バラ

マンガとかラノベ等の感想ブログ

マンガ、ライトノベル、アニメ等の感想を書いているブログです。漫画やラノベの発売日情報も載せています。
月別アーカイブ  [ 2013年10月 ] 
≪前月 |  2013年10月  | 翌月≫

日本の美「グッドスマイルカンパニー ねんどろいど 鹿目まどか 舞妓Ver.」 レビュー 

ねんどろいど 鹿目まどか 舞妓Ver.
グッドスマイルカンパニー
売り上げランキング: 982


海外で先行発売され、日本ではオンライン限定で販売された京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)の着物姿の「ねんどろいど 鹿目まどか 舞妓Ver.」が届いた。

外箱。

DSC_0695.jpg

今回のセットはこんな感じ。

DSC_0697.jpg

正座用の下半身と和傘が目立つね。

フィギュア本体はこんな感じ。

DSC_0698.jpg

ねんどろいどの等身と満面の笑みで七五三っぽいけど可愛い。着物っていいなぁ。


下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/10/30 22:16 ] フィギュア | TB(0) | コメント(0)

食戟のソーマ 第45話「香りの刺激の伴奏者」 感想 

食戟のソーマ 5 (ジャンプコミックス)
附田 祐斗 佐伯 俊
集英社


今回の話を読んで夕飯を急遽カレーにした。


極星寮時代の汐見は一番の年下ということもあって事ある毎に城一郎の実験台にされていたそうだ。

うなぎでぬるぬるな目にあったり、ワニに襲われたり、服をビリビリに破かれたり、ある系統の作品の罰ゲームみたいなシチュエーションを日々体験していたようだ。

DVC00010_20131027201822b4d.jpg

この心の傷があって城一郎とその親族とは目さえ合わさなかった。精神的に子供っぽいキャラのようだ。

褐色の男は同じ1年の「葉山アキラ」という名前で、スパイスをいじる以外何もできない汐見の面倒を見ていた。汐見は自分が育てているスパイスの水やりまで忘れてしまうほどダメ人間だったw

DVC00011_2013102720182327d.jpg

汐見のスパイスの説明を流しながら、葉山は創真たちにスパイスの奥深さがわかる料理を出してくれた。

DVC00012_201310272018256d2.jpg

同じスパイスでも生だったり、ドライだったり、焙煎していたりで風味が変わってきて、スパイスの香り高さに田所は下着を透けさせながら胸を射ぬかれていた。

DVC00013_20131027201827964.jpg

擬人化スパイスと戯れる味描写ではなく、今回はこんな描写。表情がいいね。

最初の城一郎との思い出もそうだけど、なんだか今週の食戟のソーマはがんばっている感じがする。

創真は葉山が料理中鍋の中を全く見ずに立ちのぼる食材とスパイスの匂いだけで鍋の状態を完璧に把握していたことに驚愕していた。

嗅覚がずばぬけているんだろうけど、常人の域を越えてやしないか? ここまではまともな料理対決をしていたけど、ここから先は常人離れした能力を持ったやつが相手になるのか?

葉山は料理を制する者は香りを制す者と考えていて、創真同様に遠月のてっぺんを目指していた。

DVC00014_20131027201828847.jpg

葉山は秋の選抜で創真と同じAブロックで、そこで直接対決が実現しそうだった。カレー料理という葉山に極めて有利なお題の中、創真がどうやって攻略するのか期待しておこう。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/10/28 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(0)

〈物語〉シリーズ セカンドシーズン 第忍話『しのぶタイム 其ノ壹』 感想 

鬼物語 第一巻/しのぶタイム(上)(完全生産限定版) [Blu-ray]
アニプレックス (2014-04-23)
売り上げランキング: 1


今週から鬼物語。羽川が虎と戯れているときの裏の物語だ。

怪異ではない現象「くらやみ」が登場。

自転車で二人乗りはするけど、信号は守る阿良々木さん。八九寺は幽霊だから法令上セーフかもだけど。

シリアスば場面でも変態性を忘れないところもいいね。暦と八九寺のやり取りは面白い。

ほぼ会話で終わったけどCパートで暦にキスされて照れる忍可愛い。

次からはこの忍が語る昔「くらやみ」に出会ったときの話と初代怪異殺しの話。

クライマックス付近までは忍の自己紹介みたいなエピソードだろうか。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/10/27 01:16 ] アニメ関連 | TB(13) | コメント(0)

無限の可能性はどこまで行ってしまうのか?コミック版「紫色のクオリア」3巻 感想 

紫色のクオリア (3) (電撃コミックス)
綱島志朗
アスキー・メディアワークス (2013-10-26)


劇場版まどか☆マギカの公開日にこの作品の最終巻が発売というのも運命的w


無限の可能性のガクはある起点となるガクが生まれ、それを元に過去と未来が決定されるということに気付き、ゆかりが死亡する以前の世界にやってくることに成功していた。

DVC00002_20131026230034105.jpg

これが前々からの疑問だったけど可能だったわけだね。

ところがどんなに厳重にゆかりを守ろうとしてもゆかりは誘拐され死亡してしまった。

転校してくるアリスを殺してもダメで別に人がやってきて、その人を殺しても同じで繰り返し。

さらにゆかりと出会う以前の幼女だった自分に可能性を託してみると、今度は魔法が使える可能性のガクに行き着き、魔法少女として将来ジョウントを結成するメンバーの抹殺する作戦に出たw

DVC00003_20131026230035d2b.jpg

こんなオカルトな可能性まで実現可能だなんて半端ないが、それでもこの魔法が使えるガクよりもゆかりが生きている世界の方が難しいのかと考えると絶望的な気持ちになる。

魔法少女がジョウントを結成前に潰しても似たような組織が立ちあがり結局ゆかりは死亡しダメであった。

ガクはちょっとした先祖の血縁から別人になることも可能で母や七実、ゆかりの母にもなってみたがそれでもダメ。

DVC00004_20131026230037b6f.jpg

ここまでやるともう見境ながい感じだ。

しかし結果としてゆかりの死亡にジョウントもガクの存在も関係ないことがわかってきた。そこで今度は人間原理に着目することにした。量子力学的で難しいけど、ゆかりの死が外界から観測されているがためにガクがどんなにあがいても結果が変わらないようだった。

この思想の元、ガクはゆかりが死亡してもその世界を続けてジョウントのトップにまで上り詰めていた。

DVC00005_20131026230039f5d.jpg

そしてアリスの協力の元、「万物の理論」の絵を完成させ、これによりガクは百数十億年過去に遡り誰からも観測されない宇宙の概念のような存在にまでなってしまった。アルティメットまどかを思い浮かべてしまうw

DVC00006_20131026230041243.jpg

これにより、ゆかりの死を観測する存在よりも外からゆかりを観測することで生存ルートへ確定させることに成功したかのように見えた。

ところが救われたゆかりはこんな存在となったガクを観測することができて、自分の運命を変えられるのは自分だけで、ガクには人の運命を変える権利はないと言い放った。

ここまでしたのにきっつい言葉だ。ガクは孤独な存在でもうゆかりしか残されていないし、そのゆかりが寿命で死亡したらもう何も残らない。そんなゆかりからこの言葉。

DVC00008_20131026230113c04.jpg

でもゆかりは冷たく突き放したわけではなく、あくまで友達でこんな存在となったガクを元の人間の可能性のルートに戻すことに成功した。

人間に戻ったガクは腕の携帯電話を破壊して可能性の自分との連絡を遮断。それに伴い共有していた記憶も薄れていた。

そして今度はゆかりの運命を変えるのではなく、ゆかりを支える存在になることを目指したのだった。

これでゆかりの死を回避できるとは正直思わなかった。ここまでしてもダメだったのにこの程度じゃダメだろう。巻末の手紙もそういうことだろう。


友人を救うために何度も世界をループして、目的のためなら他人だろうが友人だろうがあっさり殺すほどの見境のない行動を取るガクの見境の無さが面白い作品だった。

トライ&エラーがどんどん壮大になっていくし密度もあるし、原作で小説1冊、コミックたった3巻なのにかなりの読み応えがあった。

ちょうど「劇場版 魔法少女まどかマギカ[新編]叛逆の物語」の公開日でそれを見たばかりだから相乗効果で楽しめたw

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

【ネタバレ注意】「劇場版 魔法少女まどかマギカ[新編]叛逆の物語」 感想 

魔法少女まどか☆マギカ Blu-ray Disc BOX(完全生産限定版)
アニプレックス (2013-12-25)
売り上げランキング: 31


さっそく見てきた劇場版まどか☆マギカのレビューをする。

ネタバレに対する配慮はする気がないのでまだ見てない人は以下観覧注意。





ずっと楽しみにしていた作品だけど、結論から言えばバッドエンド。しかも劇中内でハッピーエンドに向けて盛り上げておいてのいきなりのバッドエンド。虚淵さんやりやがった。

今回の作品は賛否両論だろうな。作品の善し悪しではなくほむら株大暴落で。

入場特典のミニ色紙でほむらかまどかが欲しいなと思っていたけど、終わったあとほむらじゃなくて良かったと思ってしまった。まぁマミさんと新キャラの「百江なぎさ」が当たりかどうかは微妙だけど。

DVC00001_20131026183025e83.jpg

物語はアニメ版第1話のようにまどかの平凡な日常から始まった。

しかし微妙に世界は異なっていて、いつものメンバーに杏子もいて見滝原の制服を着て一緒に登校している。さやかととても仲がいいのがすごく微笑ましい光景だった。そして仁美と恭介はすでに交際中w

ほむらも三つ編みメガネで転校してきて普通にまどかたちの輪に溶け込んでいった。担任の先生だけは怪しい宗教にハマったのか危ない人になっていて、これは物語に何か秘密があるのかと思ったけど素のようだったw

魔法少女たちが戦っているのは魔女でも魔獣でもなくナイトメアという見た目は魔女みたいな敵で、人の夢に巣くうようだった。この辺りはよくわからないけど。

魔法少女たち5人の戦いは互いに連携が取れていてまさに理想的な関係だった。ここでもやっぱり杏子とさやかの連携がいいね。まどかとマミさんの合体技の名前の中二センスも衰えを知らずw

変身シーンは一新されていたけど、これは見てるこっちが恥ずかしくなるくらいアグレッシブな変身だった。長いし。これに関しては賛否両論なんじゃないだろうか。戦隊物みたいw 必殺技の「ピュエラ・マギ・ホーリー・クインテット」という決めゼリフはマミさんに指導されたらしいwww

あとナイトメア退治の茶番劇www ケーキはだーれwwww

CMでマミさんがお菓子の魔女と一緒に居るシーンがあるけど、あれは日曜朝のアニメのような立ち位置の相棒マスコットキャラでナイトメア退治にも役だっていた。うなぎモードにもなるし名前はベベ。

QBはまどかと一緒にいるけど、「きゅーきゅー」とマスコットキャラのような声しか発しなかった。

そんな楽しい日常が続いたある日、ほむらはこの日常に違和感を感じていた。

そして一番違和感のある杏子にこのことを相談したのだった。杏子が同じ学校に通っているというは一番の変化だからだね。

杏子と共に杏子が前に住んでいた隣町に行こうとすると行くことができず、見滝原の街に閉じ込められていることが判明した。

これは魔女の結界で、ほむらは自分たちの近くにこんな理想の世界を望み、まどかが自分を犠牲にして書き換えた世界を否定する行為で許せないと行動を開始した。

まっさきに目を付けたのはお菓子の魔女ベベ。見た目が魔女そのものだしこの結界を作った張本人だと決めつけ攻撃を開始した。だけどベベは否定しほむらの攻撃に苦しむだけど、そこに駆けつけたのはベベの相棒のマミさんw

リボンでほむらと連結することで時間止めが通じないし、さすがベテランだけあって強かった。

二人は銃撃戦を繰り広げたが、周りは時間が止まっているから銃弾も途中で止まり、その軌跡が糸状に張り巡らされ綺麗だった。

しかしほむらは敗北。リボンで拘束されピンチに陥ったがほむらを救ったのはさやか。今回さやかは重要ポジションだった。さやか株はほむらと違って上昇だった。

さやかは魔女の存在を覚えていたし、ほむらにこの世界のことを考えて見てとアドバイスを送ったのだった。

ほむらはこの見滝原の平和な日常を作り、自分たちの記憶を改変したのは誰かと考えて真相に行きついた。まどかが改変したのにこの世界にはまどかが存在している。だけどまどかの存在を知っているのは世界で自分一人。

つまりこの見滝原の街の結界を作ったのはほむら本人だった。ほむらはソウルジェムをバス停に置いてバスに乗ることで自殺を図ったがほむらはソウルジェムから離れても死なず、銃で砕いてもダメだった…

ほむらは知らないうちに魔女になってしまていた。ほむらが既に魔女化していいたという真相はきつかったな…

そこに現れたのはこれまで「きゅー」しか鳴かなかったQB。真相を知ったほむらにはこれまで通り無感情な様子で全てを話してくれた。

インキュベーターにとってソウルジェムが喪失する円環の理という現象が謎で、今回それを知るためにこの結界の外にあるほむらの本体と本物のソウルジェムを結界で囲み外部から干渉できなくしたそうだ。外にあるほむらのソウルジェムは濁りきって円環の理に導かれる寸前。

そんな状態でソウルジェムを放置したらどうなるかと観測した結果、ほむらは卵の殻の中でヒナが育つように、噂に聞く魔女に近い存在になり見滝原の街を模した結界をソウルジェム内に形成して記憶まで改竄したそうだ。

そしてインキュベーターの真の目的は円環の理の干渉を観測して、最終的にアルティメットまどかを支配下に置き、魔女制度を復活させることだった。

やっぱり黒幕はインキュベーターかということでこの辺のシーンは盛り上がった。

ほむらはそんなことはさせないと、もしも結果の中で完全に魔女化すれば円環の理(まどか)がやってこれず、ほむらは救われることなく死亡する。だけどほむらはその道を選び自らあえて魔女になってでもインキュベーターと戦って最終的にマミさんたちに倒されることを信じる道を選んだのだった。

この辺がほむら株がストップ高で感動のシーンだった。ほむらかっこよかった。

完全に魔女化して卵の殻内の町で暴れるほむらに対し、全ての事情をしるさやかとなぎさそして杏子たちも立ちはだかった。

ベベ=なぎさで、要するになぎさはお菓子の魔女の元となった魔法少女。さやか同様まどかに救われ、今は円環の理の仕事の一端を担っていたw

ほむらが結界を作って円環の理ブロックして、それでも入ってきたアルティメットまどかの記憶までも改竄して普通のまどかにしてしまったため、インキュベーターの目を盗んで暗躍していたのだった。さやかちゃんすごい。

救われたさやかはオクタヴィアを召喚して戦い、杏子との連携も抜群w オクタヴィアが杏子の槍で戦っていたのは感動したw


これまで孤独の中がんばってきたほむらのためにがんばる他の魔法少女たちの奮闘シーンは良かった。魔女や使い魔を使役して戦うのもレアなシーンだし。

なぎさも魔法少女の姿のまま顔をシャルロッテにしたり、ワイルドなバトルをしていた。今考えればシャルロッテも大出世したな…

さやかたちの活躍もあって見滝原の結果は壊され、ほむらのソウルジェムを囲むインキュベーターの結界も破壊され、3年かかってようやくアルティメットまどかがほむらを迎えに来たのだった。

ああこれで終わりか感動のハッピーエンドだと思ったw

でもここからがクライマックスで、盛り上げておいた床にたたきつけるように落として来やがったwww

ほむらに近づいてきたアルティメットまどかの腕をほむらはこの時を待っていたと鷲掴み。

希望や絶望よりも強くて深い愛の力でまどかから神の力の一部を奪い、まどかをその座から落として自分が悪魔ほむらとして降臨し、宇宙のルールを再び書き換えてしまったのだった。

このときのほむらは病んでたし、演出的にもだいぶ怖かったな。愛が重い!

悪魔ほむらのソウルジェムも異系に変形していた。呪いよりもおぞましい色で正式名称はダークオーブ。CMのソウルジェムを口で砕くシーンもこの辺りだったかな。

インキュベーターはこんなやばい力自分たちは扱えないと人間から手を引こうとするが、悪魔ほむらはそんなインキュベーターを捕まえて、今度を利用することにしたのだった。

立場逆転でインキュベーターざまぁと素直には思えないブラックな展開だった。まどかへの愛が重すぎる。

世界は書き換えられ、ほむらが通う見滝原中学にまどかが転校してくるという流れで出会いはやり直し、転校してきたばかりで戸惑うまどかを助けるほむらがあざといし、なんか気持ち悪い。

円環の理の一部だったさやかたちはほむらのせいで元居た場所に帰れず、人間として再び生きることを呼びなくされた。それでもほむらの敵として立ちはだかろうとするが、その記憶もすぐに無くなって行った…

そんな感じでバッドエンド。後味がすごく悪い。なんでこんな結末を作ってしまったのかわからない。性格悪いぞ。

ほむらはまどかが幸せなら他がどうなっても構わないと思って、アルティメットまどかをノーマルまどかに落としたが、完全なエゴだよな。

ほむは自分がやったことをまどかが許さないというのはわかっているようだけど、完全にダークサイドに落ちている。ほむら好きなキャラだったのにあまりにも残念だ。どうしてこうなった。

利用される立場になったQBがこれまで見たことないほどにボロボロで毛羽立った状態でみすぼらしい姿になっていた。

これ続き作ってくれよ。悪魔ほむらが救われるハッピーエンドな物語を。

まどかがアルティメットまどかの記憶を取り戻しそうな描写もあったし、希望はまだあるじゃないか。


映画自体は面白かった。ただバッドエンドなのが虚斑らしく、気を強く持って覚悟してこの映画を見るべきだった。ガルガンティアとか見てて油断していたのかもしれない。

戦利品。

パンフレット。ネタバレがあるけどわりと小さい。ネタバレ注意と書いてあったから映画を観終わってから見たが、インタビューとかで拘ったシーンとか書いてあったしこの程度のネタバレなら見る前に読みたかったな。

DVC00002 - コピー

もう一回映画を見る予定だからそのとき確認しよう。

トレーディングクリアファイル

DVC00003_2013102618302826b.jpg

杏子だった。全六種でシークレットは何だったんだろう。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/10/26 18:37 ] 雑記 | TB(5) | コメント(6)

すぱしーば!!駆逐艦娘が可愛い!!「艦隊これくしょん -艦これ- コミックアンソロジー 呉鎮守府編」 感想 



艦これ関係ないけど「加賀電子」という会社の株価が大暴騰している。一航戦の誇りだw


艦これアンソロ本第二弾。横須賀鎮守府編よりサイズが大きいから本屋で探すときは注意。俺は微妙に見つけるのに手間取った。

このアンソロは艦娘たちのゆるふわな日常が描かれたエピソードが多く収録されていた。ヴェルーヌイなど最近実装された改二や駆逐艦も登場していた。メタ要素は少なめ。


だけど那珂ちゃんは解体キャラがほぼ公式のように固まり、ウザキャラっぷりを発揮していた。

わざと転倒してパンツを見せ人気を稼ごうとするので那珂ちゃんのファンやめますw

DVC00001_2013102523281348c.jpg

DVC00002_20131025232815bc7.jpg

レディーとして扱われない暁が奮闘する話では、お風呂(入渠)シーンがあった。

DVC00003_20131025232817b99.jpg

暁が考え込むややシリアスめなシーンだけど、加賀が朝から入渠中というネタが突然出てきて笑ったw 赤城じゃないのも通だねw 実際赤城より燃費悪いし。

あと、瑞鳳の格納庫はどこにあるんでしょうね~。

DVC00004_2013102523281842e.jpg

瑞鳳の格納庫を弄る提督の手は下半身に伸び、それを目撃した暁は顔を赤らめているけどw

龍驤の胸が平らネタは別の作家で二つもあってそれが面白かったww

DVC00005_2013102523281989c.jpg

龍驤不憫な子だなぁw

艦娘はもちろん島風の連装砲ちゃんも可愛かった。ペットとして飼いたいくたいだ。

この連装砲ちゃんの人気にあやかって登場した五連装酸素魚雷ちゃん(?)はキモかった。

でもこいつに怯える連装砲ちゃんマジ小動物w

DVC00016_20131025232835935.jpg

次は11月15日発売の艦隊これくしょん -艦これ- アンソロジーコミック 横須賀鎮守府編の2巻だ。

こちらも購入予定。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

歪な恋人関係にさらに百合も加わる…!?「クズの本懐」2巻 感想 

クズの本懐 (2) (ビッグガンガンコミックス)
横槍 メンゴ
スクウェア・エニックス (2013-10-25)


お互い他に好きな人がいるのにその恋が叶わないから慰めに恋人関係をやっている「花火」と「麦」。

カラオケボックスで互いに別の相手を思い浮かべながら行為に及んじゃうところとか、歪みまくり。真っ当な人の道からは確実にそれている。そもそもカラオケでやるなよな…

DVC00006_20131025225032c75.jpg

あと「君は淫らな僕の女王」には及ばないけど、描写がかなり際どいねw

同性でありながら花火に恋心を抱いている「絵鳩早苗」は性別の問題に目を瞑れば綺麗な純愛だった。

花火とのお泊まり会にテンションを上げ、狭いベッドで一緒に寝てドキドキしたり可愛い子だった。

でもついに限界が来て想いの内をぶちまけてしまったのだった。

DVC00007_201310252250348d7.jpg

女の子同士のキスをして、絵鳩は花火が本当は麦のことを好きでないことを見破って見せた。

花火にとって絵鳩は唯一の友達だし、今後この二人関係はどうなってしまうんだろうか。人の好意の重さを知った花火も考え方を改めるのかな。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/10/25 23:12 ] クズの本懐 | TB(0) | コメント(0)

カオスが暴走を始める!?「そらのおとしもの」18巻 感想 



今回は終始シリアスな展開だった。

「かしこさ」を手に入れたいカオスは庭掃除をするひよりの前に現れ、食べようとしていた。

DVC00008_201310252211433c3.jpg

カオスの「食べたい」という発言を始め冗談として受け取っていたひよりだけどカオスの目は本気で、ようやく自分の身に危険が迫っていることに気付き、必至で逃走を開始する描写がかなりの切迫感があってホラーだった。

智樹の家に避難しようとするも留守中というのも絶望的w

そして追い詰められ、やむを得ず反撃しようとするも反撃前に攻撃されもう死を避けられない状況だった…

だけどひよりはカオスが孤独で智樹の存在だけが唯一の支えとなっていることを知り、カオスの未来のために自ら命を差しだしカオスに食べられたのだった…

ひよりやばい。いい子すぎる。マジ天使じゃないか… エンジェロイドだけに…

DVC00009_20131025221145d46.jpg

ひよりを食べたカオスはひよりのような温かな心を手に入れたが、ひよりの亡骸を見つけたニンフは怒り心頭だった。

DVC00010_20131025221155c9e.jpg

すぐにバトルとなり、カオスはニンフに必至で謝罪するも当然許されるはずもない。

智樹もひよりの死の真相にショックを受けるが、自分の安易な発言に責任を感じてニンフの攻撃からカオスを庇おうとしてカオスの攻撃が命中し重傷…

DVC00011_201310252211560ef.jpg

エンジェロイドたちの戦闘力が高すぎて、恋が超ハードモードだ…

智樹に傷つけてしまったカオスは壊れたようなはかない表情で守形を拉致しシナプスに連れて行った。そこには願いを叶える石板がありエンジェロイドは使用できないが人間である守形は起動することが可能。

そこでカオスは守形を操り石板を起動させ「世界の造り直し」を願ったのだった。

智樹はオルガノの力で元気になったけど、それも虚しく世界は地球規模で消滅を開始した。

DVC00012_20131025221157347.jpg

最初のイカロスのカードの事件を思い出すね。

カオスはせっかくひよりを吸収したのに、得たものが意味をなしていないじゃないか。

消去プログラム発動中の石板をなんとか止めようと守形は行動を開始しした。追ってのエンジェロイドが守形を攻撃しようとしたが、そこで守形を守り時間稼ぎを買って出たのは義経だったw

失敬したカードを大量に利用してエンジェロイドの攻撃を防いでいたけど、なんでこいつこんなかっこいい立ち位置のキャラになってんだろうw ギャグパートのゲストキャラから大出世じゃないか。

石板を解析してプログラムを止める算段を付け始めた守形だったが、手持ちのPCじゃダメだと判断し一時撤退のため振り向くと義経は蜂の巣状態になっていた。

DVC00014_20131025221159a68.jpg

こんな状態になるまで守形を守り抜くとはなんてことだ。義経…

そして義経の命をかけた時間稼ぎも意味をなさす、守形も重傷を負ってしまった。まぁ、後日譚に当たる魔法天使こすもすで普通に活躍しているから死にはしないんだろうけど。

重傷を負い行動不能になった守形は智樹に電話してメッセージを伝えようとして終わった。

面白かった。もうすぐクライマックスみたいだしかなり盛り上がってくる展開だった。こんな状況となってこの物語のラスボスは一体誰なんだろう。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

猫物語(白) 第一巻/つばさタイガー(上) Blu-ray レビュー 

猫物語(白) 第一巻/つばさタイガー(上)(完全生産限定版) [Blu-ray]
アニプレックス (2013-10-23)
売り上げランキング: 10


さて今回は2クールで長いマラソンになりそうだ。

猫物語(白)はほとんど戦場ヶ原と羽川だけで物語が進む物語。

お風呂シーンが印象的だったけど、Blu-rayではお風呂シーンの湯気が消えていた。

このアニメほど芸術的なお風呂シーンを描いている作品はそうそうないだろう。

すばらしいシーンだった。


キャラコメは本編でもメインだった戦場ヶ原と羽川。

プライドの高いボケの戦場ヶ原とクールにツッコミを入れるの羽川のガールズトークが超面白かったw

メタ発言も多し、這いよる混沌ニャルラトホテプやグッスマネタ、本編でもあったハガレンネタも。協力、鋼の錬金術師をアピールしてた。

羽川がキンブリーが好きというのも面白い設定だ。確かにキンブリーは最後プラス方向で活躍したけど、基本悪役じゃんw



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/10/24 01:30 ] アニメ関連 | TB(0) | コメント(0)

零崎VS人類最強どうなる…って、あれ…!?「零崎双識の人間試験」5巻 感想 

零崎双識の人間試験(5) <完> (アフタヌーンKC)
シオミヤ イルカ
講談社 (2013-10-23)


妹を殺した恨みある相手「零崎人識」についに遭遇した「早蕨刃渡」さっそくバトルする流れになるが、人識は妹を殺したのは自分ではなく時宮だと語り始めたのだった。

DVC00006_20131023235641af7.jpg

一見矛盾しない説明に刃渡は困惑して同様するが、その隙に背後からグサリッ!

DVC00007_20131023235642b34.jpg

刺したのは密かに連携を取っていた伊織だった。

刺された後冷静に考えれば人識の説明に筋は通ってなく、嘘のようだった。この相手を騙す発言がシリーズものになっている「戯言」なのか? にわかの域にも達していない読者だからさっぱりだ。

DVC00008_20131023235644a0d.jpg

でもこの刃渡を殺すための連携は見事だった。刃渡の動揺と心理描写を数ページに渡り丁寧に描いてからのこれ。見事ととしか言いようが無い。

伊織もこんな状態でこんな表情で人殺しなんてヒロイン的可愛さはもう微塵もないw

こうして零崎に歯向かった刃渡たちは全滅。しかし双識も死亡していた…

DVC00009_20131023235645686.jpg

この人が死ぬとは思っていなかったから結構ショックだった…

双識のハサミは伊織が受け継いだが、人識と伊織の前には本物の人類最強が待ち構えていた。

DVC00010_20131023235647a0e.jpg

双識があれほど慌てふためいた相手なのに、人識と新たに零崎舞織と名乗り始めた伊織は戦う気満々だった。

DVC00011_201310232357429c7.jpg

頼もしいじゃんと思ったのに、なんと漫画はここまでw 何この打ち切りのようだ展開w

どうしてこんなところで終わってしまったのだろうか。

こんな終わり方だけど、零崎一族の特異な家族愛と殺人へのこだわりのアンバランスさが奇抜で面白い作品であった。

あぁ続きが気になる…

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

生徒会メンバーと共同生活が始まっても秋子のブラコンは変わらず…!?「お兄ちゃんだけど愛さえあれば関係ないよねっ」5巻 感想 



生徒会のメンバーのヒロインたちが揃って秋子と秋人が二人だけで住む寮にやってきて共同生活が始まった。

人目がはばかられる環境になってしまったのに秋子のブラコンは留まることを知らず、変態的発言や挙動に逐一笑えた。

ヤンデレのようにセリフ長いし、

DVC00001_20131023233240b49.jpg

エロゲーのように兄の制度怜になることを希望してるしw

DVC00002_20131023233242e70.jpg

毎回毎回妹の突拍子のない持論や発言が面白いw

兄はこんな妹を達観視して常識人ぶってるけど、ヒロイン4人と一緒にお風呂に入ってしまうあたり、まったくもって常識人ではないね。

DVC00003_20131023233243caa.jpg

兄に襲われるためにタヌキ寝入りしていた秋子は目論見が外れキレていた。

DVC00004_20131023233245f3b.jpg

DVC00005_20131023233247c03.jpg

襲ってもらえると本気で思っていた頭の中がお花畑な秋子可愛いw

その他、会長は個人的にはいらないと思っているが、秋人とアナスタシアや銀兵衛との天然的にフラグを立てるやり取りも面白かった。しかしナチュラルにド直球なセリフを吐くから意図して発言しているようにしか見えんわw

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

【ポケモンXY】個体値5Vの厳選が楽すぎるから解説する 

ポケットモンスター X
ポケットモンスター X
posted with amazlet at 13.10.21
任天堂 (2013-10-12)
売り上げランキング: 1

ポケットモンスター Y
ポケットモンスター Y
posted with amazlet at 13.10.21
任天堂 (2013-10-12)
売り上げランキング: 2


んんwwwwwwww

我は、発売日にポケモンXを購入し無事殿堂入り、現在シングル対戦用のポケモンを育成中ですぞwww

今作は、グラフィックなどストーリーや新ポケモンに関わらないところに力を入れているせいか、微妙な点もありますが概ね良作ですなwww

初代御三家や初期の151匹のポケモンが数多く出現するところは赤緑を初めてプレイした小学生のころを思い出す懐かしさだった…

逆に悪い点はぶっちぎりでミアレシティの存在。理由は言うまでもないだろう。

あと四天王とかジムリーダーが弱い。道中が長いせいかがくしゅうそうちの改良のためかやつらに対して主人公のレベルが十分に高く、途中戦闘を自粛しないといじめになってしまう。

チャンピオンも魅力がないね… 初代のライバルやシロナおばさんが好きだったのに。

毎度恒例の三匹の伝説が今回登場しないのは驚いた。3鳥は懐かしくていいが、やっぱり新ポケモンが出て欲しかった。

新タイプのフェアリーや一部の相性の見直しは悪くない。技の調整もこれまで猛威を振るっていためざパの弱体化は良しとしよう。

GTSなどオンライン関係のシステムはかなり良くなったし、後に記述する厳選もルビサファの環境を考えれば格段にぬるくなった。

さてそれではメイントピックス。

ポケモンXY比較的簡単にできる個体値5V厳選方法!

俺はDPから個体値というものを意識し始めたけど、当時は色々大変だった記憶がある。パワー系で個体値遺伝できなかったんじゃなかったっけ?かわらずのいしで性格も。

それが新作が発売されるたびに楽になっていき、なんと今回は「あかいいと」を持たせておけば親の12ステータスから3つではなく5つも遺伝することが明かされた!乱数とかいらなかったんだ。

そんなわけで、

<容易するもの>
・あかいいと
・かわらずのいし
・メタモン(個体値V持ち複数)


「あかいいと」はみんな嫌いなミアレシティの「カフェ・ツイスター」がある路地のお姉さんがバトル後くれたはず。ちなみに「かわらずのいし」はセキタイタウンの民家だ。

メタモンは殿堂入り後行けるようになる「フレンドサファリ」でゲットすれば2V確定なので、そこで乱獲しよう。

フレンドサファリにメタモンが出現するようになるには、人とフレンドコードをひたすら交換して当たりを引くしかない。

友達がたくさんいる人は問題ないだろうが、俺のように周りにポケモントレーナーがいない人はリアルポケモンセンターに出向き勇気を出してトレーナーに話しかけるか、最近ではTwitterが便利だ。

アカウントを持っていない人は作ってポケモン好きをアピールしておけばいいだろう。

このTwitterで「フレンドコード」で検索する。するとポケモンをやっている人が無数に引っ掛かり、互いにフレンドコードの交換をしている様子が伺える。ここに混ざろう。

フォローはいらない。中には自分の出現ポケモンを教えてくれている人もいるので丁寧に交換しましょうとお願いしよう。そこでメタモンが出現すると言っている人にお願いすれば、まぁ断られることはないだろう。

こうしてサファリにメタモンが出現するようになったらあとは乱獲。クイックボールがおすすめ。それでダメなら夜間のダークボールやリピートボールを使えばいい。

これでジャッジしてもらいとりあえず6種のステータス分のV持ちを揃えればOK。これで準備完了。

<厳選の前に>

次に育てたいポケモンに性格を遺伝させてしまおう。かわらずのいしを使い前作までのタマゴグループやメタモンからの遺伝で容易に行うことができる。

これで0Vの性格一致育てたいポケモンができているはずだ。このとき準備しておいたメタモンを親に使って1つでもVを遺伝させておけば後から少し楽になる。

とくせいは夢とくせいが欲しい時は注意が必要。夢とくせいは今回♂からも遺伝可能なため、かそくアチャモを量産可能だが、気持ち♀からの遺伝の方が効率がいい気がする。また、かわらずのいしを持たせるとたまに性別まで固定されてしまっている気がする。この辺は要検証だ。

ここで夢とくせいが欲しいときは気休めだができたら♀に遺伝させておこう。

<厳選>

ここまでで理想の性格(と夢とくせい)のポケモンができているはず。

2Vメタモンにあかいいと、性格一致ポケモンにかわらずのいしを持たせひたすら孵化作業。

その内メタモンのVが遺伝したポケモンが生まれてくるはずだ。今度はこいつを親にして別のVを持ったメタモンにチェンジして同じひたすら同じ作業。タマゴふかパワーを使えば孵化も楽。

次第に♂と♀それぞれで個体値ポケモンが出現してくるだろう。目指すは♂と♀の合計で欲しいステータス5種がVになる個体。性別不明のポケモンは少し大変かもだけど。

例えば、

♂:HAB
♀:BCDS

といった感じだ。

ここまでくればお目当ての5Vを引くのも目前だ。両刀にでもしない限り捨てるのはAかCだろう。孵化してはジャッジの繰り返し。

「そらをとぶ」を覚えとくせいが「ほのおのからだ」のファイアローさんマジ便利ww

ちなみにレベル1でも個体値が低いとステータスが低いポケモンがいるから、そういうポケモンはジャッジに行く手間が省ける他、CがVであって欲しいのに「あばれるのがだいすき」だったら切ることができる。

以上こんな感じで厳選がすっごく楽な仕様になりました。


俺もこの方法でさっそく夢ケロマツとギルガルドを作りました。ギルガルドは偶発的に6VになってしまったてSが邪魔だけど。

他に楽な方法や改善点があればぜひコメント下さい。

余談。

<レベル上げ>

育てたポケモンのレベル上げはミアレシティの「レストラン・ド・キワミ」でローテーションバトルだ。

ヒヨクシティのホテルの1階で「しあわせたまご」をゲットして育てたいポケモンに持たせローテーションの2番目ないし3番目にセットしてスタイリッシュな状態で9万を握りしめ突撃。直前におこずかいパワーとけいけんちパワーを使っておくとより良い。

ターン数は気にせず強いポケモンで強引に押し進もう。相手はレベル60程度だからクリア後の人なら楽勝だろう。

資金は賞金とクリアすると貰える「かおるキノコ」16個を売れば黒字でお金稼ぎにもなる。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/10/21 20:46 ] 雑記 | TB(0) | コメント(0)

食戟のソーマ 第44話「予想外のストレート」 感想 

食戟のソーマ 5 (ジャンプコミックス)
附田 祐斗 佐伯 俊
集英社


ケンタッキーに唐揚編に登場した唐揚ロールそっくりなメニューがあったから食べてみたけど、おしかった。きっと創真の唐揚ロールの元ネタはこれだろう。


前回寮に届いた封筒の中身は秋の選抜のお題で、そのお題とは「カレー料理」だった。

DVC00001_20131020230327385.jpg

カレーを使った料理だからカレーライスじゃなくてもカレーうどんでもカレーピラフでも可能。

このお題に城一郎が寮時代に面倒をみてやった後輩がカレーに詳しくて、今はこの遠月学園で教授をやっているという情報を創真と田所は訪ねてみることにした。

DVC00002_201310202303292b9.jpg

このとき城一郎の話を聞いていたふみ緒さんがこの発言について一言ありそうだったけど、この真相は後で明らかになった。まぁでも容易に想像がつくなw

城一郎は創真たちが支度している内に寮から去り、歩いているところを車に乗っていたえりなに目撃されていた。そしてえりなはとっさに車を止めてもらい城一郎が去った方向を見ていた。

DVC00004_20131020233517cf6.jpg

tosh先生いい表情描いてるなぁ~ 憧れの人を見つめるまなざしってのが伝わってくる表情だ。

城一郎はちゃんとした理由があって学園にやってきたみたいだが、秋の選抜で再び創真たちと関わることはあるのだろうか。

創真と田所はさっそく城一郎の寮時代の後輩「汐見潤」の研究室を訪ねていた。

汐見は中学生みたいな見た目で、人柄もこの学園のやけに厳しい教師陣とは違いいじられキャラっぽく、突然の来客にお茶を出さなくちゃと慌てふためいていた。

ちなみに床でスパイスを調合するのは衛生的にどうかと思う…

お茶を出そうとしていた汐見だが創真が城一郎の息子だと名乗ると突然殴りかかってきたのだったw

DVC00005_20131020230331304.jpg

フラグ通り城一郎には寮時代めちゃくちゃ迷惑を掛けられたようだねw それを城一郎が一方的に世話してやったと思っているのだろうw

創真が気絶していると、選抜メンバー発表時に意味深に登場していた褐色の青年がお使いから帰ってきた。彼もこの研究室の所属ようだ。

DVC00006_201310202303339e0.jpg

カレーがお題な以上、強力なライバル枠になるのかな。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/10/21 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(1) | コメント(2)

ジョニィ・ジョースターは最期までかっこよかった!「ジョジョリオン」5巻 感想 

ジョジョリオン 5 (ジャンプコミックス)
荒木 飛呂彦
集英社 (2013-10-18)


すでに話題となっているけど帯にてジョジョ三部のアニメ化が決定したと告知があった。あの二部の最終回でアニメ化しないわけがないと思っていたけど。


理不尽に加害者となり金銭を要求されてしまう「カツアゲロード」に足を踏み入れた定助と常秀は次々と面倒事に巻き込まれて行った。

DVC00002_20131018220832ff3.jpg

そんな状況でも定助と常秀はそれぞれ現状を見極め攻略していく展開が面白かった。

落ち葉を踏むと滑って加害者になってしまうことにいち早く気付いた常秀が、それを利用して逆にカツアゲ犯からお金を巻き上げたと思ったら、定助もS&Wで落ち葉を利用して常秀からお金を奪ったりするなどジョジョらしい逆転劇がスカッと爽快で“ジョジョ立ち”で勝利宣言する定助も面白かったw

DVC00003_201310182208342fe.jpg

また、常秀にはスタンド能力「ナット・キング・コール」が発現。対象にネジとナットを取り付けそれを外すことで分解してしまうまるでスティッキーフィンガーズのネジバージョンのような能力だった。

DVC00004_20131018220835d9d.jpg

見た目はガンダムみたいな角が生えていてかっこいいw


杜王町にあるジョースター地蔵についての伝説はSBRの主人公のジョニィ・ジョースターにまつわる伝説だった。

昔、ジョニィはいかにも怪しげな病気にかかってしまった妻の命を救うために、アメリカに眠る聖人の遺体を盗み出し日本にやってきていたそうだ。あのシェルターでもジョニィのスタンド能力なら明けることも容易かったろう。

DVC00006_20131018220837f7e.jpg

日本の杜王町の地にて遺体の力で妻の病気を取り除くことには成功した。ところがその取り除いた病気は愛する息子に移ってしまったのだった。まるでD4Cラブトレインのようだ。

ジョニィはこの等価交換は誰かが不幸を掴むということを悟り、「交換できない幸せ」があったとタスクACT4を発動。息子に移った謎の病を今度は自分に移して息子の命を救ったのだった…

DVC00007_20131018220838030.jpg

家族を大切にするジョニィの姿は除倫を大切に想う承太郎を思い出すわ。ジョニィ最期までかっこよかったんだな。

こうしてジョニィは日本の地で家族を救って死亡。このときジョニィのACT4の力が落ち葉に移ってカツアゲロードが誕生したようだった。天国でジャイロと再会しているだろうか… 泣ける…

そしてあの落ち葉はある意味ジョニィの形見だったか。滑って移動して戻ってくるというのはACT4の能力っぽい。ACT4で病気を移動できたのは謎だけど。

康穂もジョースター地蔵の伝説を昔の新聞記事から調べていて、その新聞に書かれていた二本松の根本で発見された身元不明の子供について手がかりをつかむために現地にやってきた。

DVC00008_2013101822404457f.jpg

しかしその松の木の節穴から何者かの手が伸びてきて穴に引きこまれ、胸を揉まれながら顔を舐められるという変態プレイの被害にあっていた…

DVC00009_20131018224046550.jpg

何なんだこのイベントは…

今回前作の主人公ジョニィの最期も語られたし情報量が多かった。ジョニィの妻のスタンド攻撃のような病気やどことなく吉良吉影ににている子供、康穂を舐めまわす犯人、毎度のことながら続きが気になる展開だった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

八軒、豚肉ファンドを始める…!?「銀の匙 Silver Spoon」9巻 感想 



アキの大学進学のために勉強を見ることになった八軒は実家に帰って、東大合格を果たした兄の参考書などを取ってくることにした。

実家を嫌う八軒は家族がいない時間を狙って帰宅するが遇えなく両親と遭遇し、久しぶりに三人で食事を取ることになった。

しかし、八軒は特に苦手意識を持っていた父親に対して口答えできるまでになっていて成長を感じた…

DVC00005_201310172334186a2.jpg

相変わらずの成長物語だなw

そして八軒はエゾノー産の子豚を再び買い取りソーセージやベーコンを作ることになった。

しかし今回は資金がないため、学内の有志から資金を集めファンドを結成しみんなで豚肉を購入することになった。

八軒が言い出したわけではないけど、自然と八軒がリーダーとなりファンドは大好評で豚三頭購入するほどになっていた。

DVC00006_201310172334234ac.jpg

そのため規模が大きくなり、八軒は金勘定部門をタマコに委託したのだった。

八軒はこれまで全て一人で抱え込み倒れたこともあったから、こうして人に頼ったのも珍しく感じるな。学内の仲間たちと相互信頼関係が築けていると思う。

また、今回は豚を出荷して殺して食肉として加工するまでの一連の流れも皆で見学することになった。

この豚の食肉加工の一連のシーンは漫画である程度デフォルメされているとはいえ、なかなか精神的にくる描写の数々だった…

DVC00007_20131017233424619.jpg

見学は自由意思なのに、皆入学して1年も経たずにこういうシーンを見れるくらいになってんだな… エゾノー生すごい。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

アホが周りに伝染していくのか…!?「アホガール」2巻 感想 



超絶アホな子「よしこ」の影響でこれまでまともだったはずの担任の先生や風紀委員長までもおかしくなっていく展開が楽しかった。

あっくんの誕生日祝いに風紀委員長は何を上げればいいか悩んだ挙句、アホなアドバイスを真に受け女体盛りを実演していて笑えたww

DVC00001_20131017231056472.jpg

恋は盲目かもしれないけど、この後もよしこの母とブラジャー争奪戦をしたり、アホなメールを送ったり変態キャラとして完成してしまっていた。

DVC00002_201310172310578a3.jpg

まともだったはずのキャラが崩れるのは面白い。

性格はまともだけど学業の面が残念なアホガールのあっくんの妹ちゃんはよしこと一緒に宿題の算数の問題を解いていて、小学二年生くらいで習いそうな単純な九九の計算なのに二人して無駄に悩みまくっていて残念だった。

挙句、「6×6」の計算に電卓を用いて出てきた答えを信用せずに間違えるという意味不明っぷりだった。

DVC00003_20131017231058db3.jpg

なんでこの妹こんなになってしまったんだろうかw

あっくんの家に遊びに行くのに可愛い服を着ていけと母にアドバイスを受けたよしこは服を着ない方がかわいさ満点という結論に至っていて、あながち間違っていないと思った…

DVC00004_20131017231101538.jpg

アホの子なのに侮れない一面を見せていたw

よしこは艦隊のアイドル以上のウザキャラだけど、よしこに振り回されたり影響されたりして元々のキャラが崩れて行く周りの人たちの不遇っぷりや空回りっぷりは面白かった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/10/17 23:32 ] アホガール | TB(0) | コメント(0)

〈物語〉シリーズ セカンドシーズン 第乱話『なでこメドゥーサ其ノ肆』 感想 

囮物語 第二巻/なでこメドゥーサ(下)(完全生産限定版) [Blu-ray]
アニプレックス (2014-03-26)
売り上げランキング: 2


囮物語 なでこメドゥーサ完結編。

全てのネタバレ回。全ては撫子が捏造した物語だったというオチ。クチナワなんて怪異も撫子がお札を食べるまで存在しなかった。

暦は優しかったけど、忍は厳しいね。でも元々撫子は狂っていた。自分本位な理由で暦たちを殺そうとするなんて壊れてる。悪い意味でのラスボスだ。

既に瀕死の暦と忍をめった刺しにするのもサイコパスを疑うレベル。

それでも全ての原稿は忍野扇。

一方で自分の命を代償に暦を助けてくれるよう頼んだ戦場ヶ原はかっこいい。いつも暦に厳しくあたってるけど、愛は本物だったw

撫子の次回予告は完全な妄想で、次回は戦場ヶ原が時間稼ぎをした卒業までの半年間の話だ。

次は扇が八九寺にちょっかいを出し、忍の過去や心渡のことがわかる鬼物語だっけ?



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/10/13 01:28 ] アニメ関連 | TB(13) | コメント(0)

三十路を過ぎても独身で女子力の低い日々を過ごす悲しい未来の姿のマミさん!?「巴マミの平凡な日常」1巻 感想 

巴マミの平凡な日常 (1) (まんがタイムKRコミックス フォワードシリーズ)
原案:Magica Quartet 漫画:あらたまい
芳文社 (2013-10-12)


この作品元々は同人誌でそれがこうやって公式になったんだよな。すごい出世だ。


魔法少女と活躍していた時代から月日は流れ17年。「巴マミ」は独身彼氏なしのアラサーの派遣社員になっていた。

DVC00001_20131012192917871.jpg

こんなだらけきったダメ人間のマミさんなんて見たくなかったw かつては多少中二病でもがんばっていたのに、歳を取るって恐ろしい。

他の魔法少女たちはそれぞれ結婚して子供がいたり、婚約中だったりで立派な大人の女性として成長しているのにマミさんどうしてこうなった…w 見栄を張って彼氏がいる設定にしているところも悲しい。

ちなみにおむらは大人になってもまどかへの愛は相変わらずで、まどかの弟タツヤと結婚してまどかの親戚のポジションを得ていて笑えたww 執念凄まじい。夫婦間の仲は本物なんだろうかw

DVC00002_2013101219291965f.jpg

仁美の結婚式ではマミさんがブーケを取ったのも虚しいし、そのあと二次会を提案しても夫や子供が生活の中心にあるかつての仲間たちと独身のマミさんの生活の違いがあからさまになるだけでさらに悲しいことになっていた。

DVC00004_20131012192922663.jpg

ダイエットにランニングを始めて目標にしていた時間走ることができてちょっとは見直したけど、その帰りに焼肉食べ放題に向かったのはがっかりだった。女性の一人焼肉のシーンも哀愁が漂っているw

DVC00005_201310121929231ca.jpg

ソウルジェムを排水溝に落とし、工事業者も休みで数日間部屋から出ることができなくなる話は魔法少女らしいエピソードだったが、これもまら31歳のマミさんが残念だった。

食糧難になり、会社に持って行くはずだったバレンタインの義理チョコの山を完食してしまっていてさらに体重が増えそうだった… もうマミさん食べてばかりなイメージだ。

DVC00006_20131012195022eb7.jpg

大量に食べて満足そうな笑顔を見せるマミさん幸せそうだ…

キュゥべえと久しぶりに再会したマミさんだったが、憎たらしいこいつにさえ人恋しさを感じていて末期だと思ったw

杏子たちも呼んで同窓会っぽくなっていたが、キュゥべえは杏子の娘を魔法少女に勧誘しはじめて、それを許さない杏子の母としての強さが露になった。マミさんと違ってしっかり親をやってるんだなぁ。

DVC00007_20131012195023686.jpg

元々杏子怖めのキャラだったし、これまた懐かしいかもw

最後の話はマミさんが一人暮らしで幽霊を怖がるという31歳だけど数少ない女の子らしさが垣間見えるエピソードだった。この話に限っては多少可愛いげがあったと言える。

作者が言っている矛盾と本当のオチというのは、この冷蔵庫の扉の開閉方向が逆ということだろう。

DVC00008_20131012195025f65.jpg

それに加えマミさんがテレビの画面や鏡に誰かいるのではと気にしていたからこの物語は鏡の外と中の二人のマミさんが描かれているということなのでは?


女子力皆無で、落ちるに落ちたかつてのヒロインが中学時代のジャージ姿でビールをうまそうに飲む、見たくないリアリティのあるマミさんの日常だった。

どうしてこうなった!あれからさらに中二病をこじらせてしまったんだろうか。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

トニオが日本で店を開いている理由とは…!?「密漁海岸 岸辺露伴は動かない エピソード6」感想 

今週のジャンプは久しぶりに荒木先生の描き下ろしで岸辺露伴の短編が掲載されていた。

今回は読切限定の新キャラは登場せずイタリアンレストランを経営するトニオにスポットが当たる物語だった。サブキャラ中のサブキャラだけど設定が掘り下げられてうれしい。


露伴がトニオのレストランで食事を取り疲れ目がスッキリしているところから物語は始まる。トニオの料理の協力は食戟のソーマでもお馴染み森崎友紀さん。

料理に満足した露伴はトニオから友人として杜王町の「ヒョウガラ列岸」という場所で取れる貴重で特別なクロアワビを取るのに協力して欲しいと頼まれたのだった。

だがそれはもちろん密漁で立派な犯罪。Twitterで自慢したら大炎上間違いなしの所業だ。

露伴はようするに犯罪であるという正論をくどくどと述べトニオに文句をつけたが、トニオは『「密漁」をします』とはっきりと断言すると「だから気に入った」と「だが断る」のシチュエーションにも似たような露伴らしい返事をしたのだったw

DVC00006_20131011221154081.jpg

露伴こういうところが好きだぜ。

この海岸はアワビの密漁対策に監視カメラなど厳重な警備をしているが、年に1回月の引力などの影響でアワビが岩から剥がれ泳ぎ出す密漁の大チャンスがあるそうだ。

露伴とトニオはその機会に海に出かけたのだった。

トニオの海での出で立ちがマリンスーツにコック帽という違和感ありまくりの格好で面白かった。承太郎の帽子みたいなもんなんだろうw

トニオが日本に来てまでレストランを開き、密漁までしてアワビを取るのは「パール・ジャム」でも健康にできない恋人の頭の中のグレープフルーツ大の腫瘍を治すためだった。

DVC00008_20131011221155d28.jpg

彼女はもう立って歩くこともできないくらい具合が悪いらしく、トニオも必至のようだった。

パールジャムは食材の質でも効果が変わってくるということなんだね。

年に一度の密漁日よりはアワビがうじゃうじゃ泳いでいた。

歓喜乱舞する二人だったがそこは東方家の私有地だった。だから漁師も東方家の命令でアワビを売ってくれなかったらしい。

DVC00009_20131011221157087.jpg

ちょっと待て。トニオが仗助に事情を話して頼めば売ってくれるだろう。密漁までしなくてもただの店主と客の関係じゃないわけだし。東方家がノーと言っても仗助なら家に背いて協力してくれてもおかしくない。

何か他に事情でもあったのだろうか。

密漁をしていて露伴が気が付くとトニオの姿が消えていて、海に潜るとトニオは溺れて沈んでいた。

原因は海を浮遊する1匹2kg程度の重さのあるアワビがトニオという障害物にぶつかって引っ付き、その重さに耐えきれなかったためだった。

露伴は助けようとするが、海を及ぶアワビは露伴にも引っ付き始めミイラ取りがミイラになりそうな展開になってしまった。まさかスタンドでも何でもない自然現象に襲われるとは、四部らしい日常の中の奇妙な冒険だな。

DVC00010_20131011221158a4c.jpg

アワビの重さで沈みゆく露伴が見たのものは密漁の先駆者たちの白骨だった…

DVC00011_2013101122120084a.jpg

この年一回の密漁日よりの伝説はこうやって密漁者を殺すための罠であった… トニオが調べた文献からして罠。

外国人だし苦労して調べたんだろうが悲劇的だ…

しかし露伴は諦めず、『ヘブンズ・ドア』を発動。こんな状況でどう使うのかと思えばなんとアワビの天敵であるタコを本にして今すぐにアワビを攻撃しろと命令したのだったwww

仗助以上に漫画の善し悪しがわからない相手にも通じるのか。タコにさえ。まぁ今なら生原稿見せる必要ないから仗助にも通じるんだろうな。

DVC00012_20131011223944f9b.jpg

タコの活躍により二人は無事アワビを密漁して生還。露伴にはお礼にタコ料理が振る舞われていたw

そしてトニオの恋人は立ちあがってトニオと一緒にいたことから、特別なクロアワビ+パール・ジャムの効果で健康になったのだろう。

DVC00013_20131011223945f5a.jpg

めでたしめでたし。

今回も面白かった。スタンドなど超常現象が相手ではなく自然現象が相手でw

このシリーズもエピソード6になり話数のストックも溜まったことからコミックスが11月19日に発売するそうだ。これまた嬉しいお知らせ。

あと詳細は不明だけど、「ジョジョニウム」というおそらくジョジョの「完全版」のコミックスが発売されるそうだ。

全巻イラスト描き下ろしでカラーも完全再現。コミックス全巻持ってるけど欲しい。これが12月4日より刊行スタート。

ジョジョリオンも今月発売。年末までジョジョ関連が熱いな。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

食戟のソーマ 第43話「万里を駆ける料理人」 感想 

食戟のソーマ 4 (ジャンプコミックス)
附田 祐斗 佐伯 俊
集英社 (2013-09-04)


親子料理対決の後編はセンターカラー。

カラー扉絵には創真と同じくらいの年齢のときの城一郎が描かれていて、一瞬もず屋の社長に見えた。


城一郎がお題に対して出した答えは「こってりラーメン」だった。

DVC00001_201310112147342dd.jpg

寝不足の田所や年老いたふみ緒相手にラーメンはちょっととドン引きの審査員だったが、いざ試食してみると止められないうまさだった。

城一郎のラーメンはこってりだが、朝食べることをきちんと意識していて、創真の料理以上に創意工夫された逸品だった。材料も肉も魚も使わず大豆や野菜だけで作っていた。

DVC00002_20131011214736896.jpg

仕込まれてるネタも創真含め遠月の学生なら一つ二つというところを城一郎は数多く散りばめ、格の違いを見せつける料理となっていた。

世界を知っている人間とそうでない人間の差が明らかな対決結果であった。

この料理に審査員三人は若返るほどの満足感を感じていた。

DVC00003_20131011214737fb2.jpg

四宮シェフのときといい、幼女化した田所ちゃんが可愛いね。

結果はもちろん城一郎の圧勝。田所でさえ申し訳なさそうに城一郎に票を入れるレベルw

創真の料理もすごくて城一郎もその成長を認めていたが、まだまだ差は広いようだった。

DVC00004_201310112147397b8.jpg

しかしこれで創真は490敗。勝つのは500戦目くらいだろうかw

こうして親子対決が終わり、秋の選抜に向けて頑張るぞという所で終わり。田所も城一郎の料理のおかげか気合が入っているようだった。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/10/12 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(1) | コメント(2)

艦これの世界感にも言及!?「Febri (フェブリ) Vol.19」感想 

Febri (フェブリ) Vol.19
Febri (フェブリ) Vol.19
posted with amazlet at 13.10.11

一迅社 (2013-10-10)


ちょっと聞いてくれよ。

先月、コンプティーク10月号を買おう思ったら売切れ。このときは予約していなかったし敗北の原因は慢心だった。だからまだいい。

だから今月のコンプティーク11月号はきちんと予約していた。そうしたら本屋から電話が掛ってきてご用意できませんでしたと言われた。配本数より予約数が上回り俺の分まで回って来なかったということのようだ。

予約してもダメとかどうしろと言うんだ。今月は赤城のストラップだけだけど、来月は加賀と五航戦の子もついてさらに戦争だろ?もう二店舗くらいで予約しとかなくちゃ駄目なの?

そして今回のFebriだ。これも売切れを危惧してAmazonで予約しておいたのに本屋に行けば大量にあった。しかしAmazonは発送済で到着は店頭より1日遅れて本日到着のkonozama

全てが裏目に出てる。不幸姉妹のように不幸だ…

そんなことがあってやっと手に入れたFebri

表紙はホロ艦風のデザインで、島風の後ろ姿を描いた新規絵。これだけでも買う余地がある。いつものぽわっとした顔じゃなくて、自信満々っぽいキリっとした顔も可愛いし、ひもパンを両手で引っ張るポーズもあざといなぁw

そして背中はこういう風になっていたんだね。

特集内容は他の雑誌やムックにも書かれているようなゲームの基本的な説明と絵師やプロデューサーへのインタビューなど。
DVC00014_20131011223947e29.jpg

新情報や興味深い話が書かれていて面白かった。

提督を悩ます装備の話でも46cm砲と徹甲弾のシナジー効果は有名だけど、それがどんなものかは不明だった。でもこの効果は体感できないギリギリのラインにある微妙なもののようだ。自由度へのこだわりでこうしたらしい。

他、装甲貫通の判定もあるようだ。ダメージ処理は結構複雑で凝っている様子。ただステータス上の数字だけで装備を選ぶのは良くないということだね。

絵師のインタビューではデザインに苦労したところとか拘り、今のデザインが出来上がるまでのエピソードが語られた。赤城や加賀をデザインしたしばふさんは学生でこのプロジェクトに関わっていたのか…

プロデューサーインタビューも艦娘という存在の設定、深海棲艦の設定について言及していて面白かった。

艦娘はあくまで生身の女の子で特殊な事情により史実の艦の魂が宿して物語の舞台に立っているそうだ。

深海棲艦を倒すとドロップするのも敵味方の関係が凝縮されていて、どうやら設定があるようだった。ただのゲーム情の処理ではなく。

深海棲艦の背景についてはイベントの度に小出しにしているそうだけど、俺は8月のイベントには参戦できるほどのレベルがなくセリフを聞くことができなかった… 大和にゃん欲しいよぉ…

今月の武蔵が貰えるイベントにはぜひ挑みたい…

デーダリストには艦娘のステータスデートと装備データが載っていて大変ありがたかった。

DVC00015_2013101122394994c.jpg

これを見て編成や装備を考えると捗りそうだ。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/10/11 23:33 ] 雑記 | TB(0) | コメント(0)

自転車の性能の差が速力の決定的差ではない!?「南鎌倉高校女子自転車部」4巻 感想 

南鎌倉高校女子自転車部(4) (ブレイドコミックス)
松本 規之
マッグガーデン (2013-10-10)


引き続きナイタークリテリウム編。

ロードバイクという最良な自転車に乗る自転車部の面々だが皆初心者、一方ママチャリに乗るが普段の運動部の活動で鍛えている水泳部とのレースは互角であった。

その互角の勝負を左右する速く走るための様々なテクニックが今回紹介され勉強になった。

最大の敵は空気抵抗で、複数人で列を作って走ると後続車は抵抗なくスムーズに走れるとか、

DVC00008_2013101023492706b.jpg

カーブでの位置取り、減速と加速の仕方とか、

DVC00009_20131010234928aac.jpg

ロードとシティのギア比の違いとか、

DVC00010_20131010234930031.jpg

実戦的な話だった。

俺もクロスバイクでサイクリングを楽しむから適切なギア比で無駄な体力を使わない走行を意識してみようと思った。これまでほぼド真ん中のギアしか使ってなかったから興味深い内容だった。

そんなテクニックをお互い駆使して自転車部と水泳部は接戦。

だがチームで走る自転車部は一人を勝たせるために他の人は全力で空気抵抗の壁役となり体力が切れると離脱という礎作戦を取ったのだった。

DVC00011_20131010234931f1f.jpg

熱いレースを繰り広げてくれたがチーム戦で挑む自転車部にママチャリで互角の戦いをした水泳部のポテンシャルはすごいと思ったw アニメの弱虫ペダルの1話で言っていた通り自転車はこういうことがあるんだね。

しかし勝負は僅差で自転車部が先にゴール(たぶん)。

DVC00012_20131010234933f64.jpg

最終結果は次回に持ち越しだが、次回でこのナイタークリテリウム編も終わり新章突入のようだ。

俺はスピードより景色や観光を楽しむ方に重点を置いて自転車を漕いでるから次回からのサイクリング編期待しているw

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

現役シャーマンキングVS歴代シャーマンキング!! F.O.Mの開催目的とは…!?「シャーマンキングFLOWERS」4巻 感想 



持ち霊「ナマハゲ」で現役シャーマンキングであるハオから貰った甲縛式OS「オーガハンター」を使う少年「伊吹ガッコ」に対抗するために禁じられた鬼に力を使い、その力をコントロールできず暴走状態に陥ってしまった花。

DVC00001_20131010231957392.jpg

DVC00002_20131010231959229.jpg

サブタイトルが「あの花」のパロディなのはさておき、出だしから情報量の多いバトルが繰り広げられた。

いきなりハオから貰ったOSとか言い出したから意味深だし驚くべき展開だった。

でもこの詳細はすぐに明らかになった。

そもそものこの物語の目的「フラワー オブ メイズ」とは現在のシャーマンキングが歴代シャーマンキングたちにリコールされたときに、各シャーマンキングが選んだシャーマンたちが代わりに戦って白黒付ける戦いのことだった。

DVC00003_20131010232000550.jpg

不信任決議案を議決されたハオが自分の代わりに戦うシャーマンとして選んだのが花をやガッコたちであった。

実の弟である葉たち一味ではなくその息子たちを選んだのには何か事情があるんだろうか。

OSをあげたりなど、ハオの全面支援があるだろうしかなり壮大なバトルになりそうだねw

しかも相手もシャーマンキング。ハオのイヤリングを回収して葉羽にあげたのも歴代のシャーマンキングだったというわけか。

蓮とジャンヌの息子「道黽」も日本にやってきた。

アイアン・メイデンに処刑された親の敵を討つべくナイルズの息子たちがしつこくも登場し黽に勝負を挑んできたが、黽はあの両親の息子とは思えないほど殊勝で謝罪までするほどだったw

DVC00004_20131010232002d9d.jpg

らしくないキャラに肩透かしを食らった気分だったが、本人の中で殊勝な態度にもルールがあるらしく、それを越えると本性を露にして両親以上の暴虐っぷりを披露した。

持ち霊は両親の馬孫とシャマシュの究極の二刀流w

DVC00005_2013101023200393d.jpg

ジャンヌ同様拷問器具のOSでナイルズを拘束し、蓮同様近接武器で攻撃する両親の力を単純に足し算したようなキャラだった。これは親以上に怖いw

正式に花の味方になったら、蓮同様ベジータポジションになる気がしないでもないが、本戦での活躍が楽しみだな。

またもや鬼の力を使用してついには死亡してしまった花はグレートスピリッツ内でハオと再会していた。

そこで花は若かりし頃の葉と対面し勝負をすることになった。

DVC00007_2013101023402667c.jpg

若い葉久しぶりだ。このころの葉の戦いが見えるのはうれしい。

今回色々と設定的な情報が開示され、各キャラの戦闘力も明らかになりとても盛り上がる巻だった。F.O.Mの本格的な戦いが始まるのが楽しみだ。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

ニセの恋人関係だと発覚しても引き続き修羅場…!?コミック版「しゅらばら!」2巻 感想 



様々な事情により三人のヒロインとニセの恋人同士になることになった一大。

フェイクの関係なのに、本当の恋人同士のように嫉妬心が錯綜したり、過度なスキンシップがったり、修羅場があったり、「いい人」であり続けるのも罪だなぁと思ったw

DVC00012_201310090010035b4.jpg

お嬢様のレ○プ目のヤンデレ顔もいいねw

しかしヒロイン同士は仲がいいため、三人が全員一大とニセの彼氏役をお願いしていたことが発覚。

DVC00013_2013100900100533a.jpg

これですっきりするとおもいきや、それでも修羅場は続いて偽という関係の建前感が半端ない展開だった。

DVC00014_2013100900100782a.jpg

だけどその中の一人、早乙女は自分は本気だと他の二人に打ち明け告白をしたのだった。

DVC00015_20131009001008816.jpg

互いにけん制し合う中、最初に意思表示をして動きだした先駆者の大勝利のようだった。

現実でも物事人より先に動いた方が勝利に繋がることも多いしそんなもんだろう。

このコミカライズ版はここで完結。やや消化不良かな。残念。

数多あるラノベのコミカライズの世界で生き残るのは厳しいのかな…

個人的な評価
★★★☆☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

有名プレイヤーに勝利したことで狙われるはめに…!?「ダーウィンズゲーム」2巻 感想 



何も知らずに謎のデスゲーム「ダーウィンズゲーム」に参加してしまったカナメは情報を得るために他のプレイヤーである「シュカ」との接触に臨んだ。一応お互い敵同士で信用できない中、疑心暗鬼極まり結局バトルになってしまった。

カナメは無敗の強プレイヤーとして有名なシュカ相手に予め用意していた小道具で応戦して善処はしていたけど、紐状の構造物を自在に操る能力を持つシュカに少しずつ追い詰められていった。

鎖を操り襲い掛かってくるシュカは休載の多い別の漫画の人気キャラを思い出す活躍っぷりで見ごたえのある異能力バトルだった。

DVC00006_20131008225836308.jpg

だけど主人公もやられっぱなしではなく、詳細はまだ不明だが固有の特殊能力を開花させとっさに作った罠で無敗のシュカに黒星をつけたのだった。

カナメの能力は物を転送する能力に見せかけて、どうやら物を創造する能力っぽい。体は剣で出来ていなくてもチート臭を感じるw

DVC00007_201310082258384a6.jpg

シュカに勝利して気を失い、次に目を覚ますと全裸のシュカと同じベッドで寝ていてやたら懐かれていたw

DVC00008_20131008225840d89.jpg

フラグとなるセリフはなかったように思うけど、気絶中に一体何があったというんだw

デレたシュカは全裸もそうだけど、「自分と家族を作って欲しい」とか言い出したりあざといww

カナメはシュカが仲間に加わってダーウィンズゲームの情報を得る事ができたが、警察や他のプレイヤーから目をつけられることになってしまった。

町を歩いていたらいきなりデスゲームを挑まれるなんてやってられない状態だね…

DVC00010_20131008225843fbc.jpg

野良試合に勝利して一息付く間もなく、ダーウィンズゲームにおける「宝探し」イベントが開始してしまった。

DVC00011_20131008225918c0a.jpg

たいていのソシャゲでイベントと言えば損はそないユーザー有利なものだけど、このゲームのイベントは終了時に指定のアイテムを一定数所持していなければゲームオーバーで死亡というペナルティ付きw

確かに生き残ればゲームに有利になるけど、命が掛っている以上ありがた迷惑なイベントだ。

そしてギルドみたいな集合体クランの一つ「エイス」のリーダーに挑んだモブプレイヤーがさっそく死亡…

凶暴で好戦的なプレイヤーが蔓延る中、カナメとシュカはどう対応するんだろうかというところで次回に続く。

まだまだ謎が多く絶賛混乱中の主人公だが、ここぞという時には機転を利かせて勝利する知恵と度胸があって、新たに始まった「宝探し」イベントでも大活躍を期待できそうなオーラを感じた。

それに加え、わけもわからずゲームに参加してしまった刑事や、その他有力っぽいプレイヤーたちの活躍にも期待。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

侵略者イカ娘、ついに警察に目をつけられる!?「侵略! イカ娘」15巻 感想 



イカ娘が清美の友達から私服を貰っておしゃれしたり、ゲームセンターではしゃいで千鶴に勝利したり、今回もイカ娘の遊びの幅が広がる一方だった。

DVC00001_20131008223554d13.jpg

DVC00002_20131008223555879.jpg

安定の侵略そっちのけ展開だけど、今回新キャラの婦警さんに不審者としてマークされてしまった。

DVC00003_2013100822355759b.jpg

侵略者としては本望なんじゃないかと思ったけど、ちょっと抜けたところがある婦警さんを凶悪犯から救ったことで侵略者ということをジョークとししか受け取ってもらえず、いつものイカ娘だったw

DVC00004_20131008223559fac.jpg

イカ娘はシロとなり、婦警さんは怪しい人物を特定するために引き続き海の家レモンに駐在することになった。

しかし警察の制服は目立ってしまうため水着で見張ることにしたのだが、これはこれで目立つ身体をしていた。

DVC00005_201310082236003c1.jpg

ちょっと天然なところもある婦警さんとイカ娘が仲良くなり、人類侵略も多少は進んでいるのかなぁ…と思える展開だった。一応警察だし。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/10/08 22:53 ] 侵略!イカ娘 | TB(0) | コメント(0)

謎の実力を秘めた女子高生バドミントン漫画…!?「はねバド!」1巻 感想 

はねバド! (1) (アフタヌーンKC)
濱田 浩輔
講談社 (2013-10-07)


作者は濱田浩輔さん。その昔少年ジャンプで「パジャマな彼女。」という漫画を連載していた人だ。打ち切られてしまったわけだが、講談社からコミックスが出版されているということは…

大学生の「立花健太郎」がコーチをする北小町高校バドミントン部はただでさえ少ない部員がさらに辞めてしまい、廃部寸前とまでは行かなくても団体戦に参加できないレベルまで人員が減少してしまっていた。

そんなとき健太郎が見つけたのはバドミントン経験者で試合に有利な左利きの少女「羽咲綾乃」。さっそく勧誘する健太郎だったが、綾乃はラケットによるマメができるほどやりこんでいるのにバドミントンはあまり好きじゃないと断わられてしまった。

DVC00001_201310072222374c7.jpg

それでもしつこく勧誘していると、紆余曲折あって健太郎がコーチ面することが気に食わない現部員の「荒垣なぎさ」と綾乃とで、なぎさが勝てばコーチ面をしない、綾乃が勝てばなぎさはバド部を去り、健太郎はこれ以上の綾乃の勧誘をしないという条件で試合をすることとなった。

綾乃は制服姿でコートに立つなどまったくやる気の感じられない姿だったが、利き手でない右手で勝負して汗一つかかず実力者であるなぎさといい勝負をして実力の片鱗を見せたのだった。

DVC00002_20131007222239774.jpg

綾乃はすごく子供っぽい小動物系のキャラで友達のエレナにべったりだったw 声も小さく臆病。守ってあげたくなるタイプのヒロインだった。麻雀漫画の咲のを思い出すキャラだ。

内容もオカルト的な特殊能力は出てきてないけど、咲のバドミントン版みたいな感じ。

綾乃を半ば騙しての合宿にはライバルの強豪校もやってきていて、そこに居た外国人選手の「コニー・クリステンセン」は何やら綾乃のことを知っているらしく勝負を挑んできた。

DVC00003_20131007222241eab.jpg

説得に応じ試合に臨んだ綾乃がまともにコートに立って試合をするとその豹変ぶりが怖かったw

綾乃はふだん地に足がついていないかのようにふわふわとしているのに、まともに試合に挑むとネット上すれすれの性格の悪いショットを打ったり、顔の横ギリギリを打ったりトップエリートであるコニーが恐怖するくらいの悪魔のようなドス黒いオーラを放っていて面白かった。普段の雰囲気とあまりにもかけ離れていて別人にしか思えないw

DVC00004_201310072222422fb.jpg DVC00005_20131007222243ddd.jpg

DVC00006_2013100722432130a.jpg

試合はコニーチームの棄権で終了。自信満々で挑んだのにこの結果で試合後のコニーはものすごい落ち込んでいたw

でも仲間たちに支えられなんとか復活。ダブルスでも仲間を適当に扱うようなキャラだったけど、この点はこれで解決されそうだ。そして綾乃とはインターハイでの再戦を望んでいた。


俺も学生時代バドミントンをしていたから、懐かしくもあった。シャトルを高く打ちあげて体育館の照明を利用して太陽拳とかやっていたのはいい思い出w

このバドミントン部は一応男子生徒も存在しているけど、キャラ紹介の1ページしか登場してないから実質女子バドミントン部が舞台だね。

綾乃の正体は1巻ではまだ不明だったが、コート上で満面の笑みで相手をいたぶる彼女の姿にはある意味笑わせてもらったw

素でバドミントンは「ケガしたり」「血が出たり」「気を失ったり」するから~と言っているからなお面白いw テニヌじゃあるまいしww

1巻はまだまだプロローグといった印象。謎の実力者のヒロイン綾乃の正体が気になる物語だった。続きが気になる。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/10/07 23:10 ] はねバド! | TB(0) | コメント(2)

食戟のソーマ 第42話「目覚めの口づけ」 感想 

食戟のソーマ 4 (ジャンプコミックス)
附田 祐斗 佐伯 俊
集英社 (2013-09-04)


ジャンプの格ゲーみたいなゲームめだかちゃんと球磨川が参戦。

DVC00003_201310061943248a2.jpg

これでめだかボックスが人気作品だということが証明されたか。

来週のジャンプに「岸辺露伴は動かない」の読切が載る。

DVC00004_20131006194325db1.jpg

超超楽しみだぜッ。


創真と城一郎の親子料理対決の審査員はふみ緒、一色、田所の三人で、オーダーは「朝イチの元気を出させる一品」となった。

DVC00005_201310061950563ee.jpg

親子という関係ではあるけど、学内のどの生徒よりも格上な城一郎相手に普段から勝負をしてきたからこれまでも色んな人に喧嘩を売ることができたようだ。

城一郎が料理界で超大物だと知らなくてもその腕の良さは創真自身知ってて、父以上に高い壁はそうそうないと考えているのだろう。

創真はこれまで城一郎に489敗。創真ならなぜ自分が負けたのか反省しているだろうし、こんな大物の横で料理を学べばそりゃすご腕になるはずだ。負けず嫌いっぽいし。

DVC00006_2013100619505777c.jpg

創真の作った「リンゴの洋風がゆ」は審査員の三人から大盛況だった。

田所の味の表現は、リンゴの王子様に目覚めのキスをされている描写だったが、寝起きこんなのがいたら気持ち悪いわw

DVC00007_2013100619505932b.jpg

アンパン○ンのキャラをリアルにしたようなキモさww

ふみ緒は創真の料理にこれ以上無いと思える程に見事な回答という評価を下すだ、それをいとも容易く超えそうな気配を漂わせているのは城一郎だった…

DVC00008_20131006195100151.jpg

次号Cカラーで城一郎の実力が明らかになるようだ。

DVC00009_20131006195102425.jpg

創真は今回リンゴジュースを使うというテクニックを見せたが、城一郎はそれ以上なんだろうか。

また、創真は間違いなく負けるだろうけど、創真の現時点での実力を城一郎はどう評価するんだろ。

ポケモンXYと共に期待して待とう。来週号は土曜発売だ。ポケモンの広告が裏表紙に載っていたのに違和感があった。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/10/07 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(2)

〈物語〉シリーズ セカンドシーズン 第乱話『なでこメドゥーサ其ノ參』 感想 

囮物語 第二巻/なでこメドゥーサ(下)(完全生産限定版) [Blu-ray]
アニプレックス (2014-03-26)
売り上げランキング: 2


なでこメドゥーサの物語も佳境に進んで、色々怖いことになってきた。

言葉攻めをする月火ちゃんも怖かったし、普段極端なまでに大人しい撫子がキレるシーンも目つきが怖かった。おまけにエンドカードもw

可愛いだけの撫子ちゃんの設定は大分崩れてきて、クズキャラになってきた。

アニメではカットされた気がするけど撫子の一人称が「なでこ」というのもぶりっ子で自分の可愛さをアピールしてるんだよね。

クチナワさんのご神体は暦の部屋のマニアックな本の間にお札の形で見つかった。マニアックな本のグラビアはどこか羽川っぽい雰囲気があったw

しかしタイミング悪く暦も帰宅。

同時に失恋も。

次回で囮物語も完結か?



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/10/06 01:45 ] アニメ関連 | TB(8) | コメント(4)

美少女剣士の剣術と商人の息子の話術で事件を解決!?「てとくち」1巻 感想 

てとくち 1 (ジャンプコミックス)
河下 水希
集英社 (2013-10-04)


物語の舞台は江戸時代。口が達者な商人の息子「周助」は1年間も家賃を滞納している長屋の住人、便利屋家業を営む剣士の「里江」の元を訪ねた。

だが里江には払う財力がなく、周助は里江の便利屋の仕事を手伝って早く家賃を払ってもらうという道を選んだのだった。

里江は元旗本の娘だったが父親が無実の罪で自害し取り潰しに合い今に至り、周助は実の家族を強盗に皆殺しにされたという過去を持っていた。

DVC00010_201310051016212e4.jpg

そのため里江は名刀を持ち腕も達者、周助は絶望の反動でよく喋るようになり口が達者になったのだった。

そんな二人が剣術と話術を活かして依頼や事件を解決していく物語だった。

DVC00009_20131005101619e15.jpg

DVC00008_201310051016193a7.jpg

里江の戦闘描写はやや少なく感じたが、周助の話術スキルは多大に登場して面白かった。

周助が相手の発言や会話から感じ取られる不自然な間や話題の変え方などから嘘を見破ったり心理状態を分析したりして事件を黒幕を導き出し、それを里江が討つというスカッとわかりやすい展開だった。

姫様護衛任務の最中、周助は自分の家族を皆殺しにした犯人と思われる一味に拉致されてしまった。

こんな序盤であっさり全てが解決するとは思えないが、クールで表情を変えない里江が助けに向かったしデレるところを早く見てみたい。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/10/05 11:38 ] てとくち | TB(0) | コメント(0)
プロフィール

じゃいろぺりん

管理人:じゃいろぺりん
自己紹介:好きな漫画は ジョジョの奇妙な冒険 や よつばと!、デスノート など。欲しいものは文章力。

最近コメント返信できなくてごめんなさい。

地方在住のため書籍の入手が発売日より1~2日遅れるのが不利。

初めての方はこのブログの説明書をどうぞ。

相互リンクも募集中です。詳しくはコチラを見てください。

ブログランキング参加中。
せっ…せっ…押せっ!ざわ…ざわ…
にほんブログ村 漫画ブログへランキング

twitter始めました。

カテゴリ
ブログ内検索
アニメBlu-ray/DVDランキング
ホビーランキング
ゲームランキング
コミックス,ラノベランキング
コミックスランキング


ラノベランキング