バラ

マンガとかラノベ等の感想ブログ

マンガ、ライトノベル、アニメ等の感想を書いているブログです。漫画やラノベの発売日情報も載せています。
月別アーカイブ  [ 2014年03月 ] 
≪前月 |  2014年03月  | 翌月≫

咲-Saki-全国編 第12局『真実』 感想 

「咲-Saki- 全国編」 二 [Blu-ray]
ポニーキャニオン (2014-04-16)
売り上げランキング: 188


今週で大将戦決着。

一人だけ格が違う咲さん容赦なしだった。

しかし、勝ち進んだのは清澄と姫松というのは原作読んだ時も驚いた。

主人公のような宮守の敗退にはうるっときたし、強敵である永水の敗退は予想外すぎる。永水は神代の個人戦活躍フラグがあったけど。

岩戸って払うときわざわざ全裸になるんだねw オカルトだなぁ。

末原は試合後、咲が±0という舐めたことをしていたことに気付き驚いていた。だが見た目もバージョンアップし次の対局までには何か対策をしてきそうだ。

咲さんは舐めプはしたけど、強敵3人を相手に仕方なくそうせざるを得なかった。しかも末原を一番手強いと評価してたのは、末原救われたなw

能力者は支配力で勝てば自分のフィールドだけど、一般人は純粋な実力で勝負してくるから厄介なのかな。

神代も神様が降りていなければ普通の頑張り屋さんだし、岩戸も一度降ろした神様を変えられないという欠点があったから、勝手にどうしても時間がかかる強い手牌になってしまって負けた。

能力者はそれゆえの弱点が存在しているということだろう。咲さんもカンを邪魔されたら困る。

弱気な咲は一般人に対してどう対策してくるんだろう…



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2014/03/31 07:30 ] アニメ関連 | TB(4) | コメント(0)

食戟のソーマ 64 「オンザエッジ」 感想 

食戟のソーマ 7 (ジャンプコミックス)
附田 祐斗 佐伯 俊
集英社


アリスが作った霧のかかった弁当の正体は手鞠寿司。霧の正体は液体窒素だった。

DVC00001_20140330202820993.jpg

冷気によって寿司の鮮度を維持する意図があったのかと感心する審査員たちだが、酸素濃度を薄めて腐敗を防ぐ効果もあるよね…

ビジュアル的にも弁当としても優れている。

しかも指定された順番で食べることで、旨味が増す相乗効果もあり科学の力ってすげーという感じの弁当だった。それを説明するアリスが舌をちらっと出していて艶めかしい。

また、遠心分離機を使ってトマトを色素と繊維質とジュ(果汁や野菜の汁)に分解して使うハイテクな技も使っていた。

DVC00002_20140330202821451.jpg

こういう物理的に真似できない芸当をしてくる点でアリスは有利だね。お金の力ってすげー。

最後は鯛茶漬けまで弁当で再現する徹底ぶりを見せ、総帥の“おはだけ”が出るほどだった。

DVC00003_20140330202823619.jpg

このおはだけはいつもの妄想空間ではなく、リアルに総帥がやっているそうだw 総帥変人キャラだったかw

ここまでやるアリスに観客の同級生は委縮してしまっていた。十傑ではないアリスでこの実力。えりな様や他の連中はどこまでのことをするんだろう。先端科学の力もなしに。

そして創真は委縮せずに堂々と自分の弁当を作り上げて今週は終わり。

DVC00005_20140330202826f5b.jpg

アリスの料理すごいんだろうけど、どこか説明口調で控えめな感じ。創真が勝つからさらにインパクトのある味表現が待っているからかな。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2014/03/31 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(0)

連装砲ちゃんも可愛い!「艦隊これくしょん 艦これ ねんどろいど 島風」 



最近Amazonから届くのがすごく遅い。発売日から何日遅らせる気なんだ!


艦これのねんどろいど第1弾はレア駆逐艦 島風。人気ナンバー1というよりは、艦隊これくしょんの看板のようなキャラだ。ねんどろいどになるのもはっやーい。

外箱

DSC_0769_20140329131708ffe.jpg

連装砲ちゃんの可愛さが目立つ。

中身

DSC_0770_20140329131709254.jpg

フィギュア本体

DSC_0777_20140329131712a63.jpg

孤高の駆逐艦。「おっ~」って感じの顔が可愛い。


下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2014/03/29 02:02 ] フィギュア | TB(0) | コメント(0)

行動が読めない謎のヒロインに翻弄される…!?「政宗くんのリベンジ」3巻 感想 



書評サイトで興味を持ち2巻まで購入して読んだ。だから3巻からレビューする。

昔、太っていたため豚足というあだ名を付けられ蔑まされた「真壁政宗」は必至でダイエットをしてイケメンとなり、豚足という不名誉なあだ名を付けた「安達垣愛姫」にリベンジを誓うという物語。

計画通りに愛姫との距離を縮めて行くが、裏がありそうな謎のノーパン女の「藤ノ宮寧子」が政宗にアプローチしてきて三角関係に発展。

3巻はそんな状態から始まる。1巻と2巻が手元にないのが不便。たぶん実家だ。


さて、愛姫は今回もブレずにドSだった。告白してきたイケメンを公衆の面前でロ○きゅーぶの最新刊を買っていたことを暴露して振るという鬼畜っぷり。性格悪すぎだけどワロタww 健全なバスケットボール小説を買って何が悪いんだ!小学生は最高なのに!

DVC00001_20140327204254c71.jpg

しかし何の恨みもない相手をこんな振り方するなんて、本当に主人公は攻略できるのか先行きが不安になる展開だw


政宗と愛姫はとある事情により二人してプール掃除の罰を受けることになってしまった。

そこで愛姫は水着姿を披露。平坦なスレンダーボディがいいね!

DVC00002_20140327204255f1d.jpg

ドSお嬢様のどうしようもない欠点というところがw

だがキスをしてみせろと言ったり、好きの裏返しのような言動が目立つから素直になれないツンデレお嬢様なんだろうな…

政宗が帰宅するとそこには寧子と小岩井が料理を作って待っていた。自宅には見られたくない過去の証拠が盛りだくさん。ハーレム状態ながら隠すものは隠さなければならない緊張状態でもあった。

DVC00004_20140327204258261.jpg

浴衣で花火を楽しんだり、寧子に振り回されたりしながらも平穏無事に美少女たちとの交流を終え、やっと帰ってもらったと一安心だったが、寧子は過去の写真を回収してしまっていた…

DVC00005_201403272042595d8.jpg

言動からして過去の政宗を知っているのか…? 「そっくり」というのは豚足と?

普段政宗LOVEでべったりなのにそこはかとなく腹黒さを感じるヒロインだ。目的が見えない分、復讐を成し遂げる上では目の上のたんこぶ。このイレギュラーヒロインのせいで計画がうまくいかないところが面白い。

物語は夏休みに突入。皆で愛姫の別荘に遊びに行くことになったが、この別荘に行く件は残念なスネ夫みたいで笑えたw

三人用の遊びを提案してのび太をからかうスネ夫のように政宗を別荘に誘わなかった愛姫だが、他の皆は政宗が行くなら…ということになり愛姫の目論見は虚しく失敗w 仕方なく、皆でとなったのだった。ドSキャラの失敗シーンはなかなかいいね。

しかし政宗は小岩井からこの旅行中に愛姫をどうにかしないと全てばらすと脅されてしまった。

崖っぷちの政宗は安達垣家の秘書に自分は愛姫の恋人だと自己紹介して積極的な行動に出て、旅行編は幕を開けたのだった。

DVC00006_20140327204300ce4.jpg

愛姫のことが大好きな秘書と政宗の対決って感じの展開かな。次回も期待!


復讐ラブコメ面白いなあ!主人公が努力してイケメンになってやることが復讐というのが冴えてる作品だ。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

リトルバスターズ! Refrain Blu-ray 3巻 レビュー 



リトバス!3巻。ここからRefrain本番。

ケースは楽しかったあのときの思い出という雰囲気。

DVC00001 (2)

本編のシリアスな空気となり、謙吾の「茶番だー!」名シーンだよな。鈴との逃亡生活はできればもうちょっと描いて欲しかったかな…


得点アニメの沙耶ルート第2話「闇の執行部」はクライマックスに向けて盛り上がってきた。

ジャケ絵はラスボス棗恭介 時風瞬。

DVC00002 (2)

本編は沙耶のはっちゃけたキャラが前面に出てきて楽しい。理樹とのキスシーンやパンモロまでもあったw 残念美少女なセリフも笑えるw

さらにゲームでの設定と同じくリトライの演出があったのもうれしい。沙耶は沙耶でループして理樹と何度も攻略してるんだよね…

次回感動のクライマックスに期待!



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2014/03/27 20:37 ] アニメ関連 | TB(0) | コメント(0)

囮物語 第二巻/なでこメドゥーサ(下) Blu-ray レビュー 

囮物語 第二巻/なでこメドゥーサ(下)(完全生産限定版) [Blu-ray]
アニプレックス (2014-03-26)
売り上げランキング: 14


花物語がTVで5話放送決定。4話じゃなくて5話もやるなんて豪華だな。


囮物語完結編。今回も色々修正されている。前にも書いたけど傷物語はどうなってるの?

月火ちゃんに髪を切られた撫子も案外可愛い。えるたそ~みたいで。


キャラコメはこれまたペアとしてオーソドックスな火憐&月火。

自分大好きでフリーダムな月火ちゃんと突っ込みの火憐のやりとりに笑いが止まらなかった。月火が暴走しすぎて火憐がまともな突っ込みだけになってしまい、火憐がまともなキャラに見えてしまうw

神になった撫子に対しても月火は好意的で性格的適当さを感じたw

次回の副音声は余接と忍のロリコンビ。犬猿の仲じゃないか。余接のボケとと忍の突っ込みだな。


あとがたりははなざーさんのアフレコの話があって、忍との会話の秘話が面白かった。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2014/03/26 21:19 ] アニメ関連 | TB(0) | コメント(0)

他の王国との戦争がもたらすものとは…!?「王国ゲェム」2巻 感想 

王国ゲェム (2) (電撃コミックスNEXT)
天瀬晴之
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス


2巻からの物語は他国との関わりも出てきて、それに伴って他国との間で適用されるルールも新たに登場した。他国との戦いがこの物語の本筋なんだと知らしめる起承転結がはっきりとした悲惨すぎる展開だった。

1巻からの続きで、和樹たちはさっそく逢の知り合いの「山岡ゆり」の王国に接触をした。しかし山岡ゆりの王国はすでに女王の ゆり だけしか生存しておらずほぼ滅亡状態だった…

部屋に案内されて早々悲惨な結末を示唆する白骨死体が登場してシリアスな空気なのに、そんな中、ゆりが突然逢を襲って(?)濃厚なガチレズシーンが始まって意味不明すぎたw

DVC00002_2014032619185556c.jpg

今回は前回のような身分の違いを利用した強制オ○ニー命令とは違って、他国同士だからただの知り合いのお姉さんが一方的に襲っているだけw この作品の方向性はわかったわ。応援する。

レズシーンも落ち付き、ゆりは逢に免じて持っている情報を洗いざらい教えてくれた。ちなみに他国同士では王様同士でしか会話ができないというめんどくさい仕様だった。これにより王様が臣下には内緒で裏切る密談をできるというわけだね。

ゆりの王国が滅んだのはほとんど男女間の対立が原因の内部崩壊だった。

ゆりの王国はリーダーの織田という男がクズ野郎で、王様になった途端女子三人を外から鍵がかかる部屋に監禁。食事やトイレは男の手を借りなければできない状況にされていたそうだ。

さらに男どもはその状況に愉悦を感じ、風呂とトイレをプライバシーゼロで監視するようになったそうだ。こっちの王国は強制ストリップショーをさせられたわけか…

DVC00003_20140326191857a43.jpg

年頃の男女混成の王国はどこも似たり寄ったりなのかな… 鬼畜でエッチな命令に走っちゃって…

女子たちが王様になると、男どもは女子たちの監禁場所に現れないことで命令されることを防ぎ、部屋から出られない女子たちは食事も水分補給もできずトイレはおまるを使用せざるをえなかったそうだ…

あまりにも鬼畜だな… 支配が長続きすればなお悪くなっていただろうと容易に想像が付く。男どももよくここまで鬼畜になれるものだ。看守と囚人の実験状態なのかも…

しかし女子たちは裸エプロンで料理を作らされそうになった隙を突いて、王様織田の殺害に成功。虎の子の拳銃も手に入れ地獄を潜り抜けたかと思えば、今度はその現場を見ていた他国「御子柴の王国」の属国にされてしまった…

そうして御子柴の王国の何かしらの実験台にされた挙句、みんな死亡による現実逃避をして現在に至ると…

御子柴による支配がどんなものかは語られなかったけど、自殺するほどだからお察しということだろう。

味方同士で戦っていちゃこうなるという反面教師のような王国だった。

話終わったゆりは現在女王様の逢に宣戦布告し、逢は言われるがままにそれを受諾したのだった。

DVC00006_201403261918586fd.jpg

ゆりが最後にプレゼントすると言っていから、何かと思えば交戦開始の超展開! ここまで親切に事の顛末を語り聞かせ、王国民もゆり一人なのに!

だが平和な現代日本では戦略兵器である拳銃持ってるからここでパンッパンッパンッとしちゃえば勝てちゃうんだよねw

慌てる逢たちだが、唯一和樹だけはゆりの言葉を信じて冷静だった。極度の男性不信になっているゆりが認めるくらいだからやっぱり出来る主人公だ。

ゆりが拳銃を向けた相手は和樹たちではなく自分。ゆりは最期に逢を応援して拳銃自殺。奇しくも戦争の勝利者となった和樹たちはそのボーナスとして「タレント」というアイテムみたいなものとして効果不明の「十字架」を手に入れたのだった。これがゆりからのプレゼントというわけだね。

DVC00007_201403261919003a6.jpg

出来レースながら初めての戦争を経験し、勝利条件が「王の死」ということを学んだ。この先の展開、この王の死という勝利条件が重くのしかかりそうだ。

王国ゲェムとはえっちな命令をする王様ゲームのようなものではなく、この他国との戦争のことだろう。この物語この先死者多数になるんだろうなw

和樹たちが知らない他国同士でも戦争が勃発。

DVC00008_2014032619190132a.jpg

領土を20も持つ強国と底辺高校の新参DQN王国。慢心している強国の女王様は魔法のような能力を使用して力の差は歴然と思われたが、DQNは味方を平気で犠牲にする無謀さで女王様は撤退を余儀なくされてしまった。

追い詰められた時、そこに偶然通りかかったのは主人公たちの仲間の俊太郎。王国ゲェム参加者たちは引かれ合うのか図らずも新たな王国との接触。

DVC00009_20140326191911a89.jpg

今回も面白かった~。

他国も続々登場し、戦争も頭脳戦から物理攻撃までやり方は様々なようだし、この先待ち受けているであろう戦いが楽しみだ。またハレンチな支配者も出てくるのかなw

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2014/03/26 20:59 ] 王国ゲェム | TB(0) | コメント(0)

咲-Saki-全国編 第11局『脅威』 感想 

「咲-Saki- 全国編」 二 [Blu-ray]
ポニーキャニオン (2014-04-16)
売り上げランキング: 188


永水女子のおっぱいオバケこと 石戸霞がついに本領発揮した。神々を降ろして戦う神代が降ろさない恐ろしいものを降ろして戦うとうもので、その効果は手配を染める能力。それに伴い他の人は強制絶一門状態になる。オカルトだなぁ。

一般人の末原があまりにも気の毒だ。

全国区の強豪校の大将だけあってボス枠に入る実力のおっぱいオバケ。なのに咲さんは主人公とは思えない魔王のオーラを放ちながら嶺上開花w

末原が4回も試してダメだった豊音の追っかけリーチの能力さえも凌駕して和了った。

その後もカンしまくりで、相手は嶺上開花じゃないかとヒヤヒヤだったろうw

そもそも離れた場所にあったメガネが割れるってどういう現象なんだろうか。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2014/03/24 18:45 ] アニメ関連 | TB(7) | コメント(0)

食戟のソーマ 63 「たくらみ」 感想 

食戟のソーマ 7 (ジャンプコミックス)
附田 祐斗 佐伯 俊
集英社


化学の実験のような設備を使って調理を開始したアリス。

DVC00018_2014032319280849c.jpg

すごそうだけど、美味しそうには見えないのが欠点だと思う。たしか某有名中華料理チェーン店は厨房をお客さんから見えるようにして今の人気を得たとかなんとか。調理風景見てると料理の美味しさアップするもんな…

だけどアリスは創真の曲芸頼りの職人芸や古臭い発想を全否定していた。こういうところに敗因がありそうな感じがする。

創真は本戦前日、どんな弁当を作るか悩んでいた。弁当のサイズと半日は日保ちするようにとの指定があった。

そして創真が選んだ弁当は昔からある人気弁当「のり弁」だった。

DVC00019_20140323192810510.jpg

のり弁美味しいよな! しかもコスパもいい! 俺も有名チェーン弁当屋でしばしば買ってる。

そんな庶民的な弁当をこんな大舞台で選んだ創真に涼子は驚きと呆れの表情をしていたが、創真がプロト版ののり弁を御馳走すると磯兵衛のイメージが浮かび上がるほどの美味しさを味わっていたw

DVC00020_20140323192812c33.jpg

なんというコラボww 本家より絵がうまいのも面白いw このイメージ図戦略で職芸のソーマはギャグ路線でもエロ路線でもいけるな。

しかしただののり弁じゃあアリスには敵わない。付け焼刃の演出でも当然勝てない。

創真はまるで蘭姉ちゃんの何気ない一言で事件解決のヒントを得るコナン君のように、涼子の駄菓子という単語からワクワク感を思い浮かべ何かひらめいたようだった。

DVC00021_20140323192813b01.jpg

駄菓子のワクワク感ってのは言葉にしづらいけどわかるよ。見た目がユニークだったり、食べるのに工夫が必要だったり、オンリーワンな味だったり、そんなんだろ?

それをのり弁に応用って何するんだよ… のり弁って伝統的で見た目も味も内容もイメージが固まってしまっていて新しいのり弁を作るのも難しいだろう。駄菓子とは逆の存在だと思う。

場面は本戦に戻りアリスが弁当を完成させていた。その見た目は透明なボールをドーム状にセットして中に霧が立ち込めていた。

DVC00022_201403231928140be.jpg

そもそもこれはボールという認識で正しいのかもわからない。霧も半日日保ちするのか?サイズの規定も大丈夫か?

全てが謎に包まれ状態で次回センタカラーで実食のようだ。楽しみ。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2014/03/24 02:05 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(0)

小鳩の誕生日にマリアは…!?コミック版「僕は友達が少ない」10巻 感想 

僕は友達が少ない 10 (MFコミックス アライブシリーズ)
いたち 平坂読 ブリキ
KADOKAWA/メディアファクトリー (2014-03-22)


コミック版はがない累計620万部突破したそうだ。コミカライズなのにやるじゃん。原作の方も早く新刊でないかな。


もうすぐ小鷹の妹 小鳩の誕生日ということで、隣人部の皆で誕生パーティを開くことにした。そして鈍感な小鷹のせいで図らずして皆で誕生日プレゼントを買いに行くことに。

電車での何気ない会話で、夜空がボーイッシュなファッションを可愛いと指摘されると急に恥ずかしがり始めた。夜空のような綺麗系のJKが太ももとへそを出すような大胆ファッションで電車に乗っていたらチラ見はしてしまうかも。ズボンのボタンが外れているのはそういうデザインなんだよな…?

DVC00014_2014032220142218e.jpg

夜空はショッピングモールで地味なジャージを買うとそのまま着替えてしまい、せっかくの美人が残念に。こういうところが敗北路線なんだよね…

誕生パーティは恙無く終了。ちなみにリア充にしてもここまで壮大な誕生パーティを開くものなんだろうかね…?

こんなパーティを一人のために開いてしまうということは隣人部の関係は…ということだろうw 友達じゃない詐欺状態。

仕事のため小鳩の誕生パーティに参加できなかったマリアは姉と一緒に小鳩の家に訪問。らしくなく自分とおそろいの十字架をプレゼントするあたりとても微笑ましい。原作でもこのエピソード好きだ。

DVC00015_20140322201423786.jpg

文化祭の企画会議では星奈が通い詰めたメイド喫茶で得た知識を披露した。

DVC00016_2014032220142521f.jpg

サイズが合ってなくてピチピチなエプロンドレスの星奈のメイドさん姿はさすがに可愛い。それにこんな場所でノリノリでメイドさんになりきる痛さもいいねw

メイド喫茶はボツになったが隣人部は文化祭に参加することになった。そして物語も小鷹の偽鈍感が明かされていくシリアスな展開に。

DVC00017_20140322201426782.jpg

リア充を恨みながらも誕生会を開いたり、文化祭の出し物を話し合ったり仲良しな隣人部たちの平和な日常が今回も描かれていたが、こういう日常を見ているともうすぐ訪れる波乱の展開余計楽しみだな。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

無限書庫編完結!「魔法少女リリカルなのはViVid」11巻 感想 



無限書庫で見つけた資料に記載されたヴィヴィオ、アインハルト、ジークリンデのご先祖様の物語が今回半分くらいかけてじっくり描かれていた。

ご先祖様三人は仲良く同じ時を過ごしたけど、オリヴィエは平和のために人柱となり「ゆりかごの聖王」の玉座に座ること選んだ。

DVC00011_20140322181100f73.jpg

それは兵器の燃料になるようなもので、待っている運命は自らの自我を奪われた上での早死に。アインハルトのご先祖様は戦闘をもってしても大切なオリヴィエを止めようとするも敗北していた。

ヴィヴィオとアインハルトのご先祖様は壮絶な別れをしたということだね…

そんな過去を知って、一番辛い役目だったヴィヴィオや泣きながら見送ったジークリンデはけろっとしていたけど、オリヴィエを守れなかった先祖の記憶を持つアインハルトは過去にいまいち向き合えずにいた。

DVC00012_20140322181102d1c.jpg

ヴィヴィオとは対局的だね。アインハルトはだいぶ繊細なキャラだ。

悩むアインハルトを見かねてかヴィヴィオは練習試合を申し込んだ。

家では母親であるなのはと修行。

DVC00013_20140322181103468.jpg

これが「休日の親子の楽しい楽しいキャッチボール」らしいからさすがなのはさんww

子供のころからの肉体言語は娘にもちゃんと受け継がれていた。

次回ヴィヴィオは悩むアインハルトを救うことができるのかってところで今回はここまで。

今回は、いつものように明るく楽しいちょっぴりえっちなストライクアーツの物語からそれた過去の戦乱の時代を描いた物語で、和やかな展開ではなくやや息苦しさを感じたが、スポコンものでよくある落ち込みや挫折のエピソードだな。

これを次回ヴィヴィオが母親譲りの肉体言語で解決するんだろう。ヴィヴィオにかつてのなのはさんのような活躍を期待しようw

個人的な評価
★★★☆☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

あの艦娘の今の姿は…「艦隊これくしょん -艦これ- いつか静かな海で」1巻 感想 

艦隊これくしょん -艦これ- いつか静かな海で 1 (MFコミックス アライブシリーズ)
さいとー 栄 田中 謙介 C2機関
KADOKAWA/メディアファクトリー (2014-03-22)


アンソロは色んな出版社から出てるけど、そうじゃない作品はほとんど出ていない。しかも本作品は艦これのプロデューサの「田中謙介」さんがが原作で「C2機関」が協力している無敵の布陣。内容も艦娘は可愛いが、やや真面目な内容。

ご存じの通り、かつての日本海軍の軍艦の名称は現在の自衛隊の艦艇に引き継がれている。

DVC00005_20140322170151265.jpg

自衛隊のどんな艦艇として活躍しているのか、それに絡めて艦娘たちの日常が描かれた物語だった。

皆が大好きな金剛の焼いたスコーンの香り釣られてやってきた本作ではマスコット的存在の第六駆逐隊。

DVC00006_20140322172418e2d.jpg

お茶会シーンなど平和な日常描写には和んだ。

しかし敵である深海棲艦との実戦ではもどかしさを感じる艦娘たち… 金剛の場合、三式弾が空母ヲ級の搭載機が飛ぶ高度まで射程が届かずなすすべがなかった。

DVC00007_20140322172419daa.jpg

今回は空母部隊の到着で何とか敵の進行を食い止めたが、金剛は実力不足にやや落ち込んでいるようだった。

そして現在の金剛はイージス護衛艦として高高度の標的迎撃に成功していて、かつての欠点を克服していた。

DVC00008_20140322172421b6a.jpg

かつて海に沈んだ軍艦の想いが名前と一緒に子孫に受け継がれているという演出で、非情に雰囲気のよい物語だった。

DVC00009_2014032217242292b.jpg

自衛隊の艦艇の解説などもマニアックでミリオタなんだなと感じた。

蒼龍のエピソードでは航空戦力では勝てない相手にでち公ず潜水艦が活躍し、その活躍に感心。

そんなエピソードに絡めて今の蒼龍が潜水艦になっていると解説があった。

DVC00010_201403221724241c0.jpg

空母が潜水艦になっているって面白いエピソードだと思った。

あと空母の艦娘が水着に着替えて海に潜って遊ぶってのも面白かったw

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

名前も覚えていない知り合い以上友人未満の相手と低レベルな争いを繰り広げる…!?「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」6巻 感想 



もこっちの捻くれ具合と性格の悪さから繰り広げられる痛い日常に、さらにゆうちゃんの友達だから一緒にいた過去があるだけの、名前もはっきり覚えていない知り合い以上友人未満の微妙な関係の同級生「こみなんとかさん」も関わってきて痛さ倍増だった。

こみなんとかさんももこっちまでとはいかなくてもぼっちで便所飯をしたりしていた。そんな二人だから諍いもすごく低レベルww

DVC00001_20140322170144edc.jpg

教室移動で一緒に行く友達がいるかどうかとか、クラスメイトに話しかけられるかどうかとか本当に悲しい二人だった。

ただ、中間役が必要なほど希薄な関係しかない人ってのは現実問題いるんだよね…


いつものように愚かな空回りをして負傷したもこっちを優しく保健室に連れて行ってくれる先輩を異常性(アブノーマル)な人と認識したのは、末期だと思ったw

DVC00002_20140322170146749.jpg

自分に優しくしてくれる人がよっぽど珍しいだよな… 泣けてくるわ… 自意識過剰だしw


ボカロPなら人気者になれると、高校生には高価なボーカロイドに手を出したもこっち。これも予想通りで虚しかったw

DVC00003_20140322170147a0b.jpg

前知識がないとボカロって使いこなせないんだよなw たしか初音ミクが発売した当初にミクの可愛さだけを目当てに買って使いこなせなかった人がたくさんいたとかいないとか。そのあと雑誌の付録のお試し版も出たんだっけ?

あと作詞だけに挑戦しようとして、佐○河内の名前が出てきてネタにするスピードの速さに笑えたw まだ新鮮だなw


もこっちとこみなんとかさんはゆうちゃんと三人でお茶をすることになるが、二人に流れる空気の気まずさが面白い。

桜Trickネタも新しいな。

DVC00004_201403221701510c0.jpg

ゆうちゃんが天使だから何とかなってるけど、今後もこの三人が集まることはあるのかな。

こみなんとかさんがちょくちょく物語に絡んできて、痛くて醜くて気まずいもこっちとの関係が面白い巻だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

感動の最終回!!愛は地球を救う…!?「そらのおとしもの」20巻 感想 



長く続いた そらのとしもの もついに最終回。この20巻には最終話1話とエピローグを兼ねたコメディおまけが2話のみ収録という完全最終回仕様になっていた。

19巻の引きでイカロスが炎上し始めて、智樹は地上に戻れと“命令”を出すがイカロスはその命令を無視。エンジェロイドにとってマスターからの命令は絶対というのはこれまでの物語で散々描かれてきた。それを無視。ニンフの話なんてこのための伏線だったのかも。

命令を無視して自分の命と引き換えに智樹をシナプスに送り届け、最期に笑顔で愛の告白をするイカロスがやばい。最終話冒頭からいきなり泣ける!

DVC00001_201403212255272e8.jpg

そして智樹はシナプスのマスター ミーノースとラストバトル。

イカロスが最期に残した可変ウイングの核…ではなく 心 で自身を強化し、戦闘スキルの勝るミーノースに幻想をぶち○すかのような一撃をお見舞いして倒したのは熱かった!空のおっさんも色々失ってだいぶ自暴自棄っぽくなってはいたけどw

DVC00002_201403212255280e9.jpg

シナプスの存在の秘密もついに明かされた。そはらの正体はダイダロスの複製体。

DVC00003_201403212255308f9.jpg

そはらって元の人物ってすごく近くにいたんだなw これには気付けなかった… ただの味方じゃなかったんだね。

このダイダロスから語られるシナプスの秘密はさすがこの作品らしく、知的生命体の欲の深さが自らを滅ぼすというブラックで惨い内容だった… 最後までやってくれた…

地球の消滅が続く中、これを食い止めるために守形先輩が残してくれたプログラミングが活躍した。

DVC00004_2014032122553110e.jpg

守形先輩の亡骸を優しく抱き抱える美香子もいい絵になっていた… S気味な会長には似合わない優しさがあった。

こうして全てが元通りになって平和な日常が訪れたのだった。

DVC00006_2014032122553387f.jpg

カオスもやっと救われて良かったわ… もううわばきもいらないね。

何でも願いを叶えることができる石版(ルール)が便利すぎな気がしないでもないが、シナプスが衰退して地球が消滅しそうになったのもこれ原因だし使い方次第ということだろうw

この作者のことだから、イカロスたちもう帰って来ないかと思ったけどカオスまでも帰ってきてくれて、完全なハッピーエンドで良かった。ギャグパートとシリアスパートに極端な差がある作品でそのギャップに毎度楽しませてもらった。

今回も元に戻った世界でのエピローグがギャグパートで2話収録されている。

まるで可変ウイングの核の力を使ったかのような手さばきでヒロインたちのパンツをはぎ取ったり、智樹に告白したことで激しく照れて引きこもってしまうイカロスさんだったり、クライマックスずっとシリアスだったからバランスが取れているかも。このギャグパートもハッピーエンドだからできるエピソードだ。

DVC00007_20140321233118214.jpg

DVC00008_20140321233120c4e.jpg

中だるみも無く、最後まで楽しませてもらった作品でした!

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

「第10回日本橋ストリートフェスタ2014」に行ってきました。 

今年は去年と違って寒い一日(平均気温8℃くらい?)だったけど、めげずに行ってきました。

DVC00009_201403212119209e7.jpg


下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2014/03/21 21:54 ] 雑記 | TB(0) | コメント(0)

絶え間なく康穂が次々とスタンド使うに襲われる…!?「ジョジョリオン」6巻 感想 

ジョジョリオン 6 (ジャンプコミックス)
荒木 飛呂彦
集英社 (2014-03-19)


ジョジョ3部のアニメ今から超楽しみッ! 早くみたいッ!

6巻には作者近影として荒木先生のご尊顔が載っているがまた若返ったな…


さて、松の木の下に広がっていたのは東方家の地下部屋で、そこに康穂を引っ張ったのは 東方つるぎ だった。

東方家の人間だけあって一癖も二癖もある9歳児で、侮れないオーラが漂っているね。もしもこんな子供が近所にいたら俺は嫌だ。

こんな怪しげなガキとはさっさとおさらばして部屋を出ようとする康穂だが、なかなかそういうわけにもいかなかった。

つるぎは女の子の格好をしているが性別は男。これは東方家の伝統の「魔よけ」のしきたりによるものだった。スタンドとは無関係なSBRでお馴染み 憲助もこの伝統を守っていたらしいから、これはただの儀式にすぎないのかなと思った。

DVC00001_201403192045549d8.jpg

つるぎから何かしらのスタンド攻撃を受けた康穂が町に出ると、鏡に写った自分の顔から通行人、お札の人物画やマネキンまで全て同じ顔に見えるという地味に嫌な症状が現れたのだった。唯一顔を認識できるのは攻撃してきたつるぎだけ。

DVC00002_20140319204555291.jpg

康穂はスタンド使いだけど、本人はそのことに気付いてないからまさしくこれは「奇妙な冒険」じゃないか。コンタクトレンズを取り替えてもこの症状は治まらず恐怖体験だろう。身近な恐怖って感じw

さらに悪いことに勘違いした常秀が康穂を公衆トイレに連れ込み性的暴行を加えようとした。スタンド使い同士は引かれ合うとは言え康穂災難すぎだろ。このときもちろん常秀も知らない人物の顔に見えているしさ。

DVC00003_201403192045561a9.jpg

康穂の服の脱がされ方もナット・キング・コールの能力でバラされ、康穂にとってはオカルト現象で衣服をひんむかれたに等しい。今回の康穂はまるで世にも奇妙な物語の主人公だ。

何とか逃げ出し定助との再会を目指すが、認識障害は待ち合わせ場所の看板にまで作用して最早身動きの取れない状態になっていた。そこで行きついたのは唯一認識できるつるぎの元…

あれだけつるぎのことを嫌っていたのに、自ら懇願するようにつるぎの元い戻るなんてすごくやるせなく、悔しい…

つるぎの攻撃の目的は子供らしい甘え心のようなものだったけど、本当かどうか疑わしいな。

だけど、つるぎは地下部屋の正体を教えてくれた。東方家の長男は代々10歳の時に皮膚が石のようになって死んでしまう病気になり、この地下部屋その病気を治すための部屋だそうだ。

DVC00004_20140319204557515.jpg

言うまでもなく、ジョニィが命懸けで肩代わりしたあの病気のことだね。

タスクACT4でも克服できなかったこの病気は今や克服できるそうで、あれからどんなことがあったのか気になるところだ。病気の治し方は物語に絡んでくるのかな。

立て続けにスタンド攻撃を受け疲労困憊の康穂が地下部屋で休んでいると、新手のスタンド使い「八木山夜露」が現れた。能力はよくわからないけど、目から食品用ラップみたいなものを出して、それで康穂の顔を覆い窒息させようとする斬新な能力。若干ルーシーの涙のカッターに似ているのかな。荒木先生よくこんな珍妙な能力を思いつくものだ。

DVC00005_201403192045592e6.jpg

寝込みを襲われた康穂は防衛本能からかスタンドを発現。夜露に観察されてしまうが逃亡し定助の元に助けてとやってきたのだったw 訓練された番犬のようだ。 康穂が定助を無意識下で信頼しまくっているというのがいいね。

つるぎのおりがみでバナナを折り夜露を転倒させることで一時難を逃れることができた康穂。(つるぎの本のバナナの折り方がアバウトすぎて面白い。)

ラップは取れたが定助が助けに来るまで持ちこたえることができるだろうか… 


今回は康穂がひたすらスタンド使いたちに襲われる巻だった。康穂が無自覚なスタンド使いな上に戦闘向きのスタンドじゃないから、バトル描写がなかったのは残念。

だが、東方家のバックグラウンドが明かされたり新たな敵の出現したりと、次回の定助の到着が待ち遠しくなる静かにじわじわと盛り上がってくる展開だった。定助早く来いよ!ヒロイン康穂が待ってるじゃん!

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

過去と未来が繋がる!「神のみぞ知るセカイ」25巻 感想 



今回の一番の衝撃は本編の内容よりも、帯に書かれていた次回26巻で完結予告だ。面白かった長期連載の作品が終わるのは悲しい。


本編もクライマックスに差し掛かり、10年前の世界で未来への布石を起こす桂馬の活躍がちゃんと未来でも生きていて、その繋がりが明らかになる今回の物語はとても盛り上がった。

桂馬は幼天理に手紙でこらからの未来の行動を託し、劇は終幕。あのときの天理は桂馬の指示の元動いていたんだな。

DVC00001_201403182237573ea.jpg

アクマに利用されて切り捨てられた香織との対決は桂馬の完全勝利で香織は苦虫をかみつぶしたような顔をしていたw

DVC00002_201403182237589d5.jpg

桂馬のセリフやこの中途半端な幕引きから、未来でも関わってくる気がすするな。

不思議ちゃんだったドクロウもしっかりとした自我を持ち、自ら桂馬から離れ駆魂の注目を浴びる役目を引き受けた。

DVC00003_20140318223800f3b.jpg

そしてこのドクロウの未来での姿がまさかあのキャラだったとはね。キャラ変わり過ぎだろw

あと攻略女子たちもそういうことだったのか… なんとなくタイムパラドックスが発生しそうな感じだけど。

過去で知り合った爺さんにも予めお願いをしていたようで、ちゃんと未来で仕事をしてくれた。

DVC00004_201403182238037c3.jpg

桂馬が10年前で活躍した痕跡が未来の世界に残っていて面白い。

あと唐突に登場して攻撃してきたエルシィの姉「リミュエル」。現状敵か味方かはわからないけど、このタイミングでの登場は気になるね… どんな役割を持っているんだろうか。

DVC00005_20140318223803a6e.jpg

次回で物語は完結。色々な布石を残しても肝心の桂馬が未来に戻れなければ意味がない。それなのに戻ろうとしているところをアクマに見つかり大ピンチ。

これまで計画通りにヒロインを落としてきた桂馬が、次回10年越しの最大級の計画を持って地獄のピンチを救うんだろうなw どんな大それたことをしでかすのか最終回に期待大だ。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

小学校時代の同級生は今…!?「聲の形」3巻 感想 

聲の形(3) (少年マガジンコミックス)
大今 良時
講談社 (2014-03-17)


この作品ってあと3~4巻で終わるってマジか? 長期連載には向かないだろうけどさぁ…


今回も贖罪の物語。帯の煽りの「この命、どうか燃やすように行きたい。あいつの近くで。」が将也の行動原理で本編でもその通りの行動をとっていた。

将也は硝子のためにできることとして、小学校時代に硝子と仲良くしていた数少ない友達の「佐原みよこ」と再会させてあげようと考え行動を開始した。

佐原とは偶然もあって比較的容易く再会し、佐原も硝子に会うことを快諾してくれた。

DVC00006_20140317235204d63.jpg

将也は硝子が転校したことで不登校となった佐原にも罪の意識を感じていて、相当当時の自分を悔いているということは伝わってきた。また、自分ができなことをやってのける佐原を見て自分の存在意義に疑問も感じていた。

でも二人は将也に感謝していて、曲がりなりにもだけど軌道修正はできたんじゃないかと思う。

DVC00007_201403172352075fc.jpg


さらにもう一人のクラスメイト「植野」とも町で偶然の再会。植野は将也の悪友のようなポジションでどちらかと言えば硝子をいじめている方の人間だった。

植野は将也のことが昔から好きだったようだが、口の悪さは変わっておらず今も硝子に対してひどいこと言ったりしたりしていた。

DVC00009_2014031723520743d.jpg

ああ… でもこれって、ヤキモチだよな…? やってることは非人道的で許せないけど、これはヤキモチだろう。

植野は猫カフェでのバイト中の顔が本当の顔なのかな。せっかく将也と再会したのに今の将也には硝子しか見えていない。恋する乙女としては辛いに違いない。

そんな植野に将也は「友達ごっこ」と言われてしまって、それは将也の胸に突き刺さっていた。

将也は硝子に後ろめたさがあるからどうしても壁が存在して一歩以上身を引いているんだよな。友達ではなく後見人のように影で硝子を支えるような存在に近い。

硝子も将也との関係を「友達ごっこ」だと感じていて、そのためにもっと将也のことを知りたいと思っていた。

DVC00010_20140317235209aa8.jpg

ほんと天使だよね…

そして手話ではなく自分の声での告白。手話じゃないのが想いを感じるw 硝子可愛いな。

DVC00011_20140317235210f5e.jpg

将也はその言葉を聞きとることができず硝子の想いは伝わらなかったし、そもそも自分が告白されるなんて思いもしてないだろう。

自分の人生全てを硝子のために使う勢いの将也だが、今回は将也自身の過去の人間関係も関わってきて、頑なにそれらを切り捨てるのも逃げだと思うし、今後どう過去と向き合って行くのか気になるところ。

それと将也に恋してしまった硝子が今後どうなるのかも楽しみだ。あの母親まず間違いなく将也との交際を許さないだろうしw

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2014/03/18 00:57 ] 聲の形 | TB(0) | コメント(0)

我妻さんとの関係が大きく前進したのもつかの間…「我妻さんは俺のヨメ」10巻 感想 



今回、超展開! 巻数も二桁に突入したせいか物語が大きく動いた!

青島は我妻さんと一緒にドラマのロケ見学に出向きその帰りに二回目の告白。今回は「結婚してください」とプロポーズのような渾身の告白!

この熱烈な告白についに我妻さんが落ちた!!!

DVC00002_201403172302293f0.jpg

ここまで長かったなぁ~。青島の告白の言葉を深く考え、OKを出すに至るまでの我妻さん可愛い。青島羨ましいな!おい!

ここから青島と我妻さんのイチャラブな日々が描かれ、すっごい幸せそうだった。

だが、学校では学園のアイドル我妻さんと学校の底辺男の青島が交際を始めたことを良く思わない人がたくさんいた。DX団だけでなく。

DVC00003_20140317230231ea5.jpg

DX団の思想はブレがなくギャグとして面白かったが、一般生徒からの視線は痛いわな… そんな青島を救ったシルヴィアは久々の登場だけどかっこよかった。

青島と我妻さんは交際を続けるが、我妻さんのユニークなドラマの趣味を青島は理解することができず、順調とは言えない空気が漂い始めた。二人の関係はだいぶぎこちない。

さらに青島は成績も低下し、そのことに我妻さんは責任を感じ早くも別れを切りだされしまった…

DVC00004_20140317230232d62.jpg

ここでタイムスリップが発動し、未来で青島は独身ニートとなってしまっていた…

DVC00005_2014031723023418d.jpg

最後の最後で大どんでん返しの大波乱の展開が待っていた。冒頭で思いっきり持ち上げといて、最後でどーんと突き落とす超展開。この未来のバッドエンド回避に向けて青島がどう動くのか次回楽しみだ。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

UQホルダーの実力は…!?「UQ HOLDER!」2巻 感想 



今回も少年バトル漫画の王道を行く展開で、修行回やほど良い強さの敵の登場など安心して読むことができた。それに加えネギま!を知っている人ならニヤっとする要素も散りばめられていて夢中になれる作品だ。


UQホルダーのアジトに到着してさっそく刀太たちの前に現れた不死人たち。その中の一人、「夏凛」の服装は懐かしいw

DVC00012_20140317223142317.jpg

こういう演出が嬉しいんだよなw

挨拶も早々に刀太と九郎丸は入団試験として8年以内に地下迷宮から脱出しろという試練を与えられてしまった。

地下で途方に暮れていると今度は地下で暮らしていたUQホルダーのリーダー「宍戸甚兵衛」が登場。地下から脱出するための修行に突入した。

DVC00013_2014031722314321a.jpg

バトル漫画に修行は鉄板の展開だね。ここでまたもや懐かしい施設が登場したり、新たに武器を入手したり主人公の力の底上げが行われたのだった。

地上に戻ってきた所で、刀太と九郎丸は夏凛のサポートを受けながら初任務を行うことになった。任務の内容は悪質な地上げ屋からスラムを守ること。

ちなみにスラムで子供たちの面倒をみるシスターの名字が「春日」って… そういうことなんだねw

そうしてさっそく攻めてきた敵さん相手に夏凛がその強さを初披露。不死身だから身体は傷つかないが服は破れて全裸に。こういうところも前作らしさを感じる。

DVC00014_20140317223145db2.jpg

全裸での徒手空拳によるアクションシーンは良かった。もっとページが欲しかったくらいに。

敵はまだ諦めておらず、刀太たちはしばらく滞在することになり、気の使い方がまだなってない刀太はさらなる就業へと突入した。

DVC00015_20140317223146855.jpg

ここまでの修行シーンを見る限り、飲み込みは早いようだからあっという間にインフレしそうな雰囲気だな。祖父母が祖父母だけにサラブレッドではあるよね。

そして今度は敵が本気で攻めてきた。強さも現状の刀太たちにとってほど良さそうな感じ。修行の成果と刀太の戦闘センスのお披露目ということだろう。

夏凛は再び全裸格闘を披露。

DVC00016_201403172231486fb.jpg

これは入浴中を狙ってくる敵が悪いw

不死身という厨要素に加え、安定の王道展開で今回も熱い展開だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2014/03/17 23:01 ] UQ HOLDER! | TB(1) | コメント(0)

咲-Saki-全国編 第10局『仲間』 感想 

「咲-Saki- 全国編」 一 (初回特典:新規描き下ろしコミック付き) [Blu-ray]
ポニーキャニオン (2014-03-19)
売り上げランキング: 89


今週はずっと姉帯豊音のターンだった。

追っかけリーチの能力で末原をボコボコにしただけじゃ飽き足らず、もう一つの能力裸単騎待ちの能力でも追撃を掛ける鬼プレイだった。豊音本人もオカルトっぽい雰囲気が怖いw それに豊音って能力6つもあるんだよな… 咲さんに勝るとも劣らずチートだろ。

そして最下位に転落した永水女子の石戸霞が本気を出そうとしたところで今週は終わり。

すでにボロボロの末原は本気出した巫女さん含め能力者3人を相手にしなくちゃいけない。心中お察しするわ…

今週は宮守女子の回想シーンが長かったのもあるが、かなりゆっくり進行だ。宮守女子はまるで主人公のようだ。エイスリン天使だし。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2014/03/17 07:03 ] アニメ関連 | TB(6) | コメント(0)

食戟のソーマ 62 「強者見参」 感想 

食戟のソーマ 7 (ジャンプコミックス)
附田 祐斗 佐伯 俊
集英社


今週からいよいよ 秋の選抜 本戦開始で大増23ページ。

本戦のルールは封筒でお題が来るのではなく、一回戦前日に車で送迎されて十傑から直々に対戦相手と対決テーマの発表があった。

創真たちのテーマは「弁当」。庶民的なテーマに創真は拍子抜けするがそこにえりなはまた突っかかってきた。

DVC00001_201403162011167e9.jpg

でもこれに関してはえりなが正しいよな。

弁当ってことは実質何を作ってもいいってことじゃん。コンビニに行っても最近じゃ麺類からカレーまで何でもあるし。島根県の名物である割子そばだって元々弁当だったんだろ?

さらにそれに加え、弁当を食べるシチュエーションも考慮されるだろう。今回の勝負で必要かどうかはわからないけど、駅弁なんかは冷めても美味しく食べられるよう工夫されていると聞く。

だからテーマとしては結構難しいんじゃね?自由度が高すぎる。


翌日さっそく第一回戦が始まった。無名である創真が勝ち進んだことを珍しがる審査員たちや侮る生徒たちが多いようだった。

このアウェーな空間を驚かせる創真の料理に期待だ。

そしてお待ちかね対戦相手は、薙切アリスだった! いきなりボスキャラのようなキャラだな。登場の仕方もそれっぽい。俺の脳内ではキルラキルの鬼龍院羅業のテーマが流れている。

DVC00003_20140316201117310.jpg

アリスは審査員に十傑入りに最も近い生徒と言われているが、すでに十傑入りしているえりな様はどれほどすごいんだろうか。

アリスはトレーラーに最新調理器具をてんこ盛りでやってきていて、ガンダムに例えるならフルアーマーユニコーンのような重武装だ。

DVC00004_201403162011190d4.jpg

こんな強敵を見ても創真は動じずいつもように勝つ気満々だった。アリスはネフェルピトーのようなオーラを纏っているなw

DVC00005_20140316201120063.jpg

こうして試合前の名乗り合いのようなものが終わって、あたかもこれから天下一武道会が始まるかのように調理開始となった。

DVC00006_20140316201122f44.jpg

いいバトル漫画w


他の大戦カードは、秘書対決はあるだろうな。

タクミは謎のキャラの噛ませかな? 消去法で田所ちゃんは葉山と対決?



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2014/03/17 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(0)

数学的に犯人を説得…!?コミック版「浜村渚の計算ノート」2巻 感想 



前半は「悪魔との約束」の解決編。

容疑者の目星は付いたが決定的な証拠である薬品をどこに隠し持っているのかがわからない。家宅捜査も潜り抜け行き詰ったというとき、今回も天才数学少女の渚が活躍した。

解決の肝は算数だったけど、天才数学少女と一般人では同じものを見ても違って見えているんだなぁ。

極薄の水槽の中なんて相当訓練されてないと見つけられないわ…

DVC00001_201403150013071a0.jpg

ただのガラスの板に見えるもんな。もちろん実寸がわからない漫画の絵じゃフェアではないけどさ。

あと、追い詰められた犯人がゼロのステッキでガラスを割って毒を撒こうしたとき、渚の説得が数学的で秀逸だった。

数学では「0で割ってはいけない」このルールを語ることにより、ゼロのステッキでガラスを割ることを止めたのだった。数学を愛する犯人だからこそこの説得が通じるんだよねw この口のうまさは面白かった。

DVC00002_201403150013096d6.jpg


次の話は円周率と円周率が好きな海賊の話。

DVC00003_20140315001310874.jpg

円周率なんて小学校で習う誰でも知ってる比率だが、奥が深いね。ちゃんと理解しようとするとすごく高等的になる。

ルドルフさんが一生をかけて35桁を導いたという話にはすごくロマンを感じる。

DVC00006_201403150100118a4.jpg

こういった背景も義務教育の場で一緒に習えば多少は数学嫌いな子供の増加を防げるのではないだろうか。

現代の海賊のボスはいかにもって格好で、潜入捜査をしようとする渚に入団試験という名目で数学の問題を出してきた。問題は「円周率が3.05より大きいことを証明せよ。」というもの。

DVC00004_20140315001312210.jpg

3じゃなくて3.05というところが嫌らしいからググってみたら昔の東大入試の問題じゃんw 

中学生の子供にこんな問題を出すなんて大人げないぞ…

さらに数学の特に円周率を愛するテロリストなのに、円周率の下の方の5桁くらい無くなっても構わないとか言い出す小物っぷりw まったく知性というものが感じられない魅力のない犯人だった。こんな相手じゃ渚の数学的な説得も通じなかった…

小物な犯人の思考も中学生にあっさり看破され、次回から殲滅戦が始まるようだ。

DVC00005_20140315001314bfc.jpg

今回の敵は小物ゆえに不快感のある敵で、偉大なる人類の英知である円周率を悪事に利用するテロリストたちの壊滅が次回楽しみである。


数学の知識もさることながら、とっさのときの口の上手さも併せ持つ主人公の有能っぷりが目立つ巻だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

金剛が脱ぐ…!?「艦隊これくしょん -艦これ- アンソロジーコミック 横須賀鎮守府編」4巻 感想 



今日は大規模アップデートで海外艦実装や深海域などあって忙しい。特に新型艦はまだ大鳳やあきつ丸ゲットできてないのに。もう大型艦建造する資源がないでち…


今回はユニークな着眼点を持ったエピソードが多かったように思う。あと天龍・龍田の話も毎度ながら多い…

軍艦のプラモについて熱く語る夕張とか、作者がプラモが好きってのが伝わってくるねw

DVC00007_2014031423222290c.jpg

何となくガンダムBFのノリを感じた。

\アッカリーン/と居なくなった那珂ちゃんと、そこにあるエッチングパーツ… 那珂ちゃん改二になっても相変わらずの扱いだなww

居酒屋の女将の鳳翔の話は提督の一人称視点で描かれていた。そういう演出もあってか鳳翔に包容力を感じる…

DVC00008_20140314232224fd8.jpg

通いたい…

俺提督はどうやら金剛が好きなようで、今回も金剛の話が気に入った。(榛名改二早くしてくれ…)

提督の秘蔵のエッチな本を見つけて、それを参考に提督の好みの女の子になろうとするなんて可愛いじゃないか。

DVC00010_20140314232227f80.jpg

そして電ちゃんもこっそりその本を参考にしたりしてけしからんな。

DVC00009_20140314232225d4f.jpg

潜水艦娘たちの休日の話はあれか… オリョクルばかりしている提督への戒めか…

DVC00011_201403142322296d0.jpg

うちの鎮守府はホワイトだから2回オリョクルするとしばらく休みが貰えるよ。でち公ずにとって理想の職場です。

でち公可愛い。

だいぶ巻を重ねてきたが、まだまだネタに尽きないアンソロだった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

30分くらいで簡単に組める軍艦プラモ!!「艦これモデル」 レビュー 

艦これモデル 10個入BOX (食玩・ガム)
エフトイズコンフェクト (2014-03-12)
売り上げランキング: 10


売ってたから買ってみた。

大きさは3DSと比べてこれくらい。

DVC00001_20140311221613336.jpg

全8種類+シークレットがランダムに入っていて、一箱525円。

ラインナップはこんな感じ。

DVC00002_2014031122161578d.jpg

赤城◎
加賀◎
金剛◎
比叡○
高雄○
筑摩×
翔鶴◎

くらいの気持ちで入っていたらいいなと思って二箱購入。

で、入っていたのが筑摩とシークレットの矢矧っていうね…

筑摩は言うまでもなく、矢矧もシークレットは嬉しいけどまだゲットしてないから愛着がないしキャラがわからないんだよね…


さて、気を取り直してキットはこんな感じ。これは矢矧。

DVC00003_201403112216177f6.jpg

とても小さいし、部品点数も少ない。前に作った1/700の金剛は心が折れそうになった…

台座とそれに取りつけられるカードも2枚ついていた。

DVC00004_201403112216184d7.jpg

そして取説とガムw

DVC00005_201403112216208ea.jpg

一応食玩だったようだ。開けて見て知った。取説の裏は軍艦の説明を兼ねた漫画が載っている。

ニッパー、接着剤、ピンセットはあれば便利みたいな書き方されてたけど、個人的には必須アイテム。

こんな小さな部品薄刃ニッパーじゃないと綺麗に切れないし、ピンセットじゃないと無くすし、曲がるし、折れる。筑摩の連装砲なんてもうぐにゃぐにゃだ。

組みたてもスナップフィットと言いながら部品やキットの個体差によって固すぎたりゆるすぎたりまちまちだから様子を見ながら接着剤が必要。

組みたてはそう時間はかからないだろう。30分から不慣れな人でも1時間あればできると思う。

完成品を並べたのがこんな感じ。

DVC00006_201403112225172fd.jpg

DVC00007_20140311222518466.jpg

DVC00008_20140311222521727.jpg

DVC00010_20140311222522b9a.jpg

100円硬貨と比べてもこれくらいの大きさ。矢矧の搭載機は取り付け方向が逆だな…

とりあえず二つ作ったわけだけど、この値段で1/2000という小ささでこのクオリティは非常に高いと思う。集めて並べたい衝動に駆られる。小さい搭載機もちゃんとついてきたから、余計赤城が欲しくなった。

今回のこれがVol.1ということだから今後もシリーズで出ることだろう。まだまだ人気艦娘はいるし、第六駆逐隊とかでち公ズを並べたい提督も多いはずだ。

期待して待とう。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2014/03/11 22:33 ] 雑記 | TB(0) | コメント(0)

咲-Saki-全国編 第9局『出撃』 感想 

「咲-Saki- 全国編」 一 (初回特典:新規描き下ろしコミック付き) [Blu-ray]
ポニーキャニオン (2014-03-19)
売り上げランキング: 89


副将戦の続きから。

若干の引き延ばしを感じるが、麻雀とは思えないオカルトちっくな演出は面白かった。

場がどんな状況では自らのデジタル打ちを崩さず最後までマイペースを貫いた和は強いな。確率的にありえないようなことが起きても全て偶然で片付けちゃうしw 確かにゼロではないんだけどさw

疲弊した塞は塞ぐのをやめて、初ちゃんの役満を和に直撃させようとするが、結果はツモられて痛み分けに。この辺りも和は何か持っていると思う。

決勝はいよいよ咲さんが出撃。

咲が得意な嶺上開花をしようとするが、末原恭子に鳴かれて思うように配を引けずにいたのは咲の能力を越えていて面白いね。普段の咲さんならこんなことで揺るがない気がするし、末原が強いんだろうか。

まぁでも今後の展開を考えると偶然の可能性が高いような気がしないでもない。

姉帯豊音の追っかけリーチからの一発も強い。しかも能力複数持ちなんだよな…

さすが全国の大将戦という感じの戦いだった。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2014/03/10 07:26 ] アニメ関連 | TB(8) | コメント(0)

食戟のソーマ 61 「心をのせる」 感想 

食戟のソーマ 7 (ジャンプコミックス)
附田 祐斗 佐伯 俊
集英社


一色がスーツでびしっと決めてビジネスに行くと言っていたから、秋の選抜とか叡山関連で何かあるのかなと思っていたけど、何もなかったぜ。

そんなシリアスなエピソードではなく、創真と田所が子供向け料理教室の講師をするほのぼのと平和な話だった。

DVC00001_2014030919251668e.jpg

だけど児童たちは遊んでばかりで料理に興味なし。田所ちゃんに至っては益せたツンデレぽい少女に田舎臭い女と馬鹿にされる始末…

そこで創真たちが子供たちに興味を持たせるために作った飾切りのレベルが高かった。

DVC00002_20140309192517d9d.jpg

DVC00003_20140309192519d86.jpg

人参でモビルスーツとか可愛い動物とか、これだけで商品になるじゃんw こち亀の両津みたいな芸当をするんだな。動物はともかくガ○ダムはおかしいw さすが遠月の生徒。

これをきっかけに創真と田所や子供たちをうまく操り優しく料理を教えたのだった。ツンデレ娘も創真が籠絡。

DVC00004_20140309192520c6e.jpg

こうやって日々の過酷な遠月学園での日常を忘れて子供たちと交流するのはセラピー効果もありそうだ。

あと田所が言っていた大切な人の事を考えながら作るってのは確かに重要な要素だな… 仕事の質が変わってくる。

こうして皆で作った料理は大成功で、子供たちも笑顔。

DVC00005_20140309192521bba.jpg

料理を美味しそうに食べる子供かわいいなあ。それにこの笑顔はうれしいだろう。

そして田所は自らが述べた誰か一人を想って料理を作るという話で、自身が思い浮かべたのが創真だと気付き、恋心に気付いたような演出だった…

ライバルは多いぞ… 現状一番有利そうだけど。

ここまで殺伐とした展開が続いたからいい和み回だった。


余談だけど、今週の暗殺教室のこれは艦これのパロディ? 俺が艦これに毒されすぎ?

DVC00001 (2)



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2014/03/09 23:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(0)

魔法のステッキを手に入れた少女の運命は…!?「魔法少女サイト」1巻 感想 



魔法少女・オブ・ジ・エンドの作者の別作品だが、この作品もどんでもない魔法少女が登場するw


学校では壮絶なイジメ、家庭では実の兄によるひどい虐待という不幸の真っただ中にいる「朝霧 彩

そんな折、突然繋がった「魔法少女サイト」から送られてきたオモチャのピストルのような「魔法のステッキ」。

学校でいつものようにいじめられDQN男に暴行されそうになったときとっさにそのステッキを使うと、DQNは線路に瞬間移動してミンチに…

DVC00010_2014030800174545d.jpg

そんな恐ろしい力を秘めるステッキを持った魔法少女たちの物語だった。

この物語に登場する魔法少女は、凶悪な力を持ち悪い意味で夢と希望がある魔法少女だったw いいねぇ。こういうエグい話。

魔法のステッキを得られる条件が不幸であることのようで、欲望に従い不幸の原因となった者に復讐するのが人間らしくていい。もっとも彩は優しい性格ゆえに苦悩していたけど。

彩のクラスメイトの「奴村さん」は時を止めるという最強の魔法のステッキを持っていて、ある目的から魔法少女仲間を集めていた。

DVC00011_20140308001746105.jpg

目的は何が起きるかわからないテンペストへのカウントダウンの謎を探ること。当面はこのために二人は仲良く行動を開始した。

DVC00012_2014030800174880a.jpg

そして、他者のステッキを狙う「魔法少女狩り(マジカルハンター)」も登場。

DVC00013_20140308001749de6.jpg

マジカルハンターはすでに10個以上のステッキを所持していたけど、時止めはやっぱ最強だわ… 味方が頼もし過ぎる。

拘束したハンターから情報を聞き出そうとするが、ハンターはステッキを使った代償で寿命を相当奪われていて意識を失ってしまった。

何の代償もなしに不幸を救ってくれるわけではなく、魔法を使うと腕の寿命ゲージが減ってきてそれが無くなればアウトのようだ。時止めが強すぎるから今後はこの代償で規制がかかってくるんだろうな。

彩と奴村さんは意識不明中のハンターから情報を得ることができるステッキの所有者を求め、ハンターの残したリストから魔法少女に接触することにした。

DVC00014_20140308001751900.jpg

最初のターゲットはアイドル。悪い魔法少女もいるようだし、新たな魔法少女はどんなキャラ何だろう。

魔法少女サイトの管理人の正体や目的、テンペストで何が起きるのかなどまだまだ物語は謎だらけ。ハンターは何か知っていたみたいだけど意識不明。こちらの戦力は時止めとバシルーラ。

魔法少女・オブ・ジ・エンドの作風から鑑みるに、今後ダークな展開が待っているんだろうなぁw

世界感説明が多い1巻でも十分に惹きつけるものがある大変面白い今後も楽しみな作品だった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

次々と謎が明かされて行く…!?「魔法少女・オブ・ジ・エンド」5巻 感想 



物語もクライマックスに向かっているのか、色々と物語の謎が明かされて大盛り上がりな巻だった。

しかも今回も不本意なことに変態ポリ公が大活躍。ポリ公の優秀者さが腹立たしい!

ポリ公はおっぱいが大きい夜華と一緒に寄生型魔法少女殺されるが、隠し持っていた魔法少女の粉末が体内に入ったことで再生復活し、魔法少女を生身で倒せるくらい強化され寄生型を返り討ちにした。

DVC00005_201403072326103db.jpg

動機がどうであれ、夜華を殺され切れたところはまぁ良かったかな…

さらに寄生型を拘束して逆に拷問して情報を聞き出す手際の良さは曲がりなりにも警察官といったところだろうか。

DVC00006_201403072326113d2.jpg

人間性には問題ありだが、警察官としてのスキルはあまりにも優秀だった。敵にとっては喋れる魔法少女を作ったのは失敗だったな。

寄生型から聞き出した情報は、魔法少女の目的とかどこから来たのとか黒幕とか読者が知りたい情報の宝庫で、大変楽しい拷問シーンだったw

ポリ公のくせにいい仕事しやがるなぁ。魔法少女を全滅させ死者すらも救う方法も冴えているし。


貴衣は魔法少女に襲われたところをこれまで監視していた黒服に助けられ、未来を託すという手紙と共に魔法少女のステッキを渡されたのだった。こいつが黒幕だと思ったら味方だったのね…

DVC00007_2014030723261305a.jpg


別々に行動していたメインキャラたちも黒幕つくねの前に集まる展開になった。そしてつくねを殺せば全て解決するという究極の選択を迫られる主人公。

DVC00008_20140307232614867.jpg

正確にはつくねのもう一つの人格が黒幕でこの人格は何ものかに入れられたそうだけど、そいつこそが真の黒幕なんだろうか…?

もうちょっと謎は残るな。

さらに始まる世界の崩壊。貴衣を助けた黒服は裏切りがバレ黒幕の仲間に始末される結果に。正体はこの髪飾り…

DVC00009_20140307232616188.jpg

オカルト色の強い物語だと思ったらここに来て空想科学っぽくなってきた。

今回はポリ公回と言って差し支えないだろう。人類の英雄に讃えられてもおかしくない活躍をした。一応警察官だし世間体も悔しいが良い…。

次回、新展開だろうか、大ピンチになっても頭のキレるポリ公と未来を託された貴衣の活躍が楽しみだな。まだまだ余裕そうな黒幕にひと泡吹かせて欲しい。ポリ公はヤバそうな死亡フラグ立ってるけどw

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

千鶴がイカ娘と水中戦…!?「侵略!イカ娘」16巻 感想 



17巻は再びOVA付き限定版が出るそうだ。


侵略しない侵略者イカ娘は今回も人間社会に染まり夏の遊びを満喫していた。

味気ない学校のプールもイカ娘がいれば流れるプールやウォータースライダーがあるレジャー施設に早変わりで、遊びにこなれている感が出ていた。遊びの才能ばかり開花させず侵略しろよなw

DVC00016_2014030723063210c.jpg

この作品にしては珍しくメタ的なエピソードもあった。

メインキャラたちで謎のお祝いパーティを開催するが、「300」という数字以外情報がなく何が目的のパーティか不明だった。

連載300回記念というオチだけど、もうそんなに連載したのか。サザエさん時空のように長い夏だな… イカ娘が地上にやってきてまだ1ヵ月とか信じられん。 たったこれだけの期間で子供から大人まで人気者になってるし日常も濃いなぁw

DVC00017_201403072306341e5.jpg

感無量。

海で鬼ごっこをする話では鬼役の千鶴が水中でイカ娘と激しいバトルを繰り広げたw

これまで地上で千鶴がイカ娘を完封できたのは陸上生物としての地の利があったが、今回は逆に海中というイカ娘のフィールド。

DVC00018_20140307230636313.jpg

なのにイカ娘は恐怖させ勝利したのはすごかった。

DVC00019_20140307230637a62.jpg

イカ娘ホームである水中で負けたら立つ瀬ないじゃんw 千鶴無双回は安定して面白い。

イカ娘が学校に行く話では、水色の頭髪や水色のカラコン、大きなアクセサリーが問題点として突っ込まれていて笑ったw

DVC00020_20140307230638264.jpg

漫画キャラとしてそういうとこ突っ込んでいいのかよと…w 確かにこの作品のキャラはみんな派手な見た目じゃないけどさw

イカ娘って見た目もおかしかったんだなww

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2014/03/07 23:23 ] 侵略!イカ娘 | TB(0) | コメント(0)
プロフィール

じゃいろぺりん

管理人:じゃいろぺりん
自己紹介:好きな漫画は ジョジョの奇妙な冒険 や よつばと!、デスノート など。欲しいものは文章力。

最近コメント返信できなくてごめんなさい。

地方在住のため書籍の入手が発売日より1~2日遅れるのが不利。

初めての方はこのブログの説明書をどうぞ。

相互リンクも募集中です。詳しくはコチラを見てください。

ブログランキング参加中。
せっ…せっ…押せっ!ざわ…ざわ…
にほんブログ村 漫画ブログへランキング

twitter始めました。

カテゴリ
ブログ内検索
アニメBlu-ray/DVDランキング
ホビーランキング
ゲームランキング
コミックス,ラノベランキング
コミックスランキング


ラノベランキング