バラ

マンガとかラノベ等の感想ブログ

マンガ、ライトノベル、アニメ等の感想を書いているブログです。漫画やラノベの発売日情報も載せています。
月別アーカイブ  [ 2014年07月 ] 
≪前月 |  2014年07月  | 翌月≫

1/2000サイズの艦隊プラモ「艦これモデル2」 レビュー 

艦これモデル2 10個入BOX (食玩・ガム)
エフトイズ・コンフェクト (2014-07-30)
売り上げランキング: 38


第1弾が気に入っていたから、先日発売された第2弾も購入した。

DVC00001_2014073121175090c.jpg

ラインナップはこんな感じ。(ついでにグッスマのラバーストラップも購入)

個人的には愛宕がハズレで空母が欲しいというラインナップ。

それで一箱目、ぱんぱかぱ~ん!愛宕…

DVC00002_2014073121175211d.jpg

前回の筑摩の悪夢のデジャブだ。

気を取り直して組みたててみるとこんな感じ。

DVC00003_20140731211753dae.jpg

部品点数が少ないながら、かっこいい仕上がり。今回も部品は破損したぜ!

DVC00004_20140731211754fe3.jpg

続いて二箱目は、なんとシークレットの大和!

DVC00005_2014073121175680d.jpg

これまたデジャブだ。前回も二箱買ってシークレットの矢矧が当たったし。それに矢矧も大和もうちの鎮守府にはいないんだよね… もう何十回大型艦建造に挑戦したことか… 武蔵は成功したけどすでに持ってたから装備だけ剥いで餌にしたし。 大鳳も欲しいな…

この大和はやっぱりサイズがでかい。1/2000サイズでも46センチ三連装砲に存在感がある。

でかすぎてか、外箱が少し盛り上がっていたしw 武蔵と大和なら感触で判別できるかもね。

完成品はこちら。

DVC00007_20140731211818dec.jpg

もちろんどこかを破損させてしまっている。愛宕はタービンだったけど、さてこの写真から破損箇所を発見できるだろうか。わりとうまく修復できたと思ってる。

重巡と比べると大和はこれだけ大きい。

DVC00008_2014073121181904b.jpg

これが同じ値段とは。大和ロマンがあっていいね。

ラバーストラップは比叡が当たった。すでに持っている金剛に引き寄せられたのだろうかw

DVC00009_201407312118216c2.jpg

さて、今回も大満足なキットだった。これだけ楽しめて500円は安い。

第三弾はそろそろ潜水艦が欲しいかな。空母も個人的には当って欲しい。第一弾の赤城欲しかったのにな…



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2014/07/31 21:33 ] 雑記 | TB(0) | コメント(0)

リトルバスターズ! Refrain Blu-ray 7巻 レビュー 



ついに最終回。理樹と鈴がバスから仲間たちを救い出す姿は成長を感じさせる。

ED曲の「Little Busters ! Little Jumpre Ver」も歌詞が前向きになっていていいいよね。

ジャケ絵はエンディングの海w

DVC00001_20140730211835e5e.jpg

特典アニメは今回、佳奈多ルートを一挙全2話収録で、本編よりも特典アニメの方が長いという仕様。

第7話「佳奈多の秘密」と第8話「僕たちの絆」

佳奈多ルートは葉留佳と解り合っているから仲の良い双子の姉妹ルートだ。ジャケ絵もそんな感じ。

DVC00002_201407302118364c5.jpg

本編と違って微妙に優しくて、デレたり愛嬌があったりする佳奈多が可愛い。

佳奈多はずっと葉留佳のこと大切に思っていたんだよね。

佳奈多の腕の傷はここで初めて明かされるんだっけな。

これらの裏事情を知っていると葉留佳ルートがさらに面白くなるという仕掛けになっている。

最後の政略結婚式をボイコットはリトバスらしい。理樹が主犯となっての行動というところがクリア後の物語らしい。

ブックレットはこれまでの追加ヒロイン分の新作アニメについて監督と助監督のインタビューが載っていた。

全体的に尺が足りなかったようだ。見ていてもそう思ったw

ちなみにリトバス!完結巻だから馬場社長のコメントも載っていた。


京アニではなくJC製作のKeyアニメでどうなることやらと不安に感じていたが、蓋を開けて見ればまぁまぁ満足の行くクオリティ。下手な改変もなく、きちんと作品への愛を感じた。

この調子で次はRewriteをアニメ化して欲しいな。待ってるぞ!




下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2014/07/30 22:09 ] アニメ関連 | TB(0) | コメント(3)

HUNTER×HUNTER NO.348◆覚悟 感想 

劇場版HUNTER×HUNTER -The LAST MISSION- [Blu-ray]
バップ (2014-07-23)
売り上げランキング: 391


今週はハンター試験でどのようにしてクラピカがビヨンド側の人間を見つけたか明らかになった。

使ったのは導く薬指の鎖(ダウジングチェーン)。なるほど。これで隠し事や嘘があるかを面接の映像を見ながら判別したわけか。

だけどクラピカはこの能力の仕組を完全には把握していないらしいw 

DVC00018_2014072721152607b.jpg

デメちゃんに吸われたものがどこに行くのかわからないようなものだろう。

嘘を見抜けるだけの能力だから弱点もあって、相手が嘘を自覚していない場合対処不可だし、似た能力者が敵にいたらそういった対処をしてきたらダメだそうだ。

だからクラピカはミザイに協会内部にそういった能力者はいるかと尋ねていた。

クラピカここまで色々考えているなら、パクノダが命を使って能力を伝えても想定内のトラブルな気がしてきた。でもクラピカが死ぬことは確定してるんだよな…


カキンの第四皇子ツェリードニヒは第一皇子のベンジャミンから電話を受けていた。内容は「今回の渡航で生き残った一名を次期国王とする」というものだった。兄弟同士の仲は非常に険悪らしく、皇子同士の殺し合いが始まるのか…

DVC00019_20140727211527576.jpg

ツェリードニヒは自分以外の皇子を身の程知らずの豚屑と呼びやる気満々のようだった… 根っからの悪人だ。

再び場面はクラピカとミザイのシーンになり、ミザイはクラピカの危惧していたことはないと答えていた。

十二支んは派閥があっていつもその組み合わせで動くが今回それがばらけて能力も明らかになるからだそうだ。他の協会員も該当者がいると過程して調べたけどセーフで、重要なポストに置けそうな人物を送りこんでおいて失格になってるから大丈夫だそうだ。

DVC00021_201407272115290de.jpg

前の話でビヨンドの刺客は全員ダメだったと明らかにはなってるけど、こうやって協会側視点で詳しく解説してくれたのはうれしいね。

問題は十二支んの中にいる可能性がある内通者で、ミザイは十二支んを集めてこの中にビヨンド側の人間がいるかもしれないがそれでも自分の能力を明かせるかと問いかけた。

十二支んを疑うミザイの発言にカンザイ(虎)はキレるが、まずはミザイから能力を明かしてみせた。でもカンザイはその様子を見ていたクラピカによりシロ判定。内通者はサイユウ(猿)だった。

DVC00022_20140727211530870.jpg

ずっと気付かれないようにここまでやってきたのか。この後のサイユウの扱いがどうなるのか気になる。

DVC00023_201407272115321a8.jpg

知らないフリをして泳がすのか、追及してそれと知った上で行動を共にするのか。ネテロ会長に対する想いもどうなんだろう。

次回は休載。冨樫早くもヤバイのかな…



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2014/07/28 00:00 ] HUNTER×HUNTER | TB(0) | コメント(6)

食戟のソーマ 80 「勝負の条件」 感想 

食戟のソーマ 9 (ジャンプコミックス)
森崎 友紀 佐伯 俊
集英社


タクミは敗北。美作の勝利に納得のいかないファンクラブは不平不満を垂れるが、美作はもっと時間があればお前ら事も調べられたと本当に気持ち悪いことを言っていた…

男を調べるのと女を調べるのは大きな違いがあるぞ… 逮捕される行為じゃないか… タクミのストーキングだけでも逮捕されてもおかしくない気がする。

観戦を終えて寮の自室に戻った創真たちを待ちうけていたのは美作だった。合鍵を作っていたそうだ。これは完全に越えてはいけないラインを越えたね。住居不法侵入罪に当たるだろう。

DVC00013_20140727205353850.jpg

そんな美作に対し創真は冷静にお茶と作り置きのビーフシチューを振る舞った。紳士だな。あるいは負けず嫌いか。

二回戦の対戦カードはリョウVS葉山、と美作VS創真という組み合わせ。

DVC00014_20140727205355b0c.jpg

メニューは「洋食のメイン一品」。

この対戦に美作は食戟をしようと持ちかけてきた。掛けるのはもちろん包丁。

ここで美作は定食屋の倅が持っているのが不思議なくらいの業物の包丁と言っているから創真の背景についてはまだそれほど調べられていないということだね。二回戦までの1週間で創真の父まで辿りつけるんだろうか。

美作はタクミの包丁を掛け、さらにタクミを馬鹿にすることで創真を煽るというタクミのときと同じようなやり方をとってきた。

DVC00015_20140727205356554.jpg

それでも創真は冷静だったけど、なんとなく静かにキレているように見える。

創真はこの条件を断り、これまで奪ってきた包丁全部を要求してきた。そして創真が負けたときの条件はプロの厨房には立たないという料理人をやめることだった。

DVC00016_2014072720535773a.jpg

これはこの作品においては命を掛けるようなもんだね。ジョジョ3部のダービー兄の話で承太郎がさらに強気に掛けてきたのを思い出すわ。

さらに創真は作る料理はビーフシチューとまで公言したのだった。さっき美作からお題を聞いたばかりなのにこの即答。1回戦の弁当ではあれほど悩んでいたのに。

DVC00017_20140727205359510.jpg

創真だから騙すとかもしないだろうし。でもただのビーフシチューじゃないんだろうな。タクミの持ち味の何かが使われていたらちょっと面白いけど。

はたして美作は創真の料理の上位互換のコピーを作れるのだろうか。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2014/07/28 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(2)

原作では語られていない打ち止めのピンチに一方さんが動き出す…!?「とある魔術の禁書目録外伝 とある科学の一方通行」 1巻 感想 

とある魔術の禁書目録外伝 とある科学の一方通行 (1) (電撃コミックスNEXT)
山路新
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス (2014-07-26)


ついに一方通行のスピンオフが誕生してしまったか。これで正式に主人公だ。

物語は一方通行が脳を負傷した翌日から始まった。

打ち止めに危険が迫っていると突然一方通行の病室にやってきた暗部に追われる魔術師の少女「エステル」。一方さんは音を反射して無視するが、彼女が連れ去られた後置いて行った打ち止めの写真を見てやっと動き出した。

アンチスキルが闇落ちしたような組織が怪我をした一方通行を舐めてロボットと一緒に襲い掛かるが、そこはデジャブを感じる展開w

DVC00008_20140726161856f7c.jpg

返り討ちであった。助け出した魔術師の少女を尋問して闇組織が打ち止めを利用して悪事を働こうとしていると情報得て物語は動き出した。

DVC00009_20140726161857024.jpg

打ち止めのことを「実験体」と呼んだエステルを拷問する一方さんさすがだねw

さて、敵の正体はDAという闇組織で目的はまだ不明。

だがロボットの部品として能力者の遺体を使い、その遺体は自殺未遂者をわざわざ殺してまで作っている相当ゲスい奴らだった…

DVC00010_20140726161900337.jpg

最初に一方さんと対峙した敵は末端の雑魚だが、上層部はきちんと一方通行の現状を正しく理解している強敵で追撃してくる一歩通行から逃げ果せる実力も持っていた。

この頃の一方通行っていまだバッテリーも15分だし、黒羽根も覚醒していな。ベクトル操作能力も弱体化しているんだよな。木原神拳がなくてもちゃんと知ってれば対抗できる範囲なんだろう。

主人公となった一方通行は主人公が持つとされるスキルの一つラッキースケベも発動していた。打ち止め裸体はそういうのとはなんか違うし新鮮だね。

DVC00011_20140726161901ed1.jpg

最初のロボットの部品に使われていた少女の遺体からエステルは魔術を使って残留情報を取り出すことに成功していた。

DVC00012_20140726161902ec1.jpg

一方通行は何気にここで魔術を見ていたのか。このときは魔術の神話や逸話などを「自分だけの現実」にどうのと超能力の一種として認識していたけど。

これにて少女が殺されて利用されたことを知った一方通行。やっぱり打ち止め絡みで原作では語られていないエピソードに突っ込んでいく展開なのかな。

そしてエステルはゲストキャラなのか、それとも佐天さんのようなポジションなのか、今後の展開に期待だな。

いずれにしろ、打ち止めに悟られないようこっそりと事件の解決に動き出すダークヒーローな一方通行にシビれる憧れる物語だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

どの戦いも見所満載!!「とある魔術の禁書目録外伝 とある科学の超電磁砲」 10巻 感想 

とある魔術の禁書目録外伝 とある科学の超電磁砲 (10) (電撃コミックス)
冬川基
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス (2014-07-26)


大覇星祭編完結巻。

食蜂さんVS木原幻生、上条さん&削板VS暴走状態の美琴、黒子VS警策、どの戦いもそれぞれの持ち味を活かした壮絶バトルで非常に面白かった!


暴走状態の美琴の相手をするのに上条さんとレベル5の第7位で天然物の超能力者の削板が組んだのが熱かった!この二人こんなところで接点ができていたとは。

どっちも真っ向勝負キャラだし、削板も主人公体質で上条さんとのコンビはまるで別作品同士の主人公がコラボしているような豪華さを感じる。戦隊物のレッドが二人いるような感覚w

DVC00002_201407261548153e2.jpg

バトルも豪快で、上条さんの幻想殺しは腕ごと持ってかれたが、そこからドラゴンが出現した。アウレオルス=イザードのときも出現していたが、あれはただのイメージではなかったようだ。

DVC00005_201407261548197e8.jpg

しかも失った腕はちゃんと再生。フィアンマと戦ったときが初めての経験じゃなかったのかよw 上条さんすごいな。


食蜂さんと幻生の戦いはどちらもバトルタイプではないから、罠とか作戦で相手の上を行くという戦いだった。とは言っても幻生は多才能力を使ってくるから戦闘しても厄介そうだけど。

食蜂さんだけが知っているリミッター解除コードを得るために仕掛けてくる幻生が悪の親玉の貫録で怖かった。

DVC00003_20140726154816d19.jpg

美琴はレベル6になれても一瞬で、しかもその後学園都市もろとも滅ぶというのに幻生はそれを断行して木原一族の壊れっぷりを遺憾なく発揮していた。

そんな幻生に裏の裏の裏をかいたような様々なトラップで勝負する食蜂さんと、それがことごとく通じない幻生との頭脳戦が面白かった。それに最後の最後の要はちゃんと心理掌握(メンタルアウト)の能力で仕留めたところは学園都市でのバトルらしい。

DVC00004_201407261548177d1.jpg

黒子と警策の戦いは主役級からはさすがに一歩引けを取るが、初春たちからのサポートを活かして相手の能力を攻略していくところが面白かった。それに黒子はあの怪我でここまでの戦闘したんだよな…

エピローグも感動的で良かったわ。

上条さんとフォークダンスをする美琴の照れっぷりが可愛いかった。

食蜂さんと警策はドリーの記憶を持つドリーの妹とも再会。ドリーが食蜂さんに気付いて呼びとめて食蜂さんが泣くシーンはこっちも泣きそうになった。

DVC00007_20140726154820f99.jpg

大覇星祭編で食蜂さんの好感度上がりまくり!良い子じゃないか。


次からは新章で、上条さんがビアージオと戦っているときの物語らしい。

それにして大覇星祭は魔術も科学も濃すぎるイベントだった。学園都市はクローチェディピエトロと二重の意味で滅びかけていたのか…

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

同じ場所に無関係な人同士で物語が繰り広げられる…!?「ワールドゲイズ クリップス」 3巻 感想 



この作品、実写映画化されるそうだ。案外実写には向いている方なのかな。最近妹が~よりは…


今回も独特の空気を醸し出していた。

最初の物語は、TVゲームのクリアを目指す男「ケイタ」とその彼女「ナツキ」、そして偶然知り合った少女「まお(仮名)」の三角関係な物語。

ケイタの意思が希薄かつ出会った少女が大胆で、ケイタの家に泊まり込み平気で全裸を見せつけたりオ○ニーをしたりしていた。

そんなときに彼女がやってくるから修羅場にw

DVC00012 - コピー

だが、こんな状況なのにそこまで険悪なムードになってないのは最近の若者だからだろうか。3人ともドライだった。

それに浮気は一歩手前で踏みとどまっていた。

DVC00013_2014072600145253e.jpg

ケイタがゲームクリアに拘る理由は彼女のため自分が変わるためだったが、まおとの関わりで変わったという物語だったのかな。文学的な物語だった。


二つ目の物語は同じ街にいる様々な人が直接は関わらないけど、ピタゴラスイッチのように少しずつ影響し合うという話だった。

女性店員とナンパする中年おっさん。

DVC00014_201407260014536d9.jpg

自称殺し屋で本物のナイフを持った幼女と仕事帰りのサラリーマン。

DVC00015_20140726001455895.jpg

教師と全裸で謎の儀式に励む女子生徒。

DVC00016 - コピー

これに最初の話のまおと神父さん、婦警さんや他数名を含めた登場人物たちが織りなすギミックが面白い物語だった。

女子生徒の儀式の場所、教師のメガネ、幼女のナイフ、ロープなどの場所や道具が別のペアの話で関わったり関わらなかったり、全部が全部関わっているわけじゃないから自然さを感じるし、内容も平和的に呑んでいる裏で修羅場だったりで、運命は面白いと思った。

ナンパおっさんと女性店員のオチは予想できたけど秀逸w しつこくナンパしたおっさんにはちょうどいい天罰。

あと儀式をする女子生徒は電波かと思ったら教師を誘ってくるビッチだった。

DVC00017_201407260015229bb.jpg

軽い女キャラが多い作品だな。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

母親譲りの肉体言語でヴィヴィオが語る…!?「魔法少女リリカルなのはViVid」 12巻 感想 



ヴィヴィオとアインハルト4回目の戦い。練習試合という名目だけど秘蔵の必殺技も飛び出す本気のガチバトルで、それがたっぷりページを使って描かれていた。

ヴィヴィオの新必殺技はまだ未完成っぽいけど、打撃を2発同時当てるというもの。

DVC00008_20140725234057045.jpg

発展性がありそうな技だな。

なのはの世界のバトルは魔力を使って行われるが、これはハンター×ハンターにおけるオーラの攻防力の移動と同じような要領で行われているんだね。

DVC00009_201407252340581c3.jpg

それをヴィヴィオは攻撃も防御も100%という振りで行っているパワーファイターなところがらしいと思ったw

そしてアインハルトに伝えたいことを伝える手段として、なのはママ同様に戦闘を選ぶところは娘なんだなと思った。

DVC00010_20140725234059e97.jpg

シリーズ伝統の肉体言語で、リリカルなのはらしい展開だった。

もちろんこの想いはアインハルトに伝わり、アインハルト関係はこれにて一応の区切りのようだった。

DVC00011_20140725234101b97.jpg

今回はほぼまるごと1巻ヴィヴィオVSアインハルトの戦いとリリカルなのはシリーズらしい展開で、アニメで見たくなるような戦闘だった。

次回からは新章突入。イクスの話になるようだ。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

これから解体される那珂ちゃんの気持ちとは…!?「艦隊これくしょん -艦これ- 電撃コミックアンソロジー 佐世保鎮守府編」 4巻 感想 

艦隊これくしょん -艦これ- 電撃コミックアンソロジー 佐世保鎮守府編 (4) (電撃コミックスNEXT)
関谷あさみ 坂崎ふれでぃ 今井哲也
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス


今回の表紙は関谷あさみさんの絵。

非常にロリっぽいイラストに仕上がっているw 別の雑誌の表紙みたい。

ケースワベさんのカラーイラストの深海棲艦もかなり力が入っていてかっこよかった。


漫画は今回も粒ぞろいで、ボーイッシュなレーベが女の子らしくするために那珂ちゃんの服を着ていたのが可愛かったな。

DVC00001_20140725232126a31.jpg

解体をされる那珂ちゃんを丁寧に描いた作品は今回一番良かった。

DVC00002_20140725232127ea8.jpg

ネタとしての解体ではなく、功労艦として艦船の役目を全うしたゆえの解体を描いていて感動的だった。

ゆっくり解体されながら仲間たちとの思い出をフラッシュバックさせる那珂ちゃんには涙を誘われる…

艦船について学べる作品も収録されていて、最近実装された着弾観測の話も載っていた。

金剛とかの頭についてる測距儀の説明もあった。

DVC00003_20140725232129239.jpg

弾を当てるための技術も色々開発されてきたんだね。弾丸に着色料を入れて着弾観測しやすくしていたというのは初めて知った。そんなアニメみたいなビジュアルの砲撃戦をしていたのか…

そして金剛型のブラの色=弾丸の色でそれぞれ公開されていたw

DVC00004_20140725232131747.jpg

非公式設定だけど金剛型はさらしの下にまたブラつけてたのかw

空母ヲ級や金剛、長門の水着回もあった。

DVC00005_20140725232132895.jpg

潜水艦以外の艦娘の水着回はレアだよね。アニメでも水着回はあるんだろうか。他にもメイド服とかあったし、最初のレーベの服とかも含め、いつもの衣装以外の服を着ているシーンは見てて新鮮だ。

利根改二のスカートの中は涼しいらしいが… まさかはいてないんだろうかw

DVC00007_20140725232145b63.jpg

どこから冷気が出ているだろうね…

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

敵である魔法少女に一目惚れしてしまった悪の参謀は…!?「かつて魔法少女と悪は敵対していた。」 1巻 感想 

かつて魔法少女と悪は敵対していた。(1) (ガンガンコミックスJOKER)
藤原ここあ
スクウェア・エニックス (2014-07-22)


優秀かつクールで残忍な参謀として悪の王の片腕として数えられる「ミラ」は、自らが所属する悪の組織の敵である魔法少女の「深森白夜」に一目惚れしてすっかり入れ込んでしまっていた…

幸薄で意思が弱く、お金を稼ぐために魔法少女の仕事をしている白夜が本当に可愛かった。小動物的可愛さ。

この作品の大半は白夜の可愛さでできている。この白夜に骨抜きにされている参謀さんは読者そのものではないだろうか?

DVC00002_2014072222373652b.jpg

敵幹部をここまで骨抜きにする実力は驚異的なものだw なでなでしたくなる。

しかし戦闘力はそこまでないのか、スライムにすら負けてえっちなことになってしまうところも可愛かった。

DVC00004_20140722223737655.jpg

その姿を見てスライムを放った参謀本人がスライム退治をしたのは笑えたw

たしかに守ってあげたくなる魔法少女だった。

白夜を魔法少女にした「御使いさん」はQBとはまた違った悪で、私利私欲のために白夜を利用していた。

DVC00005_201407222237397c6.jpg

こういう背景もまた白夜にキュン死させられる要素の一つだなw

しかも健気!

DVC00006_201407222237405af.jpg

戦闘兵に捕まりミラに献上された魔法少女は監視カメラで記録されている中尋問されることになるが、この危機を乗り越えるために参謀が無駄にその実力を発揮していて笑ったw しかし魔法少女を捉えたお手柄な戦闘兵たちを全滅させていいのか?

厳しい尋問の内容はくすぐることで、映像には残らないように工夫していた。まぁでも映像に残したい可愛さだね。

DVC00007_20140722223742750.jpg

ひたすら可愛い魔法少女と、その魔法少女に萌えて悪の参謀のクールで残忍なはずのキャラが崩壊している姿が面白い作品だった。

とても癒された…

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

恋物語 第二巻/ひたぎエンド(下) Blu-ray レビュー 

恋物語 第二巻/ひたぎエンド(下)(完全生産限定版) [Blu-ray]
アニプレックス (2014-07-23)
売り上げランキング: 28


いよいよ最後の物語。花物語やいつ放映されるかわからない傷物語はあるが恋物語(下)でセカンドシーズンはとりあえず終わり。

これまでずっとき奇をてらってきたキャラコメの最終回は王道、羽川と戦場ヶ原コンビ。大変安定感のあるコメンタリーだったw

この二人は聞いてて安心するね。どんなトゲのある発言にも安全装置がついているような安心感。

内容もアナと雪の女王ネタがタイムリーで笑えたし、貝木をとことん嫌い、羽川のことは大好きな戦場ヶ原の極端さも面白かった。

初心に戻って純粋にキャラコメの面白さを楽しめた。これまでの余接&忍とか羽川&扇によるキャラコメがギスギスしすぎていたんだ。


特典には本編で撫子が描いていた漫画「キミとなでっこ!」がついていた。

貝木が本編でも言っていた「とろけるようなご都合主義のラブコメ」

あれはまだ優しい控えめな評価で、ひどいお花畑漫画だった。

撫子本人が自分を主人公に描いているのも痛いし、内容も古臭い少女漫画のテンプレのような展開を雑に張り合わせているから支離滅裂。

DVC00001_20140722205842d0c.jpg

これは恥ずかしすぎる。

DVC00002_20140722205844673.jpg

壁ドンとか撫子も憧れていたのか…w


あとがたりは斉藤さんと三木さん。

言われてみれば男が歌うOPやおっさんが語る本編というのはかなりの異色だ。だがカッコいいおっさんの物語だった。

カットされる前の台本というものがあるんだね。パッケージではカットされてしまったセリフとか聞いてみたい。

この作品は総じてセリフがめちゃくちゃ多いようだね。


シリーズ全てを通して神レベルに面白い作品だった。

第一期を初めてテレビで見て、それをきっかけに原作及び西尾維新の(にわか)ファンになってこうやってBDも買うようになって、気がついたら長いお付き合いをするようになっていた。

アニメ第一期の1話を見た時のこととか今じゃほとんど思い出せないな。結構な衝撃は受けたような記憶はあるけど。

すでに円盤の発売日も確定している花物語も期待が高まる!



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2014/07/22 22:06 ] アニメ関連 | TB(0) | コメント(2)

色々と想いを断ち切る…!?「俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる」 8巻 感想 



鋭太の母親が帰ってきて再び同居を始める。

鋭太の母はどんなクズ親かと思えば、想像していたよりは母親であった。こっそり息子の様子を確認していたり。でも頭は恋愛脳。

これまで一人で踊っていた愛衣はきちんと現状に向き合い、「こんいんとどけ」も破り捨て鋭太にハーレムを作ることを提案した。ずっと鋭太の唯一の女になりたがっていたのにこの改心には驚いたが、精神的成長を感じた。

そして鋭太も母親に自分に遠慮なく恋愛に生きろと勧め、千和の担当医とも話を聞いて千和の身体を元に戻すという夢を改めることにした。

千和は剣道を捨て未来に生きていたのに、鋭太は過去に生きていた。それがちゃんと未来志向になったということだね。

真涼はついに母親の住所を知りそこに鋭太と共にこっそり訪れた。真涼の母親には新しい家族ができていたが、ジョジョネタは健在で面白い人だった。

そんな母親をこっそり見た真涼はその幸せを願い退散。あれだけ逢いたがっていたのに、勇気ある行動ッ!敬意を表するッ!

真涼は皆の前では鋭太と千和をくっつけようとする発言をするが、自宅では変態のように全裸でくすねた鋭太の私物でもにょもにょする日々を送っていた。

母親の件ではがんばったと思ったのに、この辺は結構残念美少女だw

それで、現状持っている鋭太グッズに物足りなくなった真涼は夜間学校に忍び込んで鋭太の体操着をくんかくんかして喜んでいたが、そこに忘れ物を取りに来た鋭太と鉢合わせで修羅場w

こんな壊れてしまった真涼を見た鋭太の行動は男だったなw

さあこれで本当にハーレムルートに突入してしまうんだろうかw

これまでのコメディとは別方向の展開で面白くなってきた。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

HUNTER×HUNTER NO.347◆就任 感想 

劇場版HUNTER×HUNTER -The LAST MISSION- [Blu-ray]
バップ (2014-07-23)
売り上げランキング: 391


第五の選択肢として二人とも死ぬを挙げてきて襲い掛かってきた傭兵たち。

DVC00011_20140718222047c6d.jpg

パリストンも銃弾を避けれるくらいの戦闘力はあるようだ。なんとなく似合わない。

ここでついにジンの念能力初披露かと思われたが、ジンが使ったのは選挙でレオリオが放った遠隔で殴る放出系の技。

DVC00012_2014071822204872d.jpg

ジンの能力は他人の能力をトレースする能力、ではなくこれは打撃系の能力は一回くらうと大体マネできるという才能ゆえの技だったw

ジン有能にもほどがあるな。これがトップクラスのハンターの実力なのか。しかも別にジンって放出系ってわけでもないだろうに。そこは強化系のネテロの百式の零が放出系の技だったというのもあるが…

さらにジンはレオリオが医者だからと推測で他に使えるであろう技を披露してみせた。まさかレオリオ本人よりも先にレオリオの技が使われてしまうとは。エコーとか打撃系じゃないだろう。どこのめだかちゃんだよ!それならジンも一撃必殺が弱点になり得るのかな。

また、ジンは選択肢に「2人共出ていけ」がなかったことからこれはパリストンが仕組んだ演技だということもあっさり看破した。パリストンはどうやらジンの能力が気になっているようだ。

傭兵の弱さを気に掛けるジンだったが、戦闘はゴレムという装甲騎兵みたいなやつが担当だった。こいつ本人は重火器を具現化する能力で、その具現化の範囲に弾として放出系能力者を搭載できるようになっていた。

DVC00014_201407182220511e4.jpg

相互協力型というらしい。新しいタイプの念能力だな。

ミュヘルはジンが金を払うという条件を出したことで本気で不信感を抱いていた。傭兵は金で寝返ったという噂でアウトだからだそうだ。

これにはジンも素直に謝罪。ジンは結構行き当たりばったりでビヨンド組に合流して、思いつきで金の話を持ち出したそうだ。それほどパリストンのたくらみを阻止したいらしい。

ミュヘルは傭兵が死亡したときの遺族を守るための基金への送金で手を打ち、ジンをNo.2と認めた。

これでメンバーは一部金を受け取っていないがほぼ全員ジンを認めたというわけか。

こうしてこれからはパリストンに代わりジンが仕切って行くようだ。

DVC00016_20140718222052125.jpg

VSパリストンもそうだが、もしかしたらVS十二支んもあるかもしれない。

連載再開してからじらしまくりだがジンとパリストンの関係はだいぶ緊張状態になってきた感じがする。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2014/07/19 00:00 ] HUNTER×HUNTER | TB(0) | コメント(2)

食戟のソーマ 79 「最後の“切り札(カード)”」 感想 

食戟のソーマ 8 (ジャンプコミックス)
森崎 友紀 佐伯 俊
集英社 (2014-07-04)


タクミがオリーブオイルを使って作ったのは三層のセミフレッドではなく四層のセミフレッドだった。

オリーブオイルを材料に作ったのはレモンカードというイギリス発祥の調味料。カードのスペルは札という意味のカードじゃないけど、まさに最後の切り札だねw

この起死回生の一手に審査員は絶賛。逆転とまで言っていた。

DVC00007_20140718215411f98.jpg

イタリアに縛られていたタクミがイギリスの調味料を使うってので一皮向けたという感じだった。

だが、突然高笑いを始める美作… なんと美作もこれも予定通りのことだった。

DVC00009_20140718215414e95.jpg

現場の適応力があるタクミならこの土壇場でお守り代わりのオリーブオイルでレモンカードを作ってくると完全に予想していた…

DVC00009_20140718215414e95.jpg

これはひどい。無慈悲な食戟。美作伊達にこれまで勝ってきてないんだな。

タクミは僅差ながら敗北。

DVC00010_201407182154152ad.jpg

これはショックな展開だった。こんなゲス野郎に勝って欲しくなった。

タクミは弟の名誉と包丁を奪われて終わりか… 今回のタクミはイケメンだったのに。

これで残ったのは創真と葉山とリョウと美作。

創真と葉山は決勝で戦うことになるだろう。だから次の試合かな。創真VS美作は。リョウVS美作も面白そうだからそっちでもいいがないだろう。美作VS葉山も創真の相手がアリス関係ばかりになるからないよな。

まずは葉山VSリョウからだろうが、創真にはきっちり美作を撃破してもらいたい。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2014/07/19 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(2)

未知のバクテリアにより鉄が無くなり文明が崩壊しつつある世界…!?「何もないけど空は青い」 1巻 感想 



隕石に乗って宇宙からやってきた鉄を腐食させるバクテリアが地球に蔓延し、地球から鉄はじわじわと無くなって行き、鉄に頼りきった人類の文明を急激に廃れていっていた…

DVC00001_201407182127410c6.jpg

政府の対応は遅れ、インフラは死に、通信もできず、街は無法状態になっていった。

最初の方は鉄が無くなっても学校に通う描写が少し描かれていたが、それ以降は人間の生きるための必至さが醜く描かれているパンデミック系の作品だった。

DVC00002_20140718212742ede.jpg

主人公とヒロインは優しさを持っていたがそれ以外の人たちは自分が生きるために商店や金持ちを襲い、弱い者イジメは当たり前で読んでいてすごく悲しい気持ちになった。

DVC00003_20140718212744d9d.jpg

迷子の幼女さえ冷徹に切り捨てざるを得ない現状で、虚しいね。

DVC00004_20140718212745d67.jpg

しかも実際助けても簡単に人質にされ足を引っ張る結果となる…

DVC00005_201407182127475ef.jpg

ゾンビものってのはよくあるけど、鉄ってのは新しい。

現代社会鉄無しじゃ生きていいけないが、あまりにも鉄があり過ぎてそれが無くなればどんな弊害が発生するのか簡単には思い浮かばない。
主人公たちがこれからどうするのか、食糧問題、このバクテリアに対して対策はあるのか、先が読めない物語だった。

個人的な評価
★★★★☆

下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

下ネタへの熱意を感じる…!?「せっかち伯爵と時間どろぼう」 3巻 感想 



まさか最初から最後までずっと下ネタが続くとは思っていなかったw

絶望先生の巻末の紙ブログでもずっと露出ネタを引っ張っていたが、それがこじれてついに漫画にとして完成してしまった感じ。

海賊船で奴隷として働かされる話では、無駄に国民的人気漫画を揶揄して下ネタ化する内容で久米田先生度胸あるなと思ったw 人気作をこんな風にネタにしちゃうなんてw

DVC00001_20140717223944aeb.jpg

DVC00002_201407172239464d6.jpg

ネズミーランドの下ネタ化もすごい気合いの入れようで、いつもの箇条書きネタの下ネタバージョンがあった。

DVC00003_2014071722394729e.jpg

きっとすごく考えたんだろうけど、こんなくだらないネタを真剣に考えているというのが笑えるw

久米田先生が本当に下ネタ好きというのが伝わってきた。

ローマ人が風俗的な風呂にタイムスリップする話も、本家原作じゃこんな低俗的なエピソードできないだろうねw

DVC00004_20140717223948e4a.jpg

ひっどいパロディだったw

時事ネタも当然あって、特に今年は年初から話題に事欠けないから色んな人物が大集合して面白かった。

DVC00005_20140717223950c17.jpg

もうちょっとしたらきっと○○村議員も登場するんでしょうね…


どうやらこの作品は下ネタに特化した漫画みたいで、方向性が見えてきたように感じる。

個人的な評価
★★★☆☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

新艦娘、うーちゃんと天津風可愛い!!「艦隊これくしょん -艦これ- アンソロジーコミック 横須賀鎮守府編」 6巻 感想 



表紙はいつもの那珂ちゃんに、天津風、島風、雪風のハレンチな服装3人組。

天津風って実は無傷のときから服が透けて下着とガーターベルトが見えているんだよねw

漫画は今回も個性的で、うーちゃんや明石も登場していた。

足柄はいつものおばさんキャラで、語尾を特徴づけるという話では「ガラ」を付けていてすごく痛かったw

DVC00001_20140714205447b30.jpg

羽黒は可愛い系だし改二にしたけど、足柄は育ててレベルを上げるのが悪い気がするw

天津風はちょっとツンデレで可愛い。連装砲くんは連装砲ちゃんに比べて空気気味かな…

DVC00002_2014071420544915d.jpg

旗艦を決める戦いで長門が46cm三連装砲を撃っているのはロマンがあっていいね。ゲームだから実現できるんだよな。アニメでもこういう迫力のあるシーンを期待する。

DVC00003_20140714205450435.jpg

Z1が金剛に胡散臭い日本語を教わったのは笑ったw

DVC00004_20140714205452f16.jpg

金剛みたいに胡散臭い日本語を喋るレーベ似合わんなw

うーちゃんはどうやらウザキャラの道を歩むようで、潜水艦娘たちにオリョクルは休みだと嘘をついていて鬼畜艦だった。

DVC00005_20140714205453b52.jpg

馬車馬のようにオリョクルさせられているでち公たちにこの嘘は酷いなw

那珂ちゃんに次ぐ、こういうキャラの今後の活躍に期待しよう!



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

HUNTER×HUNTER NO.346◆選択 感想 

劇場版HUNTER×HUNTER -The LAST MISSION- [Blu-ray]
バップ (2014-07-23)
売り上げランキング: 391


十二支ん入りしたレオリオとクラピカは他のメンバーの所に合流してさっそく会議に参加していた。

Bランクのキメラ蟻を倒すのに会長が命と引き換えたのにそれ以上の厄災ということでレオリオは結構ビビっていた。

レオリオはこの中で一番戦闘力なさそうだが、やっていけるんだろうかね。

クラピカは冷静にビヨンドの仲間が協会内部にひそんでいると断定した上で目星は何人くらいついているのかと質問していた。気付いていない十二支んもいるようだし、頼もしい限りだ。

DVC00007_20140713214218caa.jpg

会議の場ではチードルがパリストンと協専のハンターと言っていたが、裏ではミザイとチードルが十二支んの中にも裏切り者がいるのではと探していたのだった。

誰だろう。めだかボックスみたいに全員というこはないように思うが、一人か二人は本当にいるのかも。チードルとミザイ以外大して登場してないから疑える根拠がないんだよな。強いて言うなら投票用紙を配るなど連絡できる能力のクックルとか情報班のピヨンとサッチョウか?

賞金首ハンターのクラピカも情報班で肩書はノストラード若頭だった。切り捨ててなかったのか。しかも出世したな。

ジンはビヨンド一味と馴染んでいて、今回色々名前が明らかになったが、漁師の「ウサメーン」が始めたイボクリというオーラを使った手遊びがジンの方がはるかに上級者で落ち込んでいたり、日村でさえジンの技術に驚かされていたw

DVC00009_201407132142195dc.jpg

能力には関係ないそうだが、ジンの強さが気になってくるね。

メガネの男もバーバード大の教授で名前は「クルリ」と明らかになり、知識勝負の古今東西ゲームで敗北してお金を受け取りNo2と認めたのだった。

DVC00010_201407132142210b9.jpg

バーバード大がハーバード大と同じくらいのレベルならクルリの知識量は相当だろうにそれを上回るジンの文武両道さ際立つな。あと忍空の名前は「ペコテロ」

ハンター試験はすぐに終了。話数使うと思っていたけど、セリフだけで終了とは。

ビヨンド側の刺客は全員不合格という結果だった。刺客を的確に弾く二重トラップを仕掛けたクラピカは相当優秀らしい。

そこへミュヘルという協会へ潜り込もうとしていた男がやってきた。耳の形状がとがっているしキメラだろうか?

DVC00012_20140713214222500.jpg

ミュヘルが言うのは読心術を使われ、嘘や隠し事はバレるとのことだった、これはクラピカのことなんだろうかね。

クラピカが持っている謎の能力は読心術なんだろうか。それならクラピカの制約と誓約を知った旅団対策に役立つことだろう。

ジンはミュヘルに嫌われていて出ていけと言われているが、意外なことにそれをウサメーンが庇った。ジンが必要な人材ということは認めているそうだ。みんなツンデレっぽいな。

ミュヘルの他にもモブハンターがたくさんいて、ジンかパリストンどちらが出ていくか今すぐ決めろと言っていたが、えっ!?

パリストンは認められているんじゃなかったの? ジンがの目的がパリストンの抑止だから?

この二択にジンは三択目として「お前等が出て行く」を付けくわえ続いて、パリストン四択目に「お前等が死ぬ」を付けくわえた。

DVC00013_20140713214225494.jpg

パリストン目的のためなら情熱的な面があるんだな。

いよいよジンの能力とパリストンの能力がお披露目されるんだろうか。次回も掲載されていることを祈ろう。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2014/07/14 00:00 ] HUNTER×HUNTER | TB(1) | コメント(2)

食戟のソーマ 78 「紙一重の攻防」 感想 

食戟のソーマ 8 (ジャンプコミックス)
森崎 友紀 佐伯 俊
集英社 (2014-07-04)


美作は予めタクミが作るであろうデザートを自分でも作ってみて、それを踏まえて上を行く工夫を凝らし、今回の食戟に挑んでいた。

DVC00001_20140713205814586.jpg

非常に嫌らしい性格をしている… しかも器用だから多少技術が必要でも再現できちゃうんだろう。 だがもしもアリスと戦うことになっていればどうなったんだろう。

タクミは美作対策に悩み続け徒に時間を消費していた。仕方なく本来のレシピ通りに調理を進めて行くが、美作の工夫により差は開くばかり。

何かないかと悩んだ時、段ボール箱にお守り代わりに持っている特製のオリーブオイルがあるのを発見した。

DVC00003_201407132058155b0.jpg

某M○C○'Sキッチンでも大活躍のオリーブオイル。ここまで敵に工夫をされてこれ一本でどうにかなるものだろうか。

先に料理を完成させたのは美作。

さっそく審査員に配ぜんするが、じいさんの審査員が美作の食戟のやり方を超絶批判していたのが良かった。

DVC00004_20140713205817eab.jpg

しかしまったく動じない美作の顔がウザいことこの上ない。

DVC00005_20140713205819069.jpg

えりな様なら最初の創真の料理をまずいと言ったように感情に任せてダメ出しするんだろうけど、この人はその辺はさすがに中立なんだろうな。料理の味も認めていたし。

続いてタクミも料理を完成させた。その料理は予め予定していたセミフレッドとは違うそうだ。やっぱりオリーブオイルか。謎の層が挟み込まれている。

DVC00006_20140713205820e8c.jpg

手に汗握る展開。タクミ勝ってほしい。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2014/07/14 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(1)

やっと発売!「グッドスマイルカンパニー ソードアート・オンライン アスナ  血盟騎士団Ver.」 レビュー 

ソードアート・オンライン アスナ -血盟騎士団Ver.- (1/8スケール PVC製塗装済み完成品)
グッドスマイルカンパニー (2014-07-12)
売り上げランキング: 157


度重なる発売延期の末やっと発売!生産間に合わないほど人気だったのかな。

外箱は思ってたより大きい。

DSC_0770_2014071301413077d.jpg

フィギュア本体正面から。

横から。

DSC_0771_201407130141329fd.jpg

はかない表情で剣を構えているアスナ。


下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2014/07/13 02:08 ] フィギュア | TB(0) | コメント(0)

マジック:ザ・ギャザリングの考案者が作ったボードゲーム!?舞台設定は東京!!「放課後さいころ倶楽部」 3巻 



今回も至高のボードゲームが登場する放課後さいころ倶楽部第3巻。

3巻登場のボードゲームは「ニムト」「キング・オブ・トーキョー」「ごいた」「ドブル」「バトルライン」の五つ。

「ニムト」は劇中で遊んでいる様子を見るとトランプの七並べをより戦略的にしたようなゲームという印象。

ボードゲームを馬鹿にするテンプレキャラの生徒会長を倒すという気分のいい展開だった。敗北してもボードゲームを馬鹿にする態度を最後まで変えなかったところを見ると再登場もあるのかな。


「キング・オブ・トーキョー」の話は今回一番のお気に入り。ゲームも一番興味を惹かれた。

このゲームの舞台は日本の東京で、クリエイターはマジッ:ザ・ギャザリングを手掛けた人だ。自分の分身の怪獣をアイテムで強化していき東京の覇権を得るというゲームで、トレーディングカードのような感覚で遊べるゲームだった。

DVC00002_20140711213119999.jpg

トレカの強さ=経済力という現状が問題視される中、最初から決まったカードで遊べるこのゲームは非常にフェアで面白そうだ。なのにそういったトレカのだいご味も味わえてすごくプレイしてみたくなった。

物語もラブコメが絡んでいたり、遊戯王のような逆転劇もあったりでシナリオ的にもすごく面白かった。

DVC00001_201407112131174f4.jpg

DVC00003_201407112131202c2.jpg

「ごいた」は日本の能登の宇出津の伝統的なゲームで、発祥1900年ごろと本当に歴史のあるゲームだった。

DVC00004_20140711213121389.jpg

ここまでマイナーに留まっているのは歴史的背景が関わっているのも面白い。

ゲームは将棋の駒に似た駒を使って2対2で行い、ルールももちろん簡単。

どこかで何かが違えば挟み将棋や五目並べくらいの知名度になっていたんだろうなと思った。ボードゲームはドイツが有名だけど、日本にもあるんだね。

「ドブル」はカードゲームだが、一組で色々な遊びができるトランプに近い汎用性があった。

これはパーティゲームだな。近所の親しい家族同士、小さな子供や大人が混じってやると盛り上がる様子が思い浮かぶ。

最後「バトルライン」はポーカーのような感じで兵士のカードで役を作り、複数のフラッグと取り合うゲームだった。場にあるフラッグの数の分だけ役を作り、それぞれのフラッグで相手と役の強さを競うという内容。

相手に見せながら少しずつ役を作っていくから、有名な戦術があったり邪魔ができたり性格が悪い人が勝ちそうなゲームだった。カイジに出てくるEカードのような印象。

DVC00005_2014071121312327f.jpg

このゲームは今回、キング・オブ・トーキョーの次に興味をそそられた。プレイ時間が短い手軽さもいい。


相変わらずボードゲームで一緒に遊ぶ友達はいないけど、それでも勢いで購入してしまいそうなゲームが登場し、登場人物たちのプレイを観戦しているだけでも楽しくなってくる内容だった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

柏木さんの天然の行動に心揺さぶられる…!?「となりの柏木さん」 8巻 感想 



物語の中の季節は夏になり、制服も夏服に衣替え。そして夏は人の心を解放的にさせるのか物語全体的にリア充度が増した気がする。

雄斗たちは進路を考える時期になり、雄斗は柏木さんと同じ大学を目指すことを柏木さん本人に告白。なのに柏木さんはわりとあっさりとした反応で、これが意味する雄斗の気持ちがわかっていないようだった。

DVC00006_20140711204738e60.jpg

だが直後に天然で男心を揺さぶる殺し文句を言ってきて、小悪魔的だった。


衣替えをしてやや肌寒いと感じる柏木さんに雄斗が學ランを貸すと、柏木さんはそれを素直に羽織ってニヤニヤもののシーンだった。今回も男が今まで着ていた服だからとかそんなことを考えていない天然な柏木さんが可愛い。

DVC00007_201407112047392e6.jpg

こりゃ完全に友達以上の関係だろう… うらやましいリア充どもだ。

和樹と清花のカップルの仲も順調に進展して、互いに「さや」と「かずくん」と呼ぶようになっていた…

だけど、まだその呼び方に慣れていなくて、見てて身体中がかゆくなってベッドの上で転がりたくなるような恥ずかしさだ。

DVC00008_20140711204741ec5.jpg

雄斗の誕生日には柏木さんがイラストをプレゼント。

DVC00009_201407112047438e5.jpg

手作りのプレゼントは距離感によっては重いけど、この二人の関係だったら嬉しいプレゼントだろう。

放課後手渡すまでのそわそわした様子の柏木さんはずっと眺めていたい気分。

最後にはティナの彼氏が登場。

DVC00010_201407112047442df.jpg

この二人もかなりラブラブなようで、作品中にリア充どもが増えたものだとげんなりするわ…

柏木さんと雄斗の間もゆっくりだが近くなっていってるし。幸せそうなカップルを見るのが辛い。

まぁでも、柏木さんの何気ない言動が恋する主人公にとってはキラーパスになって、その天然さと夏服が可愛い巻だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

背伸びしたくなるお年頃…!?「千と万」 2巻 感想 



思春期で、反抗期な中学1年生の女の子 詩万の大人ぶる姿とその子供っぽさがたまらなく可愛かった。リアルJCもこんな感じな気がする。(俺はロリコンじゃないけど)

今回も父親にだけは強気の内弁慶で、夏祭で人にかき氷を掛けてしまって焦る姿には萌えた。

DVC00002_20140710230515356.jpg

父親に色々行ってるけど、お父さんこと大好きってのが伝わってくるんだよなw

夏休みの「宿題」を「課題」と訂正するところとかも微笑ましいな!

DVC00003_201407102305170f4.jpg

気持ちはわかるぞ。中学生。

マニキュアに憧れ100円ショップで購入するってのも子供らしいし、女の子なんだなと感じるエピソードだった。

DVC00004_201407102305184e3.jpg

父親は娘のこのおこずかいの使い方を理解していなかったが、やっぱり男にはわからない世界なんだろうねw

そして、家のお手伝いをさぼる言い訳に架空の生理痛をでっちあげるのはずるいわ。

DVC00005_2014071023051903c.jpg

将来絶対男を惑わす大人になるだろうw 悪い意味での女の怖さを見たわ!

給食のカレーの話では、周りがご飯を少しすくってカレーに付けて食べる食べ方をしている中、自分はどばっと混ぜて食べたいという衝動に駆られる姿もあるあるだったw

DVC00006_201407102305212bd.jpg

たぶん周りの皆も本当はそうやって食べたいんだろうさ。だけどよくわかるw あと男子女子の距離感も見てて恥ずかしくなるんだよな。1日くらい中学校の教師とかになってそんな姿を眺めてみたい。

可愛らしいリアルな女子中学生が描かれ、和やかな気持ちで楽しめる作品だった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2014/07/10 23:21 ] 千と万 | TB(0) | コメント(2)

一歩前進するも犠牲は大きい…!?「篠崎さん気をオタしかに!」 3巻 感想 



クラスメイトの可愛いオタクの女の子 楓を脱オタさせる手始めに、自分がオタクのテリトリーに入るところから始めた秋菜。ところが今回もミイラ取りがミイラになる展開でますますオタク度が増す結果になってしまっていた。

ややマニアックなTRPGを皆でプレイして、しっかり役を演じてしまい初対面のオタクにも認められるほどになってしまっていた。きっと素質があるんだろうが、だいぶナチュラルなオタクになっていることが面白かった。

DVC00007_201407102223367e7.jpg

また、付き添いで一般人ながら夏の同人誌即売会に初参加。

BLや女体化ものの同人誌にたじろくが、結局自分の意思で色々な同人誌を買い漁っていたのはもうオタク以外の何物でもないだろう。

DVC00008_20140710222338495.jpg

俺は行ったことないけど、トイレ待ちの列もヤバイらしく秋菜が尿意を我慢する表情も描かれていた。

だが同人誌即売会まで行ってオタクの領域に足を踏み入れた結果、楓と一緒にオシャレな服を買いに行くイベントが発生。秋菜のここまでのオタク化は無駄ではなかったのだ。ちょっと感動だね。

DVC00009_201407102223402ba.jpg

やっと自分の領域に引き入れることができ、生き生きとする秋菜が得意げな表情をしていて貴重なシーンだった。

十を失って一を得たような展開だが、秋菜の涙ぐましい努力が報われ自信が完全にオタクになる前に楓を脱オタさせることはできるのだろうか…

今回もオタク化が止まらない秋菜の残念さが面白かった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

フィボナッチ数列による暗号の意味は…!?「浜村渚の計算ノート」 3巻 感想 



円周率海賊団の一件をそそくさを解決し、次の事件はフィボナッチ数列に関する拉致事件だった。

DVC00001_2014070923020539d.jpg

フィボナッチ数列は名前は誰しも聞いたことがあるだろう。パイナップルの模様は知らなかったが、トウモロコシとかひまわりの種とかは有名だろう。往年の名作SFスターウォーズEP3に出てくるヨーダと暗黒卿が戦った会議室の座席もたしかこれになっていた。

誘拐されたのはクロサンの洗脳を受けていない貴重な数学者の四日市潔教授。天才肌の変人だった…

DVC00002_201407092302076ac.jpg

教授は二人組の犯人によって誘拐されてしまうが、教授が犯人の手掛かりとして残した暗号の解読が面白かった。

冊子の折り目の数がフィボナッチ数列になっていて、しかも8が飛ばされているから「ハチを飛ばす」→隣のミツバチを飛ばす研究をしている男が犯人の一人だと導き出すことができた。

DVC00003_201407092302082a2.jpg

こんなメッセージを残しても数学に詳しい人しかわからんから、見事だった。

そしてもう一人の犯人は同じく数学者。

教授は犯人にはわからないよう自分オリジナルの文字を使って暗号を残すが、犯人はそれを解読。

DVC00004_2014070923021053f.jpg

さらに逆にそれを改変して罪から逃れようとしていて、教授VS犯人、そして犯人VS渚の戦いであった。

DVC00005_20140709230212336.jpg

3人の数学者同士の知恵比べが見所な章だった。

個人的な評価
★★★☆☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

ソロプレイヤー同士即席クランを組むが…!?「ダーウィンズゲーム」 4巻 感想 



4巻は強敵「花屋」との死闘から。

戦いは単純な力と力のぶつかり合いになり、要の切り札だった機関銃は見事無効化されチェックメイト状態だった。だけどそこは主人公。土壇場でプチ覚醒!

幻想空間で謎の鍛冶屋のおっさんと会っていた。

DVC00001_20140708212732282.jpg

斬魄刀みたに自分の異能(シギル)の化身か何かだろうか。これによりコピーではないオリジナルの弾丸を創造して見事花屋との戦いに勝利。

どうやら主人公の異能は単純なコピー能力ではないようだね。いつか主人公が本領発揮するときが楽しみだわ。もしかしたら身体は剣で出来ているのかもしれないw

花屋を撃破するも命までは奪わず、レインや前回の機関銃のプレイヤー「リュージ」と共に即席クランを結成して有力クラン「エイス」に対抗することにしたのだった。

ここまで生き残っているプレイヤーは皆有力プレイヤーで後は潰し合い。シュカとの合流が急がれるが、こんなときこれまで無敵だったシュカから信じられないことにヘルプコール。

強敵との戦いに向けて余裕がないのにこんなときに限ってトラブルが連発でハラハラの展開だった。

シュカ救出に向かった要とリュージは、シュカを追い詰めた犯人に遭遇。犯人の詳細は不明だったがどうやら多重人格で、それぞれに別の異能が備わっていた。だからリングも6つ必要のようだった。

その異能は水を操る能力と氷を操る能力でまさにコンボ技で、シュカとは相性最悪だわな…

DVC00004_20140708212736f49.jpg

こいつとはリュージが戦闘をしているが、このままじゃまた仲間になりそうだw

他にも動きがあり、孤独な何も知らない警官はやっと自分が置かれている現状を知りこれ、からどう動くのかは不明。

DVC00003_201407082127351e7.jpg

こいつの動きは読めんな。異能も気になる。

あと本当のクリア条件はリングを集めることではなく、リングを集めることでヒントを得てそこから真の宝を得ることのようだった。

DVC00005_20140708212737783.jpg

氷&水使いとリュージがどうなったかは不明のまま、夜になりついにクラン「エイス」がホテル攻略に向けて行動を開始した。

DVC00006_201407082127396de.jpg

次回はいよいよ今章のボスキャラっぽいエイスとの決戦か。

余計なトラブルに思えた敵との遭遇や真のクリア条件の存在などがどう絡んでくるのか楽しみ。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

他校のライバルも登場し、インターハイ予選開始!!「はねバド!」 3巻 感想 

はねバド!(3) (アフタヌーンKC)
濱田 浩輔
講談社 (2014-07-07)


この漫画を読んでるとバドミントンやりたくなってくるね。


今回はいきなり綾乃のライバルキャラが登場した。

自分大好きな変なお嬢様キャラで、ライバルはライバルだけどどちらかと言えば一方的に綾乃に付きまとっている感じの少々痛い子「芹ヶ谷薫子」。

DVC00001_201407072204461b4.jpg

ただし実力は本能にあって、練習で綾乃と軽く勝負をすると綾乃の行動パターンを全て読まればっちり対策され勝利していた…

DVC00002_2014070722044794d.jpg

綾乃はバドミントンで負けたことでまたもや逃走。蒸発中の母親との関係もちょっと語られたりもした。

綾乃の弱点はメンタルの弱さのようだね。メンタルの状態で鬼にも雑魚にもなるようだ。だが今回の一件で仲間の支えを認識することができ、だいぶ緩和されたみたいだった。

DVC00003_201407072204499a4.jpg


そしていよいよ始まるインターハイ予選。まずはシングルスから。

ちゃんとした大会ということでユニフォームも登場。

DVC00004_20140707220451b53.jpg

しかしなんだこのピチピチのユニフォーム。バドミントンって飛んだり跳ねたり結構アグレッシブなスポーツなのに、試合会場には男子もいるんだぜ。視線を釘付けじゃないか!

さら上には上がいて他校の選手はもっと際どいユニフォームの人がいたw

DVC00006_2014070722045203f.jpg

この鋭角な切り込みはなんだろうか。水泳選手かと思ったわ。バドミントンは脚を大きく開いてシャトルを拾うことがよくあるというのに、ずれたら大事件だぞ。

俺高校時代バドミントン部で大会にも参加したことあるけど、こんなユニフォームの選手いなかった。

試合は優雅かつ豪快に進み、ちゃんと戦略を立てて試合をする描写が面白かった。


綾乃VS薫子の再戦も実現。今回はちゃんとした試合で全力勝負。

しつこく付きまといたくさん集めた綾乃のデータに基づく戦略で戦う薫子だったが、その戦略は覚醒した綾乃の前に1発目から崩れてしまった。まぁ、これがデータ収集キャラの末路だな。

薫子はデータがなくても綾乃に勝つために一生懸命練習をしてきて、優勝候補と言われるまでに上り詰め選手としては非常に優秀。

なのに努力を才能で蹂躙する綾乃さんが超怖かった。戦ったら一生のトラウマになりそうなオーラを放っていた。

DVC00007_201407072205210e2.jpg

麻雀に例えるならやたら嶺上開花を連発された上に麻雀って楽しいねって言われるような気分だ。

天才には敵わないという現実を突きつけてくる圧倒的な主人公だった。

あとはもう薫子にいい試合をしてもらうことを祈るばかりだ…

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2014/07/07 22:41 ] はねバド! | TB(0) | コメント(0)

食戟のソーマ 77 「追跡者」 感想 

食戟のソーマ 8 (ジャンプコミックス)
森崎 友紀 佐伯 俊
集英社 (2014-07-04)


美作が用意していたのはタクミとまったく同じ材料と調理器具。レシートを回収してまで準備していた。

DVC00001_201407062056487b2.jpg

タクミは三日前から嗅ぎまわっていたのかという問いかけに、美作は二週間前からと答えていて、シリアスな場面に挟み込まれるギャグが面白かったw

いつもまったく同じ料理で勝負している美作がとうやって勝つかと言えば、相手より一工夫加えて相手より上の料理を作ることで勝っていた。入念なストーキング行為によりできる技だった… 気持ち悪いな…

DVC00002_2014070620564926a.jpg

タクミは手の内を全て読まれ美作の思うつぼであった。

DVC00003_201407062056515ef.jpg

上互換のコピーとか悪い意味でのめだかちゃんだな。

KING of ストーカーの異名を持つ美作の姿は地獄先生ぬ~べ~に出てくる鬼ようだった。

こんな不気味なものを見たら楳図かずお先生のキャラみたいになるわなw

DVC00004_20140706205652f6f.jpg

店の看板料理の要のリキュールまでも読まれ焦燥を覚醒タクミ。

DVC00005_20140706205654661.jpg

ここまでで培ってきたものを信じて越えることはできるんだろうか。

ナルトでも自分のコピーみたいな敵に対してさらに強くなることで対応していたが、タクミも美作よりもさらに工夫を凝らして勝負するのか、あるいはここで料理を変更して勝っても面白いと思う。

いずれにしろ勝ったらかっこいい。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2014/07/07 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(0)

初めてのロードバイク「キャノンデール CAAD8 5 105 2015年モデル」を購入! 

本日ロードバイクを納車した。素人だけど今後同じように自転車に興味を持つ人の参考になればと色々語ってみようと思う。

今回購入したのは、キャノンデールという米国のメーカーの「CAAD8 5 105」という車種の2015年モデル。先日先行発売されたものを予約していた。

DSC_0770_20140705203830b15.jpg

このメーカーのブランドカラーとも言える黄緑色。予め公開されていた写真で見るより現物は綺麗でかっこよかった!

このロードバイクが俺にとっての一台目。

元々GAIANTのescape R3 というクロスバイクに乗っていたが、サイクリング中ロードバイクにびゅんびゅん抜かれるのを見て憧れてしまい、今回夏のボーナスを使って購入に踏み切った。

このロードバイクを選んだ理由は、初めてのロードバイクでカーボンフレームは値段が高いからアルミフレームのものにしようというところから始まった。

それならどこのメーカーがいいかと悩んでいた時、キャノンデールというメーカーはアルミ加工技術に優れ安いカーボンフレームのものよりも良いという話をネット上のどこかで見たからだ。もっともカーボンフレームより優れているアルミフレームはこの自転車の上位車種かもしれないけど。

それでもこのCAAD8は良い車種を選んだと自負している。

CAADという名前も

Cannondale
Advanced
Aluminum
Design

「キャノンデールの進んだアルミの設計」という略称だそうだし。

コンポーネントはシマノの105というレースに出るなら最低ラインと言われているもので、2015年モデルからギアチェンジが10速から11速に仕様変更となりよりマイルドな走行ができるようになっている。

現状レースに出るかわからないが、後々レースに出る未来も考慮して今回105コンポを選んだ。

DSC_0771_20140705203832f53.jpg

レースに出ないよという人やスピードはそこまで出さずにサイクリングやポタリングを楽しむよという人は、105の下位コンポのティアグラでいいと思う。値段も安いし、実際俺も105モデルにするかティアグラモデルにするか最後まで悩んだ。

105を選んだ決め手は上記の通りだから、人よりけりだね。

ちなみに購入したお店は「キャノンデール 心斎橋店」メーカーの公式ショップみたいなものだと俺は思っている。

だからこそ買えた2015年モデルの先行発売版。先週入荷したばかりでレアだそうだ。

修理のときとかも考えて近所の自転車屋で買おうと思っていたけど入荷しないと言われ、スポーツ車専門店でも入荷は8月だと言われたのを考えると、さすがだと思ったw

車体本体の割引はない。だけど、本体価格(17万3000円)の1割程度のオプションを付けてくれた。これでヘルメットとグローブとスタンドとボトルとボトルゲージを手に入れた。

ペダルは別売りでサービスはなかった… フラットペダルを買ってけどこれも結構高いんだね。

他に必要なものはやはりAmazonが便利だ。実店舗より安い。

初めての人なら上に挙げた物の他に仏式の空気入れが必要だし、その他欲しいものと言えば任意でだけど

・夜間走行用にライトと反射板
・六角レンチ
・パンク対策の予備チューブ
・タイヤを外すタイヤレバー
・携帯用の空気入れ
・あると楽しいサイクルコンピューター
・上にあるようなものを入れるサドルバッグ
・長距離走るならサングラス

そして重要なのが鍵。

ロードバイクは室内保管が基本でそのときは鍵はいらないが、目的により乗って出かけて駐輪するときは絶対必要。

鍵のメーカーはABUSというところがおススメ(された)。ここは独自のレベルで鍵のセキュリティー力を決めていて、コンビニに少し止めるくらいならまだしも、観光地などで2時間くらい放置したりすることがあるならレベル8以上のものがいいそうだ。

個人的にはこれがおすすめ。



こいつでフレームとタイヤを囲みどこか柱にでもロックしておけば、2時間くらいは持つだろう。

だが大きな欠点として重さが1Kgもあることだ。ただでさえ軽さを追い求めているロードバイクにとってこんな錘を乗せるのは非常に苦しい。

だから目的に合わせて何種類かあればいいんだと思う。降りなければ鍵はいらないし、ずっと外で保管するようならすごく重たい鍵が必要だ。放置しないのが望ましいが、どれくらい自転車を放置することになるのか考えて鍵を揃えるべきだ。

レベル6だけど、この鍵も人気らしい。



まぁ最強と言われているU字ロックを使ったり、鍵を複数付けるのも常套手段かな。

画像で付いているボトルはこれ。



これは便利なことに、飲み口を歯で引っ張らなくても握ればドリンクが出てくるという仕様になっている。だから蓋を閉める動作もいらない。ロックもできる。あとボトル本体が柔らかい。保冷仕様。


最後に実際に乗ってみた感覚的な感想を書こうと思う。

ママチャリからクロスバイクに乗り換えたとき、そのスピードの違いに驚いた。そして今回クロスバイクからロードバイクに乗り換え再びその感覚を味わった。しかもさらに強く。

漕げば漕ぐほどスピードが出るわ。

気分はロボットアニメの主人公がこれまでの機体から新しい機体に乗り換えたような心の持ち様。

ボール(ママチャリ)からRX-78-2ガンダム(クロスバイク)に、そしてZガンダム(ロードバイク)になった感じ。

高いカーボンフレームだったらユニコーンとかF91になってくるんだろうな。

ロードバイクで初めてのドロップハンドルを経験したが、グローブしてても親指と人差し指の間が痛くなるw

友人に聞くとそれは初心者で、腕で体重を支えてしまっているからだそうだ。重心のバランスが大事ということらしい。

ポジションとサドルとペダルとハンドルへの体重の掛け方を意識して次乗ってみようと思う。

長くなってしまったが、そんな感じです。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2014/07/05 21:42 ] 雑記 | TB(0) | コメント(0)

カレー対決決着!!そして本戦最初の相手とは…!?「食戟のソーマ」 8巻 感想 

食戟のソーマ 8 (ジャンプコミックス)
森崎 友紀 佐伯 俊
集英社 (2014-07-04)


創真VS葉山のカレー対決はついに決着!

お互い「香り」というものに重点を置き、創意工夫を凝らしたカレー料理ですっげーうまそうだった!

描写も迫力があるw

DVC00007_20140704232107595.jpg

勝負の結果は1点差で葉山の勝ち。だけど5人中3人が創真の方に多くの点数を入れているため、もしも二択タイプの審査だったら創真が勝っていた。

一応創真は現時点では葉山に敗北。真の決着は本戦の決勝だわな。

その本戦の第一試合創真の対戦相手はいきなりボス級のオーラを放つアリスだった。

DVC00008_20140704232109058.jpg

いきなりのメインキャラとの対決で驚いた。

テーマは弁当で、創真が作ろうとする弁当は庶民的に「海苔弁」であった。

極めてシンプルな海苔弁というものをどうやって勝てる弁当として仕上げるのか、調理技術の他にも食べる人の気持ちを考えた工夫を凝らしていて解説読んでるだけで唾液が溢れてきた。

どんな工夫を凝らしたかは次回明らかになる。

アリスが作った弁当は普通の調理方法じゃ製作不可能な手毬寿司。

DVC00010_2014070423211293a.jpg

味や食感を想像できない弁当で、これはこれで食べてみたくなる。

審査員の反応も上々で自信満々なアリスに喧嘩を売る創真と、全てを見下すようなアリスの視線がいいわ…

負けず嫌い対決だ。

DVC00011_20140704232113b53.jpg


番外編はえりな様の夏休みの話。

えりなやアリス、そして極星寮の女の子たちの大サービスな水着回だった。

DVC00012_20140704234714d9a.jpg

えりなとアリスの大きさに対して、涼子がいるとはいえ総合的には小さい極星寮組の格差が面白かった。

市民プールからの帰り、えりなはリア充カップルを見てくだらないと切り捨て、「恋の味はまだ知らない」という煽りがあったが、料理教室の話で田所ちゃんはそれを知ってしまったっぽいよな…

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2014/07/04 23:51 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(0)
プロフィール

じゃいろぺりん

管理人:じゃいろぺりん
自己紹介:好きな漫画は ジョジョの奇妙な冒険 や よつばと!、デスノート など。欲しいものは文章力。

最近コメント返信できなくてごめんなさい。

地方在住のため書籍の入手が発売日より1~2日遅れるのが不利。

初めての方はこのブログの説明書をどうぞ。

相互リンクも募集中です。詳しくはコチラを見てください。

ブログランキング参加中。
せっ…せっ…押せっ!ざわ…ざわ…
にほんブログ村 漫画ブログへランキング

twitter始めました。

カテゴリ
ブログ内検索
アニメBlu-ray/DVDランキング
ホビーランキング
ゲームランキング
コミックス,ラノベランキング
コミックスランキング


ラノベランキング