バラ

マンガとかラノベ等の感想ブログ

マンガ、ライトノベル、アニメ等の感想を書いているブログです。漫画やラノベの発売日情報も載せています。
月別アーカイブ  [ 2015年01月 ] 
≪前月 |  2015年01月  | 翌月≫

食戟のソーマ 103 「“スペシャリテ”」 感想 

食戟のソーマ 11 (ジャンプコミックス)
森崎 友紀 佐伯 俊
集英社


食戟のソーマ 103話 感想です。

秋の選抜もクライマックス。いよいよ三人の料理に審判が下されるときがきた。

発表前の総帥のコメントによると、目利きに関しては葉山やリョウが秀でていたが創真はそこに創意工夫で追いついき、味については三名ともほぼ互角だったそうだ。

ならば勝敗はどうやってつけたかと言えば、料理人の顔が見える料理かどうかだった。

DVC00001_20150125210442471.jpg

この料理といえばあの料理人とイメージが湧く料理かどうかってことね。オンリーワンということが大切なんだろう。

その料理こそがこれまでも単語として登場した「必殺料理(スペシャリテ)」だった。

DVC00002_20150125210443b64.jpg

ここで唐突に始まる葉山の回想。こりゃフラグだと悟ったわ…

スラム出身だった葉山が潤に拾われ「葉山アキラ」という名前と居場所を貰ったことに感謝する内容。

DVC00003_2015012521044618c.jpg

勝者は葉山アキラ! 創真は敗北。葉山に負けたということはまだえりな様の方が料理の腕は上なのかな。

DVC00004_20150125210447e38.jpg

創真はこの敗北をしっかり受け止め、自分自身の料理というものについて考え始めていた。1話くらいにやっていたスルメの創作料理とか失敗は失敗だけどそういう方向だろうね。

しかし定食屋で育ってきた創真にとってはオリジナルってのも難しい気がする。定食屋じゃ看板メニューも美味しいハヤシライスみたいに、既存メニューのすごい版で終わりそうだし。

次回は秋の選抜編のエピローグだろうか。敗者たちに向けた総帥の言葉もあればいいな。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/01/25 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(5)

平和な街で起きた猟奇殺人解決に挑む…!?「誰も知らない塔のある町」 1巻 感想 

誰も知らない塔のある町 (1) (電撃コミックスNEXT)
つねよし
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス


誰も知らない塔のある町 1巻 感想です。

高校生の主人公「」は幼なじみでヒロインの「」や親友の「洋佑」と高校生らしい楽しい日常を送っていた。

DVC00006_2015012418452075f.jpg

また、諭は樹の親友でクラスメイトの「麻緒」と交際していた。幼なじみ=敗北属性は鉄板だねw

さらに悲惨なことに、麻緒のことを親友と思っていたのは樹だけで、麻緒は樹のことをうざったく感じていたのだった。

DVC00007_20150124184522572.jpg

DVC00008_20150124184523689.jpg

諭と麻緒のデートに麻緒も一緒についてきちゃったことをきっかけに二人の関係は悪化。幼なじみちゃんは本気で良かれと思ってついてきたのに、幼なじみ属性はほんと救われないなぁ…

親友と思っていた相手に拒絶されてここは素直に撤退。

しかしこの当日、デートが終わった後、麻緒は何ものかに心臓を抉り取られて殺害されてしまった。心臓をえぐった痕以外は綺麗なままでどうやって犯行に及んだのも謎。

DVC00009_201501241845247c3.jpg

喧嘩して永遠の別れをしてしまった樹にとっては非常にショックな出来事で、親友たちと一緒に事件の謎に挑んでいくこととなった。

マスコミに憧れる樹が正義のマスコミとして事件に挑んでいくってのが面白い。


麻緒の遺体の第一発見者も同じ学校の生徒だったが、この生徒は建設途中で工事がストップしているビルの5階から落下して死亡。しかも主人公たちの目の前で。

DVC00010_201501241845278aa.jpg

これを皮切りにこの平和な街で謎の連続怪死事件が始まったのだった。主人公たちと顔見知りの生徒たちが次々に殺され、よくわからない死に方をする人もいれば、赤外線トラップみたいなのに引っ掛かって殺される人も…

DVC00011_201501241928188ca.jpg

意味深な殺され方があったかと思えば、科学的な殺され方もあって不気味な展開。


オカルト研の「近衛さん」は主人公たちとは別にこの一連の事件を独自の解釈で調べていた。

DVC00012_201501241928207b1.jpg

そこで出てきた古代マヤのチャックモールと呼ばれる心臓を捧げる祭壇と麻緒の死と関係してそうだし、生贄の話とか現代日本にオカルト要素が絡んできそうな装いだった。

それにタイトルにもある塔も長年住んでる住民であってもどうして建造されたのか知らない謎の建造物。それに関係するのか建設途中のビルも中に入ってみれば、1階の入り口以外は5階の壁に出口があるだけで他には何もないという目的不明で不気味なビルだった。

DVC00014_20150124192822f0d.jpg

怪死事件はさらに続き、ラブラブなバカップルの片方がまたもや不審死。

DVC00013_201501241928212ec.jpg

バカップルだったけど、微笑ましさもあり不思議とうざくなかったから結構エグイ展開。

DVC00015_20150124192824b78.jpg

同じ学校の身近な人たちの連続怪死事件と、それに関係ありそうに描かれている存在意義がわからない塔やビルの不気味さが面白い作品だった。オカルト的な都市伝説との関係にも期待している。

個人的な評価
★★★★☆

下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

ハーレム王になることが島脱出の糸口…!?「この島には淫らで邪悪なモノが棲む」 2巻 感想 

この島には淫らで邪悪なモノが棲む (2) (電撃コミックスNEXT)
原つもい
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス


この島には淫らで邪悪なモノが棲む 2巻 感想です。

前回の続きからどうにか人間らしい理性を保ちヒロインへのレ○プを踏みとどまった主人公の太郎。でもヒロインのパンツを途中までずり下げていたからアウトではある。

姫長様の話によれば、この島では初潮を迎えた女はいつでも誰とでもまぐわえるそうだ。しかもよほどのことがなければ断らないとのこと。エロゲにありそうな設定の田舎の島だ。

DVC00001_2015012417431369e.jpg

また、この島の住民は魂を別の新しい身体に移すことで寿命の概念を乗り越えて半永久的に生きられる能力を持っていた。

だから赤ちゃんでも乗り移ったばかりだと喋ることが可能。某範馬勇次郎みたいで少し不気味…

DVC00002_20150124174314e05.jpg

しかしこの魂の乗り換えの技ができるのは現状姫長様だけで、姫長様にもしものことがあれば島の住民は転生ができなくなってしまう。

この技を使える可能性が高いのが主人公との間に作る子供であったw

DVC00003_2015012417431518d.jpg

だから主人公は丁重にもてなされているが、この利点をどう使って島からの脱出を図るのかが今後面白くなりそうだ。

そんな主人公を狙ってさっそく身体の関係を誘ってくるヒロインが登場した。

DVC00004_2015012417431779e.jpg

本人は胸に傷があるのを気にしているがそれ以外は美少女。

混浴までして主人公の理性も再び崩れてしまうのかな。予告も意味深。

DVC00005_20150124174318339.jpg

ハーレム王になれる可能を示され、口では島から脱出したいと言いながらも、どこか揺れているように見える主人公の選択が気になる展開だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

ロックデッキVSロックデッキ…!?「Wizard's Soul 恋の聖戦(ジハード)」 3巻 感想 

Wizard's Soul 3 ~恋の聖戦(ジハード)~ (MFコミックス フラッパーシリーズ)
秋★枝
KADOKAWA/メディアファクトリー (2015-01-23)


Wizard's Soul 恋の聖戦(ジハード) 3巻 感想です。

今回も表紙がいい感じに暗いw


さて、続いてのまなかの対戦相手はロックデッキの使い手「草間紡」。相手の行動を制限するという意味でまなかとデッキタイプは非常に似た相手。表情も似ているが、このカードゲームに対する想いは真反対。

DVC00001_20150123230302c40.jpg

相性は、まなかのデッキが高コストで重いデッキのため、コストを制限してくる草間が有利で1戦目は敗北。

でも草間の制限は微妙に動けるため、対戦していて「おもしろい」と感じるまなかの表情が可愛かった。こんな影を落とした表情で面白いと思っているなんてw

DVC00002_2015012323030460c.jpg

外野から見ていてもまなかのデッキでは大きく不利。しかしまなかは勝利を確信していた。

2戦目以降はやはりまなかの独壇場。相手の大量ドローをさせて勝つとか最高に気持ちがいいロマン勝ちだw

DVC00004_2015012323030565d.jpg

やられると最高にムカつくだろうけど、ブレないまなかの戦い方が見ていて面白い。

休憩時間にはこの戦いを見ていたロマンさんに声を掛けられ連絡先まで交換していた。まなかのことをロマンデッカーだと思い込んでいるロマンさんも可愛い。

DVC00005_20150123230306321.jpg

自分の戦い方は嫌われるに違いないと思っているまなかとは裏腹に、どんどん友達が増えていくところは安心するね。ここなちゃんとも連絡先交換してたし、珍しくまともな笑顔まで見せていた。

そしてこの作品はカードゲームメインではなく、恋愛漫画。瑛太とも目に見えて仲が接近していて、ドキドキするw

ジト目で影のあるまなかも好きだけど、普通のヒロインのような表情もいいね。

DVC00006_20150123230308e04.jpg

次の対戦相手はそんな瑛太の知り合いで、デュエリストとにあるまじき侮辱をしてくるクズ対戦相手だった。

この対戦相手に静かにキレるまなかが頼もしいこと頼もしい事w

DVC00007_20150123231656a8a.jpg

こいつのデッキはトップメタの天使デッキ。しかもまなかのことをまぐれ勝ちしていると慢心している浅はかさ。

1戦目まなかが完勝。どんな戦いでもこれまで殺伐とこなしていたのに、ここに来て珍しくプレイが雑だと苦言を呈したりもしていた。それほそ頭にきているのだろう。

DVC00008_20150123231658956.jpg

2戦目は、なんと前は使わなかった瑛太から貰ったカードを使用w これも当てつけプレイだね。しかも余裕があると見える。1枚リセットが増えたと言っていたのはこのカードのことだろう。わざわざ入れたんだね。可愛いな。

DVC00009_2015012323165986b.jpg

また、学校内で、モブクソ女にやった低パワークリーチャーによる500点ダメージ×20というウザくて嫌らしく屈辱的な攻撃をこの試合でも使用。これは完全に悪女w

DVC00010_20150123231701fc0.jpg

この対戦相手クズだし、舐めプ込で無双という楽しい試合だった。

まなかの性格が悪いデッキを気兼ねなく使える対戦相手だったと言えよう。そう意味ではこのデッキの醍醐味が詰まった試合だったと思う。

そしてストレートに2勝後、事情も知らずに瑛太を侮辱した対戦相手に涙目で怒るまなかが可愛かった。これは瑛太さらに好きになっちゃうだろう。

DVC00011_20150123231702ab4.jpg

同じタイプのデッキ使いとの対戦や、珍しく感情むき出しで戦うまなかの姿が面白い巻だった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

武器は釘バット…!?コミック版「零崎軋識の人間ノック」 1巻 感想 

零崎軋識の人間ノック(1) (アフタヌーンKC)
チョモラン
講談社 (2015-01-23)


零崎軋識の人間ノック 1巻 感想です。

シリーズコミカライズ第2弾。

俺は前のコミカライズの零崎双識しか知らなかったから、今回登場する二人の零崎のキャラが印象的だった。双識が変態なだけで、まともに近い人もいるんだなとw

主人公の零崎軋識は武器が釘バットという、なんだか武器としては寸断劣るような武器。

DVC00012_20150123223035c68.jpg

だけど、零崎としての特性以外はまともに見える人物だった。

そしてもう一人登場した零崎人識。今時の子供って感じの雰囲気の零崎だったが、こいつは人間試験に登場した人の子供の頃ってわけだね。ここからああいう風に成長するのか…

DVC00013_20150123223036419.jpg

どちらも殺人をするときは鬼人のように怖く、さらっと無関係なマンションの住民を皆殺しにしたり、まともそうに見えたのは勘違いだったと悟った… 結構ドン引き…w

今回戦った敵はスナイパーの萩原子荻。セリフ回しが矛盾していて西尾維新らしいw

正々堂々手段を選ばず 真っ向勝負から不意打ってご覧に入れましょう

こういうセリフ好きだ。

DVC00014_20150123223038704.jpg

軋識が彼女が放つ音速を超えるライフルの弾丸を釘バットで打ち返すというのはしびれたわw

DVC00016_2015012322303994a.jpg

家族を守る時のみ真の力を発揮する一賊だそうだけど、ここまでのポテンシャルを持っているのか。海賊漫画並に仲間想いだなw

一方の人識は普通っぽい姿からの苛烈な豹変ぶりが怖かった。こっちもこっちでライフルの弾の軌道をナイフで逸らすし、人間技じゃない。

キレるポイントも萩原の刺客がやる気がなく自分を殺そうとしなかったからとか狂気の極みw

DVC00017_20150123223041d8e.jpg

でも面白いキャラだ。人間試験のときとは印象が違う。

双識もちょくちょく登場し、1巻の最後の方では軋識と共に零崎を始めようとしていた。早くこの二人の共闘シーンが見たい。

DVC00018_20150123223052701.jpg

双識もいいお兄ちゃんだったが、軋識も双識とはまた違った意味でのいいお兄ちゃんだった。

軋識と人識(とまだ増えるのかな?)の今後の動向もますます楽しみ。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

あの子もプチ復活して日常を満喫…!?「魔法少女リリカルなのはViVid」 13巻 感想 



魔法少女リリカルなのはViVid 13巻 感想です。

リリカルなのはシリーズ第4期として漫画で始まった本作品もついにアニメ化。プリズマイリヤを見るような気持ちで視聴したい。だが、もう一つの4期はいつ連載再開するんだろうかね。


冒頭からずっと寝たきりだったイクスが妖精のような姿でプチ復活。

DVC00019_2015012322131211c.jpg

言葉は発しないが、コミュニケーションは取れるようだった。

このキャラもドラマCDまで作品を知っとかなくちゃ分からないキャラだからアニメでいきなり出てきてもわからないだろうね。俺もドラマCDまでは聴いてないからwikipedia等で知った知識しかない。

とにくかく、12巻までずっと寝たきりだったのが情報収集端末のような存在とは言え復活しめでたい展開。

いつものメンバーとはプールで遊んで水着回だったり、ふわふわな日常回だった。

DVC00020_20150123221313601.jpg

今回の物語は戦うアスリートとしてのヴィヴィオたちではなく、学校に通う普通の小学生としてのヴィヴィオたちの姿に焦点を当てたシナリオだったように思う。

ヴィヴィオたちが通う学院では学院祭が行われ、ヴィヴィオやアインハルトのクラスでもそれぞれ出し物をしていた。

ヴィヴィオのクラスはメイド喫茶ではなく、魔法喫茶というこの世界らしい面白い喫茶店。だが、コスプレ喫茶と言っても通じそうだw

DVC00021_20150123221315175.jpg

アインハルトのクラスはスポーツバーという我々の世界にも存在するような店だったが、蓋を開けてみればこちらも視点を変えると如何わしく見えるような店w

魔法少女のような服装のアインハルトと腕相撲勝負ができるだなんて、もはや勝敗とかどうでもよくなるサービスが実施されていた。

DVC00022_20150123221316995.jpg

いずれも悪い大人が入店したらブヒブヒ言いそうな店だった。

そしてダイジェスト気味にインターミドル地区予選の結果が流れ、次回からはまた合宿での修行編のようだ。

DVC00023_20150123221318fb7.jpg

今回の修行ではヴィヴィオたちがどう成長するのか期待しよう。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

食戟のソーマ 102 「創真の“強さ”」 感想 

食戟のソーマ 10 (ジャンプコミックス)
森崎 友紀 佐伯 俊
集英社 (2014-11-04)


食戟のソーマ 102話 感想です。

創真のおかわり専用の秘策は、豆乳を使った白いスープだった。アリスが自分との勝負のときのアイデアの焼き直しだとぷんすかするが、アリスはその違いに気付いていた。ここの辺が十席とそうでない人との差なのかな。

創真の白いスープをかけた炊き込みご飯を食べた総帥はついにおはだけ発動。しかも観客にも服が四散するイメージが見えるほどのインパクトがあるようだったw

DVC00001_20150118192248bd6.jpg

創真の料理は「サンマの炊き込みごはん おじや風」で完成だった。定食屋の息子らしい庶民的でいい料理だと思うw

豆乳には旨味成分が含まれ、出汁と同じ役割をするとのこと。アリスもそのことに気付き、ここにいる薙切家総出で驚愕していたw しかもまた駄菓子作戦で、カリカリ梅まで食材に使っている。レオノーラさんも片言がおはだけして饒舌に。

えりな様がまともに創真のアイデアに驚いているのも珍しい。いつも何かと難癖付けるのに。

DVC00002_20150118192250df7.jpg

ここで城一郎の回想が始まった。

一流の料理人である城一郎の目から見ても創真には特別料理の才能はなかったそうだ。しかし創真には誰もが持つ「才能のあるヤツには負けてもしょうがない」という気持ちがなく、直向きに自分に足りない部分に向き合う強さを持っていた。

DVC00004_2015011819225139a.jpg

その強さでここまで勝ち進んできた創真は、観客の気持ちも変えつつあった。

DVC00005_20150118192253dda.jpg

思いっきり舐めた態度で編入してきた創真だが、ここで一つ壁を越えた気がする。誰も注目していなかった創真がここにきってやっと仲間内以外からも認められた。

創真のすごさにちょっと感動したわw 叡山先輩も思惑が外れてンゴってるみたいだし。

創真の料理にはチーズも含まれていて、レオノーラさんは和と洋の素材に現夫ととの出会いを思い出していた。レオノーラさんは昔と見た目が変わらな。ずっとこんな若い姿のままだったのか。

DVC00006_20150118192254c30.jpg

次回は判定。創真がすごいのはわかったけど、他の二人も十分すごい。しかし創真には圧倒的に勝利して欲しい。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/01/19 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(4)

死後6人助けなければ無限ループ…!?「煉獄のカルマ」 1巻 感想 

煉獄のカルマ(1) (講談社コミックス)
春場 ねぎ
講談社 (2015-01-16)


煉獄のカルマ 1巻 感想です。

色んな意味で過激な描写が多いから人を選ぶ作品だった。過去にトラウマがある人や胸糞悪い展開が好みでない人は注意が必要。

主人公の「七瀬誠」は父親からは暴力を振るわれで、学校では壮絶なイジメのターゲットにされていた。

誠はトイレに連れ込まれカッターで自傷行為に見えるような切り傷を付けられた上に、恥ずかしい姿を撮影されたり、イジメの主犯たちのやり方があまりにも陰湿だった。

DVC00001_20150116221227cea.jpg

また自殺防止のために、イジメの主犯の彼女が誠にちょっとした心の支えを与えるという用意周到さ。

しかし、その天使だと思っていたクラスメイトの女の子が、イジメの主犯と校内でヨロシクやりながら自分を馬鹿にしている所を目撃してしまったためそれも消失。

DVC00002_201501162212281fe.jpg

これで踏ん切りを付き、誠は屋上から飛び降りて本当に自殺。

DVC00003_20150116221229498.jpg

飛び降りて地面に衝突した後の絵まで描かれていたから、イジメ描写を含め心に重くのしかかる導入部だった…

しかし死亡したはずの誠は天国にも地獄にも行けず現世との間にある煉獄にやってきていた。簡単に言えば、現世での幽霊のような存在になっていた。

そこに居た謎の女の話によれば、自殺をするとその周りの6人を不幸にするという話があって、誠はその6人の不幸を解決するまで自殺翌日の午後4時から5時までの1時間を無限ループすることになってしまった。

自殺なんてあったのに平常運営の学校というのはどうかと思うが、細かいことはまぁいいか…

誠の自殺で不幸な運命を背負おうことになってしまったのは、写真部の少女、クラスメートの少女、近所の子供、自宅横にやってくる取立人、こっそり可愛がってる裏山の野良犬、SNSの友達

ここに父親が含まれていないところが、とても悲しいね…

イジメの対象の誠が死亡したことで、イジメの対象は他の人に移っていた。それが写真部の少女とクラスメート。

DQNビッチさんちょっと前まで仲良くしていたクラスメートが誠の自殺に責任を感じているのを見て、この仕打ち。昇進正面のクズだ。

DVC00004_20150116221231f4a.jpg

その誠の自殺シーン及び、このイジメを目撃した写真部の少女もビッチさんに目を付けられイジメの対象に。

身動き取れない状態にして竹刀で股間を責める悪の女王のようなイジメだった。

DVC00005_20150116221232fba.jpg

しかもこの後、写真部少女は誠の自殺について考えていてトラックに跳ねられ志半ばにして事故死という最悪の不幸が訪れた…

誠が自殺してもまったく悪びれないこのビッチがひたすらムカつくシーンだった。イジメで苦しむ生前の誠に向けた天使の笑顔に騙された自分がとても悔しい展開。

こうして一周目では6人どころか一人も救えず終了。

そして二周目に突入!

幽霊としてできることを駆使してビッチさんを返り討ちにする展開で少しスカッとした。

ビッチさんのイジメシーンを写真部少女が撮影に成功。ビッチさんは人生に絶望していたがざまぁ見ろだったw

でも昨今のニュースを見る限りでは、教育委員会はこんな徹底的な写真を見ても、じゃれているだけとか、後ろ姿だから犯人がビッチさんとは断定できないとか、合成だとか言ってきそう… 反撃が直接的じゃない分、100%すっきりはしない。

でも写真部少女とクラスメートが仲良くなったから救えたと言えば救えたのだった。

DVC00008_20150116221246ae3.jpg

裏山の犬は誠が死亡したことで、イジメグループの標的にされていた。DQNは何でも標的にしやがるし、こんな動物を虐待して殺そうとするとは腸が煮えくりかえる! この犬も忠犬で誠の無念を晴らそうとするから余計に可愛そうだ。

誠は幽霊の不思議な力でDQNの攻撃から犬を守った。現世に干渉できる分幽霊でも痛みを受け怪我もするという設定だった。

DVC00009_2015011622124759a.jpg

この後DQNは保健所の人に警察までドナドナされ一安心w

動物物の感動エピソードはいいね。

だがこの時点で3ループ目。ループする度に辛い目に遭う6人が気の毒すぎる。それを何度も見ている誠も堪えることだろう。

使える時間は単純計算で一人頭10分。移動で時間を使ってしまいそうだ。あるいは、1回救ってしまえば次の60分ではその人を除外できるのか?詳細はもっと説明が欲しい。

さて、誠の自殺がどう残りの三人の不幸に関わってくるのか気になる所。そして短い制限時間でどうやって6人もの人を救うのか誠の死後の活躍が楽しみな物語だった。

あとサブタイトルが「高校生編」とあるから、物語はオムバス形式で進むのかな?

個人的な評価
★★★★☆

下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/01/16 23:09 ] 煉獄のカルマ | TB(0) | コメント(2)

ハーレムを実現させるために、生徒会長選挙に出馬…!?「俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる」 9巻 感想 



俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる 9巻 感想です。

皆幸せハーレムルートを突き進むことに決めた鋭太。しかしハーレムなんて世間体が悪い。また、医学部推薦資格を得るにはただ勉強ができるだけでは足りなかった。

そこで思いついたのが生徒会長になること。生徒会長になれば世間体も良いし、医学部推薦のための内申点も申し分ない。

こうして鋭太の二つの夢を同時に叶えるための第一歩が始まった。

ハーレム対象の4人の内、提案者の愛衣はともかく、残りの3人の理解を得るのは難航。

英太は一番話しやすいヒメからこの提案を打ち明けるが、ヒメは鋭太の予想外にしっかりとした自分の考えを持っていてもはや中二病の痛い少女のキャラ設定が嘘のようだった。

千和に対してはハーレム計画を打ち明けられず。千和は鋭太に好意があるのは事実だけど、どこかそっけない感じでどのキャラよりも平常心でいる感じだった。

千和は態度が普通すぎてスタンスが現状よくわからなかった。昔は他のヒロインと鋭太の取り合いに必至だったのに、今や真涼と別れて正妻の余裕だろうか。でも、鋭太と真涼の関係の詳細を知らないという点で危機感を抱いていないのかもしれない。

そして真涼は今回一番感情の変化が大きかった。ずっと不安定。鋭太を千和に譲るという考えは頑なに曲げなかったが、人知れず鋭太のことが好きで好きでたまらない様子を見ると居た堪れない気持ちになってくる。

鋭太は生徒会長選挙のための推薦人としてヒロインたち4人を考えるが、真涼だけは味方になってはくれなかった…

しかし妹の金髪豚野郎はカオルの壁ドンで簡単に落ちるチョロインで、味方になってくれて面白かった。ややシリアスなムードの物語の中、貴重な道化役だ。

生徒会選挙立候補の演説で鋭太は計画通りにうまくやるが、鋭太の後に現れたのは真涼で鋭太の演説よりもインパクトを与え鋭太の敵に回る道を選んだのだった。

真涼は吹っ切れたらしく、鋭太がジョナサンなら自分はディオになると敵になることでやっといつもの真涼らしくなったw

鋭太も強敵(ライバル)の出現でどこかイキイキとしていて、なんだかバトル漫画みたいな展開になったけど、最後の最後に物語が明るくなったように感じた。

生徒会長選での鋭太VS真涼の公的には元カップル対決がどういう結末を迎えるのか次回楽しみだ。そしてここからどうやってヒロインたちの理解を得てハーレムを実現させるのか、鋭太のお手並みも期待しておこうw

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

第五次から数年後、米国で始まる聖杯戦争…!?「Fate/strange Fake」 1巻 感想 

Fate/strange Fake (1) (電撃文庫)
成田良悟
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス (2015-01-10)
売り上げランキング: 32


Fate/strange Fake 1巻 感想です。

各陣営とその他のキャラの紹介程度の内容ながら、ここまで今後の展開が楽しみになるとは思わなかった。キャラ紹介だけなのに、様々な思惑が交錯する血生臭いダークファンタジーの装いを見せていて、本編が始まればどれだけ面白くなるのか計り知れない。

物語は一応パラレルという扱いのようだけど、第五次聖杯戦争の後の時系列。

米国政府に所属する魔術師が大三次聖杯戦争を模倣してアメリカ西部のスノーフィールという街で、開催した偽物の聖杯戦争の物語。偽物だからサーヴァントは6体でセイバーのクラスはなし。

アーチャー陣営

表紙にも描かれているからネタバレだけど、サーヴァントは英雄王ギルガメッシュ。

聖遺物を使ってある魔術師が召喚したが、マスターはすぐに死亡。そして新たなマスターは原住民の少女に権利が移った。目的はスノーフィールの街を聖杯戦争用に改造した魔術師たちを駆逐すること。

元のマスターは、我様に不遜な態度を取ったし、聖杯戦争に参加するために妻と息子を処分するクズ野郎だったから自業自得だね。

最強のサーヴァントだけど、今作ではどんな活躍を見せてくれるのか楽しみでならない。主役なのかそうでもないのかどんな役割を持っているんだろう。慢心も心配。

バーサーカー陣営

マスターはロード・エルメロイⅡ世の弟子。しかし魔術師として変わり者で、調子を狂わす辺りは師匠とのやり取りは第四次でのウェイバーとライダーを思い出すw

聖杯戦争に参戦したがる弟子をなだめるが、失敗した場合、征服王を召喚できる触媒と思われる物を渡そうとしていたところもウェイバーの人の良さを感じるね。

でも結局ウェイバーの趣味のゲームのアンケートはがきのプレゼントの玩具のナイフを触媒に、昼間の公園で堂々と適当にサーヴァントを召喚してしまう面白いマスターだった。でも無邪気な怖さも感じる。

バーサーカーは切裂きジャックだったけど、史実でも正体不明だから架空の人物として召喚されていた。聖杯に臨む願いも自分の正体を知ることだし。聖杯ってこんな英霊も召喚できるのかと驚いた。

あと元々狂人的な殺人犯だから狂化してないのも特徴的。

アサシン陣営

アサシンのクラスは基本「ハサン」で固定なはずだけど、今回召喚されたのは髑髏の仮面も被っていない少女。偽りだから色々と歪みが出ているのかもね。

正体は才能がありすぎて山の翁になれなかった暗殺者。尊敬する彼らを狂わせた聖杯を破壊することが目的で召喚されて早々マスターを殺害。しかしマスターは死徒でそんなアサシンの動向に興味を持ち観察する道を選んだのだった。

儚いサーヴァントのようだが、歴代山の翁の能力を全て使えるそうだからアサシンの中でも最強かもしれない。

キャスター陣営

サーヴァントの正体は不明だが戦闘力は人間以下。しかし本物よりすごい贋作の宝具を作るスキルを持っている。

UBWより作れる数は少ないけど、質は高いと思っておけばいいんだろうか。それにまだマスターにも隠している何かがあるようだ。小物臭がしてたけど、案外そうでもないかもしれない。

マスターは黒幕と手を組んでいるスノーフィールの警察署長。人間の手で英霊に勝つことを目的にしているのが面白い。キャスター製の宝具を部下に持たせて参戦するようだ。

ギルガメッシュの強さも認識しているからどんな戦いをするのか楽しみ。

ライダー陣営

この陣営が個人的には一番気になってる。

マスターは黒幕の協力者の夫婦になる予定だったが、植物状態の娘がマスターに。娘が植物状態になった原因は両親が某蟲使いの技術を盗み出し、改造して細菌使いの技にして強化のため娘に施すも失敗したから。娘の安否よりも子供を埋めるかを心配している糞親たちだった。

だが娘のサーヴァントの能力により両親は娘の望む行動を取るだけの人形状態にw こいつらも自業自得。

マスターの娘は固有結界に近い夢の世界で過ごしていて、無防備と言えば無防備な気がする。

サーヴァントは「スペイン風」や「酷使病」と言ったパンデミック級の病気の概念のようだがよくわらない。語り継がれる伝説ではあるが、そもそも生物じゃないし。一部の英霊も架空の人物ということを考慮すればありなのだろうか…

黒い霧のような存在で実体を持たないサーヴァント。どうやって他のマスターは対抗するのだろう。触ったら重い病気になるようだし。

ランサー陣営

マスターは銀狼の合成獣というこれまたイレギュラーな存在。元々魔術師が神クラスの英霊を召喚するための触媒にする予定だったが、逃げ出して生きるという執念からエルキドゥを召喚する。

ご存じギルガメッシュのお友達だね。ギル様も友の参戦に歓喜して本気を出すし、今回のサーヴァント皆強力だ。

この二人の戦いは描かれていたが、ギルはいきなり乖離剣を使いエルキドゥもそれを防ぐ攻撃を放つし大迫力バトルだった。この戦いを見ていた他のマスターの対処も気になるところだ。


他にも重要っぽいキャラが多数登場したけど、まだ色々わからんわ。アインツベルンも何かしているし、令呪を身体に分散して持つキャラも登場したし、こいつは何ものなんだろう。それになぜか召喚された男セイバーも謎。

エクスカリバーを使ったことからあのセイバーなんだろうけどさ。ジャックザリッパーやバーサーカーの例にならってアーサー王は男に違いないという伝説から召喚されたのだろうか。

そんな感じで随所に渡る期待高まる緻密な設定の数々。続きが気になって仕方がない。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/01/12 02:05 ] Fate/strange Fake | TB(0) | コメント(0)

両想いなのにどうなる…!?「恋と嘘」 1巻 感想 

恋と嘘(1) (講談社コミックス)
ムサヲ
講談社 (2015-01-09)


恋と嘘 1巻 感想です。

マンガボックス(笑)と思っていたけど、この作品思っていたより面白くて侮れなかった。

子供のころから「高崎美咲」に片想いをしている主人公の「根島 由佳吏(ねじま ゆかり)」。名前的にこっちがヒロインかと思ったw

DVC00008_2015010922233534b.jpg

好きなら脈のありなしは別として告白したらいいじゃんとはいかない理由が、この物語世界にはあった。

政府通知。16歳以上になるとそう呼ばれる令状が国から個人宛に届けられる。それが届くと恋愛が禁止され、国が定めたDNA的にベストな異性と強制的に結婚しなけばならない「超・少子化対策基本法」が存在していた。

DVC00009_201501092223363f5.jpg

由佳吏ももうすぐ16歳。お相手も16歳以上なら政府通知が届き結婚相手が強制的に決定される。

だが、由佳吏はそれが届く前に思い切って高崎さんを呼び出し告白したのだった。そして高崎さんの気持ちも同じで、実は子供の頃からずっと両想いだった。

両想いの二人は告白が成就して早々ディープなキスw 幸せそうだった…

DVC00010_20150109222337c1f.jpg

そしてこんな時に政府通知は届けられる。スマホのメールにw

由佳吏のお相手の名前はなんと高崎さん!マンガにしても出来過ぎた展開!

だが、不死後なことにそのメールはすぐに消えてしまい、書面によって別の女性の名前が記された政府通知が届けられたのだった…

由佳吏の結婚相手は「真田 莉々奈(さなだりりな)」。お嬢様学校に通う主席の才女で容姿も優れ、傍目から見ても大勝利な結婚相手だった。

しかし、頭の中が高崎さんな由佳吏と莉々奈の初対面は最悪w それでもラッキースケベを経てそれなりに仲良くなったのはさすがDNA鑑定でのベストマッチングといったところか。

莉々奈はちょっと変わった子で、由佳吏がこれまでの高崎さんへの想いと先日の告白の件を包み隠さず話すと、感動していた。

DVC00011_20150109224122c44.jpg

どうやら莉々奈は恋愛感情というものを理解していないみたいで、二人の関係が気になっているようだった。

そして行動力もあり、さっそく高崎さんと会い由佳吏のことをストレートに質問したのだった。若干コミュ症なヒロインだなw

DVC00012_20150109224124ba6.jpg

だけど高崎さんはすっとぼけたようなトンチンカンな回答。それに政府が定めた相手と結婚しても由佳吏とのあの短時間な思い出だけで残りの人生生きていけると諦めていた。

高崎さんは天然ジゴロっぽい雰囲気だけど、実は色々真剣に考えていそうな頭の良いヒロインな感じがする。あえて道化を演じているような。あの最初のメールと関係があるんだろうか。


莉々奈は自分たちの関係を理解しているのかしていないのか、由佳吏に高崎さんともう一度キスするように言いつけたのだった。

それを莉々奈の部屋で、莉々奈の目の前でディープキスしてしまうから面白い。

DVC00013_20150109224125627.jpg

でも自分から煽っておいて、あの寝取られたかのような表情は何を考えているんだろうかね…

さらに莉々奈は由佳吏に高崎さんと一日一回キスすることを要求した。

高崎さんはあえてそうやってキスをして莉々奈に恋愛感情を知ってもらおうとしているようだ。自らは身を引いて…

DVC00014_20150109224126ae8.jpg

由佳吏と莉々奈がディープキスをしている所を、どうやら莉々奈に恋しているらしい由佳吏の友達の「仁坂」が目撃。

DVC00015_20150109224128e51.jpg

寝ている由佳吏とそっとキスすることで間接キスを狙うほど好きなようだ… BL展開ではない。


主人公と両想いだけど意図して身を引く高崎さんと、主人公への気持ちが変化しつつあるような素振りを見せる結婚相手の莉々奈たちの複雑な関係が面白く、国が定めた法律により希望と絶望両方見える恋愛事情にドキドキする展開だった。

昔の貴族と平民の身分違いの恋物語を現代にアレンジしたような物語だと感じた。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/01/09 23:21 ] 恋と嘘 | TB(1) | コメント(2)

疑心暗鬼が悲劇を招く…!?「BTOOOM!」 16巻 感想 

BTOOOM! 16 (BUNCH COMICS)
BTOOOM! 16 (BUNCH COMICS)
posted with amazlet at 15.01.09
井上 淳哉
新潮社 (2015-01-09)


BTOOOM! 16巻 感想です。

運営の作った新ルールにより、生きて島を脱出することができるのがあと3人だけとなり、島内のプレイヤーは大混乱。特に4人以上の仲間を作っていたプレイヤーはそれが顕著に。

それはヒミコとの合流を急ぐ坂本も例外ではなく、自分とヒミコそして蘇我と輝夜様の命を天秤に掛けなければないらない状況になっていた。

綺麗な言葉で皆で生き残ろうと言っているけど、内心この二人をどうするかめちゃくちゃ悩んでいる坂本と、不思議な力でその坂本の心理を見抜く輝夜様、さらにそれを蘇我にも報告するからこの3人の関係も非常に危うくなってしまい、ここまで仲間を裏切らないことを徹底してきた坂本の変化がとても気になった。

DVC00001_20150109215209f0b.jpg

坂本はとりあえずこの二人の安全確保のため単独で囮作戦を実行するが、こういう本当にヤバい問題を先延ばしにするってのは人間の心理としてとてもリアルだと思うw

ヒミコは一途に坂本ルート。しかしあの合理的な4人組は内部崩壊してしまっていた。上杉は自分が一番の役立たずだから切られるのではと疑心暗鬼に陥りいち早く離脱して偶然見つけた非武装状態のヒミコを暴行しようと襲い掛かった。

DVC00002_20150109215211bbd.jpg

ここも命からがらの状態だし、本能なのかな。

でもヒミコはあの序盤のデブのときとは状況が違った!坂本と一緒に生きるため自爆することなんてもう考えず、女だからと侮っている上杉を絞め技で落とすことに成功。命までは奪わなかったが上杉はこんな状態で意識を失うとかもうね… 自業自得とは言え最後に幸せは絞め技を喰らって良かったのではないだろうか。

東郷サイドの樋口も自分の力不足を実感し離脱。しかし上杉とは考え方が異なり、東郷のために今後の戦いで脅威となるであろう織田と心中するために特攻していた。

樋口は全裸になってまで織田に仲間になりたいと言って近づき、近距離での自爆をしようとしたが、織田は言葉尻から樋口の思考を読みそれを阻止。

樋口も全裸になってパンツの中にBIMを隠すとかすごい執念で見直したわ。こんな状況で仲間のために行動を取るとか上杉と雲泥の差。東郷には裏切られたと思われていたのが気の毒なくらいだ。

DVC00003_20150109215213abe.jpg

織田もこの行動には驚き樋口を殺さず気絶させ何やら利用する気でいた。東郷組の絆を利用した人質作戦か何かだろうかね。織田の行動も気になる。

しかし意外にもこんな危機的状況において吉良少年は裏切らず東郷の指示に従っていた。序盤なら真っ先に裏切ってそうなものなのに、これはこの後手ごわそうだ。

まだ比較的冷静な東郷も今後どうするんだろうね。

疑心暗鬼な蘇我は輝夜様の言葉で迷う中坂本に付いて行った。しかしそこを東郷のホーミング式BIMに狙われ、坂本はそれをBIMで誘爆させ阻止。

それを見た疑心暗鬼中の蘇我は、坂本が自分を殺そうとしてきたと勘違い。そしてもう人を信じるのを止めて形振り構わず殺しまくろうと考えるようになってしまった。

DVC00004_201501092152142a2.jpg

他人に依存する傾向がやや強かったが蘇我さんだが、頭の中が残念すぎるわ…

DVC00005_20150109215216098.jpg

悪い意味で覚悟を決めた蘇我は素人とは思えない動きで東郷たちを驚かせ、坂本にもセンサーでは蘇我とは判別できない動きを見せていた。

だからだった。

坂本に敵プレイヤーと勘違いされてBIMを受け死亡…

DVC00006_20150109220757089.jpg

これが仲間を信じなかった者の末路なのか。今回語られた蘇我のここに来るまでの過去話的にも不幸ではあるんだよな…

坂本はヒミコと合流を果たすも、仲間である蘇我を殺してしまったことで精神が崩壊していた。

DVC00007_20150109220800422.jpg

そして坂本の仲間殺しを把握した東郷と吉良はこのチャンスを逃さない。

次回、東郷組と坂本&ヒミコと織田の戦いが楽しみだ。

ネタバレ予告によると坂本はこれをきっかけに狂化して東郷たちを追い詰めるようだけど。

坂本組はは不幸中の幸いと言っていいのか3人になったから、吹っ切れるのかな。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

色々とバレかける…!?「篠崎さん気をオタしかに!」 4巻 感想 



篠崎さん気をオタしかに! 4巻 感想です。

秋菜は最初の目論見とは裏腹にもう重度のオタクと化し、オタク趣味的な意味でリア充ライフを満喫するようになっていた。

女の子同士のお泊まり会でもお風呂で楓の裸を妄想したり、変態の壁を越えたオタクの片鱗を見せるほどw

DVC00001_20150108222142cf8.jpg

自分はオタクじゃないと思っているのに、傍から見ればどう見てもオタクなところが痛くて面白かった。

お嬢様学校に通うひばりの一般人の友人らと一緒に乙女ロードに行くことになるが、ここでもレアなフィギュアに釣られたり、マニアックなグッズのことを知っていたり残念系ヒロインだったw

DVC00002_201501082221449e3.jpg

それに「ですわ」口調のお嬢様たちが危険なオタクアイテムを何も知らずに構う姿も危うさがあって面白かった。

DVC00003_2015010822214506f.jpg

そして秋菜ちょっとした気の緩みで、キモオタな兄とその友人に対してアニメのキャラの魅力を熱く語り出し、得意分野のことなら突然饒舌になる典型的なオタクみたいな行動をとってしまった。

DVC00004_20150108222146b44.jpg

ここまで喋れればもう文句のつけようがないだろうねw ボロを出して墓穴を掘るのも時間の問題になりそうw

学校では文化祭の出し物としてメイド喫茶をすることになり、クラスメイトたちと一緒に準備をしていた。

クラスメイトは秋菜と仲良くなろうと、オタクである(と思っている)秋菜のためにオタクな話題を振り、秋菜は逆に普通のJKっぽい話題を振りで噛み合わず、せっかくのチャンスだったのに秋菜の空回り体質はここぞと言う時に発動w

DVC00006_20150108222149c2a.jpg

クラスメイトが自分のことをオタクと勘違いしていると気付いた秋菜だが、お前はすでにオタクだから勘違いではないw

オタクじゃない人がメイド服の友達を見て「天使降臨!!」と興奮するわけがない!

DVC00007_20150108230306418.jpg

言動の隅々までオタクらしくいのに、自分はオタクなじゃないと思っているヒロインが痛可愛かった!

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

食戟のソーマ 101 「鍛えた名刀」 感想 

食戟のソーマ 10 (ジャンプコミックス)
森崎 友紀 佐伯 俊
集英社 (2014-11-04)


食戟のソーマ 101話 感想です。

今週の食戟のソーマは作画なに違和感があるようなないような。


創真が作ったサンマ料理は炊き込みご飯だった。

DVC00001_20150105213938a01.jpg

サンマで炊き込みご飯ってあるんだな。秋の味覚の炊き込みご飯は松茸が思い浮かぶけど、こっちもこっちで美味しそう。

はしゃぐレオノーラに堂島さんの評価も上々。一応片言ははだけているっぽい。

創真のサンマの秘密は北海道の地方食材の「ぬかさんま」だった。ご当地の伝統食でとにかくおいしいらしい。創真は毎日熟成の試作を繰り返しこの答えを見つけたそうだ。熟成の試作の方法に無駄があるようなセリフはブラフだったか。

DVC00002_2015010521394067d.jpg

さすがの葉山はリョウでもこんなローカルなサンマの食べ方は知らなかったようだ。珍しく学生らしい一面を見た気がする。

しかし総帥ははだけず!

DVC00003_20150105213941ad0.jpg

あんなにはしゃいでいたレオノーラも箸を置き、短時間での温度差が激しい人だ。

ここで創真の審査を見守りながら叡山の野望を一色先輩が語り始めた。

叡山は対戦の組み合わせをいじって美作を創真にぶつけ、友タクミの無念も晴らせず大敗北させようとしていたそうだ。だけど創真はここまで勝ち進み、今叡山は足を巣くわれそうな状態になっていた。

DVC00004_20150105213943eea.jpg

この秋の選抜が終わったら叡山との直接対決もありえるのかなw そうでなくても、そろそろ十席の中で最弱くらいの相手を倒してもいいなじゃないだろうか。

創真の料理はこのまま終わろうとしていたが、創真にはまだ隠し玉があった。それを注ぐことで完成に至るらしい。

DVC00005_20150105213944e1a.jpg

これには総帥も目を見開きどうやらまだ審査を続ける様子。

これでおはだけはするんだろうけど、このまま素直に創真の勝利で終わるんだろうか?

今回また合併号。二週間後の次回が待ち遠しい。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/01/05 22:08 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(1)

新年のご挨拶2015 

新年あけましておめでとうございます。

アニメ面白かったです!

昨年はこのブログの運営において様々な逆風が吹き荒れ、見事その風に大敗北しました。今年は少しずつその立て直しをしていきたいです。

また、株での損失も50万近くに達し、心身穏やかではありません。戒めに株式取引レポートを執筆したいと思うくらいです。

漫画に関しては昨年は期待の1巻はぼちぼち拾えたと概ね満足しています。今年もこの調子で面白い新作のチェック漏れを無くして行きたいです。

今年もよろしくお願いします。

2015年 元旦
マンガとかラノベ等の感想ブログ 管理人 じゃいろぺりん

下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2015/01/01 00:08 ] お知らせ | TB(0) | コメント(2)
プロフィール

じゃいろぺりん

管理人:じゃいろぺりん
自己紹介:好きな漫画は ジョジョの奇妙な冒険 や よつばと!、デスノート など。欲しいものは文章力。

最近コメント返信できなくてごめんなさい。

地方在住のため書籍の入手が発売日より1~2日遅れるのが不利。

初めての方はこのブログの説明書をどうぞ。

相互リンクも募集中です。詳しくはコチラを見てください。

ブログランキング参加中。
せっ…せっ…押せっ!ざわ…ざわ…
にほんブログ村 漫画ブログへランキング

twitter始めました。

カテゴリ
ブログ内検索
アニメBlu-ray/DVDランキング
ホビーランキング
ゲームランキング
コミックス,ラノベランキング
コミックスランキング


ラノベランキング