バラ

マンガとかラノベ等の感想ブログ

マンガ、ライトノベル、アニメ等の感想を書いているブログです。漫画やラノベの発売日情報も載せています。

意味のわからなさが面白い!!「だぶるじぇい」5巻 感想 



アニメ化したけどユルアニで5分くらいしかないし背景も実写だった…

最低でもアザぜルさんや変ゼミみたいに15分くらいのアニメにして欲しかった。

アニメ化後初のコミックスとなる5巻はお風呂回や水着回があった。ムダ絵放出コーナーも相変わらずセクシーだった。

文化祭のお芝居の内容をメンバーそれぞれで考えて、それをバラバラに適当に繋げてストーリーを繋げるという話は、支離滅裂で昔話なのか現代の話なのかわからないほど無理やりで面白かった。却下してたけど案外行けるかもしれないと思ったw

東京ドームの地下で職人フェスタが行われているという話は、競技が職人とは関係なく格闘技でバキを思い出したw 東京ドームの地下で格闘技ってバキみたいだw

職人フェスタの会場で遭遇したライバルたちとその場でさよならするも、帰りのバスが一緒で降りるバス停も一緒だったりして気まずいというのは確かにあるシチュエーションだ。現実でもしばしば起きる現象で、これは気まずい。

靴ひものない靴でひもを結び直して時間稼ぎとか笑ったw

職人フェスタの種目は格闘技だけでなく水泳もあったため伝統芸継承部の出場メンバーは練習をすることにした。しかし季節は冬でプールが使えず、銭湯で練習をすることにしたw でもマナー違反だ。

しかしその銭湯には熱湯風呂があり、なぜだか水泳の練習から熱湯風呂対決に変わっていて面白かった。

今回新キャラでつまようじさんの妹が登場したが、双子らしく姉とそっくりで可愛かった!性格は姉とは違い陽気で出来た良い妹だった。

ところが妹はつまようじの溝を掘る伝統芸をバカにしていた。そして妹は電話の受話器のコードを巻く伝統芸を継承していた。 どっちもどっちだし、突っ込みどころが多かったw 伝統芸は家系で継いでるんじゃないのかとか、電話は近代的だとか、伝統芸の定義がわからなくなってきたw でも『何かを作っている人』が職人の定義らしいね。

まくら職人は既存の枕を調節して安眠できるまくらにする仕事で役に立つ技だと思った。俺も夜なかなか眠れないからいいまくらは欲しい。

部長が夢で見た漫画のネタを思い出すために再び寝ようとしたが、なかなか眠れないためこの職人が活躍した。しかしまくらを調整するための棒が折れてしまったため、棒の材料を入手する旅に出かけることになった。そこは雪山でかまくらの中で部長が寝ようとすると寝るなと起こしていて面白かった。本来の目的を完全に忘れている。

この寝るためのムダな努力に部長がついにキレたが、あの絵柄キレる姿は迫力が無くて面白かったww

あと、今回登場したタイムマシン職人は真面目にすごいね。タイムマシンのハンドルのみ作っているそうだが、それでもすごい。職人というか技術者の域だと思うけどねw

タイムマシンで副部長が見た未来と過去もすごかった。つまようじの溝掘りは過去も未来も栄えていて笑ったw

カレー職人は普通の主婦と言われていて、対決することになったが、職人が作ったカレーはお店のカレーのようにおいしそうでさすが職人だと思った。カレー職人は普通に職人と名乗ってもいいと思った。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/07/17 15:07 ] だぶるじぇい | TB(0) | コメント(0)

アニメ化決定!「だぶるじぇい」4巻 感想 



この漫画がアニメ化するなんて思いもしなかった。でも、女キャラみんな可愛いし期待している。つまようじさんが動くところを早く見たい!

表紙は風で制服が膨らんでいるかと思ったら単純に巨乳のようだね。俺得ではない…

話の間にある「ムダ絵放出コーナー」は美少女たちが露出していて良かった。本編のシュールなギャグの途中の目の保養になるw

新キャラの羽柴さんはさる回し職人だったけど、さるの知能が高すぎてコントロールできてなくて面白かった。でもこのさるがもしもたくさん居たら猿の惑星になってしまいそうだw

イタコ職人の越前屋さとりはロリっぽくて可愛かった。イタコと言いながらもまだ生きているアーノルド・シュワルツェネッガーを降霊させて日本語で喋っていたw

周りがそのことに突っ込むと、吹き替え版しか見たことないからと言っていて面白かった。保護欲に駆られるw

あと、鳥羽部長に恋をしている漫才研究会のフランソワーズ坂井が不覚にも可愛かった。見た目はあれだけど、乙女の一途な思いが可愛かった。

伝統芸継承部で部長と宇田間がやっている、どこにも放送していないラジオにハガキ職人として投稿しようとしているところも面白くも可愛かった!


部活のメンバー皆で着ぐるみを着ようということになったとき、いつの間にか本物っぽいゴリラが混じっていて笑ったw

しかも普通に馴染んでるし、こいつは一体何なんだろうか。きっとこの先も説明ないんだろうねw その不条理さも面白いけど。

自分には関係ないけど悔しい事というネタでは「ヤワラちゃんの当選」というのがあって確かにと思った。でもこのお題は確かに難しい。自分には関係ないけど悔しい事、思いつかないけどちょっと考え込んでしまったw


部長の妹が絵をファンシーにアレンジしたカエルマンガを描き、部長の漫画より面白そうだったが、周りからことごとくキャラが立っていないと言われていて面白かった。キャラが立っていないってどういうことだろうかw

あと、キャラはファンシーなのに背景とかは妙にリアルというシュールさは同じ家系という感じで面白かったけど。

こんな感じでアニメでもシュールな笑いを期待している。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2011/05/18 21:53 ] だぶるじぇい | TB(0) | コメント(0)

出てくるヒロインが美少女ばかり「だぶるじぇい」3巻 感想 



今回も様々な伝統工芸を受け継いだ人たちが登場したけど、みんな可愛い。それに比べ男キャラは皆線が太くて作画が古めかしい。

唯一、相良だけは普通の作画の少年だけど、今回も鳥羽部長のカエル漫画に悩まされていた。それでも、ゆたかの落ち込んだ顔を見ていられず本心ではない評価を下すところがイケメン。

そして相良は偶然鳥羽部長と出会い、軽く雑談をした。カエルの作者とは知らず尊敬していたが、いつかカエルの漫画の作者だと知るときが来るのかな。

鳥羽部長はついに漫画の持ち込みをした。担当編集は新人で変なところもあるが美人さん。鳥獣戯画が連載される日も近いかもw

あと鳥羽部長に憧れる中学生の弟子がむかつく…


新キャラの紙切り芸の人は台形しか作れず面白かった。プリンとか富士山とかばかりな上に、サクラを代々伝承している人と組んでるしw

だが可愛いは正義!

また新キャラの溶接技術を継承している人は、溶接用のマスクを常に付けていて顔はずっとわからなかった。きっと例にもれず萌えキャラなんだろう。文武両道でスペック高いのに鳥羽部長に片想いしているのが惜しい。

巻が進むにつれてキャラが増え部長のハーレムがどんどん強化されていっている。部長以外みんな女の子ってヤバイだろ…。

大人気つまようじさんは何か進むにつれて縮んでいってるらしい。今回あまり出番はなかったけどそれでも印象に残る魅力がある。

はじめの親友の小夜の登場シーンはけっこう多かったが、タンスの角に足の小指をぶつけて涙目で床を転げまわるところが良かった。

雨樋より無駄なものを語る件で出て来たテレビの音量の最大値は言われてみればそう思う。テレビを最大音量にするときが思い浮かばない。

我が家にあった先代のテレビもその前のテレビも最期まで最大音量にすることはなかった。

今巻もシュールな笑いあり萌えありで面白かった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2010/11/18 21:49 ] だぶるじぇい | TB(0) | コメント(0)

主人公がどんどん空気にw「だぶるじぇい」2巻 感想 



部員たちが珍妙な伝導芸を継承している伝統芸継承部に入部した宇佐美はじめだが、主人公のくせにあまりにも影が薄すぎる。まったく印象に残らない。

その代わり部長の鳥羽は必要以上に印象に残っている。俺の中ではもはや主人公レベルだ。絵柄もチャームポイントだなw


今回副部長の長宗我部彩のおみくじの文章を書くという伝統芸が明らかになった。

これは他の伝統芸に比べ馬鹿にできない気がする。本当にこういう仕事ありそうだし、時世に合わせて大吉大凶の割合を変えるとかちょっと感心してしまう。

そんな副部長は1巻にも登場したマスク職人のKさんが覆面を取った姿であった。Kさんはあまり好きじゃないけど、副部長は好きだ。


鳥獣戯画を現代でヒットさせようとする鳥羽部長は部員に唆されカエルとウサギでラブコメを描くが、はじめの友達の小夜がさらっと笑顔で酷い事を言っていて面白かった。小夜怖いねw

部活内で実はハーレム状態の鳥羽だが、漫才研究会の部長のフランソワーズ坂井に惚れられてしまった。その坂井の一発芸の乙のポーズは掲示板などで「>>1 乙」のAAに使えそうな気がした。それにしても鳥羽は絵柄が濃いくせにモテるなんて許せんな。

鳥羽部長の父はギックリマンシールが欲しいという子供のために、鳥獣戯画を描くことを止めギックリマンシールを模写してポスターにしていた。

しかしその模写がうますぎて、普通にマンガ描くかマンガの絵を担当しろと思った。鳥獣戯画さえ描いていなければ。伝統芸に縛られて才能を潰すなんて…

つまようじさんがつまようじを完成させるまでのエピソードもあって、完成するまでに様々な職人が関わっていたが、職人たちは歯に何か引っかかっても誰もつまようじを使わなかった。

まぁそれは置いといて、つまようじさん可愛いなぁ… 出番が少ないのに主人公より印象に残っている。


部長が描いたカエルが雑誌編集者のグルメ漫画は普通に面白いんじゃねと思った。バクマン。でラッコ13号が大ヒットならこれでもいける気がする。どこかで見たことあるような内容だけどさw


カエルとロボットが居たら何をするかという議論ではこれでマンガになるじゃんと思った。

鳥羽部長は2巻でマンガの才能の片鱗を見せたと思う。

今後の鳥羽部長の活躍に期待だ。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2010/06/18 20:04 ] だぶるじぇい | TB(0) | コメント(0)

妙な伝統芸が色々登場するギャグ漫画「だぶるじぇい」1巻 感想 



ナガシマ高校に入学した宇佐美はじめは校則で何かの部活に入らなくてはいけないということで親友であり突っ込み役の有馬小夜と共に帰宅部を探している途中伝統芸継承部という部活を見つけ入部するギャグ漫画だった。

この伝統芸継承部は地味というかマイナーな伝統芸を行う部活で、真面目につまようじの後ろの溝を掘る仕事をしている人や本気で日本最古の漫画 鳥獣戯画 でテヅカ賞を狙う人がいがいたりして面白かった。

そして女の子キャラは萌え絵なのに、鳥獣戯画を描いている鳥羽部長やその父主に男キャラは絵柄が古く女の子と一緒にいるシーンでのギャップがシュールだった。

つまようじの溝を掘っている通称つまようじさん(本名:佐々マリア)を始め女キャラは可愛いのにね。

変な伝統芸ばかりだと思っていたら唯一本当にあるらしいヤマガラという鳥を使った芸はすごいと思った。

ただ鳥を完全に操作しているところはやはりギャグ漫画だw

個人的な評価
★★★☆☆

下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2010/01/17 20:53 ] だぶるじぇい | TB(0) | コメント(0)
プロフィール

じゃいろぺりん

管理人:じゃいろぺりん
自己紹介:好きな漫画は ジョジョの奇妙な冒険 や よつばと!、デスノート など。欲しいものは文章力。

最近コメント返信できなくてごめんなさい。

地方在住のため書籍の入手が発売日より1~2日遅れるのが不利。

初めての方はこのブログの説明書をどうぞ。

相互リンクも募集中です。詳しくはコチラを見てください。

ブログランキング参加中。
せっ…せっ…押せっ!ざわ…ざわ…
にほんブログ村 漫画ブログへランキング

twitter始めました。

カテゴリ
ブログ内検索
アニメBlu-ray/DVDランキング
ホビーランキング
ゲームランキング
コミックス,ラノベランキング
コミックスランキング


ラノベランキング