バラ

マンガとかラノベ等の感想ブログ

マンガ、ライトノベル、アニメ等の感想を書いているブログです。漫画やラノベの発売日情報も載せています。
月別アーカイブ  [ 2011年09月 ] 
≪前月 |  2011年09月  | 翌月≫

反省した雄斗は琴子と仲直りしようとするが…!?「となりの柏木さん」3巻 感想 



琴子に悪いことをしてしまったという自覚があるも、本質はわかっていないKYの雄斗は清花に怒られて殴られてしまった。清花に殴られ琴子と仲直りしようとするも「話しかけないで」と拒絶されKYのままだった。でも琴子の心境も自分から言い出したことだと悩んでいた。

雄斗が仲直りしようとするも空回りする様はイメージ通りのオタクっぽくて、少し居た堪れない気持ちになった…

雄斗はバイト先の店長にアドバイスを貰い再び琴子にアタックして今度こそ仲直りできた。心なしか雨降って地固まるかのごとく前よりも仲良くなった気がするw

仲直りした後は試験対策に一緒に勉強をすることになったが、琴子は自分が才色兼備という噂を立てらていることを知らず、それを雄斗から聞いて取り乱していて可愛かった。

勉強会には清花も参加し雄斗は両手に花の羨ましい状況で勉強した結果テストはいい点を取れた。そんなドキドキなイベントを繰り返しているうちに雄斗は琴子に対して恋心を抱くようになっていった。

しかし始めは自分で自分の気持ちがわかっておらず、「次元なのに……?」と悩んでいて典型的なキモオタで面白かったw

そしてとあるアクシデントがきっかけに雄斗は勢い余って琴子に告白をしてしまった。琴子は「うん わかった」と感情を出さず普通に答えたが、OKなのかそうでないのかどっちつかずな態度のままだった。その後学校でもぎこちない関係になってしまった。

琴子がこんな受け答えをしたのは付き合うというのがよくわからず、雄斗のことも友達として好きだったからだそうだ。つまり今のところは残念でしたということだろうw でも完全に脈なしというわけではなく、悩んでいるようでモジモジしていた。

そこで雄斗は琴子に「柏木さんルート入ってもいいですか!! トゥルー狙いで!!」と男らしく宣言したw 意味がわかる相手でなければその場で引かれてバッドエンドを迎えただろうねw

こうして子次回からは本格的にラブコメ展開になるようだ。雄斗も雄斗だが琴子も初心っぽいから険しい道のりかもしれないw

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

【速報】「めだかボックス」アニメ化決定! 

331 :神保町 ◆aKC/qpapM6 :2011/09/27(火) 23:53:08.40 ID:0fpUTv0NP
西尾維新アニメ化プロジェクト第3弾 劇場用アニメーション映画『傷物語』
http://www.kizumonogatari-movie.com/
「 青春は、“いたみ”なしでは過ごせない。 」

西尾維新アニメ化プロジェクト第4弾 TVアニメーション『偽物語』
http://www.nisemonogatari-anime.com/
「 青春は、“ほんもの”になるための戦いだ。 」





それはともかく。“それら”とは恐らく関係なく。

西尾維新x暁月あきら『 めだかボックス 』TVアニメ化決定。
(ついでに『黒子のバスケ』も)


※ 詳細は、週刊少年ジャンプ誌上で随時お伝えします。




------------------------------------------------------------------------

うっれし――――――!!!!!!!!!

あの噂は本当だったようだ!!!!!

めだかちゃん大勝利!

マジ期待しているよ!!!

球磨川の『』付きのセリフなどの演出はしっかりしてくれるよな!?

アニメをきっかけにねんどろいどなどのフィギュア化もして欲しい。

ねんどろいど球磨川禊が出たらたぶん購入する!!

こんな夜にこんなビッグニュースが飛び込んでくるとは思わなんだ!

楽しみすぎる!!!!



------------------------------------------------------------------------


追記

medakaanime.jpg

http://twitter.com/#!/cyan3/status/118715183941173250

理由はわからないけど分割2クールのようだw

1クール13話だと設定的にキリがいいかもw

合計2クールだとどこまでアニメ化するのだろうか?

・初期ほのぼのパート
・雲仙
・十三組の十三人
・生徒会戦挙
・悪平等

アニメが始まる頃にはさすがに今の話も終わっているだろうし、どこまで行けるのだろう。

大ゴマが多い漫画だから意外とサクサク進むかもしれないし、言葉遊び解説で画面に漢字などが出たりしてテンポが悪くなる可能性もある。

でも圧倒的人気キャラである球磨川さんは出るだろうから過負荷の話まではやるだろう。その後の悪平等が微妙なところかな。もしかしたら最終回のエピローグでちらっと安心院と半纏がいたりする程度かも。

仮に戦挙までやるとして全11巻を2クールは大変だ。原作レ○プにならないといいが…



追記2

medaka.jpg

釣りではない。

もう感無量!





下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

山田の素性がいよいよ明らかに!?「WORKING!!」10巻 感想 

WORKING! ! (10) (ヤングガンガンコミックス)
高津 カリノ
スクウェア・エニックス (2011-09-24)


巻数も二桁になり、物語もグッと踏み込んだ話になった気がする。

まず伊波と小鳥遊の恋模様は小鳥遊が伊波の気持ちに気付いて、なんだか両想いっぽい関係になって面白かった。小鳥遊と気まずい関係になりながらも、ヘアピンを貰って喜ぶ姿は可愛かった。

八千代と佐藤の関係もわずかながらに進んでいて、これまで八千代も佐藤にベクトルが向いているような感じだった。

しかし彼ら彼女らの関係は漸近線があるかのようにもどかしいw いつくっつくのだろうw


そして今回今までウザい上に焦らされた山田関係の話が一気に進んだ!

伊波に会うためにファミレスの裏口から侵入しようとする桐生だったが、松本に止められるも「普通」という言葉を巧みに使って突破していて笑えたw

DVC00276_20110926203925.jpg

そしてついに、ずっと待ちわびて来て山田と桐生の遭遇が実現した!相馬が山田を庇ったことで桐生はとりあえず帰ったがずっとじれったかっただけに感動した。

DVC00277_20110926203925.jpg

山田が家出をした理由は複雑な家庭の事情があったためで、家出に踏み切る最後の一押し以外はまともな理由だった。

それを知った小鳥遊たちは温かく山田を説得しどうにか家に帰らそうとするが、山田は調子に乗って帰ろうとしなくてウザかったw

山田の家出の原因となった山田の母は小鳥遊の母の秘書の仕事をしていて、小鳥遊の姉の元夫の同僚でもあった。意外な繋がりで驚いた。世間は狭い。山田の母は娘が家出をしたため仕事に身が入らずミスばかりをしていた。父は死別しているそうだから必死で働いているのだろう。

あと山田の母が山田に読まそうとした分厚い本はおそらく桐生が言っていた父が残した機械のような母のマニュアルなんだろうと思った。この辺りの誤解が解けるかが山田の帰宅に関わってきそうだ。

そんな母がワグナリアにやってきて山田と再会したところで本編は終わり残りは番外編だった。

番外編の中で、伊波が友達に唆されて好きな相手を落とすためにロリ体型を武器にした“赤ちゃんコス”コスをしていて可愛かった。

DVC00279_20110926203925.jpg

これなら小鳥遊も落ちるかもしれないと思ったw

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/09/26 21:18 ] WORKING!! | TB(0) | コメント(0)

めだかボックス 第115箱「これがきみ達の言うところの」 感想 



喜界島が優勝し、中学生たちは喜界島に抱きつきお祝いムードになった!

DVC00259_20110926202302.jpg

阿久根と球磨川は眩しすぎると遠くから眺めていた。球磨川は裏切ったし、阿久根も最後に先走ったり、最初は腑抜けだったからだろう。

そして屋上にはこれまで関門の委員長たちが勢ぞろいした。赤さんもいるし、大刀洗も寝ながら登場したw

DVC00260_20110926202302.jpg

赤さんはめだかに勝たせたあげたのかと聞いたが、めだかは自分は生涯あんな仲間は持てないから完敗だと答えた。めだかは一人で何でもできるから協力して何かをするような仲間は持てないということだと思うが、これが今後の伏線だったりするのではと思った。

今回の賞品の宝はやっぱり精神的な物で、「ここまでの冒険が何よりの宝だ!」と書かれた紙であったw いらねー!

しかし副賞の賞金が8億円で喜界島でも「そんなにはいただけません!!」と言うほどだったw 8億ってカ○ジが1玉4000円で命がけで勝負して手に入れたお金より高いじゃん。めだかちゃんの金銭感覚パネェw

そうしてそろそろ帰ろうかと話していると、雲仙が善吉はどこにいるのかと尋ねた。善吉は見開き2面。4ページも使って暗号に悩み続けていた… 中学生たちもこの執念深さに引いていた…

DVC00266_20110926202301.jpg

めだかが帰ろうと善吉の肩に手を置くも、善吉はその手を払いのけて痛々しいまでに暗号解読に執着していた。すでに負けが決定している上に、他にも手があっただろうに、ここまでの執着は見苦しい。

めだかはそんな善吉を殴り、時計塔の後片付けを命じて去っていった。「人吉庶務」と呼びながら…

DVC00272_20110926202301.jpg

これで場の空気は悪くなり、喜界島も悲しんでいて「まるでここまでの冒険がすべて下らないがらくたになっていくように!」と考えていた… 気持ち良く終わらなかったのは残念に思う…

安心院はそんなやり取りを屋上から見ていた。安心院の考察でによると、めだかが善吉にこだわるのは、普通である善吉が完全に近い自分のそばにい続けることができることが物珍しいからだそうだ。

だから安心院は普通の中学生5人をめだかの元に送り込み、普通の人間で囲めてしまうことで善吉の珍しさの価値を失わせ絆を壊したそうだ。全ては安心院の計画通りだったようだ。安心院えげつない。

DVC00274_20110926202301.jpg

そんなことを語る安心院の後ろには、江迎、真黒、名瀬、宗像、半袖が居た!人気キャラ勢ぞろいだ。江迎は退院したようで良かった。宗像は懐かしいレベル。これも人気投票の賜物だろう。

DVC00275_20110926202301.jpg

こいつら実は悪平等だったというオチなんだろうか? 名瀬はかつて安心院を知らないような素振りを取っていたが、スキルで本人に自覚させないようにすることも可能だろうし。

しかし宗像たち5人は一人残らず善吉の味方のようで良かった。目からも安心院を不信感を抱いているように感じる。でも善吉の味方として何やら安心院の計画に加担しているようだった。

安心院は「若造を誑かすなんて週間少年ジャンプを卒業するのと 同じくらい簡単なことなんだよ」と言っていたが、それはくちゃくちゃ難しいことだと思うw

それに誑かすと言う言い方は前向きな言葉に聞こえない。不穏な空気を感じる。そろそろ善吉にスキルを貸した意味など明かされるのかもしれない。

ハンター×ハンターのエピローグも面白かったが、こちらも懐かしのキャラが登場しすごく面白かった。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

バクマン。 148ページ 一発勝負と一話完結 感想 



前回の続きで七峰と編集長の電話から始まった。編集長の出した条件は読切3位以内の他にネームは小杉を通すことと付け加えた。後者はたいした問題ではないだろう。

この話を聞いた亜城木や福田組の面々は読切で潰す気満々だった。てっきり読切なんて前哨戦程度にしか考えていなかったけど、ここでもきっちり戦うのは嬉しい。ここで七峰が勝つか負けるかはわからないわけだし。

七峰の読切対策にシュージンは一番盛り上がる回をぶつけることを考えていたが、サイコーは正月休みや読切が載る前での期間を利用して最高の一話完結の話で勝負した方がいいと主張した。

シュージンもこの意見に納得し、服部はこの方法は先輩作家もやってきたと教えた。90年代くらいまでの作家は新連載が載る号に温存しておいた自信のある話をぶつけるというたくさんいたそうだ。そして今もどうやらいるらしい。

知らなかった。つまり新連載や読切が載る号は全体的にジャンプが面白くなるということか。それにこんなことを暴露するということはこの作者もそうしてきたんだろうw

七峰も自分の会社で作ったとびっきりのネームに満足していた。100%人頼みかと思ったが、自分のアイデアを基にしたネームだから原案は七峰と言ってもいいだろう。

その七峰の会社で作った「莫大な賞金と美少女を一般人が命賭けで奪い合う話」小杉にも好評で直すところもない出来だった。

編集長は服部に川口たろうの話をして「一話完結じゃない一話完結」というキーワードを与えた。七峰の掲載日が決まり福田組が盛り上がる中、亜城木も盛り上がっていて服部から聞いた「一話完結じゃない一話完結」をヒントに川口たろうの原稿を漁り始めた。

川口たろうが残した原稿をヒントに、東たちをおもちゃにしてきた七峰に勝つというのは気分がいい。

それで「一話完結じゃない一話完結」とは過去の話を読んで、伏線でも何でもなかったことを伏線に仕立てあげ、今までがあるから面白く読まされる一話、壮大な先の展開を期待させる一話完結というものだった。

なるほどと思う。個人的印象だけどワンピースはこれをやっているような気がする。伏線でもなんでもないようなものを後から伏線にして盛り上がる。シャンクスの傷とか近海の主を追い払った覇気だとか特にそう思う。

こうして亜城木はPCPを1話から読み直し最高の一話完結を目指すことになった。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/09/26 00:06 ] バクマン。 | TB(0) | コメント(0)

HUNTER×HUNTER NO.317◆返答 感想 

巻頭カラーだけど、この人がこういう労力を使うことをすると休載が早まりそうで不安な気持ちになる。アニメは楽しみw


今回のエピローグはいよいよメルエムとコムギの対局。本当にそれだけが丁寧に描かれていた!

対局前コムギは総帥様が自分を助けてくれたと思っていたようだが、メルエムは自分の配下が助けてくれたと答えた。

プフはともかくピトーが王のために必死にコムギの治療をがんばったし、プフやユピーも全て王のためにがんばった。

そんな3人の配下にメルエムは「余には 過ぎたものたちだ…」と想いを馳せらせていて、しんみりとした気持ちになった。かつてはピトーを殺そうとしたりしていたのにちゃんと感謝していたなんて意外だ。

そしてメルエムはコムギに自分の名前を伝えた。さらに「様」はいらぬとも言った。たぶん自分とコムギは対等と言いたいのだろう。それでも様を付けるコムギにメルエムは対局で自分が勝ったら呼び捨てにしろと告げた。

コムギは負けたら死ぬと言っていたが、メルエムはその必要はないと言って、幾多の敗北を覚悟しておけと楽しそうだったw

いよいよ対局が始まるとコムギはかつて死路しかない陣形として登場した孤狐狸固を使ってきた。メルエムは愚弄されたかと思い、コムギを問い詰めたがコムギは本気だった。メルエムもその本気を受け取り負けたらやっぱり死ねとまで言った。とても緊張感のあるシーンだった。

コムギはメルエムの期待に応え活路をみごと示して見せた!必死に思考を巡らせ対抗策を考えるメルエムだがその逆新手にもコムギは逆新手返しで対抗した。メルエムの息遣いが伝わってくるような描写で、同じような感じで囲碁や将棋の漫画を描いて欲しいと思うほど面白かった!

するとコムギは突然泣き出した。幸せのあまりうれし泣きのようだった。そんなコムギにメルエムは自分は毒に犯されていて長くないから最期をコムギと打って過ごしたかったと打ち明けた。そして長くいればコムギにも伝染するとも伝えた。しかしコムギは「お供させてください」と答えた。

お互い幸せの絶頂で死ぬという感じだ。コムギもメルエムもこのとき、この日のために生まれて来た。この瞬間のために生まれて来た。と考えていて感動した!

二人はこのまま死ぬまで対局を続けて行くんだろうね。最期は弱ってヨレヨレになりながらも打つのだろうか?

今更になってメルエムの死が悲しくなってくる話だった…



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/09/26 00:01 ] HUNTER×HUNTER | TB(0) | コメント(0)

シャーマンキングが読切で復活!? 

upload1869.jpg

http://twitpic.com/6pnv7f

シャーマンキングの新作読切がジャンプ改という雑誌に掲載されるそうだ!!!!

完全版を全て買い求めた俺としてはすごくうれしいニュースだ!!

内容はどうやら第0話のような物語のようだけど、これを起点に新たな展開があるかもしれない!

「来週のBIGプロジェクト」ととも書かれているから、これが序章に過ぎない事は明白だろう。

シャーマンキング完全版ではハオとああいう結末を迎えて、「シャーマンキング フラワーズ-花の時代-」という葉の息子の花が活躍する話まで収録されていたからあの続きも読みたい。丸くなったハオの活躍も見たい。

完全版に収録された話しに、「第一廻」とか「つづく!!」とか「みかん」と書かれていたのはこのための伏線だったと信じたい!

とにかく続報を待とう!



完全版では新規描下ろしの完結編の話しが収録されているのは有名な話だと思うが、それだけ読みたいという人のために簡単に説明しておきたいと思う。

描下ろしは24巻から始まる。



ほとんどの話がジャンプに掲載されたが、24巻では間で省略されたマルコとラキストの戦いが2話分収録されている。

そして26巻の途中からは完全に新作の描下ろしでハオとの決着までが描かれている。



あそこまで強力だったハオとの決着方法はたぶん想像する通りだが、ハオが目的としてきたこはちょっと意外かもしれない。

そしてマンタリテはガイドブックだが、本編で使われなかった細かい設定まで色々書いてあって買って損はないと思う。



設定資料もさることながら、描下ろしマンガ「シャーマンキング フラワーズ-花の時代-」他1本が収録されていることも購入に踏み切るのに十分な理由になる。

上にも書いた通り、もしも今回のプロジェクトでシャーマンキングの続編が描かれるならここからスタートすることになるだろうし、メラおすすめ。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

隣人部の残念さがさらに加速する!?「僕は友達が少ない」3巻 感想 

僕は友達が少ない3 (MFコミックス アライブシリーズ)
いたち
メディアファクトリー (2011-09-22)


コミックス版もマリア、理科、小鳩が隣人部に加わりメンバーだ全員揃った。絵があるとさらに残念さが伝わってくる気がするw

マリアは10歳の幼女でありながら天才で教師の仕事をしているが、精神は年相応な上に口が非常に悪くそれだけでも残念だが、何でも信じてしまう純粋さを持っていて夜空に騙されたりまく言いくるめられたりしていていっそう残念だった。

DVC00259_20110923141845.jpg

ただ夜空に騙されるだけなら同情もするが、隣人部のことを腐ったミカンどもと言ったりしていて、口が悪い分そんな気持ちが沸いてこないw

理科も天才理系少女で授業を免除され保健室登校ならぬ理科室登校をしているが、その高すぎるスペックとは裏腹に残念だった。最初はまともそうに登場しておいてとんだ変態で面白かった。

DVC00260_20110923141844.jpg

包み隠さず変態な理科は性癖もおかしくて、好きな同人誌のジャンルがロボット×ロボットという誰得な内容のものだったw

理科はガ○ダム×エ○ァの同人誌を読んでいたが、こんなジャンルの本は本当に存在するのだろうかw わけがわからない。

DVC00264_20110923141844.jpg

でもエッチな発言の多い理科の登場で、乙女な夜空が照れるシーンがこれから多くなるのは嬉しい。

最後に兄小鷹がマリアの話ばかりするのにヤキモチを焼いた小鳩が隣人部にやってきた。小鷹のことが大好きなところが可愛らしい。

マリアは小鷹がお弁当を作ってきてくれたことでお兄ちゃんと呼ぶようになり、それを良く負わない小鳩と犬猿の仲になった。しかしマリアは小鳩の吸血鬼設定を信じているため低レベルな争いで笑えるw

邪気眼電波女で見た目も可愛い小鳩を溺愛する星奈もことあるごとにエロゲのキャラに例えていて残念だった。

そして夜、兄が大好きな小鳩が小鷹のベッドにもぐりこんで一緒に寝てるところも可愛かった!

DVC00259 (2)

こんな可愛い妹がいる小鷹がちょっぴり羨ましいと思ったw

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

理科の株価が上昇!?「僕は友達が少ない」7巻 感想 

僕は友達が少ない7 DVD付き特装版
平坂 読
メディアファクトリー (2011-09-21)
売り上げランキング: 3


まずは、僕は友達が少ない 第0話「闇鍋回」の感想。

内容は1巻冒頭の闇鍋をボリュームアップしたような話だった。小鷹が夢の中で隣人部のメンバーと海やカラオケやゲームで遊ぶリア充ライフを満喫するが、理科のスタンガンによって意識を取り戻して見た光景は闇鍋による地獄絵図とヒロイン二人がゲロを吐いている姿だった。

原作既読者向けの内容だったが、PVとOPも収録されていて短い時間で「はがない」の魅力が詰まっていたと思う。OPもいい感じ!

キャラデザは正直言って電波女には敵っていないと思うが、ちらほらと期待できそうなカットがあって放送開始が楽しみになった。

haganai.jpg

肉ブヒイイィィィと叫ぶ人が出てくるのも時間の問題ではないだろうか?

秋アニメの中ではトップクラスで期待している! 楽しみ!


本編は1ページに1行目だけの理科のセリフから始まった。しかしこのセリフがこの感動的だった。最後まで読み終わるころには理科の好感度がアップした。

そんな1行があった次のページからは誕生会から一夜明けた小鳩の姿で、幸せそうに寝ていて可愛かった。マリアから貰った十字架を大事そうに握って眠っているところもポイントが高い。

DVC00260_20110922235842.jpg

あと露出度もいいねw

隣人部の部室では誕生会で先延ばしになっていた文化祭の出し物の話になった。色々な意見が出たが、小鳩が中等部の自分のクラスの出し物が映画で、その主役をやるということが判明し隣人部も映画を作ることになった。SOS団といい奇抜な部活は映画作りに走る傾向があるのかもしれないと思った。

映画の話になると、星奈はパニック映画で最初に殺される人と例えられていて面白かった。たしかにこういうキャラは最初に殺されるw 

そして脚本は真面目に夜空が書くことになった。

廊下を歩いていた小鷹の前には新キャラの遊佐葵が登場した。

DVC00259_20110922235842.jpg

野性児という感じでロリっぽい少女だったが、星奈のクラスメイトで成績は星奈に次ぐ2位のため、容姿端麗成績優秀スポーツ万能家はお金持ちな星奈を「リア充」と言って一方的に敵視していた。小鷹のことも不良ではなく星奈のかっこいい彼氏と認識していて面白かった。好感を抱くキャラではあったが、7巻ではこれ以上の活躍らしい活躍はしなかった。今後のキャラなんだろう。

夜空は映画の脚本を書くために小鷹を二人っきりで映画を見に行こうとデートに誘った。ちなみにサブタイトルが「これはデートですか? いいえ修羅場フラグです。」という他のラノベのパロディになってて笑えたw

ジャージ姿で現れて見た目は残念だったが、適当に選んだ映画でベッドシーンがあって照れる姿は可愛かった。それと帰りに寄った猫カフェで猫に萌える姿も普段のムスッとした態度から一転して可愛かった。夜空が「にゃあ にゃあ」言う姿がラブリー。

翌週書き上げて来た夜空の脚本は星奈さえも認めるほどいい出来だったが、夜空が決めた配役には問題ありだった。小鷹が自分の幼馴染であることを前面に出した配役で、結局キャラ設定などは変更するとして皆で配役を決め、夜空が脚本の修正した。しかし修正したシナリオはまたもや自分と小鷹がいい関係なものになっていて、最初の出来も台無しになっていた。夜空も露骨だと思うw 

それに激怒したのは星奈で7巻にして初めて夜空と星奈の立場が逆転して感動した!

DVC00264_20110922235841.jpg

今回はふざけている場面でもないし、夜空が悪いからこうなるのも仕方のないことかもしれないけど。

そして結局夜空はまともな脚本に書き直してきたのだったw

これまで散々伏線が張られていた星奈の父が星奈と小鷹が結婚するという話もやっと誤解が解けた。原因は皆で遊園地に行ったとき星奈が「小鳩ちゃんを妹にできるハート」と理事長の前で行ってしまい理事長が勘違いしたそうだw 星奈は家でも痛いw

星奈の父と小鷹の父は友達なため、勝手に娘と息子の婚約をしていて許嫁の仲だそうだ。小鷹の父はそんなの忘れているらしいが天馬は真に受けていたw 小鷹と星奈も幼少のころ会ったことがあるらしく写真が残っていて、これで夜空のアドバンテージもなくなったw

理事長もおちゃめだが、この勘違いが発覚したあと小鷹とは会っていないから次に会った時の反応が気になる。あとこの話のサブタイトルが「俺と婚約者と幼馴染が修羅場すぎる?」とまたパロディで面白かった。

夜空の脚本に従い映画の撮影を進める隣人部のメンバーだったが、小鷹がケイトに進められて借りた映画から、夜空の脚本は盗作であると判明したw

理科がチンピラのように詰問し、マリアでさえ夜空を馬鹿にし、星奈は嫌らしく「今どんな気持ち~?」と上から目線で見下していたけど、夜空はそれでも非があるから言い返せなかった。夜空が盗作をするなんて意外だった。こういうことはしないキャラだと思っていたのに。夜空見損なった…

文化祭の映画だからパクリでも問題ないが、星奈は納得がいかず自分が書いた電波なシナリオを提供して撮影を進めた。特殊効果などの編集は理科が担当。

小鷹が機材を運ぶために理科準備室に初めて足を踏み入れたが、そこでの理科は本当にいい子だった。いつもの変態な理科とは別人のようだった。隣人部の活動を楽しむために隠れて努力をしていてかっこよかった。理科からは本当に友達を作りたいと思っている気迫が伝わってくる。1ページ目のセリフもしかり。

隣人部は高等部の文化祭の1週間前に行われる小鳩のいる中等部の文化祭に訪れた。目的は小鳩が主役の映画を見るためだった。タイトルは「小鳩姫」というもので小鳩の魅力を存分に引き出したような映画で隣人部のメンバーも絶賛していた。星奈も小鳩を抱き「クンカクンカスーハースーハー」と言うほどだったw 星奈と小鳩の絡みがある度に星奈の変態さが増していく気がするw

中学校での普段の小鳩を知らない小鷹だったが、ここで初めて学校での小鳩の姿を知った。なんと小鳩は学校の人気者で、友達がいた。しかし好意を示しても本気にしないし押せば押すほど引いちゃうから友達も困っているようだった。

友達がいない隣人部のメンバーに友達がいる風景を見ると寂しいようなうれしいような気持ちになる。小鳩はこれでゴールしたのかもしれない。そんな小鳩を見てマリアに元気がなくなったのもなんとなくわかる。

しかし夕方隣人部に合流した小鳩はメンバーを「眷属ども」と呼び、マリアも元気を取り戻した。学校で皆から可愛がられる小鳩ではなく吸血鬼モードの小鳩の方がやっぱり好きなのだろう。ギャーギャー騒いでいる姿の方が二人には似合っている。

そうして時は経ち体育祭が始まったがまた新キャラが登場した。開会の挨拶をしたのは生徒会長の日高日向。カラーページと本文では名前の「かな」が違っていてひなたなのかひゅうがなのかわからない。

この日向は夜空が最も嫌っているリア充の中のリア充で「リア王」と呼んでいた。リア充だと思っていた星奈がバカだったから、こいつが今トップらしいw

日向は学業、スポーツ、人柄などパーフェクトで皆から慕われているらしく、夜空はこいつと話したこともないのに人生がバッドエンドを迎えることを望んでいたw 星奈のリア充への憎しみが半端なくて引くレベルだったw

日向もここしか登場せず今後のキャラだろう。葵も日向も今後どう絡んでくるか楽しみ。

最後はややシリアスで、体育祭を学校の屋上から眺めている理科が締めてくれた。理科を見つけ屋上にやってきた小鷹に理科は、「鈍感なフリをして本当は気付いている」と指摘した。小鷹も図星のようでそれ以上核心を突いて欲しくないようだった。

このときの理科のセリフが1ページ目に続くわけだけど、隣人部が必要無くなる日も近いのかもしれない。小鳩の話でいっそうそう思った。

小鷹は今の関係が居心地がいいらしく壊したくないようだが、理科の言う通り先に進むかどうかだな…

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

サービスカットが豊富!?「涼宮ハルヒちゃんの憂鬱」6巻 感想 

涼宮ハルヒちゃんの憂鬱 (6) (角川コミックス・エース 203-9)
ぷよ
角川書店(角川グループパブリッシング) (2011-09-18)


表紙が原作のパロディになってて、デフォルメされたハルヒが可愛い。


6巻は初っ端から水着回で朝比奈さんが二回もぽろりしていて良かった。

海で波にさらわれたり、鶴屋さんにはぎとられたりマジいいシーンなんすよっ!

画像

画像


谷口の長いセリフの後のまわりの哀れむような反応はめだかボックスの江迎のシーンを思い出したw

DVC00264_20110921201902.jpg
DVC00266_20110921201902.jpg

意図したパロディではないと思うけど、俺得だから勝手にパロディだとこじ付けておくことにしたw


長門が文化祭を楽しむ話では露骨な描写があって、長門が可愛かった。

DVC00270_20110921201902.jpg

描写は別として原作では長門が文化祭を楽しむシーンがなかったから良かったと思う。


サンタクロースに独自性を出そうと言い出したハルヒだったがキョンたちとの意見のぶつかり合いの中、衣装のモデルにされる森さんが面白かった。

イタリアではサンタではなく魔女がプレゼントを届けてくれるらしく、魔女をモチーフにしていたが、スク水セーラーで獣耳の魔女と、ストパンのようで笑えたw

DVC00272_20110921201901.jpg


ハルヒが自分で自分の催眠術にかかってしまい、自らの改変能力により姿までネコになってしまう話は、ネコハルヒが可愛かった!

普段傍若無人な態度から一転したギャップが良かったのかもしれないが、これならキョンと朝比奈さんが飼いたがるのも頷ける。

エイプリルフール回ではハルヒがハワイに転校することになったと打ち明け、SOS団のメンバーがそれを嘘だとわかっていながらも送別会をするという話で、キョンですら突っ込まない妙な雰囲気を醸し出して面白かった。日常みたいだったw

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

魔法少女まどか☆マギカ Blu-ray6巻 レビュー 

魔法少女まどか☆マギカ 6 【完全生産限定版】 [Blu-ray]
アニプレックス (2011-09-21)
売り上げランキング: 8


ついに最終巻。まどかマラソンもゴール!

ケースを開くと神まどかが弦のように伸びていて神々しい。

DVC00260_20110921184817.jpg

ディスクも5巻以上にオーラがある。かっこいい。

DVC00264_20110921184817.jpg

サントラCDには待ちに待ったオクタヴィアの曲とワルプルギスの夜の曲が収録されていてうれしかった!まどか☆マギカはBGM含めて名曲揃いだった。あらゆる点で神アニメだったと思う。

ブックレットにはうめ先生による神まどかの設定資料が載っていた。名前は神まどかではなく「アルティメットまどか」と言うらしいw 厨二っぽくてかっこいいじゃないかw

DVC00266_20110921184816.jpg

このイラストを見るとスカートの中は宇宙になっているようだ。つまり宇宙の外はまどかであったと。それなら宇宙空間に存在する地球に住んでいる我々人類はまどかのスカートの中に住んでいるに等しい。

本編パロディ四コマ漫画も最後まで面白かった。

DVC00270_20110921184816.jpg

特に左の漫画はたっくんが地面に描いたまどかの絵がうまくてそれに興奮するほむらが変態っぽくていい。タイトルの萌絵師というのも笑ったw

この四コマ漫画面白かったからコミックスとして出して欲しかったなぁ…


本編はちょうど東日本大震災のタイミングで編集されてしまったワルプルギスの夜からの避難シーンがちゃんと追加されていた。

不思議空間でまどかとほむらが抱き合って最期のお別れをするシーンも肌色割合が増えていて良かった。

最終話のオーディオコメンタリーでは虚淵さんが二期があるとも取れる発言をしていてテンションが上がった!


虚淵「好き放題させてくださったスタッフの皆さんへの恩返しを含めて必死こいて次のを頑張ってますので」

キャストが「二期!?二期!?」と叫ぶ。

虚淵「いつかアナウンスもできると思うんですけども、今必死こいて脳みそしぼっております。がんばってます。」



このまど☆マギ設定なら様々なエンディングが作れるし期待せざるを得ない。何ならまどかによる改編後の世界の話でもいいや。

劇場版でもOVAでも何でもいいから楽しみにしている!



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/09/21 20:37 ] アニメ関連 | TB(0) | コメント(0)

五人同時攻略を進める桂馬だが敵も動きだす!?「神のみぞ知るセカイ」14巻 感想 



女神を探すためにヒロイン5人同時攻略を行っている桂馬だが、リアルで予想外のアクシデントが起きても臨機応変に対応していて感動すらした。まさしく神だ。リアルでハーレムルートに入れるだろうw

桂馬の家にはノーラが訪ねて来た。要件は駆け魂隊の新隊員の紹介だったが、それはフィオーレ・ローデリア・ラビニエリでかのんを刺した正統悪魔社のやつだった。このフィオはハクアと同級生でハクアに次ぐ2位の成績だったそうだ。

桂馬はフィオとノーラを家に招き入れ、ノーラから駆け魂隊に女神探しの任務が下っているという情報を得た。そしてさらにフィオを罠にはめて拘留ビンに拘束した。

桂馬はゲームの経験から始めからフィオが正統悪魔社の一員だと見抜いていた。こんなことでもゲームからの経験に基づいていてすごいw

しかしヒロイン攻略のため時間がない桂馬は尋問をハクアに任せて栞攻略に出掛けて行った。栞の好感度は上げることに成功するが、図書館で月夜の人形が襲い掛かって来た。こういうアンティークドールのような人形が襲ってくるのはホラー的意味で怖い…

桂馬の家にいるハクアはノーラにかのんの現状を説明し、ノーラの協力を取り付けた。ただし手柄は全てノーラの物で失敗全てハクアたちの責任で…

拘留中のフィオは服を脱いで自分は無実だとしらを切って、ハクアの情に訴えかけた。ハクアも情に流されフィオを解放するとフィオはここぞとばかりに襲い掛かって来た。しかしそれを抑えつけたのは帰ったとばかり思っていたノーラだった。ノーラは意外と頼りになるかもしれない。

画像

画像

羽衣で拘束されるフィオはエロいねw

ノーラがフィオの思考を読むと真っ黒で読むことができず、そうこうしていると逆にフィオに反撃されハクアもろとも拘留ビンに閉じ込められてしまったw

一方で桂馬は女神であり攻略の記憶がある月夜に浮気者と拒絶されるも捨て身で愛を取り戻すことに成功した!あんな好感度最低な状態からここまで上げるなんてさすが神にーさま!

フィオは正統悪魔社の羽衣を使ってノーラとハクアの精巧な偽物を作ってこのエリアを支配しようとしていた。そして偽物のニックネームにフィオはそれぞれ「パイのみ」「鉛筆」と付けていて面白かったw こいつ器が小っちゃいw

そんなとき帰って来た桂馬も偽ノーラと偽ハクアに捕まり拘留ビンに入れられてしまった。桂馬はそんなピンチな状態なのにかのんのことや女神探しのことを口にしていた。どうするかと思ったら、部屋には月夜の人形が落ちていてこの場をなんとかしてくれるようだった。かのんの女神よりは頼もしいじゃないか。

フィオから色々な情報をゲットし桂馬たちは反撃をするのかもしれない。でもフィオは下っ端ぽいし、洗脳もされてそうだから簡単に捨てられるかもw 

個人的な評価★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

めだかボックス 第114箱「黒神めだかに勝てるかも」 感想 



「PK勝負」最初の挑戦である鰐塚に対し阿久根は作戦を授けた。鰐塚のサッカー経験は小学校のとき以来ということで、素人が狙い通りの場所にシュートを打つことは難しいからめだかの胸元を抉るつもりでど真ん中を狙えと言った。そうすれば十中八九勝手にスライスして運が良ければコーナーを突くこともできると。

つまり素人がど真ん中を狙って逸れたボールがどか隙を突くことに期待する戦法に鰐塚は、まったくの無視を決め込み阿久根を真似てトルネード・ヒール・キックを行い見事ゴールのないあらぬ方向へ外してしまったw

DVC00259_20110917143014.jpg

鰐塚は馬鹿だった… あと、めだかが守るゴールの横にはいつの間にか半纏もいたw

この結果に安心院はプライドに障るアドバイスだから生意気盛りの中学二年生が従うわけがないと淡々とコメントしていた。鰐塚は眼帯を付けるほどの厨二のようだし、そんな妥協したような無難なやり方は気に入らなかったのだろう。

次をどうするかと考える候補生たちの中で喜々津はこれまでの関門はチームプレイだったということを思い出し、めだかに勝てる作戦を思いついていた。それは五人のよるチームプレイで、次々と仲間たちにボールをパスしてめだかのゴールを狙った。『PK戦』ではなく『PK勝負』=ペナルティキックとしか言ってないからチームプレイはありらしい…

俺はサッカーに詳しくないからよくわからないんだけど、これってどうなの?いいの?まず『PK戦』というのは同点だった場合交互にボールを蹴り合うあれだよね? 対して『ペナルティキック』はゴール付近でファールなどをした場合ゴールを狙うキックをできるチャンスという理解でいいだろうか?

サッカーの試合なんて日本代表戦ですら見ないからわからないけど、あれってキーパーと選手の1対1の勝負じゃないのか?だから攻撃側はこんなトリッキーなことやっていいのか? よくわからない。

そんな俺の個人的な疑問を残しつつワンダーツギハがパンツを見せながらゴールに向かって蹴ったボールをめだかは再び「黒神ファントム ちゃんとした版」を使って防いだw 使わないと言ったのにめだかちゃんの嘘つき…

DVC00260_20110917143013.jpg

しかし喜々津のやり方をめだかは称賛した。このトレジャーハンティングはどれもチームワークを試すものだったそうだ。最後のめだ関門も早い者勝ちの個人戦に持ち込んだのもその一環だそうだ。

そして同時に悪平等を探すための探りも入れていたらしい。安心院は「人を信じるだけのただの馬鹿を主人公とは僕は呼ばない」と言っていたが、1巻や2巻辺りの陸上部の靴が隠された話や不良剣道部員の話のときのめだかはどうなんだろうかw陸上部の話なんて靴を隠した犯人のあからさまな嘘を信じていたではないかw

さてさて、それでも勝者は一人だと言う喜界島にめだかは『誰が勝ってもいい』と優勝者も含めて全員がそう思えたならそれは素晴らしい意味だとめだかは告げた。

DVC00264_20110917143013.jpg

ツギハのボールを弾かれ敗北かと思われたが、長セリフを喋っている間にもボールは滞空していたようで、落ちて来たボールめだかの隙を突いて鰐塚がヘディングしようとしていた。ボールを蹴っていいのは一人一回までだが、ヘディングなら参加OKという理屈らしい… この漫画のおいては屁理屈も理屈の内って感じだね。闘犬との関門といい…

めだかはこれを防ぐために再び黒神ファントムをしようとしたが、4回目はできなかった。喜々津はめだかが球磨川を倒したときに1回黒神ファントムを使っていると予想していたそうだ。この球磨川の強さを信じたところは評価したいw

めだかはいよいよ負けを認めたが、ここでなんと鰐塚はヘディングに失敗した。眼帯で遠近感がわからないのと、素人が浮いたボールにヘッドを合わせるなんてできないそうだ…

しかし落下したボールは傍観者だった喜界島の前に転がって来た!

DVC00270_20110917143013.jpg

迷っている喜界島に目覚めた球磨川が笑顔で『誰が勝ってもいい』『きみが勝ってもいいんだ』とおそらく本心でそう言って喜界島を後押しした。こういうところを見ると幸せそうで丸くなったなぁと思う。

DVC00272_20110917143013.jpg

こして優勝者は喜界島もがなとなったw 副賞はシンプルに現金だったからあと腐れなくていいw

DVC00273_20110917143013.jpg

今週は切りがいいところで終わって次回は新展開だろうか。

善吉が優勝とか的外れもいいところだったな… 善吉は今頃何をやっているのだろう。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

バクマン。 147ページ 使い捨てと向上心 感想 



前回の続きで宣戦布告した七峰に対し亜城木は受けて立つことになった。同時に七峰がベテラン作家を使い捨てたことが福田組の耳にも入ってきた。高浜も1コマだけ登場した。

蒼樹はやつれていていつもの優雅な雰囲気がなかったが、これはこれでいいw

七峰は自身の会社の精鋭16人に東たちはジャンプ編集部の陰謀で連載にさせてもらえなかったから今度は自分が描くと嘘を言って士気を上げていた。給料もアップで。

付き人の響先生も冷ややかな目で七峰を見ているようだし、この嘘は破たんのきっかけになるかもしれないと思った。

編集部では七峰関連の漫画はもう載せたくないという意見が出て、編集長もその意見に賛成だった。しかし亜城木が戦いたがっているという理由で特別にチャンスが与えられた。

しかし条件付きで読切で3位以内というものだった。それがかなわなかったら今後一切使わないから他紙でがんばってくれと編集長自ら告げた。七峰もその条件を受けたが、編集長は「まず」と言っていることからまだいくつか条件があるのだろう。七峰も読切3位はくらいならクリアしてくると思うし。

七峰は自分で描いた漫画で勝つと言っているが、こんな金に物を言わせたやり方は勝ったと言えるのだろうか。原作は別の人にやってもらうはいいとしても対等な条件で戦わなければ意味ないじゃん。七峰幼稚すぎ。七峰はキャラに魅力がない。小物臭が半端ない。


本編後には第2回“マンガ”人気投票が行われるそうで、81作品の一覧が載っていた。この中では55番の「ぱんちらファイト」が一番読みたいw 次いで38番の「僕には通じない」かなw



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/09/17 13:19 ] バクマン。 | TB(0) | コメント(0)

HUNTER×HUNTER NO.316◆本名 感想 

今週もエピローグのような話だったが、今回はモラウたち討伐隊側の話。

モラウは病院から電話で誰かにハンター協会の仲間に報告をしていた。パームやイカルゴも病院にいて待機していたが、パームは王とコムギを見守り続けていた。絵から判断するに食事も取っていないようだった。あのとき王にコムギの居場所を明かしたことを未だに納得できないでいるのかもしれない。ちなみに手足の蟻の部分はブーツと手袋で隠していた。

モラウが電話していた相手は副会長派がどうのと言っていたが、金庫から謎のディスクを取り出し涙を流しながら亡き会長に追悼の言葉を述べていた。このディスクが前回の会長の遺言メッセージなのかな。

モラウは今度はコルトに電話を掛けていた。コルトたちは新種の魔獣として扱われるらしい。王に捕らわれたメレオロンやナックルも自然に病院にいて、ノヴも黒スーツで帽子を被っていたがほとんど心が折れる前と変わらない精神状態に戻ったようだった。

ゴンの様態は危険な状態で生命維持装置をはずせない状況だそうだ。医師の話から察するにまだゴンさんの姿のままのようだ。

ノヴはゴンを英雄と言って、費用は全額負担で専門機関を今の病院に呼んで病院を作り変えてでも救う気でいた。頼もしいがその顔はどこか老けた印象を受けた…

ノヴはメレオロンとのコンボで王を倒せてしまう能力を持っているからリタイアさせられたんだろうね。あの空間で切断する技で王の首を跳ねればいいし、仮に王の首が硬くて空間の狭間で宙ぶらりんになってもそれはそれで有利で、最終手段としてもあの念空間に閉じ込めておけばいつか餓死する。

キルアはゴンのいる部屋の外で後悔していた。友達としてピトーを一緒に倒そうと言って欲しかったそうだ。だからそう言ってくれなかったことをゴンに謝らすために一人でどこかへ去っていった。

G・Iのアイテムの「大天使の息吹」と「魔女の若返り薬」があれば念能力はともかく見た目だけは元に戻るが、キルアは一人でG・Iをクリアする気であるまいな?

モラウとコルトの電話のシーンに戻り、コルトは王の双子がレイナという名前でないことに気付いたw コルトェ… これは惨めだ… やっぱりあのヒナの部下の蟻がレイナでコルトがレイナだと思っていた王の双子は別人だったようだ。

しかし王の双子は自らの名前をカイトだと名乗った。モラウはこの話に驚き慌ててゴンとキルアの元に走り出した。キルアは間に合うのかな。

王の双子は「あたち」と言っていてコルトがレイナと勘違いするくらいだから雌っぽい身体なんだろう。キメラアントに性別はなかったはずだけど雌ベースの身体に違いない。

それにカイトって当時の女王に食べられたのか? ピトーがおもちゃにするために女王に献上しなかったと思ったのに。

この二つの理由により王の双子がカイトとはにわかには信じられない。キャラも違うし。でもカイトと名乗っているんだよね… 

そしてここでカイトが復活したら色々と台無しな気もする。これでかつてのカイトの記憶が戻ったら目も当てられない。冨樫氏には納得できる展開を期待する。

そのころパームも王の末路を見たらしく涙を流していた。あんなに暴虐な王があんな態度を取って次回明かされるだろう最期を迎えたのがショックなのかもしれない。

次号は表紙&巻頭カラーでキメラ=アント編クライマックスだそうだ。すごい楽しみ!!



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/09/17 00:00 ] HUNTER×HUNTER | TB(0) | コメント(0)

偽物語2012年1月よりTVアニメ放送開始!他、化物語 関連情報 

化物語の主人公阿良々木暦の二人の妹・月火と火憐が主役の続編偽物語がアニメ化だそうだ。

PVも公開された。


http://www.nisemonogatari-anime.com/

しかも放送開始は2012年1月からとわりと近い!

すっごい楽しみ!!!!

そして化物語の前日譚である傷物語のPVも公開された。


http://www.kizumonogatari-movie.com/

こちらは原作を読んだが、暦が最低の変態的行為を羽川に行うシーンがきちんと再現されていることを期待するw

キスショットの声はドラマCDと同様平野綾さんなのかな?


さらに化物語のBlu-rau BOXが12月21日発売!

化物語 Blu-ray Disc Box
化物語 Blu-ray Disc Box
posted with amazlet at 11.09.16
アニプレックス (2011-12-21)


しかもAmazonなら29,400円が26%オフ21,756円で大変お得!

1巻あたり、3,626円の計算になるから単品で買うより断然安い!

また、同時に「化物語 音楽全集Songs&Soundtracks」も発売されるそうだ。

こちらは各ヒロインのOPと「君の知らない物語」が収録されて3,500円。

まよいの「帰り道」も撫子の「恋愛サーキュレーション」もBlu-rayの限定特典だったから、なかなか手が出せなかった人にはありがたいCDだ。


そして最後に今月9月30日に物語シリーズ最新刊「鬼物語 しのぶタイム」が発売される!

鬼物語
鬼物語
posted with amazlet at 11.09.16
西尾 維新
講談社


公式にあらすじも公開されている。

http://www.bookclub.kodansha.co.jp/kodansha-box/topics/nishio/

囮物語で撫子がラスボスになってしまうというショックな展開を迎えたが、今回は執行猶予期間中のできごとだろうか?

早く読みたい!!!!!

化物語関連の情報がたくさん後悔されてい嬉しい!






下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/09/16 19:48 ] 雑記 | TB(0) | コメント(2)

ブログ開設3周年記念記事 

日本人は「3」という数字が好きらしく、しばしば日本三大○○、世界三大○○などの煽り文句をメディアで見聞きします。

当ブログも皆さまに支えられ3周年を迎えましたので特別に記事にしてみました。日頃よりアクセスしていただいている方には心より感謝を申し上げます。

おかげ様で1日平均アクセス数が1000人を越えるようになりました。目標としてたラインでもあるので嬉しい限りです。

さて、少々自分語りを致しますと、今年1月の中旬頃、業務連絡と称して一身上の都合で更新が遅れるかもしれないという旨の記事を更新しました。

この問題はすでに解決した上に、思っていたより漫画やラノベを読む時間は作れてさほど更新には影響しなかったのですが、今後はまた違う理由で更新が遅れる又は出来ない可能性が出てきました。個人的には今回もそこまで影響はないと予想していますが、未来のことはわかりません。

とりあえずはこの調子で来年3月くらいまで更新を続け、新生活を迎える4月以降はもうちょっとコンテンツを充実させたいなとぼんやりと考えています。

そんな感じで、ブログを初めて3年経っても文章力は向上しないままですが、開き直って4年目も頑張っていこうと思いますのでよろしくお願い致します。

最後に今という時代での流行に乗って(何年かあとにこの記事を読み返してあの時はこんなのが流行っていたと振り返る意味を込め)改めて感謝の意を述べておきます。

ありがとう!そして、ありがとう!

下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/09/16 00:25 ] お知らせ | TB(0) | コメント(0)

ちょっぴりホラー要素もあり!?「第七女子会彷徨」4巻 感想 



今回は未来アイテムが登場する話は少なかったが、シュールさはいつもと変わらなかった。毎度ながら何が飛び出すかわからない展開が面白い!

高木は髪が伸びる呪いの日本人形を妹と言って大切に持ち歩いていて、それがごく当たり前化のように髪の毛を梳いたり、カットしたりしていて不気味だった。夜、霊魂のように金やんのところに現れていたし、金やん災難すぎるw


街に謎の土煙が発生しその中でUFOが飛んでいたという話はやや長編で、真相が秀逸だった。

金やんが日常に違和感を感じているとその感じている金やん本人が偽物という衝撃的展開で、本物は宇宙人に拉致されて映画の撮影をさせられていたw

がっつりとSF要素が入っていて、偽物が違和感を感じるというのは非常に面白かった。


友達同士で感覚をリンクさせる道具は、高木と金やんの本音と建前が相手に伝わって面白かった。Aさんが楽しいと感じしたらリンクしているBさんも楽しいと感じるそんな道具を装着した高木と金やん。

高木が金やんのシャーペンを壊してしまい許してもらうも、あっさり許されると高木は楽勝感を出してそれが金やんに伝わるという現象が起きて笑った。他にも高木の巨大なおにぎりを馬鹿にする金やんの感覚も伝わっていたし、下手したら友情が崩壊しそうでもあった。

しかし友情を確かめ合うようないい雰囲気で終わっていい話だった。それでも俺はこんな道具使いたくないかなw

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

Steins;Gate 第24話「終わりと始まりのプロローグ」 感想 

STEINS;GATE Vol.4【初回限定版】[購入者限定イベント応募券封入!] [Blu-ray]
メディアファクトリー (2011-09-21)
売り上げランキング: 12


いよいよ最終回!

鈴羽はオペレーション・スクルドのためにタイムマシンの設定を行っていたが、タイムスリップするための燃料は残り往復分しか残っていなかった。こっちで世界線が変われば戻る必要がないからだそうだ。

これは当然と言えば当然で、タイムマシン競争が存在しない世界なら鈴羽も2010年の過去には来なかっただろう。

しかしもし世界線を変えることができなければこの世界で生きて行くことになる。IBN5100のゲットに失敗した鈴羽が自殺したことを考えると考えたくない世界だ…

オカリンはラボからサイリウムセーバーを持ってきて中に仕込まれている血糊を手に入れた。ラボでオカリンが大げさに笑っていると、まゆしぃはクリスのことをうっすらと思いだしていた。ちょっと感動w

そうしてオカリンは鈴羽と共に再び過去に向かった。そこでまずはガチャガチャをやってメタルうーぱを回収した。その後現れた過去のオカリンとまゆしぃは普通のプラスチックのうーぱを手に入れた。

次に通路でクリスに遭遇し「お前を助ける」と言って去った。オカリンかっこよすぎだろw

クリスはオカリンと離れたあと階段でまゆしぃのうーぱを拾っていた。本来ならここでメタルを拾って封筒は燃えない世界になってしまったんだね。

オカリンはクリスと中鉢の密会現場で血糊を準備するが長い間使っていなかったため凝固していたw 確認しとけよw

そこでオカリンは中鉢の前にクリスの前に現れ、カッコいいポーズを決めて鳳凰院凶真と名乗った。そしてわざと挑発して中鉢のナイフで刺された。クリスのためにここまでするなてそりゃモテるわ… 中二だけど。

刺された後中鉢を追い払いクリスをスタンガンで気絶させた。さらに現場を作りために自らの傷口に手を突き刺し血を溢れ出させクリスの死を偽造した。傷口を自ら刺した痛みの叫びがあの叫びになっていたw いやーほんとかっこいいねw

捏造完了後鈴羽に肩を借りながら、過去の自分を応援し元の時代に戻った。その途中、鈴羽はタイムマシンごと消えてしまった。これは間違いなく世界線が変わったという証拠だろう。少し悲しいけど良かった。

ここからエピローグでオカリンは病院から退院して様々な世界線でラボメンに加わった人たちに会いに行っていた。

そしてルカ子やフェイリス、萌郁にラボメンバッジ与えていた。萌郁はミスターブラウンの店でバイトをしていて驚いた。この世界線ではこのブラウンと娘と萌郁の3人の関係は良好のようだ。

そして8個目のラボメンバッジは7年後にである鈴羽のために箱にしまっていた。オカリンいいやつ。ラボメンの人数は8人にまで増えたが、8人が同時に揃うことはなかったといのは少し残念かな。

この世界線のクリスはどこにいるのかわからないようだったが、オカリンは偶然秋葉原でクリスに出会えた。クリスはオカリンを探していたそうだ。助けてくれたお礼を言いたかったらしい。感動した!

オカリンは再開したクリスを「クリスティーナ」と呼ぶと、クリスは記憶がないにも関わらず「クリスティーナでも助手でもない」と言っていて良かった。この世界線の続きがみたいと思えた。

ちなみに中鉢の論文は想定通り燃えてしまって中鉢のタイムマシンどうのこうのという話は「~などと意味不明であり、ロシア政府は亡命を受け入れない方針」だと言われていたww ざまぁww

しかし腐っても学者なら論文のバックアップくらい取っておくべきだ。紙媒体の論文一つだけとかアホだろ。

こうして終わったが1話から思い返しても非常に面白い作品であった。最終回はこれまでの盛り上がりのまとめという感じでやや盛り上がりに欠けた感もあったが、それでも十分面白かった。

そしてまさかの映画化決定w 総編集のような映画以外なら大歓迎だ!

映画予告





下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/09/14 18:32 ] アニメ関連 | TB(29) | コメント(0)

京介以外の登場人物視点で語られる特別編!!「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」9巻 感想 

俺の妹がこんなに可愛いわけがない 9 (電撃文庫 ふ 8-14)
伏見 つかさ
アスキーメディアワークス (2011-09-10)
売り上げランキング: 10


9巻は物語のその後や過去、裏話などを様々な人物視点で語る短編集だった。それぞれについて感想を書こうと思う。

あたしの姉が電波で乙女で聖なる天使

黒猫の上の妹である日向が電波女で痛々しい姉を温かく見守る話だった。黒猫の痛さをからかいながらも姉が大好きというのは伝わってきて日向可愛かった。

黒猫の彼氏であった京介を脳内設定だと思いこんで、ずっと黒猫の相手をしていたのは面白かったw 日向視点の京介も年下に頼られていてかっこよかった。黒猫の妹に初対面した桐乃の反応も予想通りキモくて笑ったw


真夜中のガールズトーク

黒猫が訪れていた旅館での夜の出来事で、部屋割りが桐乃、黒猫、珠希と黒猫の両親、日向、京介という気まずい部屋で面白かった。

しかしこんな気まずい中京介は黒猫の父と仲良くなり、その様を見ていた日向が京介を好きになってそれにキレる黒猫のキャラがいつもと違ったw こんな黒猫初めてかもしれない。


俺の妹はこんなに可愛い

京介の親友の赤城視点で妹の可愛さを互いに語り合うというシスコン全開な内容だった。

瀬菜がBL趣味を兄に話したときのエピソードとか兄妹そろって色々おかしいww

そして京介とどちらの妹がより可愛いか白黒つけるという謎の展開になったが、互いに妹のベストな写真を見せ合い変態オーラを出していた。

京介は赤城に勝つために桐乃にメールして可愛い写真を送らせたり、プリクラのツーショット写真を見せたりしていて勝利したかに見えたが、そこに現れた瀬菜は勝負の話を聞いて兄のほっぺにちゅーをして写真を取り逆転勝利をした。

どちらの兄妹もおかしいと思ったw

あと、「……家に帰るんだな。お前にも妹がいるのだろう」はストIIのガイルのネタで笑えたw

京介は勝負の結果とキスのことを桐乃に報告したが桐乃は「し、しないかんね!」と言っていて可愛かった。


カメレオンドーター

沙織の視点で語られる過去話で、沙織のルーツのようなエピソードだった。今回収録されている話の中では一番面白かった。

沙織がまだ普通の病弱なお嬢様だったころ突然現れた姉香織により例のマンションに連れて行かれ、そこで香織のサークルの仲間達に出会った。その中の彼方というぐるぐるメガネでシャツをズボンにインしてリュックにポスターを刺している人物にオタク道を教えてもらっていたw

しかしその後は本編でもすでに語られているような結末が待ち受けていて、それをきっかけに沙織は彼方から譲り受けたメガネを使用して今に至っていた。

いつも強気な沙織・バジーナだけど、元々は臆病で気弱なところがあって意外に感じた。あのお嬢様がここまで変わるなんて信じられない。だからタイトルにカメレオンとあるんだろうけど。

そして時間軸は現在に到り、黒猫との騒動に自分を巻き込まなかった京介たち3人をメガネを外したお嬢様モードで説教していたw しかしそこに現れたのは海外に行ったはずの姉香織とかつての仲間達だった。仲間達がバラバラになっていく様が描かれていた分ちょっと感動した。

沙織のファンになってしまいそうないい話だった。

そして彼方はあの佳奈子の姉で、黒猫が大好きなマスケラの原作者だったことに驚いた。黒猫は知っていたような感じだけど。佳奈子は姉のことが大好きなようだが、よく洗脳されなかったな…


突撃 乙女ロード!

瀬菜が桐乃と一緒に乙女ロードに行く話で、瀬菜がほんとキモかった。兄はホモで京介と付き合っていると信じていて、桐乃のにもそれが真実だと切実に伝えていたw どこかの国並に酷い捏造だと思うw

この話は赤城と京介のエピソードと対になっているのか、互いにどちらの兄がよりシスコンか勝負する流れとなった。

勝敗はこれまでの話で京介がしてきたことを語った桐乃の勝利だったが、敗北した瀬菜は「お兄ちゃんにいいつけやるんだからあああ」と叫びながら去っていって、その後桐乃に謝りながらも兄×京介の代わりに桐乃の男体化した桐乃くん×京介のBLを桐乃に見せていてあまりにも気持ち悪かった…

腐女子の妄想に不可能はないように感じられる。あとこの二人もかなりにブラコンだと思った。


過ちのダークエンジェル

あやせ視点で、京介が彼女と別れてしまったのは自分のせいかと悩む話だった。ちなみにゲストとして「ClariS」が出演していたw

この物語は心中で京介のことを意識しているあやせがすごく可愛かった。あやせの心理描写だけでかなり満足できる。

それに加え佳奈子は自分のライブにかつてマネージャーとして暗躍した京介を招待した。あやせも京介を気に入っているらしい。

そしてエピソードには京介のラッキースケベシーンがあったが、よくClariSが許可したと思うw


妹のウエディングドレス

佳奈子のライブに続くエピソードで、桐乃のモデルの撮影が長引いて楽しみにしていたライブに間に合わないところを京介が迎えに行く話で兄妹の絆がテーマになっていると思った。

視点は桐乃で衣装でウエディングドレスを着ていた。一方で京介はマネージャーのスーツだから表紙のようなことになっていた。

基本温かな話だったが、京介が桐乃の元にやってきたとき乗っていた自転車が御鏡から借りた全裸のメルルの絵が描かれた補助輪付きの痛自転車で面白かった。しかもタイヤがすり減っているから普段から使っているようだったw

御鏡はイケメンで嫌なやつだと当初思っていたが、ここまでキモオタなら好感が沸く。桐乃の「腕のいいクリエーターってキチ○イ多いよね。そのうちネタ画像として紹介されそう」というセリフであの絵師のことを思い出した。剣を持って変な仮面を付けてそうw

しかし最後の挿絵で綺麗に終わった。ともて仲睦まじい感じだった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

リリィが記憶を取り戻す!?「魔法戦記リリカルなのはForce」4巻 感想 



vivid同様こちらも限定版を購入したが、表紙がとてもエロい!箱絵も箱絵だが、コミックス本体は特にヤバイね。

画像

特典冊子はメカデザインイラスト集。もはや魔法っぽさがほとんど感じられないくらいの重装備だ。ISに近いかもしれない。

DVC00274_20110912210000.jpg

DVC00275_20110912205959.jpg

ねんどろいどぷちはリリィ。発売前のデコマスでは全裸だったから飾るかどうか悩んでいたけど、服も付属していて良かった。

DVC00277_20110912205959.jpg

服はポンチョのようにすぐに取り外すことができて簡単に全裸にひん剥くことができる。また、通常の台座以外に張り付け台も付属という豪華なねんぷちだった。

DVC00278_20110912205959.jpg DVC00279_20110912205959.jpg

この状態で飾るのも世間の目があるからちゃんと服を着させて飾るべきだと思う。


本編は第2部に突入だそうで、落下するトーマをリリィが追いかけ本来の役割を果たすため初変身をした。

DVC00259 (2)

この漫画は専門用語が多い上に、新刊のスパンが長いためたびたび混乱してしまう。エクリプスウィルス感染者を制御するものがリアクター銀十字の書でそれを操縦するのがリリィの役目だったそうだ。

リリィは変身後、トーマと合体して中から銀十字の書を使ってエクリプスウィルスを操作しトーマの武装を解除した。その後アイシスと共になのはさんたち機動六課に保護された。なのはさんの「任意同行」が少し怖かったw

六課の面々は今回の戦いで消耗が激しく、情報の分析や治療や兵器の話が多かった。ちらっと出て来た人型のロボットのような兵器は気になる。

これまで謎だったアイシスの正体もついに割れたw どんな大物かと思ったら社員100人未満のセキュリティ会社のご令嬢だった。この民間会社は伏線なんだろうかね。

そしてトーマ、リリィ、アイシスは機動六課の見習いとして訓練が始まった。訓練シーンは温かな空気に包まれていて良かった。シリアスなシーンばかり続くと疲れるし。ちなみにこの男女三人は同じ部屋w トーマ羨ましい。

DSC_0006_20110912213354.jpg

ちょっと成長したヴィヴィオとアインハルトもイメージ図として登場して嬉しかった。彼女たちはこの時代でもまだ格闘技を続けているようだw

フッケバインたちは自分達を語って悪さをする一味を追って行動を起こしていた。自分達名を語る偽物と接触し戦闘になったが、残念ながら民間人は全滅した…

遭遇した敵は二人組で一人は「シュトロゼック5th」というリリィと同じような存在を連れていた。なかなか強い2人組だったが、フッケバインの二人も強力であっという間に敵を殲滅した。敵はいい噛ませ犬だったw

生き残って武装解除した敵の一人から情報を集めるが何者かによって始末されてしまった。どうやら黒幕がいるようだが、管理局と三つどもえの戦いになるんだろうか… 次巻を待とう。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

バクマン。 146ページ 本番と腹の虫 感想 



服部と雄二郎は亜城木から聞いた七峰の会社について悩んでいた。七峰の今回のやり方は結果も出ていて心情的なこと以外は問題がないように見える。七峰なんともうざっとい存在だ。

服部は東との打ち合わせで提供されるネームではなく、パンチラファイトを捨ててでも2人でネームを作りたいと打ち明けた。七峰に利用されているだけだからと服部は熱を込めて説得をした。川口たろうが喜ぶのか?と心に訴えかけたりもしてた。東は服部の話に消極的だったが悩んではいた。

東は絵がうまいならそれ専門にやればいいのに、なぜここまで落ちぶれてしまったのか疑問に思う。あのデブみたいに性格に問題があるわけでもないようだし。気持ちはわかるし、東はいいやつのようだ。

東はサイコーの元を訪ね元川口たろうの仕事場にやってきた。そこでサイコーに謝罪をした。いても立ってもいられなくなったようだった。サイコーの仕事場で東の携帯に七峰から電話がかかってきた。内容はぱんちらファイトのネーム提供の打ち切り。理由は会社のことを言わずに連載を狙うのはまずいからだと。

だから七峰は社長である自分が自ら漫画を描いて連載を狙うそうだ。ていうか始めからこれが狙いだったとバレバレな言い方だ!50年生きている東を舐め腐っている!東も利用したことを指摘するもしらを切るしこいつクズだ。

サイコーは東から電話を代わってもらい「ふ ざ け る な ー っ !!」とキレた。

七峰は「自分の描いた作品で勝たなきゃ 腹の虫が治まるわけないでしょう」と言っていて笑った。雇った16人にネームを描いてもらう予定のくせに何を言うwww

七峰は本当に漫画を描く気がないんだなw

七峰は連載になっても今度こそ10週打ち切りでパパからも見放されてほしい。どうせなら脱税で捕まってもいい。そしてヤ○ーのトップニュースで紹介されればいい。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/09/12 18:56 ] バクマン。 | TB(0) | コメント(2)

めだかボックス 第113箱「めだ関門」 感想 



今週はセンターカラーで人気投票の結果発表があった。応募総数は14154通と前回よりも投票数が増えているが、中にはAKBのように一人でたくさん投票している人もいるだろう。

結果は予想通り1位が過負荷(マイナス)のリーダー球磨川禊!みごと初勝利で涙を流し喜んでいた!得票数も3854票と2位のめだかちゃんと3倍以上の差をつけた。ジャンプの読者には過負荷(マイナス)が多いのか、裸エプロン先輩に憧れる人が多いのかどちらにしろすごいことだ。

今回がんばったと思うのが江迎ちゃん。4位という上位にランクインしていた。5位は宗像で相変わらずの人気。刀とか銃とかいっぱい持っているから登場しなくても思春期の青少年とかが好きなんだろうと予想している。

気になる阿久根は6位で平戸ロイヤルは16位!今回はみごと阿久根が平戸ロイヤルに勝利した!善吉は主人公のような立ち位置のくせに8位…

今回球磨川が1位を取ったことで女性キャラは全員平戸ロイヤルも含めて裸エプロンになっていたw 平戸ロイヤルが意外と巨乳だがこいつの裸エプロンなんて誰得だよw 

だけど江迎と喜界島の裸エプロンは恥じらいもあって大変すばらしいものだったw こういのは恥じらいが大切。めだかがやや照れているのが謎だが、他の女キャラは堂々としすぎている。

DVC00259_20110912191916.jpg

その他の結果はコミックス13巻で発だそうだが、カバー裏などでのネタにも期待しているw


カラーで始まった本編で球磨川が嬉しげに気絶していたのは裸エプロンの夢を見ているかららしい。この人気投票の結果は夢落ちということかw

そして球磨川が気絶しているのは『めだ関門』で敗れたからではなく、『めだ関門』というネーミングを笑ったからめだかに痛めつけられたそうだw 阿久根が言うようにまさしく暴君だ…

めだ関門は別に挑戦しなくても宝は手に入るが、挑戦してクリアできなければ失格と聞いただけでやるだけ損なゲームだった。しかし阿久根や中学生たちは全員は「やるっ!!」とやる気満々だった。ここまで来てやらずに帰るのも釈然としないだろう。

意識を取り戻した球磨川だけがそんなの参加せずに早く宝を頂戴と消極的だったけど、めだかにサッカーボールをぶつけられ再び気絶していた。どの道強制参加の流れのようだ。

DVC00260_20110912191916.jpg

めだ関門『屋上PK』のルールは普通のPKでキーパーであるめだかからゴールを奪えばいいそうだ。めだかにしては本当に普通だね。そういえばめだかはちょっと前まで野球というものを知らなかったはずだが、サッカーは知ってたのか?

PKに使うゴールはめだかの友達である安心院が左手一本で掴みながら時計塔の壁を登ってやってきたw この怪力はどんなスキルなんだろうか。それに友達って、この二人の間に何があったのか気になる。中学時代は友達だったっぽいけど、この感じだと新たに友達になったような雰囲気がある。

DVC00264_20110912191916.jpg

安心院を見た中学生たちは素の反応で「安心院さんっっ…!!」と驚くが、すぐに白々しく「知らない人」と演技をしていて面白かったw

そして安心院の左腕はサッカーのゴールを持てるくらいには封印が解けていた。球磨川が改心すればするほど、幸せになればなるほど安心院を縛る螺子は外れていくそうだ。球磨川はオリエンテーション中、中学生たちから頼りにされ、財部にフラグを立て幸せを感じたのだろう。安心院がこれを狙って候補生たちを仕向けたのなら大したものだ。

屋上PK最初の挑戦者は阿久根だった。阿久根の手を抜くなというセリフにめだかはいきなり改心モードで挑んだ。容赦ないw

めだかの改心モードに対し阿久根は馬鹿のように突っ込むのではなくちゃんと対抗しうる作戦を持って挑んだ。狙うコースを見破られないように即座に行動し、めだかにわざと観察させ隙を作るためにあまりにも朝やかなトルネード・ヒールキックを決めた。

DVC00266_20110912191916.jpg

改心モードという無茶な相手に阿久根はがんばったと思う。図書委員長が何刷りかをあてずっぽうではなく推測して答えたように努力したと思う。

阿久根のシュートにめだかは日之影の『光化静翔(テーマソング)』を観察して覚えた「黒神ファントム ちゃんとした版」ではじいた。一日に三度しかできない奥技を使ってまで止まるなんてマジ鬼畜w

しかし阿久根の健闘にめだかは副賞の挑戦権だけは与え、呼び方を「阿久根書記」から「高貴」と変えた。めだかに呼び捨てにされるのは選ばれし者の特権で阿久根は自分が呼び捨てにされたことにえらく感動していた。これで阿久根の伏線は回収のようだ。ベタだけどちょっといいシーンだった。

DVC00270_20110912191915.jpg

そんな二人の戦いを見ていた安心院は計画は阿久根ではなく予定通り進めると意味深なことを言っていた。計画と言えばフラスコ計画で人工的に天才を作ることだと思う。阿久根はそつがなさ過ぎるそうだから、凡人である誰かを使って計画を進めるようだ。ここで思い浮かぶのは善吉しか思い浮かばない。欲視力のことや利子のことなどあるし。

DVC00272_20110912191915.jpg

阿久根の敗北を見て喜界島は心中で無理と諦めた。そして優勝候補は中学生の5人に絞られた。めだかはさすがに改心モードを控えて、二人目の挑戦者は鰐塚になった。でも中学生たちの中ではトップバッターだし失敗な気がするな…

ということでこの中で優勝者が出るとしたら誰になるか考えてみようと思う。まずワンダーツギハは電波女だしないと思う。スペック的に希望が丘はクリアできそうだが、ここまで活躍回が料理の1話だけだしクリアすることはないだろう。喜々津は何だかんだで暗号を解読して以来活躍してないし、難しことに挑戦することが好きという設定からいいところまで行くが失敗すると思う。最後に財部は五人の中で目立っていて、なおかつ関門でも活躍したわけでもないから一番可能性があると思う。

でも全員PKをクリアするかもしれないし、その逆も考えられる。その場合は遅れてやってきた善吉かなw



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

HUNTER×HUNTER NO.315◆帰郷 感想 

今週のハンター×ハンターは驚くべきことに、前回までのパームや王やコムギの話とはまったく関係のないエピローグのような内容だった。エピローグをやるにしてもパームとかゴンさんのその後の方針や王の最期など全て終わってからだろうと思っていたのに。

王に殺されなかったウェルフィンはプロブーダと共にNGLにやってきていた。プロブーダはジャイロという名前に反応せず記憶も戻らないから元NGLの住民だったようだ。他にもすっかり存在を忘れていたヒナやビゼフ長官そして小柄な蟻も一緒にNGLに来ていた。プロブーダと小蟻はここでウェルフィンたちと別れた。

ウェルフィンだけでなくヒナも実はジャイロの部下だったらしくビゼフと共に流星街へ向かっていた。ジャイロもそこで建国の準備を始めているかもしれないかららしい。あのとき意味深に去っていたジャイロの話は今度あるのだろうか?

プロブーダと小蟻はNGLの村にたどり着いていた。住民は始め化物だと恐れていたが、敵意を見せずに話したらわかってくれた。そしてあの小蟻はレイナという名前で母がこの村に住んでいた。蟻の姿になっても自分の姿だとわかるなんて母の愛を感じるw ちょっとした感動があってエンディングっぽい。

レイナと言えば王の双子で生前兄であったコルトが大事に育てていた蟻だ。それならコルトはどうしているんだろう。戦後処理でもしているのだろうか。何をしているにしろいつかレイナの元に戻ってくることを願っている。

プロブーダはレイナを送り届けその場を去ろうとしたが、それを止めたのはレイナだった。プロブーダのハサミを握って「いっしょにごはん食べよ?」と言う姿が可愛らしい。

追記:レイナってヒナの側近だったやつなのか、コルトが育てていた王の双子なのかよくわからなくなった。休載が長くて記憶があやふやなのが原因だけど、俺はコルトが育てたのが妹レイナだと思っていた。コルトが王の双子のことを亡き妹のように可愛がっていただけで、ヒナの側近が実はレイナだったということか?でもコルトがそんな報われないことないよな…)

パームたちが戦っていた宮殿には国連みたいな組織がやってきて、この惨状はディーゴ総帥による大量虐殺やミニチュアローズがどうのこうのと報道されていた。蟻のことは完全になかったことにされるようだ。

この報道を見ていたのは本物のディーゴ総帥で、ディーゴ総帥は30年間某国で晴耕雨読な生活を送っていたそうだ。つまり東ゴルドーにいたあのディーゴ総帥は影武者か傀儡だったようだ。でもこんな生活を送っていたなら全てを捨てて出家したのかもしれない。

本物のディーゴ総帥の心情を表わした詩のような文章に『(C)菊池正央「人というふもの」(民明書房)より一部抜すい』という注釈がついていて面白かったww 冨樫氏がこんなところでこんなギャグを飛ばしてくるなんて思わなかったw 民明書房とは魁!!男塾という漫画に出てくる架空の出版社だが、こんなところでお目にかかれるとはww

同日ネテロ会長による辞職と後任人事のメッセージの動画が配信されたが、それが遺言であると理解したものはわずかだったそうだ…

で今週は終わり……

まさかこれで蟻編が終わりなんてないよな…?

王とコムギ、今回討伐に参加した人たちのその後はきちんと描いて欲しい。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/09/12 00:00 ] HUNTER×HUNTER | TB(0) | コメント(0)

新キャラ続々登場のインターミドル編に突入!!「魔法少女リリカルなのはViVid」4巻 感想 



ねんどろいどぷち付きViVid4巻限定版を購入した。付属のねんどろいどぷちは今度発売されるゲームにも登場するアインハルト(CV能登麻美子)。

DVC00260_20110911191840.jpg

クオリティは申し分ない。さらに3巻限定版に付いていたヴィヴィオのねんぷちと手を繋げるパーツも付いていた。

DVC00264_20110911191839.jpg

ただしこのパーツで手を繋ぐヴィヴィオの左のツインテールが干渉して不安定になるから個別に飾ることを推奨する。

DVC00266_20110911191839.jpg

もう一つの特典はキャラクターファイルとイラスト集。表紙は圧倒的肌色、悪魔的誘惑な感じだったw

中身のイラストも安定して可愛かった。

DVC00259_20110911191840.jpg


本編は合宿が終わり、インターミドルに向けて残された時間で修行が始まった。修行が開始前での強さならヴィヴィオたちで地区予選の前半止まり、アインハルトでも真ん中あたりとインターミドルでの戦いは相当厳しいようだった。

聖王教会のシャンテと模擬戦をするヴィヴィオだったが、シャンテの攻撃を防御できずそこで模擬戦は終了となった。しかしシャンテは勝手にヴィヴィオを戦ったため亀甲縛りで罰を受けていて面白かったw

DVC00270_20110911192436.jpg

こんなギャグがありつつも、ヴィヴィオの資質は格闘型に向いていないと冷静に分析していた。デバイスも機能しきれていないらしい。ヴィヴィオも資質についてに気づいていると周りは言っているが、大会で勝ち抜くためには大きな問題な気がする。

アインハルトはハヤテたちから専用のデバイスをゲットした。デバイスはヴィヴィオがうさぎのぬいぐるみに対し、豹の赤ちゃんみたいなタイプでかなり可愛い!

DVC00272_20110911192436.jpg

名前はアスティオン。通称ティオ。こいつを愛でながら変身もできるなんてすぐれものだw そして初変身もした。

DVC00273_20110911192436.jpg

修行は各自コーチが付き、手足には重りならぬ魔力付加を付けて行われた。ドラゴンボールでの修行のようなベタな修行で妙な安心感を感じた。

それに加え都市本線での上位入賞者たちも続々登場し各自大会に向けて準備していた。激戦区らしいから、ヴィヴィオたちが彼女らにぶつかるのが楽しみ。

地区選考会では修行したヴィヴィオたちの成長具合が披露された。ヴィヴィオやアインハルトたちナカジマ組、その他なのは関係者の弟子たち初出場者はまるでクリリンが亀仙流を修行して多林寺の先輩達を蹴散らしたかのように強かった。

この選考会はただの実力の審査のような位置づけで試合ではないが、ちゃんとした試合でも活躍が期待できそうだ。

別の選考会会場ではルーテシアがライバルになるっぽい選手をマークしていた。魔道師ではなく魔女であるファビア・クロゼルグはどうやら奇妙な勝ち方をしたらしく結構な実力者のようだった。

DVC00274_20110911192436.jpg

この天下一武道会のような展開盛り上がってきたし、おそらく予選が始まり本格的に戦闘になる続く5巻も来月発売だうれしい。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

食糧争奪戦で坂本たちの前に続々と強力な敵が!?「BTOOOM!(ブトゥーム)」6巻 感想 

BTOOOM! 6 (BUNCH COMICS)
BTOOOM! 6 (BUNCH COMICS)
posted with amazlet at 11.09.10
井上 淳哉
新潮社 (2011-09-09)


今回の初版限定付録はヒミコの着せ替えシールw

DVC00260_20110910142155.jpg

本編での制服姿や体操着にスク水、ネコ耳と露骨な品ぞろえだ。


5巻はヒミコの話がメインだったが、今巻はきっちり坂本たちの話だった。

前回登場した裏切り者の医者の伊達は、予想通り平のおっちゃんの傷の手当てをし安心させた上で裏切る気満々だった。しかし坂本たちは平の手当てをしてくれたことやBIMを1つも使っていなかったことを理由に信用してしまった。この医者は冒頭で仲間になったため、いつ裏切るのかとハラハラしながら読み進めたw

伊達を仲間に加えたところで、ヘリが落とした食糧を求めて坂本組や他の参加者たちは一斉に動きだした。坂本はレーダーでけん制しながら近くの食糧を拾いに行ったが、それでも織田という参加者は退却しなかった。織田はすでに何人も人を殺していてBIMも数種類持っていて、このリアルボンバーマンにも完全に適応していた。

そしてそんな二人の攻防をやや離れたところで観察する吉良少年と少年に利用されるアホそうなおじさん。漁夫の利を得ようとしていて面白かった。

しかし織田は馬鹿そうなおじさんが投げた爆弾で燃えた火までも利用して坂本を追い詰めて行った。こいつあの元自衛隊並みに強いのかもしれない。

一方ヒミコの元には織田の仲間の女が戦いを仕掛けて来た。この戦いも立場が逆転に次ぐ逆転で手に汗握る展開だった!

敵女の爆弾から奇跡の生還からのスタンガン攻撃。しかしそれを回避され何かしらの格闘技に長ける敵女はヒミコを締め落とそうした。

画像

締め技から脱出しスタンガンで反撃するも、スタンガンの電圧低下で気絶させることはできず取っ組み合いの戦いになった。そんなとき飛んできた爆弾でとりあえず休戦となった。

爆弾を投げたのはあの伊達で二人とも殺そうとしていたのがバレバレなのに、白々しく助けようとしましたよと言う風う登場してムカついた。こいつは機会があればいつでも裏切るようだ。気が抜けない。

そんな伊達のゲスさを肌身で感じたヒミコは、そんなこと口にしたら自分が殺されるから黙っていることにした。信じられるのは竜太だけだそうだ。こいつを倒すはヒミコになるのかな。


坂本と織田は丘の上から海へ飛び込み、戦いの舞台を砂浜に移していた。先に上陸した織田は足跡を残さずどこかに身をひそめていた。後からやってきた坂本は下手に動けないため緊張感が伴われた。

そんな中アホなおじさんは怪しげに隠してあった食糧のトランクを見つけ、まんまと織田の罠にかかり爆死した。しかしこのおじさんの死は無駄にはならず、坂本はおじさんからチップを回収しに来た織田の背後を取ることに成功した!

坂本は織田にBIMとチップを捨てさせ手を頭の上で組ませた。ここからの静かなる心理戦が面白かった。織田はすでに何人も殺しているため数種類の爆弾を所持している。その中にリモコン爆弾があるかもしれないからと近づけないでいたw

坂本は織田に手をの中を確認させ何も持っていないことを確認し、織田が捨てた物一式に近づいたが、織田は背後で口でリモコンを咥えていて歯でスイッチを押した!咥えたままでよく坂本と会話できたものだと突っ込むのは無粋だろうけど、この極限下でこんな芸当をやってのける織田がすごい!

しかしこれで主人公の坂本がリタイアするわけもなく、織田が片目しか見れない遠近感に乏しい状況だったことを理解して、トランクなど一式の後方に立っていた。

現在爆弾を持っていない織田になら勝てるかもと思ったけど、織田も非常に強力で利用されたおじさんの所持していた爆弾をすぐに拾いみごと坂本を追い払うことに成功した。

そんな激しい戦いをモニターで見ていた主催者たちの中にいる主人公の先輩は、善意的に見て坂本の生存に安堵のため息をついているようだった。これまでただの卑劣な傍観者でしかなかったこいつも今後のキーパーソンになるのかもしれない。

織田は撤退際坂本のことを「まさか竜太か!?」と知っているようなことを言っていた。年齢も同じことだし元クラスメイトとかそんな関係なんだろうな。

坂本は命は取り留めるも食糧戦は敗北。それでも織田が捨てたチップがまだ回収されずに残っているかもとがんばって砂浜を探していた。これで1個でも見つかればまだ報われるんだけどな。

そして吉良は最後まで二人の戦いを見つめていただけだった。現在の状況を整理するととりあえずの敵は伊達と織田と吉良の3人だ。

吉良は現在BIMを持ってないから手に入れなくちゃいけないけど、こんな子供が肉弾戦なんてできるわけもないしまた馬鹿な大人を利用するんだろうか。織田はこの辺りの戦いのラスボスな感じがする。前回の宮本のように。

伊達は…小物臭がするが、次回予告ではヒミコが罠に陥れられるようだからてこずるのかな。

こんな感じで6巻は新たな展開を匂わせるような序章的内容だった。次回7巻は1月発売予定!

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

Steins;Gate 第23話「境界面上のシュタインズゲート」 感想 

STEINS;GATE Vol.4【初回限定版】[購入者限定イベント応募券封入!] [Blu-ray]
メディアファクトリー (2011-09-21)
売り上げランキング: 12


タイトルに「シュタインズゲート」と入っていてついに最終回という感じだ。

β世界線の鈴羽の話によると第三次世界大戦で57億人が犠牲になったそうだ。だから鈴羽はオカリンにタイムマシンで一緒に来てと頼んだ。

オカリンはクリスを犠牲にしてβ世界線に来たからこの犠牲を無駄にしたくないと断るが、鈴羽のミッションはクリスを助けることで第三次世界大戦を防ぎ、α世界線でもβ世界線でもないシュタインズゲートという世界線を目指すということを聞いて協力することになった!なんだよこの熱い展開!OPも2番かな。いつもと違った。

β世界線のタイムマシンはα世界線と違って二人でも乗れるし、過去から未来へも行けたた!ダルすごい。

こうしてオカリンと鈴羽はクリスが刺される前の世界にタイムスリップした。オカリンはこの時代のオカリンにばれないようにクリスと遭遇した。これで1話の伏線が少し回収された。

オカリンはクリスから離れクリスが刺された現場で待機した。そこに現れたクリスはそのあと現れた中鉢博士をパパと呼びタイムマシンの理論の論文を渡し話をした。しかし中鉢博士はクリスの論文を共著ではなく盗みクリスの暴力を振るった。クズ人間すぎるねw

クリスを刺したのは実の父である中鉢博士だったのかw 予想していなかった。それにこの世界線のクリスはタイムマシンを肯定しているんだね。α世界線ではオカリンを論破していたのにこの時点で何が違うのだろう。

中鉢博士をクリスを殺そうとするのを止めようとオカリンがナイフを持ちながら体当たりすると、その拍子にオカリンがクリスを刺してしまった… 超展開だ。まゆしぃの時と同様クリスの死の運命は帰られなかった… そしてこのとき叫んだ声があのときオカリンが観測した声か。死にたくないというクリスの最期の言葉が悲痛。

オカリン憔悴しながら鈴羽は元の時代に戻り、絶望的な顔をしていた。そのとき何物からテレビを見ろとメールが来た。

そのテレビによると中鉢博士は盗んだクリスの論文を持ってロシアに向かった。しかし乗せた飛行機の貨物室で火災が起きるという事故が発生した。ところが論文の入れた鞄か何かにまゆしぃが1話で無くしたメタルウーパが入っていて金属探知機に引っ掛かったため焼失をまのがれたのだった。まさかあのメタルウーパが伏線になっていたなんて思いもしなかった。

この論文がきっかけでタイムマシン開発競争が起こり、結果第3次世界大戦にまで発展してしまうそうだ。戦争の火種はこんな小さなところからだったなんて怖いものだ。

またチャレンジしようと言う鈴羽だが、オカリンはまゆしぃのことを思い出しクリスを助けることに心が折れていた。するとまゆしぃがビンタした。まゆしぃかっけー!

そこで1話でオカリンに届いていたムービーメールが見れるようになっていた。これはクリスの救出に失敗したときためのムービーメールで、一度失敗することは計画の内だったようだ。

ムービーメールは15年後の未来のオカリンからのメールだった。未来のオカリンはクリスのバネにタイムマシン開発をがんばってきたそうだ。そして過去のオカリンにクリスを救い、中鉢博士がロシアに持ち込んだタイムマシンに関する論文をこの世から葬るされと指令を出した。

落ち込む過去オカリンにこれまでの世界線の旅をかったことにしてはならないと励ます33歳のオカリンはかっこよかったw

しかし世界線はクリスの死に集束するから、クリスが死んだという過去を変えずにクリスを救う方法を教えた。それは1話のオカリンにクリスが死んだと認識させることだった。最初のオカリンを騙し過去改編を起こさずに、世界を騙すことでシュタインズゲートへ行けるようだ。そう説明した未来のオカリンは33歳にもなって厨二病だったが、頼もしかった。

なるほどね。シュレディンガーの猫のような話だ。観測して初めて確定するから、クリスをあの場で死んだふりでもさせとけばいいわけだ。そうすることでオカリンのこれまでを無駄にする過去改編が起きず結果だけ変わるらしい。

そうしてクリスを活かして論文を守ればいいのかな? でもメタルうーぱの存在が鍵になってそうだからそれもどうにかしなくちゃいけない気がする。まゆしぃがやる前に先にやっとけばいいのか?

そして全てが無事に終わりシュタインズゲートに行ったらタイムマシンという存在がこの世から無くなってハッピーエンドかな。論文は世に出ることなく、オカリン一味がタイムマシンの技術を独占することになるが、きっとオカリンたちは作りはしないだろうし。

次回いよいよ最終回か…

次回予告





下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/09/07 02:55 ] アニメ関連 | TB(38) | コメント(0)

めだかボックス 第112箱「特別な存在だなんて」 感想 



間近でマジカルワンダーツギハの登場に歓喜する候補生たちだったが、ワンダーツギハは与二郎次葉なんて知らないという態度を取っていたw 変身したら正体がわからないというのもお約束だね。最近ではワイルドタイガーのマスクとかそうだと思うw

阿久根はツギハの設定をあっさりと受け入れ現状の説明をした。この度量の大きさが赤さんのことを優しいという所以のようだw

ツギハは廻栖野が言ったケルベロスの三つの首で三方向から喰らいつくというセリフを取り上げ、ケルベロスの設定について詳しく語り、廻栖野の設定を否定した。ツギハは成績は冗談みたいに悪いのに、悪魔とか天使とか神とかモンスターには詳しいらしいw しかしウザい性格だ。

DVC00260_20110905141842.jpg

しかし廻栖野は喜界島のときと同じように、特別なケルベロスだからとツギハの語った一般的なケルベロスの設定を否定してみせた。それに対しツギハは“特別なケルベロス”という言葉で、そのケルベロスは自分が前世で飼っていたラピスちゃんだと言い張ったw こいつはめちゃくちゃ言いだすなww

でもこれが阿久根の考えていた作戦で、空想に対抗するには空想を奪ってしまえばよかったそうだ。魔法少女ワンダーツギハはあらゆる空想もあまねく幻想もすべて自分の妄想に取りこんでしまうという痛い能力を持っていた。

ツギハはラピスちゃんを解放するために瓦礫を拾い、それを『賢者の石』と言い張りながら悪い魔法使いをやっつけると言った。そして廻栖野が被っているカボチャの設定について語りだし、さすがの廻栖野も「知らねーし!」と引いていて面白かった。

廻栖野は特別なジャック・オ・ランタンだからそんなやり方じゃ倒せないと言うが、ツギハは「自分のことを特別だなんて… 妄想もいい加減にしなさいよっ!!」とお前が言うな突っ込みたくなるようなことを言っていた。感情がないはずの希望が丘でさえ引いているしw

ツギハの妄想の激しさに廻栖野もかなり焦っていて、瓦礫(賢者の石)を持って迫り来るツギハに折れつつあったが、それでもツギハは止まらず、ツギハは廻栖野のカボチャを叩き割った。廻栖野がカボチャを持ち上げてガードしなければ大惨事だったと思う。ワンダーツギハ怖いね… こいつ何しでかすかわからないじゃん。

DVC00270_20110905141842.jpg

素顔をさらした廻栖野にツギハは呪いが解けたのね小林さんとまだ意味不明なことを言っていたw ツギハの笑顔に恐怖を感じたのか廻栖野も自ら小林だと認め、関門もクリアとなった。廻栖野は涙目になったり、こくこくとうなずくところが可愛い。

DVC00273_20110905141842.jpg

今回の関門で他の候補生たちはよくツギハの友達でいられるものだと思った…

最終関門を突破した面々は通路を歩きながら優勝者をどうするかと話し合っていた。球磨川は全員優勝したみたいなのだからジャンケンで決めればと言ったり、どうしても優勝したいって人がいるなら自分は譲る、なぜならみんなの助けがなかったらとっくの昔に脱落してたんだからと殊勝なことを言っていた。候補生たちもそんな球磨川を労わるようなことを言っていて、いい感じに慣れ合いをしていたw

DVC00274_20110905141841.jpg

ところが次のページでは球磨川がかつて中学生たちを螺子伏せたときのように全員を螺子止めしていたw そして『君達の厚い友情と尊い犠牲を! 僕は明日まで忘れない!!』と一人去っていったw このタイミングで裏切れる球磨川さんパネェww

DVC00275_20110905141841.jpg

螺子を外すのに1分はかかるから、このまま球磨川が優勝し女子は全員裸エプロンになってしまうのかという大ピンチになった。しかし螺子を外し球磨川に追いついてみれば、球磨川はほんの一分目を離した隙にめだかに負けていた。球磨川は期待を裏切らないなw

DVC00276_20110905141841.jpg

久しぶりに登場した本作の主人公めだかは屋上で待ち受けていて、五つ以上の関門をクリアした者だけが挑めるボーナスステージ「めだ関門」を行うそうだ。「めだかんもん」…まったくうまく言っていないね…

でもやっぱり最後はめだかか。関門を五つ以上ということは喜界島と希望が丘はチャレンジできずに失格になってしまうのだろうか?それともボーナスステージだから勝敗は関係ないのか?安心院さんとの話し合いもどうなったのか気になる。

次回はセンターカラーで人気投票の結果も発表だそうだ。でも当然のように巻頭カラーじゃなかった… わかっていたさ…

どうせ新連載の漫画の何十分の一もつまらないさ…

Twitterで暴走した池沢春人がついにジャンプ連載 「めだかボックスなんかより何十倍も面白いと思う」(ニコニコVIP2ch)

人気投票はおそらく球磨川が1位だろう。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

HUNTER×HUNTER NO.314◆説得 感想 

王はパームたちが潜むエリアに到着した。王の円はオーラを無数の光子に変えて放つタイプの円でこの能力によりパームをあっさりと見つけた。ここまで精密に敵の情報がわかるなんて、王は何もかも規格外だと思う…

王はパームがクローゼットに潜む部屋にやってきて、パームに対し人類の存亡を背負った戦いならお主達の勝利だと告げた。そしてパームへ放った円からの情報で自分の命も残りわずかという状況も理解してなお、王が望んだのはコムギと残された時間を過ごすことだった… なんか急にいい話になってきた。

パームはクローゼットが出てきて感情的に無理と否定した。これまで王がしてきた虐殺行為などもろもろを上げて。しかし心の中では王の気持ちに嘘偽りはないとわかっていた。

それでもパームは王にコムギの居場所を言わなかった。この辺のパームの心理描写が180度反対で面白かった。

拷問でも何でも好きにしろというパームに王は自分にできることは只管頼むことだけだと跪いてまで頼もうとした。

しかしそれを止めたのはパームで、パームも一部が蟻だから王がそんなことをするのが嫌だったようだ。そしてパームはキルアとの約束を破ることになるが自分の能力で王たちを監視することを条件にコムギの居所を明かした。

プフはどうなかったと思えば、選別に集まった人間たちの列の中で枯枝のように死んでいた… プフがこうもあっさり死ぬなんて思いもしなかった。護衛団の中で一番厄介そうだったプフがこうもあっさり死ぬと敵とはいえショックだ。人間の悪意怖い。

王はコムギが隠されていた箱を開け、「くっくっ」と笑いながら「起きろコムギ! 打つぞ!」と意気揚々としていた…

掲示板か何かで誰かが書いていた話だけど、ピトーがコムギを治したときに一緒に眼も治していて、総帥様の姿を見たコムギが焦るという展開は面白いと思った。

はたしてこのまま綺麗に終わるのだろうか。、それでもコムギの眼が治ってバッドエンドが訪れるのか次回が楽しみ。

それと、王から放たれていると思われる薔薇の毒はコムギやパームにも作用するのだろうか…



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/09/05 12:47 ] HUNTER×HUNTER | TB(1) | コメント(4)

キョンたちと一緒に合宿へ!「長門有希ちゃんの消失」3巻 感想 

長門有希ちゃんの消失 (3) (角川コミックス・エース 203-8)
ぷよ
角川書店(角川グループパブリッシング) (2011-09-02)


進級し2年生になった長門とキョンはくっつかず離れずで、青春の日々を送っていた。キョンがゲームに集中している長門をからかったり、弁当を「あーん」して食べさせたり、イチャイチャしてたけどこれでまだ恋人同士でないとか何とも絶妙な関係だと思う。

皆で温泉旅館に合宿に行くことになったのはいいが、学校の許可を得るために後日報告誌が必要だったため、ハルヒが旅行前から全員分の感想を書いていて面白かった。

夏休みと同じで始め遊んでからこういうものをすると興ざめするからと粋な幹事の計らいで、不思議な力がなくてもハルヒはカリスマ性があると思ったw

汚染旅館だからもちろん入浴シーンもあった。

画像


でもややがっかりな入浴シーンであったかな… 朝比奈さんをネタにするならもっと朝比奈さんを描くべきだったと思う。ハルヒはいい身体してたけどw

夜はキョンと長門が二人っきりで星を見に行ったりもしていて、すっごいラブラブだった。青春してて羨ましい。

帰りの電車の中でもキョンと長門は互いに肩を寄せ合いながら寝てたし、もう付き合っちゃえばいいと思った!

ところが長門が朝倉と帰宅していると、長門の目の前に車が…というところで終わった。このまま素直に車にひかれて軽傷でキョンがお見舞いにくるのか、たまたまキョンが通りかかってかっこよく助けるのか色々な展開が考えられる。

そんなところで3巻は終わり。キョンとラブラブで感情豊かな長門が可愛かった!

個人的な評価
★★★☆☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
プロフィール

じゃいろぺりん

管理人:じゃいろぺりん
自己紹介:好きな漫画は ジョジョの奇妙な冒険 や よつばと!、デスノート など。欲しいものは文章力。

最近コメント返信できなくてごめんなさい。

地方在住のため書籍の入手が発売日より1~2日遅れるのが不利。

初めての方はこのブログの説明書をどうぞ。

相互リンクも募集中です。詳しくはコチラを見てください。

ブログランキング参加中。
せっ…せっ…押せっ!ざわ…ざわ…
にほんブログ村 漫画ブログへランキング

twitter始めました。

カテゴリ
ブログ内検索
アニメBlu-ray/DVDランキング
ホビーランキング
ゲームランキング
コミックス,ラノベランキング
コミックスランキング


ラノベランキング