バラ

マンガとかラノベ等の感想ブログ

マンガ、ライトノベル、アニメ等の感想を書いているブログです。漫画やラノベの発売日情報も載せています。
月別アーカイブ  [ 2011年07月 ] 
≪前月 |  2011年07月  | 翌月≫

魔法少女まどか☆マギカ Blu-ray 4巻 レビュー 

魔法少女まどか☆マギカ 4 【完全生産限定版】 [Blu-ray]
アニプレックス (2011-07-27)
売り上げランキング: 7


ローソンでのまどか☆マギカキャンペーンが終わったと思ったら、次は一番くじだ。しかもQBのやつときゅんキャラのやつが二つもある。ハードだ。


Konozamaで入手が遅くなったが今日の夜やっと4巻が届いた。

ディスクは杏子とさやか。

DVC00261_20110729205502.jpg

やっと杏子にスポットが当たって嬉しく思う。

ブックレットの表紙も杏子。可愛い。早くフィギュア出て欲しい。

DVC00262_20110729205501.jpg

ブックレットにあったうめ先生が描いた杏子の魔法少女姿はこれが発出だろうか?

DVC00263_20110729205501.jpg

杏子ちゃん可愛い。

もう一つの特典はオリジナルサウンドトラック2.物語も後半戦に入って暗い展開が続く中、サントラに収録されている曲も全体的に暗かった。

今回のお気に入りはシャルロッテが登場したときに流れた「Venari strigas」。不気味な感じが良かった。

しかし今回オクタヴィアの曲やワルプルギスの夜の曲はなかった。おそらく最終巻にまたサントラが付いて来るんだろう。


そして次回5巻の特典は虚淵玄監修オリジナルドラマ「フェアウェル・ストーリー」)と美樹さやか(CV:喜多村英梨)&佐倉杏子(CV:野中藍)のキャラクターソング(第9話オリジナルエンディングテーマ)が特典でかなり豪華だ。

特に虚淵さん監修のドラマCDには期待しているw




下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/07/29 21:08 ] アニメ関連 | TB(0) | コメント(0)

イジメの内容がヒドイ…!!「恋と選挙とチョコレート」1巻 感想 

恋と選挙とチョコレート 1 (電撃コミックス)
sprite
アスキー・メディアワークス (2011-07-27)


原作ゲームの絵が可愛かったからコミカライズ版を買ってみた。


1巻はほとんどキャラ紹介だった。

主人公は(エロゲの世界なら)どこにでもいそうな、可愛い幼馴染みや女の子に囲まれている典型的な青年大島裕樹

幼馴染みの住吉千里はマンション?のお隣さんで、毎朝バルコニーから主人公の部屋に侵入してお越しに来てくれるというよくいるタイプのヒロインだ。

主人公や幼馴染みが所属する食品研究部、略して「ショッケン」という部活の仲間の木場美冬は物腰が柔らかくて比較的現実にもいそうなヒロインだった。

こんな恵まれた状況にいる主人公は、廊下の曲がり角でも女の子にぶつかってイベントを発生させていた。

それで偶然おっぱいを揉んでしまうなんてありえない。なぜその位置に手があるのだろうか?

画像

さすがエロゲの主人公。このヒロイン東雲皐月は生徒会長選挙に出るらしく、真面目な人物だった。それに主人公とぶつかっておっぱい揉まれても平然としていた。でもこの不条理さ嫌いじゃない。

サブキャラクターのような立ち位置でショッケンのメンバーも出て来たが、多くは女の子だった。でもショッケンの活動内容がお菓子を食べて過ごすというものだから女子が多くて当然と納得することにした。

このショッケンにやってきた1年生の登場シーンもすごかった。

主人公が部室に訪れると、やや幼い見た目の森下未散が前転を途中で止めたようなポーズで待機していた。ちなみに、このシーンは見開きで描かれていて良かったw

画像

このヒロインは口数が少なく、変わった味覚の持ち主で不思議っ娘のポジションなのかな。

最後に登場したヒロインは青海衣更で、彼女は経済特待生・通称“ケートク”という諸経費免除の代わりに労働を課される立場にいた。

ケートクは学園内から差別されていて、経済弱者や労働に向かうバスは奴隷バスと言われたり、くさいと言われたりイジメの対象になっていた。

私立のお金持ち学校か何か知らないけど腐ってるね。でも進学率等が良いからとこの学園に通わせたがる親が多いのかもしれない。

ただ、個人的にはいじめっ子の言う通り経済的に苦しいなら公立に行けばいいと思う。いい大学に進学するにしても本人のがんばり次第だから高校はそこまで関係ないだろうに。エゴだよそれは。

この学園側もひどい制度を設けるものだ。カイジの世界かよ。部活も禁止って一度しかない高校生活の思い出に花が添えられないじゃないか。

主人公はこのヒロインとまたぶつかることによって出会った。むやみやたらと女の子とぶつかるやつだ。俺は障害で女の子とぶつかったことなんてないぞ。

イジメのやり方は酷かった。パンツを剥いでどこかに捨てるなんて鬼畜すぎる。

画像

その後、ノーパン状態で必死でパンツを探す青海衣更を隠れて観察して嘲笑うなんてクズの極みだね。

こんなひどいイジメを受けても明るく振る舞う彼女には好感を抱く。


1巻はキャラ紹介がほとんどだったが、千里はチョコレートに並々ならぬ嫌悪感があるようだった。この設定は今後のストーリーの要なのかもしれない。

それといじめっ子がケートクの陰口を叩いている現場を生徒会長志望の東雲皐月が押さえたことも今後の展開で何かありそうだ。ケートクというイジメの温床になっている制度にも疑問を持っているようだし、今後はそういった話になるのだろう。

イジメは良くない!

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

アニメでは語られなかったガルデモ結成秘話が語られる!!「Angel Beats!-Heaven’s Door」2巻 感想 

Angel Beats!-Heaven’s Door 2 (電撃コミックス)
麻枝 准
アスキー・メディアワークス (2011-07-27)


Angel Beats!のゲームはまだまだ出ないらしいね。早く天使ちゃんとイチャイチャしたいのに。


前半は1巻の続きでチャーがゆりっぺたちの仲間になるまでの話だった。

Track ZEROの話とも被るがチャーの持つ拳銃で脅され打つ手なしに思われたゆりっぺたちが、チャーに果たし状を送って最終的に仲間になる流れだった。

ゆりっぺの果たし状の送り方は、古風にも弓やに結び付けて送るという方法を選んだが、ゆりっぺの腕が悪くチャーの額にクリティカルヒットして面白かったw

DVC00261_20110728171935.jpg

決闘は天使の立会の元行われたが、ゆりっぺは卑怯だった。明らかに勝負がついたのに、それでも反撃をしてチャーを沈め、天使からの苦情もゴネ得したし。好感度が下がるね。たしかに「動けなくなった方の負け」とは言っていけど。

その後は天使の部屋でお茶会。可愛らしい部屋だし、天使ちゃんのベッドで寝ているチャーが羨ましい。

DVC00262_20110728171934.jpg

チャーが高校生でありながら生前結婚していたのは驚きの事実だ。

ゆりっぺは天使ちゃんのタンスを漁ってパジャマを取り出しクンカクンカして「いい匂い」と言っていて変態チックだった。

DVC00263_20110728171935.jpg

それで敗者であるチャーに他の衣服も同じ匂いがするか嗅いでいけと命令していたし酷いリーダーだと思うw

そんな感じでアニメではギルドで武器を作っていたチャーが仲間に加わった。


後半はガルデモのリーダー岩沢の話だった。この話はアニメでもTrack ZEROでも語られていなかった話でたぶんこれが初めてだと思う。

死後、学校のベンチで意識を取り戻した岩沢はまず声が出ることに驚いていた。

DVC00264_20110728171934.jpg

そして自分の死とかここはどこかとか考える間もなく、すぐに音楽室に向かいギターを手に取り歌ったのだった。

この頃の岩沢はクールというよりは年相応な女の子という感じだった。

そして授業にも出ずギターで演奏していると、教師や天使に絡まれ、そのピンチをひさ子に救われた。

DVC00266_20110728171934.jpg

ひさ子は岩沢よりも古株のようで音楽室ではなくけいおん部の楽器を提供した。そしてお互いに実力を認め合い、二人で歌ってこの世界に抗おうと誘った。

「Crow Song」もこのときの気持ちが元で出来たらしい。CDを持っている人はこういうエピソードを知ってからまた聞いてみるのもいいかもしれない。

ひさ子の生前の過去も語られた。ひさ子が生きていたころ組んでいたバンドのボーカルがひさ子が目を離したのせいで自殺したらしく、ひさ子はそのこに後悔があり、この世界にいるようだった。

自殺している場面に拳銃が転がっているし、どんなバンドだったんだろうかね。ボーカルの人は元々精神的に危なかったんだろうぁ。

アニメで岩沢以外のガルデモのメンバーは集団成仏してあっさりしてたけど、こういうバックグラウンドをコミック版ではこれからも描いて欲しいと思う。そういう意味では、このガルデモ結成時の話は評価できる。

二人だけのバンドはまだ名前もなく活動していたが、ある日の授業中ゲリラライブを決行した。このライブに教師は怒るが一般生徒のファンは盛り上がっていたw

教師から逃げきって二人で成功を喜ぶ岩沢とひさ子を物影から見守り注意しなかった天使ちゃんが可愛い。

夜バンド名を決めるためにひさ子の部屋を訪れた岩沢だが、巨乳のひさ子に人間は中身で胸は感度だと語り、胸に物をあてそれを目を瞑って当てるというゲームを始めた。ひさ子がエロかったw

岩沢はバンド名のネーミングも悪いし、何かずれているようだね。結局バンドの名前も決まらなかったしw

消灯時間なのに騒ぐ岩沢とひさ子に注意をするために天使が現れたが、怪しい雰囲気の二人を見て勘違いをした天使ちゃんがマジ天使!

DVC00270_20110728171934.jpg


このペースならアニメの範囲に届くのはかなり先になりそうだが、やや駆け足気味だったアニメを補完する形で続いて欲しい。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

Steins;Gate 第17話「虚像歪曲のコンプレックス」 感想 

STEINS;GATE Vol.3【初回限定版】 [Blu-ray]
メディアファクトリー (2011-08-24)
売り上げランキング: 13


前回の続きでいつもの日に萌郁たちは襲撃してこなかったが、次の日に襲撃があってまゆしぃ死亡…

微妙には変わるけど本質は変わらないんだね… 残念。

オカリンはそのことをクリスに相談して、これまでに送ったDメールを遡って取り消すタイムリープの旅に出ることになった。でも全てのDメールを消すことなんて可能なのだろうか。挑戦するとしてもかなりの重労働だろう。

そして最初はフェイリスのDメールの取り消すことにした。さっそくオカリンは過去にタイムリープをしたが、オカリンを見送るクリスがツンデレで可愛かった。

タイムリープ後の世界のフェイリスは雷ネットアクセスバトラーズの日本大会の会場にいてたった今優勝したそうだw

オカリンがさっそく会場に向かうとちょうどフェイリスと遭遇できたが、チンピラに追われていた。チンピラのリーダーっぽい人はフェイリスやオカリン同様厨二ぽくて面白かった。

オカリンはフェイリスの手を掴み逃げた。敵をまいてオカリンはフェイリスにDメールのことを聞いたが覚えていなかった。しかしオカリンがDメールを送る前の世界のこと、特にメイド喫茶の話や実際にメイド喫茶があった場所に行ってみたりするとフェイリスの記憶が戻った。オカリンじゃなくてもがんばれば思いだせるみたいだね。

フェイリスはオカリン以外では世界で唯一世界線移動前の記憶を持っていて、アダムとイヴのような感じがする。

オカリンはDメールを取り消さなければまゆしぃの命が危ないと話すが、フェイリスがDメールを送ったことにより、10年前に死んだパパが生き返っていた。フェイリスパパかまゆしぃしか助からないという厳しい選択だ。

オカリンたちはチンピラに見つかり、オカリンはフルぼっこにされた。チンピラに捕まってもキャラを崩さないフェイリスはさすがた。オカリンはボロボロになってもフェイリスのために立ち上がろうとした。オカリンかっこいいね。

しかしちょうどいいタイミングでフェイリスパパが助けに来たw オカリンは車の中でフェイリスに膝枕してもらってて羨ましい。

オカリンはフェイリスの家で父娘からIBN5100の話を聞いた。

フェイリスパパの話によると、かつて鈴羽からIBN5100は託されていた。鈴羽がきちんと仕事をしていたことに感動する。

しかし昔フェイリスが誘拐されるという事件があったらしく、そのときIBN5100を高額で売って身代金をにして手放してしまったそうだ。仕方がない事情だとは思うけどやるせないね。

オカリンはフェイリスの家のベッドで休んでいると、フェイリスがやってきてフェイリスではなく未穂と呼んで欲しいと言ってきたw 呼び方も凶真ではなく岡部さんになった。

フェイリスにとって凶真は王子様とも言っていて完全にフラグが立っていた。まじ羨ましい。それにダルは敗北か…

フェイリスは10年前の誕生日はパパと遊びに行く約束してたけど仕事でおじゃんになって、悪態付いたら飛行機事故が起きてそれが最後の会話になってしまったそうだ…

その過去を変えたくてフェイリスはDメールで「娘預かった。身代金1億円。新幹線にのれ。」と送って飛行機事故を回避させたのだった。

フェイリスはパパが大好きだったらしく、まゆしぃのためにでもパパを失う選択をしたのはすごい決断だったろう。でもフェイリスはまゆしぃのためにDメールを取り消す決断をしたのだった。真面目なフェイリスたんも魅力的だった。

そして「誘拐は冗談」とDメールを送りパパ死亡ルートを選び世界線は移動。移動前にパパやオカリンとの思い出は覚えていられるかなと聞いていたあたりは悲しかった。

しかし移動後の世界線はフェイリスはメイド服で記憶は失っていた…。いつものテンションでオカリンに接するフェイリスがすごく可愛そうに思えてくる。

アキバは萌えの街に戻ったが、神社にIBN5100はなかった。フェイリスパパを犠牲にしてもダメだった。それでも去年まではあったらしい。SERNに捕捉されたらしいDメールを消さなければやっぱ駄目なんだろう。

今週のフェイリス回とても良かった。

次回予告





下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/07/27 03:09 ] アニメ関連 | TB(37) | コメント(0)

12歳のときの坂本美緒の物語「ストライクウィッチーズ零 1937 扶桑海事変」1巻 感想 



アニメでは魔法力を失ってしまうほどに歳を取ってしまった坂本さんだが、この物語ではまだ12歳で未熟さ溢れる主人公だった。12歳というとルッキーニと同じ年齢だ。そう考えるとアニメでのルッキーニはしっかりものに見える。

DVC00262_20110725185519.jpg

俺はストライクウィッチーズという作品をアニメでしか知らなくて、今回このコミックスで初めて知った設定もあった。アニメではただの股間の描写に力を注いだ萌え作品で戦闘なんてオマケと思っていたけど、少なくともこのコミックスではネウロイと戦争をしているのだと感じた。

12歳の美緒はアニメとは違いそれほど自信に満ち溢れた人物ではなかった。最初は魔眼の制御もできなかったし、出撃時に刀も持っていなかった。刀については扶桑軍の多くのメンバーが持っていたから持ってない方がめずらしいのかもしれない。

でも美緒の隊長で剣術の師匠の北郷章香は“軍神”と呼ばれるほど強い人でかっこよかった。アニメでの美緒を見ているとこの人の影響を強く受けているのだと思った。

美緒たちの活躍もあって北郷たち扶桑海軍は扶桑軍前線基地に配属になり扶桑陸軍のメンバーと合流した。

カラーの扉絵に描かれていたのは穴拭智子で彼女ともここで出会い本編でもがっつり登場した。

DVC00263_20110725185519.jpg

智子はアニメで宮藤が貰った扶桑人形のモデルになっている人だ。こいつの活躍も見れて良かった。

アニメでは美緒の得意技となっている“左捻り込み”を12歳の美緒が偶然ながら陸軍との模擬戦で披露したりもした。この技は陸軍ではツバメ返しと言い、海軍では捻り込みと言うらしい。

DVC00264_20110725185519.jpg

美緒は幼いながらに実力はあったんだね。魔眼の制御はカールスラント空軍のガランド大尉に教えてもらっていた。同じく魔眼を持っている人物で、ガランド大尉のアドバイスで美緒はある程度魔眼が使えるようになった。美緒はいろんな人に教わって今があるようだった。まだネウロイのコアは見えないけど美緒の成長の物語でもあるんだろう。

わりと戦闘色の強いシリアスな場面が多かったけど、多少はサービスシーンもあった。美緒が酒に酔って暴走したりするのはアニメと同じだったw

お風呂シーンはアニメでもありそうなシーンで良かった!

画像

ストライカーユニットが月日の流れと共に新型に変わって行く様も描かれていて、最初は背中にバックパックを背負っていたり、新型になっても配備数が足りないなど結構リアルな話も出てきて面白かった。巻末にも進化の歴史が詳しく載っていた。

それにネウロイも航空型の前に陸戦型があるは知らなかった。それに伴って陸地で使用するストライカーユニットの存在も知らなかった。

この漫画のタイトルとなっている扶桑海事変に正式に突入するのは、古いシールドでは攻撃を防ぎきれないネウロイが現れ、美緒たちがいる基地に大本営を設置したときからだった。大規模な戦闘は1巻ではまだなく、1巻はほとんどキャラ紹介だ。でもちゃんと作戦を立てて連携してネウロイを撃破したりする辺りは序章と呼べるかもしれない。

そして扶桑海事変の話は劇中で映画化されたようだった。それほどすごい戦いだったのだろう。

1巻の最後に収録されている話がその映画の予告編となっていた。かなりの悪天候の中襲ってきたネウロイは無数。しかも魔女たちは連戦で魔法力も低下。こんな絶望的な状態の中で勝利したという映画の内容が事実なら、その内本編でもこの戦いの場面がやってくるはずだ。

本当にどうやって勝利したのだろうと思う。その場面がやってくるのが楽しみだ。

DVC00261 (2)

予告に登場する魔女たちは昔から変わらずセクシーなズボンをはいているが、かっこいい!

なお2012年2月10日発売の2巻限定版には坂本美緒12歳ver.のフィギュアが付くそうだw

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

文花が一般アニメの声優オーディションに挑戦するが…!?「こえでおしごと!」6巻 感想 



今回は限定版にゲームが付くということでそちらを買おうと思ったけど、最寄りの本屋には入荷していなかったから通常版で妥協した…

他の本屋も巡ってみればよかったな…


本編前半は地味な下着しか持っていない柑奈が友人らと勝負下着を買いに行く話があった。友人らの薦めで大胆な紐パンを買っていた。純朴そうな柑奈がこんなパンツをはいているギャップに萌えるw

そしてさっそく着用して海津くんの家に3人で遊びに行った。そして柑奈の隙を突いて友人らがスカートめくりをし、紐パンを海津くんに見せていて面白かった。海津くんも真面目なしっかりものという感じだから、大胆な葉月や小鳥に翻弄される様は面白い。

社員旅行で温泉旅館にやってきる話では、柑奈が男湯と女湯を間違えて海津のいる男湯に入ってしまうというベタな展開だった。でも柑奈がエロゲの影響で自分の胸を使って海津の背中を洗っていて笑えたw エロゲで間違った知識を得ているあたりが面白かったw

DVC00261_20110725185519.jpg

後半はたくさんの話数を使って文花の普通のアニメの声優のオーディションにチャレンジするという、エロがほとんどない真面目な話だった。文花のライバルキャラとして住吉神楽が登場した。

文花はオーディションでエロゲの収録とは違い緊張してしまい思うような演技ができずにいた。そのため住吉にエロゲーみたいな下品で単純な仕事ばっかりやってるからと馬鹿にされてしまった。がんばってエロゲ声優をやっているのにこんなことを言われれば傷つくだろう。

まるで少年誌のような構図だが、住吉が文花を敵視するのは文花がいいものを持っているのにくすぶっていることと、片想いの相手の酒波と仲が良いからだったw

こうして文花と住吉は次のオーディションでどちらがいい役を貰えるからで勝負することになった。女同士プライドを賭けた戦いで面白かった。

文花は酒波のアドバイスのおかげもあって、エロゲ声優としての実力を見せオーディションではヒロイン役を物にし勝負には勝った。そして住吉に対して後ろめたいような態度を取っていたのを改め、正式にライバル宣言をした。文花かっこよかった。

住吉もただ負けただけで退場とは思えないから、今度はエロゲに参加したり文花とも仲良くなって柑奈や他のキャラとも絡んで欲しい。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

めだかボックス 第107箱「生き方を知らんのだ」 感想 



今週はめだかと安心院のシーンからスタート。

入浴した次は地下十一階の球技場フロアでボール遊びをしていた。めだかは片手で逆立ちをして足でボールを蹴り、安心院は球乗りしながらどこかを使ってジャグリングをしていた。こんな汗をかきそうなことは入浴前にやっておくべきだと思う。

DVC00261_20110725162220.jpg

会話の内容は悪平等が七億という話の続きで、安心院の予想では七億でめだかにリアルファイトを挑んでもめだかは鎧袖一触に蹴散らすと評価していた。

七億人となると人が多すぎて逆に戦い辛いから持久戦になるだろうけど、めだかの体力はきっと無尽蔵なんだろうね。

そこで安心院は目標達成のために敵でも味方でも他人でもないお友達になろうとしていたw それならもっとマシな登場の仕方をすべきだったと思うし、確か中学時代は友達だったんじゃなかったっけ?記憶を無くしている理由が早く明かされてほしい。

でもめだかは友達なら間違った願いは突っ撥ねるそうだ。めだかならそうだろう。


そして今週のメイン阿久根と鰐塚ルートの話。

阿久根と二人っきりになった鰐塚は阿久根の腕に抱きつき満面の笑みでデレていたw

DVC00262_20110725162220.jpg

鰐塚は球磨川たちと別れた後、阿久根が罠や関門をクリアしていく姿を見て腑抜けたイメージが消え態度が軟化したそうだ。阿久根に抱きつく鰐塚が可愛いすぎるw

デレた鰐塚は阿久根を持ち上げて『破壊深』と呼び始めた。一方阿久根は鰐塚を毅然とした態度でリーダシップのあるやつだという印象を改め、人生を確実に失敗するタイプの馬鹿だと評価したw 確かに急に馬鹿っぽくなったね、鰐塚。

そしてそんな鰐塚を見て阿久根は「かつての俺」と思っていた。かつて球磨川の下で破壊臣をやっていた自分、かつて鍋島の下で王子様をやっていた自分、めだかの下で書記をやっている今の自分だと認識した。

さらに、自己というものを放棄して他人に完全に依存した人間を見るのは不愉快とまで言っていた。

学校とかでもたまに居る、「○○君がやるならやる」や「○○君が来ないなら行かない」とか言い出したり、過剰に持ち上げたりするそんな人間のことだろう。自分言動に責任を持たず人任せで考えるのを止めた人間はダメだね。

あと個人的には化物語の神原が暦を持ち上げるときもやや深い感を感じる。うっとうしさみたいなものを。

阿久根もやっと自分の欠点に気付いたのだった。めだかも鍋島も阿久根を見て不愉快に思っていたらしいが、球磨川だけはダメになっていく阿久根を見て喜んでいたというのは面白かった。

阿久根は希望が丘からのメールを発端に残りの委員長について説明した。残りは飼育委員長の上無津呂さんと美化委員長の廻栖野さんだそうだ。特に警戒したいのは空手道部の上無津呂さんらしい。

そんな話をしているとやっぱり上無津呂さんが待ち受けていたw 阿久根は雲仙のときといい、くじ運が悪い気がするw

上無津呂の部屋は猫がたくさんいる猫部屋で、上無津呂も腹話術でどこからか猫が話しているように演じていた。上無津呂さんは動物と話すことができて、動物で話すことができるそうだ。ドクター・ドリトルみたい。

DVC00264_20110725162220.jpg

上無津呂は姿を話さないまま第八関門「猫追い犬(キャットドッグ)」について説明を始めた。第八関門ということや途中の会話から各種委員長が絡まないタイプの関門もあると推測できる。その方が簡単そうだ。

第八関門の内容は部屋にいる二十匹の猫をすべて檻に閉じ込めるというものだった。暴力や薬で眠らせるのは禁止で。

攻略法としては、持っていたらだけどエサで釣るとかかな。マタタビがあればいちころだろうけどさすがに持っていないだろう。何れにしろ難易度はこれまでより低そうだ。

今回の関門は阿久根は手伝わず鰐塚が一人で挑戦することになった。鰐塚は威勢を放っていたけど、一度デレてしまうと何か迫力がない感じがする。

鰐塚は一人で挑戦した結果、次のページの最初のコマで「ダメでしたーっ!!」とギャグ漫画のように滑っていた…

DVC00266_20110725162220.jpg

失敗も諦めも早かったことに阿久根は、財部や球磨川がいないとここまでダメになるのかと茫然としていた。鰐塚は目を渦巻にするようなキャラじゃなかったのにとんだ腑抜けになったものだ。

鰐塚はクリアできなかった言い訳として捕まえることの困難さや、檻に入れようとするとその隙間から他の猫が逃げると説明した。そんな無様な姿に上無津呂は仲のいい猫など相性を考えろとヒントを与えた。そして再挑戦するかと思ったら全てを阿久根に託した… 鰐塚ェ…

阿久根は厳しい顔をして気持ちはわかると考えていた。めだかなら激しく拒絶するだとうなとも考えながらも結局鰐塚を助けるルートを選んだのだった。阿久根優しいな。

阿久根は敵の出したヒントを否定して檻の扉が上を向くように倒した。これなら猫が檻から逃げることを防げる。こうして猫20匹を全て檻に入れるとついに上無津呂杖本体が現れ阿久根と鰐塚を檻に閉じ込めてしまった。

DVC00270_20110725162219.jpg

第八関門の本番はこれからで、真の第八関門は『闘犬(ドッグファイト)』だった。『闘犬(ドッグファイト)』『檻の中』というキーワードから土佐犬の闘犬を俺は想い浮かべた。最初に「猫追い犬(キャットドッグ)」をやったからには当然阿久根と鰐塚が犬。

二人でリアルファイトでもするんだろうかね。猫だらけの檻の中で。

今週はデレた鰐塚と阿久根の欠点克服が見所だったから、次からが本番だろう。やっぱり前回の1週で関門クリアは消化回だったんだ。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

バクマン。 141ページ 年齢と実績 感想 



今週からまたしばらく新たなシリーズ物をやるようだ。

最近調子が良い港浦は新人の持ち込みの受付をしていた。そしてブースに面会に行ってみるとそこにはひょろっとした冴えない年配のおじさんがいた。

しかしこのおじさんは港浦のあからさまに癒そうな顔を見て原稿を見せずに帰ってしまった。港浦は容姿で差別するなんてまるで成長していない…

よく集英社から内定を貰えたものだ。日本の就職活動はコミュニケーション能力に尽きるけど、こんなんじゃそれがあるとは思えない。

おじさんは集英社から出た後誰かに電話をして誰かにこのことを報告していた。そしてまたすぐに編集部に電話をして持ち込みの受付をした。今度電話を取ったのは服部だった。おっさんの名前は東というそうだ。

おじさんは受付が服部だったことをまた何者かに電話していた。電話の相手は若い人で編集部の内部事情を知っているようだった。そして服部は面白いから嫌な顔をされても原稿を見てもらえと指示を出していた。また七峰のようなDQNゆとりキャラなのか?

服部は亜城木といつものように打ち合わせをして、亜城木から次回作の構想を聞いていた。亜城木もそろそろ次回作を描く流れになるのかもしれない。

翌日例の東と面会した服部は不信な目を向けるも港浦ほど露骨ではなかった。服部はさっそく原稿を受け取り読み始めた。東の漫画は絵はかなりのもので、内容は美少女同士が戦いパンチラしたら負け、敗者はスカウトされた日にはいていた生パンツを脱がされ会場の誰かのものになるというジャンプ以外ではわりとベタなものだった。

また、美少女同士の特殊能力バトルで主人公はモモコというヒロインの弟だそうだ。さらに戦わなくてはならない背負っているものやパンツを晒したくないという想いや恥じらいも描かれていて服部には好評価だった。

まるでヤングガンガンで連載されてそな内容だと思う。しかし少年ジャンプにしては珍しい漫画だろう。

服部もきっとそう思っているに違いない。さもなければここまで仰々しく褒め称えるわけがない。亜城木が言っていた邪道な王道バトルと評価して、アニメ、ドラマ、ゲーム、フィギュア、カードまで考えているし。

服部はさっそく読切として載せようとしていたが、東は50歳という年齢を隠してくれと頼んだ。東は年齢についてかなりのコンプレックスがあるみたいだね。

東は集英社からの帰りに瓶子姿を見られていた。編集部では東のマンガが大好評で、瓶子も読んでみると東美紀彦のことを知っていた。港浦は昨日自分がぞんざいに扱ったおじさんがすごい人でショックを受けていた。因果応報だろうw

瓶子の話によると東は昔瓶子が担当していたが、話が駄目で読切すら載らなかったそうだ。そして他紙で連載されるもあっという間に打ち切りという絵だけの人だったらしい。でもどこかのデブよりかはマシなのかな。

年齢が問題になっていたが、服部は年齢なんて関係ないと言い捨てた。経験者なら50歳で問題ないだろう。

瓶子は原稿を受け取り上に取り合うようだった。ちなみにリアル世界では瓶子は編集長になっている。バクマン。の世界でもいつかなるのかな?

東のマンガは読切で載ることになり、扉だけカラーにしてくれと服部から連絡を受けていた。そしてすぐさま例の人に電話をしてそのことを報告した。電話の相手はやっぱり「チョロイな『少年ジャンプ』」とバカにしている節があるからやっぱり七峰タイプのDQNゆとりなんだろう。

しかし七峰とは違いちゃんと自分で話を考えているようだから、なぜ姿を現さず東にやらせているのかが今後の謎だ。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/07/25 00:00 ] バクマン。 | TB(2) | コメント(2)

アリアとキンジの只ならぬ関係を見てしまったあかりが取った行動は…!?「緋弾のアリアAA」2巻 感想 

緋弾のアリアAA(2) (ヤングガンガンコミックス)
赤松 中学 橘 書画子
スクウェア・エニックス (2011-07-23)


緋色のアリアコミックス4巻と同時発売のAA2巻。カラーページのアリアとあかりのお風呂ポスターの絵は見開きで、ちょうどページの境目のあたりに来ていて見えなかったw


本編は前回の続きからで強襲科にやってきたキンジはあかりたち下級生の中でも有名人だった。

そのキンジとアリアが仲良くしているところを見てありあは嫉妬の炎を燃やしていた。この作品は激しく一途な人がとても多いと思うw

ありあはキンジを尾行するが、途中キンジの戦妹の風魔陽菜に阻まれた。キンジも戦妹契約をしていたのは知らなかった。この時期ならまだアリアと知り合って間もないころだろうから、最初から契約していたのだろう。

あかりと志乃とライカで遊園地に遊びに行くと、そこでインターンの女子中学生の武偵の誘拐事件が起きた。誘拐されたのは特殊捜査研究科のハニートラップくらいしかできない島麒麟という理子のようにフリフリの制服を着ているロリっぽい少女だった。

麒麟はちょっと前まで理子と戦姉妹契約をしていたらしく、その影響で制服もフリフリなようだった。理子にハニートラップとか教えてもらえたら武器にはなりそうな気がする。

誘拐犯の目的は武偵から武器を奪いなお且つ身代金だった。誘拐犯のような一般人に誘拐されるようなへなちょこ武偵に拳銃などの武器を持たせておくのはどうかと思うね。

しかし麒麟は持ち前のロリ可愛さで犯人たちの隙を突き、助けを求めることができた。その救助要請を引きうけたあかりたち3人は犯人たちが潜伏するホテルの一室に突撃し無事救助に成功した。この麒麟という少女はひぐらしのリカちゃんみたいに狡賢いキャラのようだw

DVC00269.jpg

窓から麒麟を助けてプールに飛び込んだライカの制服は透けていた。こういう細かい描写はうれしい。

DVC00270.jpg

こうして麒麟はライカをお姉様と呼ぶようになりどうにかして戦姉妹契約を結ぼうと行動を開始するのだった。

ライカは男勝りな強さと高身長なことからクラスのDQNから男女と陰口を叩かれていた。普段は毅然としているライカだがそれが辛くないわけではなく、ストレス解消に秋葉原に向かった。実はアニオタだったという設定ならうれしいなw

そんなライカをあかりと麒麟が尾行するところで終わった。

そして巻末には特別編としてあかり達3人とアリアが壊れたプールの壁を修理する話が収録されていた。プールの外壁を数理するだけだから水着になる必要はないと思うけど水着だった。

壁の修理には白いパテを使っていたが、ベタなお約束通りの展開になりそのパテが顔や胸元にかかっていたw

DVC00271_20110723211629.jpg

キンジとアリアが活躍するスピンオフ元より平和な展開なAAの方が俺は好きかもしれない。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

白雪の一途な想いが怖い!?「緋弾のアリア」4巻 感想 

緋弾のアリア 4 (MFコミックス アライブシリーズ)
こよかよしの
メディアファクトリー (2011-07-23)


アリアとパートナーになったキンジは男子寮で同棲を始めていた。それを聞きつけたキンジの幼馴染の白雪がヤンデレのように押し掛けてきて面白かった。アニメでも白雪が出てくると面白かったし、4巻はその白雪がメインの話で良かった。

白雪は1分以下のスパンでたくさんのメールをキンジに送ってきたり、アリアに襲い掛かり、アリアを殺して自分も死ぬと言い出したりすごく一途で重かったw キンジはここまで想われていて何も感じていないんだろうか。

DVC00261_20110723211630.jpg

露骨にアリアを嫌い、陰湿な罠を仕掛けているところも面白かった。ヤンデレと言っても好意の相手にまで手を出すタイプではなく、ライバルを尋常じゃないほどに追い詰めるタイプのようだ。

あと、防弾○○シリーズは面白いね。日用品のどれくらいが防弾仕様なんだろうw

白雪は魔剣(デュランダル)とやらに狙われているらしく、アリアとキンジが24時間体制でボディーガードをすることになった。夜はキンジの部屋で男女3人で過ごすことになった。

白雪はキンジの部屋で暮らすにあたり、タンスごと荷物を持ってきていて、その中に勝負下着がスケスケでセクシーだった。いつか身につけているシーンも出てくるかもしれない。ラノベではなく漫画だから絵には期待している。

誤ってキンジのお風呂を覗いてしまった白雪はキンジに土下座して、自分も脱いで裸を見せれば公平だと言って本当に脱ぎだしたのはすごい発想だと思ったw 白雪は本当にいいキャラをしているww

DVC00262_20110723211630.jpg

普段からもキンジとの変態的な妄想をしていたのは笑った。自分がキンジの奴隷となった妄想なんて普通しないと思うw

ヒロインとしてはアリアより白雪がいいと思った。しばらくは次巻以降も白雪回が続くと思うから期待しておこう。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

オリジナル展開も入りみんちが可愛い!!「花咲くいろは」2巻 感想 

花咲くいろは(2) (ガンガンコミックスJOKER)
P.A.WORKS
スクウェア・エニックス (2011-07-22)


1巻はアニメ放送前に発売されアニメとの違いを比較できなかったが、2巻はアニメとの違いを比較しながら読めた。概ねストーリーは一緒でディテールが違うくらいだったけど。

「花咲くいろは」は昼ドラのようにドロドロとした展開になるかと思っていたら、アニメでもコミックスでもサービスシーンが豊富だった。2巻で言えば、目次ページのカラー絵の露天風呂に入る緒花たち3人がエロいw プール掃除の話も水着で掃除していて良かった。

アニメとコミックスの一番の違いはみんちの言う「ホビロン」がコミックスでは「サンナクチ」になっていることだった。

サンナクチは、

サン 散々わめいて
慣れなれしくて
口だけ一人前の
チビな奴

の略語だったw これだと緒花専用の悪口になるからホビロンほど盆用性はないかもしれない。

2巻はみんちと徹さんの話がメインだった。福屋旅館の娘結名も登場した。

みんちの緒花への悪口が「死ね」から「サンナクチ」になり、緒花も旅館の仕事に慣れて来てプライベートな話に頭を突っ込む余裕が出て来たのかもしれない。でも、しょっちゅうこーちゃんのことが頭をよぎっていて、この二人の関係はいつ決着が付くのだろうと思った。アニメでもあれで終わりなんて嫌だ。

学校にも通うようになったが、この作品のスタッフ田舎の学校を馬鹿にしすぎじゃないだろうか?そんなヘアピンやパーマごときで都会に憧れたりしない。

鈍感ながら緒花はみんちが徹さんのことが好きだということに気付いた。そして徹が福屋旅館に引き抜かれると勘違いをしてみんちを連れて福屋旅館に迷惑なのに外で大声で騒ぎ出した。行動力はあるがこんな迷惑行為をする辺りゆとりと言わざるを得ない。

でもそんな緒花の行動も無駄ではなくみんちの成長に一役買っていて良かった。恋愛に対して不器用なみんちが可愛かった。

プール掃除の話はアニメでは旅館を舞台に映画の撮影をする話で初登場したが、コミックスでは先んじて登場し緒花たち3人は掃除をすることにした。

しかし掃除するときの服装はアニメの体操着のような服装とは違い水着姿で良かった。アニメでは当然なかった、みんちが徹さんに水着姿を見られて恥じらうシーンは非常に可愛かったw

今回の水着は修学旅行回で着ていた水着っぽいから、アニメで告白してきた男子生徒に「ホビロン」と言ったことも合わせてコミックスでは修学旅行がないのかもね。

個人的な評価
★★★☆☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/07/23 14:56 ] 花咲くいろは | TB(0) | コメント(0)

遥の正体が少し見えてくるが…!?「ミニマム」2巻 感想 



1巻のレビューしてないけど、いきなり2巻のレビューをする。

主人公の伊東がかまっていたパソコンから飛び出してきた手のひらサイズの謎の少女。二人の仲はさらに親密になり、斉藤の忠告も虚しくラブコメしていた。遥も斉藤に「面倒みる」と言われて喜んだり、キスしたことを照れてなのか必死に否定する姿が可愛かった。

DVC00263_20110721191908.jpg

1巻の最後に出て来た遥のことを知ると思われる入院中の少女は今回まったくのノータッチだったw 誰なんだろうねw

その代わり遥に不信感を抱く斉藤がネットで遥の情報を少しだが手に入れた。こんな怪奇現象をネットで簡単に手に入れれる世界のようだ。

ネットによると遥は海外のゲームのキャラクターで、そのゲームを知っていた斉藤の姉が言うにはこのゲームをプレイするとプレイ中に幻覚を見て倒れたり、泡ふいて失神して頭がパーンとなり死亡するそうだ。そんな恐ろしゲームと遥の謎は未だ不明だけど、ネトゲか何かのキャラクターがリアルに現れてしまうということなんだろうか。

斉藤の姉は医学部の講師で頭が良いらしく、小さな人間の存在について物理的に考察していた。通常小さな人間は重力に負けるそうだが、重力に負けない仮説を立てていた。今回登場したこの姉は意外と重要キャラかもしれない。

とあるゴミの島から突如誕生した謎の女は遥と同じような存在なのか人間をデータとして食べて、その人間が存在したことさえ消しさる力を持っていた。

DVC00261_20110721191907.jpg

全裸でターミネーターのように登場したから誕生したというよりは現れたのかもしれないけど、この女は空腹で最初の被害者となった女子高生は突然キスされるとブロックが崩れるかのように女の口に吸い込まれ、服だけ残して消えてしまった。

DVC00262_20110721191907.jpg

この女子高生はこの女のことを何やら知っているようだったが、因果関係は不明だ。こいつもゲームのキャラか何かで女子高生もプレイしたことがあったのかもしれない。

伊東も横断歩道の真ん中で女に遭遇し食べられそうになったが、なぜか女は食べることができず撤退していった。伊東も何かしらの主人公補正があるっぽい。そしてその時ポケットに入っていた遥はこの女を恐れていた。ただのヤキモチだと思っている伊東がウザいね。

斉藤は学校で遥の写真を撮らせてもらったが、携帯のカメラには遥の姿がぶれて映っていた。どうやら遥は写メには映らないらしい。フィルムのカメラには写るのは何でだろう。

斉藤はカメラに映らなかったことを疑問に思いながらたぶん次の日の朝通学していると、ゴミ捨て場に全裸のあの女が居た。女はまた空腹のようで斉藤が危ないという状況で終わった。斉藤は本気で伊東のことを心配しているようだし、助かって欲しいものだ。

あと、食べられなかった伊東だが、遥が伊東の横顔を見ると一瞬ブロック状に崩れていた。一部データドレインされてしまったのかもしれない。

まだまだ気になる点が多い物語だ。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/07/21 19:10 ] ミニマム | TB(0) | コメント(0)

ローゼンメイデン TALE37 硝子の靴 感想 

ジュンはわりと平然と学校に行けるようになっていた。それでもジュンを迎えに来る幼馴染の巴はいい娘だ。

ジュンが教室に付くと、ジュンの机からゴミ箱から拾っためぐの上履きがこぼれ落ちていて、クラス中からイジメや変態を見る目で見られていた。

ジュンも不足の事態に焦っていたが、そのときめぐが教室にやってきて上履きは自分がゴミ箱に捨てたと言ってジュンを庇った。その上履きを素足のまま履くめぐの姿がセクシーだったw

休み時間になりジュンは助けてくれたことのお礼を言おうとめぐを探したが、すでに教室にはいなかった。めぐ行動が早い。

ジュンがめぐを探して廊下に出ると鳥海に遭遇した。鳥海は何かをジュンに相談しようとしていたがジュンはめぐを探しているからと、あしらってしまった。そして鳥海のカバンの中には「少女のつくり方」の箱が入っていた…

やっぱり鳥海が雪華綺晶の新しいマスターになるんだろうかね。嫌だなぁ… そろそろ味方キャラが増えて欲しい。

ジュンは屋上に向かう階段でめぐの上履きを発見し無様に転んでしまった。階段の上には素足のめぐが居て、ジュンが転んでいる角度からは見えそうな気がしたw

めぐは教室のときとは違い黒い性格をしていて、上履きの件は嘘だったことや猫を被っていることも打ち明けた。

そして素足のまま階段を下りてきて、転んだまま何故か動けないジュンの顔面を踏みつけたww きっとジュンは見えていただろうし、人によっては嬉しいイベントだったろうw

めぐはジュンのことを嫌っているらしく、なお且つめぐの身体には操り人形の糸が伸びていた。どうやら雪華綺晶がめぐを操っているようだった…

ジュンの顔面を踏みつけながらめぐが「今から傷つけてあげる」と言って今月は終わり。

めぐがドSだった…

次回は8月25日掲載予定。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

Steins;Gate 第16話「不可逆のネクローシス」 感想 

STEINS;GATE Vol.2【初回限定版】 [Blu-ray]
メディアファクトリー (2011-07-27)
売り上げランキング: 13


鈴羽の父と思われる人物は露店商の男にピンバッジの製作を依頼したが製作に1週間かかると知って取りやめたそうだ。

露店商の男の証言ではその依頼した男は樽のような大男だったらしい。「バレル=樽」だから鈴羽がバレル・タイターと言っていたのだろう。さらに言えばタルって響がある人物に似ている。

OP後オカリンはタイムリープしピンバッジの露店を見張っていると、ダルが現れバッジを偽造しようとしていたことを白状した。ダルは鈴羽の父が見つからなかったら不憫だからと架空のバレル・タイターを作って夢を持たせたかったようだ。ダルいいやつだ。

さらにダルが白状したが、タイムマシンは過去にしか飛べないそうだ。70年代に行ったきりそれまでなんて辛いね。

そしてダルがタイムマシンの修理を終えた。タイムマシンの名前はFG204といって鈴羽の父親が付けたそうだ。まゆしぃはそのことを聞いて父親が誰なのか気付き、その名を告げた。なんと鈴羽の父はダルだった。ネタバレで知ってたけどやっぱり衝撃的だ。ダルが結婚して子供まで作っているんなんて信じられない。

まゆしぃの根拠は「バレル=樽≒ダル」ということと、鈴羽の父は未来のオカリンが作ったレジスタンスのメンバーでリーディングシュタイナーを知っている仲間はダルしかいなかった。さらにFG204という名前は「Future Gadget(未来ガジェット)」のことで、「2nd EDITION Ver2.31」というネーミングセンスもダルのものだったw まゆしぃはいい推理をするね。

こしうして娘と父の感動の再会が実現し、鈴羽は思い残すこともなく旅立った。IBN5100をオカリンたちに託すために1975年に向けて。そして鈴羽にとっては35年後、オカリンたちにとっては数時間後に再開する約束をした。このシーンかなり感動した!

鈴羽が旅立った後クリスは手掛かりだったバッジに書かれていたバッジの文字はラボメンの頭文字になっていることを発見した。どうやらこのラボメンバッジはこれから作るもののようだ。

そんな話をしていると、ラボにミスターブラウンが訪ねて来て、頼まれていたという手紙をオカリンたちに渡した。それは鈴羽からでミスターブラウンは昔世話になったからと届けに来てくれたそうだ。

そして残念なことに鈴羽は10年前に亡くなったいた… 本当に残念に思う。

鈴羽の手紙には「失敗した」と書かれていた。しかも「失敗した失敗した失敗した」とたくさん書かれていて病んでいるようだった… だからIBN5100も有らずダイバージェンスメーターの値も変わらなかった。

鈴羽はタイムスリップの後24年間記憶を失っていて、目的を思い出したのは手紙を書き死ぬ1年前だったそうだ。思い出したのは西暦2000年で時すでに遅しだ。IBN5100のために苦労して過去まで行ったのにこの様じゃあ精神がおかしくなっても不思議ではない。

記憶を失った原因はタイムトラベルの失敗で、修理が完全じゃなかったからだそうだ。手紙では2010年には寄らずまっすぐ1975年に行っていればと悔やんでいた。残念な結果すぎる…

タイムマシンが壊れた原因はオカリンが鈴羽を引きとめた後に起きた雷雨でオカリンが止めてさえいなければ鈴羽は目的を達成できていた。オカリンも悔やまれるね…

手紙には時間を戻せるならあとのき引きとめないでとあり、「こんな人生無意味だった」と締めくくられていた。手紙の内容が悲惨すぎて辛い。

オカリンたちは手紙を読んでミスターブラウンに頼みこんで鈴羽の最期を教えてもらった。鈴羽は自宅で首を吊って自殺したそうだ。そうなる1年前に精神的に不安定になっていたそうだ。任務を思い出してからだね… 鈴羽… 辛すぎる

オカリンはあのとき引きとめたからタイムマシンが壊れたと自分を攻め、まゆしぃのためにもDメールを送ろうとした。鈴羽との思い出もなかたことにしてでも。

しかしオカリンは過去の自分の尾行を中止させるためにメールを送っただけだから鈴羽の思い出は消えることはないんじゃないのか?普通にそれ以前の記憶は残っているだろうに。確かに未来人と打ち明けた後の思い出は無くなり、けどさ…

そしてDメール送って世界線が移動した。それでも鈴羽は10年前に病気で死亡していた。まゆしぃがどうしても死んでしまうのと一緒なのかもしれない。

ミスターブラウンの話では鈴羽は火事で家が無くなったブラウンを下宿させてくれた恩人だそうだ。ブラウンの家に行くと鈴羽の自転車や数値が変わったダイバージェンスメーターがあった。ということはIBN5100は無事入手できたんだろうね。現在神社に奉納されているのだろうか。

その後いつもまゆしぃが死ぬ時間になったが、まゆしぃは生きていた。でもこれで救われたような感じがまったくしない。今dのは助手の安否が心配になってきた。1話のあれもあるし。

次回予告





下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/07/20 03:13 ] アニメ関連 | TB(35) | コメント(0)

意味のわからなさが面白い!!「だぶるじぇい」5巻 感想 



アニメ化したけどユルアニで5分くらいしかないし背景も実写だった…

最低でもアザぜルさんや変ゼミみたいに15分くらいのアニメにして欲しかった。

アニメ化後初のコミックスとなる5巻はお風呂回や水着回があった。ムダ絵放出コーナーも相変わらずセクシーだった。

文化祭のお芝居の内容をメンバーそれぞれで考えて、それをバラバラに適当に繋げてストーリーを繋げるという話は、支離滅裂で昔話なのか現代の話なのかわからないほど無理やりで面白かった。却下してたけど案外行けるかもしれないと思ったw

東京ドームの地下で職人フェスタが行われているという話は、競技が職人とは関係なく格闘技でバキを思い出したw 東京ドームの地下で格闘技ってバキみたいだw

職人フェスタの会場で遭遇したライバルたちとその場でさよならするも、帰りのバスが一緒で降りるバス停も一緒だったりして気まずいというのは確かにあるシチュエーションだ。現実でもしばしば起きる現象で、これは気まずい。

靴ひものない靴でひもを結び直して時間稼ぎとか笑ったw

職人フェスタの種目は格闘技だけでなく水泳もあったため伝統芸継承部の出場メンバーは練習をすることにした。しかし季節は冬でプールが使えず、銭湯で練習をすることにしたw でもマナー違反だ。

しかしその銭湯には熱湯風呂があり、なぜだか水泳の練習から熱湯風呂対決に変わっていて面白かった。

今回新キャラでつまようじさんの妹が登場したが、双子らしく姉とそっくりで可愛かった!性格は姉とは違い陽気で出来た良い妹だった。

ところが妹はつまようじの溝を掘る伝統芸をバカにしていた。そして妹は電話の受話器のコードを巻く伝統芸を継承していた。 どっちもどっちだし、突っ込みどころが多かったw 伝統芸は家系で継いでるんじゃないのかとか、電話は近代的だとか、伝統芸の定義がわからなくなってきたw でも『何かを作っている人』が職人の定義らしいね。

まくら職人は既存の枕を調節して安眠できるまくらにする仕事で役に立つ技だと思った。俺も夜なかなか眠れないからいいまくらは欲しい。

部長が夢で見た漫画のネタを思い出すために再び寝ようとしたが、なかなか眠れないためこの職人が活躍した。しかしまくらを調整するための棒が折れてしまったため、棒の材料を入手する旅に出かけることになった。そこは雪山でかまくらの中で部長が寝ようとすると寝るなと起こしていて面白かった。本来の目的を完全に忘れている。

この寝るためのムダな努力に部長がついにキレたが、あの絵柄キレる姿は迫力が無くて面白かったww

あと、今回登場したタイムマシン職人は真面目にすごいね。タイムマシンのハンドルのみ作っているそうだが、それでもすごい。職人というか技術者の域だと思うけどねw

タイムマシンで副部長が見た未来と過去もすごかった。つまようじの溝掘りは過去も未来も栄えていて笑ったw

カレー職人は普通の主婦と言われていて、対決することになったが、職人が作ったカレーはお店のカレーのようにおいしそうでさすが職人だと思った。カレー職人は普通に職人と名乗ってもいいと思った。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/07/17 15:07 ] だぶるじぇい | TB(0) | コメント(0)

悪でも正義でもない第3勢力が介入!?「はじめてのあく」10巻 感想 



前半はジローとキョーコが無人島でベタなイベントを繰り広げたり、クリスマスイベントがあったり日常回が多かったが、後半は少しずつシリアスな話になってきた。

学校に侵入した不審者と間違えられた黒澤が暗闇でジローと戦い、黒澤の攻撃がキョーコをかすってしまったためジローのマントの力が覚醒したりした。マントが戦闘向けに覚醒したことだし、これからバトル展開が増えて行くのかもしれない。

そして三学期になり次期生徒会長の選挙が行われることになった。現会長はジローを生徒会長に推薦し選挙に参加することになった。高校の生徒会長なんてただの思い出作りのイベントの一つのようなものだし、いいんじゃないかと思うw

ところが突如転校してきた来栖曜という人物も選挙に立候補してきた。しかもこいつは黒澤を正義の味方と知って不意打ちで襲撃してくるような悪いやつだった。正義ならまだわかるが、こいつは他の立候補者や民間人さえも襲った。

骨折して満足に戦えない黒澤はジローに自分の正体は正義だと明かし、学校を守ってくれと頼んだのだった。ジローも正義の頼みは聞けないが、同じ生徒の頼みなら聞くと承諾し、謎の襲撃者と正義・悪連合の戦いが幕を開けた。

民間人のいないところで、ジローたちと来栖そして相棒?の大神の戦闘になったが、大神は強かった。ジローの覚醒マントの攻撃も防いだ。

でも特殊能力を持った者同士の激しいバトルで読み応えがあった!

人が集まってきたことで戦いはいったんお開きになったが、エーコの話によると来栖や大神たちは正義でも悪でもない第3勢力「真世界(ネビロス)」という過激派集団だそうだ。正義や悪が嫌いで潰すことを目的としているらしい。

ジローたちが真世界(ネビロス)を倒して学校の平和を守ることを決意すると、エーコが初めて真面目に本気を出して面白かったw

エーコは真世界でさえやっかいと言われて後回しにされるほどの存在だった。先にジローを相手にするくらいだから本気はとてもヤバイのだろう。

真世界の集まりに突然乱入してきたエーコは一方的に1ヵ月に孤島で勝負する約束を取り付けてどうやら戦うことになった。
この1ヵ月は就業期間かな。

真世界のメンバーはとりあえず5人はいるようだからまたエーコも本気を出すかもしれないし期待しておこう。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

あの問題も皮肉る「さよなら絶望先生」26集 感想 



27集にはドラマCDが付くそうだ。四期の代わりではなく四期を作って欲しい。

毎回のことながら26巻も危ないネタ満載だったw

何にでも当てはまる曖昧な表現「バーナム効果」の話は、血液型での性格診断とかそうだね。これを利用した占いは許せない。

検察が事件のストーリーを考えて改竄する話はかなり危ない話だと思う。痴漢冤罪事件とか大体これが原因なんだろうし。でもこういうある種の社会問題を皮肉ってくれるのはいいね。

無理に設定を壮大にしたテレビドラマの映画版「○○ THE ムービー」というのも確かにそう思う。日本じゃそんな壮大なテロ事件起きないだろうというようなやつ。

多くの専門家が安全だと言ったカベとして「原子炉の壁」も確かにそうだ。リアルタイムで大変なネタを笑いにするとはさすが久米田だ。任せられる。

呼び出したら出てくるから召喚獣というネタも相撲の八百長のネタで面白かった。力士が協会からの呼び出しだと思ってわざわざケータイを折ってやってくるというのは笑ったw

ニートを召喚獣にして、成長させたら魔法が使えるとか、A賞のなのはのフィギュアというアイテムで家から召喚できるというのも面白かった。さすが一番くじw

そしてニートがまどかグッズ持っていたり、壁にQBの張り紙があったりでまどかの影響力が伺えたw さすが社会現象を引き起こした覇権アニメw

行ったことも学んだこともない国の言語を突然喋り出す真性異言(ゼノグロッシア)は一番危ないネタだったと思うw

「アニメなんか一切観ないという人が寝言で『あずにゃん』」というのは平和でいいけど、「大臣の口から反社会団体しか使わないはずの「暴力装置」という言葉が」や「杉と昔話する老人」の話はかなりヤバイw 後者は某団体のボスの痛い話だしかなりヤバイ。

今回もリアルタイムで問題となっている事柄や危ない話を皮肉たっぷりでネタにしていて面白かった!

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

ハガレンの荒川弘の新作!!「銀の匙 Silver Spoon」1巻 感想 



鋼の錬金術師の荒川弘の新作漫画だが、ハガレンのようなダークファンタジーではなく、日本の北海道の農業高校の畜産漫画だった。ハガレンとは似ても似つかない。

しかしジャンルは新しいし色々とリアルな内容だった。

主人公の八軒勇吾は札幌の進学校から地方の農業高校である大蝦夷農業高校(エゾノー)に進学した。進学校から偏差値の低い全寮制の農業高校に進学したのは親元から離れたかったかららしいが、まだ親との関係は不明だった。

1巻は農業高校を知らない人のために農業高校というものを紹介するような内容だった。

でも卵を産まなくなったニワトリを食肉にしたり、可愛い子ブタを三ヶ月後に食べるとか、ハガレンのときと同様に命のやり取りをしているという感じがした。

競馬であまりにも成績が悪い馬も食肉になるらしいし、こういうのを日常的に見ていたら肉を食べれなくなるかもしれない。

動物の命を救う獣医になるにも「殺れる覚悟」が必要だそうだし、食べる前の「いただきます」の挨拶は本当に大切だと思った。

部活への入部が必須のエゾノーでは八軒は馬術部に入った。馬術部の話もただ馬に乗れてカッコいいだけというのではなく、馬に乗る時の姿勢の話から、朝の4時に起きて馬の世話をする話まで細かく語られていてた。馬に乗るからにはちゃんとこういう世話もしなくちゃダメなんだね。甘い考えで馬には乗れない。

その他全体敵に農業や畜産について細かく語られていて俺はやりたくないと思った。俺はこういう知識がまったくなかったけど、思っていたより大変そうだった。

1巻では将来の夢がないという八軒も少しずつ畜産に興味を持ち始めたようだし、八軒がエゾノーでの生活を通してどうのように成長していくのかも今後楽しみだ。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

めだかボックス 第106箱「私には心がありません」 感想 



今週は喜界島と希望が丘サイドの話だった。

この二人のペアは喜界島による大声のソナーをロボットである希望が丘が解析することで、関門やトラップをスルーして現在トップに躍り出ていた。人見知りで守銭奴の喜界島と人でないアンドロイドの希望が丘は良い組み合わせだった。ここまで高機能な希望が丘にも偶然ソナーは付いていないようだし本当にいいペアだ。

関門を回避できるルートがあるのは少し意外だった。でもそういえば十二町が委員長を相手にしなくてもどうのこうのと言っていたからいいんだろう。

二人はソナーで確認し安全であるはずの地上十階で食育委員長に遭遇してしまった。食育委員長は『猟理人』飯塚食人『超理師』米良孤呑の二人で委員長をしていた。互いにメラリー、ロードと呼び合って仲はいいようだw

DVC00262_20110716124302.jpg

喜界島のソナーで感知できなかったのは飯塚が大食いで鍛えた腹式呼吸で逆位相の波を出して打ち消していたからだそうだ。喜界島と同じ特別(スペシャル)だから可能なんだろう。

DVC00263_20110716124301.jpg

そして第五関門(1)は料理対決。『超理師』として『理を超えた』料理を出して米良に美味しいと言わせたら合格だそうだ。

対決内容があまりにも普通だね…

希望が丘はロボットで食事を必要としないから料理が下手という理由で喜界島とペアで挑ませてくれと提案し、米良も承諾した。

しかしこれは希望が丘の嘘で希望が丘は味の分析もできるし、数万通りの料理もレシピもインプットされていて料理は得意だった。この世界ではメイドロボの実現も近いのかもしれないねw ロボット三原則は守らないみたいだけどw

さらに希望が丘には食材の鮮度や旬を見分けるセンサーも付いていて栄養学の観点からも食材を吟味できて最強だった。しかしながら心がないから喜界島にはおいしいという気持ちを味見して欲しいと頼んだのだった。心をこめて料理は作れないということだね。

DVC00264_20110716124301.jpg

希望が丘は米良がイタリアからの帰国子女という情報から、イタリア料理は馴染みがある分採点が甘くなるだろうと推測して作ろうとした。ちなみにコース料理も一品だからコースもOKだそうだ。でもコース料理は量が多い分失敗した場合、審査員の満腹度で回を重ねるごとに採点が厳しくなりそうな気がする。

さっそく料理に取り掛かろうとした矢先、使わなかった食材は処分すると聞いて希望が丘は料理をイタリア料理から中華料理に変更した。しかもたくさん。

一品というルールに違反したことに「捨てられる食材が勿体ないと思ったからか?」キレる飯塚だが、希望が丘はそうではなく命が勿体ないからと答えた。

それに対し飯塚は食べることは供養になるのかとさらなる突っ込みを入れた。飯塚は食育委員のくせに食糧を粗末にするやつだと思う。

それでもルール違反になるかと思われたが、希望が丘は『満漢全席』を作ったから反側ではないと答えた。『満漢全席』はコースだからルール違反ではない。でも量が激しく多いが、喜界島はちゃんと味見したのかな?w

希望が丘には心と生命がないから偽善と言われようとも、地球上に存在するすべての命を尊重したかったそうだ。これが心なんじゃないかと思うんだけどね。ロボットが心持つという題材の物語はベタだけど感動的でいいと思う。

DVC00266_20110716124301.jpg

希望が丘の主張に米良は食べることもなく合格を言い渡した。米良は生きることは食べること、食べることは殺すことそれをわかっている奴の料理が極上でなければ腹を切ると言って、希望が丘を褒め称えた。

希望が丘は一番候補生の中で一番有能な気がする。それに希望が丘がムッシュやマドモアゼルと付けるキャラだったのも意外だw

せっかく作った満漢全席だが2~3人じゃ食べきれないと考えていたとき、ちょうど球磨川や財部たち4人がやってきた。

仲間たちの「食べてもいいのか」という問いに、希望が丘は「ウィー」と答え、「皆さんの笑顔が私を動かす御馳走(エネルギー)です!」と笑顔で言って終わった。

今週の内容や、かつて球磨川から財部を助けるために土下座したのを見る限り希望が丘には心あるだろう… 心というものの定義はよくわからないけど、あまり機械的という感じがしない。ドラえもんやなのに近いものを感じる。

今回の話の印象は消化回という感じがした。喜界島と希望が丘サイドの話を省力したかったように思う。たった1話で関門を実質2つパスしたことだし。

それと球磨川たちもこの関門にたどり着いたということは料理対決をするんだろうかね。雲仙のときのように何も語られない可能性が高いと思うけど。

そして機械的に考えて次回は阿久根と鰐塚の話だろう。

残る委員長は飼育委員長と美化委員長だ。もしかしたらどちらかは喜界島たちによってスルーされた可能性も考えられるから、阿久根たちがこの勝負の裏で委員長と戦っていても、喜界島たちにもう関門は待ち受けていないかもしれない。

最後に今週のこの話のアンケート結果ヤバイんじゃないだろうか?



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

バクマン。 140ページ 限界と火の鳥 感想 



エイジの言う世界中で1番の意味を考える亜城木とそのアシスタントは、それぞれ世に出たマンガで一番すごいと思う作品を上げていった。

「火の鳥」「ベルサイユのばら」「ガラスの仮面」「スラムダンク」「あしたのジョー」「はだしのゲン」など上げられた。どれも名作だと思う。エイジの言う世界中で1番というのもこういう時が経っても名作として読まれる作品のようだ。

アシスタントが言っていたけど、雑誌等のマンガのランキングづけの話には激しく同意する。海賊漫画以外読まないような奴らにアンケートとって出来レースのようなランキングを発表するのはナンセンスだ。

漫画家さんみんな一生懸命描いてるだろうに、読まずにつまらなそうと切り捨てて他のマンガを読まないのはどうかしている。


CROWが終わり周りがCROWの話ばかりをする中岩瀬は不調だった。今週は岩瀬の話だった。

担当である港浦も相変わらず適当で、岩瀬の焦りはさらに加速していった。プライドの高い岩瀬だからかなりのプレッシャーを感じているんだろう。

一人で悩むのを止めてシュージンに電話しようとするもやめて蒼樹に電話をしたが、平丸の声が聞こえてきてすぐに電話を切ってしまった。かなり切羽詰まっているのが伺える。

その1週間後岩瀬は電話にも出ず、部屋を訪ねても返事をしなくなっていた。そこでシュージンではなくサイコーが岩瀬の部屋に訪れた。

これが少年誌じゃなかったらシュージンの言う通り自殺未遂くらいはしていたかもね。打ち切りピンチの作家さんもこんな感じなんだろうか。

サイコーの呼びかけにやっと応えた岩瀬に、サイコーはやめたければやめればいいが編集と話して筋を通してやめろと言った。こういう役目はシュージンな気がするが、サイコーがこういう行動に出るのは珍しい。この組み合わせはレアだw

岩瀬は人気の低迷でもう亜城木のライバルになれないと悩んでいたが、サイコーはライバルだからできれば辞めて欲しくないと伝えた。そして最後にサイコーの呼びかけで玄関を開けるとそこには福田組が揃っていた。シュージンらの激励を受けて岩瀬は再び情熱を取り戻したようだった。

でも岩瀬はそこそこがんばって、亜城木には勝てないような存在になる気がする。名前思い出せないけど、静なんとかみたいに。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/07/16 00:00 ] バクマン。 | TB(0) | コメント(2)

ヒロインが狂気じみてる!?「トカゲの王」1巻 感想 

トカゲの王 1 (電撃文庫 い 9-22)
入間 人間
アスキー・メディアワークス (2011-07-08)
売り上げランキング: 89


アニメの電波女と青春男が面白かったから同じ作者とブリキ繋がりで買ってみた。

今流行りの禁書のような特殊能力物の内容で、中学三年生で主人公の石竜子(トカゲ)は自分の眼の色を変えることができるというただそれだけの特殊能力を持っていた。

そして石竜子は若干厨二病なところがあって、ライトノベルのような非日常の世界に憧れていた。しかし本当にそんな世界に巻き込まれ殺し屋達の殺し合いの間に入ってしまうというのが1巻の物語だった。

しかし1巻は全体を通して一つのプロローグとキャラ紹介で本筋に入るのは2巻からという感じだった。それぞれ関係なかった人間にそれぞれ因縁や関係ができるという感じだ。

でも面白かった。厨二を皮肉っている感じが良かった。そりゃ眼の色を変えるだけの能力じゃ喧嘩慣れした一般人にも負けるし、ましてや殺し屋に勝てるわけがない。

死なない程度に刺されて顔を引きさかれ血みどろのボロ雑巾になっても能力なんて覚醒せず、命乞いしてでも生きようとする姿こそが真実だろう。

あとこの物語はヒロインの巣鴨が怖かった。このヒロインは狂っていて壊れているとしか思えなかった。人を人と思っていないのかもとも思った。

無感情に同級生の男子生徒を囮にして殺されても何の興味も見せなかったし、旧知の仲の主人公の色が変わる眼が綺麗だからという理由だけでトカゲの右目を奪って筒に入れて観賞用にしたりした。

こいつろくな死に方しないと思う。とんだゲス野郎だ。

この巣鴨の親?が雇った最強の殺し屋カワセミはある程度常識があるが一方通行のような奴だった。カタギにはあまり手を出さないようだが平気で人を殺すし、詳しくは語られなかったが目で見た物体を二つに引き裂く特殊能力を持っていた。相手ののど元を見ただけで斬ることができるから最強の殺し屋というのもうなずける。

カワセミは敵の殺し屋に捕まったトカゲを助け治療までしてくれて、良い奴だと思っていたのに、巣鴨の命令でトカゲの右目を奪った。あまりにも唐突であっけにとられてしまうほどだった。

右目を奪われたトカゲは巣鴨の差し金ということを薄々気付いているようだが、この右目の問題は今後どうなるんだろうか。

別の殺し屋の通称ナメクジと呼ばれている無能力者の少女は巣鴨を襲おうとしてカワセミに捕まった。きっとカワセミに捕まり一方通行と対峙したような気持ちだったろう。

巣鴨はかつて超能力少年として時の人となったカワセミの能力を生で見てみたいと言い、その切断するターゲットとしてナメクジの腕を提案してすごく怖かった。本当に狂っている。

本当に雑談のように腕と提案してたし、ナメクジの取り乱し具合が生々しい。カワセミもカワセミで本当にナメクジの左腕を切断しやがった…

腕を切断され逃げるナメクジに巣鴨は切断した腕を投げつけて転ばせ、二重にひどかった…

こんな仕打ちをした巣鴨に激しい恨みを抱いたナメクジのリベンジ話も今度あると思う。俺も巣鴨には制裁を受けて欲しい。

トカゲは今回の経験で眼の色を変えられる能力で自分は強いと自分自身を騙す力を手に入れた。一種の自己催眠みたいなものだろう。

トカゲの両親は悪いカルトにハマってしまっていて、トカゲは両親をたぶらかす教祖である羽根が生えている少女に戦いを挑んだ。両親と巣鴨のコネでその神様と呼ばれる教祖様と面会が実現したトカゲは何をやるのか気になるところで終わった。

こいつラスボスだと思っていたのにいきなり会うんだね。カイジで言うところの会長とティッシュ箱くじで勝負するようなものだろうか。強制負けイベントのように。

「嘘つきみーくん」は途中で挫折したけど、これなら読み続けれそうだから2巻も買おうと思う。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/07/13 20:07 ] トカゲの王 | TB(0) | コメント(2)

Steins;Gate 第15話「亡環上のネクローシス」 感想 

STEINS;GATE Vol.2【初回限定版】 [Blu-ray]
メディアファクトリー (2011-07-27)
売り上げランキング: 13


鈴羽の話によると、2036年の世界はSERNに支配されていて、鈴羽は人々を解放するために戦うレジスタンスの一員だったそうだ。そして死んだような世界を変えるため父さんが残したタイムマシンに乗りこんで現代に来たらしい。

でも現代に来たのは父親に会うためで、本来は1975年に向かう予定だったそうだ。でもたった20数年でここまでひどい世界になってしまうんだね… まぁタイムマシンが完成したなら立てつく奴は過去を変えることで消滅させたりできそうだし逆らえないだろう。

未来でSERNはタイムマシンの開発に成功し、クリスはタイムマシン開発に最も協力したタイムマシンの母と呼ばれているそうだ。それなら鈴羽がクリスを敵視していたのも頷けるが、今のクリスがなぜそうなってしまったのか知りたい。

さらに未来のオカリンはSERNに立てついたテロリストだそうだw オカリンかっこいいじゃないか。2036年にはクリスと共に死亡しているというのが残念だ。SERNに負けたんだね…

鈴羽はそんな悲惨な未来を変えるために1975年からIBN5100を回収することが目的だったそうだ。

SERNは2010年に秋葉原で作られたタイムマシン電話レンジ(仮)があったからタイムマシンの開発に成功したそうだ。SERNは通信傍受システムを使い世界中からタイムマシンに関する情報を集めていて、どうやらオカリンが最初に送ったDメールがそれに引っ掛かったらしい。

だからSERNのデータベースにあるそのDメールを消せば未来が変わるり、SERNがタイムマシンの開発に成功しなかったβ世界線になるそうだ。そのためにはIBN5100必要らしい。

鈴羽の目的はわかった。でもそんなことSERN側も知ってそうだから邪魔しないのだろうか。鈴羽のタイムマシンよりいいもの持ってそうだし。

鈴羽がタイムマシンで過去に行こうとしたらタイムマシンは壊れていた。ラジオ会館にぶつかったせいではなく、座標計算に誤差があって埋まっているだけであって、壊れた原因は雷雨によるものらしい。オカリンが鈴羽のタイムトラベルをDメールで邪魔したからだねw

オカリンたちはタイムマシンを修理するために、とりあえずタイムリープマシンが完成する5時間前まで飛んで、そこからさらに48時間前に飛んで修理することにした。

ラボメンに事情を話しダルが2日で修理をすることになった。2036年の物を修理するなんてダルのスペックがあまりにも高い。バック・トゥ・ザ・フューチャー3のドクみたいだw

ドクはライムマシンの修理に取り掛かり、クリスはタイムリープマシンの完成を急いだ。そしてまゆしぃは鈴羽の父を探すことを提案し、オカリンと手分けしてピンバッジを頼りに父親探しを始めた。

鈴羽の父はネタバレを見て知ってしまったけど、今回の内容を見てると自明な感じがする。

鈴羽はダイバージェンスメーターをオカリンに預け、1%を超えたら世界線を超えれると告げた。これが今後の重要アイテムになるのかも。

鈴羽の父親探しは続き、オカリンは露天商から有力な情報を掴んだ。一方ダルもタイムマシンの修理ができそうだった。

ちょっと希望が見えたところで今週は終わった。最近までまゆしぃがエンドレスエイトで死にまくって鬱ストーリーだったから良かった。

次回予告





下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/07/13 03:12 ] アニメ関連 | TB(40) | コメント(0)

鏡の国の針栖川 #1「謎の鏡」感想 

現在ラブコメ枠がない少年ジャンプにかつてエム×ゼロで人気を博した叶恭弘の新作ラブコメが新連載としてスタートした。しかし俺は当時エムゼロが打ち切られた理由がわからない。あのマンガ好きだったのに… エム×ゼロ面白かったじゃん!

期待のラブコメマンガ「鏡の国の針栖川」は最初のカラーページの4コマ目からヒロインのパンチラがあって掴みはグッドだった!パンツの皺とかリアルで魅力的なパンツだ。

画像

そんな感じで始まった「鏡の国の針栖川」のあらすじを簡単に説明すると、高校生の主人公 針栖川(はりすがわ)は、「M0」Tシャツを着た小学生のときヒロインの里見真桜(さとみ まお)が車に引かれそうなところを身を呈して庇い、真桜にとって命の恩人というポジションをゲットしていた。

また、真桜は容姿端麗で頭も良く純粋無垢っぽいヒロインで、学校のアイドル的存在になっていた。針栖川ももちろんそんな真桜のことが好きで、同じ高校に入るために一生懸命勉強をしたようだった。

DVC00262_20110711134116.jpg

さらに主人公には有利なことに命の恩人という繋がりで、真桜の唯一の親しい男友達というポジションも得ていた。触ったりスキンシップもしているし、他のモブ男子たちから大きくリードしていた。

ジャンプの予告を見たときはヒロインにあまり魅力を感じなかったけど、実際連載で目の当たりにするといいキャラだと思った。主人公も真桜への恋を成就するために涙ぐましい努力をしていて好感が沸くw

ある日のこと真桜は不気味な手鏡を購入し、その帰りまた車に引かれそうになった。そして針栖川は再び真桜の命の恩人になったのだったw

ところが車に引かれた針栖川が意識を取り戻すと、真桜が買った鏡の中に入り込んでいた。

仮面ライダー龍騎のようなミラーワールドやマンインザミラーのような鏡の世界ではなく真っ暗な何もない世界で入ってきた鏡の部分が窓のようになっている世界だった。

その場に唯一いた謎の大きな顔によると、「生」と「死」の境の人間を吸い込む魔力があって、針栖川は鏡を通して外の世界を覗くことができ、この鏡の力のことを教えて言いのは針栖川を覗くと一人だけだそうだ。もしそれ以上の人に知られると二度と出られないらしい。

突拍子もない設定だけど、そこは目をつぶるべきだろう。いちいち理由を考えていてもしょうがない作品だと思うし。

自然と鏡の力を伝える相手は真桜となり、真桜は二度も命を助けてもらった針栖川のために鏡からの脱出を手伝うことになった。

この魔の鏡は他に写り込んだ鏡にも窓を作ることができた。針栖川がいる空間からは色々な窓(鏡)が開いていた。ひょんなことから真桜の友達の浴室の鏡にも繋がったからこれから先覗き放題だw

DVC00263_20110711134116.jpg

画像

画像

1話でさえ下着姿やお風呂風景が多くあったから、これからもたくさん登場することだろう。

最後に、真桜が針栖川の鏡の世界からの脱出を手伝うことになって、がんばろうと鏡の窓ごしに拳を合わせると今度は真桜が鏡の世界に吸い込まれ、針栖川は鏡の世界から脱出できた。

DVC00266_20110711134115.jpg

どちらかが鏡の世界にいなければならないというルールなのかな。わりと面白そうな設定だ。

こんな感じで「鏡の国の針栖川」は1話からサービスシーンありで、ラブコメマンガとして期待できる作品だと思いました。

なお、2話目以降レビューするかは未定。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

めだかボックス 第105箱「僕はただ好きなだけさ」 感想 



今週はセンターカラーで螺子に座り『僕は弱い者の味方だよ』とい言う球磨川がカッコいい。

DVC00267_20110711134441.jpg


今週は球磨川と赤さんの対決でモノローグが多く小説的だった。

喜々津は意識が朦朧としつつもこの「完全神経衰弱」の戦い方の定石は素直にポイントの高いA・K・Q・Jのカードを狙って行くことだと説明した。これはさすがに誰もが思いつく戦い方だろう。

赤さんも承知の上で絵札とAだけに注目すれば覚えるカードは32枚で済むと追加で説明した。しかし赤さんは逆に1枚のカードのポイントは高くても枚数は少ないということに注目していて、絵札とA以外のカードを72枚を取られたら合計点では負けると説明した。

一見極端な話に見えるけど、それを割りきるために完全ターン制を導入したそうだ。前回このルールの利点が説明されていなかったからこのルールは怪しいと思っていたけど、このルールがあるからといって赤さんの思惑通りになるとは思えない。しかし赤さんにとってこの応用戦略こそが本領発揮で左手でのカードのすり替えはミスディレクションらしい…

さらに赤さんは対戦相手の記憶力を削ぐためにプレッシャーをかけることも忘れていなかった。でも球磨川は赤さんの言葉に惑わされることもなく普通に揃えていて面白かったw それにAと絵札以外のカードだしw

「『まあ 負完全な僕に対して』『完全を冠するなんて片腹痛いぜ』」というセリフが決まっている!

DVC00268.jpg

赤さんは球磨川が基本戦略をしてこない事を深読みし、かつてまだ封印されていなかった頃の安心院から球磨川を相手にしちゃいけないと忠告されていたのを思い出していた。『五本の病爪(ファイブフォーカス)』じゃあ絶対に太刀打ちできないとまで言われていた。

まぁこのかつての安心院の忠告が赤さんも負けフラグだね。

勝負は続き、赤さんは突然球磨川の腕を掴んだ。するとそこから螺子がパラパラと落ちて来た。球磨川はカードをめくるときに螺子を入れ替えて、螺子のヘッドとマークを対応させるというイカサマをしていた。イカサマ封じの螺子でイカサマをするなんてさすが過負荷のリーダー球磨川さん。

DVC00271.jpg

しかしこの心理戦でこのイカサマを見ているとジョジョの奇妙な冒険第3部のダービー戦を思い出す。あのときもジョセフは承太郎にダービーのイカサマを見張らせておいて自分はイカサマをしていた。今回そのオマージュなのかもしれない。

その後、球磨川は最初リードしていたものの、赤さんに逆転されてしまった。赤さんは球磨川の螺子を総とっかえする時にドサクサにまぎれて左手でカードをかき回していたそうだ。完全にイカサマ合戦になっているw

そして赤さんは208点(総得点の過半数)を越え勝利が確定した。勝利が確定し悦に浸っていた赤さんに球磨川はジョーカーがまだ2枚ともめくられていないと言った。ジョーカーペアが揃えばポイントはシャッフルとなりまさに勝つか負けるかの1/2の戦いになるだろう。

赤さんはが、球磨川がジョーカーを二枚連続で引く難しさを説明した上で、球磨川は『道化師(ジョーカー)はみんな僕の友達だ』『彼らはきっと僕の下に駆けつけてきてくれるさ』と意味深なことを言った。やっぱり鍵はジョーカーにあったか。

赤さんはここからジョーカーを潰すための行動を開始するも、最後の6枚までジョーカーはめくられなかった。しかもその内ジョーカーの可能性があるのは4枚。さすがの赤さんもここまでジョーカーが出ないことに焦っていた。ミスディレクションとして用意したポイントシャッフルルールが自らの首を絞める結果となってしまったw 赤さんざまぁww

赤さんは震える手で引いたカードはスペードの9で残り3枚の内2枚がジョーカー。もう1枚引いてそれがジョーカーならいいが、もしも1/3の確率でそうでないカードを引いた場合、赤の明日は裸エプロン!!テンション上がってくるねw

DVC00273.jpg

絶対絶命の赤さんは球磨川に提案しようとしたが、話す前に『断られ』、4人分の通行券を条件に引き分けを提案しても『嫌だ』と言われ、病気と身体の悪いところ全部治すという破格の条件も『もう遅い。』と一蹴され、自分が悪かったという命乞いと謝罪も『僕は悪くない。』と無視されていたw

そして球磨川はトドメに『ハリーアップ!』『ただし 今なら特別にナースキャップの着用だけは認めよう――』と顔をかつて敵だったころのように黒くして過負荷全開で言いつけた。 さすが俺達の球磨川さん。裸エプロンへの執着っぷりが半端ない!

DVC00275.jpg

しかしそれを止めたのは財部。ここでやめないともう先輩と呼べなくなると言われて球磨川は矛を収めた。赤さんには全員分の通行券と、無力と軽んじた候補生たちへの謝罪を要求した。『あの子達は僕の可愛い後輩なんだ…』と言って。

だから先輩と呼べなくなるという言葉で思い留まったのだろう。候補生たちも復活し、赤さんから使命があるからあまりめだか達と仲良くするなと注意を受けていた。最終的に悪平等と戦うことになったのなら、財部と球磨川が対立することもあるんだろうかね。

そして最後に球磨川は赤さんに螺子穴の空いていないジョーカー2枚を返した。どうやら球磨川は勝負前に財部を赤さんから守ったとき左手で除外されていたジョーカーを回収していたらしい。

だから最初からジョーカーなんて場に存在しておらず、赤さんはただプレッシャーに負けただけという結末だった。ゲームを始める前からイカサマを仕掛けてくるなんて予想外だったらしい。

球磨川味なことするねw ジョジョにおけるダービーとの戦いでも最終的にダービーは承太郎のはったりのプレッシャーに負けるから、やっぱりジョジョを思い出す戦いだった。

赤さんの試練をクリアした球磨川の決めセリフは『また勝てなかった。』だったw

DVC00277.jpg

球磨川△! 勝てなかったけど勝利以上のものを感じる。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

バクマン。 139ページ 最終話とコメント 感想 



センターカラーのPCPの本ちゃんの結果は無常にも2位。しかもGIRIと同率で2位。

でもここで負けることは予定調和だ。速報で2票差だったというのもやっぱりという感じ。

しかしカラーでも何でもないGIRIがPCPと同率2位というのはすごいね。

こしてCROWは大団円で終了。負けたサイコーとシュージンは悔しがりながらもライバルとしてエイジが居たからここまでがんばれたと感謝もしていた。勉強にしても仕事にしてもライバルの存在は重要だよね。

エイジの仕事場では雄二郎が涙しエイジに先生付けで挨拶をしていた。雄二郎もエイジ繋がりでたくさんの人気漫画の担当をして出世したんだろうと想像する。

エイジはCROWの連載が終わっても連載用でない趣味のマンガを描き続けていた。このやる気をどこかのマンガ家にも分けてあげたいね…

エイジには福田から電話でお疲れのコメントを貰ったり、目次コメントでもお疲れのメッセージを受け取っていた。

そのコメントを受け取ってエイジは亜城木の元にお礼にやってきた。

そして互いに永遠のライバルだと確認しあった。エイジも実家の青森ではずっと一人で今のライバルや仲間がいる状況は幸せだそうだ。エイジはもっと社交性のないキャラだと思っていたけど大分変った気がする。

エイジの次の目標はジャンプで1番ではなく、世に出たマンガで1番になることだそうだ。世界一になるということだろう。

つまりワンピースやドラゴンボールに勝つということだ。それはもう一生賭けた戦いになりそうだね。

そういえばこの世界のワンピースはどうなっているんだろうか。エイジに20週連続1位を取られるし亜城木や福田にすら負けているっぽい。ほんとどうなっているんだろう。

エイジとの戦いもひとまず終わり、次はどんな展開になるんだろうかね。PCPで新キャラ出して成功したならそろそろ次回作でもいいと思うんだけど。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/07/11 00:00 ] バクマン。 | TB(0) | コメント(0)

ホロとロレンスの数年後の物語「狼と香辛料」17巻 感想 

狼と香辛料 17 (電撃文庫 は 8-17)
支倉 凍砂
アスキー・メディアワークス (2011-07-08)
売り上げランキング: 11


太陽の金貨の話から数年後のエピローグが2本と、普通の短編が3本収録されていた。

でもメインはやっぱりエピローグだった。

太陽の金貨から数年後、ホロとロレンスがこれまで関わってきた女性たちの元に結婚式の案内が届き、エーブの豪華な馬車で元羊飼いのノーラや錬金術師のディアナなどが現地に向かう話がノーラの犬のエネク視点で語られていた。

エーブはかなり豪華な馬車を持っているらしくまた危険な橋を渡ったんだと推測できた。それに色々キャラの登場が懐かしい。温かい目で見守れるまさにエピローグという感じだった。

それにあのエーブがホロとロレンスのためにわざわざ南から来てくれるなんてすごいw

そしてこれまで交わり合うことのなかった各巻ごとの女性キャラが一堂に会しホロとロレンスとの思い出を語る様子は壮観だった。

こちあらがお客さんサイドの話だとすると、もうひとつの話は彼女たちを招いたホロとロレンスの話だった。

数年後ホロとロレンスは温泉街のニョッヒラで店を開く準備をしていた。エーブたちを招待したのはロレンスではなくホロで、ロレンスはその謎の行動にあたふたしていた。数年たっても二人の関係は変わらないようだ。

ロレンスは店の開店記念にエーブたちを呼んだのだと思っていたみたいだが、ホロはそうではなくエーブたちが到着したタイミングでロレンスの手を握りもう片方の手で自分のお腹に手を置いたのだったw

たぶんロレンスは手紙に結婚すると書かれていると知らなかったのだろう。そしてホロがとったこの行動とキスでやっと理解したようだった。

そして店の看板もこのタイミングで完成しロレンスとホロの店の名前は「狼と香辛料」。一見何屋さんからわからないけど温泉付きの宿泊施設のようだった。

結局ヨイツにはまだ行っていないらしいけど、行く先明るく物語は終わった。

短編は最終回という感じはまったくせず、ロレンスが短刀を貰ったときのエピソードやホロとロレンスの喧嘩の話や旅の途中で訪れた村の話など、ほのぼのとした物語だった。

短刀にあんなエピソードがあったのは意外だし、ホロとロレンスの喧嘩は商売的だと思ったw


月を狩る熊の話とか欲しかったけど、これで正真正銘「狼と香辛料」は終わり。

剣も魔法も出てこないファンタジー作品だが、総合的に見て面白かった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/07/10 21:46 ] 狼と香辛料 | TB(0) | コメント(0)

願いが過剰に叶う道具に翻弄される!?「カウントラブル」4巻 感想 



これまでさららの魔法であきのと直接的な接触を試みようとしていたコウタだが、今回はただ手を繋ぐというこれまでに比べれば控え目な願いを叶えることにした。

その条件は人とハイタッチを10回するというものだったため、タイミング良く開催された体育祭でコウタはテンション高くどこかのテニスプレイヤーのような熱さでクラスを盛り上げていた。これぐらい積極的に体育祭に挑んでいれば素でモテそうな気がする。

そして借り物競争に参加したあきのはその借り物としてコウタを選び手を繋いで走り出した。借り物競走のお題はみんな同じで「好きな人」と書かれていたと知り浮かれるコウタだが、オチはいい意味でがっかりだったw


調理実習のテストがあるのに、あきのは料理が下手なことをコウタに隠していて愛かった!

DVC00259_20110709214330.jpg

コウタに事情を話しコウタの家でメーコと共に特訓をしどうにか調理実習はクリアした。その後コウタに手作り弁当を持ってきていてリア充氏ねと思ったw

好感度が確実に上がっているね…


さららが持っていた願い事を言うと、それに見合うコストの指令が出されて、クリアすると願いが“過剰に”叶ってしまう人形でコウタがイタズラする話はドラえもんのようだったw

ドラえもんでさえ未来デパートに返品しそうな道具をコウタは勝手に使い、たくさんの女子高生のパンチラを見たり、テストで100点を超えて120点を取ったりしていた。良い道具だと思うw

そしてコウタはあきのと二人っきりになりたいという願いを叶えてもらい、無人島であきのと二人っきりになった。こういう作品ではよくある展開だね。

無人島で願いを叶えてもらう人形のマイクを無くし、帰る手段がなくなって不安があるコウタに対し、本当は自分も不安なのに笑顔で気丈に振る舞っていたあきのはいい娘だった。あきのマジ天使!

基本あきの回だったけど、報われない幼馴染のメーコの話もあった。メーコがコウタのことが好きだという事実をコウタ自身は知っているという情報をついにメーコが知ってしまった。あちゃー…な展開だ。さらにあきのとコウタは互いに「あきのちゃん」「コータくん」と呼び合う中になっていたw

そのことを知ったメーコはくくるの魔法と助言であきのとコウタを引き離し、その隙にアプローチしていて健気だった…

猫耳メイド服で語尾に「だにゃん」を付けるなんてすごく痛いのに…

DVC00260_20110709214329.jpg

メーコの捨て身の行動をフォローしてくれたコウタに、メーコは惚れなおしたようだった。そしてコウタがくくるの時計型麻酔銃で眠っている間に、コウタの持つ願いが叶う人形を使って自分がコウタを好きという記憶をコウタから消してくれと願った。

やろうと思えば両思いにもなれるだろうに…

こうしてメーコは正々堂々とコウタを振り向かせるためにあきのに戦線布告して終わった。

そして次回はまたあの小悪魔少女が登場するようだ。今回登場しなかったからゲストキャラだと思いかけていたw

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

ゴールデンアイ 007 Wii レビュー 

ゴールデンアイ 007
ゴールデンアイ 007
posted with amazlet at 11.07.08
任天堂 (2011-06-30)
売り上げランキング: 16


昔、ニンテンドー64専用ソフトとして世界的大ヒットを飛ばした「ゴールデンアイ 007」。

俺も小学生のとき皆で集まって遊んだのはいい思い出。オッドジョブを取り合って、負けた人が交代でさw

爆弾を平積みしたり、遺跡だっけ?入口にモーションセンサー爆弾を仕掛けて立てこもったりと思い出すのは楽しかった思い出ばかり。その後パーフェクトダークという似たゲームも発売されラップトップガンが強かったw

そんな思い出もあって、Wiiでの発売情報を知り予約して購入した!


まず始めに言っておくと、このゲームは64版のリメイク作品ではない。まったくの別物というわけではないけど、違う点も目立っている。

ストーリーモードは対戦のオマケ程度にしか考えていないけど、道具にスマートフォンといものが登場したりしている。正直なところ64版のストーリーは覚えていない。でもかなり違うと思う。

そしてゲーム全体で言えば操作方法が大幅に違う。昔は3Dスティックでキャラを移動させながら敵を見つけ予め固定されている銃を撃つだけだった。

しかしwii版ではキャラを動かし、照準を合わせてから撃つという動作がいるためなかなか難しい。だから身長の低いオッドジョブが有利というわけではない。

俺はゲームキューブのコントローラーでやっているが、wiiに繋がるコントローラーならほぼ全て対応していて、お勧めはクラシックコントローラーPROらしい。

ちなみに、現在ゴールデンアイ007 Wiiを購入すると、クラブニンテンドーでゴールデンクラシックコントローラーPROが通常700ポイントのところを300ポイントで交換できるキャンペーンを実施中だから俺もさっそく申し込んだ。

http://club.nintendo.jp/present/P124/index.html

そういうわけで、操作方法が違うということがまず一つ。

対戦モードは昔のルールがちゃんと残っていると思う。大分忘れてしまったが、黄金銃もあるし、消されたライセンス殺しのライセンスと名前を変えてちゃんと存在している。
※今のところオンライン対戦でのみ選択可能でした。

対戦方式だがこれが結構違う。

昔は装備なしのチョップ状態でスタートし地面に落ちている武器や弾薬を回収してドンパチやったが、今回はスタート前に好きな武器を一つ選んでスタートする。

キャラを選び武器一つと、小さな拳銃、そして手榴弾2つで対戦が始まる。対戦中武器は地面に落ちていたり倒した敵から回収したりはできる。チョップはもうなく、簡単な格闘ができる。

こちらの方が自然と言えば自然かもしれない。

もしかしたら手榴弾はメイン武器によってセンサー爆弾などに変わるかもしれないが、俺は対戦モードを1戦しかやったことないからわからない。

ステージも全てのステージを見たわけではないからわからないけど、センサー爆弾を仕掛けて立てこもれるような場所はなかったように思う。旧ステージもたぶんない。トイレの上が開始地点の化学工場はあるとかないとか。

対戦モードの違いはこんな感じ。64版を想像してプレイするとギャップがあるかもしれない。

しかし今作には64版にはなかった新モードのWi-Fiを使ったオンライン対戦ができる。身近な友人や世界中の人たちとも対戦ができる。

このモードは対戦モードのルールと一緒だが、最大8人で対戦が可能で、レベルというものが存在する。

このレベルを上げることで最初に選べる武器が増えたり対戦ルールが解禁されたりする。だから高レベルの人達の部屋で戦うと初期は大変かもしれない。

しかしこのオンライン対戦がかなり面白い!

確かに負けたら悔しいが世界のレベルの高い人を不意をついて倒したりできると嬉しくなる!

気が付いたらずっとやってしまうし、時間ギリギリで逃げ回る緊張感がたまらないw


そして今作には「パスワード」というものが存在し、随時公式サイトで発表される。このパスワードを入力することで対戦モードやネット対戦で隠し要素が解禁される。

どんな隠し要素があるかわからないが、例えば64時代の旧ステージが解禁になったり、64仕様のルールのモードが解禁になるかもしれない!俺はそんな淡い期待をしている。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/07/08 01:38 ] 雑記 | TB(0) | コメント(0)

Steins;Gate 第14話「形而下のネクローシス」 感想 

STEINS;GATE Vol.2【初回限定版】 [Blu-ray]
メディアファクトリー (2011-07-27)
売り上げランキング: 15


オカリンは何度もタイムリープをしたが、まゆしぃは死んだそうだ。萌郁の襲撃が無くても必ず死ぬ。このエンドレスエイトはきついね… ゲルまゆしぃもエグい。オカリンが機関もシュタインズゲートの選択もないと否定するくらいだし。

切羽詰まったオカリンは萌郁に二人きりで話がしたいと呼びだした。そこで銃を奪い萌郁を脅し、萌郁はラウンダーと言われる存在でIBN5100の回収とが任務だという情報と、オカリンたちが狙われる理由を聞いた。

萌郁がFBから指示が来ると言っていたけど、FBって萌郁の上司か何かだろうか。きっと萌郁たちラウンダーはSERNの暗部でそれを繋ぐ存在なんだろう。

しかしオカリンは結局捕まり、ラボへの襲撃は実行された。オカリンの必死さがやばい。演技力もすごい。悲壮感が伝わってくる。

オカリンは雑魚を蹴散らしもう何度目かわからないタイムリープをした。しかし今回オカリンはクリスにタイムリープしてきたことなど全てを話した。クリスはオカリンの話を信じて、落ち込むオカリンをオカリンのポーズとセリフを真似て元気づけたw クリス最近デレデレで可愛い。

オカリンの話を理解したクリスはオカリンに作戦を授けた。マシン完成前にタイムリープするとマシンが完成しないかもしれないからその時間も考慮し、過去のクリスに事情を話すことになった。

予定通り5時間前にタイムリープしたオカリンは、事前にクリスから聞いていたキーワード「一番欲しいものはマイフォーク」ということを告げて過去のクリスに事情を信じてもらったw

過去のクリスは死という結果には何かしらの原因があると語り、その原因が単純にマシンの完成ではないと推理していた。

クリスは最初から相談しとけばよかったのではと思うくらい頼もしかった。さすが天才。

ラボでそういった話をしているとそこに鈴羽が訪れた。鈴羽は世界を救うにはダイバージェンス1%の壁を超えてβ世界線にたどり着かなければならないそうだ。

ここで言うダイバージェンスとは物理用語のdiv(発散)ではなく、世界線がどこにあるのかを示す数値だそうだ。それを知る唯一の手掛かりがダイバージェンスメーターでオカリンが作ったそうだ。

オカリンは世界線を移動してもその記憶を持ち続ける力だあるから未来のオカリンが作ったそうだ。未来のオカリンはかなり大物になっているのだろうか。それに幸せなんだろうか。今こんなんなのに。

現在の値は0.337187だそうだが、それが大きいのか小さいのかわからないなぁ…

世界線とは毛糸やロープのように細い糸の集まりのようなものだそうだ。だから伝って行ったたどり着く結果、まゆしぃの死は同じだそうだ。

しかし世界線が大きく変動し今いるα世界線からβ世界線に移動したら別の結果になるらしい。ロープに例えるなら別のロープで。

α世界線とβ世界線は大幅に未来が異なり、たとえタイムリープやDメールで過去を改変しても本来行き来できないそうだ。つまりアキバがあろうがなかろうが同じ未来なのか…

ただし世界に大きな事件が起きて未来が変わる分岐点のような年がいくつかあって、その分岐が起きるときならα世界線からβ世界線への移動が可能と鈴羽は続けた。

最近だと2000年問題のあった2000年、タイムマシンが開発された2010年が分岐点らしい。2000年はオカリンが初めてあれを感じた時だったけな。そしてシュタゲの世界は今2010年なのか?

オカリンとクリスは鈴羽に連れられラジオ会館の人工衛星の場所にたどり着いた。ラジオ会館にあるそれは人工衛星なんかではなく人が乗れるタイムマシンで、鈴羽は2036年から来たジョン・タイターだった。

鈴羽が未来から来た事はわかりやすかったけどジョン・タイターだったのは予想外で驚いた。やっぱり目的はIMN5100なのか?

それとオカリンに世界を救う救世主になって欲しがっていたり、悲惨な未来を経験しているようだったからα世界線はヤバイ世界線なんだろう。

だからって何がしたいんだろうか。自力じゃβ世界線に移動できないのか?α世界線じゃどう足掻こうがバッドエンドなら鈴羽ががんばろうが意味がないし。

今回説明回だったけど、大きく謎が明かされて面白かった。でもやっぱり鈴羽の目的が知りたい。

次回予告





下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/07/06 03:05 ] アニメ関連 | TB(39) | コメント(0)

ネタが全部シュールw「カッコカワイイ宣言!」2巻 感想 



相変わらず予想斜め上を行くシュールなギャグばかりだった。

ネタが常識やテンプレから大きくずれていて、「そうくるのかよ!」と読みながら突っ込みをいれたくなった。


風にたなびく様を現わした効果線または走っている様を現わす効果線かと思ってページをめくったら、全体的にへびに噛まれているというネタで笑えた。へびの描き方が適当すぎるw

鼻の上に乗るという状況も意味不明で面白かった。

DVC00259 (2)

それに謎の偉い監督が言うなら許容するとかわけがわからないw


読者のはがき投稿コーナーも絶望先生のキャスバル以上に一人の人をいじっていて、PN.鈴木遼司さん以外はがきが紹介されていなくてクソワロタww

全てのおまけページでPN.鈴木さんのはがきのみを紹介するなんて斬新すぎる。他に送った人はいなかったのだろうかw

2巻もブレない面白さだったw

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
プロフィール

じゃいろぺりん

管理人:じゃいろぺりん
自己紹介:好きな漫画は ジョジョの奇妙な冒険 や よつばと!、デスノート など。欲しいものは文章力。

最近コメント返信できなくてごめんなさい。

地方在住のため書籍の入手が発売日より1~2日遅れるのが不利。

初めての方はこのブログの説明書をどうぞ。

相互リンクも募集中です。詳しくはコチラを見てください。

ブログランキング参加中。
せっ…せっ…押せっ!ざわ…ざわ…
にほんブログ村 漫画ブログへランキング

twitter始めました。

カテゴリ
ブログ内検索
アニメBlu-ray/DVDランキング
ホビーランキング
ゲームランキング
コミックス,ラノベランキング
コミックスランキング


ラノベランキング