バラ

マンガとかラノベ等の感想ブログ

マンガ、ライトノベル、アニメ等の感想を書いているブログです。漫画やラノベの発売日情報も載せています。
月別アーカイブ  [ 2013年08月 ] 
≪前月 |  2013年08月  | 翌月≫

とある科学の超電磁砲S 第20話「フェブリ」 感想 

とある科学の超電磁砲S 第2巻 (初回生産限定版) [Blu-ray]
ジェネオン・ユニバーサル (2013-08-28)
売り上げランキング: 58


美琴たちとフェブリが楽しい日常を過ごすが、今回の黒幕が襲ってきたりしてちょっとずつシリアスムードになっていくのを感じた。

黒幕はレベル5に勝つAIの研究でもやっているんだろうか?

そしてフェブリは人間ではないことが判明。アンドロイドか何かなんだろう。

学園都市はあんな幼女萌えキャラを作るとはさすがの科学力。

もしもあの格好つけた黒幕たちが作っていたのならシュールだ。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/08/31 01:49 ] アニメ関連 | TB(8) | コメント(0)

ヒロインなのに妄想内容が…!?ナイロン版「フォトカノ Your Eyes Only」3巻 感想 



3巻は新体操部に所属する後輩の「早倉舞衣」ルート。

ピンナップには不思議の国のアリスをイメージしたようなイラストが描かれていて今回のヒロインの舞衣ははいていなかった。

DVC00001_20130829215115c36.jpg


夏の間、部活に勤しんであまり遊んだ思い出のない舞衣は一也と共に出掛けて思い出を作ることになった。

そして、始めから一也への好感度マックス状態の舞衣が一途に先輩とのあれやこれを妄想する姿が可愛かった!

プールに行くエピソードでは、先輩の好きなえっちな本に出てくるような水着を着てこればよかったかなと悩むくらい一途でいい子。

DVC00002_20130829215117539.jpg

あと、このシーンでは大きな浮き輪で水着が隠れ、裸に見えるねw

水泳漫画の「フロッグマン」のときも思ったけどナイロンさんが描く水着や半裸状態のヒロインはギリギリ感があってイイ。

プールの後もデートは続き、次の目的地に行くために通った人通りの少ない狭い裏道で舞衣のスカートが壁の金具に引っ掛かるというトラブルが発生。

そこでも舞衣の妄想が繰り広げられ、人がいないことをいいことに先輩に脱がされていると勘違いしていた。しかも何でパンツまで脱げるんだろうw

DVC00003_201308292151180c3.jpg

けっこうムッツリなヒロインで、その後もラブホテルに行く覚悟を決めるし一途ゆえに変態ヒロインだった。案外主人公とお似合いかもしれない。

DVC00004_20130829215120ba9.jpg

学園祭の準備の話では、体育倉庫で一也が舞衣のおしりを揉みながらいいムードになっていた。

そんなタイミングで見回りの教師が現れな慌てて隠れた一也はToLOVEるのように舞衣の鼻置きに鼻を置く状態になってしまった。

DVC00005_2013082921512100c.jpg

鼻置きを刺激されながらかつ、バレないようにドキドキしながら教師を誤魔化すというシチュエーションが良かったw

新体操の発表の前の柔軟体操では柔らかい身体を床に密着させていて、身体の柔らかい部分が押しつぶされはがないのOPみたいになっていたけど、貧相なのが残念だね。

DVC00006_20130829224753e24.jpg

正月も二人は一緒に過ごし、かるた勝負で負けた舞衣がしていた一也から罰ゲームの身体への落書きをされる妄想もひどいもので、服を脱がなきゃ描けないだろってところへの落書きや、太ももへの「正」の字がその手のゲームのCGみたいだった。

DVC00007_20130829224754d66.jpg

これ正月だから「正」なんだろうけど、正だけ二つも三つも書くのは不自然だね。

そんな感じで、えヒロインのするえっちな妄想が面白いルートだった。

次回の室戸先輩ルートも予告を見る限り危なそうだ。期待!

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

えげつない策士リュウオウが姿を現す!!「奴隷区 僕と23人の奴隷」3巻 感想 



2014年に映画化決定だそうだ。実写か?


今回はほぼ全編に渡ってリュウオウの奴隷「中央アタル」が主人公のように描かれた巻だった。

奴隷でありながら優勝な人物であるアタルのおっさんの渋さがかっこよく、ダサい場面もあったがそれすら絵になるキャラであった。

DVC00001_20130828215205b69.jpg

物語の主人公との接触も因縁めいたものがあっていい。

DVC00003_20130828215207a33.jpg


アタルの今回の目的は、犬でありながら人間の奴隷を持つ主人「ズシオウマル」とその奴隷をまとめてリュウオウの奴隷にすることで、とりあえず奴隷ゼンイチの所有権を奪うべく動きだしたのだった。

ゼンイチは前回鬼畜な事をした挙句犬畜生に敗北して奴隷になりさがって基本脳筋キャラだと思っていたのに、SCMのルールをうまいこと使って自分が元々持っていた奴隷をズシオウマルに奪われないよう立ちまわり、アタルの計画の上を行く行動を起こして意外だった。

「ぶっ飛ばせば勝ち」という勝負でアタルは車で弾くという搦め手を使ったことで感心していたのに、ゼンイチは身代わりを使って自分は助かるなんて目を見張る戦いだった。

DVC00004_20130828215208f4b.jpg

頭悪そうなチンピラなのにこんな行動起こして腹立たしいことこの上ない。

アタルはゼンイチを追い、虎の子の拳銃を使ってまで追い詰めることに成功した。

ところがアタルは最初の身代わり作戦の段階ですでに敗北感を抱いてしまっていたことが明らかになった…

DVC00005_201308282152107a9.jpg

たぶんゼンイチを格下と思っていたのに、あんな予想外の行動に出て焦ったんだろうな…

ゼンイチが逃亡したことでとりあえず勝負の結果は保留扱いになっていたが、ここでアタルがSCMを装備すると主人が入れ替わってしまうため、シヲリに自分を拘束させ応援に来たタイジュにゼンイチを奴隷化させることで再びリュウオウの奴隷となった…

アタルは「誰にも影響せず 誰にも影響されず ひっそりと生きたい」と願っていて哀愁も漂っているし、一脇役として終わって欲しくない。


続いて新キャラの章に進み、子供のころ無実の罪を着せられて以来人間不信となりパン工場の夜勤で生計を立てていた青年「品川ゼロ」が登場した。

ゼロは通勤時の河原でSCMでの勝負に負けた父親の敵を討ちたいという謎の少年と出会い、人間不信にも関わらずこの少年を信じて敵討ちに協力することにした。

DVC00006_201308282152116cf.jpg

そしてSCMを装備しての敵の相手はアタル。

勝負はクイズ対決で、頭のいい少年の力を借りてアタルにあっさりと勝利したと思ったら、逆転劇が待っていた…

ゼロが対決していたのはアタルではなく、ひっそりとSCMの付け替えをしていた少年。アタルはただの傍観者であった。

クイズに解答していたのは少年だから、勝負は少年の勝ち。

最初からアタルと少年はグルで、ゼロは奴隷にされるべく騙されていた…

DVC00008_201308282218014ae.jpg

鬼畜な展開だなあ~ 人間不信で人を避けていたのに、この少年と出会って友情物語が始まるのかと期待していたのに、こりゃあんまりだろw ゼロはもう二度と人を信じることができない気がするww

さらに悪いことにこの少年こそが、噂の「リュウオウ」本人であった。

リュウオウガキかよ! こんな子供が大人たちを手玉に取りジュリアにあんな変態的でハードなプレイをさせていたのか…

まぁでもやっと本人が登場したわけだし、主人公たちとの絡みも直接対決じゃなくても近々なんだろうかね。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

リトルバスターズ! Blu-ray 9巻 レビュー 



最後の表紙は主人公の理樹。

デジパック絵も最終回らしく全員集合の明るい絵だ。姐御と葉留佳が百合っぽい。

DVC00002_20130828011606664.jpg

カードもこれまで同様に理樹。

DVC00003_20130828011607870.jpg

ブックレットはリフレインに向けての監督のコメントなどが載っていたのが良かった。リフレインはほんと楽しみ。

あと26話の部室の横に樽が置いてあったのは気がつかなかったw 朱鷺戸沙耶が入ってるんだねww

DVC00004_20130828011609a0f.jpg

キャラ紹介ではあーちゃん先輩と古式みゆきが載っていた。

DVC00005_201308280116112e7.jpg

ちなみにあーちゃん先輩はクドわふたーで初めて立ち絵が登場したんだっけ? 本編で攻略したかった…

雑誌に掲載された版権絵も可愛かった。

下着姿の葉留佳と佳奈多は幸せそうでなにより。

DVC00006_20130828011612f8a.jpg

お医者さんごっこをするクドを見つめる来ヶ谷さんの表情もやや危ない目つきで面白い。

DVC00007_20130828012343723.jpg

本編は最終話を含めて2話収録。謙吾がはっちゃける回は面白い。

コメンタリーは最終話で、理樹役の堀江由衣と鈴役のたみやすともえの主人公&ヒロインコンビがアフレコ時のアドリブについて語っていた。

ブックレットにもアドリブ特集があるし、どうやらアドリブに寛容なアフレコ現場のようで、声優さんたちも楽しんでるように感じた。


そしてこれでようやく全巻マラソンが終了。

DVC00001_20130828012344c9e.jpg

特典の新作アニメに応募しなくちゃいけない。

リフレインもコンプリートしよう。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/08/28 01:43 ] アニメ関連 | TB(0) | コメント(0)

劇場版「とある魔術の禁書目録―エンデュミオンの奇蹟―」 Blu-ray レビュー 

劇場版「とある魔術の禁書目録―エンデュミオンの奇蹟―」 (特装版) [Blu-ray]
ジェネオン・ユニバーサル (2013-08-28)
売り上げランキング: 3


作品本編の感想は当時のレビューを参照ということで割愛し、ここでは特典などについてレビューをする。

デジパックのイラストははいむら先生描き下ろしのイラスト。

DVC00003_20130828000102b64.jpg

一方通行が打ち止めをお姫様だっこしているところが素敵。御坂妹もさりげなくムスメカを装備しているところがポイントだね。

ディスクは本編と特典とサントラの3枚組。

DVC00002_201308280001013fb.jpg

特典ディスクが出しづらかった。

フィルムコマ。

DVC00004_20130828000103849.jpg

最初暗闇かと思ったけど申し訳程度に上条さんとシャットアウラのロボットが映っている。

だがハズレだ。最低限アリサのお風呂シーンが欲しかった… テンション下がるわ…

解説書は文字もイラストも多く色々細かく説明されていた。

DVC00005_201308280001054e4.jpg

レディリーが不老不死になったのはアンブロジアの実というものを食べて生命力が永遠に循環するようになったからだそうだ。フロイラインとは原理が違うっぽいな。

この解説書は劇場パンフレットと合わせて読むとなおいいかも。

小さめのサイズの台本。

DVC00006_201308280001060d8.jpg

表紙に遊び心のあるイラストがあるわけでもなく普通の台本。

DVC00007_20130828001516219.jpg

本編と見比べて声優さんの演技を楽しむことができるけど、全編追うのは大変だろう。

特典の新作アニメ「とある魔術の禁書目録たん」は色々なネタに溢れ大変笑える内容だった。

学園都市にいきなりエンデュミオンが現れたことに対する突っ込みはくどくて面白いw 劇中でもあったし超電磁砲の漫画でもあったっけなw

他、本編映像のセリフを変えたりしたパロディ作品になっていて、こういった映像特典というくくりではこれまで見た作品の中でも上位で面白かった。物語シリーズのキャラコメに匹敵するw

以上簡潔だけどレビューでした。早く禁書3期やってくれないかなぁ。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/08/28 00:28 ] アニメ関連 | TB(0) | コメント(2)

「とある魔術の禁書目録外伝 とある科学の超電磁砲」9巻 感想 



表紙で露になる胸囲差が非常っ……!


今回は食蜂さんの背景についてより深く語られ、いまいち信用できず善か悪かわからなかった彼女の印象が変わる巻だった。

俺、食蜂操祈のこと勘違いしてたわ…。

話を聞くために食蜂さんに接触した美琴は今回の黒幕や佐天さんたち友人の記憶を改竄した理由などを聞いた。

今回、妹達をさらって悪いことをしようとしていた黒幕は木原幻生。ご存じ木原性のじいさんだ。佐天さんたちの記憶を改竄して美琴のことを忘れさせたのも被害に遭わないためだった。

ただの美琴への嫌がらせだと思っていたのに、なんとかっこいい理由。疑って悪かったわw

でも婚后さんに怪我させたのは美琴のことを信用しきれなかったからで、その点については美琴がキレていた。

胸倉をつかんだときに体操着が伸びて下乳が微妙に見えるが吹寄クラスか?

DVC00016_20130827225337137.jpg

木原幻生のが潜んでいる場所に食蜂さんと肩を並べて突撃した美琴だが、途中で食蜂さんがいなくなっていて嵌められたと美琴が食蜂さんを信用していない描写があった。

DVC00017_20130827225339809.jpg

でも実際は運動音痴な食蜂さんが美琴の体力に付いていけてなかっただけで、運痴である事実を必至に否定する食蜂さんがぽんこつかわいい。

今回主人公のような立ち振舞いを見せ、一見完璧に見えるからこそにこういう欠点が映える。

カバー裏のおまけ四コマも運動音痴ネタだが、水の中で目を明けるのはレベル5級というのは同意。

食蜂さんが御坂妹を助ける理由は、死別したクローンの友達「ドリー」との思い出があるからのようで、彼女もきちんと人を信用できるんだなぁと思った。

DVC00019_20130827225340929.jpg

それにやっぱり食蜂さんいい子じゃんw

潜伏先で確保した幻生は影武者で、本物は別の場所にいた。その場所に向かう途中渋滞に巻き込まれるも、食蜂さんは何千人数キロ先まで一度に精神を操り道を譲らせていた。

このレベル5だとしても過剰なまでの力が『外装代脳(エクステリア)』と呼ばれる、食蜂さんの大脳皮質の一部を切り取って培養・肥大化させた巨大脳の効果だった。

DVC00021_201308272253420cb.jpg

これがあれば、登録された人間は能力開発を受けていなくても『心理掌握』の力が使えるそうだ。

なかなかえげつない技術だね。新訳禁書の方も含め最近劇中での超能力の研究が盛んな気がする。

エクステリアは現在食蜂さんが掌握していて、なおかつ仮に他の人が掌握してこれを使うにしても登録に時間がかかるから安心していたが、幻生は脳波を調整することで登録しなくても「幻想御手」の技術で自由に使える能力行使できるようようにしていた。

DVC00022_20130827225343d50.jpg

これ悪用されるくらいならエクステリアを破壊しちゃったらいけないのかな?

幻生は『心理掌握』を使って御坂妹に特性ウイルスを撃ち込み、詳しい原理は不明だけどさらにオリジナルの美琴にも何やらウイルスの効果を作用させて眠れる力を目覚めさせレベル6に進化させようとしたのだった。

美琴の容姿がまがまがしくなり、正気を保っているのか判らない状況だ。

DVC00023_20130827225353fc3.jpg

この危機的状況を解決するのはやっぱり食蜂さんか?

今回上条さんもちらほらと登場し、佐天さんとの絡みもあってうれしかった。また上条軍団が潤うね。

上条さんは魔術サイドの事件に巻き込まれ、美琴が科学サイド今回の話を展開中。事が起きている時間帯はわからないけど、科学と魔術が交差ではなく平行している。

そんな状態だけど上条さんの活躍もちょっとは期待したい。


巻末には新しいスピンオフ『とある科学の一方通行』の予告があった。

現在試し読みもできる。

http://dc-trial.dengeki.com/toaru/1308toaru_accelerator/?page=1

けっこう面白そう。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

上条さん、ラッキースケベ連発…「とある魔術の禁書目録」12巻 感想 

とある魔術の禁書目録 (12) (ガンガンコミックス)
鎌池 和馬 近木野 中哉
スクウェア・エニックス (2013-08-27)


この巻から新章で学園都市全体で行われる体育祭のでっかい版、大覇星祭の話がスタートする。

新章に入ったばかりということで、学生らしく競技や祭を楽しんだりする日常の平和な描写が多かった。

そんな中、上条さんを意識しまくりな美琴のヒロインっぷりと、序盤から絶好調な上条さんのラッキースケベが見所だった!

祭ムードの中、インなんとかさんが常に食べ物を求めていてヒロイン力がほぼ皆無な中、正ヒロインであるところの美琴は上条さんと負けたら何でも言うことを聞くという賭けをしたり、借り物競争で関節キスしたりして、その度に見せる照れ顔がマジ可愛いね。

DVC00008_20130827221340964.jpg

DVC00011_20130827221346d95.jpg

個人的には13巻で描かれるであろう上条さんが美琴を押し倒して、美琴が目を閉じるシーンがどう描かれるか期待しているw


クラスの競技に参加したり、インさんの相手をしたり忙しい上条さんは、たった1日どころかおそらく数時間で数多のラッキースケベを経験するハーレム主人公だった。

対カミジョー属性を持つとされる「吹寄制理」でさえ、そんな幻想はぶち殺され上条さんの被害に遭っていた。

しかも気の毒なことに2回もw

ずぶ濡れにされ透けた体操着越しに下着を見られた上に、パン一で着替え中のところも見られるという不遇っぷり。

DVC00009_20130827221342ad3.jpg

DVC00013_20130827222732cc0.jpg

特に着替え遭遇のところは、雑誌掲載時はカラーだったのかな?いい絵なのにコミックスでは白黒で残念だ。

被害は吹寄だけに留まらず、棒倒しの対戦校の女子生徒のおしりを鷲掴みにしたり、イ~さんの着替えにも遭遇していた。

モブの女の子は見ず知らずの上条さんなんかにお尻を揉まれてお気の毒に…

DVC00010_20130827221343574.jpg

インさんはここで初めてヒロインらしい仕事をしたね…

DVC00012_2013082722134638a.jpg

学生たちが大覇星祭を楽しむ中、魔術サイドの人間が学園都市に侵入して悪いことをしようとしていて、それを阻止すべく土御門とステイルは動きだし、話を聞いた上条さんも行動を開始した。

敵の「オリアナ」も吹寄に勝るとも劣らない巨乳キャラだ。

このオリアナを追うために、魔術が使えない土御門が捨て身で無理やり魔術を行使して怪我をし、シリアスなムードになった所で終わり。

DVC00014_201308272227344f3.jpg

華やかな祭の裏でそれを維持するために活躍するというのはかっこいいエピソードだと思った。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

食戟のソーマ 第36話「からあげの官能②」 感想 

食戟のソーマ 4 (ジャンプコミックス)
附田 祐斗 佐伯 俊
集英社


今週はセンターカラー。創真と仲良さそうな真由美に嫉妬する郁魅可愛い。


さっそく敵情視察にやってきた創真たち。噂の唐揚げ屋は「全日本からあげ競技会」で3年連続金賞獲得という史上初の偉業を達成した「もず屋」という立派な専門店だった。そこで社長が自ら店頭に立ち売っているのだからそりゃ売れることだろう。

ちなみに「からあげグランプリ」というものは実際に存在していて色々な部門別にランキング付けされている。

唐揚げ食べたくなったから今度近場の店に行ってみようと思う。

噂の唐揚げの味は創真も郁美も久しぶりに裸になるほどだった。

DVC00008_2013082522065584f.jpg

敵の社長は自らの唐揚げの秘密をネタバレするほど余裕しゃくしゃくで、創真はそんな社長に真っ向から喧嘩を売ってしまった。

DVC00009_20130825220656c39.jpg

四宮シェフのときと同じような展開だけど、創真はやや自信過剰な気がする。腕は実際ライバルたちよりは上なんだろうけど、さらにその上の人もいるんだし。四宮シェフのとき味わった敗北の味は忘れてしまったのだろうか。

「ゆきひら」に戻った創真たちはさっそく唐揚げの試作を始めた。

試作で作った唐揚げも十分美味しく真由美がいい表情するほどだったけど、まだ勝ってはいなかった。

DVC00010_20130825220657812.jpg

そこで郁美は同じ唐揚げで勝負するのではなく「A5牛」を使ったらどうかと提案してきた。敗北しても変わらずの高級志向だな。しかし同級生のよしみで水戸グループの利益は度外視で最高食材を卸してやるといいやつだ。

DVC00011_20130825220659fc8.jpg

この提案に100g千円以内ならと喜ぶ創真だったが、見積もってみると100g3500円という最高級にしてみれば格安だが食材の絶対値としてはお高い値段で却下となった。

創真が却下した理由がわからない郁美は庶民感覚がないんだろう。残念なことに。

庶民である真由美は商店街らしさを活かせばと提案した。さらに学校帰りの中学生の一団を見て創真はアイデアが浮かんだようだった。まだA5牛に拘る郁美可愛いw

相手と同じ土俵で戦う必要はないと閃いた創真は商店街だからできることを考えればいいと、勝負の軸を俺たちが作ってやると意気込んでいた。

DVC00012_201308252207014da.jpg

この流れなら部活帰りの中高生相手に売るんだろうが、さらにそれに一アイデア加えるのだろうか。

学校近くで部活帰りで疲れた学生が好む味付けで出店でもやれば儲かるんだろうなと素人的には思うけど…

次回は巻頭カラー。この作品カラーが多いなあ。めだかボックスなんてほぼなかったのに…



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/08/26 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(5)

夜空大大大敗北www「僕は友達が少ない」9巻 感想 

僕は友達が少ない9 (MF文庫J)
平坂 読
メディアファクトリー
売り上げランキング: 2


発売延期していたはがないの新刊がやっと発売された。


前回小鷹と理科が友達になり、夜空がショックを受け旅に出たところから物語は始まる。

隣人部のこれまでの関係性が大きく変わる巻で、それに加え「え、なんだって?」を封印した小鷹の本音が聞けたり、生徒会メンバーとの関係などの話もあり物語の幅が広る展開だった。

ただ本質的にはみんな変わらず残念の一言w

小鷹は選んだのは夜空ではなく星奈。おっぱいスキーな小鷹にとって肉の肉は魅力的だで、一般的に付き合ったら彼女のおっぱいをいつでも好きな時に揉めると信じて疑わない小鷹の痛さは健在だった。それを否定する星奈を混乱しているんだろうと切り捨てるほどにw

でも小鷹と星奈は付き合うことはなく、小鷹は星奈に土下座して両想いにも関わらず隣人部の現状維持のために我慢してもらった。

また、小鷹は夜空のことを「重い」と感じていたのだった。いつまでも過去の関係に固執する夜空さん大敗北www 残念だなぁw

旅に出た夜空は小鷹との思い出の公園で小鳩に出会い、なんと小鷹の家で小鳩に匿われていた。なんかもう色々小さいね。夜空は。

バレたきっかけは、小鷹の家で夜中風呂を借りていたとき、夜空がいることなんて知らない小鷹が風呂を覗くとそこで自慰行為に励んでいたからだった。しばしば裸を見られる星奈以上に残念だ。それに惨めすぎる光景だ。

だけど小鳩には気に入られ懐かれている点だけは夜空が星奈に勝っているね。素の状態では「お姉ちゃん」と呼ぶほどだし。

小鳩の星奈の嫌いようも凄まじく、小鷹が星奈のことが好きだと返事をしたと打ち明けると、思わず小鷹をお兄様と呼び敬語で星奈との関係を止めるくらいだったしw そんな星奈から守ってくれるからこそ懐いたのだった。

夜空も星奈も好きな人を想い続けた結果、ライバルに取られてしまうなんて、この作品らしいなぁ…

夜空の残念無双はまだまだ続き、幸村にも姐御にふさわしくないと見限られてしまった。今度は生徒会の葵とあだ名で呼び合う友達同士となり女子力を高めるために執事服ではなく女子用の制服を着るようになっていた。

今回運命が夜空をいじめているかのように、夜空が敗北しまくっていた…

全てを失った夜空だけど、なんとか隣人部に復帰して隣人部は一応の復活を遂げた。

その後物語は、生徒会の慰安旅行に誘われた小鷹について行く形で隣人部も旅行に行くことになった。

生徒会も変わった人材を抱えていて、神宮寺火輪は夜空に運命を感じお姉さまと呼び始め、「赤ちゃんが欲しい」だとか「セッ○スしたい」だとか危ない発言をしまくりのキャラだった。風呂でもアグレッシブにボディタッチしたりしてたらしいし、生徒会も大変そうだw でも今後のこの二人の絡みは面白そうだ。夜空は友達が増えるのかなw

さらに会長の日高日向は夜空の実の姉であることが明らかになった。両親の離婚で夜空は母に引き取られ、日向は父親に引き取られたそうだ。

離婚の原因は父の浮気だった。しかもその再婚相手は母の友人という複雑な関係。夜空の母にも浮気された原因はあったみたいだけど、夜空も色々思う所があったようだった。

次の問題はこの夜空と日向の姉妹関係の解決の話で、ヘタレな小鷹の働きが期待される。それと今回散々だった夜空はどうやって復活するのかも期待している。

ここまで来ると物語の完結も近い感じがするね。現在唯一ぼっちな夜空に友達ができたらどうなってしまうんだろう。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

〈物語〉シリーズ セカンドシーズン 第閑話『まよいキョンシー其ノ貳』 感想 

傾物語 第一巻/まよいキョンシー(上)(完全生産限定版) [Blu-ray]
アニプレックス (2013-12-25)
売り上げランキング: 1


11年前にタイムスリップした暦が、母の日に死亡して怪異になってしまう運命の八九寺を救う話。

OPも専用のものに変わったが化物語のときのやつの方が好きだ。

本編は忍と暦の会話劇がまるまるカットなのが残念だった。忍のあばら骨でギロの演奏のところの話…

面白かったのになぁ…

幼女羽川とのやりとりは演出含め良かった。暦変態すぎwww

よくこれまで逮捕されなかったものだw

八九寺を救うことには成功し未来に戻った暦と忍だったが、帰ってみると世界は滅んでいた。

風が吹けば桶屋が儲かる的なバタフライ効果で、八九寺を救っただけで世界は滅亡してしまったというのがまよいキョンシーの本筋の話。次回からが本番。

大人八九寺の登場とか、忍野メメからの手紙とか楽しみだな。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/08/25 01:31 ] アニメ関連 | TB(14) | コメント(2)

淡の支配力に対戦校それぞれが挑む!?「咲-Saki- 阿知賀編 episode of side-A」6巻 感想 

咲-Saki- 阿知賀編 episode of side-A (6)(完) (ガンガンコミックス)
小林 立 五十嵐 あぐり
スクウェア・エニックス (2013-08-24)


アニメに遅れてコミックスも完結の阿知賀編。

白糸台のエース「大星淡」の場を支配する能力に挑む阿知賀含めた対戦校の奮闘がここに極まり、ド派手な演出のバトルが熱い展開だった。


相手の配牌を悪くし、必ずダブりーを仕掛け、裏ドラも乗るという地味だけど強力な能力を使う淡の演出は髪がぶわっと広がり、背景に宇宙を背負い、牌がグルグルと回り禍々しさが溢れていた。。 牌が回転するとか意味わからんねw

DVC00002_20130824164901d69.jpg

淡の能力に勝つために対戦相手たちが使う能力の描写が大将戦にふさわしく演出も効果も凄まじいものばかりで盛り上がったわw 準決勝でこれほどなのに決勝はどうなってしまうんだろうw

普段怜を膝枕している竜華は怜の力が太股に宿っていて怜と一緒に和了までの道筋を見ることができるという能力を発動。

怜の力が太股に宿るとか意味がわからないけど、仲間の能力を借りて敵を倒すは好きな展開だ。でもこのとき精神世界の怜が出てきて、まるで死亡したかのようだったw

DVC00003_2013082416490372e.jpg

新道寺の哩と姫子の最強コンボ技「リザベーション」も淡の力を越える能力で絶対的だった。これが発動すれば必ず和了れるし、リスクのない超安定的な能力だ。それにプロでも破るのは無理とか恐ろしい技だ。

そして穏乃も静かに覚醒の片鱗を見せ始めていた。小さな炎を灯しながら淡から和了ることができた。ただし、他の3人がド派手な演出で戦っているからこの穏乃の静けさが嵐の前の静けさに感じた。

後半戦になり試合はますます盛り上がってきた。少しずつ明らかになってきた穏乃の能力とは牌の山の深いところを支配する能力、それのせいで序盤のツモ牌や配牌までも影響が及び淡がダブりーができなくなったりもした。カンなんて言わずもがな。

前半戦一つしか灯っていなかった炎も数が増え仏のようになっていた。

DVC00005_201308241649049cd.jpg

背景効果のある能力は強く見えるし、実際穏乃の能力は超強力。咲の嶺上開花にも通じる能力だから決勝戦で戦うときが楽しみだ。

しかも穏乃の場合まだ発展途中なのかな? ここまで覚醒させても数え役満のリザベーションを止めることはできなかったが、哩と姫子の絆を阻もうとして姫子を焦らせていた。

DVC00006_20130824164905917.jpg

プロでも止められないリと噂のザベーションを止められないまでも、止めかけるとは恐れいる。牌の山の並び順が穏乃の力により支配され、リザベーションの力を越えかけたのか…

穏乃ならいつかリザベーションの完全阻止や、衣の海底の完全阻止もできるんじゃないだろうか。決勝で咲さんやばいぜ。最終的に勝つのは咲なんだろうけど、この力をさらに越えるってことだろ?

しかも穏乃は天然で白糸台がどうあがいても1位になれないように点数調整してたし、内に秘めた厳しさがあるわ…

決勝進出したのは阿知賀と白糸台。相当悔しがっている淡のリベンジも楽しみだ。

試合終了後、穏乃たちと赤土先生が決勝の舞台の下見に出向くとそこにいたのは赤土先生の運命の相手の小鍛治プロだった。

学生時代敗北した相手とここでの再会は感動的だなあ~w

DVC00007_20130824164907475.jpg

教え子にかつて自分がたどり着けなかった場所に連れてきてもらい、なおかつ小鍛治プロと会話をするなんて。


阿知賀編は準決勝までで終了!阿知賀視点で決勝を見たかったけどそこはまぁ本編を期待するか。

そしてまたスピンオフストーリー「シノハユ」が始まる。今度は時代を遡り、今の大人たちの学生時代の物語のようだ。

小鍛治プロはもちろん赤土やカツ丼さんもきっと活躍することだろう。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/08/24 18:14 ] 咲 Saki | TB(1) | コメント(0)

とある科学の超電磁砲S 第19話「学園都市研究発表会」 感想 

とある科学の超電磁砲S 第2巻 (初回生産限定版) [Blu-ray]
ジェネオン・ユニバーサル (2013-08-28)
売り上げランキング: 58


美琴がフェブリと仲良くなろうとする話。

中学生という中途半端な年頃に幼子に嫌われるって精神的に辛いな。特に美琴精神幼いし。

そんな中奮闘する美琴が可愛かった。全体的にニヤニヤ回。

青髪ピアスが超電磁砲でも登場するとは思っていなかったw あのままフェブリが近づいたら危険だった。

敵のチームメガネはまだ一応学生だったのか…

小物臭がしてきた。木原の一人でも混ざっていれば別だけどさ…



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/08/24 01:00 ] アニメ関連 | TB(10) | コメント(0)

クライマックス近し!!セシリーが覚悟を決める…!?コミック版「聖剣の刀鍛冶」8巻 感想 

聖剣の刀鍛冶 8 (アライブコミックス)
山田孝太郎 三浦勇雄
メディアファクトリー (2013-08-23)


原作ラノベは完結して、このコミック版もあと少しって感じ…


ブレア火山に出向いたルークはそこでほぼ復活しているヴァルヴァニルと遭遇してしまい、背中から剣が生えてくる謎の症状に襲われ重傷を負ってしまった。

DVC00001_20130823225953b7e.jpg

意識を失いそうになりながらも必至に生きようともがき、それに応えるかのように助けにやってきたセシリーが希望の光っぷりが半端なかったw

DVC00002_20130823225955a86.jpg

セシリーの天使の笑顔可愛いなぁ。

セシリーの登場で元気を取り戻したルークはヴァルヴァニルの封印が解ける時間稼ぎをするために、より多くの代償を払い魔剣精製をすることにした。

これにより時間稼ぎは成功するも、リサは髪を、ルークに至っては視力を完全に失ってしまった…

さらにセシリーの相棒アリアも多勢に無勢のセシリーを助けるために最期の攻撃を放って死亡していた。

DVC00004_20130823225956910.jpg

ややダイジェスト気味だったせいもあるけど、ここにきて一気に色々失ってるなぁ… 読んでて精神的ダメージがでかいぞ。

アリアはまだ蘇生できる可能性が残されているみたいだけど、終盤らしい展開だね。

視力を失ったルークはその事実を隠すためにセシリーとの接触を拒み続けた。ところが傷を癒すための温泉で偶然遭遇。

男湯女湯はないらしく普通に裸で入浴するルークにセシリーは後ろから近づき、自分は服を着ているからと全裸で話しかけた。

その言葉を信じたルークは振り向くが、目の見えないルークは当然セシリーの裸に反応なし…

DVC00005_20130823225958ee8.jpg

ルークが視力を失ってしまったことを知ったセシリーの涙とセリフに悲壮感が漂う。

それにルークの前で全裸になったということは、ルークになら見られてもいいと思うくらい好きなんだろ?

それなのにこんなことになってしまうなんてあんまりだ…

さらに悪いことに独立交易都市は宣戦布告されてしまい緊張状態に陥っていた。

ヴァルヴァニルを封印する聖剣の完成が急がれる中、セシリーは覚悟を決めおしゃれをしてルークの元に行きプロポーズをしたのだった。

DVC00006_20130823230000b1f.jpg

このプロポーズが全国放送で流れる中、ルークも承諾し二人は無事結ばれたw

DVC00007_20130824000742e48.jpg

8巻は常に犠牲が付きまとう展開だったけど最後くらいは幸せなシーンが描かれていて安堵した。状況が悪すぎて危うくやさぐれるところだったw

相変わらず良コミカライズだし、急展開の怒涛の展開で最終回が楽しみになる巻だった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

性別なんて関係ない!!衝撃の最終回!!「プラナス・ガール」6巻 感想 

プラナス・ガール (6)(完) (ガンガンコミックスJOKER)
松本 トモキ
スクウェア・エニックス (2013-08-22)


男の娘日常コメディ最終巻。

最終巻でもブレずに安定して男の娘「絆」と絆に翻弄される主人公「槙」の日常コメディが繰り広げられ、小悪魔的なのに絆ちゃんマジ天使だった。

絆に翻弄されてしまうのは槙だけでなく学内の男子みんなで、特に非公式ファンクラブの内部の派閥闘争は真剣に馬鹿なことをやっていて笑えたww

DVC00008_201308222254097b7.jpg

あさみと槙がデートする話では槙がクズ野郎で、あさみと絆と間違えて呼んでしまっていた。槙の生活は完全に絆中心に回っているようだねw

DVC00009_20130822225410804.jpg

この辺りから槙が絆を意識している描写が増え、クライマックス感が出てきた。

クリスマスの夜も絆と一緒w

DVC00010_20130822225412a7e.jpg

プレゼントまで用意してたし、確定的だった。

そしていよいよある日、槙は絆を押し倒してキスを強行した!!!!

DVC00011_20130822232906916.jpg

男同士の熱い口付www でも絆可愛い!

こうして二人は今更正式に付き合うことになったのだった。

さらに同棲も開始。

DVC00012_201308222329073b6.jpg

卒業したら爛れた生活を送ることも公言していた。

はたして男同士でどんな生活を送るのだろうかw

『「本当は男だからこそ」可愛い男の娘』ではなく、男である要素をまったく見せない、外見上も立ち振舞いも100%女の子という変わった男の娘だった。

それに男の娘キャラは気弱な設定が多い気がするが、絆の場合元気はつらつで脳内ボイスも高めの声色だった。

そんな絆に魅了される作品だった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

ヒロイン達の後悔を解決しなければ同じ日を無限ループ!?「ガールズ・ゴー・アラウンド」1巻 感想 

ガールズ・ゴー・アラウンド (1) (ガンガンコミックスJOKER)
千田 衛人
スクウェア・エニックス (2013-08-22)


近年流行っているループものの作品。

高校に進学した無気力系主人公の「狭山京輔」は、4月の22日がループしているのに気付いた。そして同時にクラスメイトの「椎名朋花」もループに気付き、同じ日の繰り返しに苛立ちを感じていた。

DVC00001_20130822224535c0d.jpg

ループの原因はヒロインの何かしらの後悔や悩みで、これを解決することで同じ日の繰り返しから抜け出すことができた。

DVC00002_2013082222453666b.jpg

一人解決しては次のヒロインが登場し別の日のループが始まり、次の繰り返しが始まると前のヒロインはループのことを忘れるという設定でヒロイン同士のループ体験の共有や相談は不可。

DVC00003_20130822224538233.jpg

だけどループ脱出に成功したヒロインはループ明けから京輔のハーレムメンバーに加わり、初めから仲が良い幼馴染みの「横瀬ちひろ」に加えさらに3人の女の子を侍らすことになったw

DVC00004_20130822224540b45.jpg

ループ脱出のための解決方法もほとんどヒロインとデートしているようなものだし、こういう特殊な現象を二人だけで解決したせいか好感度も上がりまくりで、所詮ハーレム漫画かと思っていたけど油断した。

4人のヒロインとイチャラブしながら突然卒業式のシーンとなり、こちらの理解が追いつかないまま主人公死亡!

DVC00006_2013082222540605b.jpg

「2016年3月5日12時46分、狭山京輔は、必ず、死ぬ。」

最後の数ページのこの瞬間までずっと女の子たちとイチャイチャしてて氏ねと思っていたのに、本当に死んでしまうなんてやっべーww

「ああ、また………」のセリフで物語は再び入学式のシーンへ。

なるほどねー。

なぜか他人であるヒロインたちのループを共有できる主人公が全ての基準の物語だと思っていたけど、主人公もループ現象の一部に過ぎず、真の主役は主人公を救うために高校3年間を幾度もループしてるっぽい幼馴染みだったか。

DVC00007_2013082222540755d.jpg

15~16歳にとっての3年はとても長くその繰り返しは精神すり潰すぞ…

それなのに京輔を救うためにちひろは何度も挑戦しているのか。

終盤までハーレム漫画だと思っていて謝罪しなくちゃいけない。実際はヘビーなシリアス漫画だった。イチャラブからの落差が激し過ぎてページをめくったとき思わず「えっ!?」と口走ってしまった。

2巻ではどうなるんだろうか。ちひろはソウルジェムを濁さずにがんばってほしい。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

ヤングジャンプ特別読切「君は淫らな僕の女王」後編 感想 



ヤングジャンプに「君は淫らな僕の女王」の読切が載っているのを知らず前編はレビューできなかったから、せめて後編だけでレビューする。

昴が部屋であっちゃんと二人きりでいるときは常に交尾をしているため、自制心を回収できなくなった裏の神様が人が大勢いるところでも自制心を失うよう仕様変更してしまったのが前編までの話。

昴は部屋の中では裏の神様の言う通りまったく自制心がなく、「Hしないと死んじゃう」を騒ぎまくる始末で神様の忠告を破り、我慢できずあっちゃんのを入れようとすると本当にもげそうになってしまった。

1_20130821221120a23.jpg

そしてこのもげそうになったときの傷が糸を引く。卑猥な意味ではなく…


他にもこれまで元気なとで1日10回、インフルエンザにかかった時でも1日3回していたオ○ニーを禁止して自制心を溜めようとしたがダメであった。

2_20130821221121866.jpg

昴のオナニーを数えている主人公も大概だけど、やっぱり昴さんの変態さには敵わないなw 年頃の女の子なのにどこまでオ○ニー好きなんだよww 変態系ハーレム漫画の主人公ばりだ。「お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!!」の兄以上に変態!


学校にていよいよ昴の自制心を失う時が来た。

昴は人が大勢いる授業中の教室で突如自制心を失い、服を胸元までめくり、太ももには液体を垂らしながら「あっちゃん」の名前を呼びながら発情してしまったw

3_20130821221123194.jpg

学校では優等生の昴が突然おかしくなり教師も唖然としながら質問するが、そこは主人公が何とかフォローし保健室まで連れて行った。

学校ではただのクラスメイトという設定なのに突然主人公が昴の介抱をし始めて、何も知らないクラスメイトが能天気にざわつき始め面白かった。

誰もいない保健室にたどり着いた昴は「精子飲ませて~ のどの渇きを潤したいの~」と相変わらずハイレベルでセンスのあるエロセリフを吐いていた。

4_201308212211256c4.jpg

前回も「泳がせて」とか「凍らせてアイスを作ろう」だとか常人じゃ思いつきもしないセンスの発言をしていたし、さすが優等生だねw

しかし昴のエロさに興奮すると主人公は傷口が開いてダメージを負ってしまうという、主人公を求める昴にとってはジレンマ状態だった。

セクロスを望む昴に主人公は仕方なく舐めて気絶させて眠らせてしまおうという作戦に出た。

昴は舐めてもらうために笑顔を足を開きくが主人公の傷は開き痛むばかりw 無心になろうとするも昴のそれを邪魔する卑猥なセリフでなかなかなれず、逆に主人公の方がダメージ過多で気絶してしまった…

5_201308212211269ba.jpg

でも昴は裏の神様の力で自制心を失っているときが一番輝いているなぁ~w 自ら自制心を捨てた時や真面目に変態発言しているときも好きだけど、このときが一番。

気を失った主人公に昴がずっと付き添ってくれていたと留守にしていた保健の先生が教えてくれた。でもそのときの自制心ありの昴の上から目線のセリフがうぜーww

6_201308212326095ff.jpg

本日のお前が言うなスレはYJにあったのか。

しかも昴はあっちゃんが気絶している間、傷が治るよう舐めててあげたから感謝しなさいと言ってきた。自分が舐めたかったから舐めていただけなのに、恩着せがましくw

7_201308212326114c9.jpg

帰ってからも傷を治すという大義名分で舐めようとするとし、ひどいものだったw

学校での出来事で自制心は回収されたが、それはごく僅かな量で二人の戦いはこれからだって感じで終わった。

つまり今回の設定はまだ生きているから、続編が作れるじゃん。ぜひ連載してくれ!

頭がいいのに馬鹿で変態な昴の姿をもっと見たい!

この物語の新作読みたいとずっと思っていたから、願ったり叶ったりの読切だった。コミック化される保障もないから先週号と今週は保存確定。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

バレてはいけないことがあっさりとバレてしまうが…!?「バイオーグ・トリニティ」2巻 感想 



バイオ・バグの効果で瀕死の友人「穂坂」と融合した主人公の「藤井」は穂坂の持っていたバイオーグ・ハンターの力が使えるようになり穂坂と同じハンターとも戦える力を手に入れたのが前回まで。

穂坂の力を手に入れた藤井はチートのように強く、放った弾丸までも自分の一部だからとコントロールできてしまうくらいだった。その代わり弾丸へのダメージも本体に跳ね返ってくるが十分強いw

DVC00010_20130819223753d8a.jpg

そして逃走劇を繰り広げながらの銃撃戦やバトルは大迫力で、いい感じにバトル漫画していた!

ヒロイン「フミホ」は友人二人がバトルをしているなんて知らず、女友達から恋について追及されていた。しかしフミホは現状恋に無頓着のようだった。

しかも穂坂から「俺はおまえさえいれば」とか「他には何もいらない」と言われておいてそれがどういう意味なのかわからないとか鈍感系ヒロインか。

DVC00009_2013081922024145d.jpg

でも心が綺麗っぽくて可愛いじゃないか。二巻はこのフミホとの関係のエピソードが見所だった。

藤井は穂坂から自分を吸い込んだことは公言禁止で特にフミホはダメと言われていたが、こういうところではフミホは鋭かった。

DVC00011_201308192237554be.jpg

藤井は「言えない」と言って誤魔化すがまったく誤魔化しきれておらず、涙目で怒りを露にするフミホの顔に胸が苦しくなりそうだ。

フミホは一人穂坂の家に向かったが、そこはサポートのバイオ・バグが主の不在を守る侵入者無差別殺戮モードを発動させていて危険なことになっていた。

DVC00012_201308192237564fe.jpg

でも頑丈そうな鍵をあっさり破壊したり、保護欲に駆られるキャラクター性なのに菌糸の能力が凄まじく強力だからあまり心配に思わないなぁ。他にも何か裏設定があるみたいだし、何者なんだこのヒロイン。

実際なんとかなってたしさ。

それでも助けにやってきた藤井はかっこよく、ここから穂坂に代わってラブコメが始まるのだろう。

DVC00013_201308192237588d1.jpg

だけどその後自らの恥ずかしいキザなセリフに悶絶するとこはダメな主人公だったw

DVC00014_20130819223759a72.jpg

それでも藤井の生活も落ち着き、フミホとの関係もうまくいきこれで日常が戻ってきそうな感じだった。

ところがバイオ・バグでで人と融合した人は人格が衝突と融合を繰り返し固有の人格は消滅するという副作用が現れ始めていたのだった。

独特の世界感がクセになる物語だった。それでいて王道展開の押さえるべきところは押さえていて、伏線や前振りもあり2巻にて説明は終わったのかなと感じた。

バトルもラブコメも日常ほのぼのエピソードもある高密度な作品だけに、次の展開の予想ができない面白い作品だ。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

ハーレムを推し進めるモモに天敵が!?「To LOVEる―とらぶる― ダークネス」8巻 感想 



今回もブレないエロさで、さらにリトのハーレムに褐色系幼女の姿のネメシスも加わりさらにパワーアップしたと感じた。

モモが成人男性向けゲームを買っていて、リトとそれと同じことをするのを妄想するゲーム脳っぷり披露し、作中随一の変態だった。

DVC00001 - コピー

風紀を一番乱しているのは間違いなくモモだよねw

現状敵であるマスター「ネメシス」はリトを下僕にするために近づいてきて、それをよく思わないモモもうまくおちょくり新たな魅力のあるキャラだった。

ノーパンなのをいいことに、リトに曲部を見せつけるネメシスさん積極的だなぁw

DVC00002 - コピー

ツンデレが多い作品なのに珍しい。一応の恥じらいのあるモモとも違うし。

お風呂でもモモとリトと賭けてバトルしてたが、今度はトランス能力で大人の身体で攻めていて便利が身体だったw

DVC00003 - コピー

リトがけしからん状況になってたし。そのまま潰されて爆発してしまえ!

ザスティンの呪いの剣の話では脳内で声が綺麗に再生されたw

DVC00005_20130819215003a2a.jpg

テラ子安!

このザスティンが話していた呪いの刀が天上院家にあって、九条先輩がその刀に精神を支配されてしまった。

呪いの刀なのに器用に服と下着だけを切り刻むものだと感心したw 肌とパンツなんて数ミクロン間違えればアウトだろうにw

DVC00006 - コピー

番外編ではララが改造した携帯のせいで、リトの電話からの声を聞くと快感で悶えてしまうという効果で出てしまい、そんなことは当然知らない唯がリトからの電話を取ってしまいあまりにも快感で電話ができないほど茫然自失となってしまい良い姿を見れた!

DVC00008 - コピー

生真面目な唯がこんな発情した姿を見せるのがたまらんねw

鉛筆スケッチは今回もすばらしかった。風呂上がりタオル一枚で胡坐をかいてアイスを食べる美柑とセクシーポーズのこれはモモかな。

DVC00004_20130819220030d8f.jpg DVC00007 - コピー

見えないけど芸術的イラストだった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/08/19 22:04 ] To LOVEる | TB(0) | コメント(0)

卒業後に球磨川がやっていたこととは…!?「めだかボックス番外編 グッドルーザー球磨川 完結編」 感想 



ジャンプNEXT!が土曜日に発売しているのに気付かなかったッ! しかもこんな大切な号を見逃していたなんて!


久しぶりのめだかボックス最新話のレビュー。

扉絵は仲睦まじそうな球磨川と咲。

DVC00001_20130818184645506.jpg

確かにこんな平穏があったんだね…


音楽ユニット『キヲテラエ』の全国ツアー最終日昼の部もクライマックスというところから番外編は始まった。

咲がいつものように最後でTシャツを脱ぎ棄て上半身裸になろうとしたとき、二階席の最前列でノリノリの格好でキヲテラエのライブを楽しむ球磨川の姿があったw

DVC00002_20130818184647201.jpg

その姿を発見した咲は冷静にシャツを戻し脱ぐことはなかった。因縁の仲である球磨川の前で裸になるとか屈辱的だもんなw

ライブの後、球磨川は卒業してもいつもの制服でキヲテラエの楽屋に卒業式に来てくれたお礼とめだかちゃんに歌を教えてくれて命拾いしたお礼を言うために訪れていた。

しかし別に本当の理由があると察したぞめっきーは用事を思い出したと楽屋を出て行き気を遣っていた。それに比べじかじかはそのままマイペースにお菓子を食べ始めていて面白かった。こいつはこういうキャラだったのか。

そして球磨川と咲は二人っきりとなり昔話が始まった。ちなみに文化祭では咲のことを球磨川が露骨に避けていたということが明らかになり、別に「愚行権」のせいで偶然球磨川と咲が出会わなかったということではなかったとわかった。

そんな球磨川が改めて咲の前に現れたのは、なかったことをなかったことにはできない「大嘘憑き(オールフィクション)」が改造されて、なかったことにしたことさえもなかったことにできる取り返しのつくスキル「虚数大嘘憑き(ノンフィクション)」になったから、なかったことにしたことを戻そうとあちこち順番に回っていると話した。

なるほど「安心大嘘憑き(エイプリルフィクション)」の強化版ということだね。あれから間もなく改造に成功したんだと推測する。

取り返しのつかないスキルだった「大嘘憑き」から考えれば、大分前向きなスキルで幸せになったんだなと思う。

だけど人為的に改造したスキルだからいつまで持つかは疑問だそうだ。

球磨川はこの「虚数大嘘憑き」で咲の水槽学園に関する記憶を戻してあげると言ってきた。やっぱり咲は球磨川に記憶をなかったことにされていたのか。あのときのセリフが意味深だったもんなw

だが咲は即答で断った。球磨川の都合で大事なものをとっかえひっかえ足したり引いたりされるのは嫌だそうだ。

それに当時の大嘘憑きはかなり不安定らしく完全に記憶が消去されたわけでもなかった。

咲が覚えている最後の記憶は支配者VS敗者決着シーンで、「操作令状(エラーメッセージプレート)」で支配された水槽学園のメンバー、元生徒会執行部や小説版に登場した安心院さんの端末たち、アニメのオリジナルエピソードに登場した絵図町筆がそれぞれ武器を手に球磨川と取り囲んでいた。

DVC00004_20130818184648341.jpg

しかし安心院さんが作った勇者の剣や実銃を持っている人もいれば、箒と散り取りビートバンなど武器にならなそうなものまで意味不明だなw

それに咲にとって櫛は幼馴染みで大切な友達なのに結局操作しちゃうのかよ。小説版では球磨川から守るために奮闘するほどだったのに。さすが混沌すらも操るマイナス。

咲が球磨川と一緒にいたのは蛇籠が復活するための繋ぎで、復活した蛇籠はカードが身体中に刺さった状態で機関銃を構えていた。ここまで操作されるとハンター×ハンターのカイトのように哀れになる…

そして咲がこのスキルを利己的に使わないのは勝ちも負けもなくプラスもマイナスもない理想郷を作りたかったからだった。犯罪がなくなれば善行がなくなり心が無くなれば悩みもなくなるそんな世界。悪平等な世界を。

そんな咲を『ばーか』という球磨川の蔑んだ顔が珍しい。こんな咲だから安心院が気に入っていたんだろうか。蛮勇の刀「殺気姫」を与えアイドルになるという夢を叶えたりするほどに。

咲が操った人たちで球磨川を囲んだのは「大嘘憑き」対策で、死んでも死をなかったことにする球磨川を連続で殺し続けることによって永遠の死を与えるためだった。こんな不毛で単純作業も操り人形ならやってくれるから。悪刀「鐚」の攻略法みたいだなw

球磨川も認める大嘘憑きの攻略法を編み出した咲がこれで解決とこれから殺される球磨川の前から去ろうしたところまでの記憶が咲にはあった。

ここに球磨川がいるということは自分は逆転負けしたと考える咲だったが、去ろうとする球磨川にライブの夜の部のVIPチケットをプレゼントした。

かつては同じ学園で争っていたけど、立場が変わると変わるものだね。友情を感じた。球磨川も本当は咲の記憶を戻す気はなく一蹴して欲しかったそうだ。そういうめだかや安心院とも違う咲らしさに触れたかったらしい。

安心院さんと球磨川のペアも好きだけど、咲と球磨川のペアもいいんだよね…

元々は球磨川さえ手駒にする咲のキャラクター性とそのスキルで「却本作り」でも止められなかった安心院さんの自殺衝動を止めたかったそうだが、咲は安心院と戦う前に球磨川に螺子伏せられたそうだ。でも負けていないらしい。

あのとき咲が球磨川の元を去ろうとしたとき、自らの弱点でもあるはずの櫛ちゃん含め全員螺子伏せられていた。

DVC00008_20130818184651152.jpg

咲はあの状況からどうやってと驚くが、武器がおかしい人が交じっていたし隙がないほどでもなかったように思うw

だけど球磨川は「操作令状(エラーメッセージプレート)」の思い通りにしか操れないという弱点を突いて、螺子伏せたそうだ。

やりたいことしかできなくて、やりたくないことができないという弱点はすなわち、咲が球磨川を殺したくなっかったということだった。

DVC00009_20130818184651688.jpg

咲ちゃん親友の櫛は操っておいて球磨川は殺せないほど情が湧いているとw 何だかんだでいいコンビだったもんな。

これにて咲は敗北。螺子伏せられ記憶も一部消されてしまったのだった。

DVC00010_20130818200416d5f.jpg

『好きな人を傷つけたり。まったく人生 思い通りにゃいかないぜ』と言いながら咲ちゃんの顔面に螺子を刺す球磨川はきっと安心院さんのことも思い出しているのだろう。好きだから顔面剥いだんだし。

情に負けた咲に情に勝って螺子伏せた球磨川が勝るはずがないから『また勝てなかった』というオチ。いつもにもまして強引な気がするw

球磨川がVIP席でキヲテラエのライブを楽しもうとするとその隣の席には王土さんが居た。

王土も人生は失敗ばかりで、めだかも安心院も言彦も敗北からは逃れられなかったと全てを悟ったように語ってくれた。すでにスキルが使えなくなっているのではと思うほど達観した感じだった。

それにVIP席を取るほどキヲテラエのファンだったとはw

キヲテラエの咲による新曲は負けっぱなしだった友達が生まれて初めて勝利を収めたことを祝し、その友達に捧ぐ応援歌だった。曲名は「GOOD LOSER GOOD LUCK」。

DVC00011_201308182004181a4.jpg

前振りの咲のセリフが感動的だったなぁ。咲ちゃんこんな感動演出をしちゃうくらいだからやっぱり球磨川を殺せないんだね。

ライブ後、王土が球磨川と語り合おうとするとそこにはもう球磨川の姿はなく、キヲテラエの楽屋には水槽学園の学ランで螺子を包んだ花束ぽいものが置いてあった。

DVC00012_20130818200419a1c.jpg

これで水槽学園での因縁も終わりということだろう。

球磨川は所持していた大量の携帯を破壊して捨てながらライブ会場を去り、この夜を境に足跡はあらゆる記憶から途絶えて消えたそうだ。

DVC00013_20130818200421546.jpg

携帯を破壊したのはこれまでの関係を全て断ったということなんだろう。

どうしても記録が残ってしまうこの世界に記録を残さず生きるのは確かに勝ち目のない戦いだけど、同窓会でも消息不明のままだったということは現状は勝っているのかな…


久しぶりのめだかボックスとても面白かった。

もう読めないとか悲しいぜ。ファンブックを楽しみにしよう。そして悪あがき程度にこのジャンプNEXT!のアンケートはめだかボックス押しにしておこう。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

〈物語〉シリーズ セカンドシーズン 第閑話『まよいキョンシー其ノ壹』 感想 

傾物語 第一巻/まよいキョンシー(上)(完全生産限定版) [Blu-ray]
アニプレックス (2013-12-25)
売り上げランキング: 1


今週から傾物語がスタート。八九寺の話なのに八九寺はほぼ登場しないんだよね。確か。

冒頭に女の方の忍野扇も登場した。黒眼が不気味なビジュアルだった。

余接の口癖の黒歴史扱いには笑ったww 何気に原作読んで楽しみにしていたシーン。

そして暦は忍と共に夏休みの宿題をやるために前日に戻るはずが11年前に戻ってしまっていた。

11年前のこの日はまだ八九寺がギリギリに事故に遭ってなくて生きている世界。

今回はそういう話。大人八九寺とロリ羽川のシーンも期待。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/08/18 01:14 ] アニメ関連 | TB(8) | コメント(4)

ヒロインと肉体的刺激と感情を共有!?「Half&half」1巻 感想 

Half&half(1) (少年マガジンコミックス)
瀬尾 公治
講談社 (2013-08-16)


普通の大学生をしていた主人公の「永川慎一」はある日ビルの屋上が落ちてきたヒロインの「真田夕希」とぶつかり、二人して死亡してしまった。

しかし死んでも死にきれない慎一は神様の情けにより一つの命を夕希と二人共有することで死亡まで7日間の猶予を与えられ、自分か夕希かどちらが生き、どちらが死ぬか決めなければならなくなった。

一つの命を共有しているため二人は数メートルくらいの距離を空けると胸が苦しくなったり、痛みやその他肉体
的な刺激、感情も片方が感じるともう片方も感じ片方を殺して7日後生き残ろうという手は使えなかった。

必然と狭いアパートで同棲生活をすることになるが、夕希はTシャツにパンツという格好で寝る上に寝相が悪いため、シャツがめくれて健康的な男子である慎一には目の毒のようだったw

DSC_0629.jpg

快感までも伝わるという同人誌のような設定だから、慎一がクズ野郎だったら大変なことになってしまっているw

それでも自慰行為を禁止してきた夕希への腹いせに、自らの乳首をいじって夕希に性的快感を与えようとしていたのはゲスかったw

DSC_0632.jpg

こんな事態となり彼女とのデートもできなくなって慎一は仮病を使って約束をすっぽかした。

だけどそんなとき、夕希と一緒に買い物に行こうとしてばったり遭遇。どう見ても浮気ですw 事情があるとは言え、これは慎一が悪い。

仕方なく慎一はこのオカルトな事情を彼女とも面識のある小学校からの親友に相談して、親友はこの突拍子もない事情を理解し夕希との復縁に協力してくれることになった。

この事情を理解してくれたのはちょっと感動した。

DSC_0633.jpg

そしてその夜、復縁に成功したかどうかそわそわする感情が夕希に伝わり、気になってしかたなくなった二人は一緒に連絡のつかない親友の家を訪問したのだった。

そこで目撃したのはまさに途中の親友と彼女の姿だったw

DSC_0634 - コピー

親友よ、さっきの感動返せよ。しかもお前さっき主人公の浮気を糾弾していたじゃないか。特大ブーメラン投げてんじゃねーよw

しかも開き直って逆キレするし、小学校からの親友なのにひどい裏切りだった。彼女もただのビッチじゃないか。


どちらが生き残るかという問題に関しては、主人公は飛び降り自殺の被害者の立場であると思われたが、そうではないそれぞれの背景は早々に語られた。

慎一は大好きだったお婆さんのボケが進行し、孫のことも認識できないレベルになっていた。それでも思い出の中の孫を大切にしていて、その祖母のために絵の道を進む主人公はぜひ生きてもっとがんばってもらいと思えた。

夕希は大学のサークルの色恋問題で濡れ衣を着させられ、同じく親友と思っていた子に攻められ屋上から突き飛ばされ落下していた。自殺ではなく他殺であった。

夕希と親友の関係は誤解が生んだ悲劇的な事件で、主人公の活躍で解決したかに思われたが、最後のどんでん返しがこれまたひどかった。

この親友は最初から全ての事情を理解していて、夕希が濡れ衣を着せられているとわかっていても尚夕希を悪者扱いして屋上から突き飛ばしていた…

DSC_0636.jpg

友情とは何なのか一度考えたくなる物語だった。続けて二人分の友情ブレイク物語を見せられたら、人間不信になりそうだ。それなのに出会ったばかりの二人は感情がシンクロしているため仲が深まっていく。

結局どちらも被害者で、一番悪いのは夕希の元親友の女だった。そいう意味ではまったく関係ない慎一の方に生きる権利があるように思えるけど、こんな事情が明らかになって二人はどんな結論を出すのか気になるなぁ。

意外と物語中の時間経過は早く、すでに7日の折り返し地点に来ちゃってるし決着のときが楽しみだ。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/08/17 12:37 ] Half&half | TB(0) | コメント(2)

とある科学の超電磁砲S 第18話「お引越し」 感想 

とある科学の超電磁砲S 第2巻 (初回生産限定版) [Blu-ray]
ジェネオン・ユニバーサル (2013-08-28)
売り上げランキング: 58


オリジナルでもアイテムが登場した。ロボットごときがレベル5の麦野に傷を負わせるのはなかなかだ。あいつらが今回の黒幕か。その中に布束っぽい子がいたけど、OPにはいないし一時的なものっぽいな。

佐天さんが病院で詮索してた爽やかな人で美琴が付きまとわれているというのは海原光貴だねw


メインの話はオリキャラの春上のお引っ越しの話。オリキャラ出してしまってどう処理するのかと思っていたけど、こうやって退場させたか。

その代わりニャル子のような幼女の新キャラが登場。花壇に倒れているという不自然な登場の仕方をしたが何者なんだろう。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/08/17 00:48 ] アニメ関連 | TB(9) | コメント(2)

【艦これ】2-4 沖ノ鳥海域 を突破できない件… 

艦隊これくしょん 抱き枕カバー 金剛
青島文化教材社 (2013-10-31)
売り上げランキング: 147


現在、噂の2-4まで到達しそこでずっと停滞中。

これが現在の最高戦力。

kankore1.jpg

部屋は愛の巣仕様。

kankore2.jpg

正規空母2、戦艦4という編成がいいらしいからこの編成にした。しかし正規空母が赤城はともかく、蒼龍じゃ心もとない。wikiのレシピの(燃料:350/弾薬:30/鋼材:400/ボーキサイト:350)じゃちっとも出ず唯一引けたのがこいつだった。だからレベルが低い。

ここはやっぱり瑞鶴が欲しい。

そこで色々レシピをググってみたら、(400/200/500/700)というレシピがwikiよりも正規空母が出やすいようだ。だからとりあえずありったけの三回分でやってみたけど全然だった…

おかげで資材もご覧の通りだ。でももう少し試してみるつもり。逆境のカイジの気分で。これで艦隊のアイドル那珂ちゃんが出たら立ち直れないかも。

あと戦艦もすべて航空戦艦ばかりじゃ微妙なんだよね。

長門さんがいるけど、金剛型が欲しい。一人でいいから欲しい。純粋な戦艦が欲しい。

ちなみに長門は同じくwikiのレシピではなく、長門と陸奥がピンポイントで出やすいらしい(510/120/730/50 )というレシピで一発で引いた。試したのはそれ一回だけだから信憑性はわからない。

島風は始めたばかりのころwikiのレシピの建造で粘って手に入れたけど、今や3人も持っている。2-4で停滞しまくっている内にドロップしまくった。

だからこれから2-4に挑戦する人で島風が欲しくてたまらない人はそこまで粘らなくてもいいと思う。

まぁ現状はこんな感じで安定的に2-4を突破することはできない。

しばらくの予定は資源集め。

資源の稼ぎは遠征で、個人的におすすめの遠征をまとめておく。パソコン前に張り付いていられる時と、外出や寝落ちなどで放置するときとで。

燃料:5 海上護衛任務 (1h30m)/9 タンカー護衛任務(4h)
弾薬:5 海上護衛任務 (1h30m) or 2 長距離練習航海(30m)
鋼材:3 警備任務(20m)/12 資源輸送任務 (8h)
ボーキサイト:6 防空射撃演習(40m)/11 ボーキサイト輸送任務(5h)


俺はこんな感じでやっているが、これが最も効率がよいというわけでない。

「15 囮機動部隊支援作戦」なんて鋼材とボーキサイトを同時に稼げるが、12hもPCの前から離れるということは現状の生活リズムからはないし、現状の艦隊のレベルでクリアできるのがこのラインだからこうなった。

警護任務は20mという短い時間だがアニメのOP/EDとCMをカットしていればだいたい1本見ている間に終わっているからちょうどいい任務だ。

弾薬は尽きたことないけど、一般的に尽きるであろう燃料集めのついでに海上護衛任務をやった方がお得だ。

経験値の稼ぎ、レベル上げについてはこの2-4の最初のマスで空母による開幕殲滅作戦が有効だね。航空戦力で敵を削れれば少ない資源の消費で経験値を稼ぎ離脱することができる。

他、おすすめのレシピや稼ぎ方法があれば教えてほしい。


そして来月発売のコンプティーク10月号に艦これの別冊付録が付くようだ。買ってみよう。






下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/08/16 19:49 ] 雑記 | TB(0) | コメント(0)

食戟のソーマ 第35話「官能の唐揚げ①」 感想 

食戟のソーマ 4 (ジャンプコミックス)
附田 祐斗 佐伯 俊
集英社


今週号の付録にtosh佐伯先生が描いたジャンプのヒロインたちの水着ポスターが付いていたが、やっぱうまいね。こういう絵を描くの。

DSC_0578_201308121103057ff.jpg


今週は新章突入前の息抜き回のようだった。1話完結ではないようだから短編か中編かも。

久しぶりに登場したのは創真の中学時代の友達の倉瀬真由美。1話で創真の実験的料理の被害に遭っていた娘だね。まさかここまで登場しないとは当時思わなかった。

真由美が創真と会えないで悲しみながら「ゆきひら」の店舗を眺めていると、創真が連休を使って帰ってきていてばったり再会した。

DSC_0580_2013081211030678c.jpg

創真の帰郷でゆきひらがオープンしていると思った住民たちはこぞってやってきて、創真も乗り気になり店を開いたのだった。

父親がいないのに店を開けるなんて創真はこの歳で免許を持っているということか。

ゆきひらにやってきた商店街の若旦那衆は暗いオーラを纏って、駅ナカの評判の唐揚げに客を取られ困り果てていた。

DSC_0581.jpg

美味しい唐揚げは魅力的だからなあ。その専門店が客を集めるのは仕方がない。唐揚げ食べたい。

創真は若旦那衆の話を聞いて自分がなんとかすると立ち上がった。客は本当に良いモノなら必ず見つけてくれるからと同じく唐揚げを作るという作戦で。

つまりこの理屈だと、「ゆきひら」が通常運営していれば問題ないわけだ。そしてゆきひら頼りの商店街なんて時間の問題だろう。今回の唐揚げが成功するといいね。

新作唐揚げの味見役に推薦されたのは創真に恋する真由美、そして創真が肉の知識を得るために呼んだ助っ人はやっぱりにくみw

DSC_0583.jpg DSC_0584_20130812110311918.jpg

電話の相手が創真だとわかると態度を変えるにくみチョロ可愛いw

にくみのグラマラスボディに震えあがる真由美も悪くないw この子は田所系だな。

DSC_0585_2013081211332501e.jpg

創真は、創真と二人っきりで新メニューを考えられると思っていたのにがっかりなにくみと、にくみのような人と友達で混乱中の真由美を携えて敵情視察に行こうとして終了。

DSC_0587.jpg

敵の唐揚げを作っている人がどんなキャラだとか、敵の唐揚げの味がどんなものでどんな反応かだとかが楽しみw


ちなみに来週のジャンプはお休みで、代わりにジャンプNEXT!が発売される。



このジャンプNEXT!には「めだかボックス外伝 グッドルーザー球磨川 完結編」が掲載される!

皆が気になっていた卒業後の球磨川の話なのに、扉絵には咲が登場しているし内容が気になるな。

DSC_0588.jpg

安心院さんは登場するんだろうかw



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/08/12 11:47 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(3)

人に認識されないほど影が薄いのに実力は本物のアイドル!?「こなみっくす!」1巻 感想 



今を煌く人気アイドルユニット「チェルシィ」の公になっているメンバーは瀬戸口岬沖浦海流白浜凪紗の三人であるが、実は幻の4人目のメンバーとして大洋こなみがいたのだった。

DSC_0578.jpg DSC_0579.jpg

こなみは歌の才能に優れるが人前に出るのが苦手で、しかも歌を歌うと人から認識されなくなるというステルス能力を持っていた。この力を使って麻雀をしたらステルスこなみの独壇場っすよ。

DSC_0580.jpg

そんな理由でファンからは3人と認識されているアイドルグループだった。

この物語は彼女ら4人のアイドルライフを描いた日常ものだった。

こなみのステルス性を活かして男の影がちらついていると噂の凪紗の尾行をしたり、ステルス性を消すために存在感のある衣装を用意したり、この特殊能力を主体に置いた独自の日常コメディに笑えたり、ほっこりしたりした。

DSC_0582.jpg

今回の衣装とかアイドルの衣装じゃないしw 幸子以上w

飲料のタイアップアイドルの座を賭けたオーディションでは因縁のあるライバルアイドルが審査委員の立場で立ちふさがった。

他のアイドルの前ではいい人オーラを放っていたのに、チェルシィの前ではどす黒いオーラを放っていたが、この辺は予想通りの展開かなw

DSC_0584.jpg

審査員が敵であり、しかも衣装が渋滞に巻き込まれて届かないという逆境で勝ち残るにはこなみの歌の力がいるということで、この個性的な味の飲料を限界ギリギリまで飲ませて存在感をチートして挑みみごとオーディションに合格したのは面白かったw 存在感って飲み物でブーストでくるものだったのかw

DSC_0585.jpg

しかもこなみ皆から愛されてるね。

存在感の無さを活かしたアイドルたちの日常コメディが楽しい作品だった。

個人的な評価
★★★★☆

下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

平和ボケしていた魔女たちの反撃が始まる!?「ディアボロのスープ」2巻 感想 



平和に生活していたのに突然、戦争をふっかけられ女子供関係なく民間人は虐殺され、その犠牲の元、命からがら逃げ延びた5人の魔女たちと、戦争に勝つために必要とされる謎だらけの男、テンマ。

前回までの戦いで、テンマの指揮の下、強力な近代兵器を持つ帝国軍に知略で挑むも、コマである魔女たちは平和ボケというか頭の中がお花畑というか甘さが抜けきれないところがあった。

だが今回、魔女たちからその甘さが次第に抜けて行き、戦う者になっていく成長が描かれていて、最後の方とか狂気がにじみ出ていて怖かった。


物語は前回の続きの人質に取られたナタを助けるための川岸の戦いからで、テンマの作戦ではなく魔女たちが自ら考えた作戦で敵に挑み奇襲に成功していて意外な展開だった。やればできるのかw

だけど助けられるナタの心は折れていて腑抜けたことを言っていた…

そんなナタにほおりが「どうせ死ぬなら盾になって死んで」とお願いしたのはこの残念系のキャラからしてみれば驚きの冷徹なセリフだった。

DVC00001_20130809231023654.jpg

ただ、この国は人助けのためならという大義名分が付くと、命が軽くなる国民性らしくそれゆえの言葉かもしれない。そんな国民性すら利用することを考えるテンマもえげつない。

DVC00004_20130809231027e5c.jpg

ほおりの言葉で火がついたのかナタは使い魔と共に敵群に特攻を仕掛けたw

使い魔に銃弾を浴びながら走り続けそのまま敵将にも辿りつき、最後の一撃は歯で喉に噛みつくという獣のような攻撃で少なくともヒロインの戦い方ではなかったw

DVC00003_20130809231026337.jpg

それにナタの逃走時のエピソードは他の魔女同様にやっぱり壮絶だった。

ナタを守るために背中に銃弾を浴びても声を上げず、絶命してもナタの背中にしがみ付きずっと防弾チョッキとして活躍した11歳の少年がかっこよすぎる。

DVC00002_20130809231024ed9.jpg

こんな背景があるのに一時的とはいえ戦意を喪失したナタの精神は貧弱だ… 


川岸の戦いで勝利したテンマたちの次の敵はウイが慕っていたリュウコを殺した敵の相手だった。

DVC00006_20130809231029fb2.jpg

魔女の死体も利用しようとする敵さんのえげつなさ、この作者ブレないな。

この姉の敵の登場にウイが本気でキレ、平和脳から戦闘脳に切り代わりあの平和な世界の魔女たちはどこへやらという感じの展開になった。この魔女たちの口から「殺す」なんて単語が出てくるなんて。

使い魔「モロク」との連携攻撃で格闘では敵将を欺くほどの成果も上げてみせた。

DVC00007_201308092330073fa.jpg

伊達に魔女じゃないというとこを見せつけてくれる戦闘描写だった。1巻では使い魔がいても雑魚じゃんと思っていた評価を改めなければならない。

ところが今のウイの状況は、セルを前にした悟飯のような状況でより苦しめて殺すためか殺せるタイミングで殺さず逆に足を切断されてしまいピンチに陥ってしまった。この辺は実践経験の差が着てるんだと思う。足の切断も斬るのではなくちぎるでグロだし…

このダメージで使い魔も出せなくなり詰みの状態になってしまった。

このピンチを助けてくれたのがズタボロになった死体のリュウコの使い魔だった…

最期の命令がウイを「守ること」だったためこの土壇場で死してなお発動したそうだ!

DVC00008_2013080923300947c.jpg

ネネの使い魔の能力で姉の死体から足を移植して同時に姉の使い魔も受け継いだし、バトル描写も感動演出もすばらしかった。

今度こそ敵に致命傷を与え、道連れにしようとする敵の行動をリュウコの死体が阻んだり、このウイの覚醒エピソードは少年誌らしく面白かったぁ。他の魔女たちの覚醒エピソードも期待できるな。

あとがきによると、この2巻までが旅立ち編らしく、3巻からはまた雰囲気が違ってくるのかな。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

エレンVSライナー、巨人同士の戦い!!「進撃の巨人」11巻 感想 

進撃の巨人(11) (講談社コミックス)
諫山 創
講談社 (2013-08-09)


女型巨人の正体に関する検索でこのブログのアクセス数が伸びている。女型の巨人の正体はアニだよ。まもなくアニメでも明らかになるだろう。


前半はエレン&調査兵団VS正体が明らかになった超大型巨人ことベルトルトと鎧の巨人ことライナーとの戦闘、後半はもう一人の巨人であるユミルを加えた巨人になれる4人の会話劇がすごく盛り上がった。

超大型巨人に挑むのはハンジ率いる調査兵団で、かつてはほぼやられるがままだったのに今回は動きが鈍いという弱点から人類の敵の象徴に勇敢に立ち向かっていて、人間たちの成長を見た!

鎧の巨人と殴り合いの肉弾戦を繰り広げるのは巨人化したエレン。訓練兵時代に肉体的に不利な女であるアニとの格闘訓練で負けたエレンがそのとき教わった訓練項目にはない戦闘法を使って鎧の巨人の鎧を砕いたのは熱かった!

DVC00003_201308082118458b8.jpg

ボコボコにやられた状態から走馬灯のように思い出されるアニとの訓練格闘。そこから敵側の技術を使って敵を倒すとか王道展開だなあww

しかし壁から落ちてきた超大型巨人の熱風によりエレンは敗北。ハンジも重傷。エレンとユミルはライナーとベルトルトに連れ去られてしまった…

その5時間後、頭を打って気を失っていたミカサが目を覚ましアルミンから事情を聞いていつものようにエレン関係で冷静さを失うが、ハンネスがやってきて3人でエレンを助けに行こうと諭し、かっこいい大人だった… でもこりゃ死ぬだろうな…w


内地で安全に暮らしている憲兵団もアニ捕獲の件で巨人のいる前線の方までやってきた。

しかしたまたま巨人が居らず強がって残念がっている憲兵団に対して、皮肉を言うリヴァイのシーンが面白かった。人類最強の皮肉だな。

DVC00005_20130808211846f12.jpg

ベルトルトとライナーに敗北したエレンはユミルと共に連れ去られ、ライナーの体力切れで4人で巨大樹の森で休んでいた。どうやら巨人たちは1つのコミュニティーというわけではないらしく、ライナーも野良巨人と遭遇すれば襲われる状態で、全員巨人が活動しなくなる夜まで足止めとなった。

この足止め中の4人の会話にちらほらと気になる単語が出てきて、じれったかったw

夜活動できる巨人とできない巨人がいてそれらの違いについてエレン以外の3人は知っていたり、流暢に喋る猿の巨人の話も出てきた。ベルトルトとライナーは知ってるのか知らないのか微妙な反応だったけど、同郷っぽい感じはした。

DVC00007_201308082118488d2.jpg DVC00010_201308082209261f6.jpg

敵であったライナーだが突然自分たちが調査兵団として活躍したことを話題に出して、その功績で出世がどうのと語り始めて皮肉かと思ったけど、なんとライナーは調査兵団と壁を壊す巨人の戦士の板挟みで罪の意識を感じ無意識の内に記憶を改竄してしまっていたw

DVC00008_20130808211849f4b.jpg

この二人は人類最大の戦犯なのに、図々しくも罪の意識を感じるなんてw

こいつらは敵でエレンからしてみれば母の死の原因でもあるわけだからエレンがキレるのも自然なことだった。

現在は身動きが取れない状態だが、セリフだけで十分すぎるほどプレッシャーを放っていた。

DVC00009_20130808211852b5c.jpg

「お前らができるだけ 苦しんで死ぬように 努力するよ…」

主人公とは思えない悪役のセリフを吐くエレンさんマジ怖いw

苦しそうな表情を浮かべるベルトルトとライナーは何を思っているんだろうかね。

人類の敵である巨人についてだけど、ユミルはさらっとその正体を言おうとしたがライナーが止めやがった!

DVC00011_20130808220928e26.jpg

「せー」って何だよ!!!あるいは「せ」から始まる名前で「ー」はただぼやかすための「ー」か?いずれにしろ超気になるじゃないか!! 

とりあえずユミルによる敵のネタバレの防いだライナーはユミルがクリスタを守ることを目的にしていることに付け込み、ユミルがライナーたち側についても身の安全は保障されないがクリスタ一人くらいは何とかなると取引を持ちかけてユミルはその取引に乗ってしまった… ネタバレを完全に防ぎやがったっ……!

ユミルの巨人は昔ライナーたちを襲った巨人らしいし、ライナーたちの故郷とは敵対する別の巨人勢力なんだろうと思う。ユミルも番外編で様付けされていたし。

このまま4人は壁の外にあるベルトルトとライナーの故郷に向かうのだろうか…

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/08/08 22:39 ] 進撃の巨人 | TB(0) | コメント(4)

「艦隊これくしょん~艦これ~」が楽し過ぎてヤバイ! 

最近Twitterを眺めているとしばしば見かける「艦これ」というワードが気になって始めてみた。

艦これとはかつての日本海軍の軍艦を萌擬人化した「艦娘(かんむす)」を集めて育てて艦隊を編成してバトルするという育成型シミュレーションゲームで、モバマスやパズドラなどと系統は似ていると言える。

cebee391.jpg shima.jpg

2cdb3761.jpg 130510b.jpg

ところが携帯でちまちまとやるソーシャルゲームとは違い、艦これはパソコンでプレイできる!

これは個人的には大きなメリットなんだよねw 画面大きいし、動作も安定してるし。

さらにこのゲームは課金しなくても課金者との差がそれほどない。もちろん際限なく課金すれば大きく差はでてくるだろうが、某ゲームで例えるところのエナドリや魔法石を買わなくても、普通にプレイしていたら困らない程度には手に入る。

緊急メンテでのお詫び石やイベントでの配布を期待するまでもない。

ガチャという課金システムがないのも印象が良いw


肝心の艦娘だけど、どの娘もすこぶる可愛い! しかも喋ること!

レアで艦娘を苦労して手に入れたら愛着が湧く!

ニコニコ動画で人気の艦これ動画で一通り艦娘を見ることができるから参考に。



それと轟沈時の泣けるセリフ…



このゲームは沈んだらそれまでだからプレッシャーはある。

俺も大人気のレア駆逐艦の「島風」を手に入れたから大事に育てている。

今度フィギュアも発売するそうだからこのままなら買ってしまいそうな勢いだ。

あと中破以上のダメージを追うと、艦娘の服がビリビリに破れて露出が大きくなるところもポイントが高い!

20130722015458163.jpg

ダメージを追いたくないけど、見てみたいジレンマがあるw

現在の日本海軍の軍艦だけじゃ数に限りがあるのが現実だし、今後はどういう方向に進んでいくんだろう。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/08/07 23:01 ] 雑記 | TB(0) | コメント(0)

食戟のソーマ 第34話「遠月を巡る因縁」 感想 

食戟のソーマ 4 (ジャンプコミックス)
附田 祐斗 佐伯 俊
集英社


今週は次の新章への繋ぎのような話。

生徒たちも審査員たちも帰り仕度をして去ろうとしている中、創真と田所はは四宮シェフと再会した。

四宮シェフはさっそくフランスに戻って今度は三ツ星を取りに行くと夢を語っていた。新たな目標ができたのはいいけど、勲章を取って目標を失った人にしては普通の目標だな。これくらいならすぐに思いつきそうな目標なのに。

DVC00001_20130804195519a82.jpg

そして四宮が「お前ら…」と創真と田所に何やらかしこまって話をしようとすると、日向子たち他の卒業生たちも二人の元にやってきた。

卒業生たちの目的は田所や創真を卒業後に自分の店に入れるためのスカウトだった。わざわざ自分の店を離れてこんな場所に来ているからこういうリクルート活動もしないと割に合わないそうだ。

DVC00002_20130804195520dcc.jpg

しかし創真も田所も卒業生みんなに認められ、勧誘を受けるとはなかなかだな。田所なんてちょっと前まで落ちこぼれだったのに。

えりなやアリスのようなすでに実力が認められ将来が決まっていそうな人間は勧誘しても無駄だろうけど、田所のような隠れた逸材を見つけて唾をつけておくのは意味のあることだろう。


帰りのバスに乗ろうとする創真だったが、忘れ物を取りに部屋に戻っているとすでにバスは行ってしまっていた… ちゃんと点呼しろよ…

また、えりなも置いて行かれるのを覚悟で忘れ物を取りに行っていたため、創真と二人リゾート施設に残されてしまい、二人して車で帰ることになった。

DVC00005_20130804195523228.jpg

そこで語られた遠月学園秋の伝統『秋の選抜』。一年生からの選抜メンバーが腕を振るい競い合う美食の祭典だそうだ。

DVC00006_20130804195524c59.jpg

次の話はこの選抜メンバーに選ばれるためのお話なんだろう。

えりなは「失敗という経験」なんて言っている創真はこの選抜に選ばれないと言って、完璧な美食を作る「あの人」とやらについて恋する乙女のような表情で想いを巡らせていたw

DVC00007_20130804195525a15.jpg

ここで明らかになったのはえりなの忘れ物でそれは、あの人こと、創真の父とのツーショット写真であった。

DVC00008_20130804195848f53.jpg

幼いえりなが緊張したような照れるような表情で映っている。普段から持ち歩いているということは創真の父の料理はよっぽどえりなに影響を与えたのだろう。

その息子のことは嫌っているのに。創真が憧れの人の息子と知ったらえりなはどんな反応をするんだろうかw

創真の父「城一郎」は堂島とも同期のようで、当時、堂島さんが第一席、城一郎が第二席だったようだ。

DVC00009_20130804195849e76.jpg

当時の創真の父の名字は「幸平」ではなく「才波」で、家庭の事情か婿養子になったんだろう。だからえりなも創真と憧れの人を結び付けられなかったようだ。

それなのに創真の後ろ姿と城一郎の後ろ姿を重ねた堂島さんすごいね。

堂島さんと城一郎はどちらが料理の腕が上なんだろう。えりなが憧れるくらいだから城一郎か?



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/08/05 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(6)

〈物語〉シリーズ セカンドシーズン 第懇話『つばさタイガー其ノ伍』 感想 

猫物語(白) 第一巻/つばさタイガー(上)(完全生産限定版) [Blu-ray]
アニプレックス (2013-10-23)
売り上げランキング: 1


猫物語(白)つばさタイガーの完結編。

もう一人の自分であるブラック羽川に手紙を書くことで、虎の怪異「苛虎」について正体が明らかになった。苛虎の正体は羽川の嫉妬の炎の化身で、感情を切り離した結果であった。ハガレンのお父様がホムンクルスを作った原理に似ている。

そして手紙によろしく任されたブラック羽川と苛虎と対決が始まった。

捨て身でエナジードレインしようとするブラック羽川かっこいいね。過去2回登場したやつとはもはや別怪異に思えてくるw

しかし敗北。

そこで登場した阿良々木君はさすが主人公w イケメンだった。

このときの暦はくらやみから逃げ回り、八九寺とお別れした後だっけ?

忍の心渡で一件落着した羽川は結婚を前提に暦に告白。結婚を前提にしているところが羽川らしいと思った。

つばさタイガーは、羽川を掘り下げ羽川が人間らしくなる物語で面白かった。だがやっぱり傷物語で出来た暦と羽川の関係性を先にやっとくべき内容だと思う。なぜ映画を先にやらなかったんだろう。

あと、苛虎は完全な新種の怪異ではなく火車が元ネタになったとか、羽川の親は親として最低限のことはしてくれているのではなく、最低限のことしかしてくれていないという話はつばさタイガーの範囲外だったっけ?



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/08/04 01:23 ] アニメ関連 | TB(14) | コメント(2)
プロフィール

じゃいろぺりん

管理人:じゃいろぺりん
自己紹介:好きな漫画は ジョジョの奇妙な冒険 や よつばと!、デスノート など。欲しいものは文章力。

最近コメント返信できなくてごめんなさい。

地方在住のため書籍の入手が発売日より1~2日遅れるのが不利。

初めての方はこのブログの説明書をどうぞ。

相互リンクも募集中です。詳しくはコチラを見てください。

ブログランキング参加中。
せっ…せっ…押せっ!ざわ…ざわ…
にほんブログ村 漫画ブログへランキング

twitter始めました。

カテゴリ
ブログ内検索
アニメBlu-ray/DVDランキング
ホビーランキング
ゲームランキング
コミックス,ラノベランキング
コミックスランキング


ラノベランキング