バラ

マンガとかラノベ等の感想ブログ

マンガ、ライトノベル、アニメ等の感想を書いているブログです。漫画やラノベの発売日情報も載せています。
月別アーカイブ  [ 2012年11月 ] 
≪前月 |  2012年11月  | 翌月≫

アニメ BTOOOM! 第9話「最強プレイヤー」 感想 

TVアニメーション「BTOOOM! 」02【初回生産限定盤】 [Blu-ray]
フライングドッグ (2012-12-19)
売り上げランキング: 3990


平のおっさんのところへ偶然やってきた伊達は治療したことで平から絶大な信頼を得るが、心理描写が黒過ぎる。さすがリピーターは違うねw

自然と合流した坂本とヒミコが伊達を疑ってくれほっとしたのもつかの間、また信じてしまってショックに感じた。

そして今回もバトル描写は豊富で、ヒミコも女と対決していた。

ヒミコが締められるシーンは原作では壮大なパンチラがあったけどなかったのは残念。Blu-ray修正だろうか…

坂本と織田の対決は強者同士のハイレベルな心理戦もあってとても面白かった。口に加えながら喋れたのかという問題は瑣末な問題にすぎない。

伊達はヒミコをもろとも爆破しようとしたのに助けたと言い張っていてすがすがしいほどクズだった。ゲロ以下の匂いがプンプンしていたw



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2012/11/30 01:05 ] アニメ関連 | TB(2) | コメント(0)

めだかボックス Blu-ray5巻 レビュー 

めだかボックス 第5巻 [Blu-ray]
メディアファクトリー (2012-11-28)
売り上げランキング: 2020


もうすぐマラソンが終わると思っていたら二期も連続で発売されるから、このまま走り続ける予定。

5巻のジャケットは雲仙と風紀委員会の面々。二度と登場しなさそうな人たちが若干名。なのに表紙を飾っている…

DVC00346_20121129225429.jpg

ペーパークラフトは喜界島もがな。今更だけどこのペーパークラフトという特典は誰得なんだろうか…

DVC00347_20121129225429.jpg

ブックレットにはこれまでのエンドカードが一覧で載っていた。でもここに載せるくらいならポストカードにして特典にして欲しかったな。ペーパークラフトよりは…

DVC00348_20121129225430.jpg

全巻購入特典はグッドルーザー球磨川のオーディオドラマの応募券!

DVC00349_20121129225430.jpg

この特典はかなりうれしいぞ!球磨川さんのドラマCD欲しい!しかもグッドルーザー球磨川なら混沌すらも操るマイナスの咲も出るんじゃないのか?

連載もアニメも人気が危なそうだけど、一番面白いであろうアニメ3期の過負荷編をやってくれ!

スペシャルCD特典『西尾維新書き下ろしオーディオドラマ めだかボックスジュブナイル 第五箱「破壊臣・阿久根高貴」』と阿久根のキャラソン。

めだかが真黒に会いに行っているころ、善吉は阿久根に会っていたという話を後に聞いためだかが早くも空気以下の存在になっている虎居庶務にする物語だった。

当時の阿久根と善吉はそれほど面識がなかったから、今ほど仲が悪くなかったようだけど、阿久根はなんだか変わらないという感じだった。

そして二人して話した内容は球磨川についてで、当時の球磨川らしい評価のされ方だったと思うw

めだかが生徒会執行部に入ったのは球磨川が誰かに伝言を頼んでそれを聞いた善吉がまためだかに伝えたことが発端だが、最初に善吉に伝言を伝えた生徒は誰かという話にもなった。

意味深だったけど誰なんだろうね… でもたぶんあの人なんだろうな…

次回はめだかや真黒を含めた生徒会執行部が全員集合する話で、副会長も登場するようだった。

安心院さんもついに登場するのかなw

最終巻だけに楽しみだ。

一期のアニメの特典でここまで物語に踏み込んでくれるのはうれしい。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2012/11/29 21:57 ] アニメ関連 | TB(0) | コメント(2)

TVアニメ めだかボックス アブノーマル 第8箱「泣くところなんて見たくない」 感想 

めだかボックス アブノーマル 第1巻 [Blu-ray]
メディアファクトリー (2013-01-30)
売り上げランキング: 2217


めだかが連れ去られ、この辺りから十三組の十三人編も佳境に入る。

だけど今週は気のせいか省略が多かった気がする。まぁ俺の記憶がだいぶ抜け落ちていることもあるけど。

行橋の謎の変身能力は省略してもいいかなw

負け犬軍団と裏の六人の対決は面白かった。こいつらみんな球磨川に螺子伏せられるんだよなぁ。楽しみw



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2012/11/29 07:38 ] アニメ関連 | TB(0) | コメント(0)

心理学の知識や分析力を活かして妹を探す!?「Doubt!」1巻 感想 

Doubt! 1 (電撃コミックス)
天乃 咲哉
アスキー・メディアワークス (2012-11-27)


17歳にして引きこもりで3000万の借金がある主人公の神埼イチルは、3000万の借金をチャラにしてもらうことを条件に、父親がカウンセラーをしている高校の一つ下の学年に潜入して父親の正体不明の隠し子、つまりは腹違いの妹を見つけるために転入をしてきた。

ダブってるという負い目も気にせずイチルは得意な心理学のテクニックと分析力を活かし隠し子の可能性がある少女3人に接触をはかっていくという物語だった。


イチルは少しヘタレぽいところもあったけど、実際にある心理学のテクニックを巧みに使って少女たちと次第に親密になっていく手際の良さが見事で、よくそんなところを観察しながら、よくそんなことを考えながら会話ができるものだと甚だ感心した。

最初に接触した候補の藤堂飛鳥は学校ではだれにでも平等に親切な優等生で、誰も知らないプライベートでは実家の家計のためにバイトをがんばる苦労人だった。

そういう風に学校とプライベートを完全に分けている飛鳥と接触し、プライベートで家にお呼ばれして手料理をごちそうしてもらったり学校でも弁当を作ってきてもらったりしてもらうほどの仲になっていて、偶然の力もあったけど、弁当を作ってきてもらう技は日常でも使えそうだし勉強になった。

DVC00354_20121127231032.jpg

本編中に登場した心理学は巻末のおまけページでも解説されていて親切だったw

二人目はかつて「バレエの王子様」という舞台劇の主人公を演じていた水城真魚。彼女は学校のファンの前ではついついキャラのようにクールになってしまうけど、本心ではそれを嫌がっていた。

で、真魚に接触したイチルはその立ち姿勢からも心理状態を分析して好感度を上げる方法を選び実行した。だが、真魚は演技のプロとしてイチルの演技をあっさり見抜き白熱の心理戦だった。バトル漫画じゃないのにバトル漫画だった。

DVC00358_20121127231030.jpg DVC00356_20121127231031.jpg

ここまで色々な技を使い自分の思い通りに事を運んできたイチルの初めても失敗だった… しかも逆に手玉に取られ、取り乱していて手強い相手であった。

気を取り直して飛鳥とデートに行ったイチルはそこで着ぐるみショーを見て、その着ぐるみの中身が真魚だと見抜き、そこで起きたアクシデントに取り乱す真魚を素で勇気づけ何気にフラグを立てていた。

DVC00357_20121127231031.jpg

こいつは心理学の技が無くても十分女たらしだな…

心理学で籠絡した飛鳥に、今回の真魚。この中に妹がいるかもしれないのにだぞ。学校でも飛鳥と狭いロッカーに密着状態で隠れたりしてたしなぁ。

3人目の立花彪はかなりの問題児で爆弾で建物を爆破とかテロ行為までやっていた。退学どころか豚箱に入ることになるレベルだった。

それゆえ接触すら困難で苦労していた。その八つ当たりか、教師を心理学の「ストックスピール」という誰にでも当てはまるセリフで相手の思い当たる点を突く技を使って脅迫していて面白かったw 飛鳥若干引いてたしw イチル性格悪いね。

DVC00359_20121127231030.jpg

あとから解説が入るけど、ページを戻して読み返すと確かに確信に触れることは言ってなくてよく考えられていると思った。

最後にやっと爆弾を仕掛けている最中の彪と接触することができた。初っ端から心理学の技を使って情報を引き出し始めたが、こいつとはどうフラグを立てるのだろうか気になるなあ。

フラグ立てても妹だしはたして物語はどういう展開になるのか今後が楽しみな1巻だった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2012/11/27 23:51 ] Doubt! | TB(0) | コメント(0)

友達の敵を討つためにいくつもの平行世界を駆け巡る!?「紫色のクオリア」2巻 感想 

紫色のクオリア 2 (電撃コミックス)
うえお 久光
アスキー・メディアワークス (2012-11-27)


最初は大学で習うような量子力学の話で存在密度の話とか、とても中学生がするような話題ではないような会話から始まった。ただ、シュレディンガーの猫くらいなら知っている人も多いと思う。わからなくてもググってみればすぐに見つかりすぐに理解できるし、本編でも優しく解説されている。

ようするに平行世界の説明で、ゆかりの眼は平行世界を見ていて、それはこの世界では人だけど平行世界ではロボットになっている、この世界では左腕だけど平行世界では携帯電話になっているのかもしれないと説明があった。観測して初めて存在が確定するそれがクオリアなどの説明も。

DVC00346_20121127215243.jpg

そんな感じでまとめると平行世界がありますよって話だった。と、ここまでがこの物語の前置きのような設定の話でここからが怒涛の展開だった!

まどか☆マギカの人気に火が付いた時に注目された本作品だけど、納得だわ~。ストーリーは当然別物だけど、題材が似ていて、友達のために平行世界でがんばるところが超面白い!

ある日、ゆかりの眼に注目したジョウントとという怪しげな組織がアリスという少女を仕向けて仲間入りをさせようとしてきた。謳い文句は確かに魅力で学の勧めもあってゆかりはジョウントに加入してしまった。

DVC00348_20121127215242.jpg

ところがまたある日ゆかりはジョウントから事故で死亡したと宣告され遺体も帰らなかった…

その葬式で学はアリスと眼が合うが、アリスは逃げるように去っていったことから、とりあえず前向きに生きるためにアリスは悪いやつだと決め付け行動を開始した。

左腕の携帯電話は平行世界の自分と通話することが可能で、無限の自分と協力してゆかりの死の真相を探り始めた。

DVC00350_20121127215242.jpg

学は歳を重ねて結婚したり、若くして殺される世界もあったけど、ゆかりに関係ない世界は切り捨て様々な選択肢からアリスに繋がる最短の道を選んで前へ進んで行った。学のその狂気なまでの行動力の源は復讐で残酷なこともやったりしていて学さんの執念が怖かった…

DVC00347_20121127215243.jpg

また、学さんはそうやって平行世界で殺されたりしても経験や知識を増やしながら復讐の鬼になっていって、その行動から並々でないほほどの怒りと憎しみが伝わってきた。

これだけの世界があるのにゆかりが死なないルートはなかったのだろうか…

そしていくつもの平行世界からアリスへ繋がる道を発見して、さらにそこからアリスに自白させるためにはどうすればいいか、泣き落としや暴力や脅迫やただいたずらに楽しむなど色々試し、最終的にアリスを許すことで敵であるジョウントの情報を手に入れた。

アリスを許せたのも別の世界で残虐なことをしたりしているからというのがやっぱ怖い。

アリスは純粋にゆかりを守ろうとしたけど無力で、ジョウントがゆかりの眼を使い何かをしようとしたところをゆかりは拒否したため、過酷な実験台にされ壊され、最終的に解剖され脳などをホルマリン漬けにされてしまっていた…

DVC00352_20121127215241.jpg

この組織は自らに不信を抱いた両親が視察に来る飛行機を無関係な乗客もろとも爆破するくらいヤバイ組織で強大だが、一中学生である学も無限の自分という武器があり確かに真相には近づいていて今のところ勝っているがすごい。

ただしアリスにたどり着くルートは自分の左腕の携帯電話の秘密をジョウントにバラスルートで、これがこの先どう影響するかが気になる。

光は最短距離で目的地にたどり着くことをなぞらえ、学はいくつもの平行世界からその光のようにゆかりの死の真相にたどり着こうとしていた。しかしその最終目的が最上級の苦しみを与えることで光とは真逆の黒い目的で皮肉が効いていた…

DVC00353_20121127215241.jpg

でもやっぱりゆかりがジョウントに参加しないルートがなかったのだろうかと疑問に思う。それとは別にゆかりを人間の尊厳を無視して殺した連中を許せないという気持ちがあるからやり直す前に調べているのだろうか。それとも本編開始時の自分が選んだ世界ではゆかりが殺されているためだろうか。

無難に考えると、どの平行世界でもそのルートに入れないからとりあえず死の原因を探っているのだろうか。


ちなみにこの作品の設定だと、体感何百年とかにはならず、その世界の自分が平行世界の自分に電話することで記憶が瞬時に共有されるようだから精神的には持ちそうだ。

ゆかりのためなら文字通り何でもする学が怖くて優しい物語だった。続きが気になって原作を読みたくなる。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

食戟のソーマ 第1話「果て無き荒野」 感想 

ジャンプNEXTなどで何度か掲載された作画・佐伯俊の漫画がやっと連載となった。この人が誰だろうが絵がうまいし今やどうでもいいと思っている。


さて、「食戟のソーマ」は漢字が違うくらいで同じタイトルの漫画がジャンプNEXTに掲載され、今回設定はほぼ同じまま連載がスタートした。

中学三年生の主人公の幸平創真は父城一郎を越える一流の料理人を目指していて現在でもかなりの腕前だが、失敗も恐れない冒険心もありまずい料理もちょくちょく作っていた。

DVC00346_20121125230742.jpg

そんなまずい料理を食べたサブヒロインぽい女の子は、開始数ページ目からまずい味の表現として巨大なイカに触手攻めに遭っていたwww

DVC00347_20121125230742.jpg

やっぱ読切のときと同様いい絵を描くじゃないかww

城一郎の経営する食堂にはマンションを建設しようとする悪い地上げ屋がやってきていて、借金とかそんな負い目はないのに無理にでも土地を手に入れようとしていた。

留守を狙って店の食材や看板をずたずたにして土地を手に入れようとする展開はかなりの無理を感じたずにはいられなかった。地上げ屋さん完全に子供の屁理屈で警察沙汰じゃん…

食材がない中創真はこの地上げ屋に肉料理を御馳走しなければならなくなり、もし満足させることができなかったら廃業というプライド以外の損しかしない勝負をすることになった。

創真は朝食用に買って帰ったベーコンなどを材料に調理を開始したが、絵だけでスピーディに見せる調理シーンは夜中に見るには毒なくらい雰囲気でていた。お腹がすく絵だ。

残念なのはジャンプの紙の色が赤くて料理が見えづらいことだな… こればかりは作者は悪くない。編集部は白い紙にしてあげるべきだったと思う…

地上げ屋はこの安い材料で作った料理を馬鹿にするけど、いざ食べてみれば本当においしそうな表情を見せていた。

ほんの少しだけ食べさせ皿を取り上げ、二度と店を狙わないと誓えばこれをもっと食わせてやるというう脅しが効くくらい創真の料理はおいしかったようで、地上げ屋さんの女性は涙ながらにもっとくださいと要求してきたw この絵とかエロ漫画にありそうなシチュエーションだねw

DVC00348_20121125230741.jpg

創真の料理は裸にイメージ図で裸になるくらいおいしかったらしく、食べ終わると地上げ屋は至福の表情を浮かべながら倒れてしまった。

DVC00349_20121125230741.jpg

料理の解説もあったけど、簡単に手に入る材料でとてもおいしそうだった。

意味のわからない理屈の地上げ屋から店を守った創真だが、父は息子を残して店を畳み自分は昔の仲間に誘われアメリカのロイヤルホテルVIP専用レセプションホールで働くことになっていた。

この親父ここまで超一流の料理人だったのかよ。ますます地上げ屋が愚かだ…

創真は父を越えるために、超絶エリートが通う料理学校にやってきていた。

DVC00350_20121125230740.jpg

編入試験を受けるそうだが、その前にメインヒロインっぽい子が登場して1話は終わった。

DVC00351_20121125230739.jpg

このヒロインも読切時と性格は変わってないような感じがする。そしてとても綺麗な絵だ。

この子が創真の料理を食べて裸になるときを楽しみにしておこうw

1話は地上げ屋の件が違和感ありすぎだけど、そこを除けば悪くないかな。絵に関して言えば、他の連載と比べてもトップクラスにうまいし、演出も良かった。

ジャンプでは料理漫画なんて珍しいからしばらくは温かく見守ろう。

下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2012/11/26 00:00 ] 食戟のソーマ | TB(0) | コメント(0)

めだかボックス 第172箱「ろりろりよ」 感想 



めでぃあボックスのコーナーで『十三組の十三人 裏の六人』が紹介されていた。こいつらほとんど登場しないけど声優誰なんだろうかw 誰でもいいんだけどね…

それとアニメ最終話はまた西尾維新書き下ろしのオリジナル回だそうだオリキャラもいるし、今回はどんな話になるんだろうか。バトル路線だからそっち系かな。

ガチャガチャのめだかボックススイング3も紹介されていて、そこには球磨川の姿もあった。この第3弾はいいラインナップだ。球磨川の他、名瀬も欲しい。

DVC00352_20121125225905.jpg


本編は有名な子守唄を「ねんねんころりよ♪ろりろりよ♪」と改変して歌う常套のスタイルによりロリやショタになってしまっためだか達の続きから。

歌を聞くと肉体が幼くなると説明してくれる贄波だが、毎週毎週馴れ馴れしくウザいことだ。こいつはきっと過負荷に違いないw

めだか達の若返りは廊下の曲り角から始まり、等比数列のように現在位置までに14年分若返っていた。そして廊下の先に常套がいると思われるが歌は聞こえなかった。それは人間の可聴域の外にある低周波や高周波などの音だからと推測した。

こういたった若返りの間隔や敵の能力の分析に時間を割くところも前回に引き続きジョジョっぽい気がする。見えない敵との心理戦とか超好きだ。

DVC00353_20121125225905.jpg

この対策として球磨川は持っていたぬいぐるみを引きちぎって螺子を取り出し投擲した。球磨川は4歳のときから螺子を武器にして何と戦っていたんだろうね。『大嘘憑き』も使えないのに…

球磨川が投擲した螺子は数メートルで落下して、腕力も四歳当時に戻ってることがわかった… 球磨川また勝てなかったね…

若返った球磨川は『大嘘憑き』のスキルも使用できず役立たずだった。でもこんな状態でも瞳先生を引退に追い込んだのはすごいことだ。

ただしめだかの改神モードはスキルではなくあくまで体術らしく使用することができた。スタンドは使えなくても波紋や鉄球は使えるみたいな感じだろう。

めだかは二歳時程度の能力の全開はたかが知れているが、さらに若返ることを覚悟して前へ進み始めた。

「いつだって一歩を踏み出すことで 私は目的へと前進してきた」とジョジョに出てきてもおかしくなさそうな名言を放ち足を進めて行った。めだかは成長が早い子供だったから0歳直前までは歩行が可能というのもあったけど。

DVC00355_20121125225904.jpg

ここで球磨川は喜界島から聞いた飯塚食育委員長の音に対して逆位相の音をぶつけて喜界島の声帯砲を無効化した話を紹介して、めだかもそれをするつもりだと解説した。球磨川は喜界島のことを「もがな」と呼び捨てしてたけど、喜界島も「禊ちゃん」と呼んでたし別段不思議なことじゃないと思う。

めだかは若返りながら限界の位置を確かめながら前進してここぞという位置で声帯砲改め、声対砲を放った。

DVC00356_20121125225904.jpg

この作戦は成功し、めだかは中学時代の姿に戻りそれなりの戦闘力も取り戻した!

このチャンスにめだかと善吉たちはダッシュで廊下を突破したが、そこにあったのは携帯電話だった…

なんと常套は携帯電話から童謡を歌い攻撃していたのだった。この罠にまんまとハマっためだかを除く4人ははいはいをする歳まで若返ってしまった…

DVC00357_20121125225903.jpg

めだかだけ再び若返らずにすんだのかは、常套が後から回りこんで歌ったからみたいだね。

今週もめだかボックス面白いじゃないか。王道バトルでの心理戦はジョジョ好きの俺としては大満足だ。

常套が歌い終わっても元に戻らないのにめだかの声対砲で打ち消したら元に戻ったのは、歌い終わることでスタイルの条件が完遂されこの年齢で固定されてしまったためと推測する。『ご成長』ありがとうございまちたと言ってるし。

歌っている途中は魔法に例えるなら呪文を唱えている途中でそれを邪魔したために、いわば効果発動途中に茶々が入って元に戻ったのだろう。

廊下の距離的にめだかもまた若返らなければおかしいとも思ったが、これは常套の歌が聞こえるか聞こえないかのギリギリの位置だったと思うしかないかな。めだかの脚は中学時代でもかなり早いだろうし。

ちなみに善吉たちも一瞬は元に戻ったんだよな?そうでないと階段までたどり着く前に消滅してるだろうし。

四人の赤ちゃん化に成功した常套は善吉を抱き上げ幼児言葉で「簡単に殺ちぇそうでたまんなく可愛でちゅー」と言っていて狂気じみていた。

桃園はいかにもって感じだったけど、常套はこういう狂気を帯びているから厄介そうだ。

抱きかかえられた善吉は暴れることで時間を稼ぎ、めだかはその隙に排気ダクトに身をひそめた。

どうやら常套のスタイルで赤子化を維持できるのは常套が近くにいる間だけのようで、めだかに隠れられてこの場を離れることができなくなった。人質に手を出せなくなったというのは意味がわからないけど。

それに近くに潜んでいると思うのならまた歌えばいいのに。

めだかは隠れながらこの自分が二日連続で仲間を置いて逃げた挙句こんな狭い場所に追い込まれるなど、こんな屈辱初めてだとわりといっぱいいっぱいな様子だった。

DVC00359_20121125225903.jpg

きっとジョセフがギャンブルのイカサマで負けたような気分だろう…

しかし「携帯電話のトリック」ではなく「トリックが携帯電話」だったことには驚いていた。

電話は人が聴きやすいように声を外れる周波数は自動でカットしてくれるから、本来携帯電話を通せば超音波や低周波の歌が聞こえるはずがないのに実際は物理を無視して効果を発動していた。

電話では鈴の音とか確か聞こえないんだよね。さらに言えば電話は今回のように近くても遠くある基地局を通しているはずだから、スタイルを電話に乗せて放っているはずだ。それが可能ならいろいろ応用ができそうだ。電話に出たと思ったらカードにされていたなんてこともありえるぞ。

いったいスタイルの仕組みはどうなっているんだろうか。めだかは常套を赤子の手をひねるように倒せるのだろうか…

次回も期待しよう。

ハンター×ハンターの読切はうれしいけど、どうせなら連載の続きを載せろよな…



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

「とびだせ どうぶつの森」マイデザインPROの作り方! 

とびだせ どうぶつの森
任天堂 (2012-11-08)
売り上げランキング: 1


どうぶつの森もだいぶ進み、家も増築してハリネズミの人とも仲良くなりミシンが使えるようになった。

そして最後にどうぶつの森の記事を更新してからまたいくつかマイデザインも増やした。

廻るピングドラムのペンギン風マイデザイン。

HNI_0036.jpg

ジョジョ8部の主人公の東方定助の服。帽子は既存のものでそれっぽいやつがあったから使用した。

HNI_0041.jpg

さて、こういったマイデザインの作り方、今回はコスプレ衣装の作り方を簡単に紹介しようと思う。なお、普通のマイデザインの作り方は文末に追記した。

作り方は人それぞれ違うと思うけど、俺がまずやることは作りたい衣装の資料を探すところから始める。

おすすめフィギュアのねんどろいどシリーズのサンプル写真。あれは最初からうまいことデフォルメされているし、身体全体が見れるからもしもあるならとても参考になる。

次はアニメキャラなら設定画があるはずだからそれを探すといい。漫画のキャラならコミックスなどを見ればよいだろう。

いずれにしろ資料は簡単に見つかるはずだ。

資料が揃ったらいよいよ衣装作りが始まるが、まず長袖やワンピースなど設定を選んで、俺が最初に作り始める場所は正面の首筋あたりから。

この首周りはデザインの中心点みたいなものでこの点が後や腕に繋がるため、最初にここをしっかり作っておかなければあとからバランスが悪くなったりして面倒なことになる。俺はここを作るのに一番時間がかかる。

俺はまず一段拡大して代紙の1/4にざっくばらんに下書きしてそこから微調整してある程度うまく描けたら、それを反転させて反対の1/4にも描く。

これでバランスを見て悪いようならまた1/4だけ修正して反対側と見比べてまた同様の作業をする。

こうやって半分ずつ描くことでバックアップとなり失敗なく作ることができる。

ここで注意すべき点は白い服を作る場合で、このときは線の境目などがわかりにくい場合があるので、予め適当な色で下地を塗っておき、最後にその色を白に変更して保存すればいい。

次にやる作業は襟付近と背中や腕などにパーツが繋がる場合だが、その調整だ。

下のデザインの場合帯が胸部から腕に伸びさらに背中まで繋がっている。

HNI_0025.jpg

HNI_0026.jpg

こういう部位の調整も最初にやっておいた方があとからバランスがよくなる。

この位置調整だけど、上の服の完成図を見ながら地道に探るしかない… とてもアナログな作業だ…

これで上半身の繋がる部位はできるはず。

次は胸部を適当にデザインするが、ここも同様にざっくばらんに描いてから微調整したいった方がいい。全体的にこの方向で俺はやっている。

凹凸がある場合はその色より少し濃い色で影を付けてやるといい感じになる場合が多い。

ここまでで、Tシャツなら作れるはずだ。

次はワンピースのスカート部分。

これは結構難しい。

スカートは広がっているため、線がそこだけ太くなったり、縦に直線を引いてもまっすぐに見えないことが多い。

じゃあ、まっすぐ線を引くためにはどうすればいいかというと、これも上画面のサンプルを見ながら微調整の連続だ…

上の参考画像でも正面に垂れている布部分をまっすぐ作るのは大変だった。

服作りなんて微調整の連続だ。

あと斜めに線を引くのもけっこう難しい。単純に升目に沿って点々とやっても点線に見えるし、階段状にしても太いし、ギザギザとした線に見えてしまう。

だから俺は45度の斜め線は極力使わないようにして2マスごとにずらして斜め線を引いている。

これだと比較的綺麗に斜めに見える。これの応用で3マスずらしやその複合で曲線も作れる。上の参考図の背中の帯はこれを使って作っている。

簡単だけどこれで以上がマイデザインPROでのコスプレ衣装の作り方。

おまけで、QRコードも晒しておく。

ソードアートオンラインのアスナの血盟騎士団の服。

HNI_0042.jpg
HNI_0043.jpg
HNI_0044.jpg
HNI_0045.jpg

リトルバスターズより、クドのマント付きの制服風衣装。マントはうまく再現できなかった…

HNI_0046.jpg
HNI_0047.jpg
HNI_0048.jpg
HNI_0049.jpg

魔法少女まどか☆マギカより、ほむらの魔法少女の服。

HNI_0050.jpg
HNI_0051.jpg
HNI_0052.jpg
HNI_0053.jpg

ジョジョリオンより東方定助の服。

HNI_0054.jpg
HNI_0055.jpg
HNI_0056.jpg
HNI_0057.jpg

あとは単発のマイデザイン。

美樹さやかのあたしって、ほんと馬鹿…

HNI_0058.jpg

めだかボックスより、球磨川禊。タイトルが「みさぎ」になっているという細かい上げ足取りをするキミは過負荷(マイナス)だ。

HNI_0059.jpg

廻るピングドラムのペンギン風デザイン。これも外周部の丸い矢印が余白の都合上参考資料と違うんだよね。

HNI_0060.jpg

(追記)

ちなみにこれら単発のマイデザインの一部は、「任天堂 Wii 街へいこうよ どうぶつの森 マイデザイン作成ツール」を使って製作した。

ただこれはwii用だから、パレットの色に制限があるため色彩は自分で調節している。

色彩の調整方法は、色が違っても元絵に一番近いドット絵になるパレットを選択肢してドット化し、その変な色のまま3DSで描く。次に元絵に対応した色を自分で決めてパレットの色を一色ずつ変えていけば納得のいくものができるはずだ。

マイデザイン関係はここまで。

現在家のさらなる増築を目指して資金を集めている。

金稼ぎはやっぱり島だよね。島での夜の昆虫採取はゲームバランスを崩すくらいに儲かる。

これはやりすぎ注意だ。

(追記2)

最近作った人魚の魔女オクタヴィアのマイデザインw

729335648.jpg

これをステンドグラスのマジカルのリメイクで使うととてもいい感じになった。

HNI_0089.jpg

我ながらおススメ。

HNI_0090.jpg



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2012/11/25 22:55 ] 雑記 | TB(0) | コメント(1)

リトルバスターズ! 第8話 「れっつ、るっきんぐふぉーるーむめいとなのです」 感想 

リトルバスターズ! 1 (初回生産限定版) [Blu-ray]
ワーナー・ホーム・ビデオ (2012-12-26)
売り上げランキング: 150


冒頭は遅刻しそうな鈴を真人と謙吾が協力して教室に投げ入れるミニゲームから始まったw

このミニゲーム結構難しいんだよねw


今週はクドがルームメイトを探す話でついに西園さんが登場した。声も違和感なくてよかった!

この回に西園さんが登場したなら西園さんがルームメイトになると思ったのに佳奈多がルームメイトになってしまった。でも佳奈多優しいな。

この二人がルームメイトになって何かイベントはあるだろうか。俺はゲームをプレイしたときには西園さんにしたから知らない。

これでやっとヒロインが全員登場した。

リトルバスターズの仲間になるのはもうしばらく後だろうけど、早くグラウンドでのお茶会のシーンが見たい。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2012/11/25 00:36 ] アニメ関連 | TB(16) | コメント(0)

色々な問題が次々と解決していく!?「WORKING!!」11巻 感想 

WORKING!!(11) (ヤングガンガンコミックス)
高津 カリノ
スクウェア・エニックス (2012-11-24)


今回は最終巻かと間違えそうなくらいこれまでの前振りが一気に片付いて、ギャグ四コマ漫画のくせに盛り上がる内容だった。突然どうしたんだろうWORKING!!

前回にもあった山田の家族の話から始まり、山田は無事母との和解を果たした。

DVC00357_20121124145904.jpg DVC00358_20121124145903.jpg

山田らしからぬウザくない笑顔まで見せていた。

さらに同時に音尾さんの奥さんも一緒にやってきて、11巻目にしてやっと再開を果たしたww

これまで散々引っ張っておいてこんなにあっさり、しかもついでみたいな感じで解決してしまって良かったかよw

でも大問題が同時に二つも解決してよかったなぁw

この山田の母は口下手で、頭で考えすぎてうまく言語化できないというまたユニークな特徴を持つ登場人物が増えたのだった…

その母の言いたいことを山田兄は表情などから察して代行して喋ることができたり、白紙のメールからもその伝えたかった内容を察するスキルを持っていて、無駄に高スペックでウザかった…

DVC00360_20121124145902.jpg

ぽぷらの身長が縮む話では指摘した小鳥遊の方が伸びていたため縮んだように感じたというオチだったけど、ポプラも1センチも伸びていて、月日の経過を感じた…

おまけページでぽぷらが普段使っている制服を伊波が着るという催しがあった。

DVC00361_20121124155105.jpg

ぽぷらの制服だから伊波にとっては小さめだけど、よく似合っていて夜の危ないお店の店員みたいだったw もじもじしてる伊波可愛いね…

山田家族や音尾さんの件の他、一枝と峰岸も復縁してしまったw

伊波に殴られた峰岸がやっぱり一枝に殴られる方がいいとか変態的な理由だけど、やけにハッピーエンド(?)が続くものだ。

DVC00362_20121124145902.jpg

さらにさらに小鳥遊家の母もついに登場した。職業は政治家でこの家系エリートぞろいだな。みんなきっと頭がいいから変わり者なんだろうと勝手な偏見を抱いておこう。

この母もやっぱり変わり者で登場の仕方が怖いw

DVC00363_20121124145901.jpg

色々な問題が片付いて、キャラも若干増え相関図も変わってきたし次回から新しい動きがあるのかもしれない。特に今回誕生日プレゼントを挙げる程度の進展しかなかった佐藤と八千代の関係は早く大きく動いて欲しいな。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2012/11/24 16:03 ] WORKING!! | TB(1) | コメント(0)

和との感動の再開!?「咲-Saki- 阿知賀編 episode of side-A」4巻 感想 

咲-Saki- 阿知賀編 episode of side-A(4) (ガンガンコミックス)
小林 立 五十嵐 あぐり
スクウェア・エニックス (2012-11-24)


アニメの全国編も阿知賀編の続きも楽しみ!


4巻は準決勝の先鋒戦のクライマックスからで、チャンピオン照の禍々しい強さを目の当たりにしながらも、諦めずに挑む煌と怜の奮闘ぶりがかっこよく、誰が主人公チームなのかわからないくらいだった。阿知賀のドラゴンロードさんマジ空気w

DVC00346_20121124141335.jpg

怜は身を削るをわかっていながらも無理をして三巡先まで見るトリプルを使用していて、そうの疲弊ぶりからもう止めてと叫びたい衝動にかられた… 怜お前が主人公だ…

DVC00347_20121124141335.jpg

怜が見た未来で活躍していたのはなんと玄ちゃんだった。一人だけ蚊帳の外だったのにここに来てやっと活躍の場が訪れた。

しかし玄ちゃんに迫られた選択はドラを捨てるというものだった。玄ちゃんはこれまでの出会いや別れを回想し、ドラを捨ててリーチをかけた。これは照の予想を超える行動でこれにより片手神砂嵐状態も解除された。

そしてチャンピオンに振り込ませることにも成功した。まるでオベリスクの巨神兵を生贄に青眼の白龍を召喚したようなイメージw

DVC00350_20121124141334.jpg

照は化物だろうけど、玄ちゃんが一撃ながらダメージを与えることができて希望が見えてきた。

照に一矢報いるなんて玄ちゃんすばらだった!

解説の小鍛治は世界2位の実力だけど、高校生のころ阿知賀のレジェンドこと赤土にダメージを受けたことをちゃんと覚えていてちょっと感動した。赤土さんは現世界2位の実力者とまともに戦ったんだから誇っていいと思う。

試合終了後怜はタンカで運ばれ千里山は騒然としてたけど、阿知賀の前にはタコスと和が登場した!

DVC00352_20121124141334.jpg

決勝で初めて再開すると思ったのにこんな所で不意打ちのように和と再会を果たして感動してしまった。

久しぶりの再会なのに会話はほとんど挨拶程度で決勝で会おうとすぐに別れてしまったのも、いいじゃないか。

次蜂戦は、松実宥と弘世菫と二条泉と安河内美子。

それを観戦しようとする白糸台の控室では照がお菓子を買ってきたり、千里山の怜を心配する素振りを見せていて試合の魔王っぷりからは想像できない一面だった。照はプライベートでは案外優しいやつなのかもしれない。照が咲大好きのシスコンだったらいいなぁw

DVC00353_20121124141333.jpg

あと他にも照には能力があるらしいが今回は相手が強くて使えなかったそうだ。協力プレイされたらさすがの照でもきついのかもしれない。ドラも縛られてたし。

決勝は清澄と阿知賀と白糸台と他1校でまた手強い相手だろうが大丈夫なんだろうか。タコスや玄ちゃんなら大丈夫か?

白糸台の菫は狙った相手を狙い撃ちにする戦法を取っていて千里山の一年はアーチェリーで撃たれまくっていた…

結構ムゴい絵だったぞw

次に宥もターゲットにされるが赤土が菫の狙い打つ前のクセを分析していて、対策も煉りスナイプを回避しまくり妹とは違い大活躍だった。厚着なのに華麗に矢を交わすところはかっこよかったな。

中堅戦は、渋谷尭深と江口セーラと新子憧と江崎仁美。憧は試合前に化粧直しみたいなことをしていて、だから夜悪いことしてお金稼いでるようなキャラの印象つくんだなと思ったw

中堅は憧とセーラのタイマンみたいな戦いだったけど、白糸台の尭深は収穫の時(ハーベストタイム)というオーラスまでに捨てた第一打がオーラスに配牌になっているという能力を持っていて、天和や大三元なども狙えるという厄介さだった。

だから連荘はヤバイとわかっていながら、セーラとかのせいでついつい連荘になってしまい雲行きが怪しい展開だった。

そして案の定オーラスで能力が発動してしまったところで終わった…

憧はイマイチ目立ってないわりに勝ってるが、今回は本当にヤバそうだね。

あとこれでやっとアニメの範囲を原作が追い越した。これからは新鮮な気持ちで咲を読める。続きが超楽しみ!

麻雀も打ちたくなった!

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2012/11/24 14:49 ] 咲 Saki | TB(0) | コメント(0)

長門に告白された影響でキョンがあたふた「長門有希ちゃんの消失」5巻 感想 

長門有希ちゃんの消失 (5) (カドカワコミックス・エース)
ぷよ
角川書店(角川グループパブリッシング) (2012-11-22)


記憶喪失期間中のもう一人の長門の告白により今回、キョンはずっといつもの長門に対してぎこちない態度をとっていた。

ちょっとしたことでも意識してしまうキョンを端から見守っている朝倉やハルヒも温かかったし王道な恋愛漫画になっていた。

でもハルヒはかつて七夕にキョンと一緒に校庭に落書きした思い出を大切にしているんだね… ちょっぴりせつないや…

だけど七夕で地球からアルタイルまで16光年ベガまでは25光年離れているから願いはよく考えろというハルヒの持論を先に朝倉が言ってしまったのは笑えたww

DVC00350_20121123211841.jpg

夏休みは皆で鶴屋さんの別荘のあるプライベートビーチで合宿となった。

長門とボールで遊ぶキョンはまだ態度が固いのに対して、長門はただのボール遊びでもにやけていて可愛かった。

そして夏祭りの花火大会のときいよいよキョンは勇気を出して、今はもういないもう一人の長門に気持ちを伝えた。

DVC00352_20121123211840.jpg

自分の煮え切らない気持ちを払拭するために、今の長門に返事をしたんだろうけどキョン遅いよ!しかも花火の音で長門には聞こえないことを狙うとかずるい!

ただまぁこのおかげでキョンは長門に自然な態度をとれるようになり、それどころかすでにカップルかのように仲が進展したようだった。

逆に何でここまで来てもまだつきあっていないんだろうかと疑問に思うw

二学期の文化祭のシーズンとなったが、光陽園と合同で開催することになりこの外伝にも実行委員という形で佐々木が登場した。
DVC00353_20121123211840.jpg

谷口に言わせればキョンの元カノで、実際知らない人が見てもそれに近い者と感じるだろう。

せっかく安定してきたキョンと長門の関係が佐々木の登場によってどう変化するんだろうか。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

古泉がキョンとハルヒをラブラブさせようとする!?「涼宮ハルヒちゃんの憂鬱」7巻 感想 

涼宮ハルヒちゃんの憂鬱 (7) (カドカワコミックス・エース)
ぷよ
角川書店(角川グループパブリッシング) (2012-11-22)


物語中の季節は秋で現実同様肌寒いだろうに、紅葉柄の水着のカラー絵があって違和感があったw SOS団はがんばっているようだ。

クリスマスにはSOS団で古泉が用意した人生ゲームのようなスゴロクをやることになった。

ただし、このスゴロクの出た目の指示は絶対というルールだったため、キョンとハルヒが七夕に出会い、その後スゴロク世界で年月が経ちデートをして結婚をして子供まで授かっていて本当のこの二人の将来が楽しみに思ったw

DVC00346_20121123195327.jpg DVC00347_20121123195326.jpg

裏表紙のキョン・ハルヒ夫妻が子供をあやしているイラストもこの人生ゲーム風スゴロクのワンシーンで、この二人にらしからぬ平和的日常だと思った。

DVC00348_20121123195325.jpg

これも古泉がキョンとハルヒをラブラブさせようと暗躍させた結果で、正月にも同じ手を使おうとしたが、キョンとハルヒは察して逃げて二人キョンの部屋で過ごしていた。

でも、結果的に正月から二人で部屋で過ごすというラブラブな日を過ごしているという手のひらの上で面白かった。

DVC00349_20121123195325.jpg

そして緊急告知として谷川流書き下ろし小説も収録したいとうのいぢ画集「ハルヒ百花」の宣伝があった。

DVC00349-1.jpg

発売日は2013年5月1日。半年後かよ!遠いよ!

それより早く原作続きとアニメ三期出せよ! 俺はやっと出た驚愕には騙されないぞ。それに味をしめてしばらく書かなくていいやなんて思っていないだろうな。

頼むから早く出してくれ。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

アニメ BTOOOM! 第8話「白い亡霊」 感想 

TVアニメーション「BTOOOM! 」01【初回生産限定盤】 [Blu-ray]
フライングドッグ (2012-11-21)
売り上げランキング: 4234


ヒミコが坂本のことを信頼しつつあってだいぶデレてきた。ヒミコ可愛い。

そして前回の生き残りの村崎さんも登場した。やっぱ見た目が怖いし、エンドカードとかホラーだったw

でもいい人でこれからも役に立つ人物だ。

村崎を裏切った伊社の伊達はBTOOOM二回目というクズ人間。クズだからこそ非道になれて強いんだと思うけどね。

次回そのクズが坂本たちに接触してきて大変なことになるが、アニメは1クールとしてどこまで行くのだろう。

アニメでは伊達がラスボスか?



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2012/11/23 01:06 ] アニメ関連 | TB(3) | コメント(0)

裸なシーンが豊富!「ISUCA」3巻 感想 

ISUCA (3) (カドカワコミックス・エース)
高橋 脩
角川書店(角川グループパブリッシング) (2012-11-22)


朔邪の真名を知ってしまったがために恋人のフリをしなければならなくなった真一郎は島津の本家に顔見せ行かなければならなくなった。

そこでより恋人同士っぽく見えるようにキスの練習をすることになった。

最初はお互い戸惑っていたけど、突然朔邪が全裸で現れ真一郎を押し倒して馬乗りになりキスしようとしてきた。

DVC00350 - コピー

冒頭からサービスシーンが丁寧に描かれていて、出だしから好調だった。

全裸でキスしようとしたこの朔邪は本物ではなく撫子が練習用に作った人形だったけど、本物と区別がつかない人形でこんなことができるなんてオリ○○ト工業もびっくりだろう。これを大人に売りだせば儲かるだろうねw

本家に行く前に二人でデートをしていたけど、クレープを分け合うアングルが真下からで、よくこのアングルから描くという発想が出たものだと思ったw

DVC00351_20121122232229.jpg

ホットパンツと黒ストッキングとパンツのコンボがエロスw

デートではイスカと名乗る朔邪の真名と同じ名前の敵に襲われたが、今回は見逃してくれて翌日二人で本家に向かった。

本家では侍女などから影口を叩かれるも、最高権力者である祖母からは温かく迎えられた。

で、その祖母はロリババアで普段は撫子の作った人形で生活をしていた。この(見た目は)幼女と朔邪と妹らで真一郎は混浴をすることになった。

祖母は二人の婚約が嘘であると見破っているにも関わらず、婚約者ならタオルで裸を隠すことはないだろとタオルを取ることを命じていて本当に良い性格だった。

DVC00352_20121122232227.jpg

男一人に美少女三人というありえない状況の主人公は、他にも主人公らしさを見せおっぱいに顔を埋めたり、顔面に全裸で座られたりしていた。

DVC00353 - コピー

クリスマスも近いのに最近こんな目に遭う主人公が多いこと多いこと。殴る壁不足が深刻だ。

今回、サービスシーンばかりが目立っていたけどストーリーに関わる点では、朔邪の両親の話とその真名について言及されたり、敵である朝比奈家の新キャラも登場した。

DVC00355_20121122234613.jpg

この仮面の黒服の正体が行方不明である朔邪の父親であるみたいなフラグが立ってたけど、これは別れるところで何とも言えないところだ。まったくの無関係ではないはずだからのんびりと今後の話を待とう。たた、正直なところイベントシーンが多すぎてストーリーがあまり頭に入って来ないぞ。


朔邪が真一郎と互いに背中を向けて会話しながら着替えるシーンも描写が丁寧で、腋の汗を拭うシーンとか薄い胸とかマニアックだった。

DVC00354_20121122234614.jpg

朔邪は幼い体型だけど、現実的にありそうな範囲の幼さでいいよね。未成熟という言葉よく似合うw

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2012/11/23 00:11 ] ISUCA | TB(0) | コメント(0)

かなこが生徒会長選挙に出馬するが案の定w「まりあ†ほりっく」10巻 感想 

まりあ†ほりっく 10 (アライブコミックス)
遠藤 海成
メディアファクトリー (2012-11-22)


まりあ†ほりっくのコミックスもついに2桁目に突入したけど、かなこのダメさ加減はどんどん悪化していっているねw

今回、かなこは竜胆の面白半分な策略により生徒会長選挙に出馬することになってしまった。しかも当選できなければ寮から出て行かなければならないというペナルティー付きで。

対抗馬は穂佳で強敵だったが、鞠也に土下座して助けてもらったり、竜胆がライバルの悪い噂を流布して相対的にかなこの人気を上げたりするせこい選挙活動をしていて、馬鹿馬鹿しい内容ではあったけどがんばっていた。

そして投票日の支援者による応援演説では鞠也が壇上に立ち演説をしたが、たぶん何かのパロディなんだろう、すばらしい演説のようだったww

DVC00346_20121122225329.jpg

これで次期生徒会長は立候補もしていない鞠也に決まったw

なんだろうこの適当なクイズ番組の司会者の気まぐれで最後の問題に正解した人は1億点みたいな展開はww

こうしてかなこは寮を追い出され野宿をすることになった。その愚痴がミンス党批判になっていて、今回のまりあ†ほりっくはまるで久米田作品のように社会風刺がきいていた。

DVC00347_20121122225328.jpg

かなこは鞠也会長の影の生徒会長という名のパシリになることで寮への復帰を果たした。

そして阪急電鉄の小林一三さんの「下足番を命じられたら日本一の下足番になってみせろ そうしたら誰も君を下足番にしておかぬ」という名言に説得され、パシリを全力でやろうとするかなこは奴隷根性が染みついていて笑えたw 名言が安っぽく聞こえるね。

あと、生徒会長は内申点が少し良くなるだけで特に権限もないからおいしくないみたいな話はリアルでその通りだと思った。実際問題そうなんだよね!アニメやラノベの生徒会長権限多すぎ!学校の支配者かよ。風紀委員なんてのも存在していない学校が多いんじゃないだろうか?

パシリをしてもご褒美がないというかなこのイメージ図のDQNがウィザードライバーを要求してて面白かった。でもそこはプリーズと言っておいてほしかったなw

DVC00348_20121122225328.jpg

百合展開を望むかなこはほとんど無理やり恋愛相談を請け負い、その流れで自分を好きになってもらおうと企んでいて、それが非常にうざかった。

かなこは最初からウザキャラだったけど、シリアスなシーンでページをめくって1コマ目がミサワネタだったのがここ一番にウザかったww

DVC00349_20121122225327.jpg

これには不意をつかれたw

今回はパロディや社会風刺が面白い巻であった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

TVアニメ めだかボックス アブノーマル 第7箱「黒神くじらという素敵な名前」 感想 

めだかボックス アブノーマル 第1巻 [Blu-ray]
メディアファクトリー (2013-01-30)
売り上げランキング: 2217


今週は、名瀬ちゃんの正体が明かされるお話。

現在原作が手元にないからアニメとの差異を調べられないけど、たぶん原作通りだった。

真黒の変態発言は痛いね。変態だから痛いのではなくこういうネタとして痛いと思ったが、この痛さも名瀬の正体を知るための演技だったとなれば、演出と演技力のクオリティが高いと思う。

破壊臣である阿久根が古賀に対し破壊ではなく持久戦に持って行ったとうのは面白かった。

次回はめだかが連れて行かれるところだっけな。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2012/11/22 07:31 ] アニメ関連 | TB(1) | コメント(0)

血が美味し過ぎて美少女吸血鬼ホイホイ状態に!?「いんブラ! 美少女吸血鬼の恥ずかしい秘」1巻 感想 



平凡な高校生天城光一は、ある日クラスの美少女板波伊杏が落としたハンカチを拾って渡そうとした拍子に転倒して、おっぱいに顔を埋める結果となってしまった。伊杏はそんな光一を殴り、光一はギャグ漫画風に吐血してしまった。

しかしその後伊杏は突然ディープキスをしたり、調理実習中指を切った光一の指を咥えたり血を求める素振りを見せた。

伊杏の正体は現代に生きる吸血鬼で、食べ物の多様化で血を吸わなくても生きていけるようになった今でも、光一の血は「我をも忘れる程 美味しい血液」で本能のまま吸ってしまっていた。

光一はそんな伊杏を認め、仲良くなっていくという物語だった。

伊杏は基本おっとりとしたおしとやか系美少女だけど、光一の流血を見るや否や、蜜に集まるカブトムシがごとくペロペロしていて、どんなに美味しいんだよと思ったw

しかも血を吸う描写がいちいち何かとの勘違いを狙っていたりとエロい。なんて舐め方しやがるんだ。

DVC00346 - コピー

光一と仲良くなった伊杏に対抗心を燃やしていたのは普通の人間である幼馴染みの大塚美紗だった。

こいつも大胆なやつで、伊杏との意地の張り合いがこれ以上続いたらどうなるのかと思ったw

DVC00347 - コピー

バケツの水を被りびしょぬれになってしまった光一の身体が冷えないように伊杏がとった行動は裸で温めるというものだった。

DVC00348 - コピー

最初、ないないと思ったけど、冷静に考えたらこんな娘に裸で抱かれたら確かに体温は上がるんだろうなと思ったw

物語後半には伊杏以外の吸血鬼も登場した。高飛車でプライドの高そうな吸血鬼の九条蘭は、血を吸わないことをモットーとしている伊杏が血を吸った光一に興味を示して近づいてきた。

蘭は犬を擬人化した使い魔を従えていたが、見た目がほぼ人間なため、犬にさせるような芸が非常にマニアックなものになっていてヤバかったw

DVC00349 - コピー

ご主人様もこれを「スカートをたくし上げながら照れた表情を見せる」芸と認識してるしさw

光一に暴行を加え無理やり血を吸った蘭に対して、伊杏は本気でブチギレて多少はシリアスバトルでもあるのかと思ったけど、主人公が不自然に転ぶというアクシデントがありそれもあやふやになった。この漫画の路線はもうブレないようだねw

DVC00350 - コピー

来日した異国の王女のヴァニラも同じく吸血鬼で、これまた偶然光一の血の味を知り、伊杏と一緒にしかもまたマニアックなプレイで血を舐めていたw

DVC00351_20121120225119.jpg

王室でそれなりの教育を受けているだろうに、そんな王女をここまではしたなく淫らにさせるなんて主人公も罪作りだねw こんな姿が万が一にも流出したら大変だろうに。

光一の血を吸って美味しいけど夢中になる程ではないという感想をもらしていた蘭だったが、結局虜になってい笑えたw

吸血鬼ハンターとバトル中にも関わらず、攻撃を止めてまで光一の血を吸いに行っていて、結局のところ吸血鬼は変態ばかりだった。

DVC00352 - コピー

しかし三人も魅了してしまい、主人公は血が足りるのだろうか…w

個人的な評価
★★★☆☆

下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

ここで終わりだと…!?「失われた未来を求めて」2巻 感想 

失われた未来を求めて (2) (カドカワコミックス・エース)
SASAYUKi
角川書店(角川グループパブリッシング) (2012-11-19)


俺はコミックスを買ったらまず帯のコメントなり何なりを見て、その後おまけ要素を期待してカバーを取ってみるのだが、そこに今回は作者コメントが載っていた。

そこに2巻で終わりと書いてあって、唖然としてしまった…

「色々あありまして」ってどういうことだよ! 早すぎるだろ! まさか打ち切りなのか? 1巻読んだ限りだとそこまで悪いと思わなかったのに。

そんな驚きを内に秘めて、本編を読み始めた。


物語は幽霊騒動をみんなで解決しようという爽やか青春グラフィティな話から始まった。ただこの幽霊の目撃証言であるところの半透明な少女がどう見てもゆいだから彼女の正体についてますます気になるところだ。

主人公の奏は夜佳織と過ごしていたが、佳織が弁当を作る理由についてニヤニヤ展開になりムードも良くなって、ディープキスからの押し倒す展開になったw

DVC00346_20121119225420.jpg

1巻もだったけど、この作者は絵がうまい。原作ゲームに忠実な絵だし、こういうシーンもすごくエロく描けている。

ただ行為に及ぼうとした奏は激しく拒否され呆然としていて哀れだったw

翌日もまだ仲直りしていなくて、ゆいと仲良さそうにしていたことからさらに関係は悪化してしまった。

DVC00347_20121119225420.jpg

これは嫉妬というものだろう。女心はわからんな。だから俺はこういうゲームが苦手なのかもしれない。

まだまだ関係は改善しないまま夜になりお風呂に入ろうとすると、案の定、お約束通りお風呂場で遭遇した。

DVC00348 - コピー

ここでも美しい乳首を描いてる。3巻でこういったイベントシーンが見れないのは非常に残念に思う。

主人公はこの現実を幻想だとか何とか言って誤魔化そうとしていたのに、佳織はわざとじゃないから許すと心が広くてもう夫婦のようだった。

こんなイベントがあっても喧嘩は続き、そしてある日の放課後、愛理から幽霊の正体はゆいだと説明された。当然主人公は根拠を問いただすが、愛理は私が持っているのは解答で自分がそう言うからそうなんだと説明してくれなかった… その解答を導き出した過程を知りたい。

愛理もヒロインの一人なため奏に好意があるようだったけど、それは掘り下げられることもなく終わってしまうんだね…

奏が謝罪をしても佳織は受け入れない中、ある日野蛮な柔道部部長に佳織が拉致されてしまった。佳織が好きだからこんなことをしでかしたみたいだけど、その佳織に対して殴る蹴るの暴行を加えていてとんだゲス野郎だった。

主人公が助けに入るが返り討ちにあってしまった。しかしそれは奏も想定済みでただ時間稼ぎをしていただけで遅れてやってきた愛理により柔道部部長は鎮圧され無事佳織は救出された。

ここは王道に主人公がなんとかしろよと思わないでもなかったが、適材適所って大切だし時間稼ぎとは言えボロ雑巾になった奏はがんばったと思う。

この事件をきっかけにやっと奏と佳織は仲直りをした。

佳織ルートでゲリラ豪雨が降って地固まるというような内容だった。

佳織とのいざこざが解決し、次はいよいよ幽霊騒動とゆいについての話になった。このときすでに残りページは少なくとても不安だった…

ゆいは何だか永遠の別れのように大げさに別れを惜しんだような態度を取ったり、色々意味深なところが多かった。

DVC00349_20121119225418.jpg

だが結局正体は最後まで明かされずッ!

そして最後には超展開で佳織が事故に遭ってどうやら死亡か、それに近い何かみたいな状態に落ちいたようだった。

DVC00350_20121119225417.jpg

で、ここで終わり!

何でここで終わるんだよ!いかにも次回に進みそうじゃないか!

1st Phase Closed.とあったけど、2ndはるのかよ!

終わり良ければすべて良しと言うなら、これは最悪の終わり方じゃないか。ゲームの促販コミックなのか?

この展開やタイトルからゆいは未来人で、佳織の事故を知っていてその運命を変えに来たとかそう推測するしかないじゃないか。

絵もサービスシーンも良かったのに、ここで終わる意味がわからない。この感想は俺の主観にしても、終わり方というものがあるだろう。

仮に続編があるならいいが、ないなら残念でならない。

個人的な評価
★★★☆☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

めだかボックス 第171箱「あたしは嘘をつき過ぎた」 感想 



常套からめだかたちが来たという報告を受けた梟は普通に大歓迎すると言った。「檻迎」ではなく「歓迎」と。

DVC00346_20121118210029.jpg

そう言うからにはめだかへの愛はまだあるようだ。

傀儡はしめしめこれで助かると考えていたが、半袖は梟に追い返してくれと頼んできた。理由は不知火の里での出来事みたいになるのが嫌だし、あんな梟博士とめだかちゃんを会わせられないという友達思いな理由もあった。

DVC00347_20121118210029.jpg

一方ではめだかに諦めて欲しいとも思っているし、めだかの気持ちを重いと感じているのも確実で、あの別れが本心だったかもわからないと混乱しているようでもあった。

半袖は正直な気持ちが誰よりも自分がわからないそうだ。嘘をつき過ぎたために…

DVC00348_20121118210028.jpg

これまで掴みどころがないキャラだったのにだいぶ悲劇のヒロインになってきたなぁ。精神的に限界に来ているような感じがするし、嘘つきというからには『正喰者(リアルイーター)』のスキルが気になってくる。

めだかたちの迎撃は常套が担当することになったが、そんなこを知らないめだかたちは迷路のような病院を取りとめのない会話をしながら進んでいた。

昔の思い出話もあれば、鶴喰はスタイルを父を探しているうちに身に付けたもので修行はしていないと説明したりもした。だからめだかに教えることはできないそうだ。そういう理由で鶴喰は初期にスタイルのことをシステムと呼んでいたのだと思っておこう…

そしてスタイルは『完成(ジエンド)』でも未知の要素があるとかで体得はできなかったそうだ。

異常性と過負荷の違いもよくわからないのにまたわけがわからなくなるな…

会話をしながらコマが移り変わりながら物語は進んで行ったが、コマが進むにつれめだかたちの姿に変化があった。

めだかの服装が生徒会長時のものになり善吉や球磨川の腕には腕章がついていたり、またコマが進むとめだかに副会長の腕章が増え、さらに会計や書記の腕章も次第に増えて行き、更に進むと中学時代の見た目になり球磨川は髪が短いし、善吉はオールバックになっていた。そしてめだかたちが気付いたときには幼児にまで見た目が服装や持ち物を含め戻っていた。

DVC00350_20121118210028.jpg

球磨川が無くしたぬいぐるみも手元にあるし、言彦にやられた怪我も治っていた。

擬音には「ドドドド」とか「ゴゴゴゴ」が似合いそうだねww

違和感は感じつつも知らず知らずのうちに攻撃されていて、気付いたときにはわりと手遅れという展開はジョジョっぽいなぁw

振り返ると歩くにつれ足跡の歩幅が狭くなってきていて身体のサイズが縮んでいたということがわかった。これ以上進めば四つん這いの赤子になりその先この世から消滅しかねないそうだ。

廊下を戻れば元に戻る公算は高いがこれは言彦を倒すための重要なヒントであるためその選択肢を選ぶことはしなかった。

贄波に心当たりを聞くとムカつくポーズで常套さんのスタイルだと教えてくれた。贄波うぜー…

めだかはしりとりで常套に勝ったが、それで思い上がるのは命取りだとまともな警告をしてくるところもそこはかとなくウザいぞ。

最後に階段に座って歌を歌っていたのは童謡使い寿常套。童謡(幼)を操る言葉使いだそうだ。

DVC00351_20121118210027.jpg

童謡と言えば子供のころ誰もが歌ったであろう懐かしい歌だ。それと童幼をかけた言葉使い。現象ははっきりしてるけど、効果はこれだけとは限らないし想像しづらい能力だな。

しかし常套は幼児言葉と見た目の大人っぽさのギャップが面白くて好きだし、今回のジョジョっぽい演出もよかった。

幼児幼女に戻っても記憶はそのままのようだが、スキルやスタイルもそのまま使えるんだろうか。こんな状態でめだかたちが次回どうやって常套の元までたどり着くのか1週間待ち望んでおこう。

それと次回からの新連載の「食戟のソーマ」は読切で読んで佐伯俊氏の絵が良かったし料理漫画というジャンルもジャンプにしては珍しいから期待している。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

リトルバスターズ! 第7話 「さて、わたしは誰でしょう?」 感想 

リトルバスターズ! 1 (初回生産限定版) [Blu-ray]
ワーナー・ホーム・ビデオ (2012-12-26)
売り上げランキング: 150


今週から葉留佳ルート。葉留佳のBGMの「騒がし乙女の憂愁」は元気があって好き。

葉留佳ルートということで佳奈多も登場した。若干声が低いような気がするけど… 慣れるだろうか…

葉留佳のキャラ紹介みたいな話であったが、葉留佳はけっこうウザいね。ビー玉とか誰が片付けるんだよ… でも可愛いw

こうして見ているとリトルバスターズのメンバーは濃いなぁw

次回はやっと西園さんが登場して追加ヒロイン以外は全員揃うようだ。

西園さん楽しみ。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2012/11/18 00:29 ] アニメ関連 | TB(17) | コメント(1)

須木奈佐木咲VS安心院さん!?「めだかボックス外伝 グッドルーザー球磨川 小説版(下) 『水槽管理のツークツワンク』」 感想 



球磨川が箱庭学園にやってくる前日譚で水槽学園での出来事を描いたグッドルーザー球磨川の小説版の下巻。タイトルのツークツワンクとはチェス用語らしい。本編に出てきて初めて知った。

サブタイトルは「須木奈佐木咲のいわれのない身代わり」「須木奈佐木咲のやむにやまれぬ大活躍」で、この二本と「エピローグ」が収録されていた。

上巻で安心院さんからゲームをしかけられた球磨川は須木奈佐木咲の協力もあって勇者の剣を入手した。今回はその続きから物語は始まった。

球磨川のセリフが相変わらずムカつくしウザいけど、咲との会話劇は西尾維新らしくメタ発言とか小説や漫画でしかできない表現がありユニークでニヤニヤしてしまう面白さだった。

安心院ゲームのステージ2の相手は剣道部と居合道部のマネージャーを兼部でやっている焼石櫛という1年生だった。

櫛は黒髪ロングの可愛い系の端末で、性格も女の子らしさがあって可愛かった。ピンナップのイラストに描かれている中二な剣と刀の二刀流の姿もかっこいいw しかも安心院からのレンタルではない固有の殲滅型のスキルも持っていた。

DVC00346_20121117195758.jpg

勇者の剣で球磨川が戦わされるのはこの櫛という少女だったが、櫛は咲の幼馴染みで咲が自ら弱点というほど大切にしている相手であった。安心院さんというやつのの端末だったことやスキルホルダーということはは知らなかったらしいけど。

本編でいうところの名瀬と古賀のような関係で、咲のような人間にもそういった相手がいることにちょっと、本当にちょっとだけなんだけど意外だった。

この関係を安心院さんに利用されて、櫛は『蛮勇の刀』で球磨川と戦うことを命じられ、咲は球磨川と関わることで櫛もこれまでの端末のように酷い目に遭うことを恐れ自分が変装して櫛のふりをして球磨川と戦うことを決意したのだった。

球磨川と咲を対立させることが安心院の狙いだったけど咲もそのことを見抜いていた。

この辺りから全知全能の安心院と水槽学園内という狭い範囲ながら支配者を影から支配してきた黒幕咲の戦いの構図ができ始め、本編を知っている人なら安心院には敵わないとわかっているが、安心院をよく知らない咲が思い通りにさせてたまるかって感じで動く様が面白かった。咲もやり手の腹黒女だから球磨川並に予想がつかなくて、もしかしたらとも思えてきたりもした。

そこで咲がとった作戦は櫛を帰宅させて自分が変装して蛮勇の刀で球磨川に挑み適当に負けて球磨川を次のステージに送るというものだった。

そして蛮勇の刀を持って球磨川の前に飛び出すが、ノータイムで球磨川に正体を見破られ、球磨川にしてみれば変装しているとさえ思われずに咲がやってきたと認識し、咲はずっこけ、その拍子に飛んでいった刀が球磨川の心臓に刺さり球磨川は敗北したwww

球磨川さすがに弱すぎるwww 咲がわざと負けようとしてあげてたのに一瞬でしかも事故で負けるなんてグッドルーザーだなぁww

こうして安心院ゲームは球磨川の敗北で球磨川は水槽学園から追い出されることになってしまった。しかしこんなに急に球磨川がいなくなるのは学園の平和を愛する咲の本意とする所じゃなかったため、いずれは追い出すにしても時期尚早ということで、咲は一人称「俺様」の本性を現し球磨川を追い出さなくてもいいよう安心院ゲームに球磨川の代わりに挑むことにした。安心院もそれを承諾して球磨川のときとは内容を少し変更しつつも端末との対決の段取りをした。

ただの結果論だけど球磨川のために行動を起こすのもなんだか奇妙な状況だと思うw

咲は球磨川に裸エプロンが見えると言って騙して隙を作り『操作令状(エラーメッセージプレート)』を差し込み動きを静止させた。このスキルは一度ささればずっと作用し続けるスキルだから『大嘘憑き』でなかったことにしてもダメらしい。

ステイルの魔女狩りの王(イノケンティウス)に幻想殺しが意味を為さないのと似ている。もっとも『大嘘憑き』でスキルごとなかったことにはできたらしいが、それは気が引けたようだ。球磨川さん優しいな。

球磨川が進めなかったステージ3に挑んだ咲の対戦相手はチェスの名手である隠蓑既・済の双子の姉妹だった。

種目はチェスだが、変則ルールで盤を二つ使った1対2の咲にとてつもなく不利なルールだった。隠蓑姉妹はチェスを打つ時のプライドがあるとか言ってたけど、これはいいのかと思う…

この対決も咲はチェスでこの姉妹には敵わないと理解していてそれなりの腹黒い作戦を立てていて、球磨川と赤さんのトランプ対決のように読み応えがあった。支配欲を支配するスキル『操作令状』も強いし、操る支配欲をよく観察する咲のやり方も面白かった。しかし咲も球磨川同様エグイことするなぁ…

勝利して次の対戦相手を聞き出すと、それはなんと親友の焼石櫛でその名前を聞くや否や咲は背後から櫛に剣と刀で斬られてしまった。

安心院もひどいものだ…

櫛のスキルは『奇剣の舞(ダンシングデンジャー)』といって「剣に選ばれるスキル」という日常生活では本人すらこんなスキルを持っていることを知らなかったくらい使えないスキルだった。

安心院に教えてもらって初めて認識して、今回本人は咲のためと言いながら蛮勇の刀と勇者の剣の二刀流で咲に襲い掛かってきた。

本来最初の勇者の剣探しで球磨川が真っ当に剣道部や居合道部を探していれば櫛に行きついて、プールで伝説の剣を簡単に手に入れられたそうだ…

球磨川さんこんなところでも気付かないうちに負けていたのかw

戦闘力が無い咲は大ピンチだが、『操作令状』のスキルは応用力があった。隠蓑姉妹を突撃させるのはもちろん天井に刺さったプレートで学校という支配力の強いものを操り天井を崩して櫛を倒したのだった…

櫛は咲を球磨川から解放しようとこうして戦う道を選んだのだと思うけど、それを受け入れず撃退した咲との友情は今後どうなるんだろうね…

こうして咲は安心院ゲームをクリアしたのだった。今回の主役は球磨川ではなく完全に咲だった。

安心院は咲のスキルをあんなスキルと見下しはしたが、咲自身は高く評価していて、『蛮勇の刀』を殺気姫と名付けてプレゼントすると同時に、咲の願いをアイドルになりたいとかそんな無茶なものでも叶えてあげると約束したw

咲が本編で再登場したときアイドルをやっていたのは安心院さんからのご褒美で、殺気姫というのも刀の名前が由来だったんだねw

こうやって本編に繋がるのか。あのとき安心院が咲を見て何か言ってたのも別の意味を感じるな。

しかし今回直接的な球磨川と咲の対決はなかった。この一カ月後に水槽学園が廃校になるそうだが、この利用する側と利用させる側の関係に何が起こるんだろうか…

最後に混沌よりも這い寄るマイナス球磨川禊に対し咲が「混沌すらも操るマイナス須木奈佐木咲」と評されていた。咲はおそらく球磨川に勝るとも劣らない過負荷だったんだろう。

その後、嫌われ者のはずのマイナスの咲がアイドルという超人気者になるんて安心院さんの実力はさすがなものだ。

安心院さんの正体が人外だとは知らないが咲が安心院の挑戦に挑んで、過負荷(マイナス)らしい手を使いながらそれなりの結果を残すという頭脳戦が見物な外伝であった。

少年ジャンプじゃ表現できないような演出もあって良かったし、今後も連載が続くならこんな感じのスピンオフ小説をまた出して欲しい。

会話劇とかせっかく面白いのに、漫画だと絵が単調になりすぎてできないからね… そういった漫画にはできないところも魅力的だった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

厨二病患者とDQN系リア充の格差がリアル!?「AURA アウラ 魔竜院光牙最後の闘い」2 感想 



今絶賛放送中のアニメ中二病でも恋がしたいはこの作品に似ているね…


さた、2巻は痛々しい厨二病患者もとい妄想戦士の良子が一郎と仲良くしているためか、他の妄想戦士たちも一郎に這いよってくるようになっていた。

DVC00353_20121116211510.jpg

人を馬鹿にするような上から目線の妄想戦士たちがとても痛いし、彼らのような人種は誰かに自分の設定を認めてもらうことで満足してんだよねw だから理解してくれそうな人にすり寄ってくる。

吸血鬼設定とか邪気眼とか可愛そうになるくらい痛いなぁw

一郎はそんな生活を適当に受け流していたが、孤立は進んでいた。そして休みの日も良子に騙され、街中に出てまで竜端子探しを手伝わされとても気の毒だった…

街中でコスプレまがいの格好をして妙な言動を取るヒロインに付き合わされるなんてもう前を向いて歩けないくらい恥ずかしい想いだろう。

DVC00354_20121116211510.jpg

しかし偶然入ったそば屋で良子が探していた竜端子を発見してしまった。竜端子は存在していて、それは都市伝説のようなおまじないに使うものだった。

良子がおまじないに頼ってまで叶えたい願いがあるというところがミソだろう。その辺りを考慮すると意味不明な良子を理解できるかもしれない。

竜端子の存在を知った一郎はさっさと探してこの生活を打開しようとしたのか積極的に竜端子探しを始めた。ところが一郎が良子から目を離している隙に妄想戦士たちをうっとうしく思っているクラスの貴族たちと妄想戦士たちがこじれてしまった…

自分の世界でしか強気でいられない妄想戦士たちはDQNリア充の前では萎縮してしまうとかあるあるだなぁと思うw

設定上強い妄想戦士たちもDQNの前では無力そのもので、DQNが悪いし戦士たちは気の毒だけど、これが現実である種、幻想殺しだなと思った…

DVC00357_20121116211509.jpg

DVC00358_20121116214832.jpg

厨二病患者を可愛く、そして人気者とまでは言わなくともある程度認められているように描かれている作品も多いけど、たぶん現実では最悪こんなイジメ路線になっちゃうんだろう…

その後DQNは当然の報いを受けるが、この事件でクラスのグループ編成が変わった。

小鳩さんと他さわやか系の男一人が一郎たちと一緒にご飯を食べるようになった。小鳩さんは一貫して天使でほんといい子だ。

DVC00359_20121116211508.jpg

ただこの現状を気に入っていない貴族系女子が何かしそうな感じだった。何をしでかすのかは原作を読んだのが昔すぎて覚えていないが、また一悶着ありそうな感じだ。

原作中のワンシーンがおまけとして集力されていて、良子は一部の3年女子からとても可愛がられているということが明らかになった。困ったことがあったら相談しろとまで言われて気に入られているんだからこのコネ使えばいいのに、一郎は相談しても中二病なところを可愛がっているから意味がないと感じてるのかな。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

次から次へと女の子たちが子作りを迫ってくる!?「正しいコドモの作り方!」1巻 感想 

正しいコドモの作り方! 1 (少年サンデーコミックス)
もりた 毬太 黒田 高祥
小学館 (2012-11-16)


主人公はよく漫画やラノベの主人公にありがちな特徴のない高校一年の田中悠、ヒロインは明るくスポーツも勉強もできるクラスの人気者の幼馴染みの高嶺今日子

二人は毎日一緒に学校に通うほど仲がよかったが、悠は人気者の今日子に対して恋愛感情を抱きながらも劣等感のような感情も抱いていた。

そんな毎日を過ごす中、ラブレターに呼び出され出向いてみると、女の子が突然子作りを迫ってきたw

DVC00346_20121116204946.jpg

突然のことにわけがわからない悠だったが、そこに現れたのは未来から来たという辰未未来(ライト)という少年で女の子を気絶させた。

未来の説明によると未来の世界は死のウイルスにより人類滅亡の大ピンチらしかった。

DVC00347_20121116204946.jpg

「な、なんだってー!」と叫びたくなる状況だが、その原因は悠の持つある遺伝子だそうで、正しい女性と結婚して子供を作らなかったためにウイルスが蔓延したそうだ。

だから未来はウイルスが蔓延しない未来にするために悠を正しい結婚相手である幼馴染みの今日子と結婚させるためにやってきていた。

DVC00348_20121116204945.jpg

そして子作りを迫ってきた女の子は、ウイルス蔓延によって利権を得ているやつらが未来を改変されないようにマインドコントロールして仕掛けていたのだった。

女の子に子作りさせたくするマインドコントロールってすごく犯罪臭いし、被害者は取り返しがつかなそうだね… なんて悪いやつらだろう。

設定は簡潔でシンプルなものだったが、なかなかエロ漫画じゃないか。

利権を貪っている敵もどんどんマインドコントロールして悠に女の子を仕掛けるし、今日子にも男を仕掛けたりしていた。

マインドコントロールは子作りしたいという気にさせるだけで、そのアプローチ方法は女の子たちの本能によるものだった。

だから被害女性たちの個性が出ていて笑えたw

ツンデレ風もいれば、

DVC00349_20121116204945.jpg

見た目に違えて強行的でビッチっぽいやつもいたし、

DVC00350_20121116204944.jpg

水泳部は快楽の海を泳がせてあげるとか言って、三人で迫ってきて面白かったw

DVC00352_20121116224601.jpg

マインドコントロールなどをやってのける人間らが所属する未来での敵組織は「アシュヴィン」と呼ばれ、元々は製薬会社だったが、死のウイルスのデータを独占して人体実験で生み出した特殊能力を持った兵士を所有していて、軍事力でも勝てないそうだ。

DVC00351_20121116204943.jpg

ターミネーターとかシュタゲとかそんな未来を扱った壮大なSFスペクタクルを感じる設定だと思ったw

いろんな設定が出てきたし、今後ラブコメっぽくなるのか、バトルっぽくなるのかギャグになるのか期待しておこう。

個人的な評価
★★★★★

下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

アニメ BTOOOM! 第7話「仮想花嫁」 感想 

TVアニメーション「BTOOOM! 」01【初回生産限定盤】 [Blu-ray]
フライングドッグ (2012-11-21)
売り上げランキング: 4234


今週は強い人達の一人宮本との戦いだった。

坂本は一度敗北してヒミコを拉致られるも、一人でリベンジするところが面白かった。

ニートとは思えない主人公体質だったw

宮本は烈火ガスBIMを喰らってドロドロになっても追いかけて冷静に対応する余裕を見せていたが、あそこまで平気なんだね。

原作読んだ感じだと死ぬ寸前にヤケで死に物狂いに脚を掴んだのだと思っていたのに。あれはただちに死ぬわけじゃないようだ。

そして平のおっさんは置いて行かれ疑心暗鬼が再発し、ヒミコは例外的に坂本にだけは体を許すようになった。

ある種区切りのお話であったと思う。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2012/11/16 01:18 ] アニメ関連 | TB(1) | コメント(0)

「とびだせ どうぶつの森」で球磨川先輩のマイデザイン作ったったw 

とびだせ どうぶつの森
任天堂 (2012-11-08)
売り上げランキング: 1


これまで作ったマイデザイン。

ポケモンBWの男主人公

HNI_0021.jpg

ピカチュウ

HNI_0019.jpg

一方通行(アクセラレータ)風Tシャツ

HNI_0018.jpg

まどか☆マギカのほむらの魔法少女服

HNI_0024.jpg

ソードアートオンラインのアスナの血盟騎士団の服

HNI_0027.jpg

などを作ってきた。ほむらの服は今はもうちょっと忠実に作りなおしたけど写真撮るの忘れた。

そして新作は、

まどか☆マギカのさやかの「あたしって、ほんとバカ」w

HNI_0031.jpg

作るのけっこう大変だった。

次に、

リトルバスターズ!のクドの制服。ただし、マントを再現することはできなかったため、マント風コートにした。

HNI_0032.jpg
HNI_0033.jpg

もう一つ、

めだかボックスより球磨川禊!

HNI_0034.jpg

これも作るの大変だった。

ドット打つの大変すぎ…

でも楽しいなあw 金を稼ぐのを忘れて作ってしまう。

次はまたコスプレ衣装でも作るかなw



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2012/11/15 23:23 ] 雑記 | TB(0) | コメント(0)

TVアニメ めだかボックス アブノーマル 第6箱「俺の何かになってくれ」 感想 

めだかボックス アブノーマル 第1巻 [Blu-ray]
メディアファクトリー (2013-01-30)
売り上げランキング: 2217


今週は重要キャラである名瀬とそうでもない古賀が登場した。

さらに破壊臣阿久根の回想では球磨川が登場した。

でも球磨川喋れよ! 何で字幕なんだよ。音声で『』付きのセリフを表現できなかったから最初は字幕を見せておいて、今後のセリフも同様に『』が付いてますよと誤魔化すための準備とでも言いたいのか?

球磨川喋るの楽しみにしていたのにッ!


原作にないセリフとして、善吉がエヴァンゲリオンでも格納してんのかというセリフは面白かった。さすがガイナックスw

仮面ライダーのところもちゃんと龍騎が好きと明言してくれてよかった。

阿久根の古賀に対する異常者(アブノーマル)に関する考察は今思えばまとはずれもいいところだね。きっと当時はめだかの真の異常性について知らなかったからだろう。

古賀は今後登場するキャラの中では上位で普通に近い気がする。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2012/11/15 07:31 ] アニメ関連 | TB(1) | コメント(1)

ブラックな環境に慣れつつある!?「なれる!SE」2巻 感想 

なれる!SE(2) (ファミ通クリアコミックス)
鶴山ミト 夏海公司
エンターブレイン


今回も引くくらいのブラック企業エピソードが満載で、下には下がいるんだなと思って気の毒になるほどだった。

工兵は入社して初の休日を迎えるが、外出中偶然道で会った上司に仕事を手伝ってくれと頼まれていた…

DVC00346_20121114231013.jpg

頼む方も頼む方だし、これで休日出勤手当がつかないのもひどい。

こんなひどい職場なのに前向きにがんばる主人公が眩し過ぎる。ただそれはそれで、権利は主張すべきだと思うけどね。法令順守。

DQNクライアントに出向く話でも無茶な要求をされるし、見た目でバカにされるしひどすぎる…

DVC00347_20121114231012.jpg

会社が会社ならそのクライアントも類は友を呼ぶでそうなのかもしれない…

それでも依頼をこなそうとする立華だがクライアントの打ち合わせ外の無茶な変更要求で、エラーが発生してしまった。

DVC00348_20121114231012.jpg

ブラック企業でも腕は確かな立華でも唖然とするほどで、このシーンはハラハラした。

しかし主人公の激でなんとか持ち直した立華のプログラミング無双はかっこよかった。俺のイメージとしては涼宮ハルヒの憂鬱で長門がコンピ研のゲームのデータを書き換えたときのような感じw

DVC00349_20121114231011.jpg

上司のこういうところ見ちゃうと、いくらブラック企業でも憧れちゃうんだろうな。

この案件は覚醒した立華により無事完遂できてめでたしめでたしだった。

常に修羅場なエピソードで、読んでるこっちも疲れてしまった…

新入社員の工兵の歓迎会が開かれることになったが、その幹事は工兵自身がすることになり、こういった息抜きの時間もブラック仕様で驚いたw

マジでこんな企業が存在するとか信じたくないね。

労働基準監督所は申請がなくても抜き打ち抜き取りで視察しろよな。

日本は過労死するほど仕事があるのに、自殺するほど仕事がないんだからしっかりして欲しい。

この物語はフィクションだが、ブラック企業のSEの実体の一部を目の当たりにして同情心がひしひしと湧いてきた…

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

新キャラも加わり相関図はさらに複雑に!?「トカゲの王 インビジブル・ライト」4巻 感想 

トカゲの王IV ―インビジブル・ライト― (電撃文庫)
入間人間
アスキー・メディアワークス (2012-11-09)
売り上げランキング: 377


カルト集団を乗っ取った石竜子はまだ訝しむ信者に演説して、さらに地盤を強固にするために祭り上げる対象とする人類の始祖の子孫を探し始めた。

ナメクジと遊里のコンビもツンデレとそれを見守る姉みたいな感じで和んだ。しかしナメクジは自信を殺そうとするミミズに待ち伏せされ戦闘となってしまった。

ミミズの待ち伏せが見事だったことから、ナメクジは遊里の裏切りを考えるが実際どうなんだろうか… 遊里には裏切って欲しくないな… この作者の作品は邪道なものもあるし、この作品も容赦ないところがあるから怪しいな…

そのミミズとの勝負は無能力者VS超能力者で一方的だったが、それでもナメクジが知恵と巣鴨への復讐心で暴走しながら奮闘していて第白熱だった!

ミミズも切断した人差し指をファンネルのように飛ばしてきて気持ち悪かったが、その威力は高くナメクジの絶望的な差からの逆転に次ぐ逆転は見物だった。

これでナメクジも少しは有名になるかもねw

シラサギは護衛も付けずに石竜子の前に現れ強制的にデートに誘い、自分のおっぱいを触らせることで自分への復讐心を消そうとしてきて大物だと感じたw しかも中学生の石竜子少年には効果てきめんだったのには笑ったw

シラサギの本名も明かされたが、それを知る者を容赦なく始末するところはインチキカルト集団のボスらしいね… 前回意味深に登場した雉間光も既に殺されていたことが数行で説明されていて、あまりにもあっさした解説が逆に怖かった。

成実もシラサギの本名を知る者としてカワセミに終われるが、なんと姉同様人の心の声を聞く超能力が開花したw

目の色しか変えられない石竜子ンゴwww

カワセミとの鬼ごっこも緊迫感があったし、クールな巣鴨も悪でムカついた。そしてヒロインの一人だろうが、脚をえぐり、舌を切断するカワセミ容赦ねぇえww 惨すぎだろ。一般人のヒロインにすることじゃない。

ミミズに偶然にも勝利したナメクジだったが、瀕死の重傷でそこを新キャラであるマッドサイエンティストの辰野浅香に助けられた。

しかし超能力の人工的発現の実験のため拷問のような仕打ちはするし、早く発現させなければ左腕も切断すると脅してくるしで、最低な人物だった。善意的なキャラクターがこの作品には少なすぎるぞ。善意を持っていてもみんな酷い目にあってるしさ。

崖っぷちのナメクジだったが、そこは主人公補正みたいなもので、みごと超能力を発現させてみせた。この作品、変なところで王道で憎めないんだよなw

無能力のナメクジがどこまでやれるかというところが魅力でもあったけど、これからはこの力で何をしでかしてくれるのか期待しておこう。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2012/11/13 23:16 ] トカゲの王 | TB(0) | コメント(1)

シュールでブラックジョークたっぷりw「第七女子会彷徨」5巻 感想 

第七女子会彷徨 (5) リュウコミックス
つばな
徳間書店 (2012-11-13)


今回も奇想天外で不条理な未来の道具が巻き起こす事件がシュールだったり、怖かったりで面白かった。特に空気清浄機は空間ごと吸いこんで綺麗にするという恐ろしい仕様により地球が滅んでいてひどい有様だったw

DVC00346_20121113211900.jpg

空気清浄機というものでどう発想を膨らますのかと思えば、空間を吸い込むという驚きの発想で脱帽だった。そして目の前で猫が吸い込まれるなんて何もしらなかったら恐怖以外の何物でもないw

DVC00347_20121113211859.jpg

未来で空気を綺麗にしたくないレベル。


美顔器のマスクは一度付けたらなかなか外せない仕様になっていて、それゆえ高木さんはそのまま学校に出かけて普通に授業を受けるも誰にも突っ込まれなかったww

そしてお昼にはお弁当を食べようとしたがマスクの口が小さすぎてご飯が引っ掛かっり、よく見てみると口の形の奥には丸い穴が明いていてそれで引っ掛かっていたw

DVC00348_20121113211858.jpg

ならばストローで飲み物を飲むくらいならできるだろうと挑戦するが、ストローの径よりも穴の方が小さくてそっちもダメで何段落とすんだよと言わんばかりのボケの連発で大爆笑だったwwww

DVC00349_20121113211857.jpg


死後データ化されている坪井さんは誕生日感覚で命日をお祝いされていて、絵面が面白かったw

皆笑顔で黒白の幕の前に立って拍手をしているとかギャップありすぎw

DVC00350_20121113211857.jpg

しかも本人にかくしてサプライズパーティだったしw

こういう感覚が邪道ギャグ漫画とでもいうのかそんな感じで笑えるところだ。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
プロフィール

じゃいろぺりん

管理人:じゃいろぺりん
自己紹介:好きな漫画は ジョジョの奇妙な冒険 や よつばと!、デスノート など。欲しいものは文章力。

最近コメント返信できなくてごめんなさい。

地方在住のため書籍の入手が発売日より1~2日遅れるのが不利。

初めての方はこのブログの説明書をどうぞ。

相互リンクも募集中です。詳しくはコチラを見てください。

ブログランキング参加中。
せっ…せっ…押せっ!ざわ…ざわ…
にほんブログ村 漫画ブログへランキング

twitter始めました。

カテゴリ
ブログ内検索
アニメBlu-ray/DVDランキング
ホビーランキング
ゲームランキング
コミックス,ラノベランキング
コミックスランキング


ラノベランキング