バラ

マンガとかラノベ等の感想ブログ

マンガ、ライトノベル、アニメ等の感想を書いているブログです。漫画やラノベの発売日情報も載せています。

シリーズ完結!感動の最終回!「半熟作家と“文学少女”な編集者(ミューズ)」 感想 

半熟作家と“文学少女”な編集者 (ファミ通文庫)
野村 美月
エンターブレイン
売り上げランキング: 26


毎巻、重厚なストーリーが魅力的だった“文学少女”シリーズもこれで短編も含めて完全完結した。

主人公は心葉君ではなく、17歳の高校生作家雀宮快斗。17歳にして年収1億を超え、中三のときには心葉のように新人賞特別賞を受賞。書いてる作品はラノベっぽい。

しかし性格にクセがあった。モデルの仕事もしているくらいイケメンで自分に酔いしれていて、ネットで自分の名前を検索し、批判があれば怒るような「俺様」という感じの性格だった。俺だったら友達にもなりたくない。ファンを下々の者と見下し、ファンレターは捨てるようなやつとは…

快斗の4人目の担当編集としてやってきたのが25歳を超えた遠子先輩だった。もう遠子先輩じゃなくて遠子さんと呼ぼうと思う。

快斗はこれまでの担当と揉めたり馬が合わなかったが、遠子さんとだけはうまくいき、うまく丸めこまれていたw 遠子さんのペースは昔と変わらず天然で可愛い。理想の姉のような存在だ。

快斗は小学生の頃イジメにあっていて、そのときいつも慰めてくれた図書館の司書のバイトの“文学少女”が初恋の相手であった。その司書のバイトのお姉さんと遠子さんを重ね合わせ惹かれていった。

しかしこの図書館のバイトの“文学少女”って一瞬遠子さんかと思ったけど、“文学少女”見習いだった彼女を思い出すね。正体は最後まで明かされないけど、この作品をここまで読んできた人ならきっとわかるだろう。

快斗は中三で受賞したため、しばしば比較される井上ミウを敵視していたw 遠子先輩が井上ミウの担当で彼氏とも知らずにw

井上ミウをチビでデブでブサメンと思いこんでいるのが面白かった。

快斗はある日ストーカー被害に遭うが、それを見事“想像”で解決したのはやっぱり遠子さんだった。高校生のとき心葉と活躍したときを思い出す演出だった。

ずっと快斗しか登場しないと思ったら、ライバル作家として大学生の早川緋砂が登場した。同じく遠子さんの担当で強気なお嬢様という感じだった。

出版社のパーティで初対面したが、お互いがお互いを敵視していた。その様を遠子さんが熱愛と勘違いしていたところはやっぱり変わらない。

二人は会場の外で言い争っていたが、それを写真週刊誌に撮られ美男美女の熱愛発覚みたいになったりもした。

二人はどちらが遠子さんの一番の作家か白黒付けるために短編企画の人気投票で勝負することになった。ライバル対決でバクマンみたいだ。まぁ一番は心葉なんだろうけど、二人はそのことを知らない。あと、その場で快斗は緋砂に遠子さんを好きなことがバレたw

快斗には若さゆえに痛さを感じる。厨二病というより高二病?

短編勝負の結果は井上ミウが1位で、緋砂が2位。快斗はドベw

快斗はネットで集めた売れる要素を無理やり詰め込んだ作品を書いていて意味のわからない作品を作っていた。快斗は根は馬鹿なんだろうw

落ち込んでる快斗の前に現れたのは2位という偉業を成し遂げた緋砂だった。緋砂は快斗を馬鹿にしに来たかと思ったら、泣いていた。

唯一自分の作品を認めてここまで一緒にがんばってきた遠子さんが担当を外れることになったからだそうだ。そんな悲しいことがあって一番にやってくるのが快斗のところって…。緋砂は強気なキャラだけどこんな弱さを見せられればぐっとくるね。

泣いている快斗に編集部に直談判に行けと助言し、緋砂は快斗を付き添いにさっそく向かった。快斗いいとこある。

緋砂は遠子さんから担当交代の意図を聞き、泣きながらその意思を受け取った。緋砂も本当は弱い人なのかもしれない。新しい担当の人もいい人そうで良かった。

一方快斗は遠子さんに彼氏がいることを知ってショックを受けていたw ざまぁw

その彼氏を想像し、年収やルックスは自分よりすぐれているはずと言っていたのが滑稽だね。相手は自分より売れている井上ミウとは知らずにw ちなみに心葉君は彼氏として未だに遠子さんにいじわるをしているらしい。いじわるしている姿が目に浮かぶ。

留年するから学校来いと連絡を受けた快斗は学校に行くことにした。昔、運動音痴でイジメを受けていた快斗だが、学校の球技大会に参加しなければならなくなり、その運動音痴を披露しまたイジメを受けるようになった。今回は犯人不明。

その事件を解決したのはやっぱり遠子さん!学校に潜入するために髪を三つ編みにして女子高生のコスプレをしたw 遠子先輩は三つ編みが似合う。25過ぎても胸は平らだしw

イジメの犯人は悪気もなく、友情の物語だった。あの犯人想像できなかったけど。そして快斗にも友達ができて良かった。

球技大会は快斗が出場した卓球で練習の甲斐もありみごと優勝!それを期に遠子さんに告白しようとするが、遠子さんの左手の薬指には指輪がはめられていたw

ついに遠子先輩は結婚するそうだ!

それにショックを受けて伊豆の旅館に逃げた快斗の気持ちはわからなくもない。これを頼りにがんばってきたんだろうし。

遠子さんは伊豆に追いかけてきて、自分に失恋したとは気付かずそれを小説にしろと言ってきた。さらに何時間も心葉との馴れ初めを語って聞かせて、天然だった。これには快斗に同情する。

無事失恋を小説にした快斗は伊豆からの電車で、帰り遠子さんと一緒に自分の作品を呼んでいる中学生を見つけ感謝をした。最初はファンを蔑ろにしたり、偉そうにする奴だったけど、最後に感謝するように成長した。失恋からも立ち直った。

突然伊豆に行ってしまった快斗を心配して自宅まで様子を見に来てくれる友達もいるし、心配して電話をくれるライバル作家もいる。快斗は遠子さんと出会ってまっとうな人間として色々な物を手に入れた。

最初は金持ちでイケメンだがぼっちで性格最悪でアレだったけど、もう完全に充実してしまったw

快斗はある日昔通っていた図書館に行くと、そこには初恋の相手のバイトのお姉さんが正式に司書として働いていた。

名前はもちろん日坂さん。“文学少女”見習いだった菜乃だ。

予想通りとは言え、ここでの登場に感動した。昔のような天真爛漫ではなく少し落ち着いたようだが、第三者の目からも遠子先輩と重なるような“文学少女”になったようだね。でもこんな大人に成長していたのは少し意外に思う。

その夜快斗は菜乃を食事に誘って余韻を残しながら終わった。

快斗は菜乃が好きで、その菜乃と重なる遠子さんに恋をしたわけだ。言い方は悪いが遠子さんは菜乃の代わり。だからこれでいいと思う。

これにて“文学少女”シリーズ完結。非常にすばらしい作品だった。高校生の心葉と遠子先輩の物語には毎回ミスリードで騙され、短編ではわき役たちのその後や心情にキュンキュンし、“文学少女”見習いシリーズでは菜乃の成長が面白かった。

↓に書いてる個人的な評価はAmazonの★と同じような感覚で付けてるけど、5★じゃ足りない。

登場人物皆幸せなルートを迎えて、本当に心温まる作品であった。

そしてさっそく5月から野村美月の新作「ヒカル」が刊行されるそうだ。面白そうなら読んでみようと思う。

個人的な評価
★★★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

心葉の妹舞花のエピソードも収録「“文学少女”と恋する挿話集」4巻 感想 

“文学少女”と恋する挿話集4 (ファミ通文庫)
野村 美月
エンターブレイン
売り上げランキング: 12


ちょっと分厚かったけど、どの短編も幸せな未来を感じられる面白い内容だった。


菜乃の短編のネタ本になっていたのは「銀河鉄道の夜」で何もしらない菜乃の言動と心葉の心境がマッチしていて面白かった。菜乃が短編に収録されるとは思っていなかった。

遠子先輩の憧れの先輩「藤の君」の心葉がヤキモキしながら不満そうに聞く話は、俺もヤキモキしていた。遠子先輩に男の影があるなんて考えたくもなかった。でもあの落ちなら許すw

遠子先輩が部室にあった持ち主不明の指輪を数日かけてやっとはずしたが、心葉がいたずらで再び遠子先輩の左手の薬指にはめる話は二人の遠子先輩目線で考えるとすごく照れるだろうと思ったw

それにより心葉を意識するようになって麻貴に相談しに行くところが可愛かった。遠子先輩はよく卒業まで平常心でいれたと思う。

そして心葉の妹の舞花の話。舞花にスポットが当てられるのはたぶん初めてだと思う。心葉が小説家として活躍していたころ舞花はすでに中学生。

友人たちは恋バナに花を咲かせるお年頃で舞花もそれに付き合っていた。

それで舞花が好きな異性とは「お兄ちゃん」こと心葉であった。舞花は立派なブラコンに育っていたw 舞花可愛いな。

しかしそんなことを友人に話せるわけではなく、とっさに名前が「お」で始まる適当な名前としてクラスで目立たない地味な大西と言ってしまった。

大西と言う答えに友人たちは驚愕し、有難迷惑なことに勝手に舞花と大西をくっつけるための作戦行動を始めたのだった。舞花は大西が嫌いだったのに災難。大西を好きでないと言ってもツンデレと受け取られてしまうし。

それでも無理やり大西と二人きりにされたりしていく内に、恋心は芽生えなくても大西のことを少しは理解したようだった。

みすぼらしい容姿や目つきが悪いのも家の事情で服やメガネが買えなかったからだったり、お兄ちゃん比べたら同級生は皆子供っぽいと思っていたのに、大西は自分以上に「梶井基次郎」の「檸檬」を理解していたり。

この話は舞花と大西に恋が芽生えるのではとヒヤヒヤしながら読み進めた。大西にどんな事情があれど、舞花とはくっついて欲しくなかった。

結末はああだったけど、もしも未来大西と再会したらどうなるかわからない。すごく心配だ。

毎度おなじみ美羽の話は美羽が興味なさげに芥川に興味津津で面白かった。芥川のことを何でもないと言いながらもミニスカートを見なかったことに怒ったりw

この二人はこんな感じでうまくやっていける気がする。

大人になった琴吹さんんは今もなお夕歌(臣)とのメールを続けていた。でも心葉への気持ちに決着がついた今それの止め時を考えていた。

そんなときメールの内容から今自分の近くにいるとわかり、必死に呼びかけた。そして…という絶妙なタイミングで終わった!

この話では俺が待ち望んでいた琴吹さんの幸せが今やっと叶いそうでうれしかった。臣くんなら琴吹さんを幸せにできるだろう。

麻貴の娘の方の蛍の話まで収録されていた。あまり関わったことのない自分の父親の死を期に、父親について考える話だった。

ほとんど接することのなかった父は自分を愛していたのかなど考え、麻貴から話を聞いて最後は墓参りをし父のことを理解したようだった。蛍にはあまり思い入れはないけど幸せになってほしいものだ。

恋する挿話集はこれで終わりらしく、次の半熟作家と“文学少女”な編集者(ミューズ)でシリーズも終わりだそうだ。となると残り数巻なんだね。

この新章は心葉と遠子先輩の話かと思ったのに新キャラの高校生作家の話のようだ。高校生作家の憧れは井上ミウとか言いそうw

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

幼馴染を救え!「“文学少女”見習いの、卒業。」 感想 

“文学少女”見習いの、卒業。 (ファミ通文庫)
野村 美月
エンターブレイン
売り上げランキング: 59


遠子先輩の卒業後、学校に残された心葉とその後心葉に一目惚れして文芸部に入ってきた新入部員菜乃の物語はこれにて完結。

今回のネタ本は夏目漱石の「こころ」。高校時代教科書で少し読んだことがあるけど内容はまったく覚えていない。「精神的に向上心のないものは馬鹿だ」というセリフはあった気がするけど。

そして主な登場人物は司書の忍成先生と菜乃の親友で幼馴染の

その瞳ちゃんが菜乃の片思いの相手心葉先輩と付き合い始めた。しかし心葉には遠子先輩がいるしそれは絶対にありえないこと。ならどうしてと菜乃は瞳の行動の理由や忍成先生との関係の真相を探り始めたのだった。

好奇心旺盛なところは遠子先輩にそっくりな菜乃の成長がうかがえる巻だった。

本の感想を物語に例えるところもしっかりしてきたし、調査を心葉に止められることもなかった。当初は見なかった麻貴先輩作の遠子先輩の絵を見ることにしたところも成長した。

太字は今回も騙された。しかしいつもよりはわかりやすいかも。太字の人物もだけど、なんか皆誰かに恋してるエピソードでもあったな。

特に瞳ちゃんも恋に対して行動力がありすぎる。まさかあんな行動を取るとはねw ここまで愛されたら幸せだろう。

菜乃に対してもツンデレで、まだ心葉のことが好きな琴吹さんも可愛かった。いつも言ってるけど早く彼女には幸せになって欲しい。

心葉が真相を想像するシーンは感動した。「青空に似ている」が真実のカギになっていて、心葉の告白には泣きそうになった。

心葉が卒業するときに菜乃にわたしたあるものも良かった。先輩からの最高の贈り物だと思う。1年間の菜乃のがんばりは無駄ではなかったんだと思えた。

「ようこそ、新しい生活」と菜乃も心葉が居なくなっても“文学少女”として元気にやっていけるだろうと思う。


次は恋する挿話集4で琴吹さんの本編終了直後の話もあるそうだ。ということは大人の琴吹さんの話だろうか。幸せになっていて欲しい。

そして「半熟作家と“文学少女”な編集者(ミューズ)」も11月刊行らしい。こちらは新シリーズっぽいね。

作家になった心葉と担当編集になった遠子先輩の物語だったらうれしいな。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

脇役たちのアフターストーリーを収録「“文学少女”と恋する挿話集」3巻 感想 

“文学少女”と恋する挿話集3 (ファミ通文庫) (ファミ通文庫 の 2-7-3)
野村 美月
エンターブレイン
売り上げランキング: 39


“文学少女”シリーズの短編集もこれで3巻目だけど、この3巻目はこれまでよりもさらに恋する挿話集という感じで、皆が皆恋していた。

再び登場した柔道部の牛魔王こと牛園先輩は遠子先輩を諦めきれず再び心葉に相談するが、結末が切なすぎて鈍感な遠子を恨めしく思った。

牛園先輩も琴吹さん同様幸せになってもらいたい。


そして半ばくらいからの毬谷敬一と夕歌の思い出の話からの出所後の毬谷の話もすごく良かった。

本編で夕歌を殺してしまい御用になったかなり経った後の、井上ミウが文学少女やその次の作品を出している時間軸の話だ。

たぶん出所した毬谷が偶然オペラ歌手志望の女子高生と出会い、偽名でレッスンをするという夕歌と臣の関係を思い出すような内容で、直前に夕歌との出会いの話があり、そのコンボでやられた。

それにしても毬谷は年を取っても女子高生にモテるね… けしからん。


もう一つのアフターストーリーは中学校の教師となった竹田千愛の話だった。

仔鹿里佳という少女目線で語られていたが、いつもの仔犬のようなキャラでちゃんと教師をしていたのが驚いた。

未だにフリーターの櫻井流人も大活躍したw

この話は仔鹿が千愛のことをいつもヘラヘラしているという風に見ているところが面白かった。竹田が道化を演じているから仔鹿の言動が笑えた。

仔鹿の話はもう2本収録されていて、二つ目は千愛の心を開いた仔鹿が友達を作ろうとする話だった。

舞台が私立の女子中学校というのがけいおん!みたいでグッとくるね。

堀井というクラスメイトが仔鹿と友達になりたくて、流人と仔鹿のデートをこっそりつけて、ショウウインドウに姿が映って尾行がバレて慌てて逃げていくところが可愛かった。

仔鹿と堀井の青春なイベントもあって、クライマックスに千愛が流人に「あたし……流くんの赤ちゃんが……欲しい」と告白したところは感動した。

ご存じの通り千愛は多くの人が可愛いと思うはずの赤ちゃんに対しそういう感情を持てず、人が亡くなっても悲しいとは思わない体質だ。

それを踏まえて赤ちゃんが欲しいとお願いするところは心に響く。きっと流人もそうだったろう。「うん……」という返事にも愛情と優しさが籠っていた気がした。


最後はこの仔鹿と堀井の物語を千愛目線で描いた話で、小学生になった流人と麻貴先輩の子どもを千愛が初めて見て様々なことを考える話だった。

この話を読んでからまた仔鹿と堀井の話を読むと面白いと思う。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

アニメ初披露の「"文学少女"見習いの、傷心。」 感想 

DVD付特装版
野村 美月
エンターブレイン
売り上げランキング: 47


今回DVD付特装版も同時発売ということでそっちを買ってみた。

DVDには劇場版“文学少女”の予告映像と“文学少女”きょうおやつ~はつ恋~のショートアニメが収録されていた。

アニメはこれが初公開だね。まずはアニメの感想。

bungaku.jpg

作画はあまり良くなかったように思うけど特典だし気にしない。劇場版は期待している。

登場人物は心葉と遠子先輩のみで恋愛ポストを設置する話だった。遠子先輩が本を食べるシーンは可愛く描かれていたと思う。

物語の解説をするシーンは遠子先輩が例えた食べ物を持ちながら文学作品のアニメが流れた。アニメだから遠子先輩がだらだら語るだけよりわかりやすいと思う。

心葉の書いた三題噺を食べるシーンでは最初はおいしいのに最後はまずいという流れで、遠子先輩が味を語る描写がギャグっぽすぎるように思えた。元々笑えるシーンだしいいのかもしれないけど、落ち付いて遠子先輩の表情をもっと見たかった…


ラノベ本編感想。

今回は400ページ越えの大ボリュームで長かった。

"文学少女"見習いの、傷心。の物語は最初の1章だけであった。短編の「傷心。」と長編の「怪物。」の2部構成と言った方がいいかもしれない。

傷心。は心葉が菜乃に対して上っ面の笑顔で他人行儀な猫を被った姿しか見せてくれなくなったため、麻貴先輩の提案で「月花を孕く水妖」の時に出てきた別荘に心葉を誘って合宿に行くという話だった。

ところどころデジャヴを感じる構成になっていたから水妖と見比べながら読んでみたけど、心葉が現れた時の菜乃と遠子先輩の反応が同じで心葉の気持ちがわかった。

あとメイドの魚谷紗代も再登場。心葉に恋をしているようだった。

傷心。で一番印象的だったシーンは菜乃が遠子先輩のような“文学少女”になるため本を食べるシーンだった。このシーンは挿絵付きで文学少女に近づきたくても近づけない菜乃がかわいそうに思えた。


長編怪物。のネタ本はフランケンシュタイン。フランケンシュタインは怪物の名前ではなく作った科学者の名前だそうだ。知らなかった。

怪物。は合唱部の依頼で文芸部が文化祭の劇に出演することになるが、合唱部に脅迫文が届くなど色々な問題が起きるという話だった。これは何かを思い出させる設定だね。

ちなみに心葉の学校では心葉と芥川君は恋人どうしという噂が流れていたり、「芥川×心葉」の同人誌が売られていたりするそうだ…

今回菜乃は心葉に「いつも自分が望むようにしか物語を見ない」と言われ悩んだ。そして菜乃は自分の中の性善説を信じ最後まで行動し、物語の別の見かたも見つけた。物語の後を想像までしていたし着々と“文学少女”に近づいている気がする。

今回の太字のミスリードはまんまと騙された… 影で暗躍しすぎ。これはまず見破れないだろう。

俺は劇の開始前のあれでようやくあのキャラが暗躍していることに気付いた。太字の主とまでは予想できなかったけどね。


菜乃と美羽との会話もあったけど天然で皮肉を言い美羽に勝利したところはすごかった。八つ当たりされたされる芥川先輩が哀れ。

未だに心葉のことを好きでいる琴吹さんが乙女で可愛かった。菜乃とも友達になり心葉に対しあることをしたり、遠子先輩に負けず再び心葉を振り向かせようと決意したところは素敵だ。ぜひとも琴吹さんは救われてほしい。

菜乃と菜乃の幼馴染で親友の瞳ちゃんのやり取りがかつての遠子先輩と心葉のやりとりを思い出させ面白かった。瞳ちゃんはいいキャラしていた。まさか最後にあんなことをするなんて思いもしなかった…

あと最後のあのキャラのセリフは菜乃に対してでなく心葉に言ったのではないかと想像している。


次回は挿話集で、その次の「見習いの、卒業。」でこのシリーズは完結だそうだ。琴吹さんが救われるとうれしい。あるいは新シリーズで琴吹さんを主役にしてほしい。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
プロフィール

じゃいろぺりん

管理人:じゃいろぺりん
自己紹介:好きな漫画は ジョジョの奇妙な冒険 や よつばと!、デスノート など。欲しいものは文章力。

最近コメント返信できなくてごめんなさい。

地方在住のため書籍の入手が発売日より1~2日遅れるのが不利。

初めての方はこのブログの説明書をどうぞ。

相互リンクも募集中です。詳しくはコチラを見てください。

ブログランキング参加中。
せっ…せっ…押せっ!ざわ…ざわ…
にほんブログ村 漫画ブログへランキング

twitter始めました。

カテゴリ
ブログ内検索
アニメBlu-ray/DVDランキング
ホビーランキング
ゲームランキング
コミックス,ラノベランキング
コミックスランキング


ラノベランキング