バラ

マンガとかラノベ等の感想ブログ

マンガ、ライトノベル、アニメ等の感想を書いているブログです。漫画やラノベの発売日情報も載せています。
月別アーカイブ  [ 2010年12月 ] 
≪前月 |  2010年12月  | 翌月≫

今年面白かったマンガランキング2010 

2010年今年も様々な漫画やラノベが発売されました。

そこで毎年恒例にしたいと思っている独断と偏見で選ぶ面白かった漫画ランキングを今年もやります!

5位 ONE PIECE
ONE PIECE 60 (ジャンプコミックス)
エースと白ひげ死んじゃったね…。人が死なない漫画で人が死ぬことはすごいことで、ダンブルドア校長が死んだときと同じくらいの衝撃を受けた。


4位 魔法戦記リリカルなのはForce
魔法戦記リリカルなのはForce (1) (角川コミックス・エース 247-2)
某イベントで毎回「なのは完売!」と高度な情報戦が繰り広げられるほどの人気作「魔法少女リリカルなのは」の第4期はまさかの漫画。俺もなのは好きだし正式な4期とあらばわくわくしながら続巻を待つ次第だ。
感想


3位 迷い猫オーバーラン!
迷い猫オーバーラン! 2 (ジャンプコミックス)
ラノベ原作の漫画だが矢吹神には驚かされた。今後も今のスタンスを崩さずにどんな不条理な条例が可決されてもがんばって欲しい。「To LOVEる-ダークネス-」も応援してます。
感想


2位 けいおん!
けいおん! (4) (まんがタイムKRコミックス)
アニメも原作も神の領域で、社会現象にもなった。俺も思わず京都アニメーションに見学に行って背景のモデルとなった場所を聖地巡礼してしまった。それほどこの作品を愛していた。原作がたった4巻で完結というのが惜しい。あとはBlu-ray最終巻の特別編と劇場版に期待する。あずにゃんペロペロ(^ω^)
感想


1位 鋼の錬金術師
鋼の錬金術師 27 (ガンガンコミックス)
自分の中では断トツの1位。男女問わず子供から大人まで楽しめる非常にすばらしい漫画で、設定が細かく作りこまれていて、一度読み始めるととたんに引き込まれてしまう面白さだった。
感想


総評
今年のランキングは結構悩んだ。今年以前に発売され今年既刊として読んだ作品もランキングに入れたかったけど自粛してこんな感じのランキングになった。

そういう意味では6位があるとすれば去年のマンガ大賞や今年のこのマンガがすごい!の2位に選ばれた「テルマエ・ロマエ」を入れていた。




下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2010/12/31 00:10 ] 雑記 | TB(0) | コメント(2)

岩瀬が醜い!「バクマン。」11巻 感想 



亜城木夢叶はこれまでの漫画よりもさらに細かく作り込んだ渾身の一作「PCP-完全犯罪党-」の連載をいよいよ始めた。

登場人物の名前からタイトルまでかなり考えていて、その力の入れようが伝わってくる勢いだった。

そのPCP第1話のアンケート結果はぶっちぎりの1位!!俺からもおめでとうを言いたい。

亜城木が1位となったことで岩瀬は醜い嫉妬の炎を燃やしていた。担当が港浦にチェンジとなり形振りかまってないという感じでぶっちゃけ怖い。

岩瀬の「+NATURAL」はアニメ化するため声優のオーディションが開かれるがその候補に亜豆の名前が挙がっていた。応募は社長が勝手にしたらしい。亜豆の履歴書を見た岩瀬の顔を夜神月の顔を思い出させる。

オーディション会場では岩瀬と亜豆が久しぶりの再会。これがまさしく女の戦いという感じでバトル漫画のような緊張感があった。

オーディションを断りに来ていた亜豆に対し、岩瀬は亜城木の夢を打ち砕くために亜豆を声優として採用しようとしていたところが腹黒いことこの上ないw

こんな怖いシーンを見てると女の子は二次元に限ると思えてくる。

そんなときオーディション会場に現れたのはサイコー。そして亜豆の手を引っ張り連れ出してしまった。青春しすぎ!リア充爆発しろ!

エイジもそんな二人を応援し亜豆は落としたことにすると言ってくれたw 岩瀬大敗北。ざまぁww

PCPは話数が進むにつれ順位が下がるというわけではないけどエイジのCROWよりは下になって行った。

PCPは半年以内にエイジと競えるような作品になっていなければ打ち切りという条件で始めた漫画。これはピンチ。この条件を岩瀬も耳にしてシュージンを激励するほどだった。

岩瀬はまともなこと言ってるけどちょっと前まで亜豆を声優をやれなくしてやると言っていたキャラとは思えないな。岩瀬は心が不安定だと思う。

順位を上げるためにPCPに足りないものを考える亜城木。そしてそれは絵に明るさがないことだと気付いた。それは的を得ていてエイジも焦るほどだった。

このマンガも平丸と吉田氏のコントがなければややシリアスすぎる内容になっていたかもしれない。

絵を変えた亜城木に気付きエイジもすぐさま対応した。絵だけでストーリーを進めるという奇抜な漫画を描き、NATURALともコラボしたりとすごかった。両方とも面白さが上がれば順位は変わらない。

そこで服部と亜城木が次に考えた手は4位票を集めることだった。そのために打って出た手は6話を使った長編シリーズもの。これでダメなら打ち切りだから一か八かのバクチだ。

服部は二人の成長に感無量といった感じで自分が信じたやり方で思いっきりやれと許可を出した!かつて頑ななまでにギャグ漫画を描かせた港浦とは大違いだな。

そしてシュージンが考えたPCPのシリーズ物のシナリオとトリックはすごく面白そうだった。

服部も認める面白さでこれなら打ち切りは回避できそうというところで次回に続く。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2010/12/30 12:57 ] バクマン。 | TB(0) | コメント(1)

過負荷(マイナス)の攻撃も本格的に!!「めだかボックス」8巻 感想 

めだかボックス 8 (ジャンプコミックス)
暁月 あきら
集英社 (2010-12-29)


めだかが過負荷対策に力を借りに行った日之影空洞前生徒会長は、空気のような存在でありながら見た目を大きくてごつくて正確も気さくで一度会ったら忘れそうにないような人物であった。

誰にも気づかれないというくらい薄いやつならもっとひょっろとした容姿を想像していたのに一本取られたな。

日之影に力を貸してくれと頼むめだかだがそれはもっともな理由で断られ、姿を消しめだかたちには認識できなくなった。

おそらくオンオフ不可だが気付かれない異常(アブノーマル)。強いような悲しいような…

日之影が次に現れたのはなんとマイナス十三組の教室で、球磨川に殴り込みをしに来ていた。口では断っておきながらちゃんと動いてくれた。たった一人で。日之影は意外にもツンデレキャラだったw

日之影を認識できないのは日之影があまりにも強すぎて人は目をそむけたくなるからだそうだ。その強さで日之影は球磨川をボコボコに。

ただ力で解決できるならめだかでも中学時代に解決できていた。日之影にボコボコにされた球磨川は涙を流しながら、改心したからこの痛みの恨みは日之影とは関係ないその辺の誰かに何かして晴らすと不快なことを言っていた。やっぱり球磨川のセリフは面白いね。

球磨川は破られた服や怪我がいつのまにか元に戻り螺子を取り出し何やら行動を起こそうとしていた。球磨川の過負荷『大嘘憑き(オールフィクション)』はすべてをなかったことにするそうだ。

なんかジョジョにおけるスタンドの説明みたいな雰囲気の中、球磨川の能力使用を止めたのは新たな過負荷蝶ヶ崎蛾々丸志布志飛沫

蝶ヶ崎の過負荷は「不慮の事故(エンカウンター)」能力はまだわからないけど、エンカウント率を操る能力とかかな?こいつの周りでは事故が起きやすいとか。

志布志の過負荷は「致死武器(スカーデッド)」こいつはジャンプですでに能力が明らかになってるからここではノーコメント。

少年ジャンプ世代の過負荷が3人揃って日之影はピンチになった。彼らのモットーが『ぬるい友情・無駄な努力・むなしい勝利』だったのが面白かった。ジャンプのモットーをこんな風に言い変えちゃうなんてw

逃げ帰って来た日之影は生徒会室に現れ、表向きではなく裏側で力を貸してくれるようで過負荷対策に凶化合宿を開いてくれるそうだ。

そんなことが水面下であって終業式で過負荷は動いた。壇上で挨拶をするめだかに球磨川が割り込み元彼と宣言。めだかが中古なのかと焦る心配もする暇もなく嘘だと明かしたけどw

球磨川の作戦は不知火提案のもので、水増しした署名でめだかの生徒会の解任要求をしてきた。そして自分たちが新しい生徒会になると不知火、蝶ヶ崎、志布志、江迎と共に宣言した。

こんな状況になるなんて箱庭学園の教師たちは無能というかあまりにも不関与すぎると思う。

これに対し、めだかはそれぞれの役職で戦い白黒付ける黒箱塾時代の規則を取り上げとりあえず球磨川が生徒会長になるのは防いだ。

ただこれで新生徒会と現生徒会が役職ごとにバトルして生徒会の権利を争う生徒会戦挙が開かれることになってしまった。

球磨川たちの元に不知火が居たことに善吉は驚き、直接不知火に聞きに行って脅されたのではなく自発的な仲間入りを知り安心していた。敵でも友達と言う善吉に感動して優しい顔をする不知火が珍しく可愛く見えた。この生徒会戦挙では不知火が鍵になりそうだな。

こうなってしまった以上、最初の庶務戦に凶化合宿は間に合わない。それでも善吉は庶務戦に参加すると言った。

一方過負荷側は庶務戦に参加するのはラスボスかと思われた球磨川! 相変わらず予想できない。

戦挙は公平の異常を持つ長者原融通率いる選挙管理委員が取り仕切り、庶務戦から会長戦まで計5回行われる。それで3勝した陣営の勝利で生徒会執行部になれる権利を得る。

その庶務戦が最初善吉VS球磨川。

球磨川は「人生プラスマイナスゼロだと言ってるやつは 決まってプラスで 幸せだからそんなことが言える」と言っていたが、これには思わず納得してしまった。確かにそうかもしれない。

こういうことを言えるのは人生に納得しているということだから、不幸の状態やゼロの状態で納得なんてしないだろう。幸せだからこそ納得しそんなことが言える。

それはいいとして、庶務戦は球磨川がランダムに選んだカードにより種目が決まった。それはハブが大量にいる穴の上に置いただけの金網でどちらかが降参するか落下するまで戦うデスマッチだった。

初っ端から球磨川は『わざと負けてあげようか』と申し出て善吉の心を折ろうとしたりしてきた。抜け目がない。

ノーマルの善吉が過負荷の球磨川に勝てるわけがないと思ったら、逆に善吉が圧倒的だった。

善吉は名瀬に頼んでもないのに強引に鍛えられていたw 名瀬は面倒見のいい子だなぁ。

目を閉じ球磨川の過負荷に当てられないよう特訓してきた善吉は球磨川をボコボコにした。

『少年ジャンプだったら規制されかねないいじめの描写』という球磨川だが、東京の糞条例が通った今冗談として笑えない…

球磨川はボコボコにされあっさり降参した。その言葉で善吉は目を開けてしまい球磨川の攻撃を受けてしまった。

決着はついたがここから先は選挙管理委員会が関与しない個人的な喧嘩らしい。

怪我が全快した球磨川。彼の過負荷『大嘘憑き(オールフィクション)』は現実を虚構にする能力であった。その能力を使い服の破れや怪我を「なかったこと」にしていた。それにより善吉の視力もなかったことにされ失明した。強力な能力だ。世界もなかったことにできるなんて…

視力を失い善吉は心がズタズタだった。そんな善吉に球磨川は友達になってくれたら戻してあげると悪魔のささやきをした。球磨川不快すぎる!

心が折れかかっていた善吉だが、それでもその申し出は断った。主人公らしくかっこいい。

そして金網を一気に落下させて球磨川と一緒に自害しようとした。

ハブに噛まれてはさすがにまずい球磨川は大嘘憑きを発動させようと螺子を取りだしたが、善吉は「その欠点なら俺がカバーしよう。」と球磨川を抑え込んだ。

はたして球磨川と善吉の運命はというところで終わり。

西尾維新の球磨川のセリフのセンスがすばらしいかった。悪い感じに不快w


巻末には裏の6人(プラスシックス)のデータが載っていた。

能力不明の2人はやっぱり能力不明のままだったけど、筑前が人の髪も操作できたり、上峰が食べたものを理解解析できる能力だったり、鶴御崎が身体の半分が機械のサイボーグだったころが明らかになった。

鶴御崎も名瀬が改造したのだろうか。名瀬を一方的にライバル視してるそうだし。

あと鉄球を溶かしたのは異常としての能力ではなくサイボーグとしての能力だった。だったらお前の異常は何なんだよ!

カバーを取ると人気投票の結果が書かれていて、阿久根が18位で皆から哀れみを受けていた。さらに裏表紙には平戸ロイヤルが自慢げに阿久根の肩を叩く姿があったw

平戸ロイヤルお前はたしか数十票の組織票があったはずだろ!w

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

久々のヒット作となるのか!?「エニグマ」1巻 感想 

エニグマ 1 (ジャンプコミックス)
榊 健滋
集英社 (2010-12-29)


週刊少年ジャンプで「めだかボックス」以降新連載が次々と打ち切りになっていく中この作品は久しぶりにオーラのある漫画だと思った。

主人公灰葉スミオは「夢日記」という寝ている間に自動で左手がペンを持ち、未来に起きる出来事を日記に自動で記すという能力を持っていた。そんな能力を持つスミオはある日エニグマという顎の骨を入れ替えた頭蓋骨の映像を目撃した。

それを見たせいかどうかは不明だが、気が付くとスミオは同じように何かしらの不思議な能力を持つであろう6人と共に学校の体育館に集められていた。

扉も開かず閉じ込められた7人にエニグマと名乗る謎の人物(?)が「e-test」というものに参加して72時間以内に学校から脱出しろという一方的な課題を出してきた。

脱出には7人の持つ何かしらの能力を使うらしい…という物語。

脱出のルールはこんな感じ。

・回答時間は72時間
・出口は3号棟屋上の扉
・脱出は扉にパスワードを入力(一つのパスワードで一人しか通れない)
・廊下には「影(シャドー)」が巡回する

ようするに72時間以内に「影(シャドー)」という鬼ごっこの鬼のような存在から逃げながら全員分のパスワードを集めて脱出しろということだ。

デスノートぶりのこういうジャンルの漫画だと思う。

選ばれた7人はそれぞれ見た目も個性的だったりするけど、中にはスミオの幼馴染で何の能力もないはずのしげるも居た。そういうことならきっと覚醒タイプのキャラと予想しておこうと思う。

いきなりこんな状況になって7人の意思はバラバラだった。ところが主人公ではなく生徒会長の祀木ジロウの統率力でまとまったw

そうして皆でパスワード探しを始めたがかなり序盤にしてリーダーをしていた会長が斜度―に捕まってしまった。

黒いもやもやが会長を包み込むともうそこには誰もいなかった。リーダーがいなくなり自分は単独で探すなどと言うわかりやすい死亡フラグ的セリフを言うやつまでも出始めてしまった。

そんなときスミオに急な眠気が来て夢日記が発動。パスワードの場所を記した日記が書かれた!場所を特定できるこの能力はこの「e-test」においてかなり有用性が高いと思う。

そして見つけたパスワードは写真だったが、集合写真の後列にいる生徒の名札の名前という前列の人の頭で見れなかった。

そこで活躍したのが支倉モト。彼の才能は任意のモノを一時的に消す能力。こうして1つ目のパスワード「栗栖リョウ」をゲットしたのであった。

そんな感じで単独ではパスワードはゲットし辛い仕様になっているようだね。

次のパスワードもスミオの予知夢で場所を特定。チートというほどではないけどそれに近いレベルで強い能力だと思う。

次のパスワードは水中の中にあるパズルのピースを揃えることでわかるタイプのものだった。

ここで活躍したのは九条院ひいな。彼女の能力は透明である程度伸び縮みする第三の手。その才能により水中の透明シートのようなパズルのピースをかき集めた。能力はそんなに強くないように思う。見えないというのはいいけど。

水中に閉じ込められるも順調にピースを集めるが、最後のピースは動いている換気扇の中にあった。パワーのないひいなの手ではそれを超えることができない。

スミオは怪我を覚悟し捨て身で換気扇を止めラストピースを回収。2つ目のパスワード「2月29日」をゲットした。

パズルなんだし1ピースくらいなくても、問題ないだろと思ったけど全部そろえないと水が引かないようになっていたから全部揃えたんだね。

同時刻、初っ端なシャドーに連れて行かれた会長はどこかに閉じ込められ身体をシャドーに蝕まれていた。そんな様子をざまぁと言わんばかりに見下す謎の人物も一人。しかも会長を知っている人物。正体は1巻では明かされなかった…

この時点で朝の6時。町に人がいるが会長同様シャドーに汚染されているようだった…

次にスミオの日記に書かれていたのは会長が焼却炉に閉じ込めれている絵日記だった。

焼却炉に行ってみると二つある焼却炉の片方に会長が閉じ込められていた。さらにそこには3つ目のパスワードのメモと焼却炉の鍵もあった。

鍵は片方しか開けることができず、片方には会長もう片方にはパスワードという究極の選択になっていた。片方を選べば片方に火が放たれる。エニグマエグイ。

スミオは両方助ける方法を考えていたが会長は自分を見捨てろとかっこいいことを言った。そうしている内に点火までの制限時間が迫り会長にもシャドーの浸食がすすんでいた。

完全に浸食される前に会長はシャドーの正体を言おうとしたが、残念ながらシャドーに染まってしまい色黒のさっきまでとは別人のような性格も黒い会長になってしまった。

シャドーの正体と会長の変貌が気になるところで1巻はおしまい。

この時点で能力が不明なのは会長、着ぐるみの人、コートの人、しげるの4人。もうしばらくは才能紹介のエピソードが続くと思われる。

この漫画俺は結構好きだな。厨二設定の漫画は面白い。

個人的な評価
★★★★☆

下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2010/12/30 10:13 ] エニグマ | TB(0) | コメント(0)

敵は運命!?「傾物語」 感想 

傾物語 (講談社BOX)
傾物語 (講談社BOX)
posted with amazlet at 10.12.29
西尾 維新
講談社
売り上げランキング: 1


副題に「まよいキョンシー」とあるが真宵はほとんど登場しなかった。

あと俺は偽物語を読んでいないから忍野メメの同業者らしい貝木泥舟、影縫余弦と斧乃木余接はwikipediaでの知識しかない。

忍野扇というメメの姪っ子とらしい高校1年生の少女も新キャラなのかそうでないのか区別がつかない。

それでも傾物語は面白かった!涼宮ハルヒの消失に似た面白さだった!

時間軸は夏休み最終日。猫物語(白)よりも前の話だからあれとは直接話は繋がっていない。次の花物語ときっと繋がることだろう。

今回の物語は、夏休み最終日宿題をまったくやっていないことに気付いた暦が、忍の力を借りて昨日にタイムスリップをして宿題をやろうとするのび太君のような話だったw 前日でも間に合わないだろうに。

暦は宿題は忘れていたくせに日曜朝のプリキュアは毎週欠かさず見ていたそうだ。プリキュアの魅力について真剣に語る暦にドン引きしてしまいそうになるw

暦がかつてお札を貼ったあの神社の霊的エネルギーを使ってタイムスリップには成功したものの、そこは昨日ではなく11年前の母の日の前日であった。

そこで暦は思ったのだった。明日真宵の死の運命を変えたら未来で真宵は怪異になって10年も道に迷い続けることなく幸せになるのではと。

もちろん歴史を変える代償は暦も承知していてそれを忍に確認していた。忍の話によると歴史には強制力があって死ぬ運命にある者は一時的にそれを回避しても死ぬそうだ。

だから真宵も母の日に死ななくても別の日に事故か何かで死ぬし、怪異になることも運命なら次の年の母の日に死ぬことになるそうだ。

もしもこれに成功すれば暦は未来で怪異化した真宵と会うことはなくなり、楽しげな会話もできなくなる。それでも暦は変えようと決意していた。

プリキュアについて熱く語っていた人物と同一人物とは思えないかっこよさだと思う。

しかし暦は暦で11年前の世界で出会ったロリ羽川にハイテンションになっていたw

ロリ羽川に思いっきり不信がられたが、思い切って真宵の母の家を訪ねるとロリ羽川は指を指して教えてくれた。ところが暦と忍がその方向に向かうとそこには交番があった。羽川は幼女のころから頭が良かったようだw

それに加え暦は忍を背負ったときのあばら骨の感触を堪能したりと変態だった。

暦も変態なら意識がリンクしている忍もキャラが変わっていて、11年前のショタ暦にテンションを上げていた。見た目が幼女だからまだいいのかな。

11年前の世界で無事真宵を見つけた暦はまず始めにスカート捲りをした後、吸血鬼の力でトラックにはねられそうになっていた真宵を助けた。真宵が変態にスカートをめくられたことで全力で逃げたため道に飛び出してしまい引かれそうになったのは皮肉なものである。

真宵を母の元へ送り届け暦はもとの世界に戻ったのであった。

暦が元の世界に戻ってみるとそこは人っ子一人おらず建物も手入れされておらず風化していた。世界は滅亡していたのであった。阿良々木も風化していて保存してある新聞を見てみると約2ヵ月前で止まっていた。

誰もいない世界に人間の代わり居たのは夜になると活発になるドロドロとしたゾンビのような怪異であった。

人間がいない世界に暦と忍だけ。2ヵ月前に何かあったのだろうがタイムスリップするエネルギーはもうない。詰みの状態。まさに絶望的状況。ハルヒの消失のキョンもこんな気持ちだったろう。

忍の話によるとあのゾンビの正体は元この街の住民で、この世界の自分が眷族にしてその後自分が自殺したため暴走状態であるそうだ。

忍は「つばさキャット」の時家出してもしも、暦が自分を見つけてくれなかった世界を滅ぼそうと思っていたそうだ。

この世界はそういう世界であり暦に見つけてもらえなかった忍が眷族を作り、それからねずみ講のようにそれが広がりその後キスショットに戻った忍は自殺。

残るのは世界を滅ぼせという命令をただ実行しようとする眷族のなれの果てのゾンビだけ。忍野やその他専門家も相手がキスショット一人ならまだしも大量の眷族相手では勝てないらしい。

真宵は初めに忍の家出に気付いた人物であり、暦の人格形成に大きく関わった人物でもあった。だから真宵と関わらなかった世界の暦はブラック羽川に捕まったとき忍の助けを呼ばずそのまま殺されてしまったらしい。

暦が死ぬと忍の拘束も解けキスショットに戻る。キスショットになった暦は暴走行為に出たということだった。

こういう小さな起点が大きな結果を及ぼすことをバタフライ効果と言うらしい。

長くなったけどそんな世界に忍と暦は帰ってきてしまった。何度も言うけどほんと絶望的…

夜は<奴ら>が沸いてくるから忍に空を飛んでもらって過ごさなきゃならないし。

暦はこんな世界でも生き残りがいるのではと考えとある曇りの日、信号弾のように花火を打ち上げた。

すると人間の生き残りは居た!暦の街では唯一の生き残りである大人になった八九寺真宵が!!大人になったこ真宵も暦的にはアリらしいw

でも、大人真宵の登場でキョンが長門の短冊を見つけた時のような気持ちになった。

大人になった真宵は忍野から対処方法を教えてもらっていて、ゾンビ(実はキョンシー)を一時的に撃退しこの世界の忍野から預かっていた手紙を渡した。

忍野は手紙の中で、暦が過去に行き真宵を助けたことを見透かしていて、キョンシーの正体はキスショットの眷族の失敗作と語った。キスショットは生涯で二人しか眷族を作ってないため失敗することの方が多いらしい。

そしてこの世界はパラレルワールドの一つで暦が居た真宵が死んだ世界もちゃんと存在しているそうだ。

この世界のキスショットは自殺に失敗しまだ生きていて、忍野たちは仲間たちと最後の特攻を仕掛けるが失敗すると前提し、暦たちにキスショットを止めてくれと頼んだ。ゾンビ化した全人類はそれで元に戻るらしい。

ハルヒがジョン・スミスを知っていたときのような気分。

忍野からの手紙を読んで暦と忍はこの世界のキスショットと相対するころになった。

この世界のキスショットは焼身自殺に失敗したためボロボロだったが、暦と仲良くする忍を見て泣いていた。

こういう世界もあったのかと後悔しているようでもあった。別世界のキスショットでも同情する。

心渡りを4本準備していた忍と暦だが無駄に終わった。忍は自分をエナジードレインしてそのエネルギーで元の世界に戻れと言った。最期に暦に頭をなでてくれと頼んで。この世界のキスショットは最期には幸せだったのだろうかね…

これにて一件落着。元の世界で真宵の幽霊とも遭遇しエンド。

今回は暦が夏休みの宿題を忘れたことがバタフライ効果でこんな大ごとになってしまったといことだろう。

次の花物語「するがデビル」は来年3月発売。ジャンプで週刊連載しながらなんてどれくらいハードスケジュールなんだろう。修羅100%で書かれているのも頷ける。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2010/12/29 19:15 ] 化物語 | TB(0) | コメント(3)

バーサーカーと決着!!「Fate/stay night」14巻 感想 

Fate/stay night (14) (角川コミックス・エース 150-15)
西脇 だっと TYPE-MOON
角川書店(角川グループパブリッシング)


バーサーカーに敵わずピンチに陥っているセイバーにシロウが何かをしようとしているところか始まった。

今ここに剣があればと願うシロウ。うまく剣を手に入れられないシロウはアーチャーの言葉を思い出していた。

シロウは半人前の魔術師だから魔術回路とかどうでもよく、現実じゃ勝てる相手もいなし想像の中で勝てと。

するとシロウはついに妄想の中の剣を掴み現実に引っ張ってきてバーサーカーの腕を斬り捕らわれの凛を救出した。

武器を想像してそれを現実に持ってくるなんて、厨二心をくすぐる素敵な設定だ。

さらに贋作でありながら本物のように強く、セイバーの「勝利すべき黄金の剣(エクスカリバー)」によりバーサーカーを一撃で七度殺して勝利した。これがあれば敵はいないのではないかと思うくらい強い。

剣より鞘の方が大事みたいなことを言っていたからそれの存在も気になるところ。

バーサーカーを失ったことでイリヤがシロウの家に居候することになった。ロリ成分もあるちょっとしたハーレムだ。セイバーの様子がおかしいのもきっと嫉妬心だろうw

ハーレム状態になったためか、セイバーのお風呂を覗いてしまうというドキドキなイベントも発生したw

セイバー筋肉が付いてどうのと言ってたけど、いい身体してると思うけどなぁ。アニメや映画を見る限り。

生きていたキャスターは葛木を連れて逃げのびていた。それを言峰に見つかりどう脅されたか説得されたか、シロウの家を襲いにやってきた(たぶん)。

残る英霊は少ないけど、マンガはわりとゆったり進んでいるしもうしばらく終わりそうにないな。

同じマンガと言えばFate/Zeroもコミカライズらしいからそちらも期待している。アニメも見る。

個人的な評価
★★★☆☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

柑奈がマニアックな内容のエロゲに挑戦!!「こえでおしごと!」5巻 感想 



今回はアナルセッ○スのエロゲと調教物のエロゲの2つのゲームの収録に挑戦したけどどちらもマニアックな内容だった。

女子高生3人があんなマニアックなセリフを喋るなんて、収録現場の男性陣、特に海津くんは冷静でいるのが大変だろうと想像する。

巫女さんのエロゲで巫女服の絵を描くために、柑奈に水着の上から巫女服を着せてエロいポーズをとってもらうシーンもすごかった。柑奈も海津君の前でよくやると思う。

あと柑奈は海津君との親密度が向上したため、ハグされなくてもトランス状態に陥り、キャラになりきって殴っても戻って来なくなってしまったw

それにより、海津君のファスナーを下ろそうとしたり、スカートを下ろしてパンツまで脱ごうとしていたw

海津君とカップルになったらそうとう危ない娘になってしまいそうだ。

こうならないための対策として海津君が調教と称して柑奈が暴走しなかったら好きなところに連れて行ってやると約束したのに、ダメだった。

今後柑奈のトランス状態がどうなってしまうのかが見所だw

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

心葉の妹舞花のエピソードも収録「“文学少女”と恋する挿話集」4巻 感想 

“文学少女”と恋する挿話集4 (ファミ通文庫)
野村 美月
エンターブレイン
売り上げランキング: 12


ちょっと分厚かったけど、どの短編も幸せな未来を感じられる面白い内容だった。


菜乃の短編のネタ本になっていたのは「銀河鉄道の夜」で何もしらない菜乃の言動と心葉の心境がマッチしていて面白かった。菜乃が短編に収録されるとは思っていなかった。

遠子先輩の憧れの先輩「藤の君」の心葉がヤキモキしながら不満そうに聞く話は、俺もヤキモキしていた。遠子先輩に男の影があるなんて考えたくもなかった。でもあの落ちなら許すw

遠子先輩が部室にあった持ち主不明の指輪を数日かけてやっとはずしたが、心葉がいたずらで再び遠子先輩の左手の薬指にはめる話は二人の遠子先輩目線で考えるとすごく照れるだろうと思ったw

それにより心葉を意識するようになって麻貴に相談しに行くところが可愛かった。遠子先輩はよく卒業まで平常心でいれたと思う。

そして心葉の妹の舞花の話。舞花にスポットが当てられるのはたぶん初めてだと思う。心葉が小説家として活躍していたころ舞花はすでに中学生。

友人たちは恋バナに花を咲かせるお年頃で舞花もそれに付き合っていた。

それで舞花が好きな異性とは「お兄ちゃん」こと心葉であった。舞花は立派なブラコンに育っていたw 舞花可愛いな。

しかしそんなことを友人に話せるわけではなく、とっさに名前が「お」で始まる適当な名前としてクラスで目立たない地味な大西と言ってしまった。

大西と言う答えに友人たちは驚愕し、有難迷惑なことに勝手に舞花と大西をくっつけるための作戦行動を始めたのだった。舞花は大西が嫌いだったのに災難。大西を好きでないと言ってもツンデレと受け取られてしまうし。

それでも無理やり大西と二人きりにされたりしていく内に、恋心は芽生えなくても大西のことを少しは理解したようだった。

みすぼらしい容姿や目つきが悪いのも家の事情で服やメガネが買えなかったからだったり、お兄ちゃん比べたら同級生は皆子供っぽいと思っていたのに、大西は自分以上に「梶井基次郎」の「檸檬」を理解していたり。

この話は舞花と大西に恋が芽生えるのではとヒヤヒヤしながら読み進めた。大西にどんな事情があれど、舞花とはくっついて欲しくなかった。

結末はああだったけど、もしも未来大西と再会したらどうなるかわからない。すごく心配だ。

毎度おなじみ美羽の話は美羽が興味なさげに芥川に興味津津で面白かった。芥川のことを何でもないと言いながらもミニスカートを見なかったことに怒ったりw

この二人はこんな感じでうまくやっていける気がする。

大人になった琴吹さんんは今もなお夕歌(臣)とのメールを続けていた。でも心葉への気持ちに決着がついた今それの止め時を考えていた。

そんなときメールの内容から今自分の近くにいるとわかり、必死に呼びかけた。そして…という絶妙なタイミングで終わった!

この話では俺が待ち望んでいた琴吹さんの幸せが今やっと叶いそうでうれしかった。臣くんなら琴吹さんを幸せにできるだろう。

麻貴の娘の方の蛍の話まで収録されていた。あまり関わったことのない自分の父親の死を期に、父親について考える話だった。

ほとんど接することのなかった父は自分を愛していたのかなど考え、麻貴から話を聞いて最後は墓参りをし父のことを理解したようだった。蛍にはあまり思い入れはないけど幸せになってほしいものだ。

恋する挿話集はこれで終わりらしく、次の半熟作家と“文学少女”な編集者(ミューズ)でシリーズも終わりだそうだ。となると残り数巻なんだね。

この新章は心葉と遠子先輩の話かと思ったのに新キャラの高校生作家の話のようだ。高校生作家の憧れは井上ミウとか言いそうw

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

はたしてうずめを解放できるのか!?「セキレイ」11巻 感想 

セキレイ 11 (ヤングガンガンコミックス)
極楽院 櫻子
スクウェア・エニックス (2010-12-25)


11巻は人質に取られているうずめの葦牙千穂を奪還しうずめを解放しようとする話だった。

難病である千穂は現代の医療技術では完治は不可能で進行を遅らせることしかできないそうだ。ところがMBIならそれを治せるらしく御中はMBIい連れてくれば治療すると皆人と約束をした。

うずめは松が神器を盗んで脱走するときそれを手伝ったらしくMBIからはお尋ね者になっていたのが驚いた。そのせいでこれまでMBIに頼れなかったらしい。

あと皆人の父親が御中だったことが衝撃的w あの二人に肉体関係があったのかよ。しかも子供二人も。しかし高美は籍も入れないし認知もさせないと言ってるから若さゆえの過ちだったのかもしれない。

東の病院から千穂を奪還するために引きこもりの松も結や月海と共に外に出た。その間出雲荘を守るのは風花と焔。その隙に襲ってきたのはうずめと他2羽のセキレイ。

皆人から事情を聞いたうずめが戦っているフリをしたときに言っていた罵詈雑言がけっこう酷かったw

でも無事千穂を奪還しMBIに届けることに成功しこれにてうずめは自由になった。

襲ってきたセキレイ2話は雑魚だったらしく、風花と焔にあっさり敗北。

これで全て丸くおさまってハッピーエンドだったが、最後の最後負けたセキレイが皆人を殺そうと死に際の一撃を放ち皆人を守ろうとしたうずめに刺さった。

せっかく千穂が助かったのに機能停止…。アニメはオリジナルかと思ったら案外原作通りだったんだね。うずめが退場するとは思っていなかった。

結局東の氷峨が最低野郎だったわけだけど、ユカリも何か目覚めて暴れようとしているみたいだし氷峨が痛い目見るのを期待しよう。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2010/12/25 15:52 ] セキレイ | TB(0) | コメント(0)

愛徒とみはりがデート!?「マンガ家さんとアシスタントさんと」5巻 感想 



マンガ家さんとアシスタントさんとのドラマCDの発売が決定!

声優は愛徒が福山潤、足須さんが能登麻美子、りんなが豊崎愛生、みはりが戸松遥、せなが釘宮理恵

りんなとせなの声がすごく合ってると思う。ツンデレのせなの声が釘宮とか最高!!


本編では、中学生で愛徒の弟子のまなびが編集のみはりと初対面した。愛徒を殴る締めつけたりするみはりを見て恐怖するまなびが可愛かった。よつばと!のような可愛さ。気絶した愛徒の仇を討とうとしたところも面白いw

せなもブラニャーと初対面した。しかしクールなキャラで通しているため可愛い猫を抱くことができず愛徒とまなびを追い出してから、抱っこしてふわふわもふもふしていて面白かった。もう色々とばれているのにまだ隠そうとしてるところが魅力的。

愛徒はついにあの幼女がゴンゴンの編集長だと知った。編集長にからかわれて遊ばれる愛徒を見てるとなんだか和む。

せなの家にアシの友達が遊びにくる話では、それが楽しみすぎて前日の夜寝付けず面白かった。これで声が釘宮さんなんて俺得だ。

次の日も部屋の飾りつけや、なかなか買えないケーキまで用意して、それでも楽しみにしていないなんて言って、飾り付けした言い訳もクマさんやネコさんがどうしもと言うからと言っていて抱きしめたくなったw この話だけでもアニメ化してくれないかなぁ。

ヒット作を研究する愛徒がバクマン。っぽいマンガを読んでいたりもした。設定はこのマンガと似てるからガモウさんもマンガ家さんと~を読んでたりするのだろうか。ブリーチも本棚にあったし。

今回わりと足須さんが自分のマンガを描くことが多かったように思うけど、愛徒にまでズレてると言われてショックを受けていた。確かに好きなキャラとかの感性がズレている。だかそこも魅力の一つだと思う。

愛徒が女の子の気持ちを知るために、編集長命令でみはりは愛徒とデートをすることになった。

向かった場所はお化け屋敷。お化け屋敷が単体で経営されているなんてとても珍しい。

編集長に勝負パンツまではかされモジモジするみはりだが、その勝負パンツがパンチラとして活かされたり、お化けも愛徒もどっちも嫌なのに板挟みにされて気の毒に思った。でもフラグは十分立っている思うんだけなぁ。

愛徒と友達になりたい冥聖はすごくめんどくさかった。だから友達ができないのだろう。それに全体がBLっぽくなっていて足須さんの水着がなければ散々だったろう。

せなの寝顔はずっと見つめていたいくらい可愛いかった。せなはこのマンガ内で一番の萌キャラだなw

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

とある魔術の禁書目録II 第12話「天文台(ベルヴェデーレ)」感想 

[予約先着外付け特典DVD付] とある魔術の禁書目録II 第1巻 〈初回限定版〉 [Blu-ray]
ジェネオン・ユニバーサル (2011-01-26)
売り上げランキング: 115


オリアナを逃がしてしまった上条さん。しかしオリアナは取引もなかったのに街を歩き回っていたのは何故と疑問に思った。

そのことを土御門に相談すると使徒十字(クローチェディピエトロ)が使える条件が揃っている場所を探しているのではという回答が得られた。

オリアナの不信な点に気付くとは上条さんやるね。大覇星祭での上条さんはインデックスには勝らずも地味だったしやっと活躍できそうだ。

そしてステイルに貰った使徒十字(クローチェディピエトロ)に関する情報を土御門にも転送した。

それに書かれていたのは使徒十字(クローチェディピエトロ)の保管庫の掃除の記録で、掃除担当が星の観測をしていたことから星の光が怪しいという推測が浮かび上がった。

星座を使うと過程したならタイムリミットは日没。上条さんは行動に移ろうとしたがこんなタイミングでインデックスと遭遇。しかもサービスシーンでもなく伏線でもなく意味もなく登場しやがった。

オリアナはリドヴィアに連絡を取り一般人であった姫神や吹寄を傷つけてしまったことを後悔していた。だからこの作戦を成功させようってすご加害者側の都合だな。はやくそげぶされればいい。

オリアナを探している途中上条さんは「ミサカはミサカは…」という声を聞いていた。近くに打ち止め(ラストオーダー)と一方通行がいたようだw

それはいいとして姫神がステイルのおかげで危機は脱したようだった。ついでに吹寄も復活していた。さすがカエル顔の医者w

あとステイルに懐く小萌先生に可愛いと思ってしまったw

土御門は発動には星座が関係することまでは掴んでいた。上条さんと合流しそれを伝えたが、季節が違うなどまだ問題はあった。

そんなときオルソラから電話がかかってきた。オルソラの話によると使徒十字は季節に関係なく世界中どこでも使える霊装であることがわかった。夜晴れていればどこでも使えるってかなり強いと思う。

オリアナが歩き回っていたのは使えるポイントのチェックであった。ビルなどで空が見えないと困るから。

学園都市で術式が発動できるポイントは土御門が地図で調べると23学区の実験空港だけであった。

短時間でかなりオリアナに近づいたと思う。

ステイルも合流し23学区の警備を土御門の謎の特権で弄りこの隙をついて23学区の空港に突入することになった。ステイルの人払いは使えないのだろうか。

タイムリミットも近付きリドヴィアは地面に使徒十字を突き刺し星座が現れるのをただ待つだけの状態にしていた。

上条さんたちは監視用の飛行機の死角をついて空港に侵入。そこに待っていたのは当然オリアナ。金網に貼ってあった単語帳によりまずは土御門が倒れ二人で戦いを挑むことに。いつも冷静な土御門だけど警戒を怠るなんて焦りと疲れがあったのかもしれない。

戦闘が始まり軽く手合わせをして上条さんの説教タイムが始まった。

今週は説教をして幻想を壊す宣言をして終わり。いいところで終わる。

次回こそは大覇星祭の話は終わりかな。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2010/12/25 01:32 ] アニメ関連 | TB(57) | コメント(0)

ISのバトルレースや一夏の誕生日に向けてヒロインたちが…「IS<インフィニット・ストラトス>」6巻 感想 

IS〈インフィニット・ストラトス〉⑥ (MF文庫 J ゆ 1-6)
弓弦イズル
メディアファクトリー
売り上げランキング: 15


1月からアニメ放送開始。来期のアニメでは最も期待している。

6巻は冒頭と最後の方以外、ほぼ全編に渡りラブコメパートだった。

冒頭で亡国機業(ファントム・タスク)のエルがIS『サイレント・ゼフィルス』でアメリカの基地を襲撃する描写があった後はラブコメ。

一夏の誕生日が近いということを知ったヒロインたち。

ところが一夏の誕生日はちょうど「キャノンボール・ファスト」というISを使った妨害ありのレースがあり、それが終わってから一夏の家で開かれる誕生日会に参加することになった。一夏の誕生日のことを知っていた幼馴染の箒や鈴が他の人にそれを黙っていたあたりから攻防は始まっていたw

そんな感じで始まった日常パート。

シャルと一緒にデートにデートしたり、セシリアがまたマッサージしてもらったりしていた。

鈴はキャノンボール・ファストに向けてのISの調整のためあまりスポットが当てられてなかった。箒もいまいち。ラウラはお姫様だっこされたり、描写はなかったけど一夏を特訓してたりしてたようだ。

セシリアは前回の敗北で気を落としていたが、テニス部のトーナメントで優勝すれば一夏にマッサージしてもらえるからと燃えていて、実際優勝し面白かったw

他のテニス部員たちも部室で着替えるときに、ブラが見えてもいから一夏に背中の汗を拭いてくれと頼んでいたのが笑えた。男が一夏一人だからと言ってこれはひどいw 女子生徒達に恥じらいがなさすぎやしないか?※ただしイケメンに限るんだろうけどね。

一夏が無条件で好かれすぎ。でもセシリアは一人で特訓したりとがんばったと思う。

サブヒロインも一夏とかかわることがあって、シャルとのデート中、一夏の親友の妹の蘭と下着物色中遭遇し3人でデートをすることに。

一夏デリカシーがないね。色々な意味で。蘭とシャルが温和な性格で良かった。ちなみに蘭が下着を選んでいるシーンはカラーで絵があったw

楯無も悪戯好きなお姉さんのようで一夏の部屋に侵入しパンツを見せたかと思えば、活躍するところでは生徒会長として活躍したりして掴みどころがない。

日常は過ぎていきいよいよ6巻の目玉キャノンボール・ファストが始まった。

各ヒロインたちも換装や調整を施したISで激しい攻防を繰り広げ争った。

ところが亡国機業(ファントム・タスク)の突然の攻撃によりレースは中止に。

襲ってきたのはかつてセシリアを倒したブルーティアーズ二号機のエム。セシリアはここぞとばかりにリベンジに挑んだ。いきなりのシリアスパートでメリハリがあるね。

エムはセシリアが修行してもできなかったビット兵器のビームを曲げることができ、セシリアの完全上位の強さを持つ。

当然セシリアはボロボロにやられた。でも最後にビームを曲げる芸当を物にし一矢報いたのは良かった。ピンチの時に覚醒なんて少年誌的だね。

敗北したセシリアを助けに現れたのは主人公一夏。セシリアの救助で精いっぱいだったためエムは取り逃がすも、敵は撤退したため一件落着。

そして一夏の誕生日会が始まった。

楯無や各種ヒロイン達と生徒会の仲間も含めて一夏の誕生日は女性率が高かった。男は友人二人だけw

慣れている一夏はともかく友人二人は気まずいことだろうw

一夏が飲み物を買いに外に出ると、そこには織斑マドカと名乗る千冬の若いころにそっくりな少女が居た。

サイレント・ゼフィルスの操縦者で襲撃したのもこいつらしい。一夏の前に現れたのは命を頂戴するためであった。

ハンドガンを取り出し発砲したところで6巻は終わり。

安易に考えるとエム(マドカ)の正体はクローンか何かだろう。「私はお前だ」というセリフの意味は測りかねる。大穴狙いで予想するならい一夏もクローンでかつて誘拐されたのもそのためとか?記憶は植え付けれられたもので。

最後の発砲したけどまず一夏は無事だろう。ヒロインの誰かが大量のジュースを持つのは大変だからとか言って追ってきていて一夏を助けそう。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

「涼宮ハルヒの驚愕」(前)(後)の2冊が2011年5月25日に同時発売らしい。 

kyougaku.jpg

これまで散々発売日を延期してきた「涼宮ハルヒの驚愕」が前編・後編の二冊構成でついに2011年5月25日に同時発売するらしい。

しかも世界同時発売

まぁでも期待はしない。

発売時期が発表されるたびに分裂を読みかえして復習するようなことももうしない。

これまでがこれまでだし世界同時「ごめんネ!」もありえる。

それにしたって5月25日は先日発表された年度内じゃない。もう来年度になっている。

もうドラクエの延期とハルヒの延期には慣れた。

珍しく具体的な日にちが発表されたからこうやって記事にしてみたけど、無駄になるかもしれない。

暑い夏、当たり付きのアイスを勝って当たったらうれしいと思うくらいのテンションでいようと思う。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2010/12/24 15:07 ] 雑記 | TB(0) | コメント(0)

48時間作戦開始!「ひぐらしのなく頃に解 祭囃し編」6巻 感想 

ひぐらしのなく頃に解 祭囃し編 6 (ガンガンコミックスJOKER)
竜騎士07 鈴羅木 かりん
スクウェア・エニックス (2010-12-22)


6巻は常に盛り上がりっぱなしだった。

初っ端から梨花たちの作戦が見事成功し鷹野や山狗たちが大混乱する様が最高に気持ちよく面白かった。

死後48時間以上経っている梨花の死体を本当かどうか確かめるため敵のスパイが警察署にやってきたが、大石が掲示魂など根性論で撃退。

根性論は嫌いだけどこういう刑事さんは好き。敵も大石の苦手な園崎家の名前を出してきたが、神的タイミングで園崎夫妻が警察署に現れ、すでに大石と園崎家は和解してるしてざまぁみろ状態だった。


ただ全てがうまく行くわけではなく、ホテルに隠れていた富竹は機関車のように走り続けたがあっさり捕まってしまった。

それを知り焦る入江は富竹を後で助けると心に決め、赤坂に緊急連絡をして一人脱出。その後山狗に追われるも詩音と葛西に拾われ皆で園崎家に籠城した。

ちょっと雲行きが怪しくなってきた感じがした。扉を破るために山狗が花火の音に紛らわして爆弾を使ったところとか焦りを感じた。

入江や梨花や圭一たちが逃げるまでの時間稼ぎをしていた詩音と葛西も敗北し人質になり、二人を助けるために梨花ちゃんが身代わりになるも小此木は卑怯にも約束を破り皆殺しにしようとした。

これには絶望が見える…

梨花ちゃんも薬で眠らされそうになったそのとき、山狗に紛れ込んでいた赤坂が動き出した。

シビれるくらいかっこいい登場の仕方だった!原作ではここのBGMが最高なんだよね!1

「梨花ちゃん君を 助けに来た――!!」

こんな場面でこんなセリフを言われたらつり橋効果的に恋心が芽生えそうだ。

徹甲弾と言われている赤坂の拳は山狗を一撃で倒していき、小此木でさえ手も足も出ない強さだった。

赤坂を完全に信用しお絵かきをしている梨花ちゃんのその余裕も胸熱。

園崎家での攻防は梨花ちゃんたちの大勝利。

次回7巻は富竹の救出の話からだろう。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

死にたがりの道化完結!!「“文学少女”と死にたがりの道化」3巻感想 



原作1巻に当たる死にたがりの道化が完結ということでかなり読み応えがあった!

真相の中にあるさらなる真相と、それにより明らかになるさらなる真相に気持ちよく騙された。

愁二先輩の死の真相や、Sの正体など誰が予想できようか。まずこの作品の真相を完璧に当てることなんて無理だろう。

結末はどろどろして血生臭いところもあったけど、その分読みいってしまう魅力があった。

千愛の意外な本質にも驚いた。もし友人知人に千愛のような人がいたらまず疑ってかかりそうだ。

ちょっと抜けてるところもあるけど、芯は通っている遠子先輩の説得や妄想はっこ可愛かった。こんなお姉さん欲しいよね。

人間失格に魅了され自殺しようとしていたとある人物を止めるために、太宰の人間失格以外の物語を読まずに死ぬなと説得するなんて発想が斬新w

彼女である美羽が屋上から飛び降りてしまったトラウマを抱える心葉だが、遠子先輩のおかげで少しそれを乗り越えたところは感動した。

あと作中に無数に散りばめられている後の話やこのシリーズの結末に繋がる伏線も知っているとニヤニヤするw

作者の計算高さを伺える。

次からは飢え渇く幽霊の物語。

幽霊が怖いけど強がって心葉の前では怖くないフリをする遠子先輩が見れるかと思うと胸が熱くなるなw

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

Angel Beats! Blu-ray 7巻 レビュー 

Angel Beats! 7 【完全生産限定版】 [Blu-ray]
アニプレックス (2010-12-22)
売り上げランキング: 22


Angel Beats!がついに最終巻。けいおん!!も買ってるしここまで金銭的にきつかったけど、やっと解放された!

ジャケ絵は全員集合。音無の右手!!

まずはTV未放送の14話「Stairway Heaven」感想

時系列は4話と5話の間の話で、野球回とテストのすり替え回の間の話だと思う。

ゆりっぺは、全ての行動をハイテンションで行いあたかも学園生活を満喫しているかのように振る舞うことで、
天使を満足してるのになぜ成仏しないかと混乱させ、慌てた天使が神の元へ行くのをつける作戦「ハイテンションシンドローム」を思いついた。

オペレーション時間は12時間でその間ずっとハイテンションで過ごさなければならない地獄のようなミッション。しかも失敗した場合1週間断食。

ただしゆりっぺは天使の監視役のため除外。ゆりっぺマジ悪魔。

オペレーションスタートし大山、藤巻、TKは学食で全力で食事。TKはあの激辛麻婆豆腐を食べていたw

余談だけど、俺は天使ちゃんに影響されて定食屋で麻婆豆腐食べたらそれがとても美味しくて、その店に行ったら結構な割合で麻婆豆腐を食べるようになった。

音無や日向達は全力で野球しようとしたが、途中でかなでに見つかりもうすぐ2時間目と言われてしまった。

すると日向たちは今度は勉学に励むとハイテンションだった。授業を受ける気がある日向たちにきょとんとするかなでが可愛い。

授業では日向や高松が恥ずかしいくらい叫んでいた。このテンションはあのすり替え作戦中に欲しかったね。今現在、天使ちゃん注目してるわけだし。そうしたら飛ばなくても済んでいたのにw

高松はやっぱり脱いでいた。視聴者的にはあの筋肉が明らかになるのはこの後のすり替え作戦回だが、SSSの仲間はたぶん筋肉のことを知っていたのだろう。だから高松が突然脱ぐキャラになっていても不思議に思わなかったのだろう。むしろこの回で脱ぎ始めて、それを踏まえすり替え回でも脱いだのかもしれない。

放課後になりやっと野球かと思ったら次は掃除が待っていた。廊下を高速で雑巾がけ。直江もちらっと登場。

でも雑巾がけで勝負とか小学生のときやったなぁ。なつかしい。

ガルデモはいつもに増してハイテンションで練習していた。ガルデモなら普通に演奏するだけで十分だと思ったのに。ひさ子たちは何に不満があって成仏しなかったんだろう。

食べ過ぎた大山やTKはダンスをするためにグラウンドへ向かった。

こうして野外ライブのガルデモや野球組、ダンス組みんながグラウンドに集合。ちなみに椎名さんは犬のぬいぐるみをハイテンションに修繕していた。

一般生徒も集まっているので音無はまとめるために運動会を提案した。即席で運動会が始まるなんてかなりのハイテンションだな。一般生徒もかなり楽しんでるようだし。

遊佐さんもハイテンションでゆりっぺにネタフリをしたり、突っ込みを入れたりしてた。ゆりっぺも何だかんだでハイテンションに見える。

運動会の騎馬戦で大乱闘して、そこに紛れ込んだ犬のぬいぐるみを回収するために一般生徒を含め壊滅に追い込んだ椎名さん。それを止めるためかなでがやってきた。

しかし椎名さんに戦意がないことがわかるとすぐに去って行った。一言「何と報告したものか」と呟いて。

それにしても椎名さん強いね。ゆりっぺは戦線メンバーを弱いと言ったが椎名さんが強いんだと思う。影が湧いた時も戦力が100人増えたと思えみたいなこと言ってた気がするし。

かなでが向かった先は医局(閉鎖中)の地下の隠し通路であった。その先には大きな扉があって何か重要施設があるようだった。

ゆりっぺたちが後を付けるとそこには…菜園があったw

かなでは株を引きぬき「すばらしい。キュートだわ」と頬ずりしていた。マジ天使。

廃部になった園芸部の栽培を引き継いでいたと天使ちゃんが説明口調で説明してくれたw 天使ちゃんには珍しい長台詞。

「何と報告したものか」は株が気になって会議を抜け出したことについてだった。麻婆豆腐の一件で直井に閉じ込められたときもそうだけど、かなでは夢中になっちゃうことがあるよね。

しかしこの世界での廃部は何を意味するんだろう。誰かを成仏させるためのファクターだろうか。

結局神には会えなかったゆりっぺはSSSメンバーに一週間の断食を言い渡した。不条理だな。

そして一週間後全滅…。遊佐さんも報告しながら倒れていた。だがゆりっぺは一人だけ飲み食いして悪魔だった。

この特別編は面白かったけど、ギャグ回じゃなくて、感動のエピソードにして欲しかった。例えばユイと岩沢以外ガルデモメンバーの話とかもできたはず。


ANOTHER EPILOGUEはかなでが成仏したあと一人あの世界に残り生徒会長をやっている音無の話。

数分しかないけど、死後の世界にやってきてこの世界に違和感を抱く青年を音無生徒会長が諭すという内容だった。

生徒会長の音無は一般生徒から恐れられているようだが、しかしそれでも生徒から慕われている様子でもあった。よくわからない。

音無はかなでにも言っていたけど、また自分たちのように迷ってしまう人のために残ったようだね。

でも消えてしまわないようちゃっかり授業は受けず生徒会室で待機しているのが面白い。

最後に NEXT STAGE と描かれていたが、あの音無に立ち向かった青年を主人公に2期を期待してもいいのか?


これにてAngel Beats!は完結。やっぱり2クール欲しい作品ではあった。掘り下げられるところはたくさんあったし、ポテンシャルはあったと思う。今度はゲームに期待する。


今回トロステのAB!回も特別に収録されていて、だーまえのインタビューなどもあった。そういえば配信されてた当時このインタビューで電脳世界説を否定されて混乱したものだ。

キャラコメは13話が音無、かなで、日向、ゆり。神谷さんと花澤さんついに登場で胸熱。

13話では音無とかなでがイチャイチャしてて、自分達の世界に没頭していた。リア充爆発しろ!それに天使ちゃんなんだか黒い。

ゆりっぺは途中参加だったから、イチャイチャしてる音無とかなでの二人の間にぽつんといる日向には同情する。

本編ではかなでの内面についてあまり語られなかった分、キャラコメでのかなでの厨二っぷりが面白かったw

ガードスキル・ハンドソニックも自ら命名したそうだが、最初は「守護の陣・エターナルセイバー」にしようとしていたそうだw

和と洋が混ざっていている上に厨二センスw 俺妹の黒猫あたりと仲良くなれそうだ。

きっとずっと病院に入院していたから日々一人で妄想し自分の世界を広げていったのだろう。

特別編は日向、野田、TK、藤巻、大山、松下といういつものメンバーだけど、6人全員と人が多い。

内容はテーブルトークRPGをやったりと本編とは関係がないようなものだった。

あと天使ちゃんに対してストーカーのような変態になったりもしていた。天使ちゃん貞操の危機!

特典DVDは制作の舞台裏の映像。

Liaさんの「My Soul,Your Beats!」や多田葵さんの「Brave Song」の収録風景が収録されていたのがよかった。

色々と歌い方を工夫して何度も収録し直してだーまえやLiaさん、多田さんの音楽へのこだわりが感じられた。オリコンで上位に食い込むのもうなづける。

前回の川の光り方へのこだわりより有益。

ガルデモのライブシーンへのこだわりは今回も紹介されていた。

実写からトレースしてはアニメとして~とか言っていたけど、俺は本物のライブというものを見たことないから評価ができないんだよね。だからとりあえず努力だけは認める。

声の収録ではだーまえや監督などが、ゆりとかなでの最後の別れのシーンで「ごめんね」を入れるか入れないかでかなり悩んでいた。

こんな細かいところまで悩み抜いてるんだ。きっと他の大きなところはベストを尽くしたのだろう。

最後は麻枝さんのインタビューで、人の心を動かしいつまでも見た人の人生に残る作品になって欲しいと言っていた。俺はBlu-ray全巻揃えたし、グッズも少しは買って部屋に飾ってるくらいだからそこそこ長い間記憶に残ると思う。

そしてだーまえは面白くないと思って見てないお客さんには申し訳ありませんでしたとも言っていた。ネットでレビューを見て落ち込んだりもしたのだろうか。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2010/12/22 19:19 ] アニメ関連 | TB(0) | コメント(2)

アニメ本編の前日譚から始まる「Angel Beats! -Heaven's Door-」1巻 感想 

Angel Beats! (1) -Heaven's Door- (電撃コミックス)
浅見百合子
アスキー・メディアワークス (2010-12-18)


大ヒットアニメAngel Beats!のコミカライズ版で、本編開始前のSSS結成時のエピソードが語られるAngel Beats! -Track ZERO-の内容も収録されていた。

アニメ本編の前の話だから当然音無は登場せず主人公は日向。

わけもわからず死んだ世界にやってきた日向は、屋上で世界を見渡していたところを突然ゆりっぺに蹴り落とされるという形で出会った。ゆりっぺというニックネームも日向が命名。

そして天使ちゃんは当然マジ天使だったが、本編では不人気のゆりっぺも可愛かった。日向との仲が成仏しそうなくらい良好で、アニメで日向とユイくっ付く展開を誰が予想できようか。

ゆりっぺと日向だけで始まった神への仕返しの3人目の仲間は特徴がないことが特徴の大山。あまりに特徴がなさ過ぎてNPCと勘違いされていた始末。大山はアニメでもモブと変わらないようなキャラだったなぁ。ただ叫んでるだけだったし。

拳銃で校長を人質に取った男を生徒会長かなでがハンドソニックで鎮圧したのを見たゆりっぺと日向。

その摩訶不思議な力を見て生徒会長は神に準ずる何か。神に使えるなら天使だと意外にも日向が命名した。

これが壮絶な勘違いで、天使との激しい戦いが始まるんだね。

あまりにも横暴なゆりっぺにそのことを注意した日向は逆に嫌われてしまう。突然屋上から蹴り落とすようなリーダーは嫌だから日向の注意は当然だけど。

組織のリーダーとしての在り方をゆりっぺに諭す日向はかっこよかった。

一人でやる暴走状態のゆりっぺは天使ちゃんを押し倒して、不条理な人生を与えた神への怒りをぶつけた。教師がそれを止めても叫ぶことを止めなかった。

アニメ本編の最後の方でモニターを銃で破壊しつくしたときのようなテンションだった。脳内であの感動的なBGMが流れた。

暴走するゆりっぺを止めたのは日向。ゆりっぺにたくさん殴られボコボコになってまでゆりっぺの思いを受け止めた。日向はイケメンだな。

落ち付いたゆりっぺと日向に近づいてきた天使ちゃんに対し、ゆりっぺは天使と呼ぶと宣言し、宣戦布告もした。

アニメの内容を知っているとこのシーンは色々と思うところがある。

日向と大山とゆりっぺがテニスをしながら作戦会議をしていると、校長を人質に取った犯人が拳銃を携えて現れた。ギルドのリーダーのチャーだ。こんなDQNを通り越して犯罪者があんなに丸くなるなんてね…

1巻はここで終わり。コミックはアニメを見た上で読んだ方がいい内容だと思った。そしてこの前日譚を読んでからアニメ本編を見るとまた印象が変わってくるだろう。

帯に完全コミカライズとあったが、どうせならアニメでもTrack ZEROでも語られなかったエピソードも収録して欲しい。特に結局謎のままだったこの世界の秘密とか。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

めだかボックス 第80箱「帰ってきてくれるから」 感想 



植物園で植物を操る能力に善吉たちを心配する名瀬。今も尚長者原に反側を主張していた。

ところがめだかは心配はしていてもピンチとは考えていなかった。

瞳は庭弄りの守護神(ガーデニングガーディアン)で草木を見事さばいていた。

草木で視界が悪くても名瀬の修行により、善吉は球磨川の気持ち悪さを感じ取り居場所がわかっていた。瞳の鉈捌きも見事でいいコンビだと思う。

と、ここで瞳の過去話。

瞳自信も異常で、医者になったのは異常者の子供達を社会に馴染ませるためだそうだ。

そして子供時代の球磨川と初対面。子供時代の球磨川は今と違って悪者っぽいオーラがある。

優しく接する瞳に球磨川は自分を異常なしと診断してくれと頼んだ。両親に心配かけたくないからというのも嘘だろう。


戦挙に戻り、江迎と球磨川を見つけた瞳は躊躇せず蹴りをくらわした。ところがその球磨川は草で作ったダミーで、本物は善吉の背後に現れ螺子でぐさり。

DVC00200.jpg

さらに善吉と瞳の分断にも成功。これにより、球磨川と瞳、江迎と善吉に別れてしまった。

江迎め。翠星石みたいな能力使いやがって。

球磨川と二人っきりになってしまった瞳は球磨川に気配を感じなかったのはなぜかと聞くと、球磨川は善吉が感じ取っている自分の気配をなかったことにしたと答えた。

DVC00201.jpg

この勝負のためだけにもう二度と戻せない気配を消したらしい。これが過負荷なのか…。

これにより球磨川は一生誰にも気づかれない人間になってしまったそうだ。日之影と同じように。それでも球磨川にとってはそんなものどうでもいいらしい。

そしてまた瞳の過去話。

異常でないと診断してくれという球磨川の申し出を断った瞳は、球磨川からまだ病院診察を受けていない異常者二千人分のデータを賄賂としてさしだされた。

DVC00202.jpg

入手方法なんてどうでもいいという球磨川だが、こんな幼児がどうやって手に入れたのか気になる。ほんと気になる。

瞳は球磨川のような子供を幸せにする使命があるともちろん賄賂を受け取らなかった。すると球磨川はもしも自分が異常と認定され入院したら、託児室の息子さんと友達になると言ってきた。

子供のくせにタチが悪い。これを脅しと受け取った瞳はやっぱり息子に球磨川とは関わって欲しくないと思っているんだね。

球磨川はアメとムチを使ったと思わせておいて、実は両方ムチであった。球磨川を見逃して賄賂を受け取れば誇り無き医者となり、見逃さなければ実の息子を見捨てた使命無き医者になる。どちらにしても瞳の生き方はここを境に折れ曲がるという最低な選択。

DVC00203.jpg

こんなこと言う子供嫌だ。親は育て方間違えているだろ…。

そして瞳は球磨川を見逃したようで、幸せになることなく楽しく生きてきたそうだ。そのあと瞳は病院を辞めたらしい。『なにか嫌なことでもあったんですか?』とか白々しい。きっと瞳は見逃して賄賂も受け取らずただ辞めたのだろうね。

あのときと状況が似ているという球磨川だが、瞳は善吉は一人の一人前の男だから大丈夫と強く出た。瞳は善吉が江迎を連れて帰ってきてくれると信じていた。

どうでもいいことだけど球磨川がふと見た腕輪のタイマーが残り44:44:44だった。ふと見た時間がぞろ目なのも過負荷の特性なんだろうかね。サイコロも転がすとどうなるのだろう。

一方善吉と江迎。

善吉は江迎に降参するなら早めにしろと忠告していた。今日の善吉は目の色が違うとなんだかやる気だった。

DVC00204.jpg

やる気があるとかそういう意味で目の色が違うかと思ったら、予告によるとなかったことにされた視力が戻ったため目の色が違うようだ。まさか邪気眼開眼!?

『大嘘憑き(オールフィクション)』でなかったことにしたことは二度と戻せないということは、善吉の目はこれまでの目ではないのかもね。安心院は一体何をした?



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

バクマン。 114ページ 恋路と歩道橋 感想 



今週のバクマン。は平丸にスポットが当てられた話でスピード感があってとても面白かった。

平丸が蒼樹を拉致したと思った吉田氏は慌てて編集部を出ていった。平丸と蒼樹が結婚してしまっては平丸は一生漫画を描かず専業主夫になる。吉田氏はそれを危惧していた。

そんな夫なら蒼樹の方から別れるだろうけどなぁ。

吉田氏は平丸のポルシェに発信器か何かを取りつけていたらしく携帯で位置を確認しバイクで追跡を開始した。

時を遡ること1時間前。

吉田氏を完全に信用できなくなった平丸は独断で蒼樹を迎えに行って携帯も切らせていた。吉田氏は蒼樹を通じて平丸に漫画を描かせようとしていたらしい。

それにしても蒼樹嬢は今回も可愛い。

ポルシェに追いついた吉田氏だが、そこに居たのは福田とそのアシスタント。

平丸は予め格安で自分の車を売り、今日ドライブするよう頼んでいた。平丸にしては頭のいい作戦。

お茶くらいいいと言う福田だけど、吉田氏は平丸がフラれて再起不能になるのを心配していた。

そこで福田は亜城木にも電話して皆で平丸を探すことになった。迷惑な漫画家だな。平丸。

亜城木は平丸の漫画の中に青山のカフェが出ていたことからそこにいるのではと推理し、その通り平丸はいた。ブレない単純さだ。

吉田氏にバレた平丸は蒼樹の手を掴んで逃亡を開始。街中ではバイクに追いつかれると新車も捨てて走って逃亡した。

蒼樹が存外楽しそうなのが意外w

だが歩道橋で吉田氏に追いつかれた。

歩道橋でのやり取りは面白かった。吉田氏は出世のために平丸に漫画を描かせることしか考えていないことや、これまでの言葉は嘘偽りだったことをすんなり認めた。吉田氏は普段平丸を舐めすぎていたのかもね。

そして「よく聞け」と説得を開始した。平丸は2~3年に一人の逸材。10年に一度とかではなくw そして普段適当に描いても漫画は面白い。そんな才能に惚れたと吉田氏は伝えた。

漫画を描くのが本当に辛く、蒼樹との時間が幸せと言う平丸に、漫画を描いてるからその幸せがあると説得した。

平丸にを温かく見守る蒼樹は天使だなぁ~。

平丸は説得に応じ漫画を描くことを誓い、吉田氏にも感謝をした。そして告白する決意もした!

必死で止める吉田氏にも蒼樹をエサにするなと珍しく男らしいセリフを言った。追いついてきた亜城木や華耶、福田や港浦にも応援されながら。この場では珍しく吉田氏は悪者だった。

そしてついに蒼樹に告白をした。何故か泣きながらw

蒼樹も笑顔でそれを承諾!OKだったことに吉田氏もショックを受けていた。

でもこれで平丸は漫画を描いてくれるだろう。蒼樹に嫌われないように。

平丸も中井と違って性格がひねくれてないし単純だから蒼樹を裏切ることはないだろう。

今週は普段ヘタレな平丸を受け入れる蒼樹が女神に見えた回だった。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2010/12/20 00:00 ] バクマン。 | TB(2) | コメント(2)

恋愛以外で駆け魂を追い出す!?「神のみぞ知るセカイ」11巻 感想 



前巻の続きで春日楠の姉春日檜の攻略。

駆け魂の影響で巨大化してしまった檜を救うために奔走する桂馬。

ところが「不純で不潔な新悪魔に悪の鉄鎚を」と主張する謎の悪魔が余計なちょっかいを出して、駆け魂が成長し檜の巨大化した姿が一般人にも見えるようになってしまった。

こいつどうやら新悪魔の裏切り者のようだね。でもさらに黒幕がいてただいいように使われているだけのような感じもする。

エヴァンゲリオンのように大きくなった檜はマスコミや警察の目にも留まり、他の地区担当の悪魔たちも招集された。

桂馬は楠と一緒に檜の体内に入り、姉妹で語り合わせていた。桂馬は出番なし。今回は恋愛で解決ではなく姉妹の絆の愛で解決のようだ。

姉妹で格闘している間、外では駆け魂により暴走する檜を悪魔たちが必死で抑え込んでいた。

どうにか姉妹はわかり合え、檜から駆け魂は飛び出したが、エルシィを含め他の地区の悪魔たちの力を合わせても拘留できなかった。レベル4は相当やばいらしい。

誰も太刀打ちできない中、暴れる駆け魂を交流したのは桂馬のクラスの担任の先生であった!こいつ地獄の関係者だったのかよ!

これまでクラスに居るエルシィや桂馬についてどう思っていたんだようね。

旧地獄の復活を望む謎の悪魔は封印されたのを知って、みんな自分より成績悪かったのにと悔しがっていた。ということはエルシィたちの知り合いかも。

檜とは恋愛せず全て丸く収まったが、エルシィは力及ばなかったことで激しく落ち込んでいた。

そこで桂馬は非常に珍しく現実(リアル)に干渉し一緒に遊園地に行ってエルシィを元気づけようとした。桂馬もいいところがある。

あと、天理とハクア3人で遊園地に行ったりもした。目的が目的だったとはいえ、桂馬はデリカシーがない。あくまで二次元のギャルゲーにしか興味ないんだね。

そこで桂馬は女神ディアナとハクアに、今度ある舞校祭でこれまで攻略した女の子に女神が居るかどうか調べるから協力して欲しいと頼んだ。

個人的には図書館の話にでてきた栞であってほしい。アニメでも栞が一番良かった。天使で“文学少女”だった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

とある魔術の禁書目録II 第11話「刺突杭剣(スタブソード)」感想 

See visionS 〈通常盤〉 TVアニメ「とある魔術の禁書目録Ⅱ」新オープニングテーマ
川田まみ
ジェネオン・ユニバーサル (2011-02-16)
売り上げランキング: 1667


可能な限り民間人との接触を避けているオリアナだが、木に風船が引っ掛かって困っていた子供を助けていた。これを見過ごすことは不可能だったようだ。ちょっと見直したけど吹寄を退場させたしなぁ…

そんな命令をしていたリドヴィアは白いシスター服でホテルのような場所のロビーでただ座って待機って目立ち過ぎだろ。

御坂母娘と一緒にお昼を食べ終わって上条さんはインデックスと模擬店を回っていた。食べ過ぎのインデックスの腰回りに抱きついて太ってないかチェックする上条さんだが、タイミング悪く美琴の見られていた。

美琴に殴られた上条さんはインデックスのスカートをむしり取って飛ばされた。大覇星祭でのインデックスは脱ぐくらいしか役目がないようだ。

一方、インデックスと上条さんが仲良くしてるのを妬む美琴は可愛い。

ステイルは電話でイギリス聖教のオルソラとシェリー=クロムウェルに連絡を取っていた。シェリーはかつて学園都市に攻め込んできたゴーレム使いだね。

シェリーは元々暗号解読専門官で、オルソラも法の書を間違っていたけど解読できるくらいの力はある。だからステイルは何かを調べてもらっているようだった。

それにしてもこの二人の組み合わせは違和感バリバリ。特にシェリーは敵だっただけに協力してるのが不思議に思う。でも同じイギリス聖教だから目的が一致したら協力するのだろう。

電話を終えたステイルは小萌先生にタバコを注意されていた。このシーンは省略されなくてうれしく思う。

小萌先生を適当にあしらうステイルと駆け付けた上条さんは小萌先生を姫神に任せ、土御門から連絡のあったオリアナの居場所に向かった。

バスが渋滞に巻き込まれた土御門は追いつくのに時間がかかるためその場で捨て身の魔術を発動し、再びオリアナの居場所を絞った。死ぬかもしれないのに土御門すごいな。今のところMVPは土御門だと思う。

小萌先生と一緒に居た姫神は上条さんのことが気になっていて、小萌先生に夜のナイトパレードに誘えばいいと恋の指導をしていた。姫神はインデックスよりも空気だし多少は幸せになってほしいな。

追跡魔術の対象にされていることに気付いたオリアナは術者である土御門のもとに現れ直接攻撃してきた。オリアナも居場所を探す魔術が使えたようだね。

ステイルたちが助けようにも土御門の居場所がわからない。つまり土御門は一人でオリアナの相手をしなければならない。とてもピンチだ。

土御門は魔術を使わず体術で相手をしたが、オリアナは普通に使ってくるためすぐにボロボロになった。唯一発動させたのはオリアナの結界を破る魔術だけと通信術式の付文玉章(つけぶみたまずさ)のみ。

聖人にとって厄介な刺突杭剣(スタブソード)がないとわかった今、付文玉章で聖人神裂火織を呼んだとオリアナに言った。

ところが付文玉章という魔術など存在せず神裂も呼んでいなかった。オリアナはそれにまんまと騙され撤退。土御門は一命と取り留めた。

土御門がとっさに考えたにしてはいい作戦だったと思う。

聖人対策を考えながら逃亡するオリアナはまた人にぶつかった。今度は小萌先生と姫神。姫神は飲み物がこぼれて透けブラしてた。吸血殺し(ディープブラッド)を封じるための必要悪の教会(ネセサリウス)製のケルト十字架も見えていた。

オリアナいつもいつも前方不注意すぎる。後方ばかり気にしてるからだ。

姫神の十字架を見たオリアナは姫神をイギリス聖教の追手だと勘違いし魔術を発動。姫神をグロいくらいに引き裂いた。勘違いとはいえ許せんな。子供の風船を取ったくらいじゃ許せんな。

血だらけで倒れている姫神の元にやってきたステイルと上条さんはオリアナに激怒した。

ステイルは人払いだけしてオリアナを追おうとしたが、小萌先生がかつて魔術でインデックスを助けたのを知ってオリアナは上条さんに追わせて自分は姫神の治療を始めた。ステイルいいところあるね。

上条さんが一人オリアナの後を追い始めたところで今週は終わった。早くオリアナをそげぶして欲しい。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2010/12/18 01:33 ] アニメ関連 | TB(60) | コメント(2)

劇場版 涼宮ハルヒの消失 Blu-ray レビュー 



Amazon限定スチールブック付きのを買っちゃった。

まずはパッケージ。

DVC00187_20101217183533.jpg

そして開封

DVC00188_20101217183533.jpg

中身はこんな感じになってた。

DVC00195.jpg

トレイをスライドさせるように引っ張ると本編ディスクが出てくる。

DVC00194.jpg

素敵な仕様のケースだけどAmazon限定版にはスチールケースが付いてくる。

DVC00191_20101217183532.jpg

クライマックスの感動的なシーンだが描かれている。しかし別に使おうとは思わないな。ケースが二つあってもしょうがないし。

中身はこんな感じで、

DVC00192_20101217183531.jpg

ディスクを収納するとこんな感じになる。

DVC00193_20101217183602.jpg

特典の脚本集。

DVC00189_20101217183532.jpg

ハードカバーでこれ単品でも売れそうなほど良い仕様だった。

DVC00190_20101217183532.jpg

中身はセリフだけの小説みたいな感じ。これを読むのは大変そうだ。

最後にポストカードと小冊子。

DVC00196.jpg

小冊子は映画のパンフレットみたいな感じだった。

あと広告ちらしが何枚か入っていたけど、その中に「涼宮ハルヒの憂鬱」の英単語の本のがあって驚いた。

DVC00197.jpg

何やら原作を読みながらそれに対応する英単語が載ってるようだ。大学受験時こういうのがあれば良かったのにと思う。

しかし発売日は2011年3月。センター試験はもちろん大学の後期試験にも間に合わないだろう(たぶん)。だから発売日を間違えていると思う。


本編の感想は劇場で見たとき書いたから割愛する。
劇場版「涼宮ハルヒの消失」 感想

特典映像はキョンが運ばれた病院のロケやBGMのレコーディング、舞台挨拶、「優しい忘却」のPVの撮影風景の映像などなどだった。

舞台挨拶での杉田は面白い。

※画像に手やカメラの反射が映り込んでしまったため、一部ぼかし加工をしております。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2010/12/17 19:01 ] アニメ関連 | TB(0) | コメント(0)

けいおん!! Blu-ray 6巻 レビュー 

けいおん!!(第2期) 6 (Blu-ray 初回限定生産) [Blu-ray]
ポニーキャニオン (2010-12-15)
売り上げランキング: 12


DVC00186_20101216180656.jpg

和がディスクのBlu-ray6巻!

17話の部室が使えなくなる話で体育館での練習の許可を出したのが、あのクールないちごだったのに今さら気付いた。ちょっと見直した。

DVC00187_20101216180656.jpg

フィルムしおりはOPの「だ・い・す・き」のシーン。このシーン好きw

DVC00188_20101216180656.jpg

クラスメイト紹介は3人。このペースだとやっぱり最終巻までに全員紹介し終わらない。

DVC00189_20101216180656.jpg

唯の可愛いシールw

DVC00190_20101216180656.jpg

ピックは澪。澪はもうすぐ誕生日だね。

DVC00191.jpg

等身大布ポスターはついにあずにゃん

あずにゃんペロペロ(^ω^)

特典寝像の「うらおん!!」は3分クッキング

ムギがアシスタントであずにゃん、律、さわちゃんが先生。

あずにゃんは目玉焼きを作っていたが、他にはゆで卵、卵焼き、卵かけご飯などが作れるそうだ。

俺、卵食べれないからあずにゃんの手料理食べれないじゃないか……

あずにゃんペロペロ(^ω^)

律はおむすびだけど具はからし、わさび、ハバネロ、タバスコだった。

弟に罰を与える時用らしが、普段から弟に手料理をごちそうしてんだな。いい姉じゃなイカ。

さわちゃんは肉じゃがを作っていて料理スキルは高いようだった。

さわちゃんなんで結婚できないんだろうね。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2010/12/16 18:37 ] アニメ関連 | TB(0) | コメント(0)

意外としんみりする?「第七女子会彷徨」3巻 感想 

第七女子会彷徨 3 (リュウコミックス)
つばな
徳間書店 (2010-12-13)


帯で「未来っぽいアイテム」のアイデアを募集していた。

でもこの漫画に登場する未来のアイテムは奇抜でアイデアを出すのも難しいと思う。


3巻は高木さんの肩の上の方にいる謎の妖精みたいなものが、高木さん本人には見えず金やんにしか見ることができない話が面白かった。妖精ではないらしいけど結局正体は何なんだろうw

しかもまるで高木さん本体かのように高木さんの行動を操っていたし怖い。

空き缶のような侵略者の話はほとんどセリフがなくて、普通に読んだあと逆再生するかのように読んでも面白かった。そういう意図もあったのかもしれない。

あと今回語られた高木さんが高校に入学して金やんと友達になるまでの人生が可哀そうで同情した。

中学まで父親の仕事の都合で転校を繰り返し、親しい友人もできず修学旅行にも行けないとか悲しすぎる。

そして金やんが深層心理を見る道具で頭の中を一番しめている人物を調べたところ高木さんで感動した。いい友達だ。

今回も驚きの落ちやユニークな展開が面白かった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

めだかボックス 第79箱「ちょうどいいハンデでしょ」 感想 



今週はセンターカラー。髪の色はピンク色。ピンク髪のキャラは…


生徒会戦挙の会計戦は植物園『木漏れ日』にて『火付卯』という種目での戦い。

江迎は卯を選んだけど、俺は3回連続「巳」を選んでも良かったと思うけどね。

会場に現れた球磨川はやる気がなく髪はぼさぼさ。服装も学ランではなくTシャツを着て「んぼ~」としていた。

DVC00186_20101213175927.jpg


3回戦のルールは対戦相手の他にサブプレイヤーというパートナーを選び、そのパートナーに1時間で爆発するとても危険な腕輪をはめる。

その腕輪を外すには対戦相手が見えるように持っている鍵をどんな手を使ってでも奪取しなければならない。

どちらかの鍵が外されれば対戦相手のペアの鍵も連動して外れるから時間切れでの引き分け以外での爆発はない。ペアを救うために自ら鍵を手渡すことも可能。

つまり

1.制限時間内に
2.鍵を守りながら
3.鍵を奪い
4.パートナーを助ける

ということだそうだ。

そしてペアになったのは江迎が球磨川。瞳が善吉。生徒会チームは親子で参加なんだね。わりと気まずい気がする。

引き分けになった場合どちらとも爆死するというルールを聞いて球磨川は学ランを着て櫛で髪を整えいきなりやる気を出した。セリフもいつものようにマイナスw

DVC00187_20101213175927.jpg

球磨川は江迎にタイムアップの引き分けを狙って欲しいと伝えた。

引き分けると球磨川も爆発して一度死亡し自動で『大嘘憑き』するが、そうなると安心院に会わなければならないから本当に死ぬことを嫌がっていた。死んでも死にたくないらしい。

DVC00188_20101213175927.jpg

球磨川に対しジョジョ5部のG・Eレクイエムでの攻撃は大ダメージを与えれそうだな。

そこまで嫌がっていても善吉が死に善吉が安心院に会っていることを確認するチャンスだから甘んじて死ぬようだ。

めだかが危険だからと長者原に猛抗議していたが、瞳はそれを制止し球磨川と約束を取り付けた。

それは瞳が会計戦で勝利したら、瞳の質問にひとつだけ正直に答えるというもの。一方球磨川ももしも負けなかったら明日デートをしてくれという約束をさせた。衣装は喪服で。

球磨川の約束は負けなかったらだから引き分けあるいは勝ちなら成立する分瞳が不利だ。

名瀬は実の息子の命がかかっているのに瞳が動じないことを不思議がっていた。

庶務戦で善吉が死んでも冷静だったし瞳の心境はどうなってるんだろうね。実は心配していたとか、実は過負荷だったとか、異常があるとかそんな感じだろうか。


約束が決まったことで腕輪をはめて会計戦がスタート。

植物園に入場して早々善吉と瞳は草木に絡め取られた。江迎が土を腐らせて腐葉土作り、土を操るということは植物を操ることとイコールというとんでも理屈で攻撃してきたのであった。

DVC00189_20101213175927.jpg

この技は『「荒廃した腐花(ラフラフレシア)」狂い咲きバージョン』と言うらしい。

植物を自在に操る能力があれば食糧問題は一気に解決へと向かうだろう。なんとプラスな能力なことか。あとはオンオフができれば完璧。

身動きが取れない瞳だが剪定ばさみで植物を切り刻んだ。「お母さんのたしなみ(マザーズタスク)庭弄りの守護神(ガーデニングガーディアン)」という技でw 瞳は家事に関してかなりの超人のようだ。

DVC00190_20101213175926.jpg

江迎は植物を操れるから植物園はステージ全てが敵。それでも瞳は「高校生(こども)相手にゃちょうどいいハンデでしょ」と余裕を見せていた。

でもちょうどいいハンデなら互角ということだと思うんだけどなぁ。無事江迎たちから逃げた瞳と善吉ははたしてどう反撃するのだろうか。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

バクマン。 113ページ 不得意と心掛け 感想 



前回のサイコーの「エイジの恋愛マンガは面白くない」という発言で、アシたちも読むことになりそれぞれ感想を発表すると賛否両論だった。

そしてアンケート結果9位とエイジにしては低い順位だった。どいらかと言えばつまらない漫画だったのだろう。エイジは人気だろうから信者が適当に入れた可能性だってある。

その結果にエイジは20歳超えてるとは思えないくらい幼く悔しがっていた。敗因はエイジに恋愛経験がまったくなかったことのようだね。

蒼樹の「神様がくれた…」は2位。やっぱり恋愛漫画の経験者は違う。

亜城木はというと結果は9位。これは非常に悪い結果だ。もちろん連載は狙えないだろう。

平丸は3位で吉田氏が連載に持って行こうとしていた。企画の中での1位の恋愛漫画と被ると言う平丸だが、平丸は本人も気付かない内にギャグ漫画を描いていたそうだw でもタイトルの「君に届かない」は辞めたんだね…

読切企画の総合結果は、1位蒼樹、2位平丸、3位新井、4位亜城木、5位エイジ、6位福田、7位岩瀬となった。

新井先生は意外にいい結果だけど本誌で連載してまた噛ませ犬になりそうな予感がする。

この結果に思いを馳せるサイコーとシュージン。

まだ彼らは21歳と結婚するにはまだ若い。それなら焦らずまずはPCPをがんばって行こうという結論に至った。

また平丸のシーンになり、読切祭内で2位なら「ONE PIECE」を超えれないから連載はしないと言っていた。

最近平丸の前の職場での評価が気になってきた。

平丸は吉田氏の説得に連載するから蒼樹とのシナリオを見せろと言ってきため、シナリオを作っていない吉田氏はお茶会に同伴してその場で指示を出すと提案した。

その提案に平丸はめずらしく真面目に不信な顔をしてお茶会の日時を伝えた。

最近平丸の扱いが適当だからついに平丸の犯行が始まるのか?


福田は下から2番目位という結果に嘆いていた。福田も実は恋愛経験がないらしいw みためリア充っぽいのに。

その代わりロードレーサーGIRIのアニメ化が決定した。それを聞いて福田は穏やかな顔で担当雄二郎に感謝の言葉を述べた。

なんか死亡フラグっぽいぞw

岩瀬は恋愛漫画で最下位だったことをそりゃもう悔しがっていてリベンジしようとしていた。

絵がダメだったからとか因縁つけて、中井さんが復活しそう…。そういえば昔蒼樹もそんなことあったし、岩瀬は昔の蒼樹に似ているしね。

亜城木たちにも服部からGIRIのアニメ化のことが伝えられた。そんな知らせを聞いても亜城木はクールにPCPをがんばると返した。まだ21歳だから。

この漫画を読んだ青少年が早期結婚に憧れては困ると考えて自主規制したとかじゃないよな?

最近東京で漫画を規制しようとしているわけのわからん連中がいるみたいだし。そんな連中は頭冷やして出直さず帰って来なくていい。

平丸のお茶会の日、編集部では蒼樹と平丸に電話が繋がらないという状況になっていた。

もしかしたら平丸が何かやらかしたのではと思った吉田氏は、「これは事件だ」と山久を連れて出かけようとして終わった。

平丸はきっとブレないから結局吉田氏の取り越し苦労なんだろうな。山久で思い出したけど静河は元気だろうか。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2010/12/13 00:01 ] バクマン。 | TB(1) | コメント(2)

とある魔術の禁書目録II 第10話「速記原典(ショートハンド)」感想 

[予約先着外付け特典DVD付] とある魔術の禁書目録II 第1巻 〈初回限定版〉 [Blu-ray]
ジェネオン・ユニバーサル (2011-01-26)
売り上げランキング: 61


吹寄は病院に送られ熱中症として扱われるようだ。きちんと対策していたのに魔術というわけのわからないもののせいで退場とか気の毒すぎる。でもカエル顔の医者が主治医のようだからまかせよう。

ステイルは上条さんがオリアナの速記原典(ショートハンド)を破壊したため魔術が復活し、土御門の残した術式でオリアナの位置を確認した。これにより再び追跡開始。

土御門と上条さんがオリアナを見つけ出したが、オリアナはバスに乗って逃げた。また振りだしかと思ったら、そのバスには他に客が乗っていなかったため、予めステイルが仕掛けておいたルーンのカードの魔術を発動し爆破した。貼っていてよかった。

バスを潰されてもオリアナは余裕で一定以上の怪我を負っている者を昏倒させる魔術で土御門を倒した。魔術的ダメージを負っているのに上条さんそげぶするのが悠長すぎる。

土御門の魔術を打ち消したがどうやら速記原典(ショートハンド)の方を消さないと効果はないようだった。悪質な魔術だね。しかもオリアナは速記原典(ショートハンド)を風でどこかに飛ばしてたし…

そして説教タイムからの戦闘開始!

オリアナの魔術は多彩でしかも一度使った魔術は二度と使わないという主義だった。これは対策されないというメリットがあるね。ほとんどイノケンティウスしかないステイルとは真逆だと思う。

オリアナはそげぶされるもうまく体術などを使い上条さんを攻撃していった。その場から動いたら死ぬというとっておきっぽい魔術までも使用してきた。

それでも上条さんは突撃し打ち消し、その次の攻撃も体術も乗り越え顔面パンチをくらわした!

今回は遠巻きで顔芸は見れなかったけど、仰向けに倒れたオリアナの服のボタンがはずれエロかった。

オリアナは1撃では沈黙せずまだ余裕を見せていた。だが刺突杭剣(スタブソード)をその場に残し撤退していった。

上条さんはステイルの指示通り刺突杭剣(スタブソード)をそげぶしようと包みをほどいたが、それは本当にただの看板であった。上条さんたちはまんまと騙されていた。ソードと言っているわりに板状の形だったし少しくらい不死に思わなかったのだろうか。

オリアナは作業着を脱ぎ踊り子のような服に着替えながらクライアントのリドヴィアと連絡を取っていた。

会話からオリアナには囮以外にも別の目的があったようで、ただやみくもに逃げていたわけではなかった。

じゃあ何を取引しようとしてたかと言えば現地の言葉でペテロの十字架と呼ばれている使徒十字(クローチェディピエトロ)という道具であった。刺突杭剣(スタブソード)なんてものは存在しなかった。

この道具の取引がうまくいけば学園都市は崩壊以上のことが起きるそうだ。なんて恐ろしい道具を持ち込みやがるんだ。

学園都市って人が来るからって警備を甘くしちゃダメだろ。むしろ厳しくすべき。それが普通。

クローチェディピエトロも言いにくい。かみまみたと言いたくなる。普通にこれを発音できる声優さんはすごい。

この道具の効果はこれを突き刺した場所を学園都市だろうがローマ聖教の支配下に置いてしまうもので、支配下になると全てがローマ聖教に都合がいいよう動き、誰もがその変化に違和感を抱かず納得してしまうそうだ。

どんなに理不尽で不条理なことが起きてもそこに住む人々はそれを幸せに感じるそうだ。つまりは学園都市全体を洗脳したような状態にするアイテムみたいだ。

この取引を止めるという流れになって、場面は変わり上条さんはインデックスと合流していた。俺はインデックスの存在をすっかり忘れていた。

上条さんの両親は美鈴と美琴と偶然出会いお昼を一緒に食べることになった。美琴が上条さんの両親としって照れるところが可愛い。

オリアナが刀夜にぶつかっていけど、あれは思いっきりぶつかっていた。前方不注意すぎると思う。車は運転すべきではない。

上条さんとインデックスも合流し二家族でお昼ご飯。

インデックスと上条さんが泊まりがけで海に行っていたことを知って焦ったり、棒倒しの応援に来ていたことを指摘されて慌てる美琴が可愛い。

そして今週は美鈴が美琴の母親だと明らかになって終わった。どうでもいいところで終わるなw



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2010/12/11 01:39 ] アニメ関連 | TB(63) | コメント(0)

このままゾンビの身体を維持できるのか!?「さんかれあ」2巻 感想 

さんかれあ(2) (少年マガジンコミックス)
はっとり みつる
講談社 (2010-12-09)


初版限定ポスターは今回も過激で礼弥の乳首が微妙に見えている!某<奴ら>はお断りだけどこんなゾンビならウェルカム!

死後硬直で固まっている礼弥の身体を維持する方法を考える千紘。だが家の用事のため眠っている礼弥は押入れに隠した。

ところが勝手に上がり込んだ幼馴染の蘭子に見つかったというか、礼弥の方がまるで自我を失くしたかのように蘭子に襲い掛かった。やっぱりゾンビは人を襲うものなんだね。

そこへ駆けつけた千紘へはタオル一枚だけ羽織っただけのほぼ全裸の姿でキスもした。唇を少し噛み切るくらいにディープに。

蘭子と修羅場になってしまったが、礼弥はそのままの姿で2階の窓から外へ出て行ってしまった。外で何をしていたかというとばーぶと一緒に紫陽花の葉を食べていた。

自我がないようだったけど本能的に食べるという設定なんだね。これにより自我も復活した。キスしたことは覚えてないらしい。

あの蘇生薬“蘇生丸”を考案したのはじーちゃんであったが、そのじーちゃんの解説によると蘇者肉体を健康的に維持させるには適度の運動と低温生活、こまめなアジサイ毒の補給だそうだ。

しかしそれでも腐敗の進行を遅らせるだけで完全ではないそうだ。完全に止めるには蘇者を観察して見つけるしかないらしい。ちょっとしんみりする設定だ。

色々あったけど礼弥は公式に千紘の家に居候することになった。そして千紘はビデオカメラで礼弥の一挙手一投足を観察することに。一歩間違えれば変態だなw

ゾンビにトイレも睡眠も食事もアジサイ以外必要なく、ばーぶがアジサイの派を毛玉を吐き出すように吐き出していたことから礼弥のその姿をカメラに収めようとするところとかあれだね…

観測されるのを許す代わりに礼弥は千紘と一緒に買い物に行くことになった。

その頃礼弥の父はどうにか礼弥を連れ戻そうと画策していた。この親父風呂に娘の大量の写真を浮かべたりしてやばすぎる。年頃の娘じゃなくても引く。

ショッピングモールで礼弥から離れた隙に千紘は親父の手下に連れ去れてしまった。礼弥が怪力すぎて連れ去りに失敗したところが面白い。

そして親父は礼弥を賭けてフェンシングで千紘に勝負を挑んだ。素人に対して卑怯だな。

千紘を取り戻すために自宅に戻ってきた礼弥だが、メイドたちに拘束されてしまった。身動きが取れないことをいいことに散華家のメイドたちは主人に内緒で礼弥をバニーガール姿にコスプレをさせて楽しんでいたw 礼弥のバニー姿がエロ可愛い。

フェンシング勝負を挑んできた親父に対し千紘はその異常な愛情を否定。そしてキレた親父により剣で刺された…。この親父ただの変態だと思っていたけどすごいことをやりなさる。このシーンはけっこう迫力があった。

刺された千紘はそのまま親父の頭を掴み頭突きをお見舞いした。礼弥に唇をかまれたことで礼弥の毒が千紘に入りハーフゾンビとなり痛みを感じなくなっていた。これならバトル漫画への変貌も可能だw

千紘の首を跳ねようとした親父を止めたのは礼弥。バニー姿でサーブルを持つ姿が凛々しい。これにより親父は土下座で千紘に礼弥をよろしく頼むと言って一件落着した。

礼弥の毒が切れた千紘は気絶し再び目覚めるとそこにはナースコスの礼弥が居た。これからは様々なコスプレにも期待しようw

そして蘭子と礼弥も意識がある状態では初対面。蘭子は自己紹介で許嫁と言っていた。

礼弥は育ちがいいせいかやや控えめな感じだけどこのラブコメはどう今後進むのだろうか。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2010/12/10 16:28 ] さんかれあ | TB(0) | コメント(0)

シリアスめな話もある「生徒会の一存」4巻 感想 



トランプでポーカー勝負をすることになった生徒会メンバー。弱いくせに勝つまで辞めようとしない会長を勝たせるためにイカサマをすることになった。

ポーカーでイカサマということでジョジョ3部のダービー戦のパロディとなっていて声を出して笑ってしまったw

コップに満たした酒とチョコレートがイカサマの例だったり、承太郎のセリフとかダービーのセリフとか、「魂をかける」に「Good!!」「OPEN THE GAME!(ゲームを始めよう!)」などいいよね。

「Exactry(その通りでございます)」がなかったのが残念だけど、ジョジョ大好き!

今回シリアスな話もあって、鍵の二股疑惑の真相も語られた。原作は知らないけど普段パロディだらけなのにギャップが激しい。

それに鍵がギャルゲーをやるようになったのは会長が勧めたのが原因だったのかよ!意外すぎ!

ハーレムを目指してる鍵だけど、すでにハーレムが完成してしまってると思う。

真冬、鍵、深夏、知弦が作ったRPGをくりむがプレイする話はゲームの内容がカオスで面白かった。

主人公は突然魔王を倒すと言って家を飛び出して、武器屋でセイバーの剣やレイジングハートが並ぶ中メガ粒子砲を買ってそれがめちゃくちゃ強かったりした。

ラスボスがゲームバランスを崩すチート的強さでデータを消す攻撃をしてきたり、実際にこんなゲームがあったら決してやりたくない。クソゲーもいいところ。

ことわざに対ししてよくわからないコメントをする四コマ風ショートストーリーにあった「事実は小説より奇なり」について深夏は小説=ライトノベルと認識していた。

ラノベで考えると小説より奇なことはないよな…「超能力者(レベル5)の閃閃風神(ライジング・エア)」なんてないもん。「早起きは3文の得」もうそうだけど、ことわざの老朽化が進んでいるように感じる。


今回表紙は真冬で、それ以外のメンバーの水着姿が裏表紙に描かれていた。色気のないくりむの水着姿は意図して帯に隠れるようになっていたけど、需要はあるよ(たぶん)。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

ローゼンメイデン TALE31 秘密 感想 

ローゼンメイデン達が庭で優雅にお茶会をしている中、ジュンは図書館で勉強していた。

そこでジュンは同じ学校の同級生でローゼンメイデンについて調べていた鳥海皆人と出会った。

ジュンは皆人のことを知らなかったが、あっちはジュンのことを知っていて、デザインしたドレスを褒めて憧れてさえいた。

この新キャラ気さくでいいやつっぽいね。ジュンも少しずつ心を開いて行っているようだし。


お茶会をしている薔薇乙女たちは雪華綺晶がマスターを狙っていることから、アリスゲームとは別問題でみんなで協力してジュンやみっちゃんらマスターを守ろうと約束していた。

だが金糸雀はこの協定に賛成しつつもいつまでもこの平穏を保てるのかと悩んでもいた。ローゼンメイデン一の策士は伊達じゃないようだ。

そして最後にはドアから雪華綺晶の茨が出てきている描写が…

まさか皆人が雪華綺晶のマスターになったりして…

皆人はジュンのいい友達になって欲しい。



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
プロフィール

じゃいろぺりん

管理人:じゃいろぺりん
自己紹介:好きな漫画は ジョジョの奇妙な冒険 や よつばと!、デスノート など。欲しいものは文章力。

最近コメント返信できなくてごめんなさい。

地方在住のため書籍の入手が発売日より1~2日遅れるのが不利。

初めての方はこのブログの説明書をどうぞ。

相互リンクも募集中です。詳しくはコチラを見てください。

ブログランキング参加中。
せっ…せっ…押せっ!ざわ…ざわ…
にほんブログ村 漫画ブログへランキング

twitter始めました。

カテゴリ
ブログ内検索
アニメBlu-ray/DVDランキング
ホビーランキング
ゲームランキング
コミックス,ラノベランキング
コミックスランキング


ラノベランキング