにその通りでイラっとした…w

康穂はここで初めて自分のスタンドを認識した。これまでの違和感の正体にちゃんと向き合えてさらなる成長が見込まれる。

DVC00007_201502192039062e4.jpg

ちょっと前までスタンドの存在すら知らなかったに、常敏が近づいてきて焦るつるぎとは裏腹に冷静な対応をしていて、さっそく頼もしくなった康穂ちゃん。デキル女のオーラを感じる。

DVC00009_201502192032410a5.jpg

しかもドライブレコーダーに手掛かりがないと分かれば、ランボルギーニが映っている街の防犯カメラ映像にまで潜り込み手掛かりを探るという機転まで利かせてくれた。

康穂のスタンドって東方邸からそんなところまで届くんだね。ペイズリー・パーク汎用性高いなぁ。

そしてそこに映っていたのはフルーツの木を受け渡しする常敏と吉良風の男。実の息子にも黙って常敏がこの男と何をやっているのか非常に気になる展開。

DVC00010_2015021920324379d.jpg

今度はこの男を追うために、防犯カメラの映像を洗うのだろうか。一度尻尾を掴まれたらペイズリー・パークからは逃げられない気がするw

常敏との心理戦の決着と、ついに掴んだフルーツの手掛かりなど、濃密ボリューミーな内容で満足感が半端ない巻だった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

食戟のソーマ 106 「問題の多い繁忙店」 感想 

食戟のソーマ 11 (ジャンプコミックス)
森崎 友紀 佐伯 俊
集英社


食戟のソーマ 106話 感想です。

センターカラーでアニメのキービジュアルや新キャストが紹介されていた。原作絵再現されてるし、これだけ見たらとても期待できる。アニメ楽しみだな。


店主の三田村は将来有望な遠月の学生にサインを強請るような小市民だったw でも三代続いている洋食店みたいだし、腕はそれなりにいいのだろう。

創真と秘書子はさっそく制服に着替えて店に出る準備をしていた。秘書子の着替えシーンも少しだが描かれていて、デリシャスシーン以外で肌色が描かれるのは珍しい。

DVC00001_201502151847244a3.jpg

呼び方は秘書子じゃなくて、新戸なのかぁ。肉魅みたいにはいかないか。

秘書子は秋の選抜で敗北したことが相当堪えているようで、えりなの横には立てないと傷心気味だった。

DVC00002_20150215184726760.jpg

今回のスタジエール編ではこのことと向き合うことになるんだろう。

この店は最寄駅に新幹線が止まるため、その限られた待ち時間に客がまとめてどっとやってきて、店が回らないという状態だった。

現場経験がなくても授業や合宿で訓練は詰んでいると自信満々だった秘書子は、ここで実際の現場というものを知りその自信が崩れていった。

DVC00004_20150215184728a15.jpg

何事も理想と現実は違うということだね… この研修があって秘書子にとっては良かったじゃないか。世の中、何とかゼミのようにやったところがそのままテストに出たりはしないのさ…

そんな中現場を知っている創真は見事に仕事をこなして店に貢献していた。ふがいない自分との差に涙目になる秘書子が可愛いね。

それでも伊達にえりな様の秘書だったわけではないのか、再起して閉店まで仕事をやり抜いたのだった。

DVC00005_2015021518472999e.jpg

良い働きをした創真は店主に感謝され、キャンセルゼロの偉業も達成。これで実績作りもOKか?

自分の仕事っぷりに自信がなかった秘書子もディナーの頃にはきちんと仕事ができるようになっていたらしく、他の店員から感謝され救われたようだったw

創真からも認められ、何だか嬉しそうだった。秘書子の肉魅のようにチョロインになってしまうんだろうか。

DVC00007_20150215191248e8d.jpg

秘書子は葉山に言われたことも気にしているらしく、今回の研修を通してどう成長するんだろうかね。えりなの側近に留まらず、自分の道を進む展開もありえるように思えてきた。

そしてスタジエールの試練はここからだそうだ。

遠月の生徒だけあって、ある程度の実績は作ることを織り込み済みでさらなる試練が待っているとかかな。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/02/16 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(3)

コンビニラーメンも拘って食す…!?「ラーメン大好き小泉さん」 2巻 感想 



ラーメン大好き小泉さん 2巻 感想です。

今回も深夜の読むのが危険なほどラーメンの魅力が詰まっていて、食べたくて仕方なくなる内容だった。昼前に買って読む前からそのまま帰りにラーメン屋に入ってしまった。


小泉さんは朝からラーメンを食べていた。朝ラーメンという文化が日本のとある地方ではきちんと存在しているそうだ。

朝に食べる用のラーメンはどんな工夫が凝らしてあるのか一度くらい食べてみたい。


冷やし中華とは異なる冷やしラーメンも登場。氷が入ってるラーメンなんてものがあるのか。その他スイーツっぽい見た目のもあるし、世の中広いなぁ。

DVC00002_201502141728476ab.jpg

普通のラーメンと違い植物性の油を使っているそうだし、冷たいラーメンのために工夫がされているだね。こういうのを見てると夏が待ち遠しい。

2巻はラーメン以外の描写でも小泉さんが可愛かった。浴衣姿でラーメンを食べに来てドイツ語堪能とか可愛さ増し増し!

DVC00003_201502141728483e4.jpg

迷子のドイツ人の子供をあやすのにももラーメンだからブレないなぁw

男女問わず放課後のお誘いを断り続ける小泉さんをいつものように尾行する悠。小泉さんが向かった先は洋食レストランと思われたが、当然ラーメン屋w ラメーンは小泉さんの恋人だ。

DVC00004_201502141728501da.jpg

入口が二つあって、片方はラーメン専用の立ち食いカウンターになっている店なんてあるのか。しかもこっちを選ぶ小泉さんはさすが通だ。こいう油がギトギトしてそうな場所は似合っていると思う。

最近話題の豚野郎ラーメンも登場した。Twitterでこのラーメンを食べたというツイートを見て俺も気になっている。

二郎系の見た目だけど、それを豪快に啜る小泉さんみたいなJKをリアルで見てみたいわ。

DVC00006_20150214172851846.jpg

この作品に登場するラーメン屋は店名こそ出ていないが、実際にあるお店。だけど近所になければなかなか行けるチャンスがない。小泉さんのように遠征できればいいんだけど、ラーメンためにそこまでの行動を起こせる人は少ないだろう。

そんな人にも優しく小泉さんはコンビニラーメンの魅力についても饒舌に語ってくれたw

コラボカップラーメンや生麺の袋麺のも美味しいけど、冷凍食品のラーメンも最近の技術の発展でかなり美味しいんだよね!

どのコンビニかは明言されていないが、まぁセブンイレブンだね。個人的にはつけ麺がおすすめ。

DVC00007_20150214172853564.jpg

小泉さんはコンビニで買ったラーメンを持ち帰らず、他にも具材を買ってイートインでそのまま食べていたw

これもJKが美味しそうなトッピングを施してラーメンを食べる姿は非常に絵になる。宣伝効果抜群でラーメンの売上アップするのも納得。

DVC00009_2015021418273525c.jpg

小泉さんはラーメンのために名古屋にまで遠征していた。無計画に名古屋にまでやってきて小泉さんに執着する悠もそれはそれですごいw

ここではスガキヤが登場。この店は近所にもあるから身近なエピソードだった。

行ったことはないんだけど、こんな専用のラーメンフォークがあるのかw 給食のときにあった先割れスプーンみたいだね。

DVC00011_20150214182737cd7.jpg

ラーメンを食べた後にはさらにラーメン。名古屋の名物らしい台湾ラーメンという辛いラーメンが登場した。台湾ラーメンアメリカンとかネーミングが面白い。

これに影響されて俺は夕方買い物で台湾ラーメンのカップ麺を買ってしまった。ちなみにスガキヤのカップラーメンも売っていた。

DVC00013_2015021418273952c.jpg

この作品は影響力が強いね。昼間に読まないと肥満の元だ。

ここでやっと悠は小泉さんのメルアドをゲット。微妙にデレた小泉さんが可愛い。これからもこの二人の関係は進展していくのだろうか…


女子高生が脂っこいラーメンという一見不釣り合いな物を美味しそうに食べる姿がとても魅力的で和む作品だった。食事中の幸せそうな表情が溜まらん!

DVC00010_20150214182736629.jpg

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

シスコン主人公の前に現れたのは畑荒しでストーカー…!?「渡くんの××が崩壊寸前」 1巻 感想 



渡くんの××が崩壊寸前 1巻 感想です。

両親が他界し、小学4年生の妹が自分の全てな主人公「渡 直人」。そのシスコンっぷりは部活の勧誘や友達からの遊びはもちろん、委員会の仕事まで断るレベルだった。

妹の「渡鈴白」も兄にべったりで、小学4年生にしては幼さが目立つ可愛い幼女だった。

DVC00001_2015021321593672c.jpg

兄妹は親戚の家を転々としながら、やっと今の叔母の家で平穏と言える日常を手にしていた。

そんなとき直人の前に現れたのはかつての幼なじみの「館花紗月」。

しかしこの幼なじみは登場の仕方から怖かったw

ストーキングしながら名前を連呼。

DVC00003_20150213215937498.jpg

鍬を片手にホラーなセリフ。

DVC00004_2015021321593939e.jpg

そしていきなりの窒息しそうなくらいディープなキス。

DVC00005_20150213215940528.jpg

紗月は幼少時こそ直人と良好な関係を築いていたが、なぜかある日兄妹が大切にしていた畑を荒し、直人を裏切ったのだった。それが今でも糸を引き直人に激しく嫌われていた。

DVC00007_201502132159412c8.jpg

そんな紗月が兄妹が新たな畑作りにチャレンジしようとしているタイミングで現れるから怖いw

まぁでも畑を荒らしたのは仕方のない理由があってのことのようだった。ストーカー気質は本物っぽいけど、根はいい子のようだ。

もう一人のヒロインは直人の転校先の学校のアイドル的存在の「石原紫」。なかなかに天使のようなヒロインだった。

DVC00008_20150213221739df5.jpg

誰にもなびかないように見えて、なぜか直人に対しては勉強を一緒にしようと誘ったりして、気になっているような素振りを見せる正統派ヒロインだった。

DVC00010_201502132217432a5.jpg

二人のヒロインと実妹という三人の女の子に囲まれ、色々な方面から翻弄される直人が面白い作品だった。

実妹は兄の前では基本幼過ぎる小学四年生だけど、ときたま大人の女のような腹黒さを見せるし、兄が思っているほど単純ではないところがあって小学生でも女の怖さを感じたw

兄の気を引くためにかわざとテストで悪い点数を取ったりするところは心の闇を感じるけど。

紗月の異常性は直人のことを大切に思っているからこそなんだろうね… 嫌われる理由は鈴白も同じはずなのに、打ち解けているし。意中の相手に憎まれても誤解を解かない健気な姿が可愛いヒロインだった。

紫は今回そこまで登場しなかったが、現在の直人のトレンドは紫で、この年代の男子らしい姿が微笑ましかった。次回は紫のターンが来るようだから掘り下げられるのを楽しみにしておこう。

鈴白が兄離れをしたら、妹が全てな直人はどうなるのかって話や、直人の唯一の友人との関係性など1巻から伏線が多く独特なヒロインといい個性的で面白い漫画だった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

対魔法少女最強能力…!?「魔法少女たると☆マギカ The legend of “Jeanne d' Arc"」 2巻 感想 



ジャンヌ・ダルクは魔法少女だったという設定で描かれるスピンオフ作品、魔法少女たると☆マギカ The legend of “Jeanne d' Arc" 2巻 感想です。

この世界での魔法少女は戦争のための戦力の一つで、一般兵による数の暴力も物ともしない。

DVC00010_20150212230726f4e.jpg

普通に魔法少女が一般兵を切り刻んでいく姿は時代が違うんだなと感じる。

しかし現実世界の史実でよくこんな圧倒的な状況を覆せたものだな。

たるとは念願叶い王太子との謁見を果たし、フランス軍を率いる聖女とのしてのポジションを正式に得ることに成功した。

DVC00011_20150212230728d65.jpg

別作品でも有名な「ジル・ド・レ」も登場。今は普通に頼もしい味方だけど、所々怪しげなセリフがあって危険なオーラを放っていたw

DVC00012_20150212230729929.jpg

たると率いる軍が快進撃を続けると、ついには敵魔法少女とも戦闘になった。

この敵魔法少女の固有能力が強すぎてまどかを除けばほぼ最強なんじゃないかと思えた。チート級。

能力は自分の魔力の消費を他の魔法少女に押しつけるというもので、対魔法少女ならまず負けないだろう。

DVC00013_201502122307300ac.jpg

相手から攻撃を受けても回復を相手の魔力で賄えるし、大技連発しておけば相手のソウルジェムが勝手に濁って勝利できてしまう。

勝つためには、ほむらのように時間を止めてソウルジェムを砕いてしまうか、一撃で葬るしかないように思う。それも全力で防御に回ればどうなるかわからんけど。

劣勢に立たされるたるとたちだが、ここでたるとの側近の少女が魔法少女になった。

DVC00014_2015021223073389d.jpg

この覚醒でこの場はどうにかなるんだろうけど、いったいどんな願いでどんな能力なんだろうね。

最後に登場した最強クラスの能力を持つ敵魔法少女に、英雄ジャンヌ・ダルクたちがどう対処するのか楽しみな展開だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

最初から丁寧に描かれる物語!?「[新約]魔法少女おりこ☆マギカ sadness prayer」 1巻 感想 



[新約]魔法少女おりこ☆マギカ sadness prayer 1巻 感想です。

過去に完結したおりこ☆マギカが新約として登場。同じ時間軸の再編なのか、別の時間軸なのかは不明。

物語は旧おりこ☆マギカと違っておりこが魔法少女になった経緯や願い、キリカとの出会いなどが順序立てて描かれていた。

おりこの魔法少女としての能力は未来予知で、その能力で見た未来は過去編と変わらずまどかがとワルプルギスの夜。この絶望的な未来を回避するために行動するのは旧編と同様。

DVC00006_20150212224529662.jpg

おりこはキュウべぇがまどかを見つけないように別の幼い少女に注目させ時間稼ぎをしていたことが語られた。

DVC00007_20150212224530426.jpg

事の背景等が描かれていると、おりこの腹黒さが際立っていて面白いわ。ダークヒーローな魔法少女だ。

あの狂気じみた魔法少女キリカとの出会いも描かれていた。

敵として登場したキリカを打ち負かし道具として利用するところは、お嬢様キャラのおりこの性質なのかな。

DVC00008_2015021222453277d.jpg

好戦的なわりに民間人の少女と魔法少女を初めて殺めてしまったキリカは、精神的に参っていた。

DVC00009_20150212224537bdb.jpg

キリカが使い物にならなくなることを危惧したおりこはこの心の隙間にも漬けこみそうな感じで、これでいっそう使い勝手のいい手駒になるんだねw

旧約よりもストーリーがわかりやすいし、おりこの性悪な一面も多く描かれていて旧約を既に読んだ人も楽しめる作品となっていた。おりこってこんなキャラだったのかと改めて理解できた。


個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

リア充包囲網ができつつある…!?「となりの柏木さん」 9巻 感想 



となりの柏木さん 9巻 感想です。

柏木さんと一緒に夏期講習を受ける毎日を送る中、雄斗はバイト先での買い物帰りに、道に迷っている同じ趣味を持つ青年を助けていた。

DVC00001_201502122212232c0.jpg

この助けた青年こそ噂のティナの彼氏の「笹山孝太郎」であった。

DVC00002_201502122212245d6.jpg

周りがラブラブカップルだらけになり、それに煽られた主人公の焦燥が柏木さんへのアプローチのいい刺激となり、微妙な心境の変化を与えたいる所が面白かった。

当初の予定通り柏木さんを誘って”皆で”遊ぶ約束をした雄斗。「皆で」だから誘いやすいとは言え、こういったことに不慣れな雄斗の心の余裕のなさがリアルだw

DVC00003_20150212221226872.jpg

本当は柏木さんと二人っきりがいいと望んでいるところとかさ。小さな一歩は踏み出しているが、大きな一歩を踏み出すのはまだ先になりそうだ。

孝太郎と柏木さん、清花は小学生のころ同じクラスですでに知り合いであった。世界は狭い。

孝太郎は小学生のころからアニメオタクで、当時小学校ではそんな孝太郎は周りから避けられていたそうだ。そんな孝太郎の状況を知りながら何もできなかった柏木さんは後ろめたさを感じていた。

しかし小学生の清花かっこよすぎだね。

DVC00004_20150212221227e69.jpg

小学生がこんな顔して言うセリフじゃないわ。

雄斗の計らいで柏木さんは孝太郎への後ろめたさを解消。

DVC00005_20150212221230965.jpg

柏木さんはオタクであることをカミングアウト。でも週アニメ3本って… 少な…

雄斗のこの気遣いはさりげなく好感度上昇に貢献してるみたいだね。

そして満を持して9巻目にして登場した新キャラの孝太郎は物語的にどんな役割があるのか注目しておこう。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

教師たちのラブロマンス…!?「あまんちゅ!」 9巻 感想 

あまんちゅ! 9 (BLADE COMICS)
天野 こずえ
マッグガーデン (2015-02-10)


あまんちゅ! 9巻 感想です。

今回はいつもと雰囲気の違うファンタジーな物語だった。スポットが当たるのもダイビング顧問の真斗先生と永遠野先生というサブキャラたち。

大人だけど、好意に対して鈍い真斗先生が可愛かった。

DVC00002_20150210221745995.jpg

愛はうたた寝の夢の世界で、高校生の姿の真斗先生に遭遇。そしてこの夢の世界はなぜか浸水していた。

この世界にいるのは二人以外にはピーターという謎の青年のみ。

DVC00007_2015021022175166e.jpg

二人の少女とピーターとの交流とラブロマンスが、時を越えて共通の記憶として現実世界でも影響していたのが素敵な物語だった。

DVC00008_2015021022181098b.jpg

夢の中では同い年だけど現実世界では教師と教え子という関係の二人、それぞれ時間軸がずれているけど繋がっているところが面白い。

ピーターの現実世界での正体は、冒頭の物語が前振りとなっているわけねw

DVC00009_20150210221811443.jpg

センチメンタルな気持ちになるファンタジーな大人たちの恋物語だった。

ちなみに、ダイビングやメインキャラたちのエピソードもちゃんとあったよ!

ぴかりが誕生日なのに熱で学校を休むことになってしまうも、皆から祝ってもらえるという心温まるストーリー。

DVC00003_201502102217466bc.jpg

ぴかりはケーキが4ホールも集まってしまうほどの愛されキャラで、なんか羨ましい。ケーキ食べたい。

ダイビングは真冬でも可能らしく、漁船で沖まで出てやっていた。

しかしてこのライセンスでは潜れる深度に制限があり、ウミガメと一緒のダイビングは途中で断念。

そこで、さらに上のランクのライセンスを取得することを目標に掲げたのだった。

DVC00005_20150210221748257.jpg

てこのレベルアップストーリーが近々あるんだろうね。彼女が頑張っている姿は見ていて気持ちがいいし、楽しみにしておこう。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/02/10 23:10 ] あまんちゅ! | TB(0) | コメント(0)

食戟のソーマ 105 「スタジエール」 感想 

食戟のソーマ 11 (ジャンプコミックス)
森崎 友紀 佐伯 俊
集英社


食戟のソーマ 105話 感想です。

秋の選抜編が終わり、早くも新章突入。

秋の選抜を経て人間関係が変化し、肉魅は創真以外とも仲良くなっていた。極星寮の女子陣から気軽に肉魅と呼ばれても普通に返事してるから相当馴染んでいるようだw

DVC00002_201502081926004c5.jpg

創真も葉山やリョウと仲良くなり、平和なコントのような日常を送っていた。あの死闘が嘘のような日常で何よりw

DVC00003_20150208192601f98.jpg

さて、秋の選抜の次の学校行事は「実地研修(スタジエール)」という学外の実際の飲食店に出向いて仕事をするというものだった。中学校でも職場体験学習とかあったからそれの料理学校版みたいなものだろう。

DVC00004_201502081926026ec.jpg

しかしそこは遠月だけあって、研修先で遠月の名を汚すようなことがあれば退学もありえるし、今回の合格基準は「目に見える実績」という具体的に見えて抽象的な基準だった。

目に見える実績といえな、売上アップ、お客様満足度アップ、味が良くなる…は微妙か?

さっそくスタジエールが始まり創真は研修場所に向かっていた。同じ場所に二人以上同時に配属されることもあり、創真の場合は秘書子だった。久しぶりの登場じゃないか。修行の成果は出ているのかな。

DVC00005_20150208192604a16.jpg

研修先で何かしらトラブルが発生して、秘書子は半ば諦め気味か焦るだけの中、創真がそれを解決に導いて、秘書子の態度が変わるところまで見える。

そして創真たちが配属された先はまるで創真の実家のような定食屋だった。

どうやら注文してからメニューが出てくるまでの時間が長く、客が怒って帰っていくような問題を抱えている店だった。店主もさえないけど、まだ城一郎のような存在だという可能性が微レ存。

DVC00006_20150208192606419.jpg

次回はセンターカラーだ。次回からが本格的にスタジエール編みたいだね。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/02/09 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(4)

炎エフェクトパーツがカッコいい!「HGBF 1/144 トライバー二ングガンダム」 レビュー 



ガンプラはしばしば作ってるけどレビューするのは久しぶり。

今回レビューするのは、ガンダムビルドファイターズ トライより主人公「カミキ・セカイ」のガンプラ「 トライバー二ングガンダム」

DVC00001_20150208165502fa6.jpg

キットは改修前のビルドバーニングガンダムに専用の新規部品が付いているという仕様。

豊富なクリアパーツがとても綺麗である。

DVC00002_20150208165504229.jpg


下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/02/08 17:15 ] 雑記 | TB(0) | コメント(0)

戦車を使役する魔法少女もの…!?「魔法少女ここねはかく語りき」 1巻 感想 



魔法少女ここねはかく語りき 1巻 感想です。

帯コメントはガルパンの秋山殿。90式戦車に反応を示してどこにでも現れるねw


魔法少女×変形メカ×サバイバルバトル、それぞれの要素単体で物語が一つできそうな設定が複数ミックスしたハイブリッドな作品だった。

これらの要素の美味しいところを活かし、なおかつ昨今人気を博すシリアス魔法少女ものっぽさもあって面白かった。可愛い魔法少女と変形するゴツイ戦車の武骨な組み合わせがいい味を出しているw


物語は関東地方が、突如現れた魔法の素養を持つ存在の力の暴走で消滅した世界が舞台。

DVC00002_20150206222719245.jpg

それゆえに魔法使いは一度魔法の使用を目撃されれば、何も悪いことをしていなくても軍が戦車や武装ヘリを出撃させ全力で潰しにやってくる生きる災害のような扱いを受けていた。

少し抜けているところもあるが前向きな主人公の「瑠々色ここね」はある日偶然自衛隊から逃げる魔法少女「星夏憐」に遭遇。星はここねが同じく魔法少女の素質を持つことを見抜き、逃亡しながらも軍に見つかる前に保護。

しかし力及ばず、魔法少女になるためのデバイス「グリモア」をここねに譲渡し、自身は軍に確保されてしまった。

DVC00004_2015020622272129c.jpg

自我を持つデバイス「グリモア」はここねを新たな所有者と認め、ここねは魔法少女に変身。

DVC00005_201502062227232a3.jpg

変身シーンもお決まりな感じでいいねw

魔法少女の姿も可愛い。

DVC00001_201502062227186c8.jpg

魔法少女の固有の力は所有するグリモアに依存し、ここねのグリモアの場合は無機物に知性を与え使役する能力。そして知性を得た無機物は自ら思考するに適した姿に変形する能力を持っていた。

ここねが知性化させた対象は敵の戦車!その戦車がトランスフォームして人型のロボットになった。見た目も武骨で重厚感があり渋い。ガルガンティアのチェインバーのように会話もできて色んな意味で面白い存在だった。

DVC00006_20150206222724d8c.jpg

戦闘は今回お披露目程度で物足りなかったのが残念。

この力で無事逃亡に成功したここねだったが、もう日常には戻れなかった。

グリモアとは元々純粋科学の機械装置「グリモワール」の構成部品の一つで、初動実験の爆発事故でそれが散り散りとなり、今では魔法少女変身アイテムとして存在しているそうだ。
また、会話できるグリモアはここねの物だけらしい。

DVC00007_20150206230236d16.jpg

この機械装置が物語のキーとなるんだろう。ていうか最初の関東爆発がこの爆発と同一とかじゃないのかな。

そんな事情で魔法少女は敵も味方も複数存在し、それぞれが持っているグリモアも狙われていた。

味方の魔法少女はここねが所属する文芸部の部長で、物体の硬度を自由に変化させる能力を持っていた。

DVC00008_20150206230238413.jpg

中二異能バトルものっぽくて好きだわ。

敵対魔法少女を倒してグリモアの所有権を得たら複数の魔法が行使可能となるんだろう。これからグリモア複数持ちの魔法少女も出てくるのかな。

二人は共通の知り合いである星を助けるために行動を開始したが、グリモアを狙う敵魔法少女も出現。

DVC00009_201502062302394e7.jpg

魔法少女同士のバトルはどんなものになるのか期待しておこう。

魔法少女と戦車型ロボットという異色の組み合わせが大変面白い作品だった。


ちなみに作者近影のロードバイク、いいのに乗ってるね。劇中でここねが乗っている自転車も普通の自転車じゃなくて作者の趣味を感じるw

個人的な評価
★★★★☆

下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

憑物語 第一巻/よつぎドール(上) Blu-ray レビュー 



ここから<物語>シリーズファイナルシーズン。ここまでアニメ化してくれてマジ感謝。

憑物語 第一巻 よつぎドール上巻はほとんどポルノアニメだw

湯気とか光とか暗闇を使わずにここまでお風呂シーンを艶めかしく描けるなんてシャフトすごいわ。それをこんな大ボリュームで映像化なんて豪華なアニメなんだろう。

キャラコメは余接と忍のロリコンビ。

余接はキャラコメにすっかり慣れて、キャラコメに対する意識が高いところが面白かった。おふざけではなく仕事と思ってきっちりやっているところが。

それで同じくキャラコメの出番が多い羽川について、本編では会ったことないのに語ったりしていたしw

それでもやっぱり余接のウザい!OPを歌ったことから自分を「歌人」と呼んだり、曲を「調」と言うところとかミサワ以上だわw

余接に翻弄され突っ込み連発な忍も可愛かった。

次回のキャラコメは同じく余接と阿良々木月火というコンビ。本編で月火は余接の正体しらないからどんなキャラコメになるんだろうか。楽しみに待とう。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/02/04 22:47 ] アニメ関連 | TB(0) | コメント(0)

キスで美少女の中に潜む地球外生命体を捕獲する…!?「KISS×DEATH」 1巻 感想 

KISS×DEATH 1 (ジャンプコミックス)
叶 恭弘
集英社 (2015-02-04)


KISS×DEATH 1巻 感想です。

寄○獣に似た設定だけど、主人公の根暗なオタクがターゲットの美少女とキスすることが重要な要素になっている点が面白い。


とある異星人が犯罪者の星外追放の流刑地として選んだのは地球。

移送官が囚人を地球で下等生物に強制的に寄生させようとしたところ、事故により犯罪者は偶然近くにた人間の少女に寄生。さらに不意を突かれて移送官は瀕死の重傷を追い、連れてきた囚人5人は全員人間の少女に寄生して逃亡してしまった。

DVC00001_20150204202216ee2.jpg

寄生された5人の少女は寄生された当初喪女だったが、寄生生物との共存によりホルモンバランスなどの調整で理想の方向へ成長し、2年後みごとリア充美少女になっていた!

DVC00002_20150204202218ce9.jpg

最初不細工な5人が登場したときこのマンガを買ったことを後悔しかけたけど、よかったw

それに異星人は人間の口内に潜むため、寄生体同士の秘密の会話はレズチュー状態で行うから面白かったw 寄生したのが男じゃなかったのは幸い。

異星人に寄生されると容姿だけでなく、身体能力や頭脳もハイスペックになるという特典があるため寄生されている人間もメリットがあった…

DVC00008_20150204203445f1c.jpg

別の漫画の寄生生物みたいに脳を食べて完全に身体を乗っ取るのではないからやや平和的だね。

ただ、寄生しているのは流刑に処されるほどの犯罪者。

寄生されている人間はなんとか共存と言える体裁を取れているが、周りの利用している人間に対しては自分が故郷の星に帰るための道具としてしか思っておらず、地球外テクノロジーの危険な薬品で洗脳したり、わかりやすい悪だった。


囚人たちが殺したと思っていた移送官は植物として一命を取り留めていて、2年の歳月を経てついに人間に寄生することに成功。

DVC00003_201502042022198cc.jpg

逃亡した囚人たち捕獲のため活動を始めたのだった。

DVC00004_20150204202220e61.jpg

人間に寄生した寄生生物を確保する方法はその相手とキス(のように見える好意)をすることだった。

DVC00005_2015020420222301d.jpg

人間の口内に潜む異星人だから、やってることは力づくで引っ張り出しているような感じ。

しかし移送官が寄生した人間が悪かった…

寄生した「戸津慎五」は根暗でクラスでも目立たないオタク。雌に免疫力が皆無で、近づいただけで身体が拒否反応を示し、キスをしようものなら心臓が停止しかねないありさまだったw

DVC00009_20150204203446dc8.jpg

宿った人間の本能にはいくら異星人でも逆らえないため、囚人確保には大きな障害。囚人が宿った少女たちはそれぞれ最強の容姿。そんな理由で前途多難。

まずは同じ学校の「駒方結仁」を確保しようとするが、美少女すぎて失敗して逆に警戒されてしまった。

DVC00006_2015020420344209b.jpg

結仁はカリスマ性と薬物による洗脳で学校での地位と支配力は高く、近づくだけでも困難。

宿主の慎五に女性への免疫力と付けて、いかにして結仁を倒すのか続きを期待しよう。それに、一人捕まえたら他の4人は警戒してしまうその問題もどうクリアするのか…

物語は現状の慎五のスペックからして寄生生物との共存による成長物語になるんだろうかね。

あと、叶先生はいい裸を描くものだ。

DVC00007 - コピー

この辺りのページをカラーで見れないが非常に残念!

個人的な評価
★★★★☆

下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/02/04 21:31 ] KISS×DEATH | TB(0) | コメント(0)

さらにライバル追加でフルメンバーに…!?「許嫁協定」 5巻 感想 

許嫁協定 (5) (カドカワコミックス・エース)
フクダーダ
KADOKAWA/角川書店 (2015-02-02)


許嫁協定 5巻 感想です。

フランス人とのハーフで主人公好みな新許嫁「こゆき・ブランシュール」が登場。どこまで増えるのかと思ったけど、これでフルメンバーでもう増えないようだ。

新許嫁も他の許嫁に負けず劣らず積極的。

DVC00001_201502022145480d7.jpg

ふだんぽわぽわとしているのに、実は飛び級できるほどの才女で父の仕事の手伝いモードではきびきびとしたエリートのような姿に変貌して面白かった。

DVC00002_201502022145498f6.jpg

こゆきの積極的なアプローチはまだまだ続き、他の許嫁に出遅れた不利をものともしない兵だった。

DVC00003_201502022145515be.jpg

航のプログラミングの仕事を手伝えるという点と、持ち前の巨乳が大きなアドバンテージとなっていて、六角関係がますます面白くなってきたと思うw

また、現状一番航の寵愛を受けている智の存在と新しいライバルの出現で、他の許嫁たちも戦略を練り直しつつあった。

珠代は長かった髪を切り、積極姿勢。

DVC00004_201502022145532c2.jpg

人数が増えて互いに刺激しあっているようだった。他の許嫁達の動きも今後楽しみだな。

あと、航の幼少時のエピソードもあって、幼いときからおっぱい大好きな子供だったのが笑えたw

巨乳は航にとっては最大級の弱点になりえそうだ。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/02/02 21:59 ] 許嫁協定 | TB(0) | コメント(0)

食戟のソーマ 104 「新たなる『玉』」 感想 

食戟のソーマ 11 (ジャンプコミックス)
森崎 友紀 佐伯 俊
集英社


秋の選抜を制し、拳を高く掲げる葉山。クールなキャラなのに、こんなポーズを取るのはやっぱり嬉しいんだろう。そして大恩人である潤を見つけるやいなや、公衆の面前で抱きつき、胸焼けしそうなシチュエーションだったw

DVC00009_20150201205553ed4.jpg

堂島さんは葉山の大き過ぎる才能を心配していたが、四ノ宮シェフみたいになることを危惧しているのかな?

敗北したリョウは主であるアリスに対しても凶暴な態度を取り、こちらも相当悔しがっているようだった。

DVC00010_2015020120555455d.jpg

そして創真は冷静に葉山に料理を食わせろと迫っていた。それに続きはリョウも。

DVC00012_20150201205556d37.jpg

自分を負かした敵のこと知って、何がダメだったのか理解することは大切だよね…

だが、葉山の料理で討論(?)する三人はすっかり友達って感じだ。

DVC00013_20150201205557eb0.jpg

城一郎は創真が負けたことを知り、同年代で今までの自分を吹っ飛ばしてくれる相手に出会ったことを喜んでいた。

それで意味深に描かれるえりな様。

DVC00015_20150201210659d2c.jpg

えりな様には同世代でそんな相手がいないってことなのかな。あるいはそれが創真ということか?

これで長かった秋の選抜編は大団円。次回からは新章のようだ。

叡山先輩は最初仰々しく登場したわりには大して暗躍しなかったな。次の章で直接対決はあるのだろうか。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/02/02 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(1)
プロフィール

じゃいろぺりん

管理人:じゃいろぺりん
自己紹介:好きな漫画は ジョジョの奇妙な冒険 や よつばと!、デスノート など。欲しいものは文章力。

最近コメント返信できなくてごめんなさい。

地方在住のため書籍の入手が発売日より1~2日遅れるのが不利。

初めての方はこのブログの説明書をどうぞ。

相互リンクも募集中です。詳しくはコチラを見てください。

ブログランキング参加中。
せっ…せっ…押せっ!ざわ…ざわ…
にほんブログ村 漫画ブログへランキング

twitter始めました。

カテゴリ
ブログ内検索
アニメBlu-ray/DVDランキング
ホビーランキング
ゲームランキング
コミックス,ラノベランキング
コミックスランキング


ラノベランキング