バラ

マンガとかラノベ等の感想ブログ

マンガ、ライトノベル、アニメ等の感想を書いているブログです。漫画やラノベの発売日情報も載せています。
月別アーカイブ  [ 2014年12月 ] 
≪前月 |  2014年12月  | 翌月≫

今年面白かったマンガランキング2014 

今年も独断と偏見で選ぶ今年面白かった漫画ランキングベスト10を発表!

その前に前置き…

今年2014年はたくさんの長期連載漫画が完結してしまいました。

俺が読んでいた作品だけでも、

・ナルト
貞本エヴァ
そらおとしもの
さんかれあ
我妻さんは俺のヨメ
ローゼンメイデン
ロザリオとバンパイア
聲の形
ゾンビッチはビッチに含まれますか?
WORKING!!

これくらいある。どの作品も面白かった。このブログでは紹介していない作品や、レビューが途中の巻で止まっている作品もあるがきちんと最後まで読んでいる。

今回のランキングではこれらの大団円作品は除外するものとする。思い出補正とかでランキングが偏ってしまうから。


10位 王国ゲェム
王国ゲェム (3) (電撃コミックスNEXT)
流行りのデスゲーム系作品。王国ゲェムに巻き込まれた主人公達が内輪もめしながらも敵王国と死闘を繰り広げる物語。年頃の愚王が絶対順守の命令権で女市民に辱めを与える展開が心なしか毎巻ある。
感想

9位 ちおちゃんの通学路
ちおちゃんの通学路 1 (MFコミックス フラッパーシリーズ)
ヒロインが普通に学校に登校するだけなのに、なぜかトラブルが尽きないエクストリームな登校漫画。オタクキャラのヒロインがクラスのリア充に対して卑屈になっているところもリアルで面白い。
感想

8位 ミサイルとプランクトン
ミサイルとプランクトン (1) (電撃コミックスNEXT)
田中ロミオ原作。巨大隕石落下直前で時間が止まり、超能力を持った少数の人間だけが動ける世界の物語。世界感に惹きつけられる物語だった。カリスマ性のある主人公の表の顔とその心の内の弱音のギャップ、そんな主人公を支えるヒロインの可愛さが面白い作品。
感想

7位 魔法少女・オブ・ジ・エンド
魔法少女・オブ・ジ・エンド 7 (少年チャンピオン・コミックス)
サバイバル展開から一転して反撃ムードになった。様々なジャンルの物語が凝縮されていて先が読めないようになっている。あの凶悪なグロ製造機の魔法少女を味方に従える展開は熱い。
感想

6位 Wizard's Soul 恋の聖戦(ジハード)
Wizard's Soul 2 ~恋の聖戦(ジハード)~ (MFコミックス フラッパーシリーズ)
架空のカードゲームを通した恋愛漫画。カードゲームはあくまでオマケ程度の要素で、遊戯王のように仰々しくバトルはせず、リアルに淡々と対戦している。ヒロインはこのカードゲームの大会でどうしても勝たなければいけない理由があるが、デッキの性格が悪く嫌われるため、終始暗い表情で対戦するのが面白い。表紙も物語性を表わしている。マジックザギャザリングを知っている人には超超おススメ。
感想

5位 ふらいんぐうぃっち
ふらいんぐうぃっち(2) (講談社コミックス)
ポストよつばと!枠とはまではいかないが日常和み系作品。現代に生きるマイペースな魔法使いの些細な魔法要素が良いアクセントとなり、日常の平和度を上げていて脱力できる物語だ。
感想


4位 ラーメン大好き小泉さん
ラーメン大好き小泉さん 1 (バンブーコミックス)
明言はされていないが、実在するラーメン屋をラーメン通の女子高生がマニアックな解説を交えて食レポするグルメ漫画。ラーメン○郎とか天下○品とか味が濃い店に女子高生が通うというシチュエーションが面白いし、美味しそうに食べるからこれを読むと実際に行きたくなる作品だ。
(この作品個別感想書いてなかった…)

3位 かつて魔法少女と悪は敵対していた。
かつて魔法少女と悪は敵対していた。(2) (ガンガンコミックスJOKER)
正義の魔法少女と敵対する悪の秘密結社の冷徹な参謀が、魔法少女に恋をしデレデレになってしまう物語。この悪の参謀の気持ちがわかるくらい魔法少女が可愛い。見た目もそうだし、ピュアなところとか幸薄な境遇とか守ってあげたくなる。一般的なまんがタ○ムき○らの四コマ漫画よりも萌え度は高いと思う。

2位 僕だけがいない街
僕だけがいない街 (5) (カドカワコミックス・エース)
この作品もだいぶ羽ばたいてきたように思う。主人公の最愛の母が何者かに殺された上に、主人公はその母殺しの濡れ衣を着せられてしまう。しかし主人公には過去をやり直す特殊能力があり、その力を使い真犯人捜しをする物語。踏んだり蹴ったりの主人公がめげずに母のために勇敢に犯人に立ち向かう姿に心打たれる作品。
感想

1位 賭ケグルイ
賭ケグルイ(2) (ガンガンコミックスJOKER)
流行りのギャンブル系漫画。主人公が美人な女子高生でギャンブル漫画にしては品のある世界感。ギャンブルが強いことこそ正義の学園に転校してきたヒロインが、色々なギャンブルで対決する物語。このヒロインは絶対勝つ勝負も負ける勝負も好まずリスクそのものを楽しむギャンブル狂。しかもピンチに追いやられても負けても、まったく動じず常に優雅で余裕を持った態度で勇ましい。狂っているほどのギャンブル好きなヒロインの戦いが今後も楽しみな作品。
感想

例によって今年も10作品には絞れなかったから、泣く泣く除外した作品を特別賞として紹介しておく。

まずは、もう世間でも十分に評価されずっと安定して面白いから今更ランキングに入れるまでもないという意味で、
殿堂入り賞

ワンパンマン
ワンパンマン 7 (ジャンプコミックス)
web漫画発祥でシリアスな笑いを極めている作品。原作も面白いけど、村田先生の超絶作画でさらに面白さが増している。最近では漫画に疎い人にまで読まれるようになりweb漫画界のホープだと思う。
感想

進撃の巨人
DVD付き 進撃の巨人(16)限定版 (講談社キャラクターズA)
もはや説明はいらないくらい羽ばたいていった作品。一時物語が進まず歯がゆい気持ちで読んでいたが、最近では物語の核心的なネタバレもあり、再び盛り上がりを見せている。
感想

監獄学園
監獄学園(15) (ヤンマガKCスペシャル)
下ネタ多めのためか、世間での評価はいまいちな感じはするがついにアニメ化決定。これもシリアスな笑いが秀逸でもうずっと面白い。
感想

食戟のソーマ
食戟のソーマ 10 (ジャンプコミックス)
めでたくアニメ化決定。高品質な作画と特徴的なデリシャス描写もさることながら、学生たちの料理対決がとにかく熱い!料理対決を準備の段階からここまで熱く描けるものなのかと感心した。
感想

ダークファンタジー賞
魔法少女サイト
魔法少女サイト(1) (少年チャンピオン・コミックス)
魔法少女・オブ・ジエンドと同じ作者のダークな作品。少女たちが自らの命を魔法の力に変えて物語の謎に迫りながらも、血で血を洗う戦いを繰り広げる期待の作品。
感想

題材やテーマが面白いという意味で、
このマンガはすごい!賞

絢爛たるグランドセーヌ
絢爛たるグランドセーヌ 1 (チャンピオンREDコミックス)
作者がCuvie であるところがすごい。しかもまったくの非エロ作品。ナイトメアメーカーのようになんちゃってエロマンガではない!クラシックバレエを題材としていて、少女の成長を真面目に描いている。主人公に飛び抜けた才能があるわけではないところも良い。
感想

五時間目の戦争
五時間目の戦争 (1) (カドカワコミックス・エース)
人類とは別の何かとの戦争中の中学生の少年少女が、戦争を通して生きていることの素晴らしさを実感する物語。生き残って食べる食事の描写秀逸。
感想

ベストコミカライズ賞
艦隊これくしょん -艦これ- いつか静かな海で 2 (MFコミックス アライブシリーズ)
艦これのコミカライズの一作品。艦これのキャラクターを知っていることが前提になってしまうが、かつて日本のために沈んだ軍艦の思いと名前が、現代の海上自衛隊の船に引き継がれているという演出に感動するオムニバスストーリー。画力も高い。
感想

全年齢対象作品()賞
レトルトパウチ!
レトルトパウチ! 1 (ヤングジャンプコミックス)
君は淫らな僕の女王やクズの本懐の作者の新作。系統は同じエロ重視w 生徒同士でセクロスすることが評価の基準となる学園で、童貞と処女を貫く主人公とヒロインたちが面白い作品。学園側がヒロインに様々な快楽を与えてセクロスさせようと色々仕掛けてくるが、それに耐えるヒロインたちの姿が良い。
感想

ギリギリアウト
ギリギリアウト (2) (電撃コミックスNEXT)
ヒロインが尿意を我慢するというマニアックな漫画。このヒロインが様々なシチュエーションで尿意を耐える表情が見所。そしてたまに決壊するw 公のランキングには載らないだろうけど良作品。
感想

総評
冒頭でも述べた通り今年は人気作の完結が相次いだが、新作の当り年でもあり未来は明るいと思えた一年だった。今回のランキングも巻数が少ない作品を中心に選んだつもり。

仕事の忙しさでレビューできる作品は激減したけど、押さえどころは押さえることができたと思っている。ある程度連載が続いている既刊も面白い作品が多いからアニメ化などをきっかけに来年は読んでいきたい。

下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2014/12/31 12:08 ] 雑記 | TB(0) | コメント(0)

原作イラストレーターによる描き下ろしが豊富!「艦これジャーナル 艦娘たちのお正月」 感想 

艦これジャーナル 艦娘たちのお正月

KADOKAWA/角川書店
売り上げランキング: 2


艦これお正月スペシャルといった内容のムック本。

同人誌として発売された「提督の冬休み」「提督の夏休み」のような原作イラストレーターによる描き下ろしお正月イラストやコミカライズを担当した作家のイラストが多数収録されていて眺めて楽しいカラーページだった。

主人公のオーラを放つ吹雪さん…

IMG_0018.jpg

白露型駆逐艦可愛いっぽい!

IMG_0019.jpg

晴れ着姿の第六駆逐隊。遊んでいる所をずっと眺めていたい。

IMG_0020.jpg

クリスマスに続きお正月も楽しむほっぽちゃんw

IMG_0021.jpg

漫画は既存のコミカライズ作品やラノベ、アンソロ本からの傑作選や描き下ろし作品が掲載されていた。

個人的には「いつか静かな海で」の描き下ろしがあったのがうれしい。

IMG_0023.jpg

巫女服金剛姉妹は普段着とあんまりかわらんなw

やっぱり食べるキャラな赤城さんは餅をたくさん食べていた。

IMG_0024.jpg

提督と翔鶴の餅突きのシーンが意味深。

IMG_0025.jpg

五航戦の子に提督を取られた加賀さんも身体を張るw

IMG_0026.jpg

描き下ろしはどれもお正月らしい内容で面白かった。

付録のCDは新BGMと何かのコミックスの限定版についてた比叡と金剛型姉妹のカレー作りのドラマCDを再録。第六駆逐隊のやつは残念ながら再録ならず。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

透けた制服も完全再現!!「青島文化教材社 ファニーナイツ 艦隊これくしょん -艦これー 天津風」 レビュー 



小倉唯さんのボイスが可愛い天津風のフィギュアを購入。

P1020730.jpg

ちょっとプライドが高そうな表情とポーズで連装砲君もちゃんと一緒。


下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2014/12/27 17:39 ] フィギュア | TB(0) | コメント(0)

真犯人の犯行を事前に阻止するために…「僕だけがいない街」 5巻 感想 

僕だけがいない街 (5) (カドカワコミックス・エース)
三部 けい
KADOKAWA/角川書店 (2014-12-26)


僕だけがいない街 5巻 感想です。


悟は雛月を救ったがまだ真犯人は捕まっておらず安心してはいけないと考え、次の被害者となることを知っている「中西彩」を救うための行動に出た。

犯人は独りぼっちの子供を狙うことから、その時間を作らないように一緒に遊ぶなどをしていたが、犯行をさせないようにする対症療法って感じだね。

だけど子供ながら本気で付き合ってくれる仲間がいてくれることに安心感を抱く展開だった。

DVC00012_2014122622460365e.jpg

未来の展開を知っている悟とは違い、これからを知らないのに悟の考えに賛同するケンヤが改めて頼もしかった。

ここまで味方でいてくれている担任の先生ともさらに打ち解け、飴が好きという子供っぽいという秘密を知ったり、一山超えて緊張の糸が切れた雰囲気はあった。

DVC00011_20141226224602db9.jpg

気を引き締めて彩と接触し、作戦通り犯行は阻止。

DVC00013_20141226224605210.jpg

ここまで露骨に犯人のターゲットの周りに悟が居て犯人は不信に思ったりしないのかな。

犯人はどうやら一人になりがちな児童を何人もピックアップしていて、そこから犯行に及んでいるそうだ。

悟が知っている世界では死ななかった児童も、悟が介入した今の世界では被害者になるかもしれない。

そして悟のクラスにも一人ぼっちの少女「美里」が居て、悟はその子にも同様の作戦に出ることにしたのだった。

DVC00014_201412262246077b6.jpg

ここからは悟の元の世界では存在しない悟の知らない事件の話。

美里を尾行していると偶然担任と遭遇。里見が乗ったと思われる白鳥の車の追跡をお願いしたが、ここに来てこの先生に何やら怪しいオーラが…

DVC00015_201412262246080de.jpg

冒頭にも隠していた飴のブラフがあったし、現状一番気になる存在だ。またブラフであって欲しいけどこれは先が読めない展開w

ここまでの物語で手掛かりっぽいものは多数出ているが、そこから真犯人を絞り込むのは難しいし、既存の登場人物でも怪しい人物もそうでない人物もたくさん居てまったく想像がつかない。怪しくないのが逆に怪しく思えたり切りがない物語。

よく点と点が繋がるという言い方があるが、今はその点がたくさんある状態だね。早く続きが読みたい!

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

合理的だけど外道…!!コミック版「Fate/Zero」 9巻 感想 

Fate/Zero (9) (カドカワコミックス・エース)
真じろう
KADOKAWA/角川書店 (2014-12-26)


Fate/Zero 9巻 感想です。

ケイネス先生&ランサー退場回。切嗣の外道なやり方が際立ってるエピソードだ。

恋人ソラウを人質に取り、ランサーを自決させなければ殺すと脅す切嗣は悪役のやり方だろw

DVC00005_2014122622052900a.jpg

そしてケイネスが要求を飲めば、舞弥にケイネスを殺させる抜かりのない外道さ。確かに約束通り切嗣は手出ししなかったけど、これはひどい。

ランサーの最期もまったくもって報われなかったな。絵からもその悔しさがにじみ出ている。

DVC00006_20141226220539267.jpg

ケイネス先生はこの聖杯戦争で最初から最後まで切嗣に振り回されただけだったなw 聖杯戦争において運のパラメーターの大切さがわかる戦いだった。

あと、いくらキャスター陣営が退場したからって、セイバーが切り落としたケイネス先生の生首を扉絵に使ったり、ひとコマ使ってまで断面をリアルに描いたりする必要ないから!グロは無理して入れるものじゃないから!この作者も作者だな。応援してます!


これで残るマスターは4人。内一人の雁夜おじさんは臓硯に新たな蟲を植え付けられ命を削っていた。

桜の純潔を最初に吸った淫虫を入れるとか悪趣味だし、嫌がらせも甚だしい。

桜もこんな虫で純潔を失うとか悲し過ぎる。よく未来であんな笑顔になれたものだ。第4次と第5次の間にどんなハッピーなことがあればあんな笑顔になれたんだろう。

DVC00007_20141226220540d6c.jpg

ランサー戦、バーサーカー陣営と邪悪な展開が続く中、次なる戦いのためにセイバーはバイクを支給されご機嫌だった。

DVC00008_20141226220542be9.jpg

切嗣にあそこまでキレたのが嘘のようだし、ここまでの心荒む展開から反転したような日常パートw

セイバーさんが萌えキャラに見えたわ。

そしてアニメではあまり描かれていなかった時臣の父としての姿。時臣は自分が凡人であることを理解していたのが意外に思った。

DVC00009_201412262205434a0.jpg

雁夜は時臣が娘を養子に出したことを怒っていて、俺も時臣の魔術師としてのその選択に疑問を感じていたが、時臣の娘への愛情がコミック版では深く描かれていて印象が変わった。

才能があるのにそれを活かせないというのは不幸だもんな。

ギルガメッシュと綺礼は密談をし、時臣を裏切る算段を固め悪い顔w

DVC00010_20141226220545adb.jpg

娘たちを想う時臣回のすぐ後にこの話だからあちゃーって気分になるわ…w

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

E組に襲い掛かる“死神”…!?「暗殺教室」 12巻 感想 

暗殺教室 12 (ジャンプコミックス)
松井 優征
集英社 (2014-12-27)


暗殺教室 12巻 感想です。

ついに業界最強の殺し屋「死神」が登場した。これまでそんな殺し屋が存在することは臭わされていたが満を持して登場。

健全そうな雰囲気を醸しながら、エグイことをするキャラを描くのはこの作者とてもうまい。怖くない印象を受けるのに怖いところが怖い。

DVC00001_20141226213107623.jpg

死神はギャグキャラになり下がったビッチ先生を唆し、E組生徒を犠牲にしてでも殺せんせーの暗殺に打って出た。

DVC00003_2014122621311038b.jpg

E組は当然抵抗するが、本気モードの渚の必殺技さえその上位互換技で完封してくる戦闘力。

DVC00002_20141226213108425.jpg

暗殺に必要なありとあらゆる技術を持ち、ターゲット抹殺のためなら何でもしてくる暗殺の化身のような死神の異常性にぞっとするわ。暗殺オタク。

この死神と烏間先生との戦闘が面白かった。

E組生徒と殺せんせーは捕らわれの身。死神も生徒を犠牲にすれば殺せんせーを確実に暗殺できるところまで追い込んだのは大したものだった。

だけど烏間は地球よりE組生徒の命を優先しこれを許さず、死神との戦闘に入ったのがかっこよかった。

しかも超人的強さが頼もし過ぎるw

DVC00004_20141226213112c11.jpg

死神と互角に戦える強さを誇りながら、それでも殺せんせーを単身で抹殺することはできないのか。いくらE組が強化されたからって、先行きが不安だなぁ。

捕らわれの身のE組生徒もただ黙って捕まっているだけではなかった。次回死神相手に何かを仕掛ける作戦を計画中。

やっぱり最終的に死神の相手をするのはE組生徒。VS死神編。次回も期待!

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2014/12/26 22:01 ] 暗殺教室 | TB(0) | コメント(0)

これまでの集大成!!やっとくっつく大団円!!物語完結「WORKING! !」 13巻 感想 

WORKING! ! (13)完 (ヤングガンガンコミックス)
高津カリノ
スクウェア・エニックス (2014-12-25)


WORKING! ! 最終13巻 感想です。

アニメ三期が来年8月から放送開始。期待しておこう。


約10年に渡る物語が完結。

高校生の身でバイトをする上で立ちはだかる保護者の壁、そしてラブコメパートのあれやこれなど今回を持って全て完結。バイトによって成長する若者たちを描いた良作だった。

母によってバイトを禁止されそうになる小鳥遊を救うために伊波が奮闘して愛があるなぁと思ったw 小鳥遊のために動く伊波ちゃん安定して可愛いかった。

なずなが相馬さんのように弱みを握るキャラになりつつあって笑えた。

DVC00002_20141225222622262.jpg

おまけページを見る限りではそれ以上のキャラになりそうな感じだし、将来が楽しみだな!

DVC00007_201412252226377a4.jpg


そして予定調和というか今更という感じで小鳥遊と伊波は正式に交際スタート。

DVC00003_20141225222623886.jpg DVC00004_201412252226251ea.jpg

男を触っても殴らなくなった点は、ギャグ漫画のキャラとしてアイデンティティが崩れているよにも感じるけど、めでたく思うw

佐藤と交際が順調な八千代はさらなる成長のために恵まれている現在の職場を離れることにした。ついでに帯刀も辞めることに。

八千代を説得する佐藤が、これまでのヘタレキャラから一皮むけた男らしさを見せていた。セリフはちょっと恥ずかしいw

DVC00005_20141225222626d46.jpg

だけどちょっと後のシーンで八千代がまだ帯刀していて笑えたw これは作画のミスか?

DVC00006_20141225222628edf.jpg

八千代が辞めることで、新たなフロアチーフはぽぷら。ぽぷらは最後まで変わらないお姉さんキャラだった気がする。安心して見ていられた感じ。

永遠に続けられそうな設定の作品だったから、こうして終わってしまうと時の流れを感じる。

個人的な評価
★★★★☆


下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2014/12/25 22:49 ] WORKING!! | TB(0) | コメント(0)

人類最強との最終決戦…!?「汐ノ宮綾音は間違えない。」 3巻 感想 



汐ノ宮綾音は間違えない。 3巻 感想です。

オリガとの戦いを経て結託を結び、いよいよVSラスボス戦。

その前にオリガによるスパイ大作戦を実行しようとするも、何もするまでもなくスパイがバレ襲撃を受けるハメに。

DVC00008_20141225220016182.jpg

綾音の方にも刺客が現れていて、スコア900の空気を操る能力者との戦闘になった。

DVC00009_20141225220017a89.jpg

これまで孤独に作戦を立て戦ってきた綾音が仲間と共に戦う展開が面白かった。

この空気使いとの戦闘もそうだけど、これまでは自身の一つの異能でのみの戦闘だったが、そこに仲間の能力も加わると作戦の幅が広がり、面白かった。

目的であった妹、胡桃を助け出すことには成功したが、すでに死亡してい間に合わず…

DVC00010_2014122522001829b.jpg

ところが故・父はこの展開も想定していて敵の儀式による死亡を回避するシステムを組んでいた。

だから、胡桃はゴースト無効化能力を携え完全復活!

DVC00011_201412252200203ad.jpg

スコア0と最弱だけど、どんな能力でも無効化できるジョーカー的存在で強いね。どんな凶悪な幻想でもぶち○してくれそうだw

人類最強とのラスボスは胡桃も加えた三対一の戦い。

チェスの名手である綾音はこれまでの戦いでもチェスを指すように勝利を収めてきた。しかし父にはチェスで勝てなかったそうだ。そして人類最強はその父と互角な腕前。

しかも最強さんの持つゴーストは元々父の物だったという色々因縁が明らかになった。

ラストバトルは三人の能力をフルに使ったバトル。一つの能力×3ではなく、3つ一丸となったような使い方で、相手が勝ちほこっている時にはすでに勝利しているような戦いが熱かった。

DVC00012_20141225220021f9e.jpg

ラスボスさえ手のひらで思いのまま転がす綾音の策士な戦い方が面白い作品であった。

個人的な評価
★★★☆☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

アニメ放送開始直前!!「艦隊これくしょん -艦これ- 鎮守府生活のすゝめ」 Vol.5 感想 

艦隊これくしょん -艦これ- 鎮守府生活のすゝめ Vol.5 (エンターブレインムック)

KADOKAWA/エンターブレイン (2014-12-24)
売り上げランキング: 3


シリーズ5作目。

クリスマスイヴに発売ということで、色々クリスマス仕様な一冊だった。

付録のポスターやピンナップもサンタコスの那珂ちゃん。主張が激しいなぁw

しかも描き下ろしで豪華だし。

DVC00001_20141224230703ead.jpg

アニメの艦これは円盤の予約も始まり、放送はもう目と鼻の先。全国の提督の期待を受け上がるハードル。

アニメのインタビューは新情報と制作の裏話が盛りだくさんだった。

提督は見切れていたり画面外にいたりするという設定は実際見ればわかるけど、登場艦娘が愛により当初の予定の20人からだいぶ増えたという話や、監督の好みである艦娘の出番が増えたという話は興味深いw 期待が高まるわ。

1話目の雰囲気、アイキャッチでは原作ゲームのイラストレーターとコラボして声も入るというのも楽しみ。アルペジオのエンドカードコラボの強化版みたいなアイキャッチだろうか。

睦月と如月のアニメ絵も可愛い。

DVC00002_20141224230705ada.jpg

他、新実装艦の紹介やおすすめレベリングの紹介などコラム的記事が豊富。史実の解説もあって面白かった。

収録漫画は雪合戦や正月など季節ネタが多め。

DVC00005_201412242307087dc.jpg

DVC00004_20141224230707a90.jpg

ビスマルクと意外にもあきつ丸が可愛く描かれていた。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

未来からやってきた美少女型ロボットが秘密道具で助けてくれる…!?「高床式少女」 1巻 感想 

高床式少女  1巻 (ヤングキングコミックス)
滝川いづみ
少年画報社 (2014-12-22)


高床式少女 1巻 感想です。

神社を一人切り盛りする気弱でお人よしな高校生「神和住 純」の前にある日現れたのは、22世紀という未来から将来地球を救う重要人物である純を守るために遣わされた美少女型ロボット「N-7号」だった。

DVC00023_201412222309140fc.jpg

全裸で登場したり、終始ノーパンだったり、肌色成分多めの作品だった。

こんな美少女がロボットだと信じない純だが、女の子の恥ずかしいところから産み落とすように取り出した道具によりトラックに轢かれそうだった女友達を助けることに成功。

DVC00024_20141222230915866.jpg

神社の賽銭を盗もうとするDQNたち相手にも無類の強さを発揮して鎮圧。ロボットらしさを発揮していた。

そうなると気になってくるムッツリな主人公は、N-7号がエネルギー切れで機能停止している隙に秘密道具が出てくる箇所をチェックしようとズボンに手をかけたのだった…

ここで本当にズボンをずり下げてガッツリチェックしてしまうところがさすが青年誌!

DVC00025_20141222230927382.jpg

アルコールを燃料に復活したN-7号は時間を5分だけ戻す秘密道具をポロっと落としてしまった。

これを悪用してギャンブルで一攫千金を狙う主人公は憎めない奴だなw 思考がのび太君みたいで好きだ。しかも未成年はギャンブルができないというオチが惨めで笑えるw

DVC00026_2014122223092935d.jpg

でもいざ実行しようとする前に、同じ学校の女子高生が交通事故に遭った現場に遭遇。今なら間に合うという状況で迷いながらも5分の時間遡行を実行。

警察にドナドナされながらも女子高生を足止めして助けることに成功したのだった。

DVC00027_2014122223093012c.jpg

こういう場面で助けられた女子高生って清楚系が多いように思うが、この女子高生「高見沢 麗子」はお金持ちのご子息で、口は悪いし、色々アグレッシブな少女だったw

純がドナドナされるときに落として行った時間遡行スイッチを解析させ、オーバーテクノロジーな一品だと知り純に興味を持ち始めていた。

DVC00029_2014122223093304d.jpg

N-7号は秘密道具で周りには純の妹と言うことになり名前は「なな子」となった。

服やパンツを買うための純との買い物デートは、ロボットとは言え人間っぽいなな子の趣味がマニアックで笑えた。要求する表情もいいねw

DVC00028_2014122223093248b.jpg

欲望に流されてしまうところがあるがお人よしで憎めない主人公と、ポンコツ属性っぽい美少女型ロボットのサービスカットありのハートフルな日常コメディが面白かった。未来の道具となな子の正体を見てしまった麗子のことも今後気になる。

個人的な評価
★★★★☆

下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2014/12/22 23:40 ] 高床式少女 | TB(0) | コメント(0)

悪の参謀さんの前に新たな魔法少女が…!?「かつて魔法少女と悪は敵対していた。」 2巻 感想 

かつて魔法少女と悪は敵対していた。(2) (ガンガンコミックスJOKER)
藤原ここあ
スクウェア・エニックス (2014-12-22)


かつて魔法少女と悪は敵対していた。 2巻 感想です。この作品早くもドラマVDになるのか。面白いもんな。

だいぶ死語になりつつあるけど、萌えるとはこのことなんだなと実感させれる作品。


悪と敵対するために白夜とは別に新たな魔法少女が現れた。

普段のセリフは可愛いのに、戦闘スタイルと口癖が「フ★ック」なのが憎めないキャラだった。

DVC00009_201412222246292a1.jpg

DVC00010_20141222224630262.jpg

しかし白夜にゾッコンなミラには認められず容赦なく瞬殺され面白かった。やっとここでミラの冷徹という設定が出てきたなw

DVC00011_20141222224632a28.jpg

ちなにみ、死亡してはいなかったから魔法少女が手強いというのもあながち嘘ではないようだ。

あとはもう白夜が可愛過ぎて、白夜にデレデレになるミラもろともニヤニヤ展開だった。

白夜はすっかり参謀さんに懐いて愛情を抱き始めているのが可愛い、夜おばけがこわくて白夜に添い寝を頼むところも可愛い!

DVC00013_20141222224633b71.jpg

DVC00014_20141222224635cba.jpg

御使いさんに魔法少女の決めセリフを言うように命令され、ミラの前でそれを披露するがダサい上に恥ずかしいそのセリフに羞恥する姿にもキュンキュンした。

DVC00016_20141222224645bbf.jpg

白夜に恥ずかしいセリフとかもっと言わせたい…!

悪の組織パートではまた変な幹部が登場した。喪女でミラに想いを寄せ変態妄想をする女幹部が登場w

DVC00015_20141222224644424.jpg

この悪の組織はミラを筆頭に変な幹部が多すぎて運営が上手くいっているのか疑問に思えてくるぞw


変わらない白夜の可愛さに全身が弛緩するほど癒される物語だった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

仲良しな姉妹艦の描写が美しい!「艦隊これくしょん -艦これ- いつか静かな海で」 2巻 感想 

艦隊これくしょん -艦これ- いつか静かな海で 2 (MFコミックス アライブシリーズ)
さいとー 栄 田中 謙介
KADOKAWA/メディアファクトリー (2014-12-22)


艦隊これくしょん -艦これ- いつか静かな海で 2巻 感想です。

今回ピックアップされる艦娘は表紙にも描かれている千代田、神通、秋月の3人。秋月は実装して間もないのに大抜擢だと思う。

各エピソード前半は日常パート、後半シリアスパートで最後に現代の艦の姿が紹介されるという流れはこれまでと一緒。

その日常パートに色々なピックアップ艦娘以外にもたくさん艦娘して見せ場もあって良かった。それに姉妹艦同士の仲の良さが見てて和む… 千代田と千歳の姉妹もじゃれ合いが可愛い。

二人は改装して甲標的を装備できるようになり、さっそく出撃するが途中千代田は足がつって浮上できない伊19を救助することに。

DVC00017_20141222220940d0d.jpg

甲標的って一応小型の潜水艦なんだよね。

そして今は「潜水艦救難母艦」というものになっているのか。こんな艦種があるなんて知らなかったな。


神通は駆逐艦たちを厳しく指導する教官のようなポジションだった。

DVC00019_20141222220943e3f.jpg

演習でも魚雷発射シーンや砲撃シーンなど迫力があって見ごたえがあった。水上走行も棒立ちじゃない!

そんな神通は夜戦で探照灯を使い敵の砲撃を一身に受けピンチに。

そこを救ったのが那珂ちゃんと夜戦大好き川内。それにこれまで鍛えてきた駆逐艦たち!

DVC00020_20141222220945a73.jpg

ベタながら少しほろっとくる演出だった。教師が教え子の成長を目の当たりにするようなイメージ。

現代の神通は地方配備部隊の主力として活躍しているそうだが、今回のエピソードとの関連付けはやや強引かなw


最後は秋月だけど、瑞鶴・翔鶴姉妹の仲良しエピソードも良かった。

DVC00021_20141222220946a6a.jpg

ただでさえ不幸な翔鶴なのに、ちゃくちゃくと死亡フラグなセリフを吐くところが面白かった。

案の定、敵搭載機の集中攻撃を受けるが、そこに駆けつけた艦娘こそ秋月。広角砲ちゃんでいいのかな。この子。

消耗した砲身を付け換えて再射撃できるっては面白いコンセプトだ。

DVC00022_20141222220954f8b.jpg

砲身を手でクルッと回して再セットするしぐさが決まってて可愛い。魔法少女みたい。史実ではこんな風に砲身を丸ごと交換はしてなかったそうだけど、きっとデフォルメしてこうなったんだろう。

そして現代の秋月は高い僚艦防空能力を持っているのか。珍しく昔の姿と関係してんだな。

今回も迫力ある作画で、海上自衛隊の艦もろとも艦娘への理解が深まる愛のある物語だった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

イカサマ黙認のギャンブルで3億の借金減額を目指す…!?「賭ケグルイ」 2巻 感想 

賭ケグルイ(2) (ガンガンコミックスJOKER)
河本ほむら
スクウェア・エニックス (2014-12-22)


賭ケグルイ 2巻 感想です。

前回、生徒会役員とのギャンブルに敗北して3億1000万円もの借金を背負わされてしまった 夢子。今回はその借金の減額を目指して生徒会主催の債務整理大集会に参加する物語だった。


敗北により家畜同然の奴隷となってしまい崖っぷちで、他の一般生徒にどんな扱いを受けても余裕でおちょくる姿に精神が狂ってるなぁと思わされたw

精神が強いとか弱いとかじゃなくて、この絶望的な状態をまったく気にしていないという感じ。かと言ってギャンプル依存症で感覚がマヒしているようでもない、近寄りがたい不気味さを漂わせている主人公だ。


借金の減額を目指して参加した生徒会主催の債務整理大集会。債務者4人で争い1位から順に債務額が安い順に入れ替わっていくというゲーム。一番借金が少ない人が1位になったら借金が消えるというボーナスもある。

DVC00002_20141222213421578.jpg

種目は変則的なインディアンポーカーで、カードを2枚使う。1枚はテーブルに伏せ自分だけが見る事ができ、もう1枚は頭に掲げ自分以外が見る事ができる。この2枚の組み合わせでマークが同じ、数字が同じ、合計数が高い低いで勝負をするというギャンブルだった。

夢子は同じく参加していた芽亜里と同じテーブル。他の対戦相手は架空の借金をでっちあげ1位を取り丸々儲けようとたくらむ「木渡」と夢子たちと同じく奴隷扱いの「」の4人。

木渡は傲慢で奴隷扱いの夢子たちを大げさに馬鹿にするわかりやすいやつだった。

DVC00005_20141222213423a4f.jpg

この時点でこいつは最終的に夢子に大敗北に追い込まれると確信したわw それほどクズ野郎だった。

そしてこのギャンブルはイカサマ上等で、事実上生徒会の公認だった。それゆえゲームはどちらがより高尚なイカサマをするかという対決になって面白かった。

また、イカサマの一環として夢子と芽亜里は同盟、木渡は蕾を奴隷として利用。だから2対2のタッグ戦だった。それを利用して互いの額のカードが何なのかも教え合い、全員が自分のカードが何なのかを知っているというおかしな状態でゲームは進むw

DVC00006_20141222213425cba.jpg

皆イカサマしているのは公然の事実だから、それを踏まえた高度な化かし合いが盛り上がる勝負だった。

相変わらず巨額のベットをする夢子のリスクを楽しむ狂いっぷりと、次第に劣勢に立たされると“ポーカー”なのにポーカーフェイスを崩し感情丸出しになる木渡の小物さが笑えた。

蕾を裏切らせる夢子のカリスマ性も今後の物語で生きてきそう。

DVC00007_201412222134262cb.jpg

ゲーム終了後に明らかになるある大きなイカサマには驚かされた。こんな堂々としたことを仕組んでいたとはw このギャンブルイカサマできる幅が広くて面白いなw

DVC00008_2014122221342877e.jpg

こうして3億1000万円もの借金を木渡に押しつけ自分は大幅減額に成功。逆境でも余裕な態度で大勝負をしてきっちり勝つ夢子のギャンブル狂な姿に魅せられる展開だった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2014/12/22 22:03 ] 賭ケグルイ | TB(0) | コメント(0)

食戟のソーマ 100 「鋭き刃先」 感想 

食戟のソーマ 10 (ジャンプコミックス)
森崎 友紀 佐伯 俊
集英社 (2014-11-04)


食戟のソーマ 100話 感想です。話数3桁へ突入!

アニメPV第1弾も公開!



声もあってるし作画もいいじゃん。JC期待してもいいのかも。


本編、今週は葉山のターン!

葉山のカルパッチョは前回で完成ではなく、最後にバーナーで炙って完成だった。

DVC00003_20141221205839ac6.jpg

寿司でも炙りって油トロトロうまいんだよなぁ…

この炙りの匂いだけでレオノーラは腰を砕かれ、ビクンとしていた。これは期待できる展開!

DVC00004_201412212058419cb.jpg

そして葉山の「炙りサンマのカルパッチョ」が完成。

「もう…1秒もマテナイ…!」と料理を欲するレオノーラの表情が料理を待っている顔とは思えないねw

やっと試食をすると、片言がおはだけした上に、イメージ描写でもおはだけしてくれて良かった!

DVC00005_20141221205843419.jpg

今回葉山が使ったスパイスはオールスパイスただ一つ。敢えて香辛料を引くことで旬のサンマの風味を浮かび上がらせたそうだ。また、ラーメンのタレにも使われる「カエシ」を使って炙り量も調整して今回の料理を仕上げていた。

香りのスペシャリストはただスパイスを使いまくるだけじゃないということを示したわけだね。こいつも負けず嫌いだ。

リョウのこともしっかり煽って、すっかり二人だけの対決ムード。

DVC00006_201412212058445a7.jpg

時間切れ直前についに創真の料理も完成。

DVC00008_20141221205846d05.jpg

サンマをどう熟成させて、どんな料理を作ったのか楽しみだ。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2014/12/22 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(1)

学糾法廷 第4話「美少女アイドル小鳥遊愛莉盗撮事件②」 感想 

学糾法廷 4話 感想です。

今週は解決編の法廷パート。今や懐かしい「つくってあそぼ」のパロディで盗撮のトリックを説明するところかた始まった。わくわくさんとゴロリは幼児のころ好きだった。

さて、今回犯人が盗撮した方法とはアクリル板を塗装してくつ箱の底を二重にしてその隙間にカメラを仕込みスリットから撮るという方法だった。

DVC00009_2014122120324282b.jpg

小学生にしてはクオリティの高いもの作ってるね。靴箱の汚れや傷なども再現したのだろうか。それに二重底は下の方だからと言って視覚になるとは思えない。くつを置いたときの音もアクリルと金属では明らかに異なる。

あと、こんな位置からの盗撮じゃ脚しか撮れないだろ。前回出てきた写真は上からのアングルもあったじゃん。

被告が犯行現場でうろうろしていたという目撃証言はアバクがまともに弁護をした。

被告は愛莉のくつ箱のスリットからラブレターを投入していたのだった。でも二重底だから本人には届いておらず、カメラを回収した犯人により一緒に盗まれていた。

DVC00010_201412212032441cc.jpg

このラブレターの内容は書いた本人と犯人しか知らないはずで、愛莉の友達の畠山は口走ってしまっていたw

DVC00011_201412212032453c3.jpg

犯人しか知らないことを喋らせ突っ込みを入れるというのは、やっぱり逆転裁判だなぁと思う。

アイドルである被害者への劣等感という動機はまぁまぁ良かったかな。

そして本当のオチは犯人は魚住のことが好きでついいじわるしてしまったという子供らしいものだった。

DVC00012_2014122120324766c.jpg

この世界感ではやり過ぎな気もするけど、今回のオチはわりと好感が持てるかな。


4話目終了。事件パートも法廷パートも短いなぁ…。法廷は一事件に数回あってもいいじゃん。

2話完結なのは出だしだから?もうちょっとペースを緩めてやって欲しいのが個人的に思う所。

もう少しインパクトを強くして記憶に残る作品にして欲しい。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2014/12/22 00:00 ] 学級法廷 | TB(0) | コメント(1)

巨大隕石衝突直前で時間が止まった世界…!?「ミサイルとプランクトン」 1巻 感想 

ミサイルとプランクトン (1) (電撃コミックスNEXT)
筒井大志
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス


田中ロミオ原作の漫画 ミサイルとプランクトン 1巻 感想です!

とある高校に新設されたミサイルを作る「ミサイル部」。飛んでも部活系物語かと思ったら、後々ミサイル部が合理的な部活であると物語の秘密と共に明かされる中盤の驚きが大きい物語だった。

DVC00013_20141220001408749.jpg

部活でありながらヒロインの「達子 祥(さち)」が超エリート校の生徒だと説明され、部員たちがそれぞれ違う学校の生徒だと匂わせたり最初意味不明だったが、それも一緒に明かされた。

DVC00014_201412200014107e0.jpg

実は祥は片想いの相手で主人公の「青海翔太」の隣にいるために、翔太と同じ学校の生徒だと偽っていた。本当は底辺高校の中でも底辺な偏差値だったw

DVC00015_20141220001411f05.jpg

ヒロインはもう一人いて、それが不思議キャラの「恩田美登里

DVC00016_20141220001412e69.jpg

しかしこの美登里こそ翔太の本命であった…

DVC00017_2014122000141435a.jpg

悲観的な関係だね。一方通行の矢印が二つかw しかも一人は恋愛感情なんてわからないキャラ。こりゃ祥には大きなストレス源だな。


この世界は「妖星」と呼ばれる宇宙から突然落下してきた悪意の塊が、地球に衝突直前で時間停止により止まった世界だった。

DVC00018_20141220010728a6f.jpg

時を止めて地球を隕石から守ったのは美登里。美登里は大きな力を使った代償で心を壊し不思議ちゃんになっていた。

時を止めたことで地球はなんとか守られているが、同時に人類も一緒に停止してしまっていた。この世界で自由に活動できるのは美登里と同じく超能力を操れる人間だけ。翔太はテレポート、祥は千里眼。

だから違う学校の生徒が集まって部活を作り、妖星を破壊できるミサイル建造をすることもおかしくなかった。

この設定が明かされるのが中盤で、ここまで読んでやっと府に落ちるのと同時に引き込まれ、稀に見る面白い漫画だった。

絶望的な世界だけど、翔太はミサイルを作らせることで人類に希望を与え、カリスマ性を発揮する頼りになる男だった。

だけど、祥の前では自身もこの状況に心を折られていて、美登里が正気に戻ることだけに希望を持っていることを感情丸出し明かし、頼れる部長の顔と本当の翔太との差にびっくりさせられた。一見情けなく思えるけど、とても人間らしくて面白い。

DVC00019_201412200107299fb.jpg

本当に心が強いのは恋する祥なのかな。

美登里は心を壊してもまだまだすごい超能力が使えたが、それでもまだまだらしい。祥が美登里に並ぶにはこれくらいのことができなきゃいけないと考えているが前途多難のようだった。

DVC00020_2014122001073137f.jpg

おかしくなった世界でも恋をする登場人物たちの感情丸出しの姿が面白い作品だった。この望み薄な世界が今後どうなっていくのかも気になるストーリー。プランク時間とか量子力学的な世界感も気に入った!


帯コメントはニセコイの古味直志先生が寄稿していて、巻末にも描き下ろしのニセコイとミサプラのコラボイラストが掲載されていた。

DVC00021_20141220010732dd2.jpg

ジャンプ+でこの作者がニセコイのスピンオフを連載しているからか。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

勝負の結果がもたらしたものとは…!?「絢爛たるグランドセーヌ」 3巻 感想 



絢爛たるグランドセーヌ 3巻 感想です。

引き続きコンクールの話で、奏の踊りは技術とは別問題で人に笑われるような奇抜な解釈の踊りだった。

うまい人の踊りを真似することは悪いことではないいが、奏の場合はその真似の方法が間違っていたらしい。

DVC00023_20141219234417212.jpg

でも決選には進めて、さくらを負かすチャンスはまだ失っていなかった。奏は真似じゃ本物には勝てないことを学び、次の作戦を考え始めた。

四六時中タブレット端末等で何かしらの動画を見ていると思ったら、いざ実行した作戦はやっぱり人の真似w ただし今回はさくらよりはるかに上手いプロのダンサーの踊りをコピー。

DVC00025_20141219234418279.jpg

このまま奏はコピーキャラになってしまうんだろうかと心配になってくる展開だ。コピーキャラは主人公のライバルポジションに多いんだけどな。

そして勝負の結果、奏では総合5位に入賞!まぁまぁな結果じゃないか。今回の勝負の相手のさくらは2位で、1位はなんと翔子だった!

DVC00026_20141219234420453.jpg

奏はさくらに敗北したとは言え、短時間で飛躍的に実力を上げ、そのことにさくらは焦りを感じていた。傲慢だったさくらが子供らしく泣いたりしていて、少し身近なキャラになった気がする。

敗北は敗北で、奏は約束通り「楽しく踊ろうクラス」に行くことにした。でも体験レッスンで1日だけというなんかずるい!

当初無駄な時間と思われたこのクラスでのレッスンだったが、現在コピーで妥協している奏にとっては得るものがあるレッスンであった。

コンクールの踊りで恋をまだ知らないからと言い訳していたけど、経験しなきゃ踊れないなら一生踊れないという先生の言葉は核心を突いていていいセリフだった。

DVC00027_20141219234421741.jpg

そりゃそんなこと言っていたらファンタジー作品なんて踊れないわなw コピー路線では先がないとちゃんと理解していた奏は、手始めに経験したことがあるものをオリジナルな踊りで表現することにした。

先生にも一定の評価を貰い、どうやら次のステップに進めそうな雰囲気だった。

2位に甘んじ、格下だと思っていた相手の成長を見たさくらもこの間何もしていないわけではなかった。母以外のコーチのレッスンも受け視野を広げていた。

今回のコンクールは慢心に足を救われた結果なのかな。奏のことも親しく「カナ」と呼ぶようになり、ちゃんとライバルとして意識し始めたようだだった。

DVC00028_20141219234422292.jpg

コンクールを通して、短時間で主人公もライバルも大きく成長し、冒頭と巻末とでは別人に見えるほど、見ごたえのある物語だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

やらなきゃ、やられる…!?「王国ゲェム」 3巻 感想 

王国ゲェム (3) (電撃コミックスNEXT)
天瀬晴之
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス


王国ゲェム 3巻 感想です。

20の領土を持つ巨大な枝理の王国だが、DQNの本多に襲われ絶対絶命。

DVC00006_201412192304273ab.jpg

そんなとき枝理が頼ったのは現在王である俊太郎。俊太郎は成功報酬としておっぱいを見せてもらうことを条件に、国民の意見も聞かずに独断で枝理の王国を助けることを決定。

DVC00007_20141219230428e95.jpg

足元見てクズすぎw いじめの被害にあっていたのは気の毒だが、それはそれとしてこいつはひどいw

しかも枝理を助けるということは凶暴なDQNたちの王国と戦うということで、それはこの王国ゲェムでは命懸け。俊太郎がおっぱいを見るだけのために、国民全員の命をかけるとか圧政すぎて下手したら暴動起きてるレベルの愚策。

1巻でヒロインに強制オ○ニーさせようとした大祐といい懲りない連中だなw

でも結局は枝理を助けることにして、本多たちを罠にハメ作戦開始。

枝理は自ら囮になるが、DQNどもはえげつないことしやがる… 幼い少女を串刺しにして楽しむとかサイコパスだろ… 人間のやることかよ。

DVC00008_201412192304302a0.jpg

寸止めで誰かが助けに入るとかじゃなくて、普通にやられちゃってるし、強いて言うなら殺されなかっただけマシといったところか。

枝理の身体を犠牲にした囮のおかげで本多以外は鎮圧。追い詰められた本多は焼身自殺したのかな…?

これで一件落着と見せかけて、まだまだ衝撃展開は続き、大祐は助けた枝理の王国の王をいきなり銃殺… 続いて倒れている本多の王国の王にも拳銃で止めを刺した…

DVC00009_20141219230432b6a.jpg

他の王国を滅ぼさなければ次にやられるのは自分たちとは言えねぇ… こうして多数の奴隷を獲得。

ルール上間違ったことはやっていないが、こんな突拍子もないことをやるキャラはそう長くは生きられない場合が多い気がするw

DVC00011_2014121923043321f.jpg

和樹の王国はいきなり勢力を拡大し、未だ用途不明なタレントも増やす結果となった。

そして目立つ王国になってしまったのとはまた別で、涼風関係で新たな局面を迎えようとしていた。

今回の戦いは脳筋な王国が相手で、作戦勝ち出来た分相性が良かったと思う。頭の良い王国相手だとどんな戦いになるのか続きに期待!

色んな意味でエグイ描写&展開で面白かった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2014/12/19 23:33 ] 王国ゲェム | TB(0) | コメント(0)

戦闘なし!熊野&鈴谷の鎮守府での日常物語「艦隊これくしょん -艦これ- 止まり木の鎮守府」 1巻 感想 



艦隊これくしょん -艦これ- 止まり木の鎮守府 1巻 感想です。

重巡熊野と鈴谷を主役としたストーリー物の艦これ漫画。戦闘なしの寄宿舎物の日常物語だった。

いいとこの私立の女子高生っぽい雰囲気の熊野と鈴谷の二人が仲良く日々を過ごし、たまに喧嘩をしたりゆるい百合っぽさがあって眺めているだけで幸せな気持ちになれた。

DVC00001_2014121922451050b.jpg

DVC00002_20141219224511f5f.jpg

世間知らずなお嬢様っぽい熊野と、面倒見の良さそうな感じの鈴谷のコンビがマッチしていてすごくいい。俺、鈴谷の担任の先生になりたいわ。

初めてのコンビニではしゃぐ熊野可愛いかった。おごってあげたい。

DVC00003_201412192245136ad.jpg

お風呂でも二人は仲良しで、互いに洗いあい百合空間だった。しかし熊野は中破絵見る限りもうちょっとあるだろ…

DVC00004_20141219224515d8c.jpg

熊野と鈴谷以外にも艦娘はたくさん登場した。中でも大和のキャラは面白かった。

熊野や鈴谷たち他の艦娘と仲良くなりたいのに自分からは話しかけられない愛嬌のあるキャラクターで、最強の戦艦とは思えない可愛さがあったw

DVC00005_20141219224517ac7.jpg

戦闘がまったくないとは言え、演習はあったり熊野が知らない範囲で明るくない話題があったり、完全には気が抜けない内容になっていて、今後も気になる物語だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

ただでさえ危ない服装なのにこんなポーズでフィギュア化!「グッドスマイルカンパニー 艦隊これくしょん -艦これ- 島風」 ビュー 

艦隊これくしょん -艦これ- 島風 (1/8スケール PVC塗装済み完成品)
グッドスマイルカンパニー (2014-12-17)
売り上げランキング: 39


Febriの表紙のために描き下ろされたポーズで 艦これ島風のフィギュアが発売!

P1020710.jpg

紐パンを引っ張り、お尻を突き出し、ただでさえ際どい服装なのにこんな挑発的なポーズを取っちゃって大変なフィギュアだw

P1020711.jpg


下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2014/12/18 23:43 ] フィギュア | TB(0) | コメント(0)

姉の頭の中のダーク輝現る…!?「姉ログ」 6巻 感想 



姉ログ 6感想です。

OVA付き限定版も同時発売しているけど、この作品のアニメはぜひともTVで見たい。


今回も安定して面白かった。

いつものモヤ姉の変態弟妄想も絶好調で、弟を変態を決めつけながらも姉として弟に甘いブラコンな一面もあって、姉の脳内弟じゃないが姉萌えだったw

DVC00001_201412182200346f2.jpg

DVC00002_20141218220036b16.jpg

あと姉の妄想の火に油を注ぐ生徒会長の活躍も笑えた。この会長はわかっていて姉で遊んでいて面白いw

DVC00004_20141218220037e69.jpg

姉成分が溶け込んだ水はお風呂の話でもあったけど、モヤ姉の中の弟にとって麦茶のように当たり前のものなのかなw

モヤ姉のセリフに「なんて恐ろし発想を思いつくんだ!このヘンタイ弟は!!」というのがあったけど、結局は全て姉の妄想だから、自分のセリフが自分に刺さっているね。どこかの政党のお家芸の言葉のブーメランだw

DVC00005_20141218220039544.jpg


そして今回はこれまでと一風変わった物語も収録!

モヤ姉の中の姉萌え変態弟に公式に「ダーク輝」と呼称が付いて、そのダーク輝視点で本当に実姉を落とそうと、いつもの姉の妄想のように変態策士な行動を取る姿が面白かった。

DVC00007_201412182200408e9.jpg

このダーク輝回は定期的にやって欲しいわw

いつも行きすぎた妄想を繰り広げ痛い姉だけど、ダーク輝回ばかりは策士な変態弟を看破するガードの固い才女に見えるのが普段とのギャップで笑えた。

ここまで四六時中弟の変態妄想をし勝手に看破していく姉は疲れないのかと思うほど、勢いのある日常コメディだった!
個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2014/12/18 22:32 ] 姉ログ | TB(0) | コメント(0)

不死者探しであの学園に潜入捜査…!?「UQ HOLDER!」 5巻 感想 

UQ HOLDER!(5) (講談社コミックス)
赤松 健
講談社 (2014-12-17)


UQ HOLDER! 5巻 感想です。

フェイトを罠に嵌めてエヴァンジェリンとの戦闘に発展。

これが現在の最強キャラ同士のバトルかぁw さすがにインフレレベルが高いね。

フェイトを出し抜いたご褒美にフェイトが何でも質問に応えてくれる権利を得た不死者たちは慎重に重要な質問をぶつけた。

その中で、ネギを救うことイコール世界を救うことだという話が気になるね。しかもそのためには刀太の力が必要だと言うし。

DVC00003_201412172311543fb.jpg

ネギ本当に生存しているのかなぁ。いつか再登場するときが楽しみ。

だが刀太の両親を殺したのはフェイト。刀太はいつかフェイトを倒すことを決意したのだった。最初のフェイトVSエヴァのようなインフレバトルを期待する。

DVC00005_20141217231156306.jpg

フェイトは逃げ果せて、次に刀太たちに課せられた任務は旧・麻帆良学園に潜入してそこに潜む不死者を見つけ出し、殺人事件を止めることだった。

夏凛はいつも馴染みの制服を着ているけど、他のメンバーも征服に袖を通すと懐かしい雰囲気を感じる…

DVC00006_20141217231158d47.jpg

ネギま!も後半ずっと魔法世界でバトルだったからなぁ…

ちなみに当時男子の制服は存在していたっけ?忘れた。

転校生としてやってきた刀太たちは偶然、探していた不死者と同じ寮の部屋になった。

DVC00007_201412172311594b7.jpg

この三太も仲間になりそうなキャラだった。能力も強いし。

謎の不死者による殺人事件の犯人と思われた三太だったが、真犯人は別にいてホラーなバトルだった。幽霊の黒髪ロングはお断りだw

DVC00008_20141217231201934.jpg

夏凛はダメージを負うとまるで艦娘のように半裸になるねw

DVC00009_20141217231211538.jpg

真犯人と遭遇した夏凛はともかく、他のUQ HOLDERたちは三太を疑い、刀太は仲良くなった三太を犯人じゃないと主張する。また、不死者と思われた三太の意外な真実など、王道の友情物語路線であった。

次回も引き続き友情物語が待っていそうだ。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2014/12/17 23:39 ] UQ HOLDER! | TB(0) | コメント(0)

過去と向き合う物語完結!!「聲の形」 7巻 感想 

聲の形(7)<完> (講談社コミックス)
大今 良時
講談社 (2014-12-17)


聲の形 7巻 感想です。


意識を取り戻した将也は病院を抜け出し、無我夢中でいつもの橋に硝子に逢えると信じて向かった。

そこの本当に硝子がいたのはご都合主義を感じないこともないが、あんな体験をしてからのこの再会はドラマチックで、将也も一皮むけたように感じた。

DVC00010_2014121722262879f.jpg

退院した将也は文化祭で自主製作映画を鑑賞し、映画作りの仲間たちとも再会。

DVC00012_20141217222631d7c.jpg

この映画もしっかりした作りで、映画作りはちゃんと協力しあって行われたんだなと感じさせるものだった。

文化祭ではメインキャラ以外も顔の×印が取れ、やっと物語が明るくなったと思った。

DVC00013_201412172226326f3.jpg

映画のコンクールは酷評だったが、それでも仲間たちと高校生の文化祭らしくお祭り騒ぎをしていたのは前向きでいいと思うw

そして物語は高校卒業後の進路の話に。デザイナーで認められたり、結弦も写真が賞を取ったり、優秀なメンバーが集まってたんだなw 真柴もダークサイドから抜けだしていたしw

硝子は理容師になるために単身東京へ行くことを決意。結弦も不登校を卒業して学業に専念し始めた。

DVC00015_20141217222634afe.jpg

硝子は今の理解ある環境から危険の多い東京へ行ったわけだが、また心ないことをされたりするんだろうなと思う。だけど大丈夫ではあるという安心感もあるね。

また時間は過ぎ成人式で、かつての映画作りのメンバーと再会。変わらない仲の良さで良かった。

そして最後、各自同窓会へ。将也と硝子は二人手を繋ぎ因縁の小学校の同窓会会場の扉を開こうとして終わった。

DVC00016_201412172226436de.jpg

なんと心に染みる余韻だろうか。この二人が手を繋いで現れた所を見たクラスメイトたちの反応を見てみたいような、そうでないような。

ここまでの物語の集大成を描いた一コマだった。

途中ラブコメ展開になっていたがそれには最終回まったく触れずに終わっていて、読者がこのあとの二人を想像しろということだよね。


短い物語であったが、初速を殺さず無駄なく突き抜けるように中身の濃いまま最終回までやってきた作品だった。

気が重くなるあのギスギスした状態の人間関係から、よく再びこんな風にまとまることができたと思う。

かつてのいじめの加害者と被害者の親同士が仲良く酒を酌み交わしているシーンとか感動ものよ!

DVC00011_20141217222630dc7.jpg

最初の方はいじめの加害者の将也の独りよがりな償いを快く思っていなかったが、焦点はそこじゃなかったんだな。みんな心に闇を抱えていて、この物語ではそれがたまたま主人公の将也視点で描かれていただけで。

文章力がないからうまく表現できないけど、人間関係は綺麗なものだけじゃないということは学んだ。人生波乱万丈だ。

不利な状況でも頑張ればベストまでは行かなくてもそれなりの結果は残せるのかもしれない。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2014/12/17 23:04 ] 聲の形 | TB(0) | コメント(0)

ポケモンORAS メタモン 赤い糸 入手法 

発売してしばらく経ったポケモンORAS

昔、ゲームボーイアドバンスで遊んだころの思い出が蘇り懐かしく思う。

ラティオスとラティアスが徘徊しなくなったのは時代だなと思ったw


さて、今作の育成環境はというとタマゴの孵化作業は楽になった。しかし廃人作業にほぼ必須なメタモンと赤い糸の入手は前作よりは困難。

正直言ってメタモンは過去作から連れてこれる人は連れてきた方が手っ取り早い。

今作のメタモンはむげんのふえを吹きラティに乗って行ける「マボロシ~」にのみ出現する。ラティに乗ってると赤く光っているところの地形ね。

しかも1日ごとにランダムに33地形のうちの一つだけ。つまり毎日チェックしても月に1回巡り合えるかあえないかという低確率。ちなみに時計をいじるとペナルティを喰らって損をするだけ。

ただし、これは一人だけのときの話で、すれ違い通信やネットに繋がっていると他の人のマボロシ地形が自分のロムにも現れ行けるようになる。

やっぱり運は必要だが過去作から連れてこれない人はこれしかない。

そして運よくメタモンの出現するマボロシ島に出会えたら、サーチしまくろう。サーチレベルを上げることで3Vが確定する。

高個体値のメタモンが手に入るという点では今作はすぐれている。


続いて赤い糸。XYほどではなくが、これは簡単に手に入る。

高レベルのものひろいやコンテストで勝ち進んでファンから貰うなどの手もあるが、俺が勧めるのはシーキンセツのダブルバトルのカップルから貰うという方法だ。

シーキンセツでダイビングをしなくても行けるラブラブカップルとの再戦ができる状態でセーブ。そして対戦。

運が良ければ対戦後赤い糸を貰える。ダメだったらL+R+STARTでリセットしてまた対戦。俺は3回目で貰えたから確率はそこまで高くないと思う。

以上メタモンと赤い糸の入手方法でした。


続いて余談

今作の現在の対戦環境ではメガボーマンダが流行っているようだね。俺はまだ対戦してないから実感はないけど、強そうだ。

物理か特殊か両刀か、型が多い上にメガシンカして種族値120のすばやさからの超攻撃は確1もありえるし、後出しじゃ相当不利。

そこをどう対策するかが今作での勝利の分かれ目になると思う。

一番の理想は戦わないことだろう。見せ合いであからさまなポケモンを数匹匂わせておいて、選ばせなければいい。

でも心理的にメガボーマンダを使いたいんだよね。合理的な判断じゃなくても。

じゃあもしも出会ってしまったら、そのときの最善は一方的に相手のボーマンダを倒すことだ。こちらが一匹倒され二匹目もダメージを受けているという状態は論外。相手のボーマンダは十分に仕事をしたことになるし、それならこっちもメガボーマンダを使うわ。

そのためにはボーマンダを一撃で葬らなければならない。それには「れいとうビーム」しかないと思う。ガブのげきりんさえ耐えるそうだし。

まず、れいとうビームを“無事”に放つには、相手にれいとうビームの気配を感じさせずに不意打ち的に撃つか、予想外にスカーフでボーマンダの上を行き放つのどちらかだと俺は考える。前者の場合は一撃耐える耐久が必要だ。

自分がメガボーマンダを使っていて、相手がポリゴン2に交換してきたらまず れいとうビームを疑う。(それ読みの電磁波の可能性はあるが。)

そんな風に意外性で倒すのが理想だし、勝利したとき楽しい。

それに適したポケモンはというと思い浮かばない。個人的にはエンペルトは面白いと思うだけど、地震で返り討ちもありえるし、警戒されてチェンジされる可能性もあるんだよなぁ。伝説は使いたくないし…

警戒されることを前提とすれば、代表的な対策ポケモンのポリゴン2や紙耐久だがタスキで耐えてゲッコウガもいいかもしれない。

または、開き直って霰パにするのはありだと思う。俺はダブルで霰パ使いだが、ふぶきゲー楽しいわ。あからさまに霰パならマンダも怖くない。

現状はやはりポリゴン2安定か…

下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2014/12/15 23:15 ] 雑記 | TB(0) | コメント(0)

食戟のソーマ 99 「先陣をきる牙」 感想 

食戟のソーマ 10 (ジャンプコミックス)
森崎 友紀 佐伯 俊
集英社 (2014-11-04)


食戟のソーマ 99話 感想感想です。今回で話数二桁台が終了w

制限時間を1時間ほど残して最初に料理を仕上げたのはリョウ。リョウの料理はフィルムに包まれたまま配膳され見た目も面白い。見た目の面白さもアリスの影響だろう。

DVC00006_201412142112367e2.jpg

フィルムを開封すると、葉山の十八番の香りによる攻撃が始まった。リョウも負けず嫌いだね。だが、ただの対抗心から来るものではなく、総帥もにやけるほどのクオリティのようだった。

DVC00007_20141214211237c9f.jpg

ここでアリスの母のおはだけが発動w これって薙切の血筋のなのかな。

だがせっかく期待したところが残念。アリスの母の場合は片言がはだけて日本語が流暢になるという仕様だった…

DVC00008_20141214211240727.jpg

まぁ、アリスの母はきっと創真の料理で脱ぐことになるだろう。

ちなみにアリスやえりなもおはだけするんだろうか。いつか見てみたい。

本家総帥もおはだけを発動して海とひとつに、FREE!のようなヴィジュアルになっていた。

DVC00009_20141214211241d60.jpg

アリスの母はマネージャーのポジションで、ことごとく脱がないね。

続いては葉山の料理。葉山は前菜であるカルパッチョをこの勝負に作っていた。そんな見くびったようなものを作ったことに激怒するリョウ。

DVC00010_20141214211242819.jpg

しかし葉山は自信があるようだった。この場にあえて持ってくる前菜料理の実力はどれほどのものだろうか、次回楽しみ。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2014/12/15 00:01 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(1)

学糾法廷 第3話「美少女アイドル小鳥遊愛莉盗撮事件」 感想 

学糾法廷 3話 感想です。

次なる事件発生の第三話。次は芸能活動もしている現役アイドル小学生の「小鳥遊愛莉」が盗撮されるという事件が発生した。

DVC00001_20141214204009865.jpg

アバクは「血の学級会」の関係で転校せず、この学校に留まり滑り台の下に法律事務所を構えたのだった。ルールとは言え迷惑にも程がある。

DVC00002_20141214204011203.jpg

パインもアバクにリベンジするために転校せずに居座っていた。こいつはこのままアバクに負け続けることになりそうだな。少なくとも学級会では勝っても勝負には負けそうw

今回の事件の犯人として疑われているのは盗撮された下駄箱で怪しい動きをしていた魚澄君。

DVC00004_20141214204013642.jpg

愛莉の下駄箱には特別に鍵がついていてカメラを仕掛けるのは不可能。ただし、下の方にはスリットがあるという設計。

DVC00003_201412142040125a0.jpg

う~ん、これ密室っぽいこと言ってるけど、普通に愛莉の上の下駄箱の下のスリットから撮ったんじゃないのか?手を下駄箱へ伸ばしている写真から見てもそんな気がする。

あるいはバーローみたいにやたら凝ったトリックでも使っているのだろうか。

あと、この被害者と被告人は幼なじみで、そういう関係らしいw 小学生らしく好きな子には冷たくしちゃうというあれ。

アバクは速くも事件の真実に気付いたようで、古畑のような問いかけはなくさっそく学級会シーン。新連載の増ページも今回で終わり、ペースが早い気がするが基本2話関係で進むのだろうかね。

血の学級会の説明もあった。何やら学級会の時間にクラス全員が惨殺される事件があったそうだ。犯人は依然不明。その犯人がこの学校にいるっぽい。

DVC00005_20141214204014e60.jpg

この事件がどう日常の学級会と絡んでくるのか期待しておこう。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2014/12/15 00:00 ] 学級法廷 | TB(0) | コメント(0)

提督の愛が籠ってる…!?「艦隊これくしょん -艦これ- 提督@報告書」 感想 

艦隊これくしょん -艦これ- 提督@報告書 (エンターブレインムック)

KADOKAWA/エンターブレイン (2014-12-12)
売り上げランキング: 388


艦隊これくしょん 艦これ 提督@報告書 感想です。

全国のセクハラ提督の生の声を集めた、艦これのファンブック兼、攻略本のようなムックだった。

現在実装されている(ほぼ)全ての艦娘一人一人に対して提督によるフェチポイントの解説があって、すごい内容だった。

気持ちはわかるけどかなりマニアックw 変態提督が多いから反提督の艦娘が多いのかな。

DVC00010_20141212230606024.jpg

DVC00012_2014121223060902c.jpg

DVC00011_20141212230607df3.jpg

重箱の隅を突くフェチポイントも然ることながら、改修工廠のまとめや艦種ごとのおススメ装備、遠征による資源回収効率、レベリング、海域攻略、など攻略本としても充実の内容で、初心者からベテランまで持ってて安心なバイブルだった。

オリョクルって公式の用語なんだね。

そして12月24日に鎮守府生活のすゝめ Vol.5が発売だそうだ。楽しみ。

アニメももうすぐだ。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

オリジナルアナログゲームで遊ぶ…!?「放課後さいころ倶楽部」 4巻 感想 



放課後さいころ倶楽部 4巻 感想です。

いつもは市販されているアナログゲームで遊ぶ所を、今回はミドリが自主製作したオリジナルカードゲームで遊ぶ回が収録されていた。

ミドリが考えた「ワンルーム」というアナログゲームは、コンセプトとルール説明を聞く限りはとても面白そうだった。

だけど実際プレイしてみると単調だったり、不自由さが出てきたり問題点が浮き彫りになった。

DVC00001_20141212222549814.jpg

色んなボードゲームで遊んでいると、自分でもこういったゲームを作ってみたいという気持ちに駆られるが、自主製作ゲームのゲームバランスの調整と、何度もテストプレイを手伝ったくれる友人知人の存在など色々厳しい問題に直面するんだなと思った。

主人公たちがボードゲームでわいわい遊ぶ物語も面白いが、悪戦苦闘しながら自主製作する物語も面白い。


もちろん既存のアナログゲームで遊ぶエピソードも多数収録。

今回登場した「ラブレター」はAmazonの人気ランキングでもカタンと並び上位に食い込んでいるから知っている人も多いんじゃないだろうか。

ゲームの名前通りラブコメパートとも絡み、相手の言動を観察しながらの心理戦を繰り広げるのはこういったゲームの醍醐味だなw

ゲームをしていたら実際に“あるある”な、そこまで超人的ではない身近な心理戦描写が面白い。

DVC00002_2014121222255029f.jpg

「アイランド」はやや覚えるルールが多いが、やっぱり面白そうだわ。

DVC00003_20141212222552452.jpg

こうゴテゴテを物を並べるゲームは興味をそそられるし、終盤になるにつて緊張感が高まるのもいいね。


ヒロインたちは学校の文化祭で「ボードゲームスペース」をやることにして、その参考にボードゲームカフェを訪れていた。

そこでは本場ドイツの店員さんと「ケルト」で遊ぶことに。

特典がマイナスからスタートしたり、スーパーひとし君のようなコマがあったり、色々制限があったり戦略性が高いゲームのだった。

DVC00004_20141212222554c11.jpg

そしてこの店員さんは主人公たちと同じ学校に転入予定だった。ボードゲーム仲間が増えたね。本場の人間だし、ミドリと並びいい解説役になってくれるだろうw

それはそうと、ボードゲームで遊べるカフェは都会ならたまにあるのかな。友達がいれば行ってみたいと思った。

ボードゲームで遊ぶばかりの物語からちょっとずつアクセントが付くようになり、さらに物語が面白くなっていっているように感じる巻だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

外道過ぎる展開…!? 物語クライマックス!「魔法少女すずね☆マギカ」 3巻 感想 



まど☆マギスピンオフ作品 魔法少女すずね☆マギカ 3巻 感想です。

全ての謎が明らかになる最終回。

黒幕の目的やスズネのこれまでの活動の理由、そしてバトルなど充実の内容の最終巻だが、何だろう色に例えると濃いグレーのような心に刺さる展開w 読者のソウルジェムが濁り犯罪係数が上がるw

アリサが切り札を使ってまでスズネに挑んでいる最中、黒幕のカガリは背後から忍び寄りソウルジェムごと一突きにして殺害。

DVC00005_20141212214550852.jpg

後ほど明らかになるスズネの事情もあって、これじゃぁアリサはカガリの手の平の上で遊ばれていただけの玩具じゃないか。人間の気まぐれで踏みつぶされる虫けらのように儚いキャラだった。

アリサを殺してカガリは魔法少女になった願いや、自分がやったことなどを語りだした。

QBに頼んだことはスズネを苦しめて魔女化させることで復讐するとう非常にマイナス思考な願いだった。

DVC00006_201412122145519f8.jpg

ヤンデレは何しでかすかわからんから怖いわ。ほとんど逆恨みだし。

そして苦しめるためにスズネの記憶を改竄して魔法少女を狩る暗殺者に仕立て上げ、最後に全ての記憶を戻し絶望させるという手を取ってきたのだった。

DVC00007_20141212214552c6e.jpg

スズネは元々誰も傷つけたくないと考える気弱な子だったのに、外道すぎる精神攻撃だ。引くほどの悪だな。

戦闘になり追い詰められると自らの記憶を改竄することで絶望し魔女化。自我を失ってまでスズネに復讐しようとするとはどこまでマイナスなんだろうw

DVC00008_20141212214555898.jpg

それでもなんとかカガリの魔女を倒すが、生き残った二人のソウルジェムは限界。スズネはグリーフシードをマツリに使い自分は死亡ルートを選んだのだった。

スズネとマツリの最期のお別れのシーンは唯一綺麗なシーンだった。

DVC00009_20141212214556092.jpg

TV版のほむらとまどかを彷彿とさせるような友情シーン。

だが物語は不幸中の幸い程度の概ねバッドエンド。

汚く外道で卑劣なやり方で復讐を完遂しようとする黒幕とのクライマックスが心をえぐる物語だった。

スピンオフには色々な運命を背負う魔法少女が登場するが、やっぱり真の敵は魔法少女システムを構築したインキュベーター。害悪他ならないね。QBの存在は置いておくとしても、背中から絶望に突き落とす邪道な展開で面白かった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

楽園追放 Expelled from Paradise Blu-ray レビュー 

楽園追放 Expelled from Paradise【完全生産限定版】 [Blu-ray]
アニプレックス (2014-12-10)
売り上げランキング: 2


アニメ本編の感想は劇場で見たときに書いたから割愛して主に特典についてレビューしていく。

楽園追放のBlu-rayが各地で売切れ続出らしい。映画見終わった直後くらいに予約していて良かったw


特典としては王道なラインナップだった。

まずは本編ディスクとは別にオリジナルサントラ。本編を彩るBGMの他にELISAの歌う主題歌のEnglishVer.が収録が収録されているからお得感がある。

ブックレットはキャラ紹介とサントラの曲目紹介。

DVC00013_20141210233808e88.jpg

この辺りはオーソドックスかな。

続いてシナリオブック。

DVC00008_201412102337515c2.jpg

セリフがずらっと書いてる。

DVC00009_2014121023375341f.jpg

こうして見るとほとんどがアンジェラとディンゴの会話だw

続いてパンフレットの縮小版。

文字は小さいが劇場で売ってたやつと一緒だろう。劇場版アニメの特典にこういうのを付けてくれるのは嬉しいね。

内容はメイキングの話やキャストや制作スタッフのインタビューなど。

DVC00011_20141210235322a4d.jpg

DVC00012_20141210235324a4c.jpg

初期アンジェラは初音ミクみたいだったんだな。

DVC00010_20141210233754f7f.jpg

こんな感じの特典でした。

本編のリテイクはCGアニメのしかも劇場版であるんだろうか?あってもたぶん気付けないだろうけど。

本編は次の休みの日にでもゆっくり楽しもうと思う。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2014/12/10 23:55 ] 雑記 | TB(0) | コメント(0)
プロフィール

じゃいろぺりん

管理人:じゃいろぺりん
自己紹介:好きな漫画は ジョジョの奇妙な冒険 や よつばと!、デスノート など。欲しいものは文章力。

最近コメント返信できなくてごめんなさい。

地方在住のため書籍の入手が発売日より1~2日遅れるのが不利。

初めての方はこのブログの説明書をどうぞ。

相互リンクも募集中です。詳しくはコチラを見てください。

ブログランキング参加中。
せっ…せっ…押せっ!ざわ…ざわ…
にほんブログ村 漫画ブログへランキング

twitter始めました。

カテゴリ
ブログ内検索
アニメBlu-ray/DVDランキング
ホビーランキング
ゲームランキング
コミックス,ラノベランキング
コミックスランキング


ラノベランキング