少年ジャンプ新連載 学糾法廷 第1話 感想です。
バクマン。やデスノートで漫画を担当した小畑健が漫画を担当し、原作は新人作家の
榎伸晃という人で、有名漫画家の別名義ではない。
バクマン。劇中作みたいだと最初思ったけど、ゲームのダンガンロンパをどことなく思いだす雰囲気の作品だった。主人公の脳内ボイスは緒方さんだ。
さて、この作品は学校における「いじめ問題」や「体罰問題」など学級崩壊時代が訪れている時代に、政府は「
学級法廷制度」というものを導入し、子供たちが子供たちによってそういった問題を解決する世界感の物語。

「
向日葵私立天秤小学校」に二人の転校生がやってくるところから物語は始まった。
学級法廷の検事の少女「
判月鳳梨(はんづきバイン)」

男子に媚びるぶりっ子猫かぶりヒロインだった。
そして主人公の弁護士「
犬神暴狗(いぬがみアバク)」

趣味が「論破」という勘違いした痛い中学生のようだが、逆にこの痛さが小学生らしいのかな…
アバクは自己紹介がてら、学校で携帯ゲームをしていることを注意してきた担任の先生を論破してみせた…が、まぁ屁理屈だね… 普通に考えて論破はできていない。

物事の分別がつかいくらいの年齢層のジャンプ読者が学校で真似してゲームを持ってきたら困るからだろう。
読者の子供は騙せても大人にしてみれば突っ込みどころ満載だし、ジェバンニが一晩でやってくれましたと同じレベルの突っ込みレベルで考えればいいと思う。
という感じでキャラ紹介が終わり、続いては事件と学級法廷制度の紹介。
今回の事件はタイトルにもある「スズキ君バラバラ殺人事件」だ。スズキ君とは教室で飼っている魚のスズキで、このスズキ君が何者かによって猟奇的にバラバラに切断され殺されたという事件だった。殺人ではない。
その容疑者として挙がっていたのが、所有していた凶器と思われるハサミに鱗が付いていた「
七星てんと」少年。
てんとをを弁護するためにやってきたのがアバクで、有罪を立証するためにやってきたのがバインだった。
検察と弁護はそれぞれ証拠や証言を集めて、一定の準備期間の内、「学級会」にて真実を明らかにするという仕組みだった。逆転裁判をプレイしたことあるならそんな雰囲気だと思う。
有罪となった場合の罰則に死刑はないが、最悪絶海の孤島にある鬼ヶ島小学校に転校させられるそうだ。
今回の被告、てんと少年はどうやら無実のようだった。つまり犯人は別にいる。
だから真犯人や事件の真実を自分で推理するのもこの作品の面白さの一つだろう。某バーローのようにセリフが長くもないw
さて、殺されたスズキ君には星型の泣きぼくろがある特徴的なスズキで、それがスズキ君だと判別する基準になりそうだが、これを別のスズキに付けたらわからないね。
理科室の使われていない水槽で祟りって話があったから、生存説も頭をよぎった。

スズキ君は元々食育教育で最終的に食べるために育てていた。しかし愛着が湧き、食べない派の女子と食べる派の男子で対立して投票をすると、食べない派の女子が勝利。しかしクラス内男女比率では男子の方が一人多いため、男子に一人裏切り者がいる。
てんとは食べる派に投票したそうだから、この裏切りの一人が真犯人なのかな。すり替えがあったとしたら、動機はスズキ君を助けるためか?投票で食べないに決まっておいての行動には説明がつかないけど、念のためとかだろうか。

いよいよ学級法廷が始まるが、スーパー弁護士っぽいキャラのアバクも56勝23敗とそこそこ負けてるんだな。無敗よりは面白みがあるわ。

検察側の承認尋問で担任や被告の友人が色々語った後、ついいアバクのターンがやってきた。重要人物を証人喚問を申請。今週はここで終了。
最後はまるで古畑任三郎のように主人公のアバクが事件解決のヒントを読者に語るというスタイルw

証人喚問に呼んだのはこの1話に登場している人物だそうだ。ヒントは「擬死反射」。今回で言う所の擬死反射とは本当は食べない派だけど、男子だからということで食べる派であると主張しなくちゃいけなかった男子児童のことだろう。
で、証人喚問に呼ぶのは誰だ?祟りとか言っていた女子児童?
こんな感じの1話でした。個人的には面白いと思った。小畑先生を付けるだけのことはある。
この作品の評価が決まる次回の解決編には期待しよう。安定して10話くらいまで面白かったらコミックスも買おうかなw
下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!
