バラ

マンガとかラノベ等の感想ブログ

マンガ、ライトノベル、アニメ等の感想を書いているブログです。漫画やラノベの発売日情報も載せています。

失恋&失恋…!?「放課後さいころ倶楽部」 11巻 感想 

放課後さいころ倶楽部 11 (ゲッサン少年サンデーコミックス)
中道 裕大
小学館 (2018-03-12)
売り上げランキング: 411


放課後さいころ倶楽部 11巻 感想です。

今回は恋愛もの要素が強め。

物語が始まってそうそうナオが遥か年上の金城に告白して玉砕。

DSC_0440_20180312220941db2.jpg

奈央はまだ15歳で子供だからと大人な対応を取っていたw それにしても金城さんがここまで愛されていて羨ましい展開…

翔太に恋する環菜は綾の応援で一緒にゲームをする機会を得たが、そのゲームで翔太が綾に恋していること悟ってしまった。

DSC_0441.jpg

「それはオレの魚だ!」という面白そうなゲームをしていて、綾を勝たせるための行動を取っていたことで知ってしまった。

今回のゲームではこれが一番面白そうだったから、今度ボードゲームの店で遊んでみようと思う。

そして正式に彩の気持ちを知り、環菜は髪をバッサリ切ってしまった…

DSC_0442.jpg

最後に自分が好きなゲーム「スティッキー」で翔太と一緒に遊び、神様に翔太の幸せを祈るすごくいい子。彼女こそ幸せになって欲しいと思う展開だった。

DSC_0443.jpg

ゲーム関係では翠の兄が登場して行ったゴキブリポーカーの作者の別ゲーム「ドデリド」も面白そうだった。

DSC_0444.jpg

咄嗟の判断力が要求される皆でやったら必ず盛り上がるだろうと思えるゲームだった。これも今度やってみたい。

DSC_0444.jpg




個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

ボードゲームを通して新たな恋が芽生える…!?「放課後さいころ倶楽部」 10巻 感想 

放課後さいころ倶楽部 10 (ゲッサン少年サンデーコミックス)
中道 裕大
小学館 (2017-09-12)
売り上げランキング: 305


放課後さいころ倶楽部」 10巻 感想です。

今回登場するボードゲームはファンタジー色の強いものや協力プレイ、ヘビーゲーが多く少し変わり種が多く感じた。

「禁断の砂漠」はマップが変動する協力ゲーで、なおかつ伝説の飛行機械を探すというファンタジーな要素もあった。マップ変動というアイデアがすごいと思う。

そしてこのゲームを2年生の田上と一年生JKコンビのナオとカンナが一緒にプレイ。

ゲームをしていてピンチに陥ったとき、協力プレイで助けてくれた田上に心ときめいてしまったカンナ。ボドゲはこんなロマンスも生まれてしまうのかw

DSC_0236_20170912211454df0.jpg

飛空艇で空に浮かぶ島を渡っていく「セレスティア」ではまたこの二人が協力していた。今回はカンナが田上を助けるというパタンだった。この協力で大逆転できたし、はた目からはいいコンビであった。

DSC_0237_20170912211455537.jpg

続いての「パッチワーク」というゲームは二人プレイ専用。これをカンナと田上は一緒にプレイ。ボドゲを通してどんどん既成事実を作り上げていく展開がこの漫画ならではで面白かった。

DSC_0238_201709122114579d8.jpg

ナオも同じくボドゲを通して恋を進めていた。「アグリコラ」というヘビーなゲームの簡易版の「アグリコラ牧場の動物たち」で恋の駆け引きを知りついに意中の相手に告白したのだった。

DSC_0239_20170912211459b6e.jpg

相手はおっさん。ここでOKしたら逮捕ルートだからこの後が心配だ。失恋からまたボドゲで立ち直るのかな。「ラブレター」なんてゲームもあるし。

高校生たちのラブロマンスがボードゲームを通して進むところが面白く、こういったゲームには電脳ゲームでは味わえない魅力あるんだなと改めて感じだ。

ボドゲ後進国だった日本でも最近TVボドゲを扱った番組も始まったし、ボドゲショップはいつも人でにぎわっている。

この漫画を通してでもボドゲユーザーが増えて欲しい。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

ボドゲを通して先輩後輩打ち解ける…!?「放課後さいころ倶楽部」 9巻 感想 

放課後さいころ倶楽部 9 (ゲッサン少年サンデーコミックス)
中道 裕大
小学館 (2017-03-10)
売り上げランキング: 143


放課後さいころ倶楽部 9巻 感想です。


今回の物語ではボードゲームを通して新キャラの後輩たちが、これまでメインに活躍してきた先輩たちと仲良くなっていった。

登場人物が増えたことで大人数で遊べるゲームも登場。ボドゲって4人までってのが多いからね。

最初のゲームは「お邪魔者」

Amigo お邪魔者

人狼のように隠れた仲間とともにひっそりと暗躍するタイプのゲームで、お邪魔者役となった新キャラと旧キャラの新たなコンビが見物だった。

DVC00001_20170310195951c4a.jpg

続いての「アンドール伝説」は皆で勝負するゲームではなく、ドラクエのようなファンタジー世界を舞台としたRPGをボードゲームで再現した作品だった。

アンドールの伝説 完全日本語版

こんな概念を持ったゲームも存在するのかととても興味深く感じた。このゲームは後輩二人が一緒にやっていたが、クリアするのに再挑戦などもして二日かかったと言っていたので長い休日にわいわいとやってみたいと思った。

DVC00002_20170310195952e43.jpg

「コードネーム」はわりと有名かな?

コードネーム 日本語版

これも先輩と後輩のコンビで行っていて、仲良くなるための手助けとなっていた。

DVC00003_20170310195953c96.jpg

俺はやったことないけど、良い塩梅でヒントを出したり、それを元に推理したりするのは面白そう。

登場人物たちはこのゲームをやるときにはすっかり仲間って感じがした。

そしてすっかり仲良くなって最後に遊んだゲームは「Dixit」

ディクシット 日本語版

何とも言い難いイラストにタイトルを付けてそれを当てるというゲームだが、ちょっとだけルールから外れて奈央が付ける独特なタイトルとオリジナルストーリーが面白いエピソードとなっていた。

ボードゲームで普通に遊ぶ以外のエピソードではこれまででトップクラスに面白いかもしれないw

DVC00004_20170310195954603.jpg

新キャラの奈央は寂しがり屋だったり、独特な世界観を作り出したりほんと良いキャラだった。

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

不良少女がボードゲームにハマる…!?「放課後さいころ倶楽部」 8巻 感想 

放課後さいころ倶楽部 8 (ゲッサン少年サンデーコミックス)
中道 裕大
小学館 (2016-10-12)
売り上げランキング: 172


放課後さいころ倶楽部 8巻 感想です。

今回は驚くべきことに主要メンバーがモブキャラ程度にしか登場せず、新キャラの新1年生二人が主人公の物語となっていた。

校則違反なファッションをして見た目だけは完全に不良な新一年生の「黒崎奈央」は入学から2週間経っても近所の野良猫しか友達がいない状態だった。

DVC00001_20161012201107ba8.jpg

そんな時、偶然出会ったさいころ倶楽部の店長とボードゲームを初プレイ。

DVC00002_20161012201108141.jpg

するとずっと暗かった奈央の表情も明るくなり、読者の立場としてもボードゲームで始めて遊んだ時の楽しい気持ち思い出して微笑ましくなった。ボードゲームって意外なほど面白いから1回やるとテンションがあがってしまうんだよな!

今回は一モブキャラの翠とも対決。お互い初プレイのゲームだけど、ボードゲームマニアの翠はすぐに要領を掴み奈央をフルボッコにしていて面白かった。

DVC00003_20161012201110e74.jpg

もう一人の主人公は奈央と同じクラスの優等生「時坂環菜」。彼女の場合、誰も知らないような校則まで順守するあまり友達がいなかった。ちなみに元々ボードゲーム好き。

DVC00004_20161012201112443.jpg

そんな彼女は偶然奈央がボードゲームで遊んでいるところを見て接触し、さいころ倶楽部でやや強引ながら一緒に遊ぶことになった。

遊んでたゲームは「チャオチャオ」というゲーム盤事体にも工夫がってユニークだと思った。

DVC00005_20161012201114b84.jpg

このゲームブラフゲーで、ブラフを得意とする環菜が勝ち、素直すぎる奈央は敗北w 勝敗に性格が出ていて面白かった。

また別の日には暗記力がものを言う、「魔法のラビリンス」というゲームをプレイ。これもゲーム盤に仕掛けがあり、その仕掛けのアイデア力がすごいと思った。

今回は暗記力がある奈央が勝ち。このボードゲーム対決を経て、二人はすっかり仲良しになったように見える。奈央は否定しそうだけどw

DVC00006_201610122011230e6.jpg

優等生と見た目だけヤンキー少女が遊んでいると、満を持していつもの主人公たちが登場。こうして新メンバーが加わる流れなんだろう。

メンバーが6人になったら遊べるボードゲームのバリエーションも増えそうだし、対極的な新キャラ二人の登場で物語がどう動くのか楽しみ。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

自作ボードゲームでリベンジ…!?「放課後さいころ倶楽部」 7巻 感想 

放課後さいころ倶楽部 7 (ゲッサン少年サンデーコミックス)
中道 裕大
小学館 (2016-05-12)
売り上げランキング: 87


放課後さいころ倶楽部 7巻 感想です。

いつもは実在するボードゲームをプレイして物語に関連させる流れが多いけど、今回は再びミドリの自作ボードゲームの話に多くのページが割かれていてストーリー重視の内容となっていた。

前回の反省から大幅に改良してきたミドリのボードゲームは友達にも好評でちゃんとゲームとしての体をなしていた。

DVC00001_20160512214658bb6.jpg

.だがまだコンペで戦えるレベルではなく、ミドリはさらなる改造を実施。このボードゲームを作ろうと思ったきっかけなどを思い出し、クリエーターとしての想いが籠ったゲームへと変貌していった。

DVC00002_20160512214702c28.jpg

前回はゲーム作りの難しさが描かれていたように思うが、今回は楽しさが伝わってくる内容だった。大変だけど楽しいという感じで。

コンペの結果は残念であったがある程度の評価はされていて、これでミドリの進路の方向性が定まってきたのかな。


実在するアナログゲームの話ももちろんある。

今回登場したのは超人気ボードゲーム「プエルトリコ」俺はプレイしたことないが人気なのは知っている。作品内で全てのルールが説明されているわけではいけど、やや複雑そうなオーラがあり重厚感のあるボードゲームのようだった。

勝負も中盤以降に睨み合いになり先に動いたやつが負けるという状況で、この状態からどうやって決着がついたのか気になる内容だった。そのシーンがなかったのが残念!だからこそやってみたい!

DVC00003_20160512214701a86.jpg

生徒会陣営も3年生の送別会でカードゲーム「ダンシングドラゴン」をプレイ。二人一組でタッグを組み遊ぶこのゲームはこういう催しにはもってこいだな。コミュ力大事なゲームだし、男女ペアならさらに盛り上がりそうだ。

DVC00004_20160512214702973.jpg

「ナンジャモンダ」は記憶ゲーでネタにも走れそうだし面白そう。

DVC00005_2016051221470524c.jpg

主人公たちは現在1年生の春休み前だが、ここまできてついにタイトルにもなっている非公式部活動「放課後さいころ倶楽部」を結成。新キャラもこれで登場しやすくなったと思う。

この巻は区切りの巻らしいから、次回からこの作品はどういう方向に進んでいくのか期待する!

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
プロフィール

じゃいろぺりん

管理人:じゃいろぺりん
自己紹介:好きな漫画は ジョジョの奇妙な冒険 や よつばと!、デスノート など。欲しいものは文章力。

最近コメント返信できなくてごめんなさい。

地方在住のため書籍の入手が発売日より1~2日遅れるのが不利。

初めての方はこのブログの説明書をどうぞ。

相互リンクも募集中です。詳しくはコチラを見てください。

ブログランキング参加中。
せっ…せっ…押せっ!ざわ…ざわ…
にほんブログ村 漫画ブログへランキング

twitter始めました。

カテゴリ
ブログ内検索
アニメBlu-ray/DVDランキング
ホビーランキング
ゲームランキング
コミックス,ラノベランキング
コミックスランキング


ラノベランキング