バラ

マンガとかラノベ等の感想ブログ

マンガ、ライトノベル、アニメ等の感想を書いているブログです。漫画やラノベの発売日情報も載せています。
月別アーカイブ  [ 2013年06月 ] 
≪前月 |  2013年06月  | 翌月≫

俺の妹がこんなに可愛いわけがない。 第13話 「妹が兄に恋なんてするわけない」 感想 

俺の妹がこんなに可愛いわけがない。 2(完全生産限定版) [Blu-ray]
アニプレックス (2013-07-24)
売り上げランキング: 93


桐乃の過去を語るTV放送版の最終回。

桐乃がまだ幼女だったころ完璧超人の兄に憧れ大好きであった。

お兄ちゃんっ子の桐乃可愛かったなw

それにあの頃から魔法少女アニメを気に入るというオタクの素養はあったようだ。

完璧だった兄は進学すると急速に劣化して、桐乃の抱いていた幻想はぶち殺されてしまった…

昔は麻奈美に勉強を教えていたのに、今じゃ教えてもらっている立場ならそりゃね…

兄がこうなったのも麻奈美のせいだと乗り込むも、麻奈美には笑顔で桐乃にとっては辛い現実を突き付けられ敗北。

さすが将来腹パンするだけあって容赦がない。これが桐乃と麻奈美の確執の原因だった。

桐乃が妹ゲーを好みオタク化したのもブラコンが要員の一つで、兄に憧れるあまりこの手のゲームに手を出してしまうなんて危うい妹だと思った。

それで、肝心の京介がヘタレた理由が全面カットかよ!!

前回のあやせのストーカーエピソードもだしさ。あれがあったからあやせの告白もあったのに!

当時すごかった京介のエピソードやそんな京介がへたれた理由などは原作11巻参照だけど、引きこもりだった櫻井秋美という女の子を学校に来させようとしそれはうまくいったけど、最終的には悪い結果に終わってしまって…という感じ。

BDや配信でこの辺りのフォローはしてくれるんだろうな?

当時の桐乃の兄への信頼くらい信じてるぞ!



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/06/30 01:23 ] アニメ関連 | TB(11) | コメント(0)

別売りの戦車にも乗せられる!「グッドスマイルカンパニー ガールズ&パンツァー ねんどろいど  西住みほ」 レビュー 



聖地巡礼が朝や夕方のニュースに取り上げられるほど人気になるとは…

戦車道すごいなーw

外箱。

DSC_0518_20130629194909.jpg

ちょっと前にもねんどろいどを買ったけど、ねんどろいどってもっと箱に統一性なかったか?

DSC_0520_20130629194911.jpg

プラッツから発売している1/35 ガールズ&パンツァー IV号戦車D型 あんこうチームverのプラモの砲台部分の取り換え部品が付いているのが特徴的。

そのためか他のオプション部品が少なめに感じる。

デフォルトの微笑み顔のみぽりん。

DSC_0521.jpg

笑みが柔らかくて可愛らしい。


下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/06/29 20:23 ] フィギュア | TB(0) | コメント(0)

とある科学の超電磁砲S 第12話「樹形図の設計者(ツリーダイアグラム)」 感想 

とある科学の超電磁砲S 第1巻 (初回生産限定版)(特典ディスク付き) [Blu-ray]
ジェネオン・ユニバーサル (UPGDP) (2013-07-24)
売り上げランキング: 102


今回は話数の調整のためか、どこかゆったりとした雰囲気で御坂妹と上条さんの交流、それと美琴の活動が描かれた。

猫大好きな御坂妹可愛かった。

壁を電気の力でスパイダーマンのように移動する美琴の立体機動も見事だった。

チンピラを狩る一方さんは空中踏みつけとか軽い地面下痢での粉砕など表現がよかったと思う。ベクトル操作の強力さと一方さんの非人道さが出ていた。

次回は上条さんが実験のことを知ってしまうようだ。

次回は物語が動くことを期待しよう。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/06/29 00:38 ] アニメ関連 | TB(9) | コメント(0)

ナギを再び顕現させるために仁に特殊能力が備わる!?「かんなぎ」8巻 感想 

かんなぎ (8) 限定版 (REXコミックス)
武梨 えり
一迅社 (2013-06-27)


久しぶりの新刊。1年2ヵ月ぶり?

でも作者が健康のようでよかった。

ピンナップはアイマス風かんなぎ。

DVC00007_20130627221533.jpg

最近メディアミックス展開されてないけど、水面下ではゆるゆりとかアイマスとか豪華なコラボしてるよね。


今回はナギがほぼまったく登場せず、そのナギを復活させるために仁がシリアスにがんばる内容で、ちょっとした日常コメディと白亜のラブコメ以外は重い空気を感じるかもしれない。

火上祥峰から聞いたナギを再降臨させる方法は御神木の彫像を用意し祭り上げることだった。それのうってつけのチャンスが信仰の集まる文化祭。

仁はそのチャンスを活かすために行動を開始したのだった。

そしてナギに代わり祥峰と男同士の同棲生活を始めたけど、実は祥峰は女だったw

DVC00006_20130627221534.jpg

恒例のバレそうになるイベントもあったけど、未だに仁だけにはバレず生活していて本当の性別がわかると色々見方が変わって面白かった。


ざんげちゃんと別れた白亜は勇気を出して仁の元を訪ね、ざんげちゃんの様子がおかしかったことなど、神様に関係することを知るために仁の計画に協力することになった。

DVC00008_20130627221535.jpg

今回の限定版の表紙はこの白亜で水色のワンピースがキーアイテムになっていた。ざんげちゃんがいなくても積極的に仁にアプローチして子供のころの出来事を思い出させることにも成功し、大きな進展と言える。

DVC00009_20130627221537.jpg

これを期に頻繁に仁の家を訪ねてくるし、ハーレムだなぁw


日常ハーレムを楽しんだあとはシリアスに修行の話で、部屋に引きこもり謎の精神修行を始めた仁は霊視する特殊能力に目覚めつぐみのパンツの色などを正確に当てられるようになった。悪用できまくりの能力だねw

この力を使いナギの服を霊視すると結構すごいことになり、わかったようなわからないような情報を得ることができた。

DVC00010_20130627221539.jpg

ナギの存在理由とか存在そのものとかよくわからなすぎて逆に神っぽいかも…

ナギの服からナギを顕現させるヒントを得た仁は仲間たちにナギが神様であることを明かし協力を得ることができた。

ついにナギの秘密が周知の事実になってしまったわけだけど、そうなると物語の方向性も変わってくるんだろうか。

そして学園祭のライブでは彫像と土をステージに飾り客にとっては謎のシチュエーションの中、異様な盛り上がりがあったw

このおかげで信仰が集まり、ナギは再び顕現に成功!ざんげちゃんも便乗して復活。

DVC00011_20130627225018.jpg

ここに来てやっとメインヒロインの登場だった。

あとナギは縁結びの神様であることが明らかになった。これまで縁を結んできたっけな?

DVC00012_20130627225020.jpg

休載という長いブランクと刊行ペースからして長らくナギの日常コメディを見ていないから、次回はナギを含めた日常回が見れたら嬉しい。


限定版の8.5巻はコミックスに収録されていない促販マンガやおまけマンガ収録されていた。

DVC00013_20130627225021.jpg DVC00014_20130627225022.jpg

ナギやざんげちゃんの水着回もあり!

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/06/27 23:01 ] かんなぎ | TB(0) | コメント(0)

桐乃視点の裏で黒猫が考えていたこととは!?「俺の後輩がこんなに可愛いわけがない」3巻 感想 

俺の後輩がこんなに可愛いわけがない (3) (電撃コミックス)
いけださくら
アスキー・メディアワークス (2013-06-27)


アニメのTV未放送エピソードが世界同時配信とか大規模すぎw


桐乃がアメリカに留学して原作でも黒猫ルートだった瀬菜とのゲーム作りの話を改めて黒猫視点で描いた構成になっていた。

この辺りのお話は黒猫が京介の部屋に連日訪れごろごろしたりするここだけピンポイントで見れば黒猫大勝利なルート。後の敗北が嘘のようなw

そんなルートで原作とは違い黒猫の心理描写が入るからなおさら面白かった。

黒猫がエロ猫だった。

桐乃のいない高坂家に訪れた黒猫は先輩と部屋に二人きりになり、京介が一肌脱ぐ妄想をしていたのかぁ…w

DVC00001_20130627215759.jpg

厨二病でも高校生だなw

そしてゲームのバグの修正のために瀬菜を説得するシーンが妙に妖艶だったww

女同士抱き合ったり、唇を近づけたりこのシーンこんなシーンだったか?

DVC00002_20130627215800.jpg DVC00003_20130627215802.jpg

黒猫と瀬菜がこんなに百合なわけがない

桐乃を迎えに行く京介に呪いのキスをした黒猫は夜それを思い出して布団の上を転げまわっていた。

悶絶する黒猫可愛いな。こんなに魅了のあるヒロインなのに敗北するなんてw

DVC00004_20130627215804.jpg

桐乃が日本に帰ってきて、京介との偽装デートにゲーセンで遭遇したシーンの黒猫視点も面白かった。

あのときの黒猫は桐乃そっくりのゲームキャラが兄にべったりなのに腹を立て完膚なきまで叩きのめそうとしていたのだった。

DVC00005_20130627215805.jpg

そんなタイミングで京介と桐乃のデートに遭遇すれば、そりゃ小銭をばら撒くよなw

こんな裏事情があるならあのときの桐乃の態度はさぞショックだったろう。

この調子なら一時的にでも京介と黒猫がカップルになる話での黒猫がどんなことを考えているのか期待大だな。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

リトルバスターズ! Blu-ray 7巻 レビュー 



クドの表紙可愛いなぁ…

ぎゅっと抱きしめたくなる。頬をぷにぷにしたくなる。

ディスクケースは儀式で半裸のクドと理樹、そしてクドの母と幼クドで神秘的な雰囲気。

DVC00005_20130626214931.jpg

カードもクド。わふー

DVC00006_20130626214932.jpg

ブックレットは今回もアドリブ集が載っていたり、第二期であり本番でもあるハードルがくちゃくちゃ上がっている「Refrain」についての話もあった。すっげー楽しみになってきた。手が込んでるみたいだし、期待してるぞ。

DVC00007_20130626214935.jpg

四コマもクドだけどつるつるなクド可愛い! しかも咲-Saki-の世界に出てきそうな露出の多い下着w

DVC00008_20130626214935.jpg

本編は表紙の通りクドルートと息抜き回で佐々美の話w


コメンタリーは19話で鈴とクドの中の人。

ラジオ風にスタートする以外とありそうでなかったコメンタリーだった。

本編中はそのシーンにあった内容で、キャストたちの青春時代を振り返るガールズトークだった。

声優さんの学生時代の話とか興味深い話だったw



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/06/26 22:55 ] アニメ関連 | TB(0) | コメント(0)

めだかボックス アブノーマル Blu-ray6巻 レビュー 

めだかボックス アブノーマル 第6巻 [Blu-ray]
メディアファクトリー (2013-06-26)
売り上げランキング: 4,226


ついにBlu-rayも最終巻。

表紙は改神モードのめだかちゃんと、皆大好き球磨川さん!

DVC00001_20130626201155.jpg

ペーパークラフトは球磨川と安心院さん。これまでで一番いいチョイスだw

DVC00002_20130626201157.jpg

ブックレットは丸々『グッドルーザー球磨川』仕様で、内容は普通だけど安心院さんオリキャラの説明も載っていてうれしい。

DVC00003_20130626201158.jpg

カラーオブビューティー『色々色』と漢字で表記するんだねw

蛇籠生徒会のメンバーの紹介もあった。

DVC00004_20130626201159.jpg

本編はオリジナルのグッドルーザー球磨川が一期も含めてこれまでのどの話よりも面白い。

この面白さが連続する過負荷編をぜひアニメ3期でやって欲しかった… 売上が良ければなあ…

ちなみに、テレビ放送時は最初の安心院さんのセリフが一部の放送局に合わせて変更されていたが、BDでは特に変化はなかった。「BDをご覧の皆さん」と言ってくれることを期待してたんだけどね…


こちらも完結、スペシャルCD特典『西尾維新書き下ろしオーディオドラマ めだかボックスジュブナイル 第十二箱「生徒会長・球磨川禊』。今回は心なしか長め。

めだかの編成ゲームの敗因は、強い人ばかり集めても強いチームにはならず、バランスが大事だということだった。

強さはポジションであり150km/hの球を投げるピッチャーを9人集めてもドリームチームにならないという喩えが出てきて何となくわかった気がする。

エースチームを作っためだかに対し、素人チームを作った千怒はメンバー集めをすぐに終わらせ待ち時間にチームプレイでの勝ち方を教えたそうだ。これが直接の勝因らしい。バスケ部以外のスターでもバスケというゲームは素人だろうからそこが肝なんだろう。

さらに、めだかにこの勝負をチーム戦ではなく個人競技の延長線上だと思わせたのも勝因の一つだそうだ。

めだかの上を行く戦略を巡らせた千怒はなかなか手ごわい人物のようだが、その千怒も球磨川にしかもチームプレイで挑んで負けたそうだ…

でも球磨川は勝負が終わったあと『また勝てなかった』と言っていて、お家芸の勝者がいないゲームだったらしい。昔から嫌な戦い方をするやつだな。

その結果女子バスケは二度と立ち上がれないくらい叩きのめされて、部員たちはバスケットボールを辞めるくらい追い詰められ今も負けを引きずっているそうだ…

だから千怒は彼女らの帰りを待って一人でバスケ部をしているらしい。悲惨な話だ…

元々は、千怒がバスケ部と生徒会の板挟みになり、取り合いになって生徒会と女子バスケ部の対立が生まれたそうだ。

だけどその争いで球磨川はメンバーを一人失い、バスケ部は千怒が以外全員バスケを辞めるという両者痛みが残る結果になっては元も子もない… そういう意味で球磨川は敗北。

この争いの詳細は不明だったけど、ぜひマンガか小説で読みたかった。

そして千怒はめだかにマイナスに対してプラスで挑むようなことをしても無駄。勝ちたければ球磨川に負けるところから始めろとアドバイスを与えた。だからこそ廃神モードが役に立つんだなとわかるけど、めだかちゃん未来でこのアドバイス活かせなかったんだね… 中学でも力で球磨川を追い出すことになってしまったし。

そういう事情があり、めだかは球磨川と戦うために正式に生徒会会計になったのだった。最終話にしてやっと安心院の名前も登場w

千怒はその後進学した学校でまたバスケをしているそうだ。千怒だけでも幸せそうで一応ハッピーエンドだった。

長かったこのドラマCDもちゃんと一本の話になっているんだし、文字媒体で欲しい。特典に西尾維新書き下ろしで付けてくれればよかったのに。禁書や超電磁砲みたいに。


球磨川の声を担当している緒方さん作詞のグッドルーザー球磨川のオープニングテーマ「Want to be winner」もフルバージョンで収録されていた。

あの演説をそのまま歌にしたような曲で球磨川らしい。


これでBDも終了。

残すはファンブックと最終巻だけか…。

めだかが終わりすっかりアクセス数も落ち寂しいものだ。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/06/26 21:46 ] アニメ関連 | TB(0) | コメント(2)

恋する気持ちをゲームの力に!?「ハイスコアガール」4巻 感想 

ハイスコアガール(4) (ビッグガンガンコミックススーパー)
押切 蓮介
スクウェア・エニックス (2013-06-25)


セリフがまったくなくても可愛いヒロインがいたなんて。


時は1995年6月でプレステが発売され大ヒットを飛ばしている時代。

プレステ懐かしい。あれは小学校低学年くらいのときの発売だったかな… 当時、任天堂のカードリッジ型ソフトばかりだったから、ゲームソフトがディスクだなんて驚いたものだ。

そんな時代ハルオは大野と同じ高校の受験に落ち第二志望の高校に入学して、ゲーセンには行かず自宅でセガサターンで遊んでいた。

ある日ハルオは日高と再会して一緒にゲーセンに出かけ、一緒にゲームをプレイするという最高のリア充デートをしていた。

しかしハルオは据え置き機でCPUとばかり戦っていたため、アーケードの対人戦の腕が落ち、逆に日々鍛えていた日高にボコボコにされてしまった。

DVC00013_20130625225659.jpg

ハルオがここまでボコボコにされたのは聊かショッキングではあった…

しかしハルオがゲーセンに行かなくなったのは受験に落ち、大野に合わせる顔がないためだった。それでも日高に勝つために再びゲーセンに通うようになり次第に勘を取り戻しつつあった。

熱くなるハルオに対し、恋をしている日高はゲーム中は自分に興味を持ってくれるから絶対に負けられないとゲームにかける想いが強かった。

DVC00014_20130625225700.jpg

ハルオが本当に興味を持っているのは日高ではなく大野で、日高自身それを知っている。勝ち目がまるでなさそうな片想いなのに必至でハルオに近づこうとしているところに芯の強さを感じる強いヒロインだと思った。だってゲームでここまで強くなるのは決して簡単じゃない。

大野もハルオに会いたがっていたが、家庭教師が厳しくゲーセンとおこずかいを禁止されてしまっていた。家庭教師の前では無表情だったのに布団の中で悔しそうに涙を流す大野可愛い… さぞ悔しかろう…

こんな窮屈な生活を強いられた大野はついに家出をしてそこをハルオに発見され、終電も無くなり、ビジネスホテルで一夜を共にすることになったw

ハルオには全然その気はないし意識もまったくしてないけど、状況がすごいよな。なんというリア充。高校入学したてなのに。ハルオは許せる鈍感系主人公だ。

ホテルでも二人はゲームで、寝落ちしてしまったハルオに布団をかぶせて、見つめる大野さんマジ天使。

DVC00015_20130625225703.jpg

一緒にプリクラも取りたがるという女の子らしい所も見せるしマジ可愛い!

大野とは翌日別れたが、日高との交流は続いた。

ハルオの気を引くために必至でまっすぐなところは応援したくなる。嫌味がないヒロインだ。

そして告白。

DVC00016_20130625225704.jpg

ゲームで勝ったら付き合ってというこの作品らしい告白の仕方だね。

微妙にヘタレっぽいところがあるハルオははたしてどんな答えを出すんだろうか。

大野との交流も再開しそうな雰囲気だし、続きがきにる。

ちなみにハルオはプレステを買わずにセガサターンを買ったり、バーチャルボーイを買おうとしたり、渋いチョイスだ。このままドリキャスにも手を出すのだろうかw

願わくば64でスマブラしたりPS2でガンダムVSとかプレイして欲しい。とりあえず64が1996年か。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

クラスの君主の座ははたして誰の手に…!?「よいこの君主論」2巻 感想 

よいこの君主論(2)(完) (ビッグガンガンコミックス)
架神 恭介 辰巳 一世 ミサオ
スクウェア・エニックス (2013-06-25)


今回も1巻に引き続き、やけに増せた嫌な小学生たちの本音と建前が垣間見える君主の座を賭けた醜い争いが繰り広げられた。

君主にはいろんなタイプがいるけど、数で勝る平民が数の少ない有力者に勝って君主なるというのは数の暴力というものを如実に表わしていて興味深かった。

DVC00006_20130625220103.jpg

が、それを成し遂げたかえでちゃんの行動原理がひろしくんへの恋心で心強いような怖いようなだったw

あと小学生ならではだなと思ったがのが学級委員というポジションで、先生からの評価も得られ、司会役などで定期的に支持率を上げられるというメリットが高いポジションだった。それに加えテストの成績も小学生にとっては重要なステータスで、こんな小学生らしいことで争ってるのに内容はドロドロしていて少なくとも、このまなぶくんは支持したくないと思えたw

DVC00007_20130625220104.jpg

学校行事のドッジボール大会のチーム決めは好きな人と組んでいいことになったが、ここで我らがひろしくんとラスボスりょうこちゃんの直接対決が勃発した。

りょうこちゃんは突然ひろしくんチームに自分の右腕で騎士のように守るかおるくんを入れて上げてと申し出てきた。かおるくんはスポーツ万能でチーム内ではかなりの活躍を期待できるにも関わらず。

このやり取りが本当に面白かった。

表向きの理由と裏の理由とさらにその奥にある真の目的が深くて、表向きの言葉で交わされる会話と心理戦が大人でもゾッとするとても小学生同士の会話とは思えないものになっていた。

DVC00008_20130625220106.jpg

俺の知ってる小学校じゃないしw

そして体調不良と偽り籠城を決め込んだひろしくんたちが作っている秘密基地を破壊するなど強硬手段を取ってきたりょうこちゃんたちのやり方はえげつなかった。小学生どころか人のすることじゃねぇっ!

いざ本番のドッジボール大会はひろしくんチームがこの恨みで士気が上がり上位にランクインするなど大健闘。そしてりょうこちゃんやかおるくんのチームは決勝で体力だけはずば抜けているりょうくんチームとの戦いになったが、ギャグと知略が入り乱れた白熱の戦いになった。

まず、りょうくん巨大化しすぎw

DVC00009_20130625220108.jpg

かおるくんボールにヒットして吹っ飛んで壁が砕けるとか、テニスじゃあるまいしwww

DVC00010_20130625220109.jpg

だけどかおるくんの敗北はりょうこちゃんチームの作戦で、負けたかおるくんをあえて罵り仲間割れを公然とアピールし、その後りょうくんチームに潜ませた裏切りものの力でりょうくんを取り押さえる。

このりょうくんチームの裏切りをりょうくんに見せることでかおるくんとの仲間割れも本物と信じ込ませ外野からりょうくんをヒット!

力で圧倒的に勝る相手を作戦で勝つという所謂ジャイアントキリングだった。

それにりょうこちゃんはりょうくんに勝つための鍛錬をしていて、服が破れて全裸になってもボールをキャッチしてそのまま皆が見てる中、全裸で戦い抜いて見事であった。

DVC00011_20130625223225.jpg

“ハイエナりょうこ”とは呼ばれているけど、りょうこも十分君主の器だと思った。

こうしてドッジボール大会が終わるまでは素晴らしかったが…

なぜかその後モヒカン蔓延る世紀末状態となり、作品のジャンルが変わったまるで打ち切りエンドのような雑な展開になってしまった…

DVC00012_20130625223226.jpg

そして打ち切りの常套句のような言葉で完結!

どうしてこうなった…

最終話でけが浮いている。この最終話で解説役の梟が食べられ、女の子が生きたまま身体を引きちぎられ殺されるなど無駄に惨い演出があったし…

それ以外は100点以上の評価を上げてもいいくらいすばらしい作品だったのにどうしてだ!

最終話だけが遺憾だけど、それ以外は本当に面白く君主論というものを楽しめる作品だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

ルシウスとさつきの恋決着ついちゃうの!?「テルマエ・ロマエ」6巻 感想 

テルマエ・ロマエVI (ビームコミックス)
ヤマザキマリ
エンターブレイン (2013-06-25)


いつもはシュールなギャグテイスト溢れる作風なのが、最終回の今回だけは時代を越えたラブロマンス物語で、ギャグがまったくなかったわけではないけど、作品が違うようだった。

さつきは消えてしまったルシウスの影を追ってローマの遺跡に発掘調査に行きたいけど、調査費用がない。

そんなときさつきの恋を応援すべく立ちあがった爺さんの資金集めが男気溢れてかっこよかったw

DVC00001_20130625213430.jpg

大企業の会長に知り合いがいたり、大物政治家に知り合いがいたりマジ何ものなんだよww

資金集めは成功したのもつかの間、今度はじいさんが古代ローマに飛ばされマッサージスキルを存分に発揮して、余命幾ばくの皇帝のマッサージをすることになったのだった。

DVC00002_20130625213432.jpg

広々とした温泉や銭湯に行きたくなる作品だけど、じいさんの活躍を見ているとマッサージも受けたくなるな。

毎日座りっぱなしの仕事で現在進行形で腰が痛くてかなわんし。

ローマに発掘調査に出かけたさつきはそこで、牛乳瓶のスッポンやラムネのビン、シャンプーハットなどルシウスが未来の日本から輸入した品々を発掘していた。

DVC00003_20130625213434.jpg

こういった日本ならではの物を知らない外国人スタッフは興味が無さそうだったけど、これらを知っているさつきの感動はよっぽどのことだったろう。

時代を越えてのルシウスの痕跡の発見に俺も感動した。

そしてさつきも念願かなってルシウスのいる古代ローマにタイムスリップ成功!

DVC00004_20130625213435.jpg

奴隷商人に捕まってしまったところをマルクスが助けてイケメンだった。

ハドリアヌス帝はルシウスが作った風呂でルシウスに看取られ死亡…

その悲しみに暮れるルシウスだったが、再開したさつきのお腹の中には子供ができていたのだったw

DVC00005_20130625213436.jpg

いつの間に仕組んだのだろうかw

でも大団円。ハッピーエンドだね。

そんな感じで最終巻はルシウスとさつきの青春ラブコメであった。この作品がこんなまともな終わり方をするなんて思っていなかったw

個人的にはもうちょっと現代日本とのギャップギャグを満喫したかったけど、大変良作であった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

食戟のソーマ 第28話「誰も寝てはならぬ」 感想 

食戟のソーマ 3 (ジャンプコミックス)
附田 祐斗 佐伯 俊
集英社


今週から新展開。

合宿から帰ってきた創真や田所と一色が久しぶりに会うところから始まって、合宿の話あれだけ!?と思ったが、一色の夢オチであった。

現実は今もなお合宿の課題に生徒たちは必至に取り組んでいた。

モブ生徒が不合格になる中、田所は合格を貰っていて安心するね。

DVC00002_20130623212604.jpg

創真は四宮との戦いで敗北を味わいもっと腕を上げないとと頑張っていたけど、何だかいつか無理な頑張りで失敗しそうな気がする。

課題が終わりやっと就寝だと思ったのもつかの間、合宿参加者は眠い中、22時に大宴会場に集合させられた。

そこでタクミと郁魅はやっと創真に会うことができて、ほっとしたようだったw こいつら可愛いな。

DVC00003_20130623212605.jpg

堂島が生徒たちを呼び出したのは次の課題の説明のためで、内容は卵を使った朝食の新メニュー作りだった。

審査開始は翌朝6時。その時刻までは自由で厨房で試作しても良し、睡眠を取るも良しだけど、実質寝ることは叶わなそうだな。そういうわけで、今週のタイトルは「トゥーランドット」の有名なタイトルなんだね。



この朝食の後も別の課題があるだろうし、ハードなことこの上ない課題だと思う。

創真はただ美味いものを作ればいいってわけじゃないと何やら考えていたけど、自身の持ち味をダメにしてしまうような一抹の不安を感じる。

えりなとの絡みも久しぶりにあり、編入試験も卵がお題だったと世間話をしていた。えりながあのときまずいと言ったのは未熟な精神から来るものでその辺りがえりなの伸び代だと信じている…

DVC00004_20130623212606.jpg

えりなに料理でダメ出しされれば業界では生きていけないという設定だが、そんなえりなに歯向かうのは創真だけではなく、今回名前は出てこなかったが堂々と宣戦布告する二人組が登場した。

DVC00005_20130623212608.jpg

最近は田所がずっとヒロインやってたから、次の話はやっとえりながヒロインやるのだろうか。

ベタなルートで妄想すると、宣戦布告組が卑怯な手でえりなに勝とうとして、えりながピンチになりそこを創真が救うとか?

新展開期待するぞ!



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/06/24 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(0)

俺の妹がこんなに可愛いわけがない。 第12話 「マジ天使すぎるあやせたんが一人暮らしの俺んちに降臨するわけがない」 感想 

俺の妹がこんなに可愛いわけがない。 1(完全生産限定版) [Blu-ray]
アニプレックス (2013-06-19)
売り上げランキング: 10


京介の引っ越し祝いでヒロイン勢ぞろいのハーレムパーティがくり広げられたり、あやせが京介の監督役として通い妻になる話。

あやせ可愛いいなあw

アニメではカットされてたけど、京介の家に行くときは確かスキップしながらルンルン気分だったんだろ?

しかも今回の内容はあやせの告白から脱落まで原作最終巻の内容も時系列順で収録されていた!

だけど、前回のあやせのファンサイトや今回のストーカーの登場って何だったの?

ストーカーの話カットならこの伏線は何だったんだろうか?

TV放送版としてケジメを付けるための演出か?BDではちゃんと補完してくれるのか?

ストーカーの話がないとあやせが告白に至るまでの決定打に欠けるじゃん。

何か公式にコメントが欲しいところだ。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/06/23 01:10 ] アニメ関連 | TB(11) | コメント(0)

やること全て痛い結果にw「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」4巻 感想 



3巻が発売してちょっと後に1~3巻をまとめて読んだけど、ここまで面白いとは思わなかった。

アニメも期待している。


コミュ症な自分を変えようと考えたもこっちはキャバ嬢を目指そうとライターを買ったり、歌舞伎町に出向いたりしたが、言動や行動が痛すぎて目が当てれれないw

中二病を馬鹿にしてそうなキャラなのに、コピペで有名な中二セリフを言っちゃうしw

DVC00017_20130622191107.jpg

伯父さんのケーキ屋さんの手伝いをすることになったゆうちゃんの元を訪ねたもこっちは、そこで女子力の高さを目の当たりにしていた。

DVC00018_20130622191109.jpg

ゆうちゃんを見習い母のコネで自分もケーキ屋さんでバイトをすることにしたのだが、そのケーキ屋さんが工場のラインで大笑いしたwww

 DVC00019_20130622191110.jpg

これに関してはもこっち悪くないのに、神にさえ見放された感が可愛そすぎるwww


マラソンの話では、運動は苦手だけどマラソンだけは得意というもこっち。だけど36人中10位って微妙なところじゃね? しかも一緒に走ろうという約束を破るクズだしw

高校にてその得意なマラソンをすることになったが、腹痛に苦しみ結果目立ちながら最下位でゴールw その後急いでトイレに行くも行列ができていて腹は限界だった。こんなところでkeyの名作のクライマックスシーンのパロディは使って欲しくないねww


進路の話では、過去は振り返らず進路希望調査で未来を見ようと考え、ゆうちゃんに電話で相談したもこっちだが、そこでゆうちゃんはもこっちがかかつて武器商人になる夢を語っていたことを話題に出し、せっかく未来志向だったのに痛い過去を思い出すことになり残念な主人公であった。ゆうちゃんに悪気かないのが辛いところだねw


クラスの文化祭の打ち上げが開催されることになり、参加しようと精一杯なおしゃれで出掛けたもこっちは集団に輪に入れず、そのまま撤退していた。いいかげんコミュ症すぎるだろ。気が小さいのもある。空気だろうがその場にいるくらいは叶うだろうにw

もこっち悲惨だなぁ。でも気持ちはわかる。リア充どもの輪に入る難しさは。


正月には従妹のきーちゃんにお年玉を上げて籠絡させようとするが、年下のきーちゃんに正論で怒られた挙句、どちらが姉だかわからないような扱いで、もこっち惨めだった。ああほんと痛いなあw

DVC00021_20130622191112.jpg

クラスでアナザーのように「いないもの」扱いされているのではと考えたもこっちは、皆が嫌がるゴキブリを駆除することでその地位を向上させようと考えた。

DVC00022_20130622191113.jpg

その作戦がうまく行ってもいいように使われるだけに思えるが、もこっちは上履きで踏みつぶして駆除を成功させた。

DVC00023_20130622195038.jpg

ゴキブリ退治とテラ・フォーマーズネタを被せるのは鉄板だよね。

しかしその豪快すぎるゴキブリ退治にクラス中はドン引きw 悪目立ちしかしない結果に終わってまたもや報われなかった。

何でこうも考える方向がずれているんだろうか。

もこっち16歳の誕生日の話では大人ぶっていてウザいところがあったが、誕生日くらい許される範囲だろう。

バイクがシュールに衝突するシーンは何かのパロディだけど、元ネタ知らないんだよな…

誕生日はゆうちゃんが祝ってくれて、もこっちはそんなゆうちゃんに対しても大人ぶっていた。

ところがゆうちゃんの友達の話、あくまで友達の話で相談を受けたもこっちはその性的に大人な内容を聞いて呆然としていた。

DVC00024_20130622195039.jpg

ゆうちゃんの方が大人なんだなぁー。性格いいし。

今回も最後までもこっちは救われなかった…

コミュ症著しいもこっちだけど、変わろうとする努力は認めるし、集団に入ることができないというのも共感できる内容だった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

脅威の寄生虫擬人化作品!?コミック版「寄生彼女サナ Parasistence SANA」1巻 感想 



生物学者の父が食卓に無造作に置いていた刺身っぽい何かを誤って食べさせられてしまった主人公の増川唐人はその後腹痛を伴い、その夜腹痛が限界に達し、なんと腹部が裂けそこから全裸の美少女・日本海裂頭条虫のパラシスタンス「サナ」が現れたのだった。

さすが何でもかんでも萌え擬人化してしまう国日本!この作品は寄生虫として有名なサナダムシを擬人化した作品だった!新しい!

DVC00012_20130622180046.jpg

アメリカじゃエイリアンが人間に寄生してグロテスクに腹を突き破って出てくる映画があるのに、日本は平和だ。

進化したサナダムシのサナの本体は引き続き唐人のお腹の中だけど、宿主様の安全を守るために見た目も優れた
分身体を作ったそうだ。

髪の毛は触手のようになっていて宿主様を守るのに便利w

DVC00013_20130622180047.jpg

サナの第一目的は唐人を守ることだけど人間の暮らしにも興味津々で学校にも通うことになった。ただ突然学校なんて通えないからとりあえずトイレに隠れることにしたけど、寄生虫の本能的にトイレで流されるのを怖がっていて逆に保護欲に駆られてしまったw

そんなところを、ラノベ原作らしいとんでも武闘派生徒会長に見つかり不純異性交遊だと決めつけられ攻撃されてしまった。

ところが主人公は謎のとんでも身体能力を発揮して生徒会長に勝利してしまい、放課後に決闘することになってしまった。

この生徒会長はただの暴君だった… カリスマ性も何もない。

放課後の決闘は卑怯なる生徒会長はまずは部下に唐人と戦わせた。部下の四天王の属性がひといw

DVC00014_20130622180049.jpg

幻想殺しの少年はただの一般人ということか?

この状況にはサナも黙っておらず参戦したが、唐人だけでも十分強かった… やりすぎるほどに…

DVC00015_20130622180050.jpg

この主人公の変化とサナという存在に寡黙なクラスメイト櫂実亜須香は何か知っているようで、サナを駆除しようと戦いを挑んできた。

DVC00016_20130622180052.jpg

腕を神砂嵐のように回転させて得物としてるし、こいつは人間なんだろうか?

櫂実の説明によるとパラシスタンスに寄生された人間は心が破壊されるそうだ。だから唐人は凶暴化したらしい。

そんな事実が明らかになったところで終わり。

とにかく天真爛漫なサナダムシのサナが可愛く、他の櫂実や思春期の男子中学生のように性的に変態な従妹のといったヒロインもいいキャラだったな~w サービスシーンもたくさんあったしw

サナと唐人の共存は一朝一夕にはいかないようだけど、心が壊れるという問題はどう解決していくのだろうか…

2巻を楽しみにしておこう!

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

自分を殺した犯人と決着!?作者VS読者!!「犬とハサミは使いよう」2巻 感想 



7月からのアニメ超楽しみだぜ!

強盗殺人の被害者となり気がつくと犬になっていた主人公・和人はなぜか犬の自分の言葉が届く作家の霧姫に助けられ、かつて自分が住んでいたアパートの部屋に出向いていた。

全ては和人のためを想い、犯人を捕まえるための行動だけど、霧姫のセリフや行動がまるっきり戦場ヶ原さんのようなツンドラで、和人は否定するが十分萌えキャラだったぞw

和人の部屋には霧姫の予想通り逃亡中の犯人・中原が潜んでいた。

DVC00007_20130622171630.jpg

しかし逃亡を許してしまい霧姫がバトルすることになったが、中原は潜伏先の和人の部屋で霧姫の小説を読んで麻薬中毒の凶悪犯から小説の続きを心待ちにする熱心な読者にジョブチェンジしてしまっていた。

武器は霧姫の小説でそれを鈍器や盾のように使ったり、霧姫の小説の中に出てくる架空の拳法を使ってきたり中二バトルの主人公のようになってしまっていて驚いた。殺人事件の犯人としてリアルな設定だったのに急にどうしたw

DVC00008_20130622171631.jpg

この読者VS作者の対決で霧姫は中原の本による装甲を少しずつ剥いで攻めたて勝利。この作品でこんなバトルが見れるなんて思わなかったから結構熱中してしまったw

昏倒状態の中原に止めを刺すことは、犬である和人ならできると推奨する霧姫だけど、ペットの責任は飼い主の責任だから霧姫の責任になるんだよね…

だけど本人もその気で自分を守って命を落とした和人の敵を取ろうとしていたのだった。

DVC00009_20130622171633.jpg

だけど和人の説得で普通に警察に任せて一件落着。霧姫は和人の前で感情をむき出しにして泣きじゃくったりしたけど、絆は強まったようだった。

再び和人のアパートに戻り、和人は部屋にある本を10万冊の本は全部自分の子供だと言ったのに対し、霧姫が何を勘違いしたのか犬である和人と自分の子供のことを具体的方法の段階から妄想し始めていて可愛かった。

DVC00010_20130622171634.jpg

それにマニアックな妄想をするなぁw

大罪シリーズの新刊も無事発行され、和人と本屋のおじさんとの話もなんだかいい感じの余韻で回収され綺麗にまとまって終わった。

DVC00011_20130622171636.jpg

超ドSだけど、和人への愛情がたっぷりな霧姫の魅力がたっぷりと描かれていた巻だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

虎春の後にさらなる黒幕がいた!?物語も完結!!「竹刀短し恋せよ乙女」3巻 感想 



今日が発売日だったことを見逃していた…

さて、雑誌を移籍して再開しかこの作品も早くも最終回。

桜&龍之介VS虎春たちの戦いにも決着がついた。

物語は嵐の前の静けさのような導入から始まり、戦いを意識するもとりあえずは日常を過ごしていた。

表紙含め、桜と龍之介がラブラブすぎて、カップルを越え夫婦のようだった。

水着に着替えて龍之介の風呂に侵入してリハビリを手伝ったり、他に色々ニヤニヤ展開があったw

DVC00002_20130622163912.jpg

そして虎春は今更ながら龍之介の異母兄妹であることが判明した。

DVC00003_20130622163914.jpg

兄妹喧嘩のような設定の物語だったとは…

この物語の主人公は桜だと思っていたけど、桜はあくまでヒロインで真の主人公は龍之介のようだね。

こうして龍之介と虎春の決戦の日を迎えたが、勝負は何ページにも渡る“間”を置いたのち一撃でついた。

DVC00004_20130622163915.jpg

龍之介の勝利。そして兄妹の和解w

虎春はブラコンであったwww

凶悪な目つきとギザギザ歯を持つ龍之介の妹がこんなに可愛いわけがない。

和解したのもつかの間、決戦の場に突如虎春と龍之介の父そして取り巻きが現れ勝負を挑んできた。

全ての黒幕はこの父親でこいつは優秀な自分の血を絶やさないために自分の娘と子供を作って生まれつき障害を持っていても後継ぎを作ろうとしていた。この剣道ランキングもそのためのものだった…

マジキチな親父だった…

そして過去キャラも交えて最終決戦が始まった。

DVC00005_20130622163917.jpg

だけど、歳を取り衰えた親父と負け犬の寄せ集めのような取り巻きたちじゃ龍之介や虎春、桜たち連合には勝てんだろw

エピローグは平和な学園生活で虎春は兄である龍之介にべったりw

そのせいで龍之介は桜との関係で修羅場状態だった。

だけど桜の方が虎春より上手で他の生徒もたくさんいる公衆の面前で龍之介にディープなキスをして自分の立場を見せつけたのだった。

DVC00006_20130622163918.jpg

「くちゅくちゅ」とした擬音や舌から伸びる唾液の糸がエロいなあ。公衆の面前でこんなことするなんて数々の修羅場を潜りぬけたせいか桜度胸があるw

こうしてヒロイン力を見せつけ物語は完結!

厨二系剣道バトル漫画面白かった。でもできたらもっと桜の短剣道を目立たせて欲しかったかな。バトルに関して言えば龍之介ばかりが目立ち桜は空気だった。

この作品は打ち切りエンドだったようだけど、敗因は移籍の他にもそのあたりのことや、独特の世界感の設定の複雑さに会ったと思う。

ただ、方向性や題材は良かったから作者の次回作にも期待する。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

とある科学の超電磁砲S 第11話「自動販売機」 感想 

とある科学の超電磁砲S 第1巻 (初回生産限定版)(特典ディスク付き) [Blu-ray]
ジェネオン・ユニバーサル (UPGDP) (2013-07-24)
売り上げランキング: 32


前半は、実験を止められたと思い込んだ美琴が大好きな上条さんとじゃれあう話w

この辺りはとある魔術の禁書目録でも描かれていたところだ。

その後再び美琴の前に現れた御坂妹の話により実験はまだ止まっていないこと知り絶望する美琴に対し、御坂妹はゆらゆらゆれたり、子猫を発見して美琴を元気づけようとしたり可愛かった。

こんな御坂妹を虐殺するこのころの一方さん悪いやつだ。

しかも当時は学園都市最強=世界最強と思っていたんだねw 魔術サイドのインフレが激しいから一方さんそんなに強くないのに。

次回予告は賑やかだったけど、次回の内容はまた暗い内容かな。鉄橋は次回か?



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/06/22 00:41 ] アニメ関連 | TB(12) | コメント(2)

せっかく脱オタしたのに美人親娘コスプレイヤーの誘惑は激しい!?「cosーchu」1巻 感想 

cosーchu 1 (ヤングチャンピオン烈コミックス)
あずま ゆき
秋田書店 (2013-06-20)


片想いしている幼馴染みの陽菜に嫌われないために脱オタしてみごとイケメンリア充に転身した主人公・煌太は一人暮らしをすることになったが、息子の一人暮らしを心配した両親のはからいにより知り合いの人気コスプレイヤーの親子・美夜夕月が主人公の家に引っ越してきて同居することになった。

DVC00001_20130620210929.jpg DVC00004_20130620213907.jpg


陽菜に振り向いてもらうために女児向けアニメが好きという感情を無理やり抑えつけてリア充になった主人公が、そのアニメの公式イベントに呼ばれるほどのレイヤー親子と同居することになり、大好物が目の前にあるのに我慢しなくちゃならないという心の葛藤が面白かった。

しかもこの親子慣れ親しんだ主人公の前では羞恥心がないのか普通に全裸になるしw

DVC00002 - コピー

小学五年生の夕月は最初は裸を見られ恥ずかしがっていたけど、ほんとに最初だけでその後の登場シーンは基本全裸ないしそれに近い格好で主人公に迫まりまくっていたw

児童なんとか禁止法案が改正されたら引っ掛かること請け合いなほどにくっきりきっちり描かれているのはさすがヤンチャンw

この幼女にとって主人公とのお風呂や全裸で布団への潜り込みは日常のようだった。

そんな全裸で猛烈アタックする夕月とそんなシーンを目撃してしまった陽菜との修羅場な三角関係も見所の一つだった。

DVC00003 - コピー

他にも陽菜と女児向けアニメのイベントに出かけて危うく我慢していた感情が表に出そうになったり、元同士の仲間達が再び同じ道に引きずり込もうと画策したり、現状うまくいっている幼馴染みとの関係性の危うさに臨場感がある作品だった。

個人的な評価
★★★★☆

下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/06/20 21:45 ] cos-chu | TB(0) | コメント(0)

ナギが負けたらルカとハヤテが結婚!?「ハヤテのごとく!」37巻 感想 



さて今回の限定版にはヒナギクの香り付き生写真という上級者向けの特典がついていたから、値段もそう変わらないしこちらを買ってみた。

写真はヒナギクがパンツもはかずブラ一枚で身体を縮めて裸を隠しているところ。撮影者は誰だろう。

DVC00001_20130618233431.jpg

ヒナギクの香りは「甘いレモン」の香りかな。レモン味のアメがこんな匂いとだったと思う。


引き続きナギVSルカの同人誌対決の話で、マンガをどちらの陣営も執筆しているシーンはなかったが、ナギが行き詰っているのに対しルカは自分のペースで着実に執筆をしているように感じた。

ハヤテに足ツボマッサージを受けて、熱い吐息をもらす余裕もあるようだったしw

DVC00001_20130618222929.jpg

それに勝利したら結婚してくれとハヤテにプロポーズをして、ハヤテもその真剣な気持ちに約束は守ると誓っていた。

DVC00002_20130618222931.jpg DVC00003_20130618222933.jpg

このマンガのヒロインはツンデレかモジモジ系ばかりだから、こういう積極的なヒロインは新鮮でいいじゃんw

足ツボで悶絶してハヤテが喜ぶと思ったとかそういうことを意識しているのも好感持てるし。

ルカはメインヒロインのナギよりも応援したくなるヒロインだ。

一方ナギはマンガを描くために山籠りしたり、旅に出てあえてハプニングに出会ってネタを手に入れようとしたり、行き当たりばったりなやり方をしていた…

そんな状況だけど、ナギはアニメや映画で先の話をやっているのにハヤテとルカは結婚してないから自分が勝つとメタ発言をして身も蓋もなかったw

DVC00004_20130618222934.jpg

ルカはシリアスにがんばってるのにナギとの温度差が激しいな。確かに「この戦いが終わったら結婚してくれ」は分かりやすい負けフラグだけど。

マンガ対決で最終的にナギが勝つにしてもこんなやり方じゃナギに活路が見えないし、現状勝っても説得力に欠ける。その辺りのナギの逆転劇はあるんだろうか。いや、なければならない。旅立った次回に期待。

ハヤテは一生ナギの執事をやるのかという話も出てきたが、ハヤテはナギが一人でも幸せに生きていけるようになったら辞めると言っていてそれはどうやらナギと出会った一周年記念の日のようだった…

DVC00005_20130618222935.jpg

今物語の中では8月だからあと4カ月ちょっとで完結なのかな。そのころには何巻になってるだろうか。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

過去を改変して未来を作る!?「神のみぞ知るセカイ」22巻 感想 



アニメ三期がまもなく始まる。ハクアの活躍が楽しみだなぁw


物語は前回からの続きで、うららのじいさんはただの人間の身でありながら、息子と娘を殺した悪魔に復讐しようと砦まで作り決戦に備えていたのだった。

しかし銃を持った兵隊などでは当時から存在していたヴィンテージには歯が立たず砦も虚しく敗北。じいさんは身体の下半分を失ってしまった… 直接は描写されていなかったけど、こうなっては命も助かるわけがない…

DVC00006_20130618214656.jpg

遅れて駆けつけた桂馬もヴィンテージに囲まれピンチになるが、ドクロウがエヴァンゲリオンのように無双してヴィンテージを殲滅してなんとか助かった。ただ、ヴィンテージもローブを脱げば見た目人型なのに惨い絵だった…

DVC00007_20130618214658.jpg

死者多数の血なまぐさいこの状況がまともなルートのはずがなく、球の効果が発動して桂馬は再びドクロウの自殺前へ時間を戻された。

時間が戻ってもドクロウの記憶は消えておらず、むしろ何かを思い出したのかアドバイスまでしてくれた。

今の世界は桂馬の知っている過去とは違う。ならば桂馬の知る未来が来るよう過去も桂馬の記憶に合わせて改変する必要がある。ヴィンテージに関わらず、じいさんの工事を中止して、無事キャンプを迎える未来に。

DVC00008_20130618214700.jpg

一度悲惨な末路を見せておいて再び明るい未来を目指す今流行りの空想科学アドベンチャーのような展開だった。

桂馬は再びうららと仲良くなるために今度は宇宙人のふりをしてうららを騙し容易く仲良くなることに成功していたw

DVC00009_20130618214701.jpg

桂馬のゲーム脳の幅広いなあw

そしてうららの自宅に入ることに成功し、そこでじいさんの娘が駆魂に取りつかれ最終的に死亡したという情報を手に入れることに成功した。

その駆魂はうららの心のスキマに逃げ込み、うららの心のスキマの原因はじいさんだった。

だからじいさんを説得することでうららの心のスキマを埋めたけど、何気に恋愛以外で心のスキマを埋めて駆魂を追い出したのは初じゃないか?

DVC00010_20130618214702.jpg

ここまでくればもう一息という感じだ。工事を止めさせれば桂馬の知っている未来に繋がる。

そうなると気になってくるのはドクロウで、色々知っていて力もありエルシィよりも役に立っているしそろそろ詳細が知りたいな。

一度迎えたバッドエンドからの桂馬の再挑戦とドクロウの覚醒が熱くて盛り上がる展開だった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

悪魔の力を借りた特殊能力ギャンブルバトル!?「ACMA:GAME」1巻 感想 

ACMA:GAME(1) (ACMA:GAME (1))
ACMA:GAME(1) (ACMA:GAME (1))
posted with amazlet at 13.06.17
恵 広史
講談社 (2013-06-17)


頭脳明晰容姿端麗それに加え類稀な観察眼を持ち、若干高校生にして大企業の社長も務める主人公・織田照朝

DVC00001_20130617204703.jpg

彼は自分の会社の社員の名前を全員覚え、家族のように大切にしていた。きっと正真正銘良い意味でのアットホームな会社なんだろ。

そんな照朝の会社のビルに突然トラックで突っ込み面会を求めてきたのは、とあるイタリアンマフィアの一人息子のマルコ・ベルモンド

こんな犯罪者がどうやって入国したのか定かではないが、DQNらしい振る舞いで拳銃をちらつかせ社長である照朝と面会し、悪魔の鍵と悪魔・ガドの力を借りて一方的に会社の全てを賭けたギャンブルを挑んできたのだった。

DVC00002_20130617204705.jpg

こうして照朝にとってはまったくメリットのない勝負だが、勝負を受けなければガドによって作られた密室からの脱出は不可能という不条理な戦いが始まったのだった…

悪魔ガドはゲームに関しては中立で敵でも味方でもなかったけど、勝負を一方的に挑むことを許容してる時点でマルコに有利だね。

ガドが中立の立場で発表したゲームは「真偽心眼」というギャンブルだった。ルールは簡単で交互に嘘か真実かの発言をしてもう一人がそれが事実か嘘かを当てるという学校の休み時間でもできるようなものだった。

DVC00003_20130617204706.jpg

単純なルールのゲームだけど、照朝とマルコの心理戦は奥深く、賭けの対象に命を指定してマルコの動揺を誘う場外乱闘から始まり、照朝の「今このカップの下には500円玉がある」というシンプルな真偽クエスチョンもマルコはどこまでも裏を読み、机の下はカップの下と言えるのかとか「今」とはいつなのかとか、それに加えリアルな演技も加わると、どっちの思惑が勝っているのか判らず、最終的に解答が出るまでハラハラしっぱなしだった。

こういった普通の心理戦の他にはマルコは冷気を操る特殊能力を使用して、照朝の思考力の低下を狙ってきた。0℃以下の温度にして効果はあるだろうが、せこい手だと思うw

DVC00005_20130617204708.jpg

次のターンのマルコの「発言」は明らかに「真実」の「発言」であったが、答えは「嘘」であり照朝は動揺した。特殊能力というチートを利用しての結果で、この異能の真の能力を看破しなければ勝ち目はないという状況にまで追い詰められてしまった。

しかし照朝は己の武器である高度な観察眼によりマルコの態度や反応、部屋の状況から能力の正体を見破り、真実は部屋を空間ごと移動させる能力で、冷気操作は北極に部屋を移動させて冷えたことを悟られないためのフェイクだと言い当てた。

DVC00006_20130617204710.jpg

能力を見破られ、動揺しまくったマルコはそれでも善処したがもはや負けフラグはビンビンであえなく敗北w

偽に500円玉とマルコの戦う動機の件にはご都合主義を感じないわけではなかったが、単純な心理戦はとても面白く、こういったギャンブルものに特殊能力という要素を取り入れたのはチャレンジャーだと思う。

この特殊能力、いうなればイカサマをうまく扱えるかが作品の面白さに関わってくるだろう。

1巻は設定紹介。主人公はマルコを撃破したことで悪魔の鍵を手に入れ特殊能力を手に入れることになるだろうが、どんな能力になるんだろうか。

心理戦の面白さと特殊能力という要素をうまく融合した展開を今後期待している。

個人的な評価
★★★★☆

下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/06/17 21:55 ] ACMA:GAME | TB(0) | コメント(0)

食戟のソーマ 第27話「敗北の苦み」 感想 

食戟のソーマ 2 (ジャンプコミックス)
附田 祐斗 佐伯 俊
集英社 (2013-06-04)


いきなり食戟のソーマとは関係ない話だけど、大人気暗殺教室の殺せんせーのぬいぐるみに縞とピンクのバリエーションが発売されるそうだ。

DVC00002_20130616203306.jpg

サイズは小さいけどぜひとも欲しい一品だ。


ソーマ本編扉絵は創真を探すタクミと郁魅。創真と郁魅の絡みは今後あって欲しい。

DVC00001_20130616202810.jpg



今週はVS四宮の完結編。

田所の料理を食べ幼少の頃の母親との思い出を思い出した四宮は田所の料理に票を入れこれで三対二。対戦相手が自ら負けを認めたということに他ならない結果だね。

DVC00003_20130616202812.jpg

田所の料理には審査で沢山の料理を食べてきたOBたちのことを想って消化促進の効果があるスパイスを使っていて、食べる側の気持ちを考えたおなかに優しい料理だった。

DVC00004_20130616202813.jpg

こんな田所の料理がこれまで評価されず、成績下位だったとは… 学園の教師とこのOBたちどっちが料理人として上なんだろう。

最初から田所贔屓だった日向子は500円硬貨を田所の皿に乗せ一票を投じ、これで三対三の引き分けで田所は食戟開始前の処遇と同じになり、その上で四宮が認めることで学園残留が決まったのだった。

DVC00005_20130616202815.jpg

四宮はスタッフや客の声に耳を傾けず料理をしてきて、オーナーシェフとしての器が成熟していないそうだ。今回の食戟でその欠点に気づいた四宮も成長したという終わり方で、結局は堂島の手のひらの上の茶番だったというオチだった。

ルセット通りに作らなかった田所を退学にしようとした件が伏線になっていて、ちゃんと物語が繋がっていて良かったと思う。


生き残った創真だけど、単純な料理の味では敗北したことに創真は悔しがっていた…

DVC00006_20130616202816.jpg

創真を編入試験で落としたえりなもだけど、創真も驕りがあるみたいだね… その辺が伸び代ということか。

次回からは新展開。

せっかくの合宿なんだし、水着回はないだろうか? そうでなくても女キャラがおいしい料理を食べて欲しい。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/06/17 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(0)

Amazon 2013 上半期ランキング発表! 

いつのまにかAmazonの2013上半期の売り上げランキングが発表されていた。

コミック総合ランキング

1位 よつばと! 12 (電撃コミックス)


2位 ONE PIECE 69 (ジャンプコミックス)


3位 To LOVEる-とらぶる- ダークネス 第6巻 アニメDVD付予約限定版 (ジャンプコミックス)


4位 HUNTER×HUNTER 31 (ジャンプコミックス)


5位 聖☆おにいさん(8) (モーニング KC)


6位 銀の匙 Silver Spoon 6 (少年サンデーコミックス)


7位 進撃の巨人(9) (講談社コミックス)


8位 ドリフターズ 3 (ヤングキングコミックス)


9位 氷菓 (3) オリジナルアニメBD付き限定版 (カドカワコミックス・エース)


10位 乙嫁語り 5巻 (ビームコミックス)


各種メディアを騒がす人気作が順当にランクインしたという印象。

To LOVEるは個人ブログなどでは話題になるけど、公には取り上げられていない。なのに3位という高順位w

きっとひそかなファンがものすごく多いんだろうなw

12位には「君は淫らな僕の女王 (ヤングジャンプコミックス) 」がランクイン。感想リンク



発売されるとAmazon含めあちこちの書店で売切れ続出の話題作。ToLOVEると同系統の人気なんだと思うw

俺はきちんと発売日に初版を買った。

15位の「無邪気の楽園 3 (ジェッツコミックス)」も同様だと思う。この作品は読んでないけど、他の感想ブログの記事を見る限りはw



テラ・フォーマーズや進撃の巨人などの侵略系の作品が現在ブームだけど、こういった作品も水面下で大ブームだと思う。もっと増えて欲しいな。こういったギリギリな作品が。

ちなみに下期のランキングは進撃の巨人はが総なめと予想w


続いて、ライトノベルランキング(男性)

1位 ビブリア古書堂の事件手帖4 ~栞子さんと二つの顔~ (メディアワークス文庫)


2位 ソードアート・オンライン11 アリシゼーション・ターニング (電撃文庫)


3位 ソードアート・オンライン (12) アリシゼーション・ライジング (電撃文庫)


4位 IS〈インフィニット・ストラトス〉 8 DVD付特装版 (オーバーラップ文庫)


5位 カゲロウデイズIII -the children reason- (KCG文庫)


6位 僕は友達が少ない CONNECT (MF文庫J)


7位 暦物語 (講談社BOX)


8位 新約 とある魔術の禁書目録 (6) (電撃文庫)


9位 アクセル・ワールド13 ―水際の号火― (電撃文庫)


10位 【Amazon.co.jp限定小冊子付き】織田信奈の野望 10 (GA文庫)


ラノベランキングはアニメ化の影響がどれだけ大きいかわかる結果となっている。

パッと見禁書とSAOしかない印象w

ビブリアは舐め腐ったドラマなんかで影響があるとは思えないし、自力での高順位だと思う。すごいな。

13位には「魔法科高校の劣等生(8) 追憶編 (電撃文庫)」がランクイン。



アニメ化されているわけではないが、アニメ化しないはずがない作品だと思う。まだ発表されていないだけで偉い人たちの間では決定してるんじゃないか?


各ランキング上位のものは入って当たり前の無難な作品が多かったけど、10以下になるとちらほらと唐突にランクインしている作品があって興味深かった。

下期もこの辺りにランクインするような神クラスに面白い作品が出てきて欲しい。

下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/06/16 11:16 ] 雑記 | TB(0) | コメント(0)

俺の妹がこんなに可愛いわけがない。 第11話 「一人暮らしの兄貴の部屋に妹たちが押しかけるわけがない」 感想 

俺の妹がこんなに可愛いわけがない。 1(完全生産限定版) [Blu-ray]
アニプレックス (2013-06-19)
売り上げランキング: 10


今週は京介が妹との関係を疑われ一人暮らしを余儀なくされる話…

だったけど、ハーレム築いているせいで一人暮らしをするアパートがヒロインたちとの愛の巣になってる。

あやせと黒猫の絡みは新鮮で良かった。黒猫の大胆発言も規制されてたし、前の部活でのゲーム作りのときの演説のようだった。こういうところがチャームポイントだろう。

EDは麻奈美の曲だったけど、さすが地味子!特殊エンディングだったせいで目立っていなかったw

兄が家からいなくなって寂しがる桐乃の方が目立っていた。

次回からはあやせが通い妻になる話。あやせ回はだいたい楽しみ。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/06/16 01:08 ] アニメ関連 | TB(11) | コメント(0)

とある科学の超電磁砲S 第10話「原子崩し(メルトダウナー)」 感想 

とある科学の超電磁砲S 第1巻 (初回生産限定版)(特典ディスク付き) [Blu-ray]
ジェネオン・ユニバーサル (UPGDP) (2013-07-24)
売り上げランキング: 32


引き続き美琴VS麦野。

原子崩し(メルトダウナー)はアニメ映えするいい能力だ。

美琴のぬいぐるみ爆弾もビット兵器みたいだったし、麦野の原子崩し(メルトダウナー)が拡散するシートも使ったら割れてかっこよかった。

そして麦野は口が悪くDQNっぽいな。

敵に回すと恐ろしく、味方にすると頼もしい雰囲気があった。

禁書三期をやってそっちでも早く活躍して欲しい。

フレンダは麦野にお仕置き決定されてたけど、ああいう細かな失敗の繰り返しがああいう結果を招いたのだろうw

滝壺の居場所の話はもうちょっと先に話だね。

次回は上条さんが登場!



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/06/15 00:55 ] アニメ関連 | TB(10) | コメント(0)

学校では理想のお嬢様と執事の関係だが…!?「お嬢様の躾け方」 感想 



学校など公の場では皆から慕われるお嬢様とイケメン執事という関係の水純司城。ところが水純の自室では変態ドMお嬢様とドS執事で主従関係が逆転した生活を送っていたw

DVC00014_20130612230739.jpg

毎回、執事の口車に乗せられ、卑猥な妄想をして自ら様々なシチュエーションの変態プレイを要求してしまう水純のアブノーマルっぷりが面白い作品であった。

メイドさんのコスプレをしたかと思えば、そこからご主人様にお仕置きされることを願ったり、

DVC00015 - コピー

執事にペットが飼いたいと要求すると、そのためにはペットの気持ちを知ることが必要と執事のペットになったり、

DVC00016_20130612230744.jpg

頭の悪いお嬢様の変態プレイがハイレベルだった。

特にペットプレイでは「ち○ちん」という芸を別の元を勘違いして飼い主様のそれを要求したり、近くに何も知らない使用人がいるのに柱にマーキングをしたり、躾けのなってない犬であったw

DVC00017 - コピー

そのほか、とある濡れ衣を執事に着せた罰として恥ずかしい格好でお尻ペンペンのお仕置きもされていたが、このお仕置きでも快感を感じて漏らしてしまう変態だった。

DVC00018 - コピー

しかも使用人のメイドも同様にドMだしこんな環境で水純の将来が心配になるねw

こんなドSな執事を親戚に取られてしまい、ドMな日常を満喫できなくなってしまった水純は直接親戚のお嬢様の元を訪ねて取りかえすことにした。

実際はわがままで性格がひねくれてきているお嬢様を矯正してくれと頼まれて一時的に水純の元を離れたわけだけど、高飛車でSでわがまま放題な親戚お嬢様をさらにそれを行くSでドMに矯正していて面白かった。

DVC00019_20130612232341.jpg

高飛車なお嬢様に対して、「これは暴力ではない。なぜならこれから先自ら望んでぶたれたいと懇願するようになるから」という旨のセリフがかっこよすぎw

執事の口車から始まるマゾっけたっぷりなシチュエーションというハレンチかつ変態的な内容が面白い作品だったけど、1完結なのが惜しい。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

思春期の娘とその父のやりとりが微笑ましい!「千と万」1巻 感想 



思春期の娘詩万とその父の二人だけの家族の物語。

日常系作品で、背伸びしている詩万とそんな娘が大事な父千広との関係が温かくニヤニヤしてしまうような微笑ましい作品だった。

中学一年生の詩万は身体が大人になり、大人として必要なものが出てきたが、父親である千広にそういった知識がなく買い物にも一苦労で、そんな父の気もしらず不思議そうにする詩万が可愛かった。

DVC00008_20130612224049.jpg

父は他にも、テレビの下ネタに大笑いする娘を心配したり、個人ブログで娘をネタにしたら怒られて削除を命じされたり、子煩悩な父親だった。

DVC00009_20130612224043.jpg DVC00010_20130612224045.jpg

父娘仲はいいのに、互いの気持ちをどこか理解していない部分があってそのズレが笑いどころだったw

詩万が欲ばってケーキを2個食べようとするも、結局2個も食べられないとか自分もそんなことがあったなと懐かしく思った。

父親には超強気な詩万だけど、初めての宅配ピザの電話注文は緊張するため父に押しつけようとして、その内弁慶っぷりに、父の娘を可愛がる気持ちがわかった気がしたww

DVC00012_20130612224046.jpg

それにちゃんと父の日にはプレゼントを用意してるし、可愛い娘だった。

DVC00013_20130612224047.jpg

友達の前とかじゃ強がってるけど、父親のこと大好きじゃん。

母親がいなくても、思春期らしい大人ぶってる態度が可愛い娘と、そんな娘を温かく見守る父の日常にほっとする作品だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/06/12 23:01 ] 千と万 | TB(0) | コメント(0)

本編完結後の後日談や懐かしい低学年時代の短編を収録!「こどものじかん ほうかご」 感想 



13巻の余韻も残して引き続き番外編。

本編が感動路線だったけど、こっちは日常ギャグテイストだった。男女逆転のネタや連載前の読切も収録。

本編の短編ではまだ小学校低学年だったあどけないりんたちの姿が懐かしく、可愛かった。

特に小学1年生のときの笑わないりんの話が興味深く、そのときの担任が結構はっちゃけた人だったけど本編での噂通りいい先生だった。

DVC00006_20130612220351.jpg

この先生の活躍で当時笑わなかったりんが最後に微笑んでほっこりするエピソードだった。

本編完結後のアフターストーリーではりんの高校生までの成長過程の姿が登場したが小学生以降やっぱりかわってねーw

逆に美々は成長していてもはや女子大生みたい。

黒ちゃんは見た目は成長したけど、中身は昔のままで未だにりんが好きで百合百合してた。昔白井先生が語っていた子供が同性を好きになるやらの知識は約に立たなかったようだ。

DVC00007_20130612220352.jpg

ネタキャラ枠の黒がどんな高校生活を送っているのか気になる。カップルとなったりんと青木先生や、美々とレイジの今後も。

これでこの作品が終わってしまうなんて寂しい限りだ。

余韻も大切だけど、小学3年生だったころから見守っていた3人だし、彼女らの成長をもっと見たかった想いがある。

さらに時間を飛ばして10年後くらいのエピソードがあっても良かったのに…

ただ、カラー扉絵がりんのウエディングドレスと青木先生のタキシード姿だったから案外奥様は女子高生なのかもしれない。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

小学生女子と教師の恋愛もついに結末!!「こどものじかん」13巻 感想 



たしか物語開始時りんたちは小学3年生だったっけ?

国民的人気アニメパンチラ海藻少女や、その前の時間に放送されている意地汚い子供が多数登場するアニメなどと同じ学年だ。そう考えればりんたちの精神年齢の高さを感じずにはいられない。

そんな学年だったりんたちもいよいよ卒業式…

感動の最終回だった!

今回の最終巻を見て、これまで本当に色々なイベントがあったけど、青木先生や同僚の教師、保護者、そしてりんたち児童の成長がよりいっそう感じられた。

ただの巨乳だった宝院先生も児童のメンタルについて真剣に考え、改めて大学に通うことを決意したり、

DVC00001_20130612215558.jpg

校長がりんをレ○プしようとして、青木先生がさっそうと駆けつけてかっこよかったり…

DVC00002 - コピー

熱い教育現場だった。卒業式直前にこんな事件が起きるのもこの作品らしいけどw

最初から完璧な先生だと思っていた白井先生もちゃんと成長が描かれ一児の母となり感動した。

あと犬猿の仲だったレイジと青木も、レイジが青木ならりんを任せられると認めたのも涙ものの展開だ。

DVC00003_20130612215603.jpg

泣いたらダメな卒業式での黒ちゃんと白井先生のやり取りも目頭が熱くなるなw

あと美々の片想いが実ったのは意外だったけど、これもこの作品のテーマ的にいいと思うw 児童と友達の保護者の恋もw 

DVC00004_20130612215604.jpg

美々ちゃんは劇中で人一倍悩んでいた印象があるし、幸せになってほしいぜ。

DVC00005 - コピー

最後はもちろん青木先生とりんの恋の行方!

教師として頑張り続けている青木と、高校生になったりんが描かれていた。りんは高校生になっても身体が成長せず黒ちゃんにも抜かれていて面白かったww 見た目小学生のまんまw

高校生になっても青木のことを好きで居続けたりんを青木先生はついに受け入れたのだった。

小学生相手はもちろんアウトで校長の二の舞だが、高校生でもアウトだろw 愛があって保護者も認めていたらいいのか?

とても面白かった。

過激な表現もたくさんあったけど、小学校教師という仕事の過酷さが真面目に描かれたすばらしい作品だった。ついつい違うところに目が行きそうになるが、心温まる純愛の物語だった。

テーマ的に今後の法律じゃ出版できないかもしれなくなるし貴重な作品だと思う。

そういう意味で最後までこの作品らしさを貫いてくれて良かった!

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

大乱闘スマッシュブラザーズ新作に「ロックマン」と「どうぶつの森」が参戦!! 

スマブラ新作は兼ねてからの情報通りWiiUと3DSで2014年発売。

スマブラ新作公式
http://www.smashbros.com/jp/



30:00あたりから

新キャラはロックマンシリーズから「ロックマン」とどうぶつの森の「むらびと」は確定のようだ。

ロックマンはいろんなボスの技が使えて楽しそう!それにBGMがワイリーステージで盛り上がる。

ベースはやっぱり再人気のきっかけとなったロックマン2なのかなw

タイムストッパーが使えることを夢見ているw

むらびとは穴を掘ったり、木を切ったりして攻撃するんだねw ゲーム&ウォッチみたいな雰囲気を感じた。

寝る前にテンションが上がった!





それとポケモンには新タイプ「フェアリー」が追加。

ニンフィアやサーナイト、プリン、マリルなどにこのタイプが追加されドラゴンタイプにこうかはばつぐんだそうだ。これでガブリアスの暴走を溜められるとうれしいなw

あと個人的にはこおりタイプにもっとスポットがあたって欲しい。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/06/11 23:47 ] 雑記 | TB(0) | コメント(0)
プロフィール

じゃいろぺりん

管理人:じゃいろぺりん
自己紹介:好きな漫画は ジョジョの奇妙な冒険 や よつばと!、デスノート など。欲しいものは文章力。

最近コメント返信できなくてごめんなさい。

地方在住のため書籍の入手が発売日より1~2日遅れるのが不利。

初めての方はこのブログの説明書をどうぞ。

相互リンクも募集中です。詳しくはコチラを見てください。

ブログランキング参加中。
せっ…せっ…押せっ!ざわ…ざわ…
にほんブログ村 漫画ブログへランキング

twitter始めました。

カテゴリ
ブログ内検索
アニメBlu-ray/DVDランキング
ホビーランキング
ゲームランキング
コミックス,ラノベランキング
コミックスランキング


ラノベランキング