バラ

マンガとかラノベ等の感想ブログ

マンガ、ライトノベル、アニメ等の感想を書いているブログです。漫画やラノベの発売日情報も載せています。
月別アーカイブ  [ 2011年11月 ] 
≪前月 |  2011年11月  | 翌月≫

青春水泳ラブコメ爽やかに完結!!「フロッグマン」6巻 感想 

フロッグマン 6 (ジェッツコミックス)
ナイロン
白泉社 (2011-11-29)


えっちなハプニングが多発するけど、水泳を題材としたいい青春ラブコメだった。だからこれで完結なのはすごく惜しい。

ミチルはマコトとの誤解を解き、ハルカとデートをすることになった。水族館でデートとかベタがけどいいねw

その後は海にも行ってリア充よろしく遊んでいた。競泳用水着姿の多いハルカだが、普通のビキニタイプの水着も似合っている。

前回退場したみやびは今回あっさり復活した。ロリ成分は大事だね。そしてマコトの部屋にはみやび以外にも何者かがベッドの下に隠れていていきなり飛び出してきた。

それに驚いたマコトはお漏らししていたw でもちょっと描き方が婉曲的過ぎるかな…

DVC00314_20111130204316.jpg

みやびはお土産に生きたウナギを大量に盛って来たが、前に登場した変質者が出所してまた現れた。そいつにより袋に入れていたウナギがプールに放流されてんやわんやだったw

ミチルの水着の中に入ってしまったウナギを腕を突っ込み取ろうとするハルカはなかなか勇気があると思うw

コーチが手術のため海外に行ってしまったから、代わりに弟がコーチ代理でやってきた。

コーチ代理の主導でシンクロをやったり、夏祭りに出かけたりなど健全でまともだと思っていたが、メンタル面を鍛えると言ってハルカに布面積がすごく小さい下着をはかせてスカートめくりをしていて期待を裏切らなかったw

画像

それに素直にそんなパンツをはいちゃうハルカが純粋すぎるw

ハルカが転んだせいで軽いねんざをしたミチルをコーチ代理が重傷だと言ってハルカに介抱させたのも念入りで面白かった。ミチルの両親をわざわざハワイ旅行にご招待してハルカと同棲させるなんて行動力がすごいw

しかもハルカはまたま言われたことを素直に実行していて水着エプロンだったりもした。心なしか角度も際どい。

画像

そしてミチルの手の滑り方がありえないww 摩擦係数舐めるなよ!どんなラッキースケベだ!

画像

お風呂も一緒に入って水着のハルカに洗ってもらっていたけど、洗い方とかなんだよこれw ハルカは天然ハレンチ娘かw

画像

地震の影響で学校のプールが壊れたが、学校から予算が下りず廃部になることになった。しかしハルカたちは水泳部を続行するために全校生徒にシンクロを見せて水泳部をアピールすることにした。

画像

一昔前に流行ったウォーターボーイズみたいな青春って感じの話だった。

水中で踏み台になっているミチルにハルカは酸素を送るためか、別の理由かキスをしていた。どちらにしろ、愛がないとできない行為だねw

そのキスにもやもやしていたミチルはいよいよハルカの愛の告白した。そしてハルカもミチルが好きと。二人は晴れてカップルになったようだったw

告白シーンはわりとあっさり描かれていたから、天然っぽいハルカは(友達として)と思ったりもしたけど、どうやらそういうことでもなく普通にカップル誕生だった。

そしていきなり結婚式の話になって驚いたが、これは妄想オチだった。でも妄想オチじゃなくても良かったように思うw

DVC00322_20111130204426.jpg

コーチもドイツで知り合った男と結婚をして、ハッピーエンド。最後はいつものドタバタ水泳部という感じで終わった!

終盤やや駆け足気味だった気もするけど、とても面白かった!

俺はほとんどカナヅチだけど、ハルカちゃんのような娘がいたら泳げるようになっていたかもしれないw

ミチルのハルカとのやり取りが羨ましい漫画だった!

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/11/30 20:33 ] フロッグマン | TB(0) | コメント(0)

めだかボックス 第124箱「代償も大きかった」 感想 



ボロボロのめだかに鶴喰は『悲しいこと』とは『自分が生きてる間に好きな漫画の最終回を読めないこと』だから、ここでちゃんと終われる主人公(お前)は幸せ者かもしれないぜと語っていた。

俺も一時期このままHUNTER×HUNTERの最終回を読めずに事故死などをしてしまったら嫌だと考えたことがある。でもそれ以上に悲しいことはたくさんあるだろ。それにめだかは別に漫画の話をしていたわけじゃないから、鶴喰が幸せと言うのはお門違いだ。

しかしノーマルモードに戻っためだかは儚い笑顔でその意見を受け入れたようで、初心に戻り乱心モードになった。もう怒らなくても乱神モードになれるらしい。まるでスーパーサイヤ人のようだw

DVC00315_20111128181004.jpg

鶴喰はこの乱神モードに初めて焦りを見せた。こうされると鶴喰は困るらしい。めだかは乱神モードになることで鶴喰の『鴎システム』の三つの内の一つを解いたそうだ。異常や過負荷などのスキルではないらしい『鴎システム』とは一体何なんだろうか?最強状態に対して作用する何かなのか?

それにしても乱神モードいいね。上位互換が登場したからもう登場しないと思っていたのに。10枚目のコアメダルでタトバコンボになった仮面ライダーオーズを見た気分だw

鶴喰はこれにて敗北を悟り、「あまり痛くしないでね☆」という言葉を最後に黒神オープンブローを喰らってしまった…


場面代わり安心院たち。

安心院さんは空気椅子でずっとぼーっとしていた。空気椅子はきっと何かのスキルだろうw

安心院は善吉の言った主人公像について考えていたようだ。善吉の言う主人公が実現すれば、これまでの主人公はすべて過去の遺物となって伝統芸能に対する破壊行為だそうだ。どんな主人公だろう。

そして善吉の発案には先人に対する敬意がなくて、巨匠の作品を読んで「これは古臭いから駄目だね」と言うことと同じだそうだ。安心院はそれを自分には絶対に思いつかないアイディアだと評価した。

手塚先生の漫画はどれも今読んでも面白いし、ドラえもんもアニメのイメージが強いがコミックスはアニメ以上に面白い。善吉はそれをつまらないと言うような主人公像をあげたんだね、そう考えるとかなりのビッグマウスですごそうだ。

3話まで見たなら批判を聞くとか、これまでにない作品だとか、換装パーツが2つ出そろったら本番だとかそんなレベルじゃないんだろう。

しかし安心院は「巨匠を老害と呼べるアホだけが いつだって地球を回してきた。」と言った。善吉は地球を回す主人公になるようだ。

DVC00317_20111128181004.jpg

安心院は善吉をなめていたと謝罪をし、本当に善吉を見直したようだった。そしていきなりごめんなさいのちゅう♥をしたw

DVC00318_20111128181004.jpg

それを見た江迎は昔のように包丁の刃の部分を握りしめ「あなた」をわざわざ「てめえ」と言い直して安心院を批判したw キスに対して「上唇と下唇に勝手に何を」と回りくどく言っているのが怖いw

DVC00319_20111128181004.jpg

安心院は次に江迎にもキスをした。二人がキスされたのはスキル『口区間(ドア・トゥ・ドア)』で、かつて善吉が球磨川と戦った時に訪れた夢の世界の教室に送られていた。

安心院がやろうとしていることはあの教室に送らなくてもできるのではと半袖が訪ねたが、安心院は半ば封印されているからそうでもないと答えた。『大嘘憑き』と(劣化)『却本作り』の封印はちゃんと効いてるようだ。でも解ける日も近い気がする。

「アホもバカも主人公も英雄も巨匠も老害も僕の前ではみんな等しくただのくだらねーカスなんだけどね――」という懐かしいセリフと共に善吉と江迎は教室に到着していた。

服装は善吉が学ランで、江迎は私服。善吉の学ランにテンションが上がる江迎が面白いw

DVC00320_20111128181001.jpg

コスチュームが違うのは時間軸を安心院が顔を剥がされ封印される前の三年前に戻ったからだそうだ。江迎が私服なのはきっと中学は不登校だったからなんだろうな…

安心院が二人をここに連れてきたのは、半纏がスキルを作っている間に善吉を主人公化を進めるためにこれまでのデータを加味した最新版真・フラスコ計画フェイズ1を行うためだった。そのフラスコ計画フェイズ1とは『安心院さんに勝とう!』というもので、江迎と善吉二人掛かりで安心院とバトルするようだ。

封印される前だからきっと安心院は全盛期のはずだから手強そうだ。あの球磨川でさえ一矢報いることなく普通に負けていたし。


また場面が変わり、真黒と名瀬がやっとめだかと鶴喰のところにやってきた。

しかしすでに勝負はついた後で鶴喰はボロボロの状態で仰向けに倒れていた。鶴喰敗北。よかった。これでとりあえずはめだかボックスの最終回はま逃れたw

めだかは全身の骨が砕けているらしいが90秒後には完治できるそうだ。ほぼ無敵だね。90秒以内に倒さないと全身の骨折すら回復してしまうなんて。

鶴喰が言うのはめだかは仲間がいないほうが強く、究極のソリストで善吉を自陣に引き入れた安心院の手際はよかったが、その代償として黒神めだかという主人公(バケモノ)から仲間(かせ)を外してしまったそうだ。

DVC00321_20111128181138.jpg

昔雲仙と戦っときも皆でめだかを止めていたから、限度を知らずやりすぎてしまうということかな?あるいは心理的なものか。めだかちゃん主人公というよりラスボスに見えてきた。


そしてビッグニュース。12月26日発売のジャンプNEXTにめだかボックスの球磨川禊が主人公のスピンオフ「グッドルーザー球磨川」が掲載されるそうだ!!しかも巻頭カラー34ページ!

DVC00313_20111128181005.jpg

グッドルーザーとはいい負けっぷりという意味のようだが、改心前と後どちらの話だろう。

球磨川のスピンオフは小説版かなと予想していたけど、こんな形で読めるとは嬉しいことこの上ない。これは絶対買わなくちゃいけない。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

HUNTER×HUNTER NO.326◆開戦 感想 

今週は選挙の話からで、投票率95%を超えたため上位16名が決まった。まずはその16名の簡単な紹介から始まった。

パリストン=ヒル(トリプルハンター)
現ハンター協会 副会長
優しいハンター協会がモットー

胡散臭い。

チードル=ヨークシャー(トリプルハンター)
十二支んの頭脳
あらゆる膿を出しつくします

名前はとことん犬だw

レオリオ=パラディナイト(ルーキー)
ジンをぶっ飛ばした超新星
医者を目指し勉強中

レオリオのファミリーネームかっこいいじゃんw それに場違い感がパネェw

ボドバイ=ギガンテ(トリプルハンター)
十二支んの御意見番
名実共に最も会長に近い男

ミストザイム=ナナ(ダブル)
十二支んの良心
脱会長派も認める常識人

テラディン=ニュートラル ヘッドハンター(ダブル)
人材発掘・育成のスペシャリスト
ハンター試験の抜本的見直し要求

ヘッドハンターって何だろう。

イックションペ=カットゥーチャ ハッカーハンター(シングル)
電脳世界の住人
本人は依然棄権中

モラウ=マッカーナーシ シーハンター(シングル
蟻討伐で一気にトリプルハンターか
外来種対策の重要性解く

サッチョウ=コバヤカワ お悩みハンター(ダブル)
十二支んの相談役
裏方の視点で協会改造を

お悩みハンターで相談役かw どんなお悩みを解決してダブルになったんだろう。

ビスケット=クルーガー ストーンハンター(ダブル)
ハンター協会のお母姉さん
怒られたい人増加中

ビスケはハンター協会でも信頼されているようだね。ゴンとキルアはいい師に巡り合ったと思う。でも最初ビスケはゴンとキルアの仲を悪くしようとしていたような気もする… よく覚えてないけど。

リンネ=オードブル グルメハンター(ダブル
協会最年長ハンター
肉声が聞ければ五年ぶり

ネテロより高齢ということ?

サンビカ=ノートン ウイルスハンター(シングル)
ハンター協会の女医さん
本人は「投票」しないでと困惑中

こいつはちょっと萌える。

ブシドラ=アンビシャス ブラックリストハンター(シングル)
ハンター協会の風紀委員
ハンター十ヶ条の改定論者

ルーペ=ハイランド ロストハンター
コンタクトから失踪者まで探すます
会員のロスト問題に切り込む

声は山寺宏一が合いそう。

キューティー=ビューティー かわ美ハンター(シングル)
自他共に認める副会長の親衛隊長
“かわ美い”協会を目指す

だからかわ美ハンターって何だよ!それにこいつはパリストン信者のようだから棄権だ。

ジン=フリークス 遺跡ハンター(ダブル)
十二支んの風来坊
ギリギリ復活はあの同情票か?

ジンてトリプルじゃなくてダブルなんだね。自由すぎるからだろうか?ジンの強さがどれくらいなのかよくわからない。

そんな投票結果をキルアはiPadみたいなので見て驚いていた。ルーキーレオリオすごい。

ゴトーの電話にはイルミから電話が掛ってきた。ゴトーがイルミの名前を会えて出したことでアマネが緊張したのをキルアは見逃さなかった。これによりキルアはアルカを巡る家族の相関図を理解した。興味深いのがカルトがアルカに嫉妬していることだw

シルバもアルカの能力を警戒しててもコントロールしたいと思っているようで、幽閉部屋にある溢れんばかりの玩具にそれが現れているそうだ。

あれはせめてもの親の責任だと思っていたけど、コントロールとかそんなこと考えていたのか…

キルアはさらにイルミも別の思惑で動いていることを悟った。これは家族内指令(インナーミッション)といって、家族の方針が違った場合、それを統合せずそれぞれ望むやり方をするというものだそうだ。この家族は取引とか色々あって面倒だな。

整理すると、両親とじいちゃんはアルカを手元に置いてキルアを守りたい。キルアはゴンを救ってアルカも自由にしてやりたい。イルミはアルカを殺すこと。

キルアはイルミに電話を代わり返り討ちにしてやると宣戦布告をした。イルミは家族は殺さないと言っているが、アルカのことは家族とは思っていないようだね。

電話を終えると、キルアを乗せた車に大きなトラックと乗用車が突撃してきた。運転手はイルミの針で操作されていた。

キルアはアルカと1m以上離れないようアルカをしっかり抱いていた。キルアに抱きつくアルカも可愛いねw

そんな様子をイルミとヒソカは見ていた。密告者がいるらしくキルアがルールを隠しているのを知ってこんな過激な手段に出たらしい。キルアの隠すルールをイルミが知らない限り、交渉しても不利だからと。密告者とは執事の中の誰かだろう。てか、アマネだろうw

イルミはヒソカに周りの執事を排除しつつアルカをキルアから引き離せと支持を出したが、ヒソカがキルアを殺るのはアリかと尋ねると、イルミは怖いくらいにキレていたw

その殺気でキルアはイルミの位置を知った。ヒソカは出来ればゴンにも助かって欲しいからハメたようだったw

ヒソカは玩具は多いほど楽しいと上から目線だが、ヒソカってそんなに強いイメージがない。少なくともネテロやゴンさんどころか護衛団にも勝てない気がする。あくまでイメージだけど。

車から脱出したキルアとアルカと執事3人。アマネはイルミからなるべく離れてルートがバレないよう脱線しようと提案してきた。正論だが、キルアは素直にハイと言えないと言っていた。

アマネは自分もツボネもキルアの敵ではないと弁明するが、キルアはアルカの敵でないと言わない限りお前等は敵なんだよ!と言って念能力を使い雷モードになった。プフと戦った時にも使った電光石火だっけ?

執事を信用できないキルアはここでアルカを連れて超高速移動をしてゴンの元へ向かうのだろうか。そうでもしないとアマネがスパイならどう逃げたってイルミにバレて邪魔されるし。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/11/28 00:07 ] HUNTER×HUNTER | TB(0) | コメント(6)

バクマン。 157ページ 敵キャラと入れ変え 感想 



サイコーは無事「REVERSI」の原稿を入稿した。そして最大のライバルであるエイジの「ZOMBIE☆GUN」の載ったジャンプの見本誌が届けられた。亜城木が「ZOMBIE☆GUN」を読んでみると、主人公は双子の設定である意味W主人公だった。

亜城木もW主人公で設定が被っているが、サイコーは「REVERSI」の黒悪魔(シュバルツ)VS白悪魔(ヴァイセ)の方が断然よくできていると自信を持っていた。

エイジに勝ってると思えるくらいに成長したのはちょっと感動するね。

この「ZOMBIE☆GUN」1話の結果は767票で1位、そして翌週「REVERSI」の結果はエイジを破って断トツの1位だった。さらに勝負の2話目も1位ですごく順調だった。

しかしここまで後攻の「REVERSI」は巻頭やカラーというアドバンテージがあった。そしてお互い白黒の3話も「REVERSI」が1位で勝利した。

亜城木は大喜びするが、3話もページ数多いから「REVERSI」が有利な気がする。

亜豆も声優業が順調で雑誌の表紙を飾ったりしていたw ここまで人気なのにサイコーという婚約者がいるなんてバクマン。の世界の声豚1軍が哀れだw

3話までは順調だった「REVERSI」だが、次の号はエイジが1位で2位が福田、亜城木は3位にまで落ちた…

原因はエイジが亜城木にキャラで負けていると判断し双子の兄というライバルキャラを切り捨て新たなキャラを出したからだった。

スパコン競争ではないから、2位でも十分なのにエイジはここまでして亜城木に勝ちたかったようだ。

亜城木は「GIRI」にも負けたが、シュージンは「GIRI」をバカにしている感じがしたw シュージン失礼だねw

この結果にサイコーは読者が「REVERSI」の欠点に気づいたからと分析していた。

欠点とは「REVERSI」は黒悪魔VS白悪魔で最後まで行くしかないということだった。「REVERSI」は敵キャラをすぐに変えることなんてできない。

対比するようなキャラ設定のはずだから人気が出ようが出なかろうがこのまま行くしかないだろう。ライバルエイジのキャラの方が魅力的でも仕方がない。

エイジが王道で次々に魅力的な敵キャラを出せるのに対して、亜城木は同じキャラで行くしかない。飽きられたらおしまい。亜城木はこの欠点を打開するためにどのような対策をするのだろうか?



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/11/28 00:02 ] バクマン。 | TB(0) | コメント(0)

感情の変化が可愛い!!「よつばと!」11巻 感想 

よつばと! 11 (電撃コミックス)
あずま きよひこ
アスキー・メディアワークス (2011-11-26)


今回も自由奔放なよつばが可愛過ぎる!

最初のうどん職人を見学する話は、天然なよつばと職人さんの会話が笑えた。それに小さいころよく行っていたうどん・そば屋さんは実際にうどんやそばを作るところを見れて、俺も当時よく見ていたから懐かしい気持ちになったw

宅配ピザを注文する話はテンション高めで到着を待つよつばが可愛かったw どうやらよつばは人生初ピザらしく、注文して届くまでの30分を今か今かと待っていて、子供にとっての30分は長いんだなぁとしみじみと思った。

子供の頃と大人になった今とじゃ1日の長さが違うもんね… 1日が終わったとき子供の頃は今日も1日楽しかったと思えたのに、今じゃ今日も1日疲れたと思うしね…

そしてピザが届いてみるとまずよつばはその大きさに驚いていた。目玉焼きサイズだと予想していたのが洗面器くらいだったという例えに笑ったw

さらに食べてみるとその味に大喜びで可愛かった!

DVC00313_20111127152042.jpg

やんだ、ジャンボ、とーちゃんと一緒にシャボン玉で遊ぶ話は大人たちも童心に帰って遊んでいてちょっと羨ましかったw

DVC00314_20111127152042.jpg

このまま行けばシャボン玉とかもう一生する機会ないんじゃないかと思う… 過去に戻りてー!

栗拾いや大人が持っていたカメラに憧れるところとかもいい話だった。当時はデジカメなんてものなかったからフィルムの入っていないゲーセンの景品にあるようなちゃっちいトイカメラで遊んでいたっけなぁ…

くまのぬいぐるみのジュラルミンが犬に咥えられてしまったよつばは勇気を振り絞って威嚇していた。

DVC00315_20111127152042.jpg

ジュラルミンのためにがんばるよつばは成長したと思う。何だかんだで女の子だw

犬臭くなってしまったジュラルミンをえなに洗濯してもらったら内部の機構が壊れて音が鳴らなくなってしまった。音が鳴る設定なんて俺含めすっかり忘れていたえなやみうらだった。そこで運良く修理スキルを持っていたあさぎに預けることにした。

あさぎに預けている間心配で心配で落ち込むよつばがやっぱり可愛かったw それになんだか見てて面白いw

DVC00316_20111127152042.jpg

でも夕方ちゃんとジュラルミンは修理されて泣くようになり、良かった。

やっぱりよつばは落ち込む姿より元気な姿の方が似合っているw

今回も読み終わるのがあっという間なほど面白かった!

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/11/27 16:02 ] よつばと! | TB(1) | コメント(0)

出版社の壁を超えたアンソロ本!!「僕は友達が少ない ゆにばーす」 感想 

僕は友達が少ない ゆにばーす (MF文庫J)
平坂読 裕時悠示 渡航 志瑞祐 さがら総
メディアファクトリー (2011-11-23)
売り上げランキング: 10


5人の作家が「はがない」のショートストーリーを書いていて、どれもまるで本編のごとく面白かった。どの作家が描く星奈も小鳩をペロペロしたりとマリアがうんこを連呼したりしていて残念だった。

1本目は「俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる」の裕時悠示が書く『「ふふん夜空、あたしに友達ができたわ!」「あ? ぞ?」』

俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる (GA文庫)
裕時 悠示
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 12865


星奈にメル友ができて大はしゃぎする話だったが、星奈が相変わらず残念だった。

でもオチはちょっと切ないし、夜空は何だかんだでいい奴だった。どちらかと言えばはがないらしい王道な話だった。


2本目は「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」の渡航が書く「ぼっちは変化球が投げられない」

やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。 (ガガガ文庫)
渡 航
小学館 (2011-03-18)
売り上げランキング: 430


野球回で小鷹が一人野球について語っていて残念だった。

これもはがないらしい残念王道ストーリーで、ヒロインがゲロを吐いたりするところなど面白かった。

星奈の無駄なやる気や夜空の小鷹との思い出を大切にしているところなども原作っぽかった。


3本目は「精霊使いの剣舞」の志瑞祐が書く「三二四駆」

精霊使いの剣舞 (剣と学院と火猫少女)
志瑞 祐
メディアファクトリー
売り上げランキング: 6259


ミニ四個のパチモンの三二四駆で隣人部のメンバーが遊ぶという話で、ちょうどミニ四駆世代だった俺としては懐かしい気持ちで読めた。思い出補正というやつだw

レッツ&ゴーのアニメも見てたし、スポンジタイヤとか懐かしいw メーカーが調子にブームに乗って作った『リアル三二四駆』もあったね。俺も持ってたw

レイスティンガーだっけ?針が出るやつ。小鳩がそれを再現して隣人部の部室で暴走して慌てるというのも面白かった。

レースでは夜空が傘を使って星奈にハンマーGクラッシュしていてツボにハマったw この話はミニ四駆を知っている世代なら大爆笑しながら読めたと思うw


4本目は「変態王子と笑わない猫。」のさがら総が書く「将棋はとっても楽しいなあ!」

変態王子と笑わない猫。 (MF文庫J)
さがら 総
メディアファクトリー
売り上げランキング: 14873


タイトル通り将棋の話で、隣人部がトーナメント戦で対決する話だった。俺も軽く将棋をするからミニ四駆同様楽しめた。

小鳩も将棋大会に参加するため練習するが、魔界四間飛車、千年囲い(ミレニアム)、魔の一間飛車、天空城、無敵宇宙戦法などの打ち筋に反応していて面白かった。

それに、こんな厨二な名前の打ち方が本当にあるんだねw 魔界四間飛車とか無敵宇宙戦法はすごい気になるw

試合はまず夜空とマリアが戦った。マリアは飛び級しているだけあって頭を使う将棋は強かった。しかし夜空はそんなマリア相手に駒の動かし方の書いたルールブックを読みながら戦った。

うんこ、うんこ叫ぶムカつくマリア相手に夜空が負けるのかと心配したが、夜空は初心者のフリをしていた!そして油断しまくっていたマリアを追い詰め相手の投了も認めず全ての駒を取るという嫌がらせをしてまで勝利したw

夜空が勝ってうれしかったけど、戦いたくないと思った。

試合が進み夜空は星奈との戦いになった。しかし星奈は1時間ほど試合開始を遅らせ、持ち時間互いに5秒で勝負することにした。卑怯だねwww

これで星奈に考える時間を与えずに勝つ作戦かと持ったら、さらにひどいことに予め用意していた角の駒を星奈の持ち駒にこっそりと混ぜて不正に使わせて反側負けを誘うクズのような手を使ってきた…

これで星奈の反側負けで、夜空の勝利となったがだから友達ができないんだよ!初心者のフリまではまだしも、これはひどいと思った。

しかしこのしんみりとした残念なオチははがないらしい。


最後は原作の平坂読による「魔法少女うんこ☆マリア」。これが一番本編からかけ離れていた。

普段の小鳩が妄想するような厨二的魔法少女ものの内容で、マリアが魔法少女に変身して小鳩が召喚した魔獣と戦ったりした。この世界では小鳩が小鷹の妹ではなく、マリアが小鷹の妹で夜空もマリアに優しかったりした。

こういった意味でも本編とかけ離れていて楽しめたw

あとモッピーが出て来てやりすぎだと思ったw 同じMF文庫Jでも二次創作キャラじゃないかw

DVC00312_20111126201705.jpg

ロゴもあのアニメっぽくてこの内容への本気度が伝わったw

DVC00313_20111126201705.jpg

どの短編もはがないの残念さが出ていて面白かった。


最後のページには他レーベルのラノベの宣伝があった。

DVC00314_20111126201705.jpg

最近角川の息のかかっていないラノベの方が少ないから、他の出版社もがんばってほしい。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

一番くじプレミアム「NEWラブプラス」 レポート  

NEWラブプラス (通常版)
コナミデジタルエンタテインメント (2012-02-14)
売り上げランキング: 132


ニンテンドー3DS アイスホワイト
任天堂 (2011-11-03)
売り上げランキング: 10


NEWラブプラスが発売延期になってクリスマスの予定をどうしようか悩む今日この頃、それでもめげずに一番くじプレミアム「NEWラブプラス」を引いてきた!

4回引いてそれぞれ被らず当たった。

まずは「G賞 きゅんキャラ『NEWラブプラス』

とりあえず愛花が欲しいと思っていたら、愛は通じた!

DVC00312_20111126173821.jpg

ビッチ愛花! 左は比較用「ねんどろいど 高嶺愛花」。

ビッチ愛花は賛否両論らしいけど、俺はアリだと思うw

ちなみに後にちらっと見えているのがニンテンドー3DS本体。ラブプラス延期の発表の日に購入した。買った直後に延期のお知らせを知った…


次に「E賞 “カノジョ”マグカップ

DVC00316_20111126173820.jpg

当然愛花を選んだ。開封はしてないがこのマグカップは“彼女”のグロス付きw

DVC00317_20111126173820.jpg DVC00318_20111126173820.jpg

これで彼女と間接キスができるぞッ!

続いて「D賞 ストラップ『NEWラブプラス~開運少女はぴかむりんこ セカンドシーズン~』

やっぱり愛花を選択。

DVC00319_20111126173821.jpg DVC00320_20111126173821.jpg

魔法少女コスのマナカ可愛いねw ゲーム内でもこの姿が見れる日が待ち遠しい!


そして最後は「B賞 小早川凛子 プレミアムフィギュア 」…

DVC00313_20111126175813.jpg

オチ担当…

ここまでマナカに恵まれていて最後にリンコ…

俺はこういのでは凛子が多いんだよね。前にガチャをやったときも2回中2回とも凛子のが出たし…

今回もそんな予感がしていた。

そして昨夜俺はTwitterでこんな呟きをした。

manaka.jpg

http://twitter.com/#!/jairoperin/status/140053115104800770

お分かりいただけただろうか?

そう。昨夜のつぶやきの予言がみごと的中している…

ちくしょう…

凛子のフィギュアのパンツが縞パンだったのが唯一の救いだぜ…

DVC00315_20111126175813.jpg

F賞のクリアファイルセットも欲しかったなぁ…


一番くじは毎回ダブルチャンスキャンペーンがあるが、今回それにはずれるとNEWラブプラス内で使えるアイテムが貰えるパスワードが貰える。

3種類あるから欲しい人は最低3回は挑戦しよう。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/11/26 18:10 ] 雑記 | TB(0) | コメント(0)

物語は日本を離れ新たな舞台へ!「コードギアス 漆黒の蓮夜」3巻 感想 

コードギアス 漆黒の蓮夜 (3) (角川コミックス・エース 175-9)
たくま 朋正
角川書店(角川グループパブリッシング) (2011-11-23)


いい加減「亡国のアキト」についての情報を出して欲しい…


物語は前回の続きで海岸で一度逃げた蓮夜たちだが、ナイトメア・ウォーターボーイと今度は船の上で戦いになった。

ウォーターボーイの目はブリタニアにいる視界を共有できるナイトメアと共有しているらしく、皆で戦ってウォーターボーイと戦うが、ウォーターボーイは攻撃を避けることなく蓮夜の腕と持っていた聖石をリンクして報告して海に沈んで行った。

ウォーターボーイは報告するために死ぬ必要はあったのだろうか、視界しかリンクできなくても見るチャンスはあったろうに。リンクもそんなに便利なものじゃなかったのかな。

そしてウォーターボーイはルルーシュ似の敵の皇帝みたいなやつの名前をダッシュだと教えてくれた。どうやらダッシュはかつて日本で蓮夜の父であった殿に仕えていたが裏切って蓮夜やアンジの故郷を滅ぼしたようだ。

つまり蓮夜たちとダッシュは顔見知りなんだろう。

ウォーターボーイを退けたと思ったら、今度はロレンツォ・イル・ソレイシィとやらの手下がC.C.を襲ってきた。C.C.は死なないし、手下は雑魚だったけどロレンツォとは何者なんだろうか。

しかもこいつはギアスを持っている。

DVC00310_20111126153202.jpg

C.C.やアルトとも知り合いのようだし、このギアスはおそらくC.C.が与えたものだろう。しばらくの敵はこいつになるんだろうか。

蓮夜たちは日本を離れ新天地にやってきた。その地ではアーロンという支配者が元々いた村人たちを支配していた。そしてそのアーロンに両親を殺されたカリームと婚約者を連れて行かれたエステバンが復讐しようとしているところに蓮夜たちはやってきたのだった。

まるで反逆のルルーシュのエリア11みたいな状況だ。

エステバンの遠距離射撃は何故かアーロンを守っていたナイトメアによって失敗し、次の作戦は蓮夜たちも手伝うことになった。

十分な作戦を立て再びアーロンを攻撃しようとするが、そこに立ちふさがったのは記憶や言葉を失いナイトメアと化した婚約者だった…

DVC00311_20111126153202.jpg

5年も取り戻そうとしていた婚約者を兵器に改造して撃退させるなてひどいことするなぁ… 鬼畜すぎる…

一時撤退するがその際美鈴はアーロンに捕まってしまった。そして蓮夜は何故かこの場に来ていたダッシュと面会していたw

DVC00312_20111126153202.jpg

やっぱり蓮夜とダッシュは顔見知りだった。婚約者をナイトメアにしたのはダッシュのようだし、こいつは人を超人にするギアスか何かを持っているのだろう。蓮夜の腕をこうしたのもこいつに違いない。

ダッシュは蓮夜に仲間になってくれと誘ったが、きっと蓮夜は断るだろう。そして蓮夜は襲い掛かると思う。次回ダッシュの力の一端が垣間見えそうだ。

個人的な評価
★★★☆☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

容赦なく命を奪いに来る魔法少女が転校生としてやってくる…「大好きです!!魔法天使こすもす」3巻 感想 

大好きです!!魔法天使こすもす (3) (角川コミックス・エース 316-3)
瀬口 たかひろ
角川書店(角川グループパブリッシング) (2011-11-23)


雷太が突然黒い鳥に誘拐された。それを追いかけたこすもすは謎の敵魔法少女に攻撃され殺されかけたところを守形に助けられた。

砂漠化を促進するその魔法少女の名前はサンスケといい、さらに命令を受ける上司のような存在がいるようだった。守形のことを危険人物として知っていて、6年前のそらのおとしものの世界の関係者だろうか?

雷太は無事帰って来たが、こすもすが魔法少女だということが町中の人ばれているため敵に命を狙われる危険性が出てきてしまった。このことに気付かなかった守形は反省していたから、いつかリベンジするときがあるかもしれない。

DVC00310_20111125221613.jpg

こすもすは顔に絆創膏を貼りながら命を狙われる危険性も承知で小学校に登校した。しかしその命を狙ったサンスケは転校生としてこすもすのクラスの転校してきた。

DVC00311_20111125221613.jpg

しかもこすもすの後の席で、もしもの時のために守形に持たされていた携帯電話も担任に没収されてしまった。カタカタと震えてその恐怖は相当のものだったろう。

だけど放課後、サンスケが動物たちと戯れているのを見てこすもすは「そんなに悪いコじゃない」という考えを持ってしまった。こいつはリリカルなのはでいうフェイトちゃんのようなポジションになる気がする。

海で水着回もあった。

海で守形はスイカ禁止の闇なべ大会の受付のバイトをしていたが、これは同時発売のそらのおとしもの13巻の内容とリンクしていて良かったw

そらのおとしものでも海で水着回があって、闇なべ大会行い、イカロスがスイカ目的に暴走するという話があったw

守形が語るスイカを食べてはいけない言い伝えは6年前の出来事に由来しているそうだが、たぶんそらのおとしものでイカロスがスイカ目的に暴走したエピソード由来だろうw

イカロスの石像みたいなのも出てきたしw

DVC00312_20111125221613.jpg


サンスケの回想シーンみたいなのでは両親とその他大勢の人が全裸で大きな檻に閉じ込められていて、そこから巨人のような存在が何人か鷲掴みして連れて行き、掴まれた人は“サンスケ”になれると喜んでいた。

サンスケとはいかなる存在なんだろうか?この魔法少女はすでにサンスケという存在なんだろうか?どうやら眼帯に秘密があるらしいがまだ謎だ。

そよかぜはサンスケを真人間にしようと一緒に行動を始めたが、眼帯で隠されていた眼を見て、巨人の手で連れて行かれる両親の映像を見て何かを知ったようだった。サンスケは人間でないらしい。

そしてその事実を知り、同情したのかサンスケを抱きしめたそよかぜは殺されてしまった…

DVC00315_20111125221612.jpg

DVC00316_20111125221612.jpg

さらにそこを偶然通りかかったこすもすとバトルになった。今回もわりとエグイ展開で、まだ概要がわからずもやっとするけど面白かった。

でもそよかぜさすがに死んでないよね? 人が死ぬラインは超えて欲しくない。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

毒舌エンジェロイドが仲間入りし、イカロスも急に積極的になったと思ったら…!?「そらのおとしもの」13巻 感想 

そらのおとしもの (13) (角川コミックス・エース 126-28)
水無月 すう
角川書店(角川グループパブリッシング) (2011-11-23)


表紙の娘は新キャラかと思ったらモブとしては既出だった。

守形がいつものようにニンフに手伝ってもらってダイブ=ゲームをやって地上に帰還すると、シナプスの掃除をしているエンジェロイドの一匹がついてきていたw

DVC00310_20111125192757.jpg

ニンフによると、医療用エンジェロイドオレガノといって、どちらかというとロボットに近い存在だそうだ。

無口で大人しくて小動物みたいで可愛い。ミニイカロスという愛称も合っているw

オレガノは智樹に懐いていたが、エンジェロイドをこれ以上住まわせるのは大変ということで、会長が引き取ることにした。

しかし会長に引き取られたオレガノが心配で智樹とニンフは会長の家を訪ねるが、オレガノは大和撫子のごとくすごくいい子になっていた。

が、智樹がいないとき、ニンフと一対一のときは会長のような毒舌キャラになっていて面白かったw

DVC00312_20111125192754.jpg

しかも的確に人を傷つけてくるw 智樹の前ではいい子なフリをしてニンフを悪者にするところもタチが悪い。

天下一エンジェロイド舞踏会という会長の催し物でニンフはオレガノに復讐しようと決意した。第一試合はアストレアVSイカロスでアストレアは接近戦で勝負を決めようとしたが、イカロスは最高速度で距離を取り地球の裏側から攻撃して勝利していた。

アストレアは接近戦では最強らしいが、速度でイカロスに負けているなら距離取られて意味ないじゃんw

そしていよいよニンフとオレガノの戦いになったが、医療用のくせに重火器や爆弾を使いニンフを完封していた。初登場時あんなに可愛かったのに、ほんの何ページかで腹黒で怖い存在になってしまった…

決勝はイカロスVSオレガノだったが、オレガノは棄権しイカロスが優勝…にはならず何故か智樹がイカロスと戦うことになった。

智樹は優勝商品のマネキン(女)をゲットするためにイカロスと戦うことを決意した。

DVC00313_20111125192754.jpg

バカな話なのにシリアス演出で笑えたw しかもアニメOPが流れ変な変に感動的な戦いを繰り広げるしw

そんなバカな戦いの裏でシナプスでは空のおっさんがイカロスの可変ウィングの核の複製に未完成ながら成功していた。本来は熟成期間が必要らしいが、これでも使い物になるらしい。

地上ではニンフとアストレアが智樹とデートをしようとすると、イカロスが珍しく積極的に智樹を奪った。

DVC00314_20111125192754.jpg

イカロスにしては思い切った行動に出たなぁと感心してたら、このイカロスは偽物だった…

DVC00315_20111125192753.jpg

本物のイカロスはこのエンジェロイドタイプΘ(シータ)イカロス=メランに倒された後だった。

せっかく一所懸命なイカロスを応援していたのに… えげつない。

しかもメランはイカロスが最強である理由であるモード「空の女王(ウラヌス・クイーン)」にもなれた。

イカロスと智樹はメランに敗北したが、残るニンフとアストレアだけでこいつを撃退できるのだろうか…

次回予告もわりとシリアス目なこと書いてるし…

おまけマンガは打って変わってギャグ全開だった。縞パンの臭いを嗅いでいる智樹をニンフは見てしまい、それを自分にはかせようとしていると怒っていたw

怒り方も「パンツなんていやらしいもの私に穿かせようとしてたのねっっ!!」とずれたことを言っていて面白かった。何もはいてない宣言をしたニンフを覗こうとする智樹はブレなかったw

アニメではパットみたいなのが貼り付いていたが、原作では本当に穿いていないようだねw

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

セシリーとルークが軍国へ向かうその裏で帝国は…「聖剣の刀鍛冶」6巻 感想 

聖剣の刀鍛冶 6 (MFコミックス アライブシリーズ)
山田孝太郎
メディアファクトリー (2011-11-22)


前回はセシリーがレ○プされるシーンがあって盛り上がったが、今回はどちらかと言えばシリアス路線で物語が大きく前進し、謎が増えた。

表紙のセシリーは服がビリビリに破けて恥ずかしい格好になっているw


6巻はセシリーとルークが技術交換のために軍国に赴くところから始まった。これまで独立交易都市周辺のみで話が進んでいたから新鮮だった。

セシリーを行かせた市長や団長の話ではセシリーの存在には本人も知らな秘密があるようだった。セシリーは“奴の忘れ形見”でルークが聖剣を打つ者に対して、セシリーは“鞘”を継承する者だそうだ。

セシリーの家には聖剣を納める重要なアイテムとなりうる鞘が存在しているのかもしれない。

途中暗殺者に狙われながらもセシリー一向は軍国に到着し、さっそくそのトップであるゼノビア様に会おうとしたが、その前に臭いからお風呂に入ることを強要されていた。

画像

泡は余計だね。でも読者投稿コーナーのイラストを見る限り少年少女の読者も多いようだから仕方のないことかもしれない。

そしてドレスに身を包んだセシリーはいよいよ軍国の王であるゼノビアと面会となった。

DVC00311_20111123152206.jpg

今回そのドレス姿のセシリーがとても可愛いかった。

いつも仏頂面の軍師を抱えるような軍国の王がとんなやつかと思ったら、気さくな年若き少女だったw 見た目は幼女でも悪い大人の傀儡というわけでもなく、皆の支持を集め手腕もあった。

少女王ゼノビアは軍国の立場をセシリーに説明した。軍国はヴァルバニルを再封印ではなく倒すことを目的としていた。この点はセシリーたち交易都市と違えている。

そのために聖剣の複製ができればいいのだが、それが程遠い現状、聖剣のレプリカを大量に作って物量作戦をすると説明した。

だがセシリーは悪魔契約を抑止力として使っている軍国を信用できずにいた。

こんな発言をしてもセシリーとゼノビアは場を変えれば友人のように接していた。ゼノビアが思いのほかいい奴で良かった。

一方ルークは軍国にある聖剣師の工房で技術交流をしようとして追い返されていた。わざわざ頼まれてまで来たのに…

また、帝国では近隣群衆列国を合併し国の面積を大陸の2/3にまで増やしていた。

シーグフリードも暗躍していたが、こいもただの人間と思っていたらワケありの存在だった。まず前回セシリーをレ○プしておきながら性別がないとか言うし、魔剣エヴァドニを分身と言ったり、本名も「シーグフリード・ハウスマン」とハウスマン姓だった。

こいつは何者で目的は何なんだろう。

ルークは土下座してでも工房に入れてもらおうとしていた。ルークが父から継承した技術は圧倒的に足りなくて、それを補うためにかつて盗まれた技術を継承している軍国の工房をどうしても見たかったそうだ。

こういう事情があるなら見せる側の軍国工房も複雑な想いだろうね。

そして今回ルークがここまでしたのは、ルークの残された右目が失明しかかっているからだった!リサとの魔剣精製の代償らしいが、結構ヤバイようだ。最終回までに失明する気がする。

ルークの言葉に胸を打たれた工房の人はルークに工房を見せルークの知らない技術を提供し、ルークもそこから新たな刀で精製し始めた。日本刀の博物館みたいなところに行ったことがあるが、鋼の種類とかこれかなり奥が深いんだよね。マルテンサイト最強!

ゼノビアやアリアがセシリーの恋バナを聞きだしていると、そこに軍国からの使いがやってきた。使者の話は軍国は群衆列国と合併してヴァルヴァニルと戦う準備ができたから、ヴァルヴァニル戦における全権を移譲しろという強引なものだった。

これに応じればおそらく資源とか流通を押さえられ、もしも本当にヴァルヴァニルを倒した場合その功績で帝国は世界の支配者となってしまうだろう。

だから当然断るべき内容だが、軍国の使者はその権利を賭けて白兵戦をしようと提案してきた。無茶苦茶な提案にもほどがある。合同軍事演習ならまだしてもこんな無意味戦いで命を落とす兵士が可愛そうだ。

しかもこの提案を断ったら戦争とまで言ってきた。これなら戦争よりはマシな白兵戦に応じるしか手はない。ほとんど二国しかない世界で国際法もくそもないようだし。

DVC00312_20111123152205.jpg

軍国はこの要求を飲み白兵戦をすることになったが、シーグフリートが連れてきた軍は人外の群れだった…

これには軍国の人間も歯が立たずバッタバッタと倒れて行った。しかし唯一セシリーとルークだけが対抗できていた。

シーグフリードにセシリーの仇を取ろうとするところがかっこいいね。

DVC00313_20111123152205.jpg

セシリーたちは中立の立場だが、この介入で白兵戦はうやむやになり結果オーライのようだった。ルークとセシリーの関係もすごくいい感じで、ラブラブだったw

次巻以降も嵐のような展開になるようだから期待しておこう。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

ローソン×けいおん!フェア 第3弾 レビュー!!  

今日からローソンで三度目のけいおん!フェアが始まった。特に今回は映画が近いことで対象商品を2つ買うと、けいおん部のメンバーの映画仕様のクリアファイルが貰える。

今回もさっそくゲットしてきた。

大量の商品を買って…

DVC00316_20111122215027.jpg

クリアファイルコンプ!プラス唯と澪は保存用に2枚づつ。

DVC00318_20111122215027.jpg

使わないけど大事にしようと思う。壁に張ってポスター代わりにするのもいいかもしれない。

けいおん!チップスについてくるプレシャスメモリーズのカードはどんな絵柄があるかわからないが当たりだったと思う。

DVC00315_20111122215027.jpg

ネコミミあずにゃんとメイド服唯。大当たりじゃなイカ。律はあれだけど、この2枚で俺は満足だ。

そして今回の目玉商品の「けいおん!梓まったりぬいぐるみ」無事ゲットできた!

DVC00310_20111122215027.jpg

昨夜日付変わること最寄りのローソンに行ったら、午前7時からと言われ、他の店も電凸したらまだと言われて、今日の午前7時すぎにローソンに行ってきた。

まだ陳列途中だったけど、無事ゲット。前回の唯のぬいぐるみをゲットできなかった雪辱を晴らした!しかし今回のぬいぐるみはそんなに焦らなくても大量入荷しているみたいだね。

前回は行動範囲内で1店舗しか入荷してなかったから厳しかった。

そしてもう一つ。調子に乗って買った貯金箱w

DVC00311_20111122215027.jpg

新生活を始めるのに貯金箱が欲しいと思っていたからちょうど良かった。


タイアップ商品はこんなもんだが、今回も一番くじがあった。しかし今回は敗北。前回2回で唯のフィギュアを引けたのは奇跡だった。

2回挑戦して、当たったのはG賞「クリーナー付きネックピース」好きなのを選べるからあずにゃんにしたw

DVC00312_20111122220117.jpg

まぁこれはいい。もう一つ当たったのがI賞「ストラップ」

DVC00313_20111122220117.jpg DVC00314_20111122220116.jpg

中身はムギ… 絶対律がムギだと思ったよ… 俺は前々からムギか律の確率が高い。これまでの一番くじのフィギュアでは律とムギ以外当たったことがない。きゅんキャラでは3つ中2つが律のダブりで1つが楽器セットだったりする。上位賞のフィギュアでさえムギが当たった。そうでなくてもさわちゃん先生が当たったりする…

ちくしょう…

このストラップ出来がいいから、唯や澪やあずにゃんのが欲しかった。


そして最後に、午後の紅茶を買ってポイントを溜めて抽選で景品が当たるキャンペーンもやっている。

これまでもいくつものアニメであったが、俺は「魔法少女まどか☆マギカ」と「とある魔術の禁書目録&とある科学の超電磁砲」のキャンペーンのは何個当たった。アイマスはダメだった。

ていうか、この抽選は攻略法があるね。ちょっとググれば出てくる情報だからここに詳しくは書かないが、今回もこの攻略法が通じるとうれしい。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/11/22 22:10 ] 雑記 | TB(0) | コメント(0)

HUNTER×HUNTER NO.325◆参戦 感想 

移動中のキルアの携帯に電話を掛けてきたのは10年ぶりの登場のレオリオだったw

劇中の時間ではどれくらい経過しているかわからないけど、電話に出たゴトーに怒鳴りつける声を聞いたキルアが「懐けー」と言っているくらいだから結構経っているのかもしれない。

DVC00310_20111121154056.jpg

レオリオはキルアに電話で話そうとしたが、それをモラウが代わってくれと言ってきた。それを断るレオリオがかっこいいw

モラウはそこで折れて「そんな事出来るわけがない」と言ったら代わってくれと条件を出した。

そしてレオリオとゴトーの会話になり、ゴトーは到着したら国立病院の何千人といる医者や患者を追い出してゴンだけにしろと要求してきた。レオリオは怒り狂ってモラウの読み通り「出来るワケねーだろ!!」と叫んだw

ハンター試験の沈黙が正解のときといい熱いやつだね。

電話を代わったモラウはその条件をクリアするためにゴン専用の病室を新たに立てることにした。ゴトーもそれを了承し、次からはモラウと話したいと言っていて、レオリオの立場が面白かった。

ゴンの除念はハンター協会唯一の除念師が自分の能力じゃとても背負いきれないとサジを投げていた。アベンガネでも無理なんだろうな。念獣がどれだけ巨大になることやら。

DVC00313_20111121154056.jpg

レオリオはキルアとの連絡をモラウに任せ、病室を出て行った。まずはクラピカに電話をしていたが、連絡がつかなかった。今頃旅団と戦っていたりしてねw

次にレオリオは選挙演説の会場にやってきていた。その場にはジンも来ていて、パリストンが聞こえのいいことを言って投票のお願いをしていた。

そして質疑応答の時間にレオリオは手を上げ、ジンに対し「何故ゴンのところへ行ってやらねェ!?」と質問をした。わざわざやってきてこんなことするなんてレオリオ友情に厚いね。

適当にはぐらかすジンだが、レオリオはさらに叫んだ。そしてレオリオの怒りが頂点に達したのか手前の机を拳で砕くと、その拳がジンが座っている席の机から飛び出して「いっぺん死ね!!」とジンを殴り飛ばしたw

DVC00311_20111121154056.jpgDVC00312_20111121154056.jpg

これには観客大歓声でレオリオは選挙で3位になっていたw しかも2位のチードルと2票差。しかしパリストンは1位の258票。さらに投票率が97.1%で次の段階へ進むようだ。

初めてレオリオの放出系能力が出てきたね。どうやらダメージを地面を伝えて遠くに与える能力のようだ。医者として役に立つかどうかはわからない。

でもジンならこんな攻撃避けれただろうから、わざとこの攻撃を受けてレオリオを人気者にしようとしたんじゃないかと思う。パリストン対策のために。全てはジンの手のひら説。

ゴンはジンを探しているけど会おうと思えば普通に会えそうな感じがする。ジンが逃げない限り。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/11/21 15:28 ] HUNTER×HUNTER | TB(0) | コメント(2)

バクマン。 156ページ 余裕と修羅場 感想 

こんなスレを見つけた。

親が漫画家だけど、質問あったらどうぞ(アゲ速VIP)
http://agesoku.2chblog.jp/archives/4856551.html

またガモウの息子のようだが、色々興味深いね。特に七峰にモデルがいたことには驚いた。


本編は「PCP」と「REVERSI」の同時連載が間もなく始まるということで、アシスタントに小河を加えて新体制で執筆作業が始まった。

プロアシ小河はさすがの仕切りで予定を組み立て始めたが、そのリーダー顔に森屋が文句を言ってきた。小河が週5日ではなく、金曜に帰ってしまうことに文句があるようだ。

アシスタント同士の確執があったら、それを管理する漫画家も大変そうだな。仕事場の雰囲気が悪くなるし。

小河がチーフとしてアシの仕事の仕切ることになったが、サイコーの筆の遅れで原稿が大幅に遅れていた。家族のいる小河以外のアシスタントはそれでも徹夜などをしてサイコーに付き添って仕事をしていた。

アシスタントがここまでしてくれるなてきっとサイコーは好かれているんだろう。

そんな日が続き、サイコーは百式の零を撃ったネテロや王にプレッシャーをかけられたウェルフィンのようにやつれていたw いい感じにデフォルメされているバクマン。のキャラクターとは思えないくらい怖いくらい表情だったw

こんな無茶するなて入院したときの失敗を反省しているとは思えない。

そんな状態でも小河が帰ってしまい、アシスタントもそのことに不満を言っていたが、小河は深夜に助っ人を連れて戻ってきてくれた!小河さんいい奴だった!

そしてサイコーは無事原稿を間に合わせたのだった。

漫画家の修羅場って大変なんだね。週刊連載でもある人は週休3日だったりする一方、ある人は連日夏休みの終わり3日前の忙しさという人もいる。

こんな修羅場を乗り越えたのならアシスタント同士の仲も悪くはならないだろう。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/11/21 14:49 ] バクマン。 | TB(0) | コメント(0)

めだかボックス 第123箱「善吉くんと戦う前に」 感想 



今週は表紙じゃないけど巻頭カラー!

先日、先行して記事にもしたが、アニメの情報も少しずつ解禁になっていくようだ。

DVC00316_20111121154525.jpg

制作会社にいささかの不安もあるが、アニメは始まってみなければわからない。西尾維新の書くめだかボックスの小説も楽しみ!

また、アニメや小説以外にも何やらプロジェクトが進んでいるようだ。大本命はゲーム化かなw 格闘ゲームなら面白そうだ。


本編はめだかと鶴喰のシーンから。一発目の蹴りを口で止められためだかはちょっと恥ずかしい格好で二発目の蹴りを放っていたw しかしそれも鶴喰は口で防御。鶴喰は女子を好きになる時上履きから好きになる変わった性格をしていた。変態と言っても差支えないだろうw

DVC00317_20111121154525.jpg

鶴喰はめだかに善吉を倒した最新モードを見せてと要求した。するとめだかは廃神モードはすでに最新ではなく今は「混神モード」が最新だと言って改神モードと廃神モードが左右半分づつ仮面ライダーWのような姿になった。

DVC00318_20111121154524.jpg

強さと弱さを合わせ持つらしいが、改神モードだけの方が強い気がする。めだかちゃんは廃神モードになっても人の気持ちを理解しようとしないわけだし。


場面変わり裸エプロン同盟の一同は作戦会議をしていた。球磨川が提唱する戦略は名付けて『新撰組フォーメーション』と言って、新撰組のように集団戦のみを戦として一人に対しては二人以上で対処する人数で勝る戦い方しかしないことだった。

新撰組が好きと言う球磨川にツギハは「新撰組は由緒も伝統もない負け犬の卑怯集団」だから球磨川の好みなのかと突っ込んでいて、それに対し球磨川は純粋に好きだったらしく本気で落ち込んでいて面白かった。

この作戦は主人公の弱点である混戦に弱いという点を突くものだった。目的は勝つことではなく戦いを止めることで、必要以上に敵を傷つけて争いが激化しないようにするそうだ。ガンダム種死のアークエンジェルチームみたいな感じだねw キラたちは争いを激化させていたけど。

そして球磨川が最後に『これから始まるのは敵との戦いじゃない 自分との戦いだ。』と言って締めくくった。


また場面が変わり安心院組。

球磨川が『自分との戦い』と言っている裏で安心院はそれを否定していた。敵に勝ち目がないからいくらでも融通が利く自分との戦いを始めてしまうものでそれは寝言だと言った。

安心院の理論では自分は味方で信頼すべき己を敵としてしまったときこそ、人は真の敗北者になってしまうそうだ。

でも人間弱い心は存在するよね。だから世の女性たちはダイエットができないんだと思う。そんな自分と戦わずしてダイエットなんてできるのだろうか?

安心院は話を変え、善吉に今度は今日中に主人公としての能力を決めてくれと言ってきたw 主人公設定を後付けするようで面白いセリフだと思う。

現在善吉は『欲視力(パラサイトシーイング)』を持っているがこれは主人公的ではないし、めだかには通用しないそうだ。

俺はてっきりこのスキルはめだかの視界を見て理解するための重要スキルだと思っていたのに…

スキルを一朝一夕には手に入れることはできないと当然の突っ込みをする善吉だが、安心院はここでやっとついにとうとう不知火半纏を紹介した!

本当に「ただそこにいるだけの悪平等」だった半纏がやっと動くようだ。でも今回はまだいつものように後ろ姿だけ。もう素顔が登場しない気さえしてきた。

DVC00320_20111121154524.jpg

半纏は『スキルを作るスキル』の持ち主だった。安心院も一京のスキルの内百個くらいは半纏に作ってもらったもので、さすがは不知火家の人間でフラスコ計画の権化のようなスキルだそうだ。

しかし百個くらい作ってもらっているなら、そのスキルで安心院に足りていない死者を蘇生するスキルを作るべきだと思う。

半袖も日之影に「光化静翔」を与えていたし、不知火家はそういうスキルを持っているようだね。半袖の『正喰者』の詳細は未だに不明だけど。スキルを生贄にに新たなスキルを与えるスキルとかだろうか。

半纏のスキルで善吉にもスキルを付加させるようだが、そのスキルに矛盾や破綻がない限り能力や数に制限はないそうだ。

『時間を止めるスキル』『光を操るスキル』『空間を切断するスキル』などなんでもできるらしいw 安心院が挙げた例だけでもかなり強力だ。これを全て習得したら勝てる気がする。

ただし、安心院は強力すぎるスキルは主人公というよりラスボス的で使い切れず自滅するし、数も最高でもみっつ以内でできればひとつに絞ったほうがいいそうだ。

主人公がいきなり、時間を止められたり、終わりがないのが終わりな能力を持っていたらつまらないよね。ロギアではなくパラミシアンだからいい。

ここで真黒と名瀬は適当な言い訳を述べて席を外した。その後安心院に急かされた善吉が欲したスキルはというとぼかされていた… きっと使うときになって初めて明らかになるのだろう。

DVC00321_20111121154524.jpg

安心院が若干引きつつ「頭 おかしいんじゃねーのお前…」と言うくらいだから戦闘向けじゃないスキルな気がする。俺はクアンタムバーストのように対話系能力を思い浮かべた。名前はたぶん「デビル~」だと思うw

真黒が名瀬を連れて席を外したのは、めだかが善吉くんと戦う前に負けてしまうみたいなまずいことになってる気がしたからだそうだ。

実際めだかはコマを武器として戦っているっぽい鶴喰にボロボロにされていた。めだかのパンツはが見えてそうなのに鶴喰は冷静でいられるのだろうか。コマ=独楽=独りは楽しい?

鶴喰は主人公は絶対に負けないが、ゲームやスポーツ以外でも主人公が負けるタイミングがあると言ってきた。それは「最終回の直前」だそうだ。鶴喰が「めだか」と呼び捨てにしたのも少し気になる。

DVC00323_20111121154524.jpg

それに加え、めだかボックスってもう最終回直前なのっ!? 来年春(4月)からアニメ化するんでしょ?それに他にもプロジェクト進行中なんでしょ?それでも終わっちゃうの?編集部はそれを許すの?

ジャンプとの契約を切れば好きなタイミングで終われるらしいからそうする気だろうか?アニメ化前に終わりそうな気はしてたけど、はっきりと最終回という言葉が出てきたのは初めてじゃないだろうか。これまで半信半疑なところもあったから心配だ。


めだかボックスとは関係ないけどアンケートはがきの懸賞に当たりましたw

DVC00314_20111121155012.jpg DVC00315_20111121155012.jpg



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

学校に通い始めたジュンの前に現れた人物とは!?「ローゼンメイデン」6巻 感想 



これまでずっと不登校だったジュンはついに学校に行くことになった。そしてそれを見送る翠星石がすごく可愛かった。

DVC00312_20111119162821.jpg DVC00313_20111119162821.jpg

「いってらっしゃい」と言おうとするも照れて心にもないことを言ってしまうところがいいねw

ジュンはそんな翠星石に見送られなんとか学校に行くも校門で倒れ保健室登校になってしまった。保健室にはお見舞いに鳥海が来てくれたが、ジュンはまだ気持ちが内向きのようだった。

俺は不登校にはなったことないし、これまでの人生でそんな人に会ったこともないけど、不登校から復帰するのはすごく大変のようだ。

ジュンが保健室で休んでいるころ、教室には転校生がやってきていた。その人物は水銀燈が散々探し回っても見つからなかっためぐだった!

DVC00314_20111119162821.jpg

保健室にいるジュンと会うことはなかったが、今まで寝たきり状態で雪華綺晶にさらわれたのにこうやって学校に来れるなんて怪しすぎるねw

次の日はジュンも保健室ではなくきちんと教室にやってきた。道中の心理描写なども丁寧に書かれていてよく決心がついたと思う。担任もがんばっているっぽいが、その空回り感が虚しい。

まだ教室に馴染めないジュンは昼休みに屋上に行くと、そこででついにめぐと遭遇した。めぐは平気で策の向こうに立っていて命が軽そうだった。

学校が休みの日、ジュンは学校というものに憧れる翠星石をこっそり学校に連れて来ていた。教室でジュンと二人っきりになって照れるところがやっぱり可愛い。

DVC00315_20111119162821.jpg DVC00316_20111119162821.jpg

少女漫画を読んで学校でジュンと恋愛する姿を想像するところもすごいキュートだw 今回の翠星石の破壊力がやばいw

教室に部活中の生徒が近づいてきたため慌てて翠星石をゴミ箱に隠そうとしたジュンはそこでめぐの上履きを発見した。それをとりあえず自分の机にしまっておくが、翌日の朝学校でそれがバレて問題になっていた。

不登校から復帰したばかりなのに変態やイジメ疑惑を着せられてジュンが可愛そうだった…

しかし疑いはすぐにめぐが晴らしてくれて、ジュンはお礼を言おうと教室から出て行っためぐを追いかける途中鳥海に出会った。

鳥海は何やらジュンに相談したいことがあるようだったが、ジュンはめぐ探しのため適当にあしらってしまった。

鳥海の鞄の中に「週刊少女のつくりかた」が入っているのに気付かずに。雪華綺晶接近中だ…

DVC00317_20111119162820.jpg

ジュンは屋上へ続く階段でめぐに遭遇した。しかしめぐは怖いオーラを出し、転んだまま立ち上がれないジュンを踏みつけてきた。

DVC00318_20111119171154.jpg

そういう趣味の人もいるかもしれないが、普通に考えて結構屈辱的な光景だw

それにめぐの背中には怪しい糸が伸びている。雪華綺晶が関係していないはずがないね。

じわじわと雪華綺晶が攻めてきている感じがする。雪華綺晶と手を組んだっぽいめぐに水銀燈がどう対処するのか楽しみだ。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

敵との決闘に備え修行して、戦う!!「はじめてのあく」11巻 感想 



11巻は真世界(ネビロス)との決闘に備えジローや正義の人そして民間人も加え修行し、そしていざ戦うという王道展開で面白かった。

ジロー以外のメンバーはジローが作った変身スーツに身を包み黒澤から修行を受け、ジローは姉の紹介で「悪の穴」という悪の組織の修行場で修行していた。修行とか、昔ながらのベタな設定で王道の面白さを改めて認識したw

DVC00309_20111119162706.jpg

修行が終わりいよいよ真世界(ネビロス)との決闘の日がやってきた。別の場所で修行しているジローが遅れていて時間に間に合わないところもベタだと思ったw

民間人含む黒澤たちは真世界相手にバランスのいいチームを組んで戦う作戦を考えていたが、敵により各自バラバラに飛ばされてしまった。そこで各自出会ったらバトルという展開に。

バラバラに飛ばされても何人かは合流したが、キョーコ、ユキ、黄村たち民間人組は凶暴な敵と遭遇してしまった。

3対1で人数では勝っていてもそれを補って余るほど戦力差のある状況でキョーコたちが頭を使って戦ったのは面白かった。ただ、作戦勝ちしてもキョーコは接近戦では敵以上に強くて台無しな気もしたw

DVC00310_20111119162705.jpg

サブローたちも別の敵と戦っていたが、こちらはどんなに抵抗しても勝てずにいた。サブローが立ち上がれないくらいボロボロになっても敵を止めようとするところは涙を誘うねw

こんな大ピンチにやってきたのはジロー。サブローたちが3人がかりでも倒せなかった敵をおそらく一撃で倒した。やっぱりベストタイミングで登場するね。

次第にみんな合流していき、キョーコやアキ、乙型は分身を出してくる敵に遭遇し苦戦していた。そのピンチを救ったのもジロー。修行の成果でマントの扱い方が上手くなったジローは皆が苦労していた敵をあっという間に倒してしまった。

DVC00311_20111119162705.jpg

これで残る敵は黒澤と因縁があってサシで勝負している大神と、リーダーと思われる来栖のみ。

次回、大幅パワーアップしたジローと来栖のバトルに期待しよう。

ちなみに今回キョーコたちが来ていたスーツはガンダム00のメカデザインをやっていた柳瀬敬之さんがデザインしたそうだ。さり気に豪華だw

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

最高戦力同士で総力戦!魔法世界編遂に完結!!「魔法先生ネギま!」36巻 感想 



魔法世界編のクライマックスに相応しく、最高に盛り上がる展開だった!

魔法世界の命運を賭けた最後の戦いが始まろうとしている中、ネギはフェイトに友達になろうと勧誘していた。なんだかリリカルなのはを見ているような気分になった。状況は緊迫していたが、ややほっこりとしたw

戦いが始まりその最中、フェイトの過去話があった。そこで造物主の素顔があって、このときはこんなやつなのかふーんと思いながら読み進めた。

DVC00316_20111118210141.jpg

回想が終わり、ネギは消し飛んだかと思われたが当然ながら生きていた。そしてネギの説得でフェイトはついに折れて和解した。

DVC00317_20111118210141.jpg

今思えばフェイト初登場時からだいぶ成長したものだ。ネギ先生がここまで成長するなんてね… そして今のネギに匹敵する強さを持つフェイトが味方になるなんて心強い。

そんな和解ムードに水を刺したのは始まりの魔法使いだった。フェイトごとネギをビームで射抜き、仲間たちと共に襲い掛かって来た。

DVC00318_20111118210141.jpg

ネギとフェイトは共闘して立ち向かうがすでにボロボロで敵わなかった。絶望感のある展開だった。

そこに駆けつけたのはエヴァンジェリン含む学園組だった!

DVC00319_20111118210141.jpg

エヴァは強いらしいし非常に心強い。学園長やラカンも来てくれた。学園長の強さはよくわからないけど、すごいメンバーだった。

総力戦は学園組が圧倒的だったw 造物主の人形達はエヴァの魔法で全滅していた。そして捕らわれのアスナも皆が名前を呼び意識を取り戻させようとしていた。

しかし造物主は強かった。それにエヴァに対し「我が娘よ」と言っているのはどういうことよ!?

DVC00320_20111118210140.jpg

回想に出てきた造物主の容姿は確かに似ていると思った。

造物主はたった一人で助っ人を蹴散らしネギを捕まえた。そのネギを助けたのは意識を取り戻したアスナだった!アスナの剣は見た目が変わりモンハンの配信武器を白くしたようなのに変わった。

それで造物主を斬ったが、その素顔はなんとナギだった!

DVC00322_20111118212125.jpg

ちょ、どういうことだよ!! エヴァを娘と言ったり、ナギだったり!? フェイトがネギと戦っているときネギのイメージが逆流してナギやラカンの姿が回りに見えたのと同じ理屈なのか?

なんと気になる展開。

こんな超展開にもネギは取り乱すことなく父を見送った。ネギは自分を殺しに来いと言っていたのも気になるね。

こうして消えた人達も元に戻り、世界は救われてハッピーエンドを迎えた。

色々謎を残しつつも切りがいいところで終わったが、次はどんな展開になるんだろうか。

今巻はラストバトルらしく、どんでん返しに次ぐどんでん返しでとても面白かった!

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

創作する者の気持ちが籠った感動の最終回!!「この彼女はフィクションです。」4巻 感想 



残念ながらこの漫画は打ち切りになってしまい、この4巻で完結だった。面白かったのに残念に思う。

しかし物語は綺麗にまとまっていて、いい最終回を迎えた!


最終巻となる4巻は「アム」の裏設定として「理性の糸」を切ることで5分間人を操るという能力を持っていた。クールなフーコ先輩が考えるとは思えないぶっとんだ設定でギャップに萌えた。操られたユーリはまたフーコ先輩に全裸を見られていたw

そしてやり残したかのようにあった水着回はこういうラブコメには必ずあるなぁ思いながら読んでいたら主人公の成長が伺えるちょっと感動的な話だった。

DVC00310_20111118200302.jpg

文芸部のみんなで海に合宿にやってきたミチルは、そこで中学時代のいじめっこDQNに遭遇し絡まれた。そしてミチルは当時のトラウマが蘇り縮こまっていた。

DVC00311_20111118200301.jpg

そんなとき助けてくれたのがミチルとフーコ先輩で、その後も文芸分の仲間たちがDQNたちに立ち向かいよかった。

DVC00312_20111118200301.jpg

中学時代はぼっちだったユーリだが、今は立派に仲間とも呼べるハーレムを築いていて温かな話だった。

合宿場のあるかつてユーリが住んでいた街にはイジメられた後よく泣いていた公園があった。そこでユーリが思いだしたように木の根元に埋めていたミチルの設定ノートを掘り出した。中学時代のユーリが確かに埋めたものだったが、その内容を確認する前にそれは飛んでいきミチルと融合してしまった。

わざわざ埋めてあったくらいだから目からビーム以上に怪しげなことが書いてあることは容易に想像できる…

吸収された後もミチルはユーリやフーコ、そしてアムと一緒に楽しく過ごしていたが、ある日突然姿を消してしまった。ミチルがいなくなった原因は埋められていた設定ノートにあるのではとフーコに言われかつてのアルバムからその内容が明らかになった。

それは「ミチルが世界を滅ぼしてくれる」という恐ろしい内容だった…

DVC00313_20111118200301.jpg

そして“実現力”のせいで地球には隕石が向かっていて人類は本当に滅亡カウントダウン状態になってしまった。ミチルは自分でこのことを悟り自ら存在を抹消しようとして姿を消していたのだった。

ミチルの最期に付き添おうとするアムの案外いい子だった。

ユーリはミチルを神社で発見し、人類を救うために作者自らの手で神社を燃やしユーリを消すことを決意した。失敗作ならまだしも、気に入っているものを作者自らが破壊しなければならないなんて残酷だね。

実際ユーリは火をつけることはできなかった。そこでミチルはユーリにキスをしお礼を言って目からビームを発射した。

DVC00314_20111118200301.jpg

この設定がこんなシリアスな場面で使われるなんて思わなかった。

こうしてミチルは消滅し、フーコ先輩もアムとの最期の別れをしていた。お別れのシーンは多くページを割いて丁寧に描かれていて感動した!

部屋にミチルが居た余韻が残っているのもなんだか悲しい。

1ヵ月経ってもミチルの消失からまだ立ち直れていないユーリだったが、自分の指にできたペンダコを見て文芸部の皆に協力してもらい漫画を描いた。それがこの漫画だったw

DVC00315_20111118200300.jpg

ユーリは「作品の中でキャラは生き続ける」と創作者として立派なことを言っていた。オチとしても悪くなかった。

これで終わりなのはやっぱり残念だが、次回作も期待したい。非常に面白い作品だった。


いい感じで物語は幕を引いたが、おまけマンガは作者がミチルやフーコ先輩に干渉してえっちなコスプレをさせるという雰囲気を壊すような内容だった。まぁこれもちょっと痛かったけど面白かった。

あとがきを含め作者が漫画を描くの好きということはすごく伝わってきた。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

【ネタバレ】「めだかボックス」アニメ情報【注意】 

medaka_20111116204501.jpg

来週号でスタッフなどが公開されるようだ。

アニメーション製作ガイナックス

エヴァンゲリオンやグレンラガンを作っている会社と言えば聞こえはいいが、最新作がダンタリアンの書架であることには不安を感じる…

監督佐伯昭志

氏が監督をした作品は調べてみると、

放課後のプレアデスまほろまてぃっく特別編 ただいま◆おかえり
まほろまてぃっく
夏のTVスペシャルこの醜くも美しい世界
これが私の御主人様


などだ。

ほぼ知らないから評価が難しい。

唯一見たことのある「放課後のプレアデス」車メーカーとコラボしたアニメで面白かったように思う。だから期待してもいいかもしれない。

キャラクターデザイン桑名郁朗

めだかちゃんのキャラデザが描かれているが、輪郭が少し気になるくらいで悪くないんじゃないだろうか?

キャラデザの問題は昔とらドラ!で反省したから少々問題があっても特に文句を言ったりはしない。

あとは声優だな。VOMICから変わるかどうか。

球磨川の声は声優の名前は思い浮かばないけど、少年のような声がいいな。変に変態ちっくな声より、一見好青年という感じの声が。


そしてアニメとは別に小説版も決定だそうた!

アニメより嬉しいかもしれないw

だってこれって西尾維新が普通に小説を書くということでしょ?

つまらないわけないじゃん。

筆の早い西尾維新の新作に期待しよう。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

魔王が人間界の農業改革!?「まおゆう魔王勇者」1巻 感想 



たくさんある「まおゆう」の関連書籍の中、無料で読めるwebコミックで面白かったこのファミ通クリアコミックス版を買ってみた。

勇者が単身魔王を討伐しようといざ魔王城に出向いてみればそこにいたのは魔王と名乗る美女だった。ドラクエのようなファンタジー作品は魔王を倒すまでの物語だが、この作品はその後の物語で目新しく感じた。しかも剣と魔法のバトル物語ではなく、ファンタジー世界を舞台とした経済マンガw

この魔王に戦闘力はそんなにないらしく、勇者に「我のものになれ」と勧誘を始めた。もちろん断る勇者だが、魔王は時代に似つかわしくないプリンタ用紙に書かれた資料を見せながら戦争と経済について説明し始めた。

DVC00309_20111114183018.jpg

狼と香辛料というラノベにも経済の話が出てくるがこっちの方がより本格的だと思った。

そして戦争の裏で利益を得て贅沢をする人たちや逆に蔑ろにされる人たちの存在を知った勇者は魔王の説得に応じたのだった。頭のいい魔王だが、どこか愛嬌があって可愛い。

DVC00310_20111114183017.jpg

戦争の結末を変えるためにまずは食糧問題に手を付けることにした魔王と勇者が最初に訪れたのは貧しい寒村だった。ここでまずは実験的に実績作りをすることにした。

食糧として魔王が提案したのは馬鈴薯(じゃがいも)だった。この世界にはこの発想はなかったらしく未知なる食べ物らしかった。さらに現在の三圃式農業から四回転式農業という未来の農業法に変えていて面白かった。プリント用紙といいオーバーテクノロジーが面白い。

それに間に詳しい解説ページがあって専門用語や物語の世界感など理解するのに助かっている。

馬鈴薯栽培も順調に進むと交易のために魔王は青年商人に接触することにしたようだった。この青年商人もすごくやり手で一癖も二癖もありそうなやつだった。

未来的な情報を持つ魔王とお金のためなら何でもやりそうな青年商人の交渉は次回に持ち越しだった。

続きが楽しみ原作が原作だからどこかのまとめサイトで見れそうだけど漫画版が更新されるのを待とうと思う。ちなみにこのコミックスに収録されている話のちょうど次の話は公式で読むことができる。もちろん解説ページなどオマケ要素はないけど。

http://www.famitsu.com/comic_clear/se_maoyu/

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

めだかボックス 第122箱「話には聞いていたが」 感想 



今週は安心院さんが真黒、名瀬、江迎、不知火、そして善吉に対してめだかちゃん対策と称した現状確認から始まった。久しぶりに半纏が背景にいるけどもちろんみんなスルーw

でも真黒たちが味方になってくれて嬉しそうな善吉の表情がいいね。敵対すると思いこんでいためだかの兄と姉が味方になってくらるというのならそりゃうれしいだろう。

江迎は善吉の手を握って腐らせながらまだ善吉との間に子供を作る気満々で面白かった。『荒廃した腐花』はコントロール可能になったんじゃなかったのか?まぁでも江迎なら勢いで発動してしまうこともありそうだw

そして何より不知火半袖が味方についてくれたときの善吉の喜び様が半端ない。不知火もそんな善吉にデレていて可愛い。

DVC00310_20111114162716.jpg

この場に鶴喰がいないのは、彼が別枠でそれに基本一対一でしか人と話すことができない性格だかららしい。相変わらずのコミュ障だw

また現在の状況は説明するまでもないけど「めだか」「善吉・安心院組」「裸エプロン同盟」の三すくみになっていた。

そして球磨川が『大嘘憑き』を取り戻せた理由も語られた。『大嘘憑き』は安心院が貸した『手のひら孵し』というスキルを独自に改造して作ったものだから、『却本作り』を返却する際『手のひら孵し』としてしか回収できてないそうだ。

そのため球磨川がスキルを改造するのに使ったパーツは球磨川の心の中に残ったままで、球磨川はそれを寄せ集め無理やりそれらしいスキルを作ったらしい。

そのせいで今の『大嘘憑き』は昔ほどの脅威はなく、むしろそれくらいのスキルを持っておいてくれたほうが動きが読みやすくて安心院的にはありがたいそうだ。

『口写し』はそのままスキルを移すスキルだと思っていたけど、そう万能なわけじゃないんだね。弱体化した『大嘘憑き』の仕様も気になる。かつて江迎の過負荷をなかったことにできなかったが、それ以上になかったことにできる範囲が狭まったのか、あるいは単純に回数制限だったりするのだろうか。

いずれにしても死をなかったことにできるから強力ではある。何でこれまで復活しなかったのだろう。臨死体験が必須だったのか?

宗像の単独行動のおかげで球磨川は更に幸せになって安心院の左腕は完全に自由になったらしく、結果的に安心院に有利に事は進んでいるようだった。

裸エプロン同盟の構成メンバーには安心院も驚いたそうだが、元々中学生の五人はこちら側につけるつもりはなかったそうだ。あまり悪平等を一点に固めたくないらしい。理由はわからない。この第三勢力も善吉の育成に時間が欲しい安心院としては役に立つと考えていた。

この安心院の説明に善吉は阿久根がめだかとコンビなんて想像しただけで死にそうだぜと突っ込みを入れた。平戸ロイヤルに人気投票で負けていたころの阿久根ならともかく、今の宝探しで成長した阿久根は確かに脅威だ。名瀬も善吉の突っ込みに同調していた。

安心院も阿久根のことは忘れておらず、箱舟中学で一緒に生徒会をやっていたからめだかと組む脅威を理解していた。そういえば一部のキャラクターが安心院のことを覚えていない理由もまだ謎のままだ。記憶はたぶんスキルでどうにでもなるだろうが、理由の説明が欲しい。


その阿久根は時計塔で一人メイド服を着て片付けをするめだかの元にやってきていた。

DVC00312_20111114162716.jpg

阿久根は現状を報告するとともに、自分は善吉を応援してもいいかと尋ねた!阿久根は元々めだかに付くつもりだったらしいが、善吉は安心院にいいようにされているだけではなく、これまでめだかのために生きてきたのをようやく自分のために生きようとしているため応援せずにはいられないそうだ。

阿久根はめだかに付くと安易に考えていたけど、善吉に付いてくれるなら心強い。めだかも阿久根の考えを認め破壊臣でもプリンスでもなく「男」だと評価した。

DVC00314_20111114162715.jpg

めだかはこうして真黒やくじ姉も敵に回り一人になった。めだかは一人になるべくして一人になった感じがするね。

めだかが「一人というもには意外と――」と何か言いかけたところで、背後に孤独を愛するダークヒーロー鶴喰が現れたw

DVC00315_20111114162715.jpg

鶴喰はめだかの背後を取ったまま名前を名乗り、女子と面と向かうと固まって動けなくなるから振り向かずにいてくれと言っていた。いつもの鶴喰だけど、つまり女子であるめだかと戦うのは圧倒的不利ということじゃないか。写輪眼対策ではないが、ずっと下を向いておくわけにもいかないだろうし。

めだかはそれならばと正面を向いたまま椅子に座った体勢でサマーソルトキックを放ってきた。鶴喰はそのキックを口で咥えて防御したが、外靴を口に咥えるのは負けな気がする…

DVC00316_20111114162715.jpg

主人公じゃないとめだかに勝てないなら鶴喰も勝てないんだろうけど、これで戦闘になるんだろうかねw 


そしてビッグニュース!

次号の「めだかボックス」は巻頭カラーだ!

1話以来初めてじゃないか!周年記念など何かある度に期待してもセンターカラー止まりだったのにこんな不意に来るとは思わなかった!アンケートも毎週出して、読切から応援し続けてきた甲斐があったぜ!

これで表紙が違ったらがっかりだけど、たぶん大丈夫だろう!

………と考えていたら次号の表紙はスケットダンスのようだ… 予告ページで普通に予告されていた…

がっかり…



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

HUNTER×HUNTER NO.324◆執事 感想 

「お兄ちゃんナデナデしてー」という「おねだり」でミルキのパソコン分の代償は払い終わった。それをモニターで見ていたミルキは楽勝じゃんと言っていたが、シルバはキレていたw

でもパソコンの代償としては確かに軽すぎる気がする。歯を1本ちょうだいくらいの「おねだり」だと思っていたのに。

ここでまたアルカのルールの追加説明があった。

一つ目が、アルカの「おねだり」に失敗して殺されると「おねだり」の難易度はレベル1になり、「お願い」するには一番楽なタイミングになるそうだ。カスガのときはこのおかげで治まったのだろう。

二つ目が、アルカが誰かに「おねだり」をしている途中で別の誰かに「おねだり」が移ることはないとうもうのだった。一人で三つの「おねだり」を達成しなければならないということだね。このルールを使ってキルアは執事に1個「おねだり」させて両親の元に返してたから両親に「おねだり」することはなかったそうだ。

三つ目が、「おねだり」されてる途中で死ぬと失敗と見なされ最愛の人が死ぬ。四つ目が、アルカは名前を知らない人物に「おねだり」できない。五つ目が、同じ人間が連続して「お願い」できないというものだった。

「おねだり」を達成したキルアはアルカを抱えて部屋を出ようとした。しかしシルバは出さなかった。そこでキルアは黒目のナニカに対して「30分以内にこの山からオレ達が一緒に出られなかったら母親を殺せ。一緒に降りられたらホッペにチューしろ」と「お願い」した。黒目のアルカも「あい」と返事をして受付完了となった。

DVC00317_20111114162953.jpg

こんな変則的な「お願い」もあるんだね。そしてキキョウがそんな残酷な「お願い」を聞いて、キルアの成長を喜んでいて引いた…

キルアはこうして脱出に成功しアルカにチューされていた。キルアがわざわざ脱出したのは「お願い」を別の人にやってもらうこととは別に、アルカが直す時は実際に触らないと力が出せないからのようだった。壊す方が得意というのはやや不気味でもある。

場面変わりモラウがキルアに電話をして現状報告をしていた。ゴンさんはカイトのことを言っても反応せず、ゴレイヌなど過去キャラがお見舞いに来てもダメのようだった。それを聞いてキルアはモラウに「ゴンは必ず元通りになる」と告げた。するとその電話を遮るように執事のゴトーが口止めしてきた。

キルアは「外出時警戒レベル4」というものになっていてキルアの言動に大幅な制限が加えられたそうだ。アルカに関する一切の情報は超シークレットのようだ。いくらでも悪用できるから途中で強奪されたりしたら大変だろうから当然のことかもしれない。

キルアはめんどくさい禁止事項を聞いて、執事のゴトーとカナリアを同行させることにした。カナリアを同行させたのはアルカが「女の子」だからだそうだ。ここで正式に性別が明かされたか。先週一度納得しかけたけど、もういいや誤植。誤植。

この執事の他にシルバが更に2人執事を同行させた。一人はツボネという身体のでかいばあさんでキルアを「ちゃん」付けで呼べる執事の中ではかなり上の人のようだった。ツボネがキルアに厳重注意するとアルカが「お兄ちゃんをイジメちゃダメよう!!」と庇っていて可愛かったw

DVC00318_20111114162953.jpg

カナリアはキルアが自分を頼ってくれたことで、仕事と命を失う事になっても構わないと考えていて、素晴らしい執事だった。一方でもう一人のシルバが派遣した執事のアマネは自己紹介だけで何を考えているのかわからなかった。何か特命を受けているのかもしれない。

ツボネとアルカが話していると、突然アルカが「小指の爪ちょうだい」と「おねだり」をした。ツボネはいいでよと普通に爪を剥いでアルカに渡した。そしてツボネは一時的に姿を隠した。ここで「おねだり」が別の人に移ることはないというルールが生きてくるね。ツボネが「おねだり」を達成しない限りキルアはアルカの力でゴンを救えない。

キルアは「やられた」と考えるが、「お願い」は出来なくても「命令」は出来ると言っていた。

どうやら「お願い」「おねだり」の他に「命令」というコマンドがあるようだ。

「命令」があると言うのなら、キルアが脱出するときにしたのは「命令」な気がする。だって「お願い」は出来なくても「命令」はできるんだし。あのシーンではアルカの顔は描かれていないのは読者に黒目になっていると思いこませるためで、実は本当のアルカのままだったのではと思う。キルアはそこで「命令」をするためにナニカをわざわざ呼び出したのだろう。

それにパソコンの「おねだり」が「ナデナデして」ではあまりにも軽いじゃないか。あれは純粋にアルカが大好きなお兄ちゃんと遊んだだけどろう。だから本当の「おねだり」はツボネにした「小指の爪ちょうだい」ではないだろうか?


「命令」に関するルールはまだ全くの未知だけど、「母親を殺せ」という大それたことを実行できるあたり、ノーリスクとは思えない。キルアがこの命令をどう使ってゴンの元にたどり着くのか早く続きが読みたい!



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/11/14 00:02 ] HUNTER×HUNTER | TB(0) | コメント(4)

バクマン。 155ページ 仕事場とノート 感想 

前回の続きで連載会議の結果「REVERSI」は週刊少年ジャンプで連載することになった。佐々木元編集長も「いい判断だ!」とこの結果を評価していた。

それに「REVERSI」と同時期に始まる新連載はエイジの「ZOMBI☆GUN」で今度は対等な条件で勝負できる。そしてもちろんアニメ化も最初から計算して始めるわけだしついにアニメ化する作品となるだろう。亜城木夢叶の劇中での最後の作品になるかもしれない。

「PCP」は少年ジャンプの方で小学校を卒業し必勝ジャンプには中学生編から連載開始するそうだ。「REVERSI」が始まったあと「PCP」の存在が使われることがあるのかが気になるところだ。それに月刊誌でやや年齢の高い層を狙うなら深夜枠で「PCP」アニメ化も狙えるんじゃないだろうか?


「REVERSI」連載の決定を受けエイジも気合十分で何やら「いよいよ」と意味深なことを言っていた。何が「いよいよ」なんだろう。

吉田氏は平丸にエイジと亜城木の作品の方が僕通より先にアニメ化されそうだとプレッシャーを掛けていた。平丸もアニメ化して蒼樹と結婚しようとしていて面白かった。中井も10Kg痩せたそうだが、醜さは変わっていない。

亜城木の仕事場には「TRAP」のアシスタントをやっていた小河が来てくれるそうだ。あの人優秀だったようだし、来てくれるならありがたいだろう。港浦も無駄ではなかったようだ。

そしてサイコーは現在使っているおじさんの仕事場をおじいちゃんから買うことにした。借り物ではなく正真正銘亜城木のものになった。気合が感じられる。

さらにおじいちゃんからは権利書の他に川口たろうが恋人への想いを綴った日記を貰ったw

中身は痛い妄想みたいな内容だったが川口たろうはそれを本気でやろうとしていたようだった。最後の日記には一流のマンガ家になると書かれていて、サイコーはおじさんが達成できなかった夢を自分がやるとさらに気合十分という感じだった。ジャンプの柱になると言っているが、それはかなり困難な道だろう。

今週はサイコーの気合が伝わってくる話だった。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/11/14 00:00 ] バクマン。 | TB(0) | コメント(0)

雰囲気そのまんまでコミカライズ!!「空の境界 the Garden of sinners」1巻 感想 



劇場版を見たけどいまいち理解できなかったから漫画版を買ってみた。この漫画版空の境界はwebコミックスとして連載されていて、前々から気になっていたのもあるし。

コミックス1巻には第一章『俯瞰風景』と第二章『殺人考察(前)』が収録されていた。『殺人考察(前)』の方が2巻に続くっぽい。

劇場版で内容や設定が理解できなくても、そのクオリティの高さは理解できた。そして作品の雰囲気も。

それを踏まえてこの漫画版を読んだが、内容も掻い摘んでいる分理解しやすかったし、作品の雰囲気も劇場版に劣らず良かった!式の式っぽさみたいなものもうまく描かれていて、可愛かったり怖かったりかっこ良かったりで面白かった。

DVC00309_20111112153640.jpg DVC00310_20111112153639.jpg

前半『俯瞰風景』で巫条ビルで巫条霧絵と戦闘になって直死の魔眼を使って勝利して勇ましいと思ったら、後半時系列が前後して『殺人考察(前)』では黒桐とイチャイチャしていて可愛かった。このギャップが良かったw

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

ジャンプ改 VOL.5 「シャーマンキング0-ZERO-」 感想 



シャーマンキングが復活するということで、この読切のためだけにジャンプ改を買ってみた。先日もニコニコ動画にアンナ役の林原めぐみさんが動画を投稿していたし、シャーマンキング復活の力の入れようが伺える。




本編の前に「お知らせ」があって、来年4月発売のジャンプ改から新連載として葉とアンナの息子が主人公のシャーマンキング FLOWERS-フラワーズ-が始まるそうだ。

DVC00309_20111111184554.jpg

父親をはるかに凌駕する才を有する花の物語はこれまで完全版に収録されてきた。でもきっと読んでいない人が多いだろうからどんなスタートをするのか気になるところだ。

それどころか、ジャンプでプリンセスハオ以降の話を知らない人が大多数だと思う。そんな人のために簡単にだがどれを読めばいいのか別記事でまとめたから参考にして欲しい。


本編は葉がシャーマンファイトに参加する前の話で1995年の島根県出雲市が舞台だった。当時の葉はゆるキャラどころかまったくの無気力なキャラで、上京後のような意志の強さみたいなものが感じられなかった。

DVC00310_20111111184554.jpg

そんな葉は一畑電鉄出雲大社前駅のホームのベンチでいつも地縛霊のおねえさんと話をしていた。

この駅の駅舎が描かれていたが調べてみると本当にある風景だった。作者はわざわざ島根県にまで取材に来たのだろうか。もしそうならすごい。島根県はシャーマンキングで町興しをすべきだw

葉はそんなことをしているがため、イジメられていた。この小学生の葉は同級生が同じものを聴いたり見たりして感動したり、同じところに行って行列作るのは下らねえ、そして自分の理解を越えたもんを必死で否定してくると、とえらく達観していた。可愛げのない子供だと思うw

クラスのいじめっ子が葉のヘッドホンを奪って大好きなボブの歌を侮辱したときの葉は怖かった。

DVC00311_20111111184554.jpg

怒りのままいじめっ子を霊の力で怪我させてしまいすぐに我に帰るが、その姿はハオに見える。

葉はそんな事件があったことをいつものように地縛霊のおねえさんに話していた。そしてお姉さんはずっと待っている島根のジョーというミュージシャンの話をした。おねえさんは島根のジョーが戦争に行ったまま帰って来ないのを50年も待っていた。

死んでるけど悪いこともしないいい霊だった。それなのにいじめっ子は葉への仕返しのために、幽霊の噂があると父にチクリ、葉のじいちゃんに除霊を頼んだのだった。

これに対し葉は怒りのまま霊を使うのではなく大人な対応をした。じいちゃんに除霊を止めることを頼むのではなく時間をくれと頼み、青森のばあちゃんの協力もあって島根のジョーを連れて来てもらい憑依合体して音楽を演奏し、成仏させたのだった。

DVC00312_20111111185416.jpg

そしてその演奏を聴いたいじめっ子たちも改心しイジメ問題も解決し、ハッピーエンドだった。

葉はじいちゃんに待ってもらう代わりにシャーマンとしての修行を始めたんだね。

この物語はシャーマンキングになんてまったく興味がなかった葉の意識が変わる物語だったと思う。小学生ならちょっとしたことでも変わるだろうからこんなもんだろう。


この読切は各キャラにスポットを当てて何号か続くようだ。VOL.6は誰になるんだろう。

この読切シリーズだけのためにジャンプ改を買うのは高いけど、コミックスになる保証もないし買うべきだろうか。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

まんがタイムきらら12月号「けいおん!大学生編」 レビュー 



普段まんがタイムきららは買ってないけど付録のけいおん!色紙の圧倒的オーラに目がくらんで買ってしまった。

DVC00309_20111110190922.jpg

卒業してしまって今はじゃもう見ることができない桜高の制服姿の唯たちけいおん部。あずにゃんもいる。

ミニ色紙といっても一辺がまんがタイムきららの横幅と同じくらいあって大きかった。

色紙の裏面はもう一人けいおん部には欠かせないメンバーがいたw


本編は扉絵でムギが脱いでいた!

DVC00310_20111110190922.jpg

沢庵いい身体してるぜ。庶民っぽいと言われて喜ぶところも可愛い。

大学生になって少し心配でもあったが、「けいおん!」らしい雰囲気が漂っていて良かった。

大学のけいおん部の部長は卒論や就活が忙しいからバンドはもう活動してないと言いながらも、他のみんなにばれないように制服姿でバンドをしていて面白かった。

DVC00311_20111110190922.jpg

女子大生のJKコスいいじゃないかw

それに腕前は澪曰く、「プロみたい…!!」だそうだ。いつかアニメ化されたときキャラソンが増えそうだ。

そして噂によるとけいおん!の新刊は2012年の春頃らしい。今から楽しみだ。

だがその前にアンソロ本が発売される。コミックスに先駆け、大学生編からの新キャラも登場するようだ。



あずにゃんのフィギュアが57%オフで今がお買い得! Max Factoryのクオリティの高いフィギュアが今なら3000円代で買える!



劇場版のOPとEDテーマのCDも予約受付中だ。どちらも神曲!








下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/11/10 19:37 ] けいおん! | TB(0) | コメント(0)

めだかボックス 第121箱「人を一人殺しておいて」 感想  



先週に引き続き今回も神回だった!!

球磨川は学ランを脱ぎ棄てながら、括弧付けずに人はみんな自分は今日明日には死なないと思っているが死ぬなどなど、ようするに人間は不意に死ぬという話をした。「そんな中女の子のために死ねる僕は残念ながら幸せだ。」とも言っていた。やっぱ球磨川さんはかっこいいね。でも“残念ながら”と言っている分、これが“惨め”ということなのか?

宗像も制服の上半身を脱ぎながら人はいつでも人を殺すという球磨川が死について語ったのと反対のことを語り始めた。人は殺人事件などの報道は人生とは無関係なドラマと同じように眺めているけど殺すと殺人の理屈を話した。突然の死と同様誰しも加害者になるとは思っていないということだね。車を運転したり、自転車でもそうだけどはねて打ちどころが悪ければ死ぬ。

そして「友達のために殺すのなら少しだけ許される気がするけれど それもきっと勘違いなのだろう。」と間違いであることを理解していた。多少は真っ当な精神を持っていてよかった。

制服を脱いだ宗像だがその下に隠してある暗器が案外少なくて意外だった。普段どこに隠しているのだろうか。そういうネタだから突っ込むのは間違いなんだけど。

お互い何故か上半身裸になった宗像と球磨川。球磨川は「先に動いた方が負ける」という漫画的表現を取り上げ、現実では先に動いた方が勝つと言って公平に「いち、にの、さん」で動こうと提案した。そして宗像は「にの」の段階で球磨川の首を手刀で刺した。球磨川も螺子で対抗するも頭を少しかすった程度だった。まぁこれも友達のためだから卑怯じゃないんだよね…

DVC00310_20111107191214.jpg

武器を捨てた宗像は本当に早く、球磨川は大量出血で、宗像の腕も血まみれだった。そして予告通り本当に球磨川が死亡した…

喜界島は涙目で心臓マッサージと人工呼吸してて健気だった。喜界島にここまでしてもらって幸せじゃないか。ベタだけどかっこいい死に方だ。

DVC00312_20111107191214.jpg

しかしそんな救命処置も宗像に無駄だと言われて喜界島は宗像を問い詰めた。宗像は「ドラゴンボールでも集めに行けば?」と言ってウザかった。完全に悪者だね。

球磨川の死は非常に悲しいが無駄死ににはならず、宗像の初めての殺人の相手となったことで宗像の殺人衝動を消し去っていた。球磨川は最初からそのつもりだったらしく、宗像も殺人がつまらないものだと知り無限の殺意が消え去ったそうだ。こうして宗像からアブノーマルが消失した。だから喜界島は殺されなかった。

DVC00313_20111107191214.jpg

球磨川は最期に喜界島を守ったのだった!

これのどこが惨めな敗北だと言うのだろうか?最高にかっこいいじゃないか!!

そしてそこに現れたのは鰐塚他中学生たちだった。宗像にどこに行くのかと尋ねて、宗像は警察に自首しに行くと変なところでリアリティ溢れる解答をしていた。銃刀法違反と殺人の罪だけど、少年法が適用されるんだろうかね。

そんな宗像に鰐塚は眼帯を外し、白い左目を見せて「お懐かしゅうございます 父上!」と言った!これはすごく驚いたが次のページであっさり兄上と訂正していて面白かった。シリアスな顔の他の中学生たちが笑えるw

まぁそんなところだと思ったよ。これまで伏線はあったし。これで無関係だったらその方が驚くわ。

鰐塚の本名は宗像恋という名前で、宗像の口ぶりからすると家を出てから帰っていないようだ。宗像は家出を反抗期と思っていたそうだが、安心院の端末だったから出て行ったようだ。

どうやら安心院の端末は普通にヒトとして生まれてくるみたいだね。託卵ってやつ?阿良々木月火ちゃんみたいな感じで。安心院さん託卵んでるなぁw

そして鰐塚は左目を潰してノーマルになったらしいから、元々何かしらの邪気眼系異常を持っていたということになる。ただのキャラ女じゃなかった。いつかこの左目が復活することもあるだろう。

鰐塚たちが現れたのは安心院に反逆することに決めたからだった。しかも安心院に敵対するめだかにつくわけでなく、球磨川せんぱいの作る第三勢力として。

DVC00315_20111107191214.jpg

中学生たちは、生徒会執行部が仲良くわいわいやっているのが好きだから、あの仲良しをもう一度見るためにこの道を選んだそうだ。いい娘たちだ。これまでの交流で丸くなったのは球磨川だけじゃなかったようだw

だけど球磨川は死んだと語る宗像に意外にも鰐塚は冷静だった。一京のスキルを持つ安心院さんでさえ死んだ人間を生き返らせられることはできないそうだが、ただし死そのものをなかったことにするスキルならあった!

一京もスキルがあって蘇生スキルがないのは逆にすごいと思うが、説明を聞く宗像の背後には学ラン姿の人が立っていた!

宗像が背後で衣擦れの音を聞きながら焦燥していて、俺のテンションも爆上だった!

宗像は初めてできた友達のために安心院に相談せず独断で球磨川を殺したようだが、それは取り返しのつかないものを蘇らせてしまったそうだ!

『「大嘘憑き(オールフィクション)」!』『僕の絶命をなかったことにした』と言って球磨川は無傷で綺麗な制服姿で復活した!!

DVC00317_20111107191213.jpg

超熱い展開じゃないか!確かに一度は死んだから嘘はついていない。ちくしょうw あんなシリアスなナレーションと演出をしやがってw すっかり信じてしまっていたぜ。

中学生たちも「はっだかエプロン… せんぱ―――いっ!!」と大喜びだった。球磨川、慕われているねw かつての支持率0%の男が嘘のようだ。喜界島も泣いて喜んでいるし本当に良かった。それにこれで鰐塚の左目の失明も『なかったこと』にできるぞ!

DVC00318_20111107191213.jpg

それに比べて宗像は死に際の夜神月のように取り乱していた。気持ちはわかるが、そうクールキャラを崩してしまってはもう人気ランキングの上位にはなれないだろう。

ただし、宗像の疑問はもっともだ。『大嘘憑き』は安心院に回収されたんじゃないのかよ。球磨川は括弧付きのセリフに戻ってとぼけているしどうなっているんだろう。また死後の世界で『口写し』でもしてもらったのだろうか。

異常を失い無力化された挙句、チートスキル『大嘘憑き』まで復活させてしまった宗像は捨て台詞を吐いて去っていった。球磨川が言うには真黒に鍛えられた暗器と素早さは健在だから、実際には無力化より強化したようなものだそうだけど。しかし異常を失って退却したということは安心院さんにスキルを貸してもらって再登場するフラグだと思う。

こうして生徒会副会長球磨川禊が率いる第三勢力『裸エプロン同盟』が結成されたw こういうギャグもありえないと思った球磨川の復活のおかげであっさり受け入れられるぜ!

次号、動き出すあの人物とあるが、鶴喰かあるいはそろそろ半纏に動いてもらいたいところだ。学園勢力図の話もあるみたいだから現状を整理したい。

裸エプロン同盟は戦闘員がいないから志布志や蝶ヶ崎、そして学園の平和を守るという意味で日之影あたりも参加してくれたら面白いな。

めだかサイドは今のところは阿久根が付く気がするけど他は誰か付くのだろうか。雲仙と猫美に活躍の場が欲しい。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

HUNTER×HUNTER NO.323◆依頼 感想 

今週も引き続きアルカの能力の話で、補足説明のよううなことをイルミがヒソカに話していた。

ゾルディック家は何度か「おねだり」を断る実験を行って断った本人とその愛する者を犠牲にしたらしい。ミルキもアルカを利用していたらしく、観光客の命と引き換えにチープなおもちゃを手に入れたそうだ。今更だけどミルキクズだなw

デカイ「おねがい」は執事の億万長者と、その前にミルキが「オレの代わりにこいつ殺して」というものがあったそうだ。ミルキ… そのときは13人も犠牲になったそうだ…

そしてイルミは2人が死ぬ場合と大勢が死ぬ場合とはでは法則が違うことを発見したのだった。執事のカスガが死んだ同日同時刻にゾルディック家の執事養成所のクラスメイトだった全員と担任と専門科目の教師と別のクラスの何名か孤児院の仲間、養父母とその両親が死んだそうだ。

ゾルディック家専門の執事養成所があることにも驚いたが、「おねだり」の犠牲は他の人が断り続けて何十人になったわけではなく、一度に死亡していた。不条理で怖ぇ。

カスガの最愛の人は入院中で月に一度30分しか面会できない母親だったらしいが、母親は生存していた。それはカスガに恋人ができて最愛の人が変わったためだった。ゾルディック家の執事は恋愛したら死刑だからこの検証に利用されたらしい。前回の彼女を見逃すというのはそういうことだったのか。

結論としては、「おねだり」失敗の犠牲は失敗した人とその最愛の人+失敗した人と長い時間共に過ごした人順で死ぬということだった。キルアが「お願い」をして別の誰かが「おねだり」されるのなら問題ないが、どうやらキルアは別の誰かにゴンを治してくれと「お願い」してもらい、自分がその尻拭いとして「おねだり」を引きうける気でいるらしい。

深く考えるまでもなく無理ゲーだろう。ダークソウルなんてもんじゃない。どんなにキルアが強くても脳ミソ頂戴には勝てないし、ゴンさんの代償ならその程度の代償では済まないだろう。どんな「おねだり」が来るのか想像もできない。ブラックホール持ってきてと言われたりもするかも。


キルアと再会したアルカは、キルアに抱き、懐いてすごく可愛かった!この間にも「お願い」しちゃったら危ない気がするけどイルミはいいんだろうか?

DVC00320_20111107190843.jpg

ゴンはある意味死よりも重い制約と契約をしていて、それを元通りにするには金や医学のレベルをはるかに超えているから、キルアが命がけで「おねだり」を遂行しようとしても途中で力尽きるとイルミは考えていた。

そうなると、最愛の者である元に戻ったゴンも死ぬとヒソカは考えたが、イルミは自分が死ぬと考えていたw しかしそもそも失敗したらゾルディック家の人間みんな死んで、ヒソカも死ぬそうだ。犠牲者は万単位らしい。これにはヒソカも困り顔をしていたw

DVC00321_20111107190843.jpg

でもこの辺りのことはさすがにキルアもわかっているんじゃないだろうか。

ちなみに「お願い」を刻んでみてはどうだろう。ゴンを元に戻すという「お願い」では多分履行不可能だ。だから最初は腕を治してとか、年齢を若返らすとかなら何とかなる気がする。G・Iのカードでもそんなのあったし、代償もまだ可能な範囲ではないだろうか?


キルアとアルカの場面になり、一言目に「お兄ちゃん死んで♥」で怖かった。キルアも「ああ…いいよ」と暗い顔で呟くし、その後のアルカが手を銃の形にしてバンと打ったら首が無くなってるところも怖かった。マジかよと思った!

DVC00322_20111107190842.jpg

実際はただの遊びで死んだふりだったけど、趣味が悪いぜ。言葉通り悪い冗談だ。


イルミはキルアに正しい手順で「お願い」するように頼むから、そのときヒソカに隠れててもらっていて、キルアが「いやだ」と言うか「いいよ」と言っても嘘をついていると判断した場合アルカを始末してくれと頼んだ。アルカに戦闘力はないが、何処から来たかがわからないらしい。

現状はよくわかったが、それなら誰かがアルカにゴンを治してとお願いした後「おねだり」を聞く前に始末すればよくないか?もしかしたらアルカの抹殺は「おねだり」を拒否とみなされたり、死後念が強くなったりするから恐れているのかな。

あと、イルミはキルアが「お願い」をして、別の誰かが「おねだり」されることを考えているが、被害が万単位ならちょっと会っただけの人でも道連れで死ぬんじゃね?人間生涯に万単位の人と会うとは思えない。街をすれ違うくらいならまだしも、他人を連れてきてもその人が失敗すれば、その連れてきた人物でさえ死ぬ気がする。仲介をしてまったく関係のない人を連れてこないと危険だ。


今回少しだけ選挙の場面もあった。今回の選挙で棄権者が増えたそうだ。そしてルール通り証の没収が施行された。その際棄権の理由を明確にすることととあるが、キルアやゴンさんなど入院組みは仕方ないだろうに。

しかしパリストンは証を没収された違反者は何度棄権しても怖いものはないと免罪符を手に入れたと説明した。これはパリストンに不利になるかもしれないが、パリストンはあえてそれに賛成したり自ら提案したりする人物だそうだ。嫌な性格だね。

パリストンはそこで十二支ん全員でハンター会員皆の前で演説をしようと提案した。ネット画面を通してではなく、一人一人の目を見て生の声をぶつけるとキャラに似合わず熱いことを言いだした。

チードルはパリストンのこういうところが嫌いらしい。パリストンの念能力は不明だけど操作系だとしてもさすがにそんなことはしてこないだろう。十二支ん同士で能力は知ってるだろうし。だからたぶん口には自信があるんだろうね。棄権者をけん制するために演説だけど、選挙演説を兼ねているに違いない。


キルアは死んだふり以外にもしりとりなどもしてアルカと遊んでいた。これもミルキのPCの「お願い」の「おねだり」になってるのかな?

そしてアルカにはいくつかキルア以外知らないルールがあるそうだ。「お兄ちゃん」と呼ぶのは本当のアルカで「キルア」と呼ぶのは別のナニカだそうだ。このセリフでアルカの性別について一つ思った。本当のアルカが男で、別のナニカが女なんだろう。これで性別については納得できる。

最後のコマは黒目アルカだったが、これは別のナニカのアルカだという演出なのか、ミルキの「おねだり」を叶えて「お願い」待機モードに入ったのかどっちだろう。

大分緊張が高まってきた!



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/11/07 00:22 ] HUNTER×HUNTER | TB(0) | コメント(6)

バクマン。 154ページ 週刊と月刊 感想 

服部は亜城木との打ち合わせで「RIVERSI」は必勝ジャンプだと伝え、担当も必勝ジャンプで副編集長をやっている中野という人になると伝えた。アニメ化もした「ネウロ」や「べるぜバブ」や「トリコ」の人らしいが、ネウロのアニメって…

「RIVERSI」の担当が変わることは雑誌が違うわけだから仕方がないと亜城木も仕方ないと諦めていた。これは仕方ないよね。中野さんも期待できそうな人で良かったと思う。

服部も諦めていたが、本当は「RIVERSI」の担当をしたがっていた。そして一人バーで酒を飲んでいた。そこへ心配してかやってきたのは雄二郎。服部は完全に酔っていて雄二郎に「RIVERSI」の担当をしたかったと当たった。酒を飲むと本音が出てくるだろうから、よっぽどだったんだろう。

週明け月曜日になると服部はこのことをすっかり忘れていた。記憶が飛ぶほど酒を飲んだようで、すごく悔しかったのだろう。港浦のときもこうだったのかもしれない。

そして中野と亜城木に会う日の打ち合わせを始めたが、中野は忙しいらしくなかなかその日取りが決まらなかった。このやり取りを見ていると中野はなんか頼りないぞ…

結局時間が取れず次の日に亜城木から編集部に出向くことになった。少年ジャンプの連載会議をしている中、亜城木と中野と服部と佐々木も交えて談笑していた。

連載会議では雄二郎が新連載として「RIVERSI」を提案した。「RIVERSI」を週刊でやって「PCP」を月刊に移籍させようと説明した。服部のバーでの叫びを聞いてこういう行動に出たらしい。見直したぞ。

しかしそうも簡単に議決できないため、ちょうど着ていた亜城木と服部を会議に呼び出した。そこで亜城木と服部に「RIVERSI」と「PCP」どちらを週刊少年ジャンプでやりたいかと尋ねた。

シュージンはPCPっぽいことを言っていたが、服部は立ち上がってまで「RIVERSI」がやりたいと叫んだ。それに続いてサイコーも「RIVERSI」がやりたいと伝えた。実際にこんな激しいやり取りがあったら引くけど、想いは十分伝わり「RIVERSI」は少年ジャンプ、「PCP」は必勝ジャンプに移籍となった。

「RIVERSI」が少年ジャンプになってよかったと思うけど、読者としてはこういうのは嫌だ。露骨に雑誌を買わせようとしているじゃないか。To LOVEるの場合はクオリティがアップしての移籍だからいいけど、そうでない作品もたくさんある。

でもこれで落ち着くところに落ち着いたな。エイジの新連載も間もなく始まるだろうしほぼ同時期のスタートで公平に戦えるだろう。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/11/07 00:01 ] バクマン。 | TB(0) | コメント(0)
プロフィール

じゃいろぺりん

管理人:じゃいろぺりん
自己紹介:好きな漫画は ジョジョの奇妙な冒険 や よつばと!、デスノート など。欲しいものは文章力。

最近コメント返信できなくてごめんなさい。

地方在住のため書籍の入手が発売日より1~2日遅れるのが不利。

初めての方はこのブログの説明書をどうぞ。

相互リンクも募集中です。詳しくはコチラを見てください。

ブログランキング参加中。
せっ…せっ…押せっ!ざわ…ざわ…
にほんブログ村 漫画ブログへランキング

twitter始めました。

カテゴリ
ブログ内検索
アニメBlu-ray/DVDランキング
ホビーランキング
ゲームランキング
コミックス,ラノベランキング
コミックスランキング


ラノベランキング