バラ

マンガとかラノベ等の感想ブログ

マンガ、ライトノベル、アニメ等の感想を書いているブログです。漫画やラノベの発売日情報も載せています。

学園都市の暗部同士が争う…!?コミック版「とある魔術の禁書目録」 22巻 感想 

とある魔術の禁書目録(22) (ガンガンコミックス)
鎌池 和馬 近木野 中哉
スクウェア・エニックス (2019-03-22)
売り上げランキング: 342


コミック版 とある魔術の禁書目録 22巻 感想です。

今回はテッラ戦のクライマックスから原作では大人気エピソードの暗部編の序章くらいまで。

テッラは神の右席とは言え、学園都市を襲った天罰術式の前方のヴェントの方が強そうに見えてしまうw

小麦粉を武器にするにしても致命傷を与えるのが難しいというのが残念というかなんというか。きっと研究畑の人なんだろう。

しかし上条さんの持つ幻想殺しについては上条さん以上に知っていて、一方さんの襲来のタイミングが絶妙すぎたのが悔やまれる展開だった。

DSC_1222_201903221730556a3.jpg

幻想殺しの正体については原作ラノベで語られているけど、どうして上条さんに備わっているのかはまだ不明なんだよね。

そんなテッラも自身の術式の調整に民間人を使ったために、劇中でも上位で善性を持つ後方のアックアにより始末されてしまった。

DSC_1223.jpg

次にどうして上条さんに幻想殺しが宿ったのか語るのは誰になるんだろうか。

さて続いての話は学園都市に数多存在する暗部組織が抗争するエピソード。レベル5も3人登場するからかなり熱い。アイテムのシーンではちゃんと原作通り背景に佐天さんがいたw

DSC_1224.jpg

一応漫画版では初登場になる第4位のレベル5の麦野。活躍自体は超電磁砲の美琴戦の方がしていたかもだけど、要注目キャラの一人だ。

DSC_1225_201903221731001b6.jpg

そしてもう一人のレベル5の垣根帝督も台詞だけ登場。

アニメではダイジェスト気味だったこのエピソードも原作では丁寧に描かれることを期待している。

今度こそ一方さんと垣根の戦闘シーンは期待してるぞ!

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

レベル5に別の分野で挑む…!?「とある魔術の禁書目録外伝 とある科学の超電磁砲」 14巻 感想 



とある科学の超電磁砲 14巻 感想です。

シリーズ色々アニメ化されてとても嬉しい!

今回の物語から新章突入で序盤はやや日常パート気味の物語。

冒頭で不意に都市伝説として木原脳幹が登場しておっ!?となった。子供の自殺を止めるのは木原なのにいいことしてる。

DSC_0790_2018101122162025d.jpg

いつもの面々が参加したのは学園都市に新しく出来た民営少年院から囚人役の人を脱獄させられるかというイベント。少年院側のセキュリティの高さを自慢するための催し。

AIMジャマーにより超能力の発動を阻害される環境での攻略はレベル5の美琴たちでも力技での侵入は大変そうであった。

DSC_0792_2018101122162178d.jpg

ジャマーの射程外からの超電磁砲で壁に穴を明けても瞬時に塞がるためレベル5でも単身では無理という科学技術がんばってる刑務所だった。

このイベントへの参加者は個性的で学園都市外から不法侵入してきた忍者たちやポンコツ気味な「屍喰部隊」、はわはわとリアルで言う怪しい女など粒ぞろいであった。

忍者は先行してすでにスパイが侵入してたし。

DSC_0793_201810112216233ea.jpg

DSC_0794_20181011221624446.jpg

美琴はレベル5の実力を見せ良いところまで進んで見せたが、最終的に攻略したのは刑務所のシステムを完全にハッキングした初春だった。超能力での突破の盲点を突いたかっこいい攻略法。今回初春が庇護されるだけのキャラでないところが描かれファンには嬉しいだろう。

DSC_0796_2018101122162630a.jpg

物語は初春優勝でめでたしめでたしとは行かず、実はこの囚人役の職員は本物の囚人と入れ替わって本当に脱獄に成功してしまっていた。しかも高位能力者っぽい。天使っぽい羽根を見ると「未元物質(ダークマター) 」を思い浮かべてしまうがさすがに違うよな。

DSC_0797.jpg

囚人の入れ替えなんて所業できるのは警備主任の人しかおらず、刑務所側に裏切り者がいたり、先行侵入していた忍者が裏切っていたり、はわはわも実は暗部の人だったり、結構強い闇組織のようだった。

DSC_0798_2018101122162806c.jpg

結成経緯が気になるメンツではある。

終盤で一気に闇が深くなりさっそくいつもの学園都市らしくなってきたから、美琴と今回は初春の活躍も楽しみだ。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

アニメ三期はこの辺りからスタート!コミック版「とある魔術の禁書目録(インデックス)」 21巻 感想 

とある魔術の禁書目録(インデックス)(21) (ガンガンコミックス)
鎌池和馬 近木野中哉
スクウェア・エニックス (2018-09-21)
売り上げランキング: 163


コミック版「とある魔術の禁書目録(インデックス) 21巻 感想です。

アニメ三期が待ち遠しい。二期は8年前。SAOやお兄様が人気なのはわかるが、別に最強でない主人公が奮闘する禁書も面白いんだよね。

アニメ三期に先行してアニメ三期の範囲はこの巻のあたりから(だったはず)。


物語はヴェントが攻めてきた事件がきっかけに世界中で反学園都市デモが活発に行われるようになってしまっていた。

DSC_0768_20180921203321046.jpg

それを良しと思わない数少ない統括理事の善人である親船最中により上条さんと土御門は二人フランスへ飛び立ったのだった。今回かなりテンポが速いw

今回の敵であるローマ正教はローマ教皇の発言をすべて正しいと認識させる強力な礼装を使って今回のデモを引き越していた。それをどうにかするのが今回の目的。

現地では別口で礼装を追っていた天草式の五和と久々の再会をしていた。不思議系でもないし、ラッキースケベをしても暴力を振るわない貴重なヒロインで非常に安心できる。

DSC_0769_20180921203323d0a.jpg

そして早々と上条さんたちはローマ正教の四天王とも言える神の右席の一人「左方のテッラ」と遭遇。

前章のラスボスだった前方のヴェントに並ぶ実力の持ち主で、独特かつ強力な魔術を使ってくる相手だがわずか1巻で戦闘と相成ったw

DSC_0770_20180921203324d5a.jpg

「幻想殺し」というイレギュラーに翻弄されず、それがどんなものか知った上で攻撃してくる敵は強くて戦闘が面白い。

上条さんと五和じゃ歯が立たない中、現れた土御門はテッラの弱点を確信したと言い、学園都市の駆動鎧を導入。

ここから学園都市の科学の力のターンだっけ?その最高峰の第1位も登場するし、アニメ三期は最初から盛り上がりそうだ。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

次の物語に繋がる短編集!!コミック版「とある魔術の禁書目録」 20巻 感想 

とある魔術の禁書目録(20) (ガンガンコミックス)
鎌池和馬 近木野中哉
スクウェア・エニックス (2018-01-22)
売り上げランキング: 117


コミック版 とある魔術の禁書目録 20巻 感想です。

大きな戦いを終えそのエピローグと次なる展開へ続く繋ぎの物語の短編集だった。

学園都市に大きな損害を与え目を付けられた一方通行は、学園都市の暗部組織である「グループ」に配属され統括理事会から汚れ仕事を任される身に落ちてしまった。

打ち止めという弱点がいるから一方通行は上に逆らえない状態。同じ境遇の海原や結標、土御門も同じグループ。暗部組織だけど科学と魔術が交差しているのが面白いチームになっている。

彼らの最初の任務は暴動を起こそうとしているスキルアウトのリーダーを始末すること。

このメンバーに睨まれてお気の毒だけど、レベル0でも結標相手には圧倒していた。

DSC_0354_201801222141333b2.jpg

そして一方通行にもチャフを利用して電極頼りの能力を封じることで善戦したのは面白かった。

DSC_0355_20180122214134cc1.jpg

一方さんには切り札の黒羽があるとは言え、反射が不自由になったゆえに戦闘シーンが多彩になって良かったと思うw

まぁでも一方通行には敵わず、スキルアウトリーダーは最後に自分にも守るべき弱者がいたことを示し、一方通行に心理的負担をかけて自ら命を絶ったのだった。

DSC_0356_20180122214136d93.jpg

写真の中だけど、フレメアはここが初登場かな。この行動を受けレベル0を狩る悪質な能力者を狩る一方通行はすっかり丸くなったものだ。

学園都市には再び美琴の母がやってきていて、上条さんはもちろん一方通行にまで偶然遭遇していた。

DSC_0357_20180122214137fbf.jpg

大学のレポート提出のための資料探しが目的と語るが、他の目的として戦争に巻き込まれないよう美琴を連れ帰ることも重要な目的にしていた。

それを許さない学園都市は美琴の母に刺客を仕向けたのだった。自治組織がこんな危険思想だから美琴の母の判断は正しかったと言えようw

美琴母を襲うスキルアウトの浜面たちに立ち向かうのは上条さんと能力を封じられた一方通行。最強と最弱の二人がそれぞれ別視点から助けに入り、レベル0の境遇を嘆く浜面には上条さんが説教パンチ!

DSC_0358.jpg

DSC_0360_2018012221414198c.jpg

こうしてここに主人公3人が出そろった!

グループの面々も学園都市に反抗する気満々で、大きな戦いを終えたばかりだけどここから先も熱い展開が待っている。

DSC_0361_20180122214142cb3.jpg

原作小説を読んだのは大分昔だし、アニメ三期と共にコミックス版も続きが楽しみすぎる!

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

意気揚々と正体不明のヒーローに戦いを挑む暗部たちだが…!?「とある魔術の禁書目録外伝 とある科学の超電磁砲」 13巻 感想 



とある科学の超電磁砲 13巻 感想です。

インディアンポーカー編もクライマックス。

ドッペルゲンガーを追う暗部組織『屍喰部隊(スカベンジャー)』と御坂美琴は相対していた。

軽く変装しているため目の前にいるのがレベル5の一人であることに気づかない「清ケ」は挑発的に美琴に喧嘩を売ってしまっていた。

DSC_0290_2017112721463250c.jpg

正体不明のヒーロー(美琴)の能力を推測しながら戦闘をするも、同格ならともかくレベル5相手じゃ一人心理戦が空しく響くだけだったw

そしてやっと気づいたころにはもう遅く、勝てるわけがなかった。

DSC_0292.jpg

『屍喰部隊(スカベンジャー)』は少し前にも「とある科学の一方通行」の物語で一方通行と遭遇してひどい目に遭っているから上条さんほどにないにしろ不幸体質で愛されキャラだったと思うw

美琴と遭遇前に短期間でレベル5と遭遇する可能性は低いなんて話をしていたから余計に面白い。

ちなみに上条さんはレベル5と遭遇しまくるから都市伝説になっているらしい。

ドッペルゲンガーは他の『屍喰部隊(スカベンジャー)』構成員を圧倒する実力を備えていて、周りの物質を吸収する能力まで発動し全裸アーマーでお馴染み「ナル」から装甲を奪い取っていた。

DSC_0291_2017112721463413d.jpg

ナルは能力のみで全裸状態をキープしているから上条さんとの相性は絶対悪そうだねw 街ですれ違っただけでも必ず全裸にされてしまうことだろう。

DSC_0293.jpg

ドッペルゲンガーは逃亡し、清ケを撃破した美琴は他の『屍喰部隊(スカベンジャー)』の元へやってきた。

レベル5の恐怖を知っているリーダーが必死に敵に回さないように取り繕ってる様が面白かった。

DSC_0294_20171127214638675.jpg

暗部とは明かせないためジャッジメントと嘘をついて、勝負を挑んできた清ケのことも苦しく言い訳するが、美琴は色々とちょろくて助かっていた。

DSC_0295_2017112722115387a.jpg

美琴の気楽な空気と敵に回したら死が待っているかもしれないと綱渡り状態の『屍喰部隊(スカベンジャー)』のやり取りの温度差が笑える展開。

同中で同じくレベル5の食蜂まで呼ばれてはマズイとなってそれを必死に止めたり、可愛いやつらだったったw

DSC_0296_201711272211551cd.jpg

ゲコ太の無線機を貸し出すのにももうビクビクで、美琴が子供扱いされて怒るか、携帯が同じキャラだった気がするから大丈夫と賭ける所も、終盤なのに何なんだこの独り相撲な心理戦。ポンコツ暗部かよ。美琴ならどっちでもセーフだろうに。

DSC_0298_20171127221156e94.jpg

でもかつて教師にいらない子扱いされたトラウマを持つリーダーは美琴に信頼されて何だか救われたようだった。

DSC_0299.jpg

美琴に頼まれた仕事もきっちりこなすし、命が軽い学園都市の暗部組織でも彼女たちは長生きしそうだ。

ラストバトルは巨大化したドッペルゲンガーと美琴のバトル。美琴も対抗して砂鉄で巨人を出現させていた。A.A.A.なくても十分戦えそうじゃん。美琴は。

DSC_0300.jpg

こんな大容量の砂鉄はきっと作ったんだろう。

ドッペルゲンガーの目的は魂なんて存在しないことを悟り絶望したため、自分を生み出した研究データもろとも滅びること。セーフティで自害できないため、学園都市の防衛システムに処分してもらおうとしたがケリをつけたのは美琴。

それに滅びはしても夢の中にやってきたり、肉体が滅んだだけっぽい感じだった。

『屍喰部隊(スカベンジャー)』も報われたし、後味の良い終わり方だった。

次の物語も楽しみ。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
プロフィール

じゃいろぺりん

管理人:じゃいろぺりん
自己紹介:好きな漫画は ジョジョの奇妙な冒険 や よつばと!、デスノート など。欲しいものは文章力。

最近コメント返信できなくてごめんなさい。

地方在住のため書籍の入手が発売日より1~2日遅れるのが不利。

初めての方はこのブログの説明書をどうぞ。

相互リンクも募集中です。詳しくはコチラを見てください。

ブログランキング参加中。
せっ…せっ…押せっ!ざわ…ざわ…
にほんブログ村 漫画ブログへランキング

twitter始めました。

カテゴリ
ブログ内検索
アニメBlu-ray/DVDランキング
ホビーランキング
ゲームランキング
コミックス,ラノベランキング
コミックスランキング


ラノベランキング