バラ

マンガとかラノベ等の感想ブログ

マンガ、ライトノベル、アニメ等の感想を書いているブログです。漫画やラノベの発売日情報も載せています。
月別アーカイブ  [ 2013年07月 ] 
≪前月 |  2013年07月  | 翌月≫

こんな嫁を貰ったキリトが羨ましい!!「figma ソードアート・オンライン アスナ」 レビュー 



久しぶりにfigmaを購入。

ソード・アート・オンラインより血盟騎士団の副団長「閃光のアスナ」。アスナ様。キリトの嫁。

外箱は普通。

DSC_0552.jpg

箱から取り出すとこんな感じ。

DSC_0553.jpg

いい微笑み顔w

アスナのfigmaは胸部には鎧、手首足首には飾がついているため、可動部が見えづらく見た目が他のfigmaより良かった。このせいで別に可動が悪くなることもなかった。


下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/07/31 21:40 ] フィギュア | TB(0) | コメント(0)

リトルバスターズ! Blu-ray 8巻 レビュー 



レノンを抱える恭介がパッケージ。黒幕的だ。

デジパック絵は夕暮れの屋上で楽しそうに会話をする鈴と小毬。鈴にとっての初めての女友達だしいい絵だ。しかしどこか哀愁も感じる。

DVC00001_20130730210424d03.jpg

カードの恭介に書かれているセリフがネタバレだ。

DVC00002_201307302104260e0.jpg

ブックレットに描かれているキャラ紹介の一番左のテロリストが別作品のキャラに見えたw もうちょっと太っていれば将来タイムマシンとか作りそうだw

DVC00003_20130730210427e63.jpg

小毬の絵本のぺんぎんの話もフルで収録されていた。

DVC00004_20130730210428755.jpg

小毬マックスはやっぱりどこか影のある物語を描くね…

これらに加え、全巻購入特典の未公開エピソードの予告もあった!

最近CMでもやっている通りマスク・ザ・斉藤が登場するバトルランキングの話。1周目の理樹じゃ到底敵う相手じゃないからこれでもしも勝利するようなら…



美魚と科学部のコラボに期待w

さらにすごいことに、水着回ではなく下着回でもあるようだw

DVC00005_20130730210430686.jpg

ムヒョッス、最高だぜ!その後しっぽりむふふといきたいものですな。

いつもの四コマは恭介&鈴の棗兄弟の話。

ブラコンな鈴が可愛かった。

DVC00006_201307302126020a9.jpg


本編はクドルート完結編。世界の秘密に関わるファンタジー要素の強いルートだし、ここまで来るとふだいぶ物語の謎に近づいている感じがする。

コメンタリーは鈴が子供たちに人形劇を見せる鈴の成長を感じさせる24話だった。

本編の内容に沿ったコメンタリーで落ち着いた雰囲気だった。緑川さんが幼稚園のときに劇のナレーションをしたという話は面白かった。子供のときからいい声だったのだろうかねw

次回はいよいよ最終回。

今回のブックレットに全巻購入特典の宣伝があったように、Refrainの情報も公開となるだろうか。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/07/30 22:02 ] アニメ関連 | TB(0) | コメント(0)

食戟のソーマ 第33話「いずれ戦う者たちへ」 感想 

食戟のソーマ 3 (ジャンプコミックス)
附田 祐斗 佐伯 俊
集英社


新連載の『クロクロク』はいつもの新連載よりは多少面白かった。

めだかボックスの最終巻とファンブックの予約も開始!



食戟のソーマはセンターカラーで田所ちゃんと郁美が水着! えりなも水着になれば良かったのに…

DVC00001_20130728191129.jpg

前回名前が明らかになったアリスはえりなの従姉妹どうしで5歳まで一緒のお屋敷で過ごしていたそうだ。

そしてアリスの父はデンマークで分子ガストロノミーに基づき科学的に美味しい料理を研究する機関を設立して、アリスもそこで14歳まで過ごしこの学園に来たそうだ。

DVC00002_20130728191131.jpg

えりなとは料理に対する考え方で対立しているらしい…

えりなの幼少期も明らかになったが、昔から正確が悪いわがままお嬢様だったようだw

DVC00003_20130728191132.jpg

こんな子供嫌だね。

アリスは職人芸で課題をギリギリ乗り越えた創真に皮肉を言うが、創真にそんな皮肉は通じず、失敗したという経験を得たと前向きであった。

DVC00004_20130728191133.jpg

この答えにアリスは頬を膨らませていたけど、このネタキャラっぽさがいいな。

その後の課題はダイジェストで進み、5日目の16時に再び生徒たちは電撃招集されていた。再び堂島さんが登場し、労いの言葉を送ったあと最後のプログラムである全課題クリア祝いの宴が始まった。宴の料理を担当するのは四宮たち卒業生。

DVC00005_20130728191135.jpg

この卒業生たちもほぼ二人しか活躍しなかったな… 再登場はあるんだろうか。

こうして合宿編は終了。安定したエピローグだった。

次回からの話も期待する!



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/07/29 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(2)

〈物語〉シリーズ セカンドシーズン 第懇話『つばさタイガー其ノ肆』 感想 

猫物語(白) 第一巻/つばさタイガー(上)(完全生産限定版) [Blu-ray]
アニプレックス (2013-10-23)
売り上げランキング: 1


事の真相が明らかになってくる展開だった。

暦たちの母も登場。怪異の専門家と戦場ヶ原父以外では初登場の大人キャラだ。

阿良々木から「いってきます」と言う状態を正常だと思わないでねと冷静な言葉を浴びせるも基本は阿良々木兄妹の親だけあって善人のようだった。

傷物語で登場したエピソードが化物語のアバン以来再登場したが、いつ映画をやるんだろうか。羽川が殺されかけたとかアニメが初見の人は知らないだろうし、そんなエピソードと歓談するのは異常だと言っても説得力がない。実際、暦の吸血鬼の血がなければ絶命してたんだけどね。

さらに新キャラで怪異の専門家の臥煙伊豆湖も登場。見た目がチャラいし若い。

敵でも味方でもないようなポジションで100%の信用はできないという印象だ。何でも知ってるのが頼もしいようで怖い。

この二人と神原たちが何をしていたのか早く明かされて欲しい。臥煙性もどんな秘密があるんだろう。

豆湖は神原の母の妹だから、こんな豆湖より神原の母の方が怪異との関わりが上だったんだろうか。

苛虎が戦場ヶ原家を燃やすかもしれないということで、決意を固めた羽川は暦のベッドにマーキングしていて面白かったw 羽川も普通に変態なんだな。

いよいよ次回つばさタイガーは完結だろう。やっと暦の登場だ。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/07/28 01:29 ] アニメ関連 | TB(14) | コメント(2)

妹以外の女には容赦ナシ!!「魔法科高校の劣等生」3巻 感想 

魔法科高校の劣等生 (3) (Gファンタジーコミックススーパー)
佐島 勤 きたうみ つな
スクウェア・エニックス (2013-07-27)


剣道部の壬生先輩は達也に非魔法競技系クラブで組織を作り、予算などの面で冷遇されていることについて学校側に訴えようと持ちかけてきた。

だけどそれは魔法科高校として魔法を使う競技を宣伝するためであって、「冷遇されている」のではなく「優遇されていない」だけであった。

そのことに気付いていない壬生先輩に達也は冷静なセリフを吐き、あしらったのだった…

DVC00007_20130727200033.jpg

今回は魔法の才能に秀でた者とそうでない者の格差の話だった。

壬生先輩の背後には反魔法国際政治団体「ブランシュ」の下部組織の「エガリテ」がいて唆していた。

この団体はタチが悪く、都合の悪い所は目を瞑り聞こえのいいことだけ風潮して人の弱みに付け込み仲間に取り込んでいくやつらだった。

この魔法科高校は、一科生と二科生と区別され生徒間では蔑称まで定着してしまっている。蔑称はともかく現代日本の高校でも進学クラスや普通クラスなどの区別、部活動でもレギュラーとベンチなど区別はあるし、その道を選んだのなら能力ある者とそうでない者との区別は当然のことだろう。

DVC00008_20130727200034.jpg

魔法科高校に進学しておきながら、自分に魔法の才能がなく差別だと叫ぶのはお門違いだ。羨ましく思うのは仕方ないとは思うけど。


日常の授業では達也が美月の眼により、魔法の発動プロセスなしで魔法が使えることが見抜かれてしまった。達也はある程度の情報を開示して誤魔化していたけど、どうやら本質的にはかなりすごいことができるようだ。相変わらずのエセ劣等生ぶりだったw

DVC00010_20130727200038.jpg

一方深雪は完璧優等生で今回も兄とラブラブ。きっと学内でモテモテなんだろうけど兄とのこんな関係を見せつけられたら絶望だろうなあw

DVC00011_20130727200040.jpg

部屋着もかわいいし、これ兄を誘惑してるに違いない。

DVC00009_20130727200037.jpg


壬生先輩は改めて達也に自分の考えを述べたが、やっぱり本質な部分は変わらず、他の同士と共に放送室を選挙して意見を主張するという強行手段に出てしまった。

この事態に風紀委員の達也は動くことになり、立てこもり中の壬生先輩に電話をして、壬生の自由は保障するからと扉を開けさせたのだった。

そして壬生の自由は保障するも、他の仲間は全員拘束w 嘘は言ってないけど、えげつない手を使うものだw

妹とかろうじて友達には優しいのに、それ以外には容赦がない主人公だ。

だけど、生徒会長はこいつらの同盟の意見を聞くと公開討論会の場を設けることになった。どう見ても公開処刑フラグにしか思えないが、実行犯たちも納得したのだった。

公開討論会は案の定会長の大勝利で、生徒会メンバーの指名制度の差別性を撤廃することを公約とし、さらにファンを増やしていた。

DVC00012_20130727214719.jpg

しかし、これで解決とはならず、こいつらを誑かし利用していたテロリストたちが学園内に侵入してきて混乱状態となってしまった。

それでも魔法科高校の生徒会や風紀委員は強かった! テロリストのやられ役っぷりには同情するレベル。

講堂に投げ込まれたガス弾は煙ごと封じ込まれ、そんなことも知らず無駄にガスマスク装備で突撃してきたテロリストたちはガスマスクを逆に利用され呼吸困難にされ鎮圧ww

他の場所を襲撃していたやつらも他の生徒に倒されまくっていた。

テロリストの目的は図書館の秘密文書だと知った達也たちは雑魚をレオに任せ突入し今回は終わり。

DVC00013_20130727214721.jpg

悪いやつらに騙されて犯罪行為に手を染めてしまった壬生先輩に救いはあるんだろうか。

今回は、魔法の能力がない者たちの反乱の物語だったが、学校の評価基準上劣等生である主人公が自分の才能を鼻にかけた性格悪い魔法師たちを無双していく展開を期待しよう。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

皆で同人ゲーム作りをする!?「こえでおしごと!」10巻 感想 



Amazon限定版を注文したら2日もKonozamaを喰らった…


女子高生がエロゲーの声優をするという衝撃的な内容の本作品もこれで最終巻。

最終巻は恋が完結するエピソードだった。

まずは文花さんと酒波さんの関係の話から。

酒波さんにこいつじゃたたないと言われた文花さんが色々頑張る話で、普段セクハラだのなんだの言ってるわりに…な内容だったw

DVC00001_20130727132047.jpg

この二人がカップルになることはなかったが酒波さんいい人だった。

そしていよいよラストエピソードに突入。

小鳥の提案で思い出作りに冬の同人誌イベントを目指し同人エロゲーを作ることになった。

DVC00002_20130727132049.jpg

スタッフの役割は適材適所だが、海津君がシナリオ担当になり、そのシナリオ作りのエピソードが大変恥ずかしく面白かったww

同人ゲームの主人公を自分とし、キャラクター名も柑奈たちと同じにしてこれまでの思い出を元ネタにエロゲーにするという修羅の道を進んでいた。

自分の性癖をさらけ出してゲームのエロを濃くし、それを柑奈たちに見られるとか恥ずかしくて死にそうになるw

だがやり遂げた海津君は漢だった。さすがエロゲ会社社長の息子w

海津君の想いの籠ったシナリオとメインの柑奈ルートのエロに喜ぶ柑奈も変態だけど可愛いかった。これでまでで一番かも。

DVC00003_20130727132051.jpg

そしてその収録中海津君はやっと告白をした。「僕がHしたいのは青柳さんだけだ」という彼らしく感じる面もあればらしくない面も感じる絶妙な告白のセリフだったw

DVC00004_20130727132052.jpg

その後きちんと告白をやり直して二人は皆の前でキスをしてカップル成立。ここまで長かった…

月日は流れ、卒業式。

あの同人ゲームはヒットした程度にしか触れられなかったが、またもや小鳥が今度はゲーム会社の設立しないかと提案してきた。彼女らが本当に会社まで設立したかは不明だけど、ゲーム作りは続ける流れのようだ。

この点に関しては若さゆえになんとやらだろう。1回成功したくらいで会社設立は早い。


限定版にはこの柑奈たちが作ったゲームの全年齢版がついていたがまだプレイしていない。

DVC00007_20130727135753.jpg

だが、パッケージを見てみると本当に全年齢版なのか疑問に思うw

さらにAmazon限定版には本編で描かれなかった同人ゲーム作りのエピソードが小説として収録されていて、シナリオをチラ見されていじられる海津君の反応が面白かったし、柑奈たちが演じるキャラがゲーム内でもエロゲ声優としてエロゲの声を演じるというややこしい内容ながらも、主人公に対するゲームのヒロインのセリフが次第に変化してく様がわかりやすくて良かった。

DVC00008_20130727135755.jpg


特に、文花さんを元ネタにした「ほのか」というキャラの崩壊具合とその「ほのか」が演じるゲーム内ゲームの生徒会長キャラの変化っぷりに、海津君の文花さんへの扱いを感じたw 文花さん海津君にこういう風に思われていたのかw


純粋初心な女子高生がエロゲーの声優に挑戦するという全年齢対象漫画はすごいアイデアだと思った。内容が内容なのにちゃんと青春ラブコメ作品にもなったるし、次回作の「私立はかない学園」も期待せざるを得ない。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

とある科学の超電磁砲S 第16話「姉妹」 感想 

とある科学の超電磁砲S 第1巻 (初回生産限定版)(特典ディスク付き) [Blu-ray]
ジェネオン・ユニバーサル (UPGDP) (2013-07-24)
売り上げランキング: 107


アバンの時間稼ぎ感…

反射を無視して一方さんの指を折る上条さんの幻想殺し。悪を砕く感じがいいw

そこから一方さんの回想が始まった。そこで夢見た友達と遊ぶ姿は、友達が一方通行の手を取っていて、反射をデフォルト設定にしている今じゃ考えられない姿だった。

原作にもこの手を取るシーンがあったからは忘れたけど、いい演出じゃないか。

回想が終わり、「あたしってほんとバカ」みたいな雰囲気で最弱(さいきょう)パンチを受けた一方さんの顔芸はなし。超電磁砲ではイケメン路線ぽいからかなw

そしてすべて解決。病院搬送された上条さんの元に美琴はもちろん、名前を思い出せない例のあの人もお見舞いに来ていたようで、駆けつける後ろ姿だけ登場していたw

あと何だかんだで手作りクッキーを用意する美琴可愛いじゃんww 「好きなものを好きと言えない」ね…w

これで妹達編は完結で次回から最終回まではまたアニメオリジナルエピソードかな?フレンダも登場するみたいだし。ていとくん登場しないのは少し残念。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/07/27 01:06 ] アニメ関連 | TB(8) | コメント(0)

劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [前編] 始まりの物語/[後編] 永遠の物語 Blu-ray レビュー 



[新編]への期待も高まる劇場版 魔法少女まどか☆マギカのBDが届いた!今日はこれを楽しみに仕事をがんばったんだよ!

描き下ろしのジャケットボックスは収納されているデジパックのキャラクターが覗ける穴があいていて遊び心がある仕様だった。

DVC00001_20130723222853.jpg

ちょうどアルティメットまどかのところにほむらが居ていい感じになっている。

しかし後ろのさやかは浮いているw

DVC00002_20130723222854.jpg

穴から杏子を覗いているようにも見えるけど表情に笑うw

デジパックは都会の夜を背景にポーズを決める三人の魔法少女たち。ほむらがまどかのリボンをしていることから改変後の世界だとわかる。だからさやかはいない。

DVC00007_20130723223157.jpg

無防備に眠るキュゥべえはうっとうしいね。

本編ディスクと特典のサントラCD。

DVC00003_20130723222856.jpg

前者の方は魔法少女がデザインされていて、特典CDの方はほむらの盾仕様となっている。

このケース側にはそれぞれ魔女たちがデザインされていてかっこいいものになっていた。

DVC00004_20130723222857.jpg DVC00005_2013072322285933c.jpg DVC00006_20130723223156.jpg

約60ページにも及ぶブックレットもカバーの穴から裏表紙のラフ画が見えるようになっていた。

DVC00008_20130723223158.jpg

OPの頬ずりするまどか&ほむらや、ワンピース姿のほむらが可愛い!

DVC00009_20130723223200.jpg

ブックレットの内容はこういう特典らしいスタッフの座談会や背景画、絵コンテ、原画などが載っていた。

魔女のカットはすべて一新したそうだ。あと、マミさんの変身シーンはパッケージ版では動きが追加されているそうだけど覚えてねーw

OPの原画もいいね。

OPは曲も然ることながら、映像も大変すばらしかった。まどかの成長記録、魔法処少女が回転しながらポーズを決めるシーン、まどかとほむらの冒頭や頬ずりなどのイチャイチャ。OPは何度も見直した!

DVC00010_20130723223202.jpg

他、京まふで限定販売されたチケットの着物まどかのイラストや、入場特典の色紙のイラストも載っていた。

DVC00011_20130723224752.jpg

ちなみに俺は京まふのチケットも色紙も額縁にいれて補完している。

うめ先生による描き下ろし四コマは今回も収録されていてありがたかった。

DVC00012_20130723224753.jpg

四コマでのほむらはOPのまどかの成長記録のシーンがお気に入りらしく、ネット上でネタ扱いされている通りのキャラになっていたw

特典サントラはサントラであり、それ以上でもそれ以下でもなかった。

ただ、まどか☆マギカのBGMはどれも良曲。

映画本編の感想は劇場で見た時に書いたから割愛する。

マミさんのテーマに日本語ボーカルがw「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [前編]始まりの物語」 感想
次回作の予告映像もあった!「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [後編]永遠の物語」 感想

当時、劇場でいきなりマミさんのテーマの日本語ボーカル版が流れ衝撃が走ったなぁw 高校の同窓会のカラオケでこの「未来」を歌ったけどほぼ誰も知らなかったんだよな…

コメンタリーはまだ全部聴いていないけど、「マミられる」という語句が公式に使われていて笑ったw

改めて映画を見直したことで、ますます[新編]の期待が高まった!早く見たくてたまらない!! また初日に見に行かなくちゃ。場合によってはリピートも辞さない。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/07/23 23:23 ] アニメ関連 | TB(0) | コメント(0)

サキナと同じ新たなゾンビッチ現る!?「ゾンビッチはビッチに含まれますか?」5巻 感想 



サキナのクラスに転校してきた同じくゾンビッチの「八城シン」。サキナはシンに学校を案内することになるが、やっぱり変態勘違いネタが面白い!

始めは、生存本能から心拍数低下時に変態的勘違いをするという触れ込みだったのに、今や自らぐんぐん妄想をしようとするからサキナの変態さ加減に磨きがかかっているw

DVC00015_20130722230742.jpg

学校案内時はまだシンがゾンビッチだと知らないのにこんな妄想をしながら案内していたなんてドン引きだねw

このシンに真剣に告白されたサキナは、片想いの相手小春にゾンビッチであることを打ち明け受け入れてくれるかどうか覚悟を決めていた。

そのため万全の体調にするために、待ち合わせ場所の公園にあるあらゆるもので妄想を繰り広げていて真面目ムードが台無しだった。しかも子供をネタに使うなよなw

DVC00017_20130722231925.jpg

覚悟を決めながら軽く下ネタを振って小春の反応を確かめるサキナだったが、ここでは別の方向性の勘違いが発生していて、不憫だった…

DVC00018_20130722231927.jpg

下ネタを受け入れてもらいたいサキナと、サキナは真面目で下ネタが嫌いと思い込んでる小春は内心受けながら否定的な反応を示していて、この勘違いは可愛そうだ…

こんなことになり元気のないサキナを買い物に誘った友人はいいやつだった。なのにサキナはいつものサキナだったw

自分を心配してくれる友人をレズSM好き+NTR好きという目で見るなんてww

DVC00019_20130722231929.jpg DVC00020_20130722231930.jpg

」を「ネトリ」と読んでしまうなんて無茶しやがってw

シンとの動物園デートに1度だけ乗ったサキナは、ゾンビッチ同士二人して変態妄想デートをしていた。同じ種族だけあって相性がぴったりに見えるのはいいことか悪いことか…

デート中に披露したサキナの妄想力は同じゾンビッチであるシンですら驚くレベルで笑えたw ほんと残念ヒロインだな。

ここまで何でもかんでもエロに結びつけてしまうなんて、平常時の日常生活に支障がでるんじゃないだろうかw


巻末には作者による過去の読切が収録されていたが、この人勘違いネタ描くのうまいね。2作収録されていが、どちらも面白かった。漫研の話は連載でも読みたいレベル。

同じゾンビッチの登場でゾンビッチと人間の違いに悩むサキナの恋の行方と、留まることを知らない妄想力の上昇が面白い巻であった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

ついに飛び出した壁の外の世界で見たものとは…!?「クラスメート、上村ユウカはこう言った。」5巻 感想 

クラスメート、上村ユウカはこう言った。 (5) (ガンガンコミックスONLINE)
桜井 慎 川上 真樹
スクウェア・エニックス (2013-07-22)


表紙絵のブラウスが肌色だから一瞬見間違えてしまったw


幼児退行してしまった委員長を元に戻そうとする話から始まった第5巻。

ロボットなのに夢を見ているという情報から催眠療法を試すことになったがうまくいかず、結局はユウカの心からの言葉が委員長を正常に戻す鍵となった。ロボットなのに心が通じるとか映画が1本作れそうな展開だった。

その過程で登場した夢の中のもう一人の委員長はただの演出とかではなく、何か裏事情を知っているような存在だった。

夢の件の会話でもさりげなく重要事項が語られたし、この作品はどんな描写も深読みしたくなってくる。

英子は壁の掘削作業を続けながら、ドリルは可愛いと萌えていて天元突破な可愛さだったw

DVC00009_20130722223808.jpg

なぜ急にドリルに萌え始めたんだろうか。

英子の多大な活躍により壁の貫通に成功し、じらすことも無くついにユウカたちは壁の外の世界に進出した!

壁の外はひたすら草原が続き、そこには線路があるだけだった。壁の隣はまた別の世界というわけではなかったらしい。

DVC00010_20130722223810.jpg

ユウカたちは二手に分かれて線路の先の調査に出向いた。

ユウカとシロと委員長がたどり着いたのは内側から明けられた穴のある壁で、その中は人もロボットもいない外国の街並みのような雪国だった。この雪を見てシロが無意識に意味深なことを言っていたのも伏線なんだろう。

DVC00011_20130722223811.jpg

寒さのせいかユウカはトイレに行きたがっていたが、ロボットであるシロや委員長にはその感覚にズレがあって面白かったw

ロボットにとってトイレに行くことはただの形式的なものらしく羞恥心とかもないようで、ユウカに人間の女の子がトイレに行くことについて詳しく真面目に問いただしていて、紙とか水の使い方まで説明を求められて説明するユウカの恥じらいが可愛かった!

DVC00012_20130722223813.jpg

だがこんなネタ会話も重要な要素で、ロボットに最適化された世界に紙と水があった形跡があったということは人がいたことの証明だった。

また、ユウカが調査中の学校で無視されなくなったのは見られたくないものがあったからという推測も浮かび、この雪国でも学校を探ることにした。

そして校長室の地下で見つけたのは血塗られた拘束具付きの椅子が設置してあるガラス越しの部屋、人体実験の部屋だった…

DVC00013_20130722223814.jpg

人間が居た証明は証明だけど、この広さから人間を処分する場所だと想像したユウカの精神は不安定になってしまった。実験材料にされているユウカの心境からしてみれば自分が行きつくかもしれない場所であり心中穏やかではないだろう。

英子とシロの友人も同様に別の壁の中に入っていたが、そこは近代的な街並みが廃墟と化し誰もいなかった。しかし壊れたロボットはあった。

このことから英子たちはここまでの行動をユウカたちに許し、ユウカに自分と同じ実験体のなれの果てを見せてしまったら実験に支障で出てきそうなものなのになぜと疑問感じていた。同時に、これも管理者の手のひらの上かもとも。

考えても答えは出そうにないが、次回は全ての謎が明らかになる最終巻だそうだ。早いな。

人体実験の部屋を見て精神的ダメージを負ったユウカは委員長と一緒にお風呂に入ったが、そこで委員長からシロへの恋心を打ち明けられてしまった…

こんな状況で、ユウカのシロへの気持ちもわかっているのに、委員長黒い!

ユウカの唖然とした顔が見てられないぞ…

DVC00014_20130722230741.jpg

今回、物語の謎を解くという意味では前向きに話は進んだが、その過程でユウカの心バッキバキな展開じゃないか。

次回、最終巻。ハッピーエンドであれ!

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

カップルが成立するも、新メンバーが追加される!?「明るいセカイ計画」2巻 感想 

明るいセカイ計画 (2) (ガンガンコミックスONLINE)
蒼木 アキ 出水 高軌
スクウェア・エニックス (2013-07-22)


前回、主人公の死体が見つかったがそれは偽物で、主人公は陽月のミッションにより陽月に扮してカップルを成立させなかればならない立場になっていた。

3時間以内にカップルを成立させろと短期決戦で挑む主人公扮する陽月に対し、生徒たちはどうにかカップルになろうと動きだすも、この極限状態でもうまくいかないものだね… なんでこいつらこんなに余裕があるんだろうかw

しかも一番か弱そうに見えた鳴海がすごく黒かった…

DVC00001_201307222154249ef.jpg

そんな中、守銭奴の金城さとみは人間らしく生への執着を見せ、前回からのフラグ通り、デブとのカップルが成立した。

DVC00002_20130722215425.jpg

基本的にみんなやる気を感じない中、少しずつだけどカップル成立に向けて気持ちが動き出しているように感じた。

カップルは成立したのは良かったが、生殺与奪権を握る陽月に対して天ヶ崎はキレ刃物で襲いかかってしまった。

だが今の陽月は春雨の変装だと見抜いていた会長により阻止され、偽物とは言え陽月に歯向かった天ヶ崎は罰を受けることになってしまった。

その罰とはもちろん死で正義感溢れた行動だったのに、爆殺なんて惨い最期だった…

最期の言葉が「生きたい…」とか見てられんわ…

DVC00004_20130722215427.jpg

しかも陽月を襲うようけしかけたのは鳴海で、そのことを指摘されてもとぼける邪悪っぷりだし、単なる命のかかった青春ラブコメじゃなくなってきているところが怖い。

一組カップルが成立したことが関係あるのかないのか、不幸体質なちょっと痛い少女「立華イオ」と女の子にしか興味のないでかくて会長も簡単にあしらう戦闘力を持つ少女「ティターニア」がこのデスゲームに新しく参加した。

DVC00005_20130722215429.jpg DVC00006_20130722215430.jpg

この新メンバーを交えて始まったのはゴム弾を使用したやや危険なサバゲーだった。ただし、ティターニアが鬼ような存在となり他のメンバーのネームプレートを狙うという変則ルール。

一人だけ強いティターニアに対し生徒たちは次々に脱落していき、春雨も会長を守ってピンチに陥っていた。陽月は極限状態の中での極限状態を作ってつり橋効果を狙っているようだが、会長はみごとこの術中にハマりフラグを成立させていたw

DVC00007_20130722221534.jpg

まぁでもサバゲー街コンとかあれば参加してみたいかもw

デスゲームラブコメに戦闘系のキャラが加わってバトル展開になったが、個人じゃ勝てない相手にカップルで協力して勝てるのかというところで次回に続く。

ラブコメに興味のなかった生徒たちが次第に心変わりしてきたり、一部のキャラクターが黒い本性を現したり、新キャラが増えたりで、これからどう動くかわからない物語の転換点のような内容で先が気になる展開だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

食戟のソーマ 第32話「踊る料理人」 感想 

食戟のソーマ 3 (ジャンプコミックス)
附田 祐斗 佐伯 俊
集英社


料理の選定をミスり、残り時間もわずかでピンチに陥っている創真はまずは一人目のお客をつかまえると意気込み、えりなの料理に群がっていた幼女をつかまえ自分の料理を出したのだった。

味は元々良いだろうし、出来立てというのもあって幼女は裸にはならずともぱぁっと明るく食していた。

DVC00011_20130721202704.jpg

それを発端にお客さんは次々にやってきて、ソーマはコンロを8つ使ってどんどん出来立ての料理を出していった。

このためにえりなが横のキッチンだったんだろうな。間接的にえりなに助けられてるじゃんw

同時に複数の調理をする創真の段取りの良さは田所を手伝ったときにも現れていたけど、今回はそれよりも上の手際の良さでジャンプの主人公らしく実戦で成長しているようだった。

だが、えりなは客を取られご立腹のようだったw ますます嫌われる結果になりそうだね…

これを見ていた堂島さんはライブキッチンというお客さんの目の前で調理を行う演出の説明をしてくれて、創真のライブキッチンでの一発逆転に驚いていた。

DVC00012_20130721202706.jpg

こうして創真はギリギリのところで200食達成。

ただ、今回の課題の趣旨とはずれている気がするけどな… 別解のような裏技的なものを感じる。ライバル女の皮肉っていた通り曲芸だろ。

DVC00013_20130721202708.jpg

創真ががんばっている間、えりなは407食というダブルスコア、ライバル女は材料の在庫切れでも380食という圧倒的な成果を出していた。創真のライブキッチンをフルでやった方が上になる可能性があるけど、曲芸なしなのにさすがじゃないか。

そしてようやくこのライバル女の本名が明らかになった。「薙切アリス」。えりなの親戚か何かかな。こいつもえりなに匹敵する成果を出していたし、遠月十傑の一人なんだろうか…?

DVC00014_20130721202709.jpg

次回はセンターカラーで合宿編クライマックスだそうだ。ラスト課題か?



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/07/22 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(0)

〈物語〉シリーズ セカンドシーズン 第懇話『つばさタイガー其ノ參』 感想 

猫物語(白) 第一巻/つばさタイガー(上)(完全生産限定版) [Blu-ray]
アニプレックス (2013-10-23)
売り上げランキング: 1


ハガレンのキャラの落書きがしてあるノートが登場したけど、あれ戦場ヶ原のものだっけww

住む所がなくなった羽川のために戦場ヶ原が一肌脱いで阿良々木家を当てがる歳、戦場ヶ原にあっさり乗せられる火憐がちょろいねw

火憐ちゃん兄にもよく騙されているし将来が心配だ。

毎度のようにあるお風呂シーン。

この作品のお風呂シーンは安易に光で隠すだけのお風呂シーンとは違う気がする。

大変すばらしかった。

忍が暦とリンクが切れているのはくらやみが通過したからだけど、それはまた別の話。

神原が呼び出された理由は臥煙の血筋だからとしか今のところわかっていなかったはず。原作でも。

完結までのどのタイミングでこの話が明かされるのだろうか…



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/07/21 01:36 ] アニメ関連 | TB(13) | コメント(4)

アニメイト大阪日本橋店もリニューアルオープンしたオタロードに行ってきました。 

今日は天気も良く気温もそこまで高くなかったから自転車で片道1時間くらいかけて大阪なんばにあるオタロードに行ってきました。

オタロードに付くまでアニメイトのリニューアルを忘れていたからちょうど良いタイミングだった。

リニューアルオープンしたアニメイトはメロンブックスなど他の専門店も同じビル内にある最強のオタクビルになっていた。

DSC_0539_20130720212742.jpg

内場面積も広かった。

たくさんの声優さんのサインも展示してあった。よくもまぁこんなに集めたものだ。羨ましい。

DSC_0540_20130720212744.jpg

そしてこの移転記念に、専門店合同でイベントをやるらしく、コスプレ隊が行脚していて、ゲーマーズ前ではポーズを取ったりしていた。

DSC_0543.jpg

オタロードの戦利品。

DVC00001_20130720212746.jpg

まどかの着物姿の八つ橋は京都限定だと思っていたからアニメイトで買えて感動w

先ほどレビューしたあび様~のコミックスはとらで買ったっけな?

篠崎さん~はリニューアルオープンしたばかりのアニメイトでプッシュされていた上に、近くにいた他のお客さんグループもプッシュしていたから買ってみたw

結構面白かったから2巻からはレビューするかも。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/07/20 21:36 ] 雑記 | TB(0) | コメント(0)

地獄の鬼や妖怪さえ服従させる圧倒的上から目線ヒロイン!?「あび様は享年17歳でこの世を去ったのであります。」1巻 感想 



20回目の世界一周旅行に飽きていた世界有数の資産家の一人娘の「蓮石あび」17歳は、あびに心酔する執事の「守崎祐」と共に飛行機事故で死亡。そして地獄に落とされてしまった。

あびは根っからの高飛車わがままドSお嬢様で、さらにタチが悪いことにカリスマ性もあり運動能力などのスペックも高いという完璧超人なヒロイン。

そんなあび様が地獄を闊歩し、閻魔大王や牛頭馬頭といった獄卒や妖怪などを次々に屈服させていくというはちゃめちゃな冒険劇だった。

ザ・お嬢様だった。地獄の何者にも物言わせぬ圧倒的上から目線と無理やりな納得、通常の悪魔のような所業とごく稀に見せる天使のような優しさのギャップにクラクラさせられた。言われなくても「様」付けしたくなるわw

地獄でまず出会った一番偉い閻魔大王をいきなり踏みつけ身の程をわからす怖いもの知らずさ、食糧代わりに自ら牛頭と馬頭を仕留め食肉にしてしまう最強っぷりが凄まじかった。こんな風に生きてみたいね。きっとあび様は敬語なんて使ったことがないんだろうさ…

DVC00003_20130720204628.jpg DVC00004_20130720204630.jpg

地獄の番犬ケルベロスは昔飼っていた犬の生き写しだと言って、プレッシャーだけで手懐けてペットにしてしまった。

DVC00005_20130720204631.jpg

血の池地獄には同じく女王である「羅刹女」が待ち受けていて、あび様と女王様の誇りを賭けて対決となった。

他の地獄の住人を支配し、羅刹女には心をえぐるような言葉で攻め、相手が負けを認めても今度はアメを与えることで完全に籠絡させるというこれが上に立つ者なのか… アメとムチの使い方が絶妙だった。

DVC00006_20130720204632.jpg

さらに地獄を進撃し、今度は新しい服を手に入れるためになぜか「脱衣婆」という妖怪と野球拳対決をすることになった… 脱衣婆という設定はきちんとあるみたいだけど、野球拳って…地獄という設定なのにいきなりギャグ度が増したなw

だが野球拳は行われ、あび様はジャンケンが弱くらしくなく負け続けパン一になってしまった…

このときの執事の妄想がハレンチでお嬢様を大事に思っているわりにムッツリだった。

DVC00007_20130720204633.jpg

期待してしまう展開だが、あび様が最終的に負ける姿は想像できないね…

パンツだけというほぼ全裸に近い格好になっても強気なところはブレないお嬢様っぷりだった。

DVC00008_20130720205906.jpg

だが勝ち方は納得いかないかな… 展開的に不自然な流れだった。

地獄で一向に更生しようとせずむしろ秩序を乱しているあび様に対し、逆に天国で偉い人の話を聞かせて更生させようということになり、下級天使の「リンカ」がやってきた。

そしてもちろんあび様は天使に対しても容赦はなく、やっぱり手懐けてしまった。

DVC00009_20130720205907.jpg

地獄の刺客も天国の刺客も通じずアウェーの状態なのにあび様は完全無敵だった…

しかし執事が天国じゃないと治療できない病気にかかると、わざと自分に付きっきりの執事をクビにして突放したのだった…

さすがに悪女すぎるのではと思ったけど、閻魔大王と奴隷になる代わりに執事を助けるという取引をしていたのだった…

こんなことをされりゃ執事やこれまでの地獄の住人も慕うわなw

奴隷になったあび様はセーラーブルマというハレンチな拘束服を着させられてしまった。

DVC00010_20130720205909.jpg

閻魔大王が地獄に落ちるべきだね。

あび様はこの状態でも閻魔大王に逆らうが、拘束服のせいで自由が効かず屈服させられしまう始末…

それでも眼力だけで取り巻きの鬼を懐柔させたのは恐ろしかったw

身体の自由が効かないあび様は閻魔大王により業火により再生されては骨まで焼かれる罰を幾千万回繰り返し受けさせられようとしていた。

だがここで助けに入ったのは事情を知った執事君。しかもあび様は拘束服の力をも支配してしまうほどパワーアップしてしまったw

こうして二人はまた地獄で過ごすことになるんだろうが、今回切りよく綺麗に終わったから次があるのかが気になる。これで終わりでも不思議じゃない終わり方だった。

1巻と書いてあるだけに続くんだろうが、閻魔大王が破れた今、あび様を更生させようとする刺客がまだ地獄にいるのだろうか?

個人的な評価
★★★★☆

下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

とある科学の超電磁砲S 第15話「最弱(かみじょうとうま)」 感想 

とある科学の超電磁砲S 第1巻 (初回生産限定版)(特典ディスク付き) [Blu-ray]
ジェネオン・ユニバーサル (UPGDP) (2013-07-24)
売り上げランキング: 107


満身創痍の状態で実験場所へ向かう上条さん。さっすが主人公。

そして一方さんとのバトル開始。一方さんが不本意で実験をやらされている可能性も考えていたなんて…

幻想殺しによりデフォルトの反射や血流操作が通じず取り乱す一方さんのシーン良かったわ!

その後の上条さんのターンでボコボコにするところも禁書のアニメよりイケメンだった。一方さんの顔芸なかったし。

まぁ顔芸はきっと「俺の最弱(さいきょう)は、ちっとばっか響くぞ」のところであるだろう。

上条さんにボコボコにされ、空気を操りプラズマを作るという発想を得たが、その前に上条さん空飛びすぎだね。落下して即死のレベルだろw

一方通行も今思えば強者との戦闘で覚醒してるんだね。この空気を操る技術で後に背中に竜巻を作って飛行したりしているわけだし。

今週の上条さんVS一方通行最高だった。このクオリティで禁書3期であるであろう再戦も見てみたい!



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/07/20 00:41 ] アニメ関連 | TB(10) | コメント(0)

めぐが雪華綺晶よりも怖い…「ローゼンメイデン」9巻 感想 



アニメの1話はダイジェストで一見さんお断り状態だったけど、2話以降は面白い。真紅も復活したしドールたちのかけ合いも楽しみ。


不思議で独特な雪華綺晶の世界を進撃する二人のジュンとみっちゃん、そして真紅たち。敵の世界なのに途中、安全地帯や味方キャラらが登場するのも謎だね。

味方キャラのうちみっちゃんをサポートしてくれるドールは雛苺ぽさを感じた。

DVC00001_20130719221139.jpg

水銀燈は蒼星石から正式のローザミスティカを譲り受け、優しさみたいな感情が出ていた。一人残される双子の翠星石に伝言を残そうか提案したりと、らしくない配慮があって水銀燈は初期のボスキャラ改め今やダークヒーローになっているなw 蒼星石の元マスターも救出するしw

DVC00002_20130719221141.jpg

中学生ジュンは真紅と金糸雀を追い、大学生ジュンは翠星石の救助に分かれて進んでいた。

歯車で動く不気味な虫に襲われている真紅達にやっと追い付いたジュンは、その歯車のズレを見抜いて修正し、味方にしてみせた。

DVC00003_20130719221142.jpg

中学生ジュンがこの世界の構造みたいなものを本能的に理解できるのが今後の伏線のようだ。そしてやっぱり味方にできるというのもポイントだろう。

大学生ジュンはみっちゃんと出会い一緒に翠星石を助けようとするも、味方ドールを信じることができず失敗し敵に連れ去られてしまった…

DVC00004_20130719221144.jpg

これは何となく翠星石にマイナスのフラグが立っている気がするぞ…

最終的には皆合流するが、金糸雀は薇切れ。みっちゃんが持っていた金糸雀の薇は捕まったときに荷物と一緒どこかへ行ってしまったため、ジュンの携帯から自分の携帯に電話をかけてその場所を探ろうとしてみた。

その電話に出たのは鳥海w

しかし鳥海は自分ことをジュン、ジュン本人のことを鳥海だと思い込んでいた…

DVC00006_20130719222913.jpg

とても痛い人になっているが雪華綺晶に利用されているためだと信じたい。

鳥海は「お父様」になりローゼンメイデンたちを正しく造り直すと言っていたから、だから雛苺っぽい味方がいたりしたのかもね…

雪華綺晶は繭の中でめぐと融合しようとしていた。

めぐは雪華綺晶がマスターをコレクションする本当の理由を雪華綺晶の心の弱さの面から言い当て、現在の敵のボスよりも上を行く黒さだったwww

DVC00005_20130719221146.jpg

しかも自分を生かそうとする水銀燈に絶望をプレゼントするために、雪華綺晶に自分の体を提供することにしたし、完全に心が病んでいる。邪悪すぎ。

ただ、これで雪華綺晶がドールのボディではなく人間のボディを手に入れるわけか… どうなることやら…

雪華綺晶の城に侵入したジュンたちと水銀燈は、そこで真紅たちは自分たちが生まれたばかりのときに見たはじまりの空を見たのだった。

ここで過去編に突入なのか、まだ作られたばかりの純粋だったころの真紅とすでにやさぐれている水銀燈の話が始まった。ローゼンメイデン誕生時のエピソードが続くのかな?

DVC00007_20130719222915.jpg

今回はバトルがほぼなく物語の進行を優先させているように感じたが、めぐと融合してパワーアップしそうな雪華綺晶、蒼星石のローザミスティカで精神的にも成長した水銀燈、そんな水銀燈に珍しく肩を並べる真紅、展開的にだいぶ緊張状態だしそろそろバトルがありそうだから次回期待しよう。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

修学旅行での告白を前にトラブルが!?「我妻さんは俺のヨメ」6巻 感想 



この漫画も極めて面白いから遅ればせながら6巻からレビューをする。


モテモテなのに彼氏を作らない我妻さんに百合疑惑がかけられていた。他にも他校の生徒と恋仲だとか憶測が憶測を呼ぶ噂だらけの状態になり、箇条書きの久米田みたいな演出があって面白かったww

DVC00002_20130717210242.jpg

懐かしいな!絶望先生!

我妻さんはダイオウイカと同じくらい謎の存在でコラボ映画を作ればヒットするというネタも笑ったww イカの特集視聴率高いらしいねw

風刺ネタとまではいかないけど、最新の時事ネタや流行を踏まえてギャグにしてるからすごく面白い。ギャグ漫画としても恋愛物としても面白い。

この漫画が実写化されたときのキャストがゴーリキーというのもあの局ならあながちありえなくもないから困るw

DVC00004_20130717210244.jpg

あと、付き合ったら結婚しなきゃならないと本気で考えていたところも我妻さん可愛いな。つぶらな瞳がたまらない。青島じゃなくても惚れてしまうだろう。

DVC00003_20130717210244.jpg


未来の情報から修学旅行での告白を決意した青島はそのためのチャンス作りなど準備を始めた。

青島は最終日の自由行動の班にいつものメンバーと、クラスで孤立しているシルヴィアを誘ったのだった。ちなみにシルヴィアは京都アニメーションに行きたがっていたが確かに最近の中高生なら行きたがるだろうw

ところが青島は舌の根も渇かぬうちうちに、我妻さんが京都で2時間ドラマのロケ地巡りをしたがっているけどUSJに行くという他のメンバーに気を使って言い出せないでいる心理状態を見破り、自分たちの班でロケ地巡りをしようと誘ってしまった。

DVC00006_20130717210247.jpg

自分の本心を察して誘ってくれた青島に我妻さんは大喜びだったが、すぐにダブルブッキング問題は明らかになり、結果、悪気はなかったとはいえ上げてから落とすという最低の行為を我妻さんにしてしまったのだった… 普通気付くだろう…

LINEの返事も来ず、和解しないまま運命の修学旅行に突入。

そして和解しないまま開かれた1日目の夜のDX団大富豪大会はシルヴィアを騙して負けたら脱ぐというルールにして、みごと下着姿にまでしていたけど、祖国のために頑張るシルヴィアはかっこよかったw

DVC00008_20130717210248.jpg

2日目の我妻さんはせっかくの修学旅行なのに自重しているためどこか元気がなく、青島も心配していた。そこでついに青島は最終日に班行動を抜け、自分と一緒にロケ地巡りをしようとアプローチに出たのだった。

そんな誘いのLINEを送ったのに返事はまたしても来ない。約束の時間は午後3時なのに、朝の10時からシルヴィア班を抜けて一人待ち合わせ場所の鴨川の亀石で待つ青島はきっと無限の時間に感じられただろう。

早すぎる時間に待ち合わせ場所に行ってしまう心境は遠足前夜の小学生のすごい版みたいなものだろう。しかもわだかまりもある状態だし、俺なら胸が苦しくて叫びたくなりそうだ。

シルヴィアや悪友たちとは京都アニメーションで別れたが、シルヴィアはハルヒのコスプレまでするほど京アニ来訪を楽しみにしていて、その後ろ姿での「私じゃダメなのかなあ…」は切なかった…

DVC00010_20130717213750.jpg

シルヴィアにまともに友として接してくれているのは我妻さんを除けば青島くらいだし、ほんとはシルヴィアも応援してあげたいんだけどなぁ。我妻さんとの待ち合わせに向かおうとする青島の背中を見送るシルヴィアの顔が見てられない…

待ち合わせ場所でありけいおん!の聖地でもある亀石に我妻さんは来てくれた。だけどロケ地巡りが始まるよりも早く青島は気持ちに押され告白してしまった!

DVC00011_20130717213752.jpg

だけど結果は次回に持ち越し!

うおー。いいところで終わりやがる!

今回は何かアクションを起こしても未来へのタイムスリップが発生せず結果がわからないため、チートなしの手探り状態のラブコメが繰り広げらた。それなのにいつにも増してアクシデントが発生しちゃうからドキドキハラハラしっぱなしの内容だった。

次回、告白の結果と未来の姿が気になるぜ。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

トカゲが命を狙われる!?「トカゲの王 だれか正しいと言ってくれ」5巻 感想 

トカゲの王 (5) ―だれか正しいと言ってくれ― (電撃文庫)
入間人間
アスキー・メディアワークス (2013-07-10)
売り上げランキング: 362


新興宗教の教祖として出発したトカゲは、前の教祖である倉科康一の家族から恨みを買い殺し屋に狙われることになってしまった。そして超能力を開花させたナメクジもかっこよく活躍するそんな話。


トカゲは教祖として、白ヤギや友梨乃、海亀産太郎を使って信者を騙しながらうまいことやっていくけど、人類の始祖集めではやっぱり巻き込まれ、壮絶なことになってしまっていた。

とことん不幸体質だと思うw 恨まれた挙句拷問され殺されかけるし、よくここまで不幸でいられると思うわ。

あのタイミングで助けに来た殺し屋トンボはかっこよかった。しかもトンボ強いんだな。


ナメクジが開花させた超能力は透明な腕で、自由に生やして伸ばすことが可能、さらに力も強いというメリットだけ見れば強力な能力だった。ところが、伸ばした腕は元には戻せず、腕を生やすと体力を著しく消耗し、使わないときは切り落とさないとやってられないという使い物にならないレベルのデメリットがあった。

ナメクジはそれでも何度か使用したけど、使い終わるたびに苦痛に悶えながら腕を切り落としすごい執念を感じた。早く巣鴨をやれるといいな。

だけど今回最もナメクジが輝いていたのは、シラサギから猪狩友梨乃を殺せば巣鴨を好きな場所に呼び出してやるという条件を出され、さっそくその仕事に取り掛かるも結局殺せず、他の殺し屋からも守る結果となって最後は一緒に帰って行くというところだったw

この非情になりきれない甘さと、強がりっぽいところがいいよな。それを知ってか心が読める猪狩友梨乃も王子様と慕ってトカゲと手を組んで探していたわけだしw このコンビ好きw


前回舌を切断された鹿川成実はその黒幕であるシラサギの献身的なお見舞いにより懐柔されてしまっていた…

さすが詐欺師だけあって、ひどい胡散臭さだった。自分をこんな目にしたシラサギを信じ切ってしまう成実も幸が薄いな…


殺し屋から生き延びたトカゲと、再びコンビ結成したナメクジと友梨乃、シラサギに懐柔された成実、物語が動いたようでそこまで動いていないが、一応落ち着いた状態の現状から次はどうなるんだろうか。

次回が楽しみだなぁ。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/07/15 23:45 ] トカゲの王 | TB(0) | コメント(0)

〈物語〉シリーズ セカンドシーズン 第懇話『つばさタイガー其ノ貳』 感想 

猫物語(白) 第一巻/つばさタイガー(上)(完全生産限定版) [Blu-ray]
アニプレックス (2013-10-23)
売り上げランキング: 1


前半の戦場ヶ原と羽川のお風呂と会話劇が面白かったw

戦場ヶ原は暦と似たり寄ったりな変態さんですね。戦場ヶ原の棒読み感もいい感じ。

メタ的に章が飛んでいたのはブラック羽川が活躍していたからというのも明らかになった。三度目の登場でかなり丸くなっている。

虎の怪異に警告しにいくとことかかっこいいじゃにゃいか。

ブラック羽川と握手をする戦場ヶ原もいいやつだ。

しかし料理の味付けに興味がないというのは異常性を感じるね。あのレベルまで行くと引く。

ダイエットのためとか目的があって調味料を使わないのはわかるけど、羽川の場合意味も無くだろ…



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/07/14 01:12 ] アニメ関連 | TB(14) | コメント(0)

田舎の孤島の高校にモンスター蔓延るダンジョンが…!?「放課後!ダンジョン高校」1巻 感想 



主人公「宇佐見ヨウイチ」が友人の「阿螺井」の助言で色々夢見て進学した、田舎の孤島「源五郎島」にある弾正高校は古代遺跡の迷宮を持ち、周りには巨大が蔓延る危険な場所であった。

DVC00001_20130713174939.jpg

この島では遺跡の恩恵を受けて露店が繁盛していた。その露天商の一人だった内向的な少女「三笠シオ」はヨウイチと知り合い、襲ってきた巨大アライグマを撃退するという身体能力を見せつけた。

DVC00002_20130713174939.jpg

ところが自宅が巨大ダンゴムシの落下のせいで無くなり、行く所も無くなり、ヨウイチや阿螺衣と共に弾正高校に入学することになった。

DVC00003_20130713174940.jpg

この入学式で登場したのが在校生代表2年のアイドルのような存在「朝生田悠美」。こんなこぼれ落ちそうな感じのビキニアーマーで遺跡の攻略なんてできるのだろうかw

DVC00004_20130713174943.jpg

新入生の三人はこの悠美と他の先輩の案内で遺跡の見学に向かうことになったが、その道中で普通に生徒が巨大生物の餌食となって死亡しているからおぞましかったw

DVC00005_20130713174944.jpg

一応現代日本なのになんて世界感だ…

アイドル的存在の悠美の素の姿は何というか普通だったw どうやら元アイドルっぽいけどアイドルっぽくないし、被害者体質っぽさもあった。

遺跡へ行く途中、やぶにトイレに向かった悠美はパンツをまだはいていない状態で巨大な鳥に捕まってしまった。

ヨウイチが助けようと脚を掴むも一緒に運ばれるだけで、阿螺井がライフルで撃ったことでやっと解放されるも崖下の森に落下して遭難してしまった。

悠美はビキニアーマーなんて防御力が無さそうな装備をしているだけあって、実力はそこまでないようだね…

遭難した二人が森を彷徨っていると、遺跡の入り口を発見しそこでロボットみたいなやつが普通サイズの動物で何やら実験しているところを目撃してしまった。

DVC00006_20130713193706.jpg

目撃してしまったがために、ロボ的な触手で襲われる悠美。お決まりの展開だけど、ToLOVEる的なものではなかった。そういうキャラだと思ったんだけどな…

ただ、ピンチに陥っている状態ではあるわけで、ここで主人公は虫の羽を模したような刃が出現するライトセーバーのような武器を手に入れ悠美の救助に成功した。

DVC00007_20130713193708.jpg

これでようやく主人公が普通の高校生から探検家にジョブチェンジした。

その後無事森からも救助された二人はまた同じメンバーで遺跡の最深部へと繋がる立ち入り禁止の入り口にやってきていた。主人公は教師の許可を得てライトセーバーを2本持ちしていて今や心強い。

そして新入生の三人は先輩の静止も聞かず、立ち入り禁止の遺跡に入っていったのだった。

身体能力で大きなアドバンテージを持つシオと、銃を持つ阿螺井、そして古代のオーパーツの武器を二つも持つヨウイチはモンスター1匹相手なら余裕そうだったけど、この遺跡のモンスターはモンスターハウスのように数が多かったw

そのため遺跡の最深部へ続く階段の段階でもう無理だった。ヨウイチのオーパーツの羽の剣で空を飛び命からがら脱出。

だがその活躍を認められ先輩からコミュニティ古美術部に加入しないかと誘われた。

DVC00008_20130713193709.jpg

現代日本の田舎が舞台なのに、異世界ファンタジーのような世界感というアンバランスな設定が今後面白くなりそうだった。でもまだ1巻だけあってキャラ紹介程度の内容。本番はダンジョン攻略が本格的に始まってからだろう。

遺跡と巨大生物の関係、オーパーツ、遺跡の正体など期待する。

個人的な評価
★★★★☆

下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

読み終わると全て納得する!?「第七女子会彷徨」6巻 感想 

第七女子会彷徨 6 (リュウコミックス)
つばな
徳間書店 (2013-07-13)


1話1話の話は独立しているのに、全部読んでみればその話ごとのメインキャラの背景で他の話がちゃんと進行していたり、その話では意味不明だったことも別の話では意味があったり、きちんと繋がっていて読み終わると散りばめられた仕掛けの数々に感心した。途中納得できないところも最後まで読めば納得できたw

個別エピソードでもいつもの喩えるならシュールなドラえもんのような未来の道具と調子に乗る高木さんのコメディが面白かった。

楽しい時間は長く、つまらない時間は短く感じるというのは実際あることだけど、これを人工的に自動で再現する
機械を使った高木さんは学校での勉強などを短くしてエンジョイしていた。

DVC00009_20130713170147.jpg

ところが、しばらく使っている内に休憩時間さえ省略されていき、夏休みが終わったと思ったらすぐに冬休みが来てしまい、人生そのものが省略されてしまっていることに遅くも気付いていた。

DVC00010_20130713170149.jpg

楽しい時間もつまらない時間もどちらも貴重なものだという教訓じみたエピソードだった。この作品にしては珍しく王道エピソードだったw


この作品の世界では死亡すると電子データとなってパソコン上の天国で過ごすことになるが、高木さんと金やんが登場しない番外編のようなエピソードではこの設定を使って感動系の展開が待っていた。これまた珍しい。

このエピソードの主人公の友人が事故で死亡し天国に行ったけど、死亡した本人は死亡時のことを覚えておらず、主人公が死の真相を調べるととんでもない事実が待っていた。

死の真相は悲惨のひと言に尽きるけど、この物語の救いが主人公と死亡した友人との友情で最後の地球の空を見せるシーンは感動した。

DVC00011_20130713170150.jpg

いい話だった。

他はいつものボケと突っ込みのシュールギャグがあったが、車にひかれた不思議な少年を助けた高木さんがその不思議な少年に付きまとわれるエピソードはホラーだった。

最初はちょっと変なところはあったけど純朴そうな雰囲気だったのに、途中から友人の金やんのポジションになろうとしたり、何だか高木さん好きが重くなってきて最後はホラーだった。

DVC00012_20130713170153.jpg

だけどこのエピソードも最終的には感動オチかな。ベタさはあったけど好きな展開だった。

次回は1巻丸々大長編だそうだ。どんな仕掛けが入っているのか楽しみだ。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

とある科学の超電磁砲S 第14話「約束」 感想 

とある科学の超電磁砲S 第1巻 (初回生産限定版)(特典ディスク付き) [Blu-ray]
ジェネオン・ユニバーサル (UPGDP) (2013-07-24)
売り上げランキング: 107


有名な鉄橋回で、美琴の攻撃を上条さんが無抵抗で受ける話。

美琴と妹たちのために立ち上がる上条さんマジ男前だ。だからハーレムを築けるのだろうw

鉄橋でのビリビリ描写もかっこよかった。泣く美琴も可愛かった。

上条さんを泣きながら膝枕して、上条さんに頭を撫でられるシーンとかたまらんw

次回はついに最弱VS最強回。

うろたえる一方さん楽しみ。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/07/13 00:42 ] アニメ関連 | TB(10) | コメント(2)

食戟のソーマ 第31話「メタモルフォーゼ」 感想 

食戟のソーマ 3 (ジャンプコミックス)
附田 祐斗 佐伯 俊
集英社


前回から少し時間を遡り、創真が作った料理が明らかになった。

それは「ミニスフレオムレツ」だった。

DVC00009_20130712230729.jpg

えりなはその料理に対し意地悪そうな笑みを見せていてが、料理の素人である俺でもこの問題点は理解できる。

卵の卵白を泡立てて作るこの料理は時間経過に弱く、出来立てを食べるわけではないバイキングなどでは向かない料理だ。

DVC00010_20130712230730.jpg

だから創真の料理は不調だった。創真これくらいわかれよ…

仮に出来立てでもお客さんがゆっくり食べてれば食事の中番にはしぼんでしまっているだろうしさ…


郁美は丼研での研究成果を出しロコモコ丼が好評のようだったw しかし朝食でロコモコ丼は重いなw

えりなのライバル女の料理は一見普通の卵そのものだけど、えらく手間のかかってそうな工夫が凝らしてあった。これは朝食に出たらうれしいかも。

DVC00011_20130712230731.jpg

卵の殻をコップ変わりにミルクセーキとかどれだけ作るのが面倒なことか。

この料理に審査員は裸になるほど感動していたw 出ましたよ!久しぶりの裸w

DVC00012_20130712230733.jpg

えりなとこの女はどちらも合格ラインの200食を越え300食にたどり着き、さらに高みを目指して勝負していた。

DVC00013_20130712230734.jpg

昔やってた料理対決番組の「どっちの料理ショー」を見ているようだった。懐かしい。

絶対絶命の創真は実家での父親とのやり取りを思い出し、冷静に挽回する算段をしていた。料理のアイデア出しのときの振り返りは死亡フラグだったけど、今回は大丈夫そうだった。

DVC00014_20130712231727.jpg

創真の敗北が見え嬉しそうなえりなだったが、創真はいったいどうやって持ち直すのだろうか。

引き続き、30分も持たずにしぼんでしまうオムレツを作るのか、別の料理を作るのか。

カイジのようなこの逆境を乗り越えて欲しいところだ。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/07/13 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(0)

鳥山明新連載!!銀河パトロールジャコ 第1話「銀河パトロール地球へ」 感想 

世界の人類的人気漫画ドラゴンボールの作者である鳥山明の新連載が再び少年ジャンプで読めるとは思わなかった。

少年ジャンプかけてるな。


銀河のパトロール中、宇宙船が故障し地球のとある島に不時着した銀河パトロールのジャコ

DVC00006_20130712232544.jpg

この島はかつてタイムマシンの研究が行われていたが事故により研究は白紙に戻り、今は元研究の開発責任者のじいさん大盛が一人島に住み研究をしているだけだった。

DVC00007_20130712232546.jpg

ジャコの任務は3日後に凶悪な宇宙人が地球にやってくるから、その魔の手から地球人を救うことだったが、人間の愚かさを知りその気がなくなったようだった。

DVC00008_20130712232548.jpg

1話はそんな情報が明らかになっただけだった。1話にしてもやや情報不足を感じる。

まだ面白いつまらないを判断する以前の段階だと思うからしばらく様子を見ることにしよう。

だけど鳥山明のネームバリューは偉大でオーラを感じるわw

絵もいつもの鳥山明だけど、最近の新連載の絵はどれも似たり寄ったりだから、こういう個性を持った絵は好き。

目次で鳥山明を崇拝する尾田が何かコメントするかと思ってたけど、特にはなかった。

下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/07/13 00:00 ] 雑記 | TB(0) | コメント(0)

中央と南部の戦いが始まる!?コミック版「まおゆう魔王勇者」5巻 感想 



紅の学士の活躍により発展しつつある南部諸王国が気に食わない中央諸国の教会は紅の学士を異端として引き渡すよう通達を出してきた。この露骨な嫌がらせに冬寂王はメイド姉を魔王の身代わりとして後から必ず助けるからと引き渡したのだった。

中央に引き渡されたメイド姉が、民衆の前で農奴として虫けらのように生きてきた自分が魔王たちと会って生活が変わり、現状に至り、自分は虫ではなく人間だと語る演説は感動的だった。

DVC00001_20130712223912.jpg

虫の部分を社畜に変換するとなお感動的だ。社畜として奴隷のように働くことを否定しよう。

今回魔王は地下に引きこもり中でほぼ登場しなかった分、人間たちの活躍が多く描かれていて、中でもこのメイド姉の演説は最高にかっこよかった。ジョジョではないが人間賛歌だと思う。


青年商人は小麦の買い占めを行い値段を高騰させ、信用買いまで行い暗躍していた。

魔王のような未来の知識を持つチートキャラを除けば、こいつもこの世界にない新しい概念をもたらす人間としてはかなりのやり手だとこの巻で再認識した。

DVC00002_20130712223914.jpg

こういう経済の話は狼と香辛料っぽいねw

青年商人の小麦買占めという攻撃に対し、商人子弟の関税の設置による防御など、経済政策バトルも見物だったw

青年商人の前には魔族の者が訪ねてきていて、青年商人の商業範囲はますます広がりそうな感じだった。

DVC00003_20130712223915.jpg

小麦不足でインフレが起きている中央はまだ食糧の残っている南部に対し、宣戦布告をしてきて緊迫状態になっていた。戦となれば勇者の出番だけど、ここにきてついに女魔法使いが登場w

DVC00004_20130712223917.jpg

アニメを見てもこいつについてはよくわからなかったし、コミカライズ版では分かりやすく描かれることを期待しよう。

こうして、武力による戦いや、市場での戦いなど色々な対戦カードが発生したところで終わった。

DVC00005_20130712223918.jpg

魔王が登場しない分人間たちの活躍し、勇者も教会を二つにしてしまおうという作戦を立て、ただの脳筋じゃないところを見せて、人間の足掻きというものがが面白い巻だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

兄妹なのにラブラブすぎる!!!!スピンオフ「魔法科高校の優等生」2巻 感想 

魔法科高校の優等生 (2) (電撃コミックスNEXT)
森夕
アスキー・メディアワークス (2013-07-11)


深雪が生徒会に、達也が風紀委員に入るところから2巻は始まる。

原作はコミカライズ版しか読んでいなくて申し訳ないが、コミカライズ版を原作通りとすると、原作の内容を踏まえながらも原作にはない深雪の可愛いシーンがたくさんあった!兄に対して頬を赤らめるシーンとか何度あったことかw 嫉妬シーンも可愛い!

DVC00005_20130711223454.jpg

身体をスキャンしてもらうために自らの裸体を兄に見られてドキドキしちゃうなんてハレンチな妹だw

DVC00006_20130711223455.jpg

部活の勧誘エピソードでは風紀委員の摩利が強引な勧誘を取り締まる話があったり、ほのかと雫が部活動に入ったり、隠密行動したりする話があったりとサブキャラたちにもスポットが当たっていた。

DVC00007_20130711223457.jpg

部活動勧誘では達也が何者かに魔法で攻撃を受ける事件が発生して案の定深雪が心配していたが、兄妹を越え、恋人を越え、長年連れ添った夫婦のようなラブラブっぷりだった。ヨスガにソラるぞ!

DVC00008_20130711223458.jpg

巻末にはリビングでコーヒーを入れてもらうのを待っている達也のために、深雪が家内なのにわざわざ兄のために服を選ぶというブラコンエピソードの番外編が収録されていたw 着替えでコーヒー待ちの時間伸ばしているし愛が重すぎるww

DVC00009_20130711223500.jpg

でも色んな服に着替えた深雪が可愛かった。特にへそ出しルックのビッチ風の服と着物姿が似合っていた。黒髪ロングには着物が似合うねw

原作よりも増して深雪が可愛いスピンオフだった。早くアニメ化しろよな!そして俺は早く原作ラノベを読まないとw

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

魔眼VS魔眼の白熱バトル!!コミック版「空の境界 the Garden of sinners」3巻 感想 



最近またTVアニメや劇場版で空の境界が盛り上がっている。未来福音見に行こうかな…


痛覚残留の完結編を収録。

件の浅上藤乃について少しずつその背景や人となりが明らかになっていき、無痛症であるということも明らかになった。

無関係な人まで殺す藤乃に黒桐は話し合う道を選ぼうとするが、式はもう手遅れだと抹殺する道を選んだ。黒桐はシリーズ通してお人よしだな。

ただ藤乃も被害者といえば被害者だし、物語が進み背景が明らかになるほど同情心もわいてきた。

DVC00001_20130711214646.jpg

かつて助けてくれた黒桐に想いを寄せているところとか作品が違えばヒロイン級じゃないか。

だけど藤乃と式は出会ってしまい、魔眼持ち同士殺し合いのバトルが始まってしまった。

いや~どっちも常人離れした能力を持っているだけに白熱のバトルだね!

藤乃の「凶れ」を片腕を犠牲に防ぎ、一撃を加える式が狂人的だった。

DVC00002_20130711214648.jpg

雰囲気だけは一般人の藤乃がこんな式を相手にしているとかなんて戦いだ。

自慢の「凶れ」も、見えないはずなのに直死の魔眼で認識され、切られちゃうし。

DVC00003_20130711214649.jpg

式を相手にする恐怖が伝わってくるバトルだった。こんな殺し合いを愉しんじゃう二人にはドン引きしちゃう。

式に敗北した藤乃だが生には執着していて、感情高ぶるシーンだった。痛みの正体である内蔵疾患はもう手遅れなのに…

DVC00004_20130711214651.jpg

完結してみれば藤乃はとことん幸が薄い敵だったな。今後の幸せも望めそうにないけど、命を取り留めただけでもマシだろう。強く生きて欲しい。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

農家が倒産する意味は…「銀の匙 Silver Spoon」8巻 感想 



最初はチーズ作りの話で、勇吾たちが実際に挑戦していた。

チーズの詳しい作り方なんて知らなかったけど、凝固させるための酵素を仔牛を殺して採取したり、前日に納豆を食べていたらダメだったり、作るための手順もたくさんで想像していたより大変さ作業だった。

DVC00008_20130710211032.jpg

それでもこうやって作られるチーズはすごくおいしそう。勇吾たちは加工途中のチーズの味見もしていてよだれじゅるじゅるなエピソードだった。

チーズの原材料は牛乳。牛乳は1L80円で取引されているそうだが、チーズになると1Kgで5000円にもなる。だから皆チーズを作ればいいと勇吾は提案していたが、ここまで手間がかかれば値段が上がって当然だろう。

これが付加価値というものだね。世に数多ある企業が売っているものの多くが付加価値だと思う。ただの紙切れじゃ安いけど、そこに文字や絵が描いてあり製本されていれば値段はぐんと跳ね上がる。

そんなことを高校で学べた勇吾たちはいい経験をしていると思う。


野球で負けた駒場が学校に来なくなったのはメンタル的な問題ではなく、実家の駒場牧場が廃業してしまったからであった…。

農家の離農。企業として倒産してしまった駒場牧場の話が今回のメインだった。

普通科高校の生徒なら馴染みのない問題で俺もそうなんだけど、農家の後継ぎたちが通うエゾノーの生徒たちは高校生の多感な時期からちゃんと経営のことを考えていて、志が高く感じた。

つい最近までエゾノー祭などでバカ騒ぎしていたのに、急に大人のような話題になってびっくりだ。関税の話とかも出てきたし。

実家が経営破綻した駒場は自主退学し借金返済のため働く道を選んだのだった…

DVC00009_20130710211034.jpg

もちろん大好きな野球もリタイヤ。

アキの実家は駒場牧場の保証人をしていて借金の一部がのしかかってきた。こんな迷惑を掛けられてもそこまで気にしていないアキの実家の人たちマジいい人たちだ。

しかしアキが大好きな馬たちは借金返済のために全て売却することになってしまった…

もちろん駒場牧場も資産である家畜を全て売却。情のある乳牛たちもドナドナされ食肉になる運命だった。

DVC00010_20130710211037.jpg

農家の経営破綻というものが少年誌で描くには重すぎるテーマだと思った。展開があまりにも暗くて鬱すぎる…

高校生という人生でも最高に楽しい時期も無くなり、夢も十代にして諦め、駒場に救いがあって欲しい。マジで。

他人事ではないアキは一人で悩んでいたが、そこはお節介焼きの勇吾が助けに入った。この二人は知らない人が見たらもうカップルだね。この二人の将来だけが今回の希望かな。

アキは家族に家業は継がず、馬関係の仕事に就きたいと勇吾同伴で告白した。

DVC00011_20130710211037.jpg

そのためには大学を卒業することを条件に出され、勉強ができないアキに勇吾が責任を持って教えることになったw

家族の前で「責任を取る」宣言した勇吾完全に結婚の報告だったww

DVC00012_20130710211038.jpg

駒場牧場の倒産という大事件を経験しても前向きに頑張ろうとするアキとそんな彼女をサポートする勇吾、最後は二人明るくなっていたけど、はたしてこのまま駒場は退場なのか…

気になるところで次回に続く。

農家の経営破綻というものが生々しく悲観的に描かれていて、TPP反対デモをする農家の人たちを応援したくなる巻であった。農家の経営大変すぎる…

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

有象無象の弱小部活が合わさって一つの部活になると…!?「キメらるクラブ」1巻 感想 

キメらるクラブ(1) (ブレイドコミックス)
宿屋 続
マッグガーデン (2013-07-10)


部員数一人、1年間何の実績もなし、部費の私的流用など、問題を抱えている弱小部活動を全てひとくくりに合併して予算を削減することになり、そんな弱小部活の一つ天文部もその煽りを受けることになってしまった。

合併されるのはこの天文部とオカルト部。この二つの部活動が合併して占星魔術部が誕生した。

元天文部部長の「阿久野真緒」は怠惰でクールな性格だったけどそこそこまともやつだった。しかし元オカルト部部長の「丘路子」は中二病で痛くてウザいやつだった。

この中二病のみちこと真緒のボケと突っ込みが面白く、設定に浸っているみちこを全否定して冷静に突っ込む真緒が容赦なかったw


みちこは最初「たくあん」を代償に悪魔を召喚しようとしていて真緒に突っ込まれ、だったらと二日目だという理由でパンツを脱ぎ出して血を生贄にしようとしていて笑ったw

DVC00001_20130710200701.jpg

みちこ痛可愛いな!

このみちこという名前も最初ポーズを決めて「メラルゥの災厄」と名乗っている途中に、真緒に生徒手帳を見られて出鼻を挫くように本名バレをするというぽんこつぶりだったしw

DVC00002_20130710200703.jpg

合併した部活名が中二センスなのもみちこのせいw

DVC00003_20130710200704.jpg

占星魔術部にはその後も弱小部活が合併していき、わからないことを探求する探究部の「松戸さえ」やスクープを捏造する捏造部の「蛍所あい子」も入ってきた。

そのせいで、名前が「捏造!占星魔術探究部」とカオスさがどんどん増していって面白かった。

さえは雰囲気まともそうなのに、本人以外知らないはずのプライベート情報まで知っているデータベースっぷりで怖かったw

DVC00004_20130710200705.jpg

みちこは中二病で痛い奴なのにテストの成績は良く、成績の悪い真緒にドヤ顔をしていてウザかった…

だが調子に乗り過ぎたため真央によっておしおきw

DVC00006_20130710200707.jpg

真緒も保健体育だけは満点とか別の意味で痛い気がするけどw

皆で手作りすごろくで遊ぶ話では、マスに書かれた「ほっぺをつねられる」という罰ゲームが異様に多かったが、握力の低いみちこは真緒にダメージを与えることはほぼできなかった。

ところが真緒がみちこのほっぺをつねる番になると、真緒のドSっぷりが発揮され、前置きから恐怖心を煽る非道さだったw

自分の握力は50Kgで、みちこの体重は39Kg。これからみちこ一人分より重い衝撃がお前のほっぺを襲うけどどう?と質問してまさに魔王だったww

DVC00007_20130710203747.jpg

素に戻って敬語を使い謝るみちこ可愛いね。中二モードで調子に乗っているときと、真緒の怒りを買い素に戻って真緒にいじられているときのギャップに萌えるわ。

ただでさえ怪しげな部活動が合併してさらに混沌とした部活動のシュールな日常コメディと、いじられ役のみちことサドっ気のある真緒のやり取りが面白く、同時にいつも最終的にはやられ役のみちこが可愛い作品だった。

今後も怪しげな部活動がどんどん合併していくのだろうかねw さらなるカオスを期待!

個人的な評価
★★★★☆

下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
プロフィール

じゃいろぺりん

管理人:じゃいろぺりん
自己紹介:好きな漫画は ジョジョの奇妙な冒険 や よつばと!、デスノート など。欲しいものは文章力。

最近コメント返信できなくてごめんなさい。

地方在住のため書籍の入手が発売日より1~2日遅れるのが不利。

初めての方はこのブログの説明書をどうぞ。

相互リンクも募集中です。詳しくはコチラを見てください。

ブログランキング参加中。
せっ…せっ…押せっ!ざわ…ざわ…
にほんブログ村 漫画ブログへランキング

twitter始めました。

カテゴリ
ブログ内検索
アニメBlu-ray/DVDランキング
ホビーランキング
ゲームランキング
コミックス,ラノベランキング
コミックスランキング


ラノベランキング