バラ

マンガとかラノベ等の感想ブログ

マンガ、ライトノベル、アニメ等の感想を書いているブログです。漫画やラノベの発売日情報も載せています。
月別アーカイブ  [ 2011年08月 ] 
≪前月 |  2011年08月  | 翌月≫

小鳩の誕生日にマリアは!?「僕は友達が少ない」6巻 感想 

僕は友達が少ない6 ドラマCD付き特装版 (MF文庫J)
平坂読
メディアファクトリー
売り上げランキング: 4276


ドラマCD付き特装版を買ったけど、表紙の肉がとてもセクシーだった。

物語は前回の続きで、夜空はあっさりと小鷹との過去を隣人部の仲間に明かした。意図はわからないけど好意を寄せる小鷹への優位性をアピールしたかったのだろうか。

この話をあっさりと受け入れた隣人部は文化祭についてに話をした。「文化祭」という言葉を口に出すのも嫌がる夜空が残念だった。友達がいない人にとってこの手のイベントは辛いようだ。俺も体育祭は嫌だったけど。疲れるから。

それでも将来友達ができたときのために文化祭でメイド喫茶をやろうと星奈が提案した。夜空は接客なんてできるわけがないからと否定するが、ためしに星奈がメイド服を着てやってみると完璧だった。星奈のようなプライドの高い人がご主人様なんて言う姿は貴重だった。

しかし星奈が完璧なメイドさんをできたのは休みの日にメイド喫茶に入り浸っていたからでいつものオチだったw 星奈は女王様気質だからそういうところが好きなんだろうかw

メイド喫茶はボツになったが、みんなが帰った後一人部室に残った夜空はメイド服を着ていてそれを小鷹に見られて焦っていて可愛かったw たまに見せるこういう反応がいいよね。

メイド喫茶がボツになったことで、今度は占いの話になった。占いを信じない星奈は自分の運勢は常に最高だといつものようにのたまっていた。

しかし夜空がその言葉尻を取って運勢は最高つまりこれで上限とうまいこと言っていて面白かった。これが上限だから今後の人生も友達ができないとは、ほんとうまいこと言う。

その後、夜空が虚言と演技が得意ということで試しに星奈を占ってみた。夜空はバーナム効果を利用してうまく星奈を騙していて、馬鹿みたいに感心する星奈が滑稽だったw

占いの過程で小鳩の誕生日が翌週だと明らかになったため、星奈提案で誕生日会が開かれることになった。星奈が小鳩に対し、「小鳩ちゃんマジ天使」とか「小鳩ちゃんペロペロ」とか言っていて気持ち悪かった。リアルの人物に対してこういうこと言っていると引くね…

小鳩の誕生日プレゼントを一緒に選んで欲しいと星奈が小鷹と一緒に隣県のデパートに行くことになったが、小鷹は同時に、夜空、梨花、幸村とも約束していてKYだった。やっぱり小鷹は容姿以外にも友達ができない理由があると思う。

この話では普通の女の子のように服装を気にする夜空や梨花や幸村が可愛かった。夜空は雑誌で見たボーイッシュな格好としてへそを出したホットパンツ姿で男の子に見えるだろうと思って、この服を選んだそうだが周りから勘違いを指摘され、急に自分の姿を恥ずかしがり可愛かった!

そして結局みんな小鳩の誕生日プレゼントを買うこともなく解散になってしまうとはね… こいつら集まってもいつも残念な結果にしかならない気がする…

しかし誕生日会は残念な感性を持っているにしては比較的まともに終わった。小鳩も誕生日プレゼントを貰って喜んでいた。星奈じゃないけど小鳩の可愛さは認める。

マリアは隣人部での誕生会には来れなかった代わりに、わざわざ家にやってきた。心配性の姉も一緒に。姉はときどきマリアとセリフがわからなくなるくらい言動が似ているねw

マリアは敵であるうんこ吸血鬼に十字架をプレゼントしていた。いつも喧嘩しているのにほのぼのとする光景だった。

姉はペンダントをしていたが、ペンダントの蓋を開けるとそこにはセミの抜け殻が入っていた。それはマリアがプレゼントしてくれたらしくて、あまりにもシスコンで温かい気持ちになったw

その日の夕飯は星奈が小鳩の誕生日プレゼンに贈った肉を使ったすき焼きだった。肉が肉を贈るところが自虐的で面白い。星奈は小鷹から小鳩は肉が好きと聞いて、自分のことだと何度訂正されても勘違いしていてアホだったw

すき焼きというメニューにケイトは地獄のミサワのように二年くらい前に飽きたわーと言っていて笑ったw

ケイトも小鷹のことが好きになったようだが、最後に星奈がいるからと意味深なことを言っていいた。この理事長の誤解はいつ解けることやら…

6巻にはドラマCDの内容を小説にしたものも収録されていた。

ドラマCDは隣人部のメンバーがエロゲの声優に挑戦するという内容で、中の人繋がりのパロディが豊富でニヤニヤしながら聞けた。だから小説を読むよりドラマCDを聞いた方が断然面白い。

小鳩の声は花澤さんだからがっつりとAngel Beats!の天使ちゃんのセリフ「ガードスキル・ハンドソニック」と言っていたりもした。その他元ネタがわかる人ならかなり楽しめると思う。

小説版では挿絵がかなりエロかった。これを見ながらドラマCDを聞くのもいいかもしれない。

DVC00259_20110831221828.jpg

次回第7巻はアニメDVD付きでTVに先駆け動く夜空たちを確認できる!

個人的な評価
★★★★★




下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

Steins;Gate 第22話「存在了解のメルト」 感想 

STEINS;GATE Vol.4【初回限定版】[購入者限定イベント応募券封入!] [Blu-ray]
メディアファクトリー (2011-09-21)
売り上げランキング: 12


ラジオ会館の屋上で寝転がっていたクリスの元に、オカリンがやってきた。するとしばらくすると雨が降ってきてクリスは下着までびしょぬれでブラが透けていた。よくあるシチュだね。

雨宿りをしていつものように仲良くイチャつく二人だったが、破れたオカリンの白衣をクリスが縫った。オカリンと軽口を言い合うクリス可愛い。

クリスはβ世界線で自分が刺された場所を覚えていた。クリスは痛さや絶望感を夢で見ていた。それに加えオカリンがまゆしぃを助けようとする姿も覚えていた。そんな姿を見て来たからこそオカリンの協力をしたいと思ったそうだ。クリスは自分を見捨ててでもβ世界線に行ってまゆしぃを助けてと言った。

クリス自分が死ぬとわかっていてもこの道を選ぶなんて健気すぎるぞ…

オカリンはそれを否定し、再びタイムリープしようとしたところを、クリスがまゆしぃの死を見てオカリンの心が壊れるからと止めた。

オカリンはもう何度もまゆしぃの死を見たから壊れないと言ったが、すでにまゆしぃが死んでも驚かないくらい心がマヒしていた… まどかを救うために何度もループをしたほむらもこんな気持ちだったのだろうか… 最近見ていて辛いシーンが多い…

オカリンはクリスを抱きしめてこれまでの思い出を振り返り気持ちを伝えた。助けられないと謝りもした。そして最後に愛の告白もした。照れる助手がめちゃくちゃ可愛い。

クリスはオカリンの告白を受けキスをした。これが答えなんだろう。

ファーストキスは記憶に残るからという理由らしいが、オカリンはこれがファーストキスじゃないから今度はオカリンからキスをした。何度も何度もw よくキスだけで済んだものだ!もう爆発しちゃえ! ちなみにファーストキスの相手は萌郁か?

そしてたぶん翌日クリスは日本を去ることになった。見送りはオカリンだけでお土産にタケコプターみたいなものをあげていた。一方クリスはドクターペッパーだったが、投げたら爆発しそうだ。オカリンが振り向きジュースを拾っている隙にクリスは去っていた。

ラボではダルがSERNのデーターベースから最初のDメールを見つけた。オカリンはそれを自らの手で削除した。そのときクリスがなぜかラボにやってきて「私も岡部のことが…」と何かを言おうとした!しかし残念ながらその前に世界線は変わってしまった…

ついにダイバージェンス1を超えてβ世界線にやってきた。しかしこの世界のラボにはクリスはいない。高らかに勝利宣言をするオカリンが虚しい…

うれしいような悲しいような…

オカリンはこの世界のIBN5100と電話レンジは処分した。これでもう何もできないだろう…

こうしていつもと違うEDが始まり、その途中でノイズが走り、キーボードを叩く音と電話のバイブの音が鳴ったかと思うとダルだった。

ダルの携帯に鈴羽から電話がかかってきてオカリンに代わると、鈴羽は第三次世界対戦を防ぐためにラジオ会館の屋上に来てくれと呼び出した。第三次世界大戦だと!?

この世界ではSERNが支配する代わりにこんなことになっていたようだ… αもβも行きつく先は地獄なのか…

この世界の鈴羽はもちろんオカリンたちをラボで活動した記憶はないだろう。だからもしこれでこの運命を変えるためにα世界線に飛びたいとか言い出したら最悪だな…

それにこの世界のクリスはもう死んでいるはずだから助言も貰えない…

どうすりゃいいんだろう… さらに前の世界線に飛んでΓ世界線にでも移動するのだろうか…

次回予告





下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/08/31 02:56 ] アニメ関連 | TB(34) | コメント(0)

三角関係の決着も間もなくか!?「フロッグマン」5巻 感想 

フロッグマン 5 (ジェッツコミックス)
ナイロン
白泉社 (2011-08-29)


前半でみやびがあっけなく退場してしまった。母親が迎えに来て連れて行ってしまった… しかしこれで水泳部は3人になり、3人はそれぞれ想い人を意識するようになっていった。

ハルカが学校でシャワーを浴びているときにうっかりミチルが覗いてしまったりしていた。本当にエロい。よくこんな水泳部で耐えられるものだw

画像

ハルカはまったく怒っていないようだったけど、ミチルに対してなんだかよくわからない気持ちを抱いているようだった。

ミチルは練習に来なくなったマコトを心配して家を訪ねた。マコトはお菓子の食べすぎで太り、さらに虫歯になって顔を腫らしていた。すぐに歯医者に行ったが、治療の描写が露骨だったw 無理やりにでもエロに繋げる精神は嫌いじゃない。

DVC00290_20110830144211.jpg

ミチルへの気持ちがわからないハルカはコーチに相談して、コーチの助言により今の気持ちをミチルに伝えに行った。ところが、そこに居合わせたマコトはハルカの目の前で無理やりミチルへキスをした。

DVC00291_20110830144211.jpg

ここまでコメディ要素多めだったのに、ここからシリアス路線になった。ふたりのキスを見たハルカはショックを受け逃亡した。ミチルはハルカを追いかけるも突然マコトが川に飛び込んだため引き返してしまった。どっちつかずなところが少しイラっとした。

服が汚い川で汚れてしまったためマコトはミチルの家でシャワーを浴びた。そこで全裸でミチルに迫り再び愛の告白をした。

画像

かなり大胆に告白したマコトだが、ミチルは好きな人がいるからと断った。これで完全に決定的にベクトルは傾いたように想う。

自棄になったマコトは面白かった。ミチルが初めての人になってくれなかったから、こけしを代わりにしようとしていて笑った。さらにそれを防ごうとミチルが絆創膏を貼るというコンボで面白かったw 完全にアウトだろう。

画像

画像

こうしてマコトをきちんと振ったことでミチルはハルカの元へ謝りに行くことになった。あとがきにあるようにクライマックスに近づいている。

マコトとミチルの関係にショックを受け泣いたハルカだが、まだまだミチルが気になるようだった。この物語も次回6巻で完結だろうかね。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/08/30 15:13 ] フロッグマン | TB(0) | コメント(0)

引きこもり少女に恋をした是光が奮闘する!?「“夕顔” ヒカルが地球にいたころ……」2巻 感想 

“夕顔” ヒカルが地球にいたころ……(2) (ファミ通文庫)
野村 美月
エンターブレイン
売り上げランキング: 95


葵との約束を果たしても成仏しなかったヒカルのために是光は次に引きこもりの少女奏井夕雨との約束を果たすことになった。ネタ本は源氏物語の夕顔。

ヒカルの約束なのに今回ヒカルは幽霊のようにだんまりで是光に非協力的だった。理由は後に明らかになるが、是光は一人で何とかしようと夕雨の家に通う内に夕雨に恋をした。

夕雨も引きこもりだけあって弱々しく儚い雰囲気で抱きしめたら折れてしまいそうな雰囲気の少女だった。そんな少女が始めは是光を見ると怖がって毛布にくるまって怯えていたのに、少しずつ是光に心を開いて行って、是光から来てくれるのを楽しみにしたり、是光がいる前で無邪気に眠ったりするようになって小動物のような可愛さのある少女だった。こうして是光と両思いになっていった。

ただ単に引きこもりを解決すればいい話かと思ったら意外と複雑で根が深い話だった。引きこもりの原因となったイジメの話や、今や離婚してばらばらになってしまった両親が買ってくれた大切な傘の紛失など解決する問題は山積みだった。

同時にヒカルの他殺疑惑の話も進行していたが、結局犯人の手掛かりはまったくなかった。これが解決されるのはシリーズの終盤だろう。

今回キーパーソンとなるのは頭の中条ではなく、3年生の頭条俊吾。ヒカルの親戚筋でヒカルと人気を二分するくらいのプレイボーイだった。もっともヒカルと違って紳士だったけど。

頭条は家がらも良く貴族と呼ばれる部類の人間だが、夕雨はボロアパートで電気が止められることがあるくらいの貧乏な平民だった。しかし夕雨が雨の日に頭条に傘を貸して相々傘をしたため、頭条ファンのDQN女どもに妬まれイジメの標的とされた。それと同時に夕雨の生霊が出たとか噂になり、夕雨は学校へ行くのに怯えるようになってしまった。

是光こいつが原因で夕雨が引きこもりになったと詰め寄るが、真相はいい話だった。始めはこういった理由で気に入らないやつだったけど、真相を知ると人間味溢れるキャラで面白かった。意外な人物の兄だったのはかなり驚いた。

頭条いいやつだった。こんな紳士に俺はなりたい。

エピローグでは両思いと思われた是光と夕雨との破局が書かれていた。それとヒカルがだんまりしていた理由も。

夕雨は引きこもりから脱却し母親のいるオーストラリアに行ってしまった… ヒカルがだんまりだった理由はだからかと納得できる話ではあったが、始めからそう言って欲しかったとも思った。

失恋で落ち込む是光だったが、式部が突然何の脈略もなく告白してきて面白かった。これで終わりとか作者は前作品からいけずだw これで単純にカップル成立とは思えないけど次どうなることやら。

最後に、東条の心理描写がコメディタッチで書かれていて面白かった。幼少のころ初めて会ったヒカルのことを女の子と思って好きになりかけたり、騒がしい三人の姉に下僕扱いされていたため、夕雨のような極端におとなしい娘が好みになったり、兄バカで妹分である葵が是光に只ならぬ感情を抱いていることにショックを受けたり、人間味溢れる一面を見せてくれて笑ったw

そんな感じで今回は綺麗に終わった。

次回はいよいよ“若紫”小学四年生の少女がヒロインのようだ。源氏物語では光源氏が想い人にそっくりな幼女である紫の上を育てて、成長したあかつきに襲っちゃうがこの物語のヒカルはどうするんだろうかね。このヒロインもベタに大きくなったらヒカルのお嫁さんになるとか言いそうな気がするが…


ちょうとこのラノベが発売されたタイミングで「“文学少女”の後輩な僕が幽霊だったころ……」という応募者全員サービスの小冊子が届いた。

DVC00287_20110830131640.jpg

これは“文学少女”とヒカルが地球にいたころ……のコラボ小説で、心葉が椅子から落ちて頭を打ち幽霊になってヒカルや是光に合うという話だった。その後二人の協力の元遠子先輩にBLと勘違いされながらも元の身体に戻るという展開だった。

高校2年生の心葉にとって是光たちは一つ下で、心葉たちの学校から三駅離れた場所に是光たちの学校はあるようだった。意外と近いね。遠子先輩の暴走っぷりを再び見れて良かった。

眠っている心葉を起こすための方法は、眠り姫に王子様がキスするように遠子先輩が…で面白かった。また機会があればコラボを見たいけどもうないんだろうなぁ…

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

Rewrite レビュー 

Rewrite 初回限定版
Rewrite 初回限定版
posted with amazlet at 11.08.29
KEY (2011-06-24)
売り上げランキング: 125


今更ながらRewriteをやり込み要素を含めすべてクリアした。

Rewriteはkey=泣きゲーという俺の固定概念を打ち砕いたゲームだった。CLANNADが人生なら Rewriteは環境問題だろう。

物語全体を通して環境問題がテーマになっていてある種のプロパガンダとさえ思えた。そんなゲームであったが感動するポイントがなかったわけではないし、伏線の張り方や仕掛けられたトリックは見事であった。

共通ルートはよくある学園物のように主人公が青春を謳歌する物語だった。オカルト研究会を復活させてメンバーを揃えて色々な活動をするというまさしく青春だった。クラスメイトの吉野との絡みも厨二で笑った。

この共通ルートの途中森で魔物に襲われた辺りから各ヒロインルートに分かれて行く。


小鳥ルートは物語の鍵となる『鍵』と呼ばれる少女を守る唯一人のドルイドの話。鍵は地球が作った魔物で、地球環境を破壊する人間どもを滅ぼす存在だった。その鍵を使って世界を滅ぼそうとするガイアと呼ばれる魔物使い達と、鍵を破壊してそれを防ごうとするガーディアンという組織があった。

ドルイドである小鳥はその二つの組織から何故かわからないけど鍵を守る人であった。小鳥はこのドルイドの力を使って瑚太朗が入院するきっかけとなった怪我を治療したようだった。

瑚太郎も小鳥に協力して鍵を守るがこの鍵がウザかった。みんな自分を守るために必死なのに。

小鳥は事故で死んだ両親をも魔物にして鍵を守っていてもういいんだと言いたくなった。そこまでするのかという感じで。

魔物になった両親は人間だったころの記憶はないが、小鳥たちを守るために出撃する際それっぽい記憶を言っていて感動した。昔死んだ全く懐かなかったペットのペロをベースとしたちびもすという魔物は今作のマスコットキャラクターだったがこいつも最期は大活躍で感動した。

死んだら悲しいのは当たり前だけどそれにちょっとした奇跡があると感動する。

多くの犠牲を払って鍵を守ろうとしたが最後はガーディアンに始末されてしまい残念だった… それに伴い鍵の力で命を繋いでいた瑚太朗も瀕死になり最後は小鳥ががんばった。

でもエンディングは物足りなかった。小鳥の気持ちがわからない。


ちはやルートはヒロインルートの中では一番良かった! まるで少年バトル漫画のような熱血物語で燃えた!

ちはやはガイア最強の魔物使いでちはやの魔物咲夜が今作で最もかっこよかった。最初は嫌な奴かと思ったけど瑚太郎を成長させ瑚太郎のRewrite能力についても説明し物語全体を通しても重要なキャラだった。

咲夜は戦闘ではかっこいいし、瑚太郎を同じRewrite能力の元保有者の先輩として見守ったりしていて惚れたw

瑚太郎は敵を倒しながら成長し、ラスボスである暴走状態の咲夜との戦闘ではかつて倒した敵の力を借りたりして最後は殴って咲夜を元に戻していてまさしく王道展開だった。

ちはやをまかせて消滅した咲夜かっこよすぎ! そのせいでこのルートで鍵がどうなったか思い出せないw 朱音が鍵のせいでおかしくなったのを防いだんだけっけな?


朱音ルートは共通ルートでは不遜なキャラだった朱音が弱々しくなった…

朱音の正体はガイアの聖女で世界を滅ぼそうとしていた。瑚太郎は自分の元から去ってしまった朱音を探しながら世界の崩壊を防ごうとするが結局世界は崩壊し、保護した朱音とともに人口来世という石でできた空間に生き残りだけで避難した。

しかしこのルートは納得がいかない。世界の大半の人を滅ぼしておいて朱音が報いを受けないなんて、全ての罪を瑚太郎が引き受け瑚太郎とともに追放されるが死刑でも生ぬるいことをしておいて生き残るなんて信じられない。


ルチアルートは個別ルートに入ってからのデレ具合がはんぱなかった。全ヒロイン中一番可愛かったのはルチアだった。あまりのデレデレに驚いた。

ガーディアンであるルチアは体内に毒を持っていて触った物を毒殺できる能力があった。そのため普段から手袋をしていた 辛いもの好きという設定はただのギャグかと思ったけど毒を押さえる抑制剤のせいで味覚がなくなっていたというのは少しショックだった。

ルチアは悪い科学者に利用されて毒を強力にされ風祭市の市民の大半を殺した。毒が効かないのはRewrite能力で抗体を作った瑚太郎、体内で薬を作れる静流、咲夜が結界で守ったちはやくらい。他の人がどうなったかなんて考えたくもない…

ルチアとちはやの組織の枠を超えた女の友情の話は良かったが、ルチアはこんな自分の生きる意味はないと自暴自棄になり瑚太郎が救うという話は物語的には正直微妙だった。もしもルチアがここまで可愛くなかったらテキストを読み進めるのが苦痛だったかもしれない。


最後は静流ルートだがこのルートが一番感動できたと思う。唯一泣きかけた。純愛だった。

静流もガーディアンで能力は体内で薬品を精製できるというものだった。しかし幼かった静流はそれをコントロールできず両親から自分の記憶を未来永劫消してしまい孤独となった。だからいつかまた家族と暮らしたいと願う物語だった。それを瑚太郎がサポートする話。

静流は瑚太郎と同棲したりして初々しい反応をしていて可愛かった。メイド服の静流なんて抱きしめたくなる。

このルートは自己犠牲の物語だったと思う。瑚太郎を守ったために意識不明になり目覚めた後も聴覚を失い、瑚太郎はそんなことも知らず記憶喪失だったりと…

そしてこのルートでも朱音は世界を滅ぼそうとしていてそれは結局達成されてしまった… それでも何とかしようと西九条先生が命を賭して戦ってかっこよかった。

瑚太郎が命がつなぎとめたのは静流と瑚太郎が魔物と契約者みたいな関係になっていたかららしく最後瑚太郎はそれを解除し咲夜と同じように木になってしまった。

静流は避難したシェルターでも瑚太郎に恋い焦がれていた。家族も消えてしまったし残ったものは瑚太郎だけだったししょうがない。だからシェルターから出て木となった瑚太郎との再会は良かったのか悪かったのかわからない。

そしてタイトル画面の木は瑚太郎のなれの果ての姿だった!

以上を踏まえて攻略の順番のお勧めは 小鳥→ちはや→会長→ルチア→静流

この順番が一番自然に情報が開示されるていると思う。俺は偶然この順番で良かった。


個別ヒロインルートをクリアしたことでMoonルートになった。これは短かったけどぽかーんとなってしまった。超展開だった。内容を理解するのも少々時間を要した。

地球はこれまでも鍵による滅びが起きていて、そのたびにほぼ同じ歴史が繰り返され瑚太郎たちも存在してきたようだ。しかし地球の再生ができなくなって今度は月で同じ歴史が再現された。その月での物語がこれまでの物語だった 各ヒロインの世界は存在した可能性の一つ。

そんな可能性を見ている少女が月の鍵で名前を篝。篝は人類が滅びないように様々な可能性を研究していたのだった。

瑚太郎はなぜか篝が研究している世界に存在できていた。本人のセリフによると篝を殺すために存在しているとあったから誰かが送り込んだのかもしれない。

と言うのも、人間に滅んで欲しいと願っているどこかの世界の加島桜・ガイアのボスがこの世界に魔物を送りこんでいた。瑚太郎も案外どこかの世界でガイアに入り加島に送り込まれたのかもしれない。

瑚太郎は加島桜から篝を守り人類の可能性を見つけるまで魔物軍団と戦うことになった。

そのためにオカルト研究会の仲間たちを召喚して戦った。ちはやは咲夜がいない代わりに瑚太郎が用意した咲夜へヴィボディという太った咲夜みたいな魔物モドキが居て面白かった このゲームでここが一番笑ったかもしれないw

オカルト研究会は敵対する三組織が仲良く活動していた奇跡的な部活だった。それが再び力を合わせるという展開は熱い展開だった!だから仲間達がどんどんやられて行くのは悲しかった…

しかし土壇場で本物の咲夜が登場してよかったw もちろん咲夜はかっこよかった。様々な世界での自分の存在を消してでもこの世界に来たらしい。

こうして守った篝の研究成果を踏まえてわずかに回復した地球でラストTerraルートが始まった。


Terraルートはヒロインルートが始まるおそらく10年くらい前から始まった。一番の驚きは瑚太郎の年齢で10年前の時点ですでに中学~高校生くらいだった。つまりヒロインルートでは26、7歳だったということだ。

特典の小説にあるように瑚太郎は入院していて謎の男たちに記憶を消してもらっている。そのせいで年齢の感覚などがなくなっていると俺は考えている。見た目が若いのは小鳥が助けたときに半魔物化したからだろ。このときすでに魔物化している小鳥の両親が色々手配したというのは不自然だから小鳥が両親と言っていたのはきっと江坂さんたちのことだろう。

瑚太郎は10年くらい前、趣味で魔物を狩っていて江坂さんにガーディアンに勧誘されガーディアンとして活躍していた。そして任務をこなしながら鍵と遭遇し襲い掛かったところ返り討ちに合い、死にかけた所を小鳥に助けてもらい何年も病院で過ごすことになった。そしてやっと退院してカザコーに通いヒロインルートに繋がる。

瑚太郎は朱音よりも年下だったのがすごく驚いた。幼女だった朱音の面倒みたりしていたし… 舌打ちしかしない幼女朱音可愛いけど。

ガーディアンでは西九条や今宮と同期だった。この事実を知るとこれまでの話のセリフが伏線になっていたのがわかる。学校で西九条と教師と生徒の中になるなんて面白い。ただこのルートでの瑚太郎と西九条たちはそこまで仲が良くなかったから平気で殺しに来たりしていたのだろう。

鍵を発見したとき殺さす見逃す選択をすることで真のエンディングに向かうことになる。この世界での瑚太郎の目的は篝にいい記憶を見せて人類滅亡を防ぐことだった。鍵を殺しても滅びを先延ばしにするだけだから篝になっとくしてもらうしかない。

瑚太郎が考えたのはずっと争ってきたガイアとガーディアンの闘争を止めるというものだった。個別ルートでのいがみ合いはこの伏線だったのだろう。

瑚太郎はガーディアンに身を置きながらガイアにも所属して戦いを止めるために孤独な戦いを始めた。ガイアとしての魔物の力とガーディアンとしての超人の力を使うところが面白い。

瑚太郎は篝にいい記憶を見せるために仲間を殺したりと色々なひどいことをした。恩人であり師匠である江坂さんを殺したりもした。両組織に所属しながら両組織を裏切る姿は見ていてハラハラした。唯一の理解者の幼女小鳥も守るために遠ざけたし。

両組織を内部から破壊しお互い戦う力を無くして戦いは止められたが、時すでに遅しで篝による世界の滅亡は始まってしまった。全てが無駄に終わってとても残念だった…

瑚太郎は仕方なく篝を殺した。地球の篝は学習をしたため感情がるから悲しい。こうして人類の人口は激減したが全滅はま逃れた。瑚太郎はまた木になったけど。

しかし生き残った世界ではオカルト研究会が揃っていて成長した姿で一緒に瑚太郎を魔物として召喚した。ヒロインが集合していることからガイアとガーディアンの垣根は崩れたのだろう。こうしてEDに向かった。

これで本編はクリアだがやり込み要素も面白かった。

小鳥の種まきイベントは全てクリアすると指にディープキスをしてもらえたし、二週目は篝が認識できて、式神との戦いも見れたw 式神は魔物だったんだねww 式神は学習していない月の篝に食べられてまずい味になったり、篝は瑚太郎の上が落ち着くからと覆いかぶさったりしていて萌えたw


会長のおっぱいルートもあった。

クリア後に会長にオカルトの存在を認めさせると突入するが人形使いはAIRネタだねw

瑚太郎は無事会長の胸を揉むことができてその後も匂いを嗅いだり変態だった。そこに現れた篝もキャラがはっちゃけていて面白かった。一人称が「篝ちゃん」だし、魔法少女かがりんとか言い出したり、胸がないことにコンプレックスを感じたりメタ発言をしたりしていてw

おっぱいが世界を救う世界に再進化した世界はカオスで転校生にミドウたち三人がやってきたりくちゃくちゃで笑い転げていたw 再登場した篝も見栄を張ってバストサイズを1センチ大きくしていたりしたしw

篝ちゃんのキャラ面白すぎるw


以上でRewriteは終わりだが前作リトルバスターズ!100とするとRewriteは85くらいの点数だ。

つまらなくはなかったが泣きゲーを期待したのがいけなかったのかもしれない…



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/08/29 20:55 ] 雑記 | TB(0) | コメント(0)

HUNTER×HUNTER NO.313◆一言 感想 

ウェルフィンは王に睨まれ自分が食べられる様子を想像し100余年が過ぎたのごとく老けた。ノヴなんてもんじゃないくらいみすぼらしく負け犬のように老けた。そして生への執着から呟いた最初の一言は「コムギ…?」だったw

ウェルフィンはこの極限下でよくも正解を導きだしたと思う。でも下手に冷静さを保って考えていたらコムギというキーワードは出てこなかった気がする。

コムギの名前を聞いて王は全てを思い出し、プフもそれを理解した。

プフはレ○プ目になって涙と鼻水を流しながら、王からの処罰を受けようとしていた。しかし王はプフを一心同体だからと咎めなかった。さらに捕えたナックルとメレオロンは情報を聞きだしたら解放してやれと命令したw

ちょっと前まで話を聞いたら好きにしろみたいなことを言っていたのに、180℃考えが変わっている。

メルエムはウェルフィンが伝言役だということを言い当て、コムギのことを想い出させてくれたことに礼を言った。王がウェルフィンと名前を呼んだのもかつての王らしくないと思った。

せっかく命が助かったのにウェルフィンは王はジャイロ唯一人だと再びメルエムに敵意をむき出しにした。それでも王はウェルフィンを殺さず、あろうことかその者と逢えるといいなと温かい言葉を送り、さらに可能なら人間として生きるが良いと言い残して去っていった。

もう暴虐な王じゃないようだね。この王は人間の子供を助けても不思議に思わない。

たしか、かつて会長は王が蟻と人との間で揺れていると言っていたと思う。そして今回揺れた結果人間側に傾いたようだ。

でも薔薇の毒で間もなく死ぬようだね… 最後にコムギと対局して感動路線になるのだろうか。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/08/29 00:05 ] HUNTER×HUNTER | TB(0) | コメント(0)

めだかボックス 第111箱「ふざけられたらいいんだけどね」 感想 

『見えない敵を倒せ!』という廻栖野の課題にに最初に挑んだのは鰐塚だった。鰐塚はどこからかブラウニングM2マシンガンを取り出し二丁機関銃でハードボイルドなセリフを言いながらぶっ放した。

DVC00287_20110829141040.jpg

阿久根の前でデレた鰐塚が嘘のようにかっこよく、頼もしくもあった!この鰐塚を見て喜界島が宗像の暗器を思い出していて、鰐塚は色々と宗像に似ていると考えていた。でも、この漫画のキャラクターは概ねどこからともなく物を出しているような気がする… 球磨川の螺子や名瀬のオペ道具しかり。

そして、宗像と鰐塚って関係あるのだろうかね。阿久根と鰐塚の過去もまだ明かされてないし、宗像も絡んでくるのだろうか。何だよこの伏線…

宗像も前々から気になっていた。殺人衝動の異常って明らかに過負荷(マイナス)だろうに。第1回人気投票で確か宗像は3位だった。そして作者の目次コメントでは結果を考慮してキャラを出すみたいなことを書いていた気がする。これがそのときなのかもしれない。

鰐塚は機関銃を撃ち終わり、これでケルベロスは死んだと主張したが、廻栖野はケルベロスはあんな遅い弾丸は余裕でかわすから光線銃でも持ってこなくちゃ駄目と認めなかった。廻栖野ウゼェ。

阿久根はこの状況も冷静に分析していて、「見えない」という設定に「マシンガンの弾さえ当たらない」という設定がついたことに焦っていた。つまり下手なことはできななくて、討伐に失敗すればそれだけ後付けの設定で強くなるということだね。

次は喜界島の出番で阿久根に『けるべろす』とはどんなモンスターか尋ね、犬だと知るとどんなに素早くともかわせない全方位砲である声帯砲を使った。喜界島は選挙後も鍛錬していて、制圧力は箱庭学園史上第三位だそうだ。それでも耳を塞いだくらいで防げるようだけど。

DVC00288_20110829141040.jpg

喜界島の声帯砲を、耳を塞いで防御できない犬ケルベロスは逆位相の『声』をぶつけて身を守ったと廻栖野は説明した。でも惜しかったらしい… 存在しないから何でも言える点があまりにも強力だ…

次は球磨川で、これまでの物理攻撃に対し空想には空想で挑んだ。イメージが皆に伝わるように、『好きな子の裸を想像するように』『嫌いな奴の不幸を想像するように』『成功者の失敗を想像するように』『「魔獣をも殺す刀」を』想像したw 例えがかなりのマイナスで面白いww

DVC00290_20110829141040.jpg

この刀は財部たちから見ても持っているような気がすると言わせるほどで、球磨川が妄想力逞しいことが明らかになった。『却本作り』も『他人をマイナスにする』螺子のイメージを周囲に押し付ける技だったらしい。他人にも見えるほどのイメージ力なんて範馬刃牙に匹敵するかもw

DVC00291_20110829141040.jpg

この刀で魔獣に挑んだ球磨川だが途中で刀が折れてしまった。廻栖野はほとんど正解と言いつつも、球磨川には自分の勝ちをイメージできないと告げた。球磨川は口癖のよに『また勝てなかった』と言っているけど、失敗を前提にしてしか物事を考えられないから勝てないそうだ…

廻栖野は、「好きな子は裸になっても球磨川を相手にしないし、嫌いな奴は不幸をバネにしてヘラヘラ幸せになるし、成功者は失敗を糧に大成功を収める」と球磨川を精神的に追い詰めた。だから魔獣をも殺す刀は空気さえ斬れずへし折れると。残酷だけど、これはその通りだろう… 俺も辛い……

DVC00292_20110829141040.jpg

球磨川はこの言葉に感情を表に出しながら涙を流し撤退して、隅で携帯をいじって落ち込んでいた… これまでは勝負に勝って試合に負けていたけど、今回は勝負にも試合にも負けた感じだろう。

攻略法は球磨川がやったように妄想で戦うのがいいようだが、『ごっこ遊び』を挑まれているところが厄介だそうだ。『ままごと』をやる歳じゃないのにそれを強要される恥ずかしさは辛い。厨二病じゃないのに厨二病になれと言われるなんて黒歴史がさらに厚くなる。

阿久根はこの関門の回答自体は既に思いついているが、何も考えていないよっぽどの馬鹿にしかクリアできないと言った。そのとき扉から現れたのは自作の衣装を着た間近でマジカル☆ワンダーツギハだったw ついに真打ち登場だ!

DVC00293_20110829141039.jpg

球磨川からのメールではなく、助けを呼ぶみんなの声が聞こえたから魔獣退治にやってきたそうだw

阿久根はこれでツギハが自分の考えている攻略法を使ってくれればいけると考えていた。妄想力が逞しくても普通にやるだけじゃ勝てないようだね。どうやって戦うのか次回楽しみだ。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

バクマン。 145ページ 提供と停止 感想 

自分の会社を説明した七峰は自分を映画監督のよなものと例えた。そして小杉は無能編集と言って、このやり方で必ず「PCP」亜城木夢叶を潰すと戦線布告した。

しかし小杉を無能よわばりしている時点で死亡確定だと思う。先がわからないわくわく感がもっと欲しかった。仮にこれで七峰が勝つようなことがあったとしても現時点では負けるとしか思えないからその時までテンションが上がらない。

亜城木は打ち合わせで七峰作品の読切に負けだ。そして七峰のことを服部に全て話した。服部は編集としては認めたくないやり方と言いつつも、誰も損をしていないとも言った。そして亜城木にはこのことを口止めした。

これって法的にはどうにもできないだろうから、持ち込みの時点で受け取り拒否をするしかないだろうね…

服部は東との打ち合わせ時に七峰のことを問い詰めた。東も素直に白状した。そして川口たろうについて話を始めた。

東は川口たろうの最後の連載のアシスタントで、サイコーが川口たろうの甥だと知って驚いていた。川口たろうの夢はサイコーが漫画家になることだったと明らかになった。サイコーがプロになるまで現役でいたかったらしい。

服部はその話をサイコーたちにも話した。意外な巡り合わせだ。少しだけ東に好感が持てた。いぬまるだしっでパロディをされるくらいぱんちらファイトは面白いようだし、亜城木のライバルとしてはいいかもしれない。七峰との関係がどうなるかが今後の見所だろうか。

七峰の社長室にはベテラン作家の八薙シグレが、もうネームは提供しないと言われて泣きついて来ていたw ちなみに七峰は妙な人形を置いて、ダーツをしていてデスノートのニアのようだった。

八薙は読切が7位で亜城木以下だったから切られたようだ。

会社として利益を出すためならキープしておくべきなのに、七峰はどこまで子供なんだろうか。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/08/29 00:01 ] バクマン。 | TB(0) | コメント(8)

ゲーム好きで一緒に遊べる彼女が羨ましい!!「それは突然、運命の相手が」2巻 感想 

それは突然、運命の相手が 2 (電撃コミックス)
ヒロモト ヒロキ
アスキー・メディアワークス (2011-08-27)


国が相性のいい運命の異性を斡旋して理想のカップルをにしてくれるというすばらしい世の中が舞台の物語。前半は1巻の続きで「潤×麻衣」。

現役高校生でプロの小説家の麻衣出版された自身の小説の内容がハレンチ極まりないとして、校長と教頭に退学処分になろうとしていた。小説に登場する男性のモデルは潤なのではと突っ込みを入れ不純異性交遊とまで言ってきた。

このピンチを二人の愛で乗り越えるという王道なラブコメ展開だったけど、あまりにもラブラブすぎて万が一このまま退学になってもこの愛の絆に問題はないと思ったw

校長はまだ小説を読んでいないからと言って処分を1日だけ保留にした。翌日、麻衣は学校では隠していたカップリングパートナーの存在をばらした。麻衣はマドンナ的存在らしく他に近づく男もいた。しかし打ち明けたことで近づく男でさえ二人に拍手を送り祝福していて良かった。

そして二人して校長室に行く途中不安だからとキスをしていた。学校の廊下なのに。

DVC00286_20110828012534.jpg

この二人に仲を見ていると身体がかゆくなるw

校長室にやってきた二人に校長は小説に感動したから不問とした。これで二人の障害とも言えないような障害は消え去った。

こうして二人はゴールインしたのだったw

DVC00287_20110828012534.jpg

リア充が憎いという気持ちはあるが、ここまでラブラブならおめでとうと言わざるを得ない><

巻末のエピローグでは潤が麻衣の家にお呼ばれしていた。両親が今日はいないからと。

そして潤は麻衣を押し倒し、釣りとかミスリードとかそんなんのではなく本当に事に写ろうとしていた。そしていよいよ初体験という時に、麻衣は小説家としてこの心情を取材したいとボイスレコーダーで記録しようとしていて面白かったw 麻衣は小説のためとはいえ、後でこれを聞くとか勇気があるw

DVC00291_20110828012533.jpg


2巻二組目のカップルは「修之×みゆき」のゲーマーカップルだった。

修之はネトゲーマーで高レベルになるほどやりこんでいた。そんな修之にカップリングされたみゆきも普段からPSPっぽいゲームを持ち歩いているようなへヴィゲーマーで修之も運命を感じていた。それにみゆきは巨乳で可愛くて、少し天然でドジっ子で萌え要素満載だったw

DVC00288_20110828012534.jpg

そして修之の家で一緒にゲームをするようになったが、ゲームで対戦して負けたら服を脱ぐというゲームを始めたw

DVC00289_20110828012534.jpg

なんという理想の彼女なんだろうか… 服を脱ぐとかは別として一緒にゲームを本気で楽しめるなんて羨ましすぎる!!!

協力プレイでは強いみゆきだったが、対戦では修之の方がやや強くて、みゆきはどんどん服を抜いて行ったw

画像

ブラを取るハメになり、修之もゲームを止めようと提案するがみゆきは負けず嫌いでまだ続けようとしていた。こんなに熱中してゲームができる友達は同性でも貴重だと思うw

しかしみゆきはあまりにもゲーマーすぎるためか、何か事情があるのか、「所詮はゲーム」「毎日ゲームはちょっと…」みたいな言葉を聞くと暗い表情になっていった。

それと修之がやっているネトゲの同じパーティにいる犬猿の仲っぽいプレイヤーが実はみゆきだったという展開がすごくありえそうだ。いや、HNがスノウだから間違いないだろう。

スノウがすぐにログアウトする理由と熱狂的なゲーマーなのは関係しているのかな。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

夏休みが過ぎ3年生は進路に悩む!?「ひだまりスケッチ」6巻 感想 



帯にあったアニメ第4期製作決定のお知らせは大変うれしい知らせだ。ひだまり王に感謝!

6巻は夏休みの話が多かった。しかし3年生のヒロや沙英にとっては最後の夏休みでそう思うとちょっと寂しくもあった。

夏休みは各自個性的に過ごしていて、朝10時になっても寝ているゆのっちに宮子が何もしないまま夏休みが終わると言っていて俺も耳が痛かったw

ひだまり荘で犬を預かることになり、なずなが犬に「わん♪」と話しかけていて和んだ… おっとりとした性格の娘がこういうことをしているのを遠くから眺めていたい。

DVC00285_20110827232221.jpg

夏らしく皆でプールに遊びに行く話は全員スク水だったけど、この漫画のスク水はそれほどうれしくはない。みんな嫌らしさのない体型で安心だw

そしてなずなは水着のまま御手洗いに行くと言って去っていくと、ゆのは乃莉に「なずなは全部脱ぐのか」と尋ねられ照れていた。確かに疑問に思う。それにしても乃莉はこういうネタが好きだなぁw

新学期が始まり、吉野家先生はセーラー服にブルマという格好をしていて、ストパンの扶桑皇国の服に見えたw

DVC00292_20110827232221.jpg

避難訓練の途中で、なずながまたお手洗い行きたがっていた。今回なずなのお手洗いネタが多い。しかし今回の乃莉はちゃんとなずなを補佐してあげていて良かった。

水泳大会ではゆののクラスメイトの女の子が撮影係で、男子生徒の水着姿を直視できずにいて可愛かった。年頃の女子高生はそんなもんなんだろうかねw

ヒロさんは進路に悩み食欲まで失っていた。ヒロさんが物を食べられなくなるなんてよっぽどのことだ。ヒロさんの目標は美術の先生になることらしいが、吉野家先生がまともなアドバイスをしていて意外だった。

美術の先生になって山吹高校に赴任してもそこには沙英やゆのたちはいないし、そもそも山吹高校に赴任できるとも限らない。それにちょっとした一言で生徒に苦手意識を与えてしまうこともあると、きついけど真面目にアドバイスをしていた。

DVC00293.jpg

吉野家先生いい先生だ。しかし進路のことを真面目に考える時期になるともう学生生活も終わりという感じがしてくる。文化祭が終われば完全に受験モードに移行するだろう。

この漫画からヒロさんや沙英がいなくなるのはとても寂しい。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

『劇場版 魔法先生ネギま! ANIME FINAL』&『劇場版 ハヤテのごとく! HEAVEN IS A PLACE ON EARTH』 感想 

『劇場版 魔法先生ネギま! ANIME FINAL』と『劇場版 ハヤテのごとく! HEAVEN IS A PLACE ON EARTH』を見て来た。

DVC00286_20110827222120.jpg

ネタバレ注意!







最初はネギま!のオリジナルストーリーでマガジンで連載を追っていないとわかりずらい話だった。それに20分もカットしたせいか話が唐突で超展開だった。

最後の爆発の白いシーンは明らかに製作が間に合わなかったとしか思えない。テレビ放送じゃないんだからこんな未完成品を公開するなんてお金を払って見ているファンに失礼だと思う。

ただ、まったく駄目だったといわけではなく、序盤の龍宮と長瀬の戦闘は迫力があるし動きもすごくてかっこよかったし、各キャラの仮契約での変身シーンも良かった!

入場特典の漫画はオマケ漫画という色が強くてちょっとした漫画以外にはこれまでの復習やクラス名簿が載っていた。

DVC00289_20110827222119.jpg

ハヤテの声優繋がりでコスプレネタ。

DVC00290_20110827222119.jpg

畑先生が描いたハヤテとヒナギクがネギとアスナのコスプレは良かったw ヒナギクは胸があれだけどw

DVC00291.jpg

ネギま!の次はいきなりハヤテが始まるのではなく、絶望先生と改蔵の短いアニメがあったw

これは事前に知らなかったからうれしいサプライズでちゃんとキャラも喋って良かった!


ハヤテのごとく!は製作がマングローブになって少し心配していたが 問題もなく映画として普通に楽しめた。

カユラというキャラクターがナギの友達として最初から登場していたが これはコミックス未登場のキャラだろうか?

それ以外はコミックスやアニメだけ見た人でも楽しめる作品だったと思う。

ストーリーも別に唐突ではなく きちんとまとまっていてきちんとした長編アニメに仕上がっていた。

歩の田舎にナギたちが行くという話だったが行くきっかけが「何もないがある」からと「よつばと!」のセリフが元になっていたり、ナギたちが閉じ込められた謎の遊園地をカユラがハルヒの制服を取り出し閉鎖空間と呼んだり、何の脈略もなくセイバーのコスプレをしていたりとパロディもあって面白かったww

ネギま!は少しがっかりだったから、傷物語はこうはならないで欲しい。

ハヤテのごとく!の特典の漫画は映画本編のプロローグのような内容でこの漫画の終わりから本編が始まる。できるならこれを読んでから本編を見るべきだと思う。

DVC00287_20110827222118.jpg

そしてネギま!よりはハヤテの方の特典がいいと個人的には思った。最後のページで新アニメ製作決定のお知らせがあってうれしかった。

DVC00288_20110827222118.jpg


舞台挨拶は劇場で中継を見た。50分程度の予定が1時間を過ぎる長い挨拶となった。これも全てネギま!のせいだろう。

声優さんがネギま!だけで30人近く登場してすごかった。最後の写真撮影のときもぎゅうぎゅうだったw

視界の人のインタビューに代表者が応える形だったが、小林ゆうさんがキャラになりきったり、自由で一番面白かった!

ネギま!の声優がいなくなると残ったのはハヤテの4人だけですごく少なく感じたw

俺は中継で見ただけだけど、実際現地に行った人はたくさんの声優さんを見れてすごく貴重な体験になったんだろうと思う。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/08/27 22:27 ] アニメ関連 | TB(1) | コメント(0)

野球拳がとにかくエロい!「マンガ家さんとアシスタントさんと」7巻 感想 



今回も欲望に純粋で正直者な愛徒の言動が面白かった。

愛徒の「はじカフェ」がアンケートで5位という高順位を叩きだしたことで、みはりが愛徒に膝枕をしてあげたりと御褒美をあげていてヒロインの中では一番フラグが立っていると思った。でも結局下心を出して嫌われるいつものパターンで安心だったw

5位というのは集計ミスで本当は15位だったが、みんなからちやほやされたくて2作同時連載を始めいい結果を出したが、途中でハーレム計画が破たんして順位も下がり打ち切りになって面白かった。せっかく途中まではかっこよかったのに原動力が下心じゃ駄目だったかw

バレンタインではせなが愛徒のために手作りでI LOVE AITO と書かれた義理チョコを作っていて可愛かった。愛徒は他のアシスタントやみはりからもチョコを貰っていてモテモテなのが悔しい…

愛徒の部屋にやってきた冥聖はいつものように本心とは反対の態度を取っていてめんどくさい性格をしていた。そして今回はまなびがその場に居て、まなびは冥聖のファンだったが冥聖の言動を目の当たりにしてファンを辞めてしまったw 冥聖はいつか素直になれるときが来るのだろうか…w

女性アシスタントに囲まれてムラムラするという愛徒だったが、それは試練だと言ってりんなの提案で露出度の高いメイド服を皆で着た。しかし愛徒は試練に耐えられず本能のまま襲い掛かったw

DVC00285_20110826184546.jpg

こんな贅沢な環境で仕事ができるなんてほんと羨ましい。俺も漫画家を目指したくなるレベル。

一華と足須さんの野球拳は行くところまで行っていて最高だった!

画像

最近百合が流行っているのか、脱ぐたびに胸やお尻を揉み合ったりしていて非常にエロかったw

愛徒と一緒に買い物に出かけたせなは愛徒と共にエレベーターに閉じ込められてしまった。しかしせなはトイレを我慢したままエレベーターに乗ったため大ピンチであった。

せなは最近愛徒を意識してしまうそうだが、愛徒に抱かれながらペットボトルにするなんて心も身体もオープンだねw

画像

せなはいつもアクシデントでエロい目に会っている気がするw

愛徒の部屋に足須さんの妹の沙穂乃13歳が訪ねて来た。表紙の娘はこの娘だった。

沙穂乃は行動力のある娘で、姉と愛徒の仲を見越してお義兄ちゃんと呼んだりと、愛徒と姉の仲を取り持とうとしていて可愛かった。愛徒とスク水を着てお風呂にも入っていた。

DVC00288_20110826184546.jpg

このスク水所々しわがあって、ややぶかぶかに見えるところがいい!

愛徒は13歳のスク水少女を背後から抱くような形でお風呂に入っていたけど、下手したら捕まりそうだと思ったw

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

ローゼンメイデン TALE38 胸さわぎ 感想 

前回めぐに踏まれたジュンは学校の階段から落ちて意識を失い入院していた。めぐがやったかは不明だけどたぶん黒だろう。

ジュンはそのまま意識を取り戻さず夢を見ていない深い眠りについていて翠星石でも夢の中に入れなかった。このジュンの姿に、蒼星石はラプラスの魔に見せられた光景に似ていると感じていた。この光景を見せたラプラスの魔の意図するところがわからない。この状態がどうやばいんだろう。

そのころ水銀燈はまだめぐを探してnのフィールドをさまよっていた。やっぱりめぐが戻ってきていることを知らなかったようだ。

水銀燈は彷徨いながら、ラプラスの魔に見せられた制服を着て人形を持つめぐの姿を思い出していた。そして何かに気付いたかのようにどこかへ向かった。ついにめぐとの再会があるのか!?

真紅たちはジュンを昏倒させたのは雪華綺晶ではないかと警戒しながらも、その日は解散となった。金糸雀が帰る途中ピチカートが慌てだし、どうやらみっちゃんの危機を感じたようだった。

みっちゃんが一人部屋で金糸雀の帰りを待っていると、部屋の人形が本人の気が付かない内に増えていた。ジュン次はみっちゃんのようだ。金糸雀が間に合うのかドキドキする。

学校ではめぐが巴に話しかけていた。雛苺の元マスターでジュンたちのサポーターである巴も潰す気なんだろうか。めぐの目つきが悪女のように悪いし、めぐは怒ったように怖い。この二人はどんな会話をするんだろうかね。

次回は9月22日掲載だそうだ。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

魔法少女まどか☆マギカ Blu-ray5巻 レビュー 

魔法少女まどか☆マギカ 5 【完全生産限定版】 [Blu-ray]
アニプレックス (2011-08-24)
売り上げランキング: 1


物語も佳境に入る5巻。

ケースを開くと皆で魔女を倒す本編では見られなかった世界線のワンシーンが見られる。この後さやかが魔女化してマミさんは発狂するんだろうかね…

DVC00286_20110824201313.jpg

ディスクはメガネほむほむと魔法少女まどか。まどかにはオーラがある。

DVC00285_20110824201313.jpg

ブックレットの四コマは四コマ目のまどかのオチが面白かった。

DVC00287_20110824201313.jpg

せっかく本編ではいいシーンなのにまどかのKYっぷりでぶち壊しw

9話はTV未放送のオリジナルエンディングで杏子×さやかの背景絵がすばらしかった。

DVC00292.jpg

9話の内容とちゃんとマッチしていて泣ける。さらかと杏子が歌う「and I'm home」も寂しい雰囲気の曲で良かった。


ドラマCD「フェアウェル・ストーリー」は杏子とマミさんの話だった。

まどかとさやかは社会科見学先の工場のトイレからの帰り道で魔女の結界に巻き込まれ迷子になっていた。

まどかはよく魔女の結界に巻き込まれるね。それに工場に魔女が現れたということはブラック企業なんだろうかw

そんなまどかとさやかを杏子が声だけで道案内して逃がし、杏子による魔女退治が始まった。この頃の杏子は幻惑の魔法による分身技など、槍による攻撃でごり押しする戦いはしていなかった。しかし敵の魔女も分身の力を持っていてピンチに陥ってしまった。まだまだ初々しい感じがした。

そのピンチを救ってくれたのはマミさんだった。ティロ・フィナーレで助けた。杏子とマミさんの組み合わせは珍しいけど、杏子が街にやってきたときマミのやつがくたばったとか言っていたからこの時知り合ったからこそ言えたセリフだろう。

魔女退治後は、普通に友好的に会話をして魔法少女成り立てだと説明したり、マミさんにグリーフシードを譲ってもらって素直に感謝したりといい娘だった。この頃の杏子は家族が幸せになって自分も幸せを感じているときだからこんなもんだろう。

杏子とマミさんがここまで親密な仲だったとわかると、10話のほむらのループでほむらがQBの正体を明かしたときや、マミさんが発狂して杏子を射殺するシーン、さやかが円環の理に導かれたときなど考えさせられるね。

その後マミさの自宅でお茶をしていた。最終回でマミさんの家に杏子が居たのもこれで不自然に感じない。元々仲が良かったのなら感動的なシーンにさえ思える。

そして杏子はマミさんに弟子にしてくれと頼んだ。発狂する前にマミさんは皆に慕われるねw

こうしてマミさんと杏子はコンビ結成した。杏子はマミさんの下で色々学んで五人に分身できるようになった。そんな杏子の技にマミさんが「ロッソ・ファンタズマ」と命名していていつものように厨二病が発動していたwwww紅い幽霊という意味らしいwwwww

この技名に杏子も引いていて面白かったww

杏子は技名を叫んで必殺技を放つことに突っ込みを入れたが、杏子はマミさんにケチを付けた罰で必殺技の名前を叫ぶことを強要されていたw 羞恥プレイを強要するなんてマミさん鬼畜w

いつもはマミさんの家でお茶をする杏子だが、この日は杏子の家にマミさんを招待し家族と触れ合っていた。すごく温かい家庭でこの家庭を失ったときの精神的ダメージは計り知れないだろう。よくソウルジェムが穢れきらなかったものだと思う。

誰かのために願い事をして家族が崩壊したことを知っているマミさんだからこそ、将来まどかとさやかに忠告したのだろう。ね。

この時点ではまだまだ幸せな杏子はマミさんと一緒に魔女退治をしていた。マミさんが「ティロ・ボレー」と叫び、杏子は約束通りロッソ・ファンタズマ」と叫び分身が13人になっていたw 魔女を倒した後技名を叫ぶのが恥ずかしいと笑い転げる杏子が可愛い。

マミさんは技名を叫ぶ理由を魔女との戦いは命がかかっているから子供の頃に夢見た怖がらない魔法少女のようにしていると説明した。厨二精神も使い物だね。厨二は厨二だけど。

しかしある日杏子が帰宅すると一家心中していて、杏子は幻惑の力「ロッソ・ファンタズマ(紅い紅い幽霊)」が使えなくなっていた…

マミさんともうまくいかなくなくなり、奴当たりをしたり使い魔は無視して魔女だけ倒すような今の杏子に近づいていた…

いよいとマミサンと杏子は戦うことになり、マミさんは敗北した。杏子は弾を避けず、まるでさやかのように捨て身の攻撃で勝利したのだった。さやかが痛みを遮断して戦ったときを思い出す…

これで杏子とマミさんは完全決別した… そんな思い出をほむらとの対ワルプルギスの夜会議でこの思い出していた。

杏子は元々はすごくいい子なんだよね…

杏子がダークサイドに落ちる悲しい話だった…



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/08/24 21:35 ] アニメ関連 | TB(0) | コメント(0)

SPUR (シュプール)×GUCC×荒木飛呂彦スペシャル企画「岸辺露伴 グッチへ行く」 感想 



女性向けファッション誌 SPUR でジョジョとGUCCのコラボマンガが載るということで、普段男性向けファッション誌でさえ買わないのにSPURを買ってみた。

DVC00288_20110824192637.jpg

表紙も荒木先生の描下ろしで、付録の岸辺露伴の番外編だけ手に入れて新古書店で売ろうという気を削いでくれる。中身は当然女性向けファッション誌だったけど、見開きで荒木先生のインタビューが載っていた。

サイズは大きく少年ジャンプ2冊を並べたものより一回り小さいくらいだった。

岸辺露伴の番外編の読切は別冊付録でこれまた大きい。そして16ページフルカラー!

DVC00289_20110824192636.jpg

登場人物は相変わらずいいポーズをしているw

DVC00290_20110824192636.jpg

物語は岸辺露伴がばあちゃんの形見のグッチのバッグを持って直接修理してもらいに行く話だった。

形見のバッグは不思議なことにお金を入れるとそのお金が消えてしまうという奇妙な現象が起きるバッグで、露伴はそれを修理してもらいに行ったわけだが、このバッグに隠された秘密は…という物語だった。

ネタバレするとスタンド能力を持つGUCCのバッグの話でジョジョの奇妙な冒険らしくもあり、心温まる話でもあって面白かった。

元々ブランド物に興味はないけど、漫画内でGUCC製品をプッシュしていて少しだが興味を持てた。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

Steins;Gate 第21話「因果律のメルト」 感想 

STEINS;GATE Vol.3【初回限定版】 [Blu-ray]
メディアファクトリー (2011-08-24)
売り上げランキング: 12


β世界線に戻ればクリスが死ぬ。だからオカリンはダルにクラッキングを中止させた。まゆしぃを取るかクリスを取るか選ぶことができない究極の選択だ。

クラッキングを中止したことでダルはコミマ最終日に向かった。クリスもコスプレでまゆしぃに誘われていたが照れて否定しながらも興味を持っているようだったw 助手可愛い。

まゆしぃもオカリンと一緒にコミマに行った。しかしこの日の午後8時前にまゆしぃは死ぬからオカリンはそれを回避するために同行したようだった。これまでの世界線でも散々挑戦して無駄だったのにそれでもクリスの死も回避したいのだろう。

元気のないオカリンを気遣うまゆしぃが健気だった…

世界線を変えずにまゆしぃが生き残る方法をクリスに電話で相談したが、クリスが死ぬからという真実は告げられなかった。そりゃ言えんよね… どちらも精神的に辛い。

コミマの帰り、オカリンとまゆしぃは他愛もない会話をしていた。オカリンが空元気で辛い。間もなくまゆしぃが死ぬからさらに辛い。

すると黒い車が迫ってきてオカリンはまゆしぃを匿い自分が引かれて因果を変えようとしたら、まゆしぃがオカリンを庇って死亡した。死ぬ間際「まゆしぃはオカリンの役に立てたよ」と言っていて、まゆしぃがいい娘すぎて本当に辛い。

その後オカリンはクラッキング前にまたタイムリープした。再びクラッキングを中止して今度は屋上で悩んでいた。そこにクリスが心配して(本人は否定しながら)やってきたw 助手は露骨にツンデレ。

心配してやってきたクリスにオカリンは狂気のマッドサイエンティストや鳳凰院凶真は妄想で設定だと自分で否定した。

オカリンの「気付かなかったのか!?」という問いにクリスが「初対面で気付いてました」と答えていて面白かった。

ここでようやくオカリンはβ世界線で7月28日にクリスが刺されて死ぬと告げた。するとまオカリンの携帯にゆしぃから電話がかかってきて、クリスはオカリンにまゆしぃに会いに行けと告げ、クリスは一人その衝撃的事実に悩んでいるようだった… 最悪の板挟みすぎる…

まゆしぃはお盆ということで祖母のお墓の前で、夢で酷い目に合うと語っていた。ピストルで撃たれたり、車で轢かれたり、電車に跳ねられたり。世界線の記憶をまゆしぃも例に漏れず覚えているようだ。しかしいつもオカリンが助けに来てくれると言っていた。その他ラボでの楽しい思い出など色々語っていて、まゆしぃ死ななくていいのに死亡フラグに見えた…

そんな姿をこっそりと見守るオカリンは何を考えていたのだろうか…

クリスは夜ラジオ会館で何やら怪しい機械を眺めていた。あれは何なんだろう。画面が暗くてよくわからなかったが機械ですらないかもしれないな。ラジオ会館に妙なものがあるとも思えないし。

次回予告





下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/08/24 02:52 ] アニメ関連 | TB(36) | コメント(0)

物語がついに完結!「ひぐらしのなく頃に解 祭囃し編」8巻 感想 



長かったひぐらしのなく頃にの物語も本編はこれで完結。アニメと原作ゲームにも目を通しているが、アニメよりも省略が少なくわりと原作に近かったと思う。

祭囃し編の最終巻となる8巻ではほとんどエピローグのような話だった。山狗が壊滅状態で負けを認めた小此木はけじめとして魅音に手合わせを願いみごと敗北した。魅音を素直に褒め称える小此木に告げた魅音のセリフはあれだけど、小此木も敵ながらリーダーとしてがんばった。

その後駆けつけた番犬部隊から逃げる小此木と鷹野だが、小此木はある程度逃げると鷹野の研究のファイルを踏みつけ自殺用の銃を鷹野の前に投げた。銃で脅して1発しか弾が入っていない銃を鷹野に拾わせ自殺のやり方を親切に教える小此木は怖かった。

鷹野はその銃を拾ってボロボロになりながらも逃げて、その先で羽生に出会った。羽生も自殺を推奨したところもゾッとした。それでも最終的に許したから心が広い。

神の御加護を与えられた鷹野は往生際悪く弾が一発しか入っていない銃で悪あがきをした。結果的に被害者は出なかったが、本当に救いようのない奴だと思う。原作をプレイしても、アニメを見ても、そして今回漫画を読んでもやっぱり鷹野は許せない。富竹が鷹野を救うエンドは納得できない。

それでも梨花は無事綿流しの祭に参加できハッピーエンドを迎えた。赤坂の奥さんがいる前で、赤坂のことをパパと呼ぶところとか和んだw

もう一つの結末としてゲームではカケラを決められた順番で選択すると見れる鷹野がダークサイドに落ちない結末も収録されていた。

大人になっても胸が平らな梨花が幼少のころの鷹野の前に現れ両親の死亡事故を回避するルートで、たったこれだけであの惨劇をすべて回避できるかと思うとこれまでの苦労が馬鹿らしく思えてくる。


これでひぐらしの本編は終わりだが、その後を描いた物語の「ひぐらしのなく頃に礼 賽殺し編」がある。祭囃し編での数少ない被害者である梨花の両親の話だ。これもすでにコミカライズされてるみたいだからその内コミックスも出るはずだ。

だからもう少しだけひぐらしの漫画と付き合うことになる。

そしてもう一つ。「雛見沢停留所」というひぐらしの原典となったらしい作品もコミカライズされるそうだ。

DVC00287_20110823190336.jpg

ジャンプの連載漫画の読切版のようなイメージがある俺としてはコミックスが発売しても買うかどうか迷う。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

夏夜乃/蛍の隠された真実とは!?「“文学少女"と飢え渇く幽霊」1巻 感想 

“文学少女
野村 美月
スクウェア・エニックス (2011-08-22)


「死にたがりの道化」は前回で終わり今回からは「飢え渇く幽霊」で原作2巻にあたる話だ。

無断設置した恋愛ポストに不気味な手紙が入っていたことを発端に犯人探しをする遠子先輩と心葉だが、その犯人は待ち伏せすることであっさりと見つかった。

しかし犯人である九條夏夜乃は幽霊のような少女で、幽霊を怖がり心葉に服の裾を握りしめながらも怖くないと強がっていた遠子先輩が原作同様の可愛さだった。

遠子先輩と心葉が夏夜乃の正体を探っていると雨宮蛍という名の少女を見つけ、彼女自身が夏夜乃であった。しかし夏夜乃とは別人のように性格が異なり、何故か断食どころか水も飲まない謎に包まれていた。

そして彼女に恋をする四股五股は当たり前なプレイボーイで遠子先輩の弟的存在の櫻井流人は心葉と密会するようになった。目がくらむほどのリア充であまり好感は持てない人物だ。

その流人の伝手で得た蛍の後見人の情報など、原作を知っているからわかるがみごとなミスリードだった。初見なら絶対騙されるだろう。とは言っても1巻の段階じゃあまだ問題提起すら不完全だったから2巻以降の話だ。

心葉は夜、夏夜乃とも密会して、彼女の存在をかつて自分の目の前で自殺未遂をした美羽と重ねていた。美羽の話はまだまだ先なので、もどかしい感じもする。

夏夜乃は心葉にポストに投函した謎の数字の羅列のヒントを与えたが、これだけじゃあ絶対にわからないと思った…

DVC00285_20110823190336.jpg

今回は遠子先輩はそんなに活躍しなかったが、心葉に一方的な約束をすっぽかされて頬をふくらます姿は可愛かった。

DVC00286 (2)

先輩なのにこういう子供っぽいところが好きだ。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

槙がクラスメイトに告白されたり、百合話があったりする「プラナス・ガール」4巻 感想 

プラナス・ガール(4) (ガンガンコミックスJOKER)
松本 トモキ
スクウェア・エニックス (2011-08-22)


4巻は一気にキャラが増えた。今回登場したキャラクターもみんな一癖あるようなやつらで、槙の学校はユニークな生徒が多いと思ったw

2ページ目から槙は同じクラスの委員長である八乙女塔子に愛の告白をされたが、塔子は顔にまったく感情を出さない無表情キャラで、そんな表情のまま告白したのは面白かった。

しかし槙には絆がいるからと、塔子は男女交際を申し込む気はなかった。そして塔子は非常に素直な性格でもしも男女交際をしたら性的興奮を抑える自信がないと衝撃発言をしていてすごかった。委員長だけど微妙にハレンチでいいキャラだった!また大胆発言をして欲しい。

DVC00285_20110823182844.jpg

槙と絆を生徒会へと勧誘する生徒会長の内藤クリスは白学ランに白手袋という漫画やアニメに出てくる天才生徒会長のような見た目だったが、その服装のことを塔子に校則違反だと突っ込まれるような面白ネタキャラだった。しかも成績も運動も平均な凡人で、まぁリアルだったw

俺の母校の高校の生徒会役員の一人がいつもネタでオサレメガネをしていたのを思い出した。あの人は退屈な生徒総会などを和やかな空気にしてくれる面白い人だった…

この内藤クリスもそういうムードメーカーのようなキャラで好感が持てた。

腕を怪我した絆を介抱するために服を脱がせようとする槙は同じ性別なのにアイマスクまで用意していて、いつものようにドキドキなイベントだった。絆はもう女の子にしか見えない。モブヒロインより可愛い。

DVC00287_20110823182844.jpg

後半は4巻の見所百合話で、紫苑を追いかけて元恋人らしい若草佳奈が転校してきた。この二人の関係はガチ百合で、これまでこういうジャンルに興味のなかった俺でもちょっといいと思ってしまった。女の子同士のキスもいいね。絆のような男の娘といいこの漫画のせいで守備範囲が増えて行く。

DVC00288.jpg

性別という壁のせいで素直になれなかった紫苑だったが、絆と槙のおかげで再びカップルになれて良かった!

今後の百合シーンにも期待しておこう。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

HUNTER×HUNTER NO.312◆覚悟 感想 

メルエムはプフに今一度約束の件を確認し、さっそく二回目の円を使った。この円は一度目の円と違い前になかった足跡や乗り捨てられた車、ユピーの骸まで把握していた。車や死骸まで把握できるならとても多様されれば、隠れることもできそうにない。

このメルエムの円に引っ掛かったのはウェルフィンで、見つかったウェルフィンはメルエムに尋問を受けていたw

ウェルフィンはユピーに黒百足を撃ったが本当に殺していはいなかった。ユピーは薔薇の毒で死んだらしい。ウェルフィンは正直に応えたが、王はウェルフィンの敵意を感じられるようになっていた。

メルエムは一度円にさらされた者の心を読む能力を身につけていた。これはプフの麟粉乃愛泉(スピリチュアルメッセージ)の能力だそうだが、王はどうやら食べた相手の念能力をさらに強化して使えるという念能力のようだ。

めだかボックスの『完成(ジ・エンド)』みたいな能力だが、これは旅団の団長の能力の完全上位互換だね。団長は発動条件が厳しいのに対し、王は食べるだけで能力をより強い形で物に出来る。どれくらい食べればいいかわからないけど、少量でもいいなら、極端な話髪の毛1本でもいいんじゃないだろうか。

王はこんなに強力なのにプフは不安を感じていた。やっぱり勝負に負けてコムギのことを話さざるを得なくなって、王の心が変わってしまうのが不安なんだろか。

メルエムはウェルフィンに憎悪の理由を問いただした。焦るウェルフィンだが、プフはそれは自分の秘密にも関わるからと待ったをかけた。そしてプフは真実のみで王を誤魔化そうと喋りだした。

一方取り残されたウェルフィンは心理描写が激しかったw 文字数が多いw

ユピーがあっさり死んだことで調子に乗ったウェルフィンは王も殺れるんじゃないかとジャイロの仇討に来ていたそうだ。しかしこんなことになってしまって、敵意もばれてるし嘘も通じない卵男は発動前に自分の首が飛ぶ今どうすれば助かるかを必死で考えていた。すごく激しい心理描写できっとこの間0.2秒であるとかそんな感じだと思う。

そして最初の一言次第で生死が分かつと判断して最初の言葉を考えていた。

メルエムはプフに対しウェルフィンの憎悪が秘密と関係あるのかと問いただしていた。憎悪の正体とコムギは関係ないけど、王に指図まがいの進言をしてしまったプフがすごくやばそうだった。

王の背景には会長がかつで薔薇を使った時のように禍々しい髑髏が描かれていてかなり怖かった。今や王の質問に正直に答えても意にそぐわぬ場合、死を以って償うしかないそうだ… 忠義も敵意も王の前では無価値らしい… 悪平等か…

ウェルフィンの緊張もピークで、プフは完全に死ぬ覚悟で言った台詞は「(勝負の途中ゆえ)申し上げる訳にはまいりません」だった…

王を馬鹿にしているようなセリフだが、常軌を逸する決意、狂気が王を止めた。相当の覚悟の上でのこのセリフだから許されたのだろうかね…

せっかく止まったメルエムだが「腹が減ったな」の一言ともに振り返りウェルフィンを見た。どうやらウェルフィンは食べられてしまうようだ。もう助からないだろう。そしてウェルフィンの卵男(ミサイルマン)を昇華させた能力を王が身につけてしまう。

王と交渉を長引かせる予定のパームたちは当然嘘も付くだろうから、時間稼ぎはもうできないかもしれないね。しかしながらこのまま王とコムギが再会せず蟻編が終幕するのは不自然な感じはするから、再会はあると思う。軍儀もすると思う。でもそうなると薔薇の毒でコムギも死んじゃうかもしれないけど。

ただ、薔薇の毒と言っているくらいだから放射線じゃなくてれっきとした毒なんだろう。解毒剤は存在しているかもしれない。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/08/22 00:06 ] HUNTER×HUNTER | TB(0) | コメント(0)

めだかボックス 第110箱「見えないかもしれませんけど」 感想 

今週は待ちに待ったワンダーツギハ回!

冒頭からツギハが魔法少女ワンダーツギハに変身して敵と戦うという夢を見ていた。

DVC00285.jpg

ツギハの夢は、

☆無駄に作り込んだ設定
☆行き過ぎたインフレ
☆ご都合主義
☆変な笑い方&とにかく血縁関係
☆意外と割り切れる&後付け
☆決め技はビーム!(痛々しくないから)
☆画数の多い漢字とかX(エックス)とか大好き!

という厨二病要素満載の夢を見ていた。これらの要素を一部含んだ漫画は少年ジャンプにも連載されているが、ここまでひどい設定の漫画はないだろう。あの漫画も変な笑い方はしていないし、あの漫画は変な笑い方だけだ。

いつも厨二病をネタにしている西尾維新らしい的を得た指摘だが、少年ジャンプの読者層である現役厨二病患者の人の目にはどういう風に映るのだろうか。芸人の綾小路きみまろさんの中高年ネタで笑う中高年の人は自分はそうでないと思っているから笑っていられると聞いたことがあるが、そんな感じだろうか?

ツギハは万漢全席を食べている途中に寝てしまっていた。食材がなくなったから試験はその満漢全席を完食することで免除だそうだ。地味に辛いだろうし、皆が頑張って食べている途中で寝てしまうツギハは良くないね。

ここで、「☆魔法少女かな?と思ったら…☆」という謎のチェックがあったw
□「またあの夢か・・・」
□「なんだか嫌な予感がする…」
□「なんだろう… 初めて来たはずなのに 懐かしい感じ…」
□「世界を救うよりも 友達を助ける為に 戦いたい!」
□「みんなの応援で 不思議な力が漲ってくる!」
□×「思う」○「想う」
☆いくつ該当しても、魔法少女ではありません(ただの思春期です)。

DVC00286.jpg

読者の大半は男だろうというのは置いておいて、最後の「いくつ該当しても~」のオチが面白い。


時計塔十二階から十三階へ続く道で球磨川たちと阿久根たちは合流した。阿久根と鰐塚はまるでカップルかのようにイチャイチャしていた。リア充爆発しろと思う!そんな話しかけづらいオーラぷんぷんの中球磨川は普通に話しかけた。

DVC00287.jpg

阿久根は球磨川が赤さんと遭遇したことに対し、素通りさせてくれただろと羨ましがっていた… 阿久根も過負荷のようなこと言うね… 本人は赤さんとのことを知らないからなんだけど。

赤さんは極めて凶暴だったのに、阿久根は何を持って赤さんを優しいと思っているのだろうか。非常に気になってくる。阿久根と赤さんの間にどんなイベントがあったのだろうか。

そして球磨川は阿久根の話しをスルーした…

全員集合したことで阿久根は最後の関門の委員長の美化委員長・廻栖野うずめについて説明を始めた。彼女は通称『魔女』と呼ばれていて、箱庭学園で化物と呼ばれている人はめだか以外にもいるが、魔女と呼ばれているのは彼女だけらしい。

今の俺が魔女という単語で思い浮かべる人物は千里朱音だが、ツギハは魔法少女ワンダーツギハとしてマスコットキャラのダイヤンと会話を始めたw わけがわからないよ。

DVC00289.jpg

ダイヤンとワルゴードの手下がどうのこうのと会話を始めるツギハに候補生の仲間達は、慣れた様子でいたって冷静に妄想モードになると三十分は戻ってこないと説明してくれた。

そうしてツギハは世界を救いに関門を目の前にして去ってしまった… ツギハの友達も大変そうだ。途中で空気を読まず寝ちゃうような娘なのに…

ツギハはいなくなったが、戻ってくることを祈って残ったメンバーは時計台展望室で廻栖野うずめと対峙した。廻栖野は箒を持ったベタに魔女っぽい格好をしていた。ただし頭にはハロウィンのカボチャみたいなのを被って。

DVC00290.jpg

最終関門はマジカルアドベンチャー『魔獣退治』で、廻栖野は黙々と床に魔法陣を描いて呪文を唱え、地獄の番犬ケルベロスを召喚しようとした。

鰐塚がその様子を見て幻想上の魔獣の召喚なんて安心院さんでも簡単ではないと言っていた。簡単ではないだけで安心院は魔獣を召喚できるんだね… もう何でもありだな… DBのベジータでも勝てないんじゃないだろうか。

しかし廻栖野の手で魔獣なんて召喚されるはずもなく、球磨川はツギハと同じ電波系かと突っ込みをしていた。球磨川の周りにハートが飛んでいたのが謎だった。

廻栖野はあなた達には見えないかもしれませんけれどケルベロスのケルちゃんはちゃんとここにいると説明した。魔法少女系でケロちゃんじゃなくて良かった!

そして最終試練の内容とは、ここにいるケルちゃんと戦えというものだった。ケルちゃんはとっても強いモンスターだから一人でも課題をクリアできたら全員合格だそうだ。全員合格なら宝まで脚の速さで勝負だろうか?

魔獣は存在しないのに戦わなくちゃいけないという鬼畜ルールだが、廻栖野は倒せとは言っていない。まぁ阿久根は倒すと言っていたから倒すんだろうけど。

廻栖野は生徒会は見えない敵と戦っているからジャストフィットとうまいこと言っていたw

この課題ならもちろんツギハの出番だね。ツギハは現在道に迷っているらしいが三十分で妄想モードが終われば帰ってくるだろう。

今回の課題はまるで一休さんの屏風の虎みたいだけど、とんちじゃ片付かないだろう。ルールを決める廻栖野がいると言えばいるんだ。白い物でも偉い人が黒だと言えば黒くなる。

だからケルちゃんを倒すには一方的に勝ちを主張するのではなく、廻栖野を納得させて勝つ必要がある。魔法も使用可だそうだから厨二になりきってどうどうと勝てばいいんだろうと思う。廻栖野はわかってて電波女やっているっぽいからタチが悪そうだけど。

やっぱりワンダーツギハの出番だ。


話は変わるけど、HUNTER×HUNTERが再開して非常に面白い展開になっている。きっとアンケートもたくさん入っていることだろう。

先日Twitterか何かで読んだ話だが、ハンターが再開されたことでアンケートに食い込むようになり、3位票で稼いでいた漫画が弾き飛ばされるという現象が起きるそうだ。

つまり、これまで1位ワンピ、2位ナルト、3位めだか、だったのが3位ハンタ、2位ワンピ、3位ナルト、となりめだかボックスがいつものように打ち切り候補に上がってしまう可能性が出て来た。

だからファンの人は1位にめだかボックスと書いてはがきを出そう!



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

バクマン。 144ページ 会社と必勝法 感想 

ベテラン作家の漫画が掲載されたジャンプが好評の中シュージンの携帯に七峰から電話がかかってきた。七峰は見せたいものがあると亜城木の元に車でやってきた。

七峰が亜城木にこだわる理由は、亜城木が七峰にとって目標だからだった。めずらしくいい話をするかと思ったけど七峰らしい過去話でがっかりした。

七峰は小学生の頃友達がおらず、そんなときに読んだ亜城木の「この世は金と知恵」の影響を受けた。悪い影響を。七峰はパパからお金を貰ってその金をばらまき友達を作ったのだった。最悪なガキだし、PTAなどで問題になりそうだ。七峰は賢そうに見えて馬鹿だ。親も親だし。

七峰は亜城木を車に乗せ自分の会社を案内し、前回の失敗を改善した新システムの素晴らしさを説明した。こんなやり方倫理的に間違っているだろうに…

しかし七峰の会社はまだ赤字だった。そして儲からなければ漫画界へのボランティアとまで言い始めた。バックにお金持ちのパパがついているから余裕なんだろう。マジキチ。

七峰がそんな聖人君子のようなことをするわけがないと亜城木が突っ込みを入れると、七峰は金のためにやっているんじゃなく、亜城木に勝つためにやっていると打ち明けた。

金の力にまかせた幼稚な嫌がらせだと思うが、ここまでして敗北する七峰を見てまたざまぁと思いたい気持ちもあるw

今回は周到に準備した七峰はどう負けるんだろうかね。そして今度こそ改心するんだろうか。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/08/22 00:00 ] バクマン。 | TB(1) | コメント(2)

犯人を探すためには手段を選ばないミチルが取った行動は!?「この彼女はフィクションです。」2巻 感想 



文芸部に愛するユーリのハートを奪った犯人がいると断定し、抹殺するために犯人探しを行うミチルだが、犯人がわからないミチルが取った行動は全員いっぺんにやっつけるという恐ろしいアイデアだった。ヤンデレにもほどがあるヒロインだ…

それをユーリに止められて泣きだしたミチルは、なぜ怒られているのか本当にわかっていないようだった。悪い意味で純粋すぎる… さらに子供と違って知能と力がある分タチが悪い…

こんな困ったミチルをユーリと事情をしっているフーコ先輩が二人で見張ることにした。

そして文芸部の皆で銭湯に行ったが、そこの女湯でまた事件は行った。ミチルが自分の設定がユーリの好みなら犯人も巨乳がユーリの好みだと推理して皆の胸を揉んで犯人探しを始めたw 賢い推理だしいいアイデアだ。

画像

フーコ先輩がミチルの学籍記録を調べると驚くべき事実が明らかになった。架空のキャラであるミチルは普通転校してこれないが、ありえないくらいの様々な偶然によって転校してこられたそうだ。つまりノートの設定通りに現実を歪める実現力があるそうだ。今後の話しに関わってくる重要なものかもしれない。

市民祭で、フーコ原作のシナリオで文芸部のメンバーで演劇をすることになった。ヒロインはフーコとミチルの二人で主人公はユーリ。三角関係のフィクションだが、リアルの状況とマッチしている。

ミチルはキスシーンなどどんとこいみたいな態度だったが、フーコ先輩はミチルに只ならぬ感情を抱き始めていてドッキドキな展開だったw

フーコ先輩はミチルが夜の9時から朝の7時まで起きないという設定を知って、夜の9時以降にユーリの家を訪ねて来た。目的は演劇のキスシーンの練習のため。

寸止めのキスモドキをして、自分の気持ちを確かめ恋ではないと安心するフーコ先輩だが、ユーリの部屋のミチルの生活の痕跡を見て作家ならではのいかがわしい妄想をして、ヤキモチを焼いて「恋」するという気持ちに気付いたのだった。乙女なフーコ先輩可愛かった。

DVC00273_20110818171322.jpg


個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

ついにネギとフェイトの本気の戦いが始まる!!「魔法先生ネギま!」35巻 感想 



ネギとフェイトはそれぞれアーウェルンクスを撃破して、ついに魔法世界の命運を賭けた戦いが始まった。アスナもまた捕まり、フェイトに勝利しなければもう止められない状況になってしまった。まさにクライマックスだ。

ネギとフェイトのバトルはドラゴンボールのように激しく、かつてフェイトに手も足も出なかったネギも互角以上に渡り合い成長を感じた。これまでの修行の成果を見せる時という感じだった。

フェイトとネギはそれぞれの目的が懸かっているにも関わらず戦いを楽しんでいた。お互い笑い会えるならネギが目標とするフェイトと友達になるという目標も叶いそうだ。

一方麻帆良学園にも異変が起きていて、世界樹の上空に魔法世界の神殿が蜃気楼のように現れ、麻帆良学園からもネギの戦いを観測できるようになっていた。さらに悪いことにそこから魔物たちが進撃してきて、世界樹を目指していた。

現世に残った人達はこの事態に学園祭の続きと言わんばかりに撃退ゲームを開始して誤魔化した。魔物は人を殺さず裸にしてくるだけだから安全と言えば安全だw ただし思春期真っただ中の麻帆良学園の男子生徒には目の毒だろうw

ハルナたちも麻帆良学園に帰還して、大分事態が収束してきたと感じた。そして魔物が世界樹を目指している理由として、世界樹の下にエヴァンジェリンを不老不死にした権化が封印されていることが明らかになった。エヴァは殺したと思っていたが、こいつは不滅の存在で始まりの魔法使い「造物主(ライフメイカー)」だった。

灯台もと暗しだし、意外なところでエヴァンジェリンの存在と繋がってきた。フェイトとの戦いはまもなく決着が付くだろうが、今後とも色々と話しが膨らみそうだ。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

Steins;Gate 第20話「怨嗟断絶のアポトーシス」 感想 

STEINS;GATE Vol.3【初回限定版】 [Blu-ray]
メディアファクトリー (2011-08-24)
売り上げランキング: 15


オカリンは萌郁から得たコインロッカーにIBN5100があるという情報からバールで破壊しようとしたがクリスに止められた。そんな手を使って手に入れてもDメールを取り消して手に入れないときちんと手に入らないそうだ。まゆしぃや萌郁が必ず死ぬように必ず手に入らないのだろう。

しかしコインロッカーのIBN5100を見張っていればFBと接触できるかもしれないと考えオカリンと萌郁は一緒に張り込みを始めた。萌郁も多少は考えを改めたようだ。

ロッカー前で待っているとIBN5100を運び出すおっさんが現れ、オカリンと萌郁が追跡する中色々な人を経由して最終的にミスターブラウンの元にまでたどり着いた。途中の運び屋の一人は首筋に特徴的なマークがあって、ラボを襲撃したメンバーの一人だった。ちなみに、オカリンは途中追跡に失敗してタイムリープしたのかな?

さらにミスターブラウンの元からIBN5100ha空港に運ばれSERNがあるフランスに行きの飛行機で運ばれて行った…

そこでオカリンはクリスや萌郁と一緒にミスターブラウンに直接聞きに行った。敵のボスだったら殺される可能性もあるのに勇気ある行動だと思う。

ミスターブラウンを問い詰めるとFBだとすぐに白状した。女性口調だったのは騙すためだった。ミスターブラウン悪役でちょっとショックだ…

ブラウンがSERNのメンバーだったなんて昔世話した鈴羽が報われないじゃないか。もっともブラウンは鈴羽の立場なんて知る由もないけど。

ミスターブラウンは昔苦労したらしくそのとき助けてくれたのがSERNで、そのまま操り人形になったそうだ。SERNの犬ではなく家畜だそうだ。こんなことを刷るなら生活保護を受ければいいのに。

ブラウンは済みで裏切った萌郁をあっさりと射殺した。さらに娘・綯を巻き込まないためにミスターブラウン自身も自殺をした。ブラウンの家では綯が二人分の食事を作って待っていて可愛そうだった。今後どうなるんだろう…

オカリンは萌郁の最期を看取り、ブラウンの携帯でDメールを送り世界線を移動した。そいてみごとラボにIBN5100が戻ってきていた!本当に良かった!しかもこの世界ではブラウンも娘も仲良くしていたしw

オカリンはさっそくダルに頼みSERNのデータベースにあるDメールのデータを消すように頼んだようだった。

でも一度保存されちゃったデータを消したところでSERNの魔の手から逃れることはできるのだろうか。まぁ、オカリンが送った最初のDメールを消すDメールを送ってもそのDメールが観測されていたちごっこになりそうだから大丈夫なのかな。

それにSERNもピンポイントでオカリンのメールだけを観測しているわけではなく、自動で世界中からだろうしそう簡単に重要なメールだとバレないだろう。

そしてついにクリスが死ぬSERNが支配しないβ世界線に移動するようだね。今度はクリスが死なないようにまたオカリンが奔走するのかな。

はたしてクリスとまゆしぃの死を同時に回避する手段とはいかなる手段なんだろうか。

次回予告





下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/08/17 03:02 ] アニメ関連 | TB(37) | コメント(2)

挿絵が怖い「小説版 魔法少女まどか☆マギカ」 感想 

小説版 魔法少女まどか☆マギカ 初回限定版 【書籍】
ニトロプラス (2011-08-14)
売り上げランキング: 2

小説版 魔法少女まどか☆マギカ 初回限定版 【書籍】 小説版 魔法少女まどか☆マギカ 初回限定版 【書籍】

話題の「小説版 魔法少女まどか☆マギカ」を買ってみた。上下巻セットで約600ページの大ボリュームで、所々原作アニメよりも描写が詳しい部分もあった。

物語は基本まどかの一人称で書かれていてまどかの気弱な部分などアニメより伝わってきた。ただしアニメでまどかがいなかったシーンはまどかが実は居たり、居るように改変されていた。

アニメでは空気だたまどかのパパの話もあって良かった。まどかはいい両親を持っている。

魔法少女と魔女の戦いではQBがいちいち魔女の解説をしてくれていた。シャルロッテは「生前大好きだったお菓子を~」と解説していて、ネタバレを知っている俺としては生前という言葉に引っ掛かりを覚えた。現場にいたまどかたちは何とも思わなかったのだろうかと考えてい読んでいたら、最後でちゃんとそのことに気付きQBの凶悪さを知る伏線にもなっていた。

何点か挿絵があったが晴れやかなシーンは晴れやかだが怖いシーンはとことん怖かった。

マミさんがマミられるシーンは血が描かれている分恐ろしさを増している。

DVC00273_20110815121546.jpg

さやかが自暴自棄になるシーンも目が怖い。ゾンビのような雰囲気を出している…

DVC00275_20110815121545.jpg

アニメでは語られなかったまどかとさやかの思い出も描かれていた。

DVC00274_20110815121546.jpg

さやかは小学生のころ男の子のようにボーイッシュで、いつもまどかを助けてくれていたそうだ。まどかが回想するさやかとの思い出はどれも素敵で、それがあんなになってしまうなんて悲しい気持ちになった。すべてQBが悪い…

杏子が普段から何かを食べている理由も語られていた。全てをふっ切ったような雰囲気を出していた杏子でもそうではなかったようだ…

10話はほむら視点で書かれていて、感情むき出しのほむら良かった。怒りのままにQBを撃ち、死骸すら残らぬよう始末するほむらがカッコ良かった。

そして1話でボロ雑巾となったQBがまどかに助けられ、その後にほむらが現れるシーンのほむらの心理状態は読んでいて辛かった。本当は抱きしめたがっていたのに、こういうことを思ってあの冷たい台詞が出て来たのかと思うと感動した!

最後はまどかが神になり、さやかと上条君のバイオリン演奏を聞くがアニメよりもやや描写が多くて感動した。上条君はちゃんとさやかのことを想っていたようだった。まどかがさやかを救うために全てをなかったことにしたというのが未だにわからないけど…

最後のエピローグもほむらの一人称でまどかが概念となってしまったほむらの思いの丈が綴られていた。ほむほむいい娘で強い娘だった!


特典のファンアートブックは様々な人のまどか☆マギカの絵が収録されていた。予告イラストに使われた絵も載っていた。

結構いいイラストが収録されていた。

DVC00277_20110815121546.jpg

マミさんはギリギリパンツが見えていた。

DVC00278_20110815121546.jpg

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

香子の恋人になった万里だがリンダとの関係が…「ゴールデンタイム 仮面舞踏会」3巻 感想 

ゴールデンタイム〈3〉仮面舞踏会 (電撃文庫)
竹宮 ゆゆこ
アスキーメディアワークス (2011-08-10)
売り上げランキング: 45


万里と香子がはれてカップルとなりあまりにもリア充でなかなか読み進めるのが辛かった。万里と香子には爆発して欲しいと思ったくらいだ。

あまりにもリア充バカップルすぎるッ! ちくしょうッ!

周りの友人たちも男女交えて飲み会したり講義サボったりリア充大学ライフで、全員単位落として留年してしまえと思った。

羨ましいかぎりの万里と香子の関係だが、やなっさんは千波に振られたことで精神的ダメージを大きく負っていた。これも贅沢な悩みだと思うが、ギスギスとしたこの二人の関係を修復したのは香子だった。

自分勝手な性格な香子だからまさかこの二人の関係を取り持つなんて思いもしなかった。それに副題の仮面舞踏会と麺のこじ付けは滑っているw

一方万里とリンダの関係も前回から気まずいまま続いていた。万里はリンダを見かけると逃亡し、メールも無視し続けていた。それでも実は隣人であったNANA先輩の粗い治療により二人の関係は高校時代の記憶を無くす前のように近づいたようだった。リンダは本当にいい人だと思う。

そして万里は記憶を無くす前にごく限られた人しか知らないはずの謎の掛け声「アヴォイ」を自然に叫んだり、夜リンダと話して手が勝手にリンダに触れていたりと何やら記憶が戻りかけているような描写があって面白かった。

幽霊万里はリンダが好きで、今の万里は香子が好きというのが現実だと思う。最終的にどちらに落ち着くことか。

そんなことがあって、ある日の夜万里が夜目覚めると幽霊万里が肉体に戻っていた。完全に記憶が消える前の万里に戻ったようだった。混乱する万里だったがカラーボックスに隠していたはずのリンダとのツーショット写真が無くなっているのに気付いた。おま研の練習中、香子の様子が変だったのはきっとこの写真を見てしまったからだろう。

記憶が戻った万里と、かつてのリンダとの関係を知ってしまった彼女の香子という複雑な人間関係が構成されてしまい今後どうなることやら…

それでも俺もこんなリア充ライフを送りたかったと思える話だった…

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

現金1億円を得たワタルは…「ハヤテのごとく!」29巻 感想 



映画ももうすぐ公開のハヤテのごとく!29巻限定版には「他人の画集」が付いてきた。

有名な人たちが絵を提供していてこれで750円はお得だと思った。

DVC00279.jpg

しかし作者の師匠である久米田氏の絵はなかった。師匠だから弟子の漫画に協力はしないのかもしれない。

個人的にはゼロの使い魔の絵師の絵が気に入った。公式の絵でコスプレしていて良い。

DVC00282.jpg

他人の画集と言いながらも畑氏の絵もきちんと載っていた。このヒナギクの絵はクリアシートに描かれていて紙よりも綺麗だった。

DVC00281.jpg


最近シリアスだったりそうでなかったりする本編は、ほぼ日常回でパロディやサービスシーンが豊富だった!

ロリ化したアーたんが夜眠れない理由がシリアスな理由かと思ったら、ただ寂しかっただけという理由で和んだ。アーたんは小さい方が好きかもしれない。

サキさんが就活をする話は思い出したくもない地獄の就活を思い出した… 今就活が本当に大変だ。地震のせいで今年は採用しないという会社もあるし、サキさんのようにネットで就職先を探している途中、ニュースサイトのタイトルにつられて2ちゃんまとめサイトで無駄な知識を付けてしまうという現象もよくあることだw

ナギが魔法少女まどか☆マギカ3話のマミさんの死亡シーンの痛PSPを使っていて面白かった。たぶん連載時では早々にネタにしていたんだと思うw

DVC00273_20110811174201.jpg

それに1コマだけのネタかと思ったら数コマこのPSPが出てくるし、そもそもこのシーンで痛PSPを作るなんてナギは趣味が悪いw

放課後、泉は誰かの忘れもののビデオカメラで自分を撮影して一人ハヤテとの妄想を繰り広げていた。

DVC00274_20110811174201.jpg

誰かのカメラで恥ずかしい自画撮りをしてそのまま消去を忘れて帰宅しまい、楽しい結末を迎えると思ったけどああいうオチで少し残念に思うw

ナギの同人誌の話ではなぜかマリアさんの入浴シーンの描写があった。この無駄な2ページは何だったのだろうかw

画像

よくわからないまま話は始まり、ナギの漫画の面白さを理解できない咲夜は伊澄のアドバイスの元、変な着ぐるみを着ていた。腹部に何故か「たじゃどるこんぼ」と書いてあって笑えた。この漫画の作者は朝の8時からやっているスーパーヒーロータイムも押さえていたのか。

DVC00276.jpg

漫画のネタを思いつかないナギだったが、突如ネット上での架空の偉人・南冲尋定が出てきてすごく笑ったw これ系の偉人はまとめサイトでよくまとめられていて、たまに見るとすごく面白いw

DVC00277_20110811174157.jpg


     \             \
       ヽ             ヽ
        ヽ             ',
    .    |              ',
        |     ,,,、 -‐ '''''" ̄ ̄ }
        |__,,、r" ,,、 -‐''´ ̄ ̄ヾ
        |_,,,,、ィ'''"         ',
        ,r,''ヽ;;;;i′ `'===ュ、  ,ィ'"l´
        l l `';;;!    '''‐ェ;;ェ、  r'エ〈
        ヽヽ.' ''           l、 !
    .    ヽ、_,        (ニ、 .,、」 l
         ,,|.        ,.ィ='__ュ、!
       /l l        '´‐''´ ` /
    --i´  ヽヽ          ´ .ノ
      l   ヽヽ   `''ー- 、、、r‐<
      ヽ   ヽヽ      /!  `iー
    .  ヽ   ヽ \    //   |

       南冲尋定[Erosada Nanchu]
(越前国の刀工。生没年不祥。作刀期間1493~1526年)


ナギの漫画のネタ探中、アーたんがヒナギクが夜卑猥な夢を見て甘い吐息をもらしつつ悶えていたことを明かしていて、その姿がエロかった。いったいぜんたいどんな夢を見ているのだろうかw

DVC00278.jpg

ヒナギク可愛い。

同じくネタ集めの一環でハヤテに女装させたりもしていた。歩の服をたぶん脱いで洗っていないやつを着せたりしていた。歩も許可したけどすごい状況だね。

その後もハヤテはしばらく女装したままで、ルカと再会した。ルカはハヤテのことを女の子と思っているためハヤテもルカを傷つけないよう今後も女として接することにしていた。そのためハヤテの性別を知っている周りの人の目線が変態を見る目で面白かった。

カラオケボックスでルカとデュエットする女装ハヤテを見たマリアさんも見てはいけない物を見たような顔をしていた。でも知り合いにそんな趣味の人がいたらこんな顔もするだろうね…

あと年頃であるマリアさんの趣味が一人カラオケというのも残念だったw

ナギもルカと初対面をした。ルカとナギは対等な友達の立場でありながら、ナギはルカを真面目に尊敬しているようだった。これまで不遜な態度だったナギにしては珍しい。

敬うネギに対し、ルカは「いつから鏡花水月を使っていないと…」と言っていて鰤ネタもあった。

ワタルは店を担保に1億円の現金を得た。このお金を元本に新規事業を始めようとするが、「銀と金」のパロディもあったから何か福本作品のような話になるのかなとひそかに期待しているw

現金をハヤテとサキに預け銀行に預けて来てくれと頼んだワタルだが、1億円の入ったバッグは犬に奪われたというところで29巻は終わり。前途多難なことになりそうだ。

今巻はハヤテのごとく!らしくてギャグパートばかりで面白かった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

理性を保っていられる残り時間は残りわずか!?「さんかれあ」4巻 感想 

さんかれあ(4) (少年マガジンコミックス)
はっとり みつる
講談社 (2011-08-09)


千紘は礼弥や蘭子、ダリンたちと夏祭りに訪れていた。

夏祭りというものを初めて経験する礼弥の反応が新鮮で可愛かった。金魚すくいで腐敗し始めている礼弥の手に金魚が集まって来たのは面白かった。

夏祭りで礼弥と二人っきりになった蘭子は互いにライバルだと告げると同時に時間がないなら後悔しないように生きろと励ました。放っておけば自滅するであろう礼弥に対して対等に勝負する蘭子はいいやつだと思う。

はぐれてしまった礼弥を千紘が見つけいい雰囲気になり、互いの唇を近づけたがその後の展開はゾッとするものだった。

キスするかと思ったら、突然自我を失った礼弥が千紘の首筋を噛みちぎった… ゾンビ怖えぇぇ…

DVC00271_20110810185348.jpg

正気に戻った礼弥だが自分がしてしまったことにショックを受けどこかへ行ってしまった。礼弥に残された時間は本当に残り少ないようだった。礼弥が完全に自我を失ってもこの漫画は続くのだろうか。心配になった…

礼弥に噛まれて意識を失った千紘は2日後目覚め、未だに行方不明になっている礼弥を探しに出掛けた。その過程で礼弥の母親は義理の母という秘密が明らかになった。この義理の母はムカつく嫌な奴だった。

千紘は礼弥を初めて出会った廃墟で見つけた。ただし礼弥は鎖で縛られた状態で井戸に沈んでいて、なんとなくセクシーだったw このゾンビっ娘やっぱり可愛い!

DVC00272_20110810185348.jpg

姿を消し鎖で縛ったのは暴走して千紘を傷つけないようにするためだったが、その千紘にフックで釣られてだめっいやっと首を振る姿が可愛かった。これでずっと自我を保っていられるならずっと保護していたい。

千紘を遠ざけようとする礼弥だが、混濁期が差し迫りゾンビとしての本能が目覚めまた自我を失い千紘を襲おうとした。

礼弥が完全に自我を失う前に千紘は何か有効な手段を見つけることができるのだろうかね。今回は礼弥の時間がどんどん減っていって焦りを感じる内容だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/08/10 19:15 ] さんかれあ | TB(0) | コメント(0)

知性のある巨人が登場!?「進撃の巨人」5巻 感想 



今回は巨人という存在の理解に近づいたような話だった。

人語を話し人間を敬うような態度をとった巨人の存在はとても気になる。「ユミル様」って誰よ?それに何で結局は食べちゃうんだろう。

拘束中のエレンの処遇に関しては裁判のような審議会が開かれた。エレンを解剖して処分するという憲兵団と仲間として加えるという調査兵団の戦いだった。人間の醜さが描かれていて面白かったし、5年前から急に支持を集め出した宗教組織の存在も笑えたw

そしてエレンは調査兵団の所属になり、訓練兵たちも正式に調査兵団などに配属になった。

壁の内側では捕えた巨人の実験を行っているということも今回明らかになった。巨人の捕獲はこれまでも行われていたらしく、釘とワイヤーで固定さえた巨人に話かけて「意志の疎通」をはかる実験も行われていた。冒頭の喋る巨人の存在を記す手帳がきっかけとなった実験だろう。あと巨人が見た目の割に軽いというのも不思議な点だ。

実験担当のハンジは巨人に名前を付けたりして研究に熱心だった。しかし巨人に対して別のアプローチの仕方をする変わった人で、いつか殺されるんじゃないかと思うほど危なかったしい人でもあった。

最後の6巻の予告ページでは巨人がハンジを庇っている描写があったが、これが描写通りの意味ならうれしい。ハンジは死なないで欲しい。

さらに今回エレンや新人を含め調査兵団はいよいよ壁の外に出た。やっとだね。目的はエレンの家の地下を調べること。

エルヴィン団長が考案して陣形を崩さずに進撃する調査兵団だが、さっそく右翼の策敵班が知性のある女型巨人が引き連れて来た巨人の大群で壊滅し、ネス班長も死亡した…

こういう通常種でも奇行種でもない特殊な巨人は今後も登場するだろうから、こういう巨人への対処をできるかできないかが人類の生存の境目になるだろう。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/08/10 17:34 ] 進撃の巨人 | TB(0) | コメント(6)
プロフィール

じゃいろぺりん

管理人:じゃいろぺりん
自己紹介:好きな漫画は ジョジョの奇妙な冒険 や よつばと!、デスノート など。欲しいものは文章力。

最近コメント返信できなくてごめんなさい。

地方在住のため書籍の入手が発売日より1~2日遅れるのが不利。

初めての方はこのブログの説明書をどうぞ。

相互リンクも募集中です。詳しくはコチラを見てください。

ブログランキング参加中。
せっ…せっ…押せっ!ざわ…ざわ…
にほんブログ村 漫画ブログへランキング

twitter始めました。

カテゴリ
ブログ内検索
アニメBlu-ray/DVDランキング
ホビーランキング
ゲームランキング
コミックス,ラノベランキング
コミックスランキング


ラノベランキング