バラ

マンガとかラノベ等の感想ブログ

マンガ、ライトノベル、アニメ等の感想を書いているブログです。漫画やラノベの発売日情報も載せています。

子供の遊びの影踏みが頭脳戦に!?「ACMA:GAME」2巻 感想 

ACMA:GAME(2) (少年マガジンコミックス)
恵 広史
講談社 (2013-09-17)


物語は前回の続きから。

照朝が勝負で負かしたマルコは「グングニル」という組織に父親を人質に取られていて、その父を救うために組織から悪魔の鍵を盗み財産を得ようとしていた。

しかしここで敗北。しかもマルコの動向は組織にバレていて、敗北し鍵を奪われた罰として人質に取られている父親を強制的に拳銃自殺させたのだった…

悪魔の鍵の力で強制的に本人の意志に反して拳銃自殺させるとか惨いなぁ。意外とえげつない描写が多いぞこの漫画。

「グングニル」を倒すことを決意した照朝は鍵の解析により浮かび上がった模様の解読をクラスメイトの天才プログラマー「眞鍋悠季」に頼むことにした。

DVC00016_2013091721454076a.jpg

彼女の自宅に赴くと、悠季とその家族はヤクザに絶賛脅されている最中だった。爆大な借金があるみたいだけど、娘の超高校級のスキルで稼げそうなものなのにな…w

そしてこのシーンもなかなかエグイぞ…

DVC00017_20130917214542d7c.jpg

アホな上に平気でJKを銃殺しようとするし胸糞悪くなる敵キャラだった。

かけつけた照朝の友人らも脚を撃たれたりして重傷を負い、照朝はついに悪魔の鍵を初使用した。

勝負は「映影頭踏」という相手の影の首より上の部分を踏めば勝ちという単純な影踏み対決。子供の頃にやっや影踏みと大して変わらないものだった。

DVC00019_2013091721454353c.jpg

それゆえ、勝敗に関わってくるのは身体能力で、最悪なことに敵は体力バカだった。

また、鍵の所有者となった照朝にも特殊能力が備わった。能力は「一分間の絶対固定」という触れた物体をその場に一分間固定する能力だった。

DVC00020_20130917214551384.jpg

いかにも今回は使えそうな能力だが、これ前回のテーブル上で戦うようなゲームに対してはどう活かされるのだろうか。そこは作者の技量に期待しておこう。

勝負は二点先取で、一戦目は身体能力の面で敵が勝利。これでもう後がない照朝だが二戦目以降は身体能力で劣る分頭を駆使したトリッキーな戦いが面白かった。

二戦目は悪魔が用意した光源ではなく、自分の携帯の光で敵の影を作ることで勝利!

これはまだフラグがあったから予定調和だったけど、勝負の三戦目は、てっきり固定能力で単純に相手の動きを止めるのかと思っていたけど、予想外に一分間という制限をトラップのタイマーとして利用してきてなかなかだった!

DVC00021_201309172145532ea.jpg

使いどころが難しそうな能力だけど、今後のゲームでも意外な使い方に期待してもいいかも。

照朝は能力が無ければ負けていただろうが勝利は勝利。ヤクザは強制的に警察へ自主。悠季とその家族も救われたのだった。

アクマゲームを終え外に出ると、そこに待っていたのは「上杉潜夜」と名乗る別の鍵のホルダーでさっそく鍵の所有者同士アクマゲームが始まろうとしていた。

DVC00022_201309172145545cd.jpg

これでやっとフェアな戦いが繰り広げられそうだ。

今回のゲームは主人公が特殊能力を持つ分どこかフェアじゃない感じがしていたし、お互い能力者同士ならより深い心理戦が繰り広げらることだろう。

個人的な評価
★★★☆☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/09/17 22:20 ] ACMA:GAME | TB(0) | コメント(0)

悪魔の力を借りた特殊能力ギャンブルバトル!?「ACMA:GAME」1巻 感想 

ACMA:GAME(1) (ACMA:GAME (1))
ACMA:GAME(1) (ACMA:GAME (1))
posted with amazlet at 13.06.17
恵 広史
講談社 (2013-06-17)


頭脳明晰容姿端麗それに加え類稀な観察眼を持ち、若干高校生にして大企業の社長も務める主人公・織田照朝

DVC00001_20130617204703.jpg

彼は自分の会社の社員の名前を全員覚え、家族のように大切にしていた。きっと正真正銘良い意味でのアットホームな会社なんだろ。

そんな照朝の会社のビルに突然トラックで突っ込み面会を求めてきたのは、とあるイタリアンマフィアの一人息子のマルコ・ベルモンド

こんな犯罪者がどうやって入国したのか定かではないが、DQNらしい振る舞いで拳銃をちらつかせ社長である照朝と面会し、悪魔の鍵と悪魔・ガドの力を借りて一方的に会社の全てを賭けたギャンブルを挑んできたのだった。

DVC00002_20130617204705.jpg

こうして照朝にとってはまったくメリットのない勝負だが、勝負を受けなければガドによって作られた密室からの脱出は不可能という不条理な戦いが始まったのだった…

悪魔ガドはゲームに関しては中立で敵でも味方でもなかったけど、勝負を一方的に挑むことを許容してる時点でマルコに有利だね。

ガドが中立の立場で発表したゲームは「真偽心眼」というギャンブルだった。ルールは簡単で交互に嘘か真実かの発言をしてもう一人がそれが事実か嘘かを当てるという学校の休み時間でもできるようなものだった。

DVC00003_20130617204706.jpg

単純なルールのゲームだけど、照朝とマルコの心理戦は奥深く、賭けの対象に命を指定してマルコの動揺を誘う場外乱闘から始まり、照朝の「今このカップの下には500円玉がある」というシンプルな真偽クエスチョンもマルコはどこまでも裏を読み、机の下はカップの下と言えるのかとか「今」とはいつなのかとか、それに加えリアルな演技も加わると、どっちの思惑が勝っているのか判らず、最終的に解答が出るまでハラハラしっぱなしだった。

こういった普通の心理戦の他にはマルコは冷気を操る特殊能力を使用して、照朝の思考力の低下を狙ってきた。0℃以下の温度にして効果はあるだろうが、せこい手だと思うw

DVC00005_20130617204708.jpg

次のターンのマルコの「発言」は明らかに「真実」の「発言」であったが、答えは「嘘」であり照朝は動揺した。特殊能力というチートを利用しての結果で、この異能の真の能力を看破しなければ勝ち目はないという状況にまで追い詰められてしまった。

しかし照朝は己の武器である高度な観察眼によりマルコの態度や反応、部屋の状況から能力の正体を見破り、真実は部屋を空間ごと移動させる能力で、冷気操作は北極に部屋を移動させて冷えたことを悟られないためのフェイクだと言い当てた。

DVC00006_20130617204710.jpg

能力を見破られ、動揺しまくったマルコはそれでも善処したがもはや負けフラグはビンビンであえなく敗北w

偽に500円玉とマルコの戦う動機の件にはご都合主義を感じないわけではなかったが、単純な心理戦はとても面白く、こういったギャンブルものに特殊能力という要素を取り入れたのはチャレンジャーだと思う。

この特殊能力、いうなればイカサマをうまく扱えるかが作品の面白さに関わってくるだろう。

1巻は設定紹介。主人公はマルコを撃破したことで悪魔の鍵を手に入れ特殊能力を手に入れることになるだろうが、どんな能力になるんだろうか。

心理戦の面白さと特殊能力という要素をうまく融合した展開を今後期待している。

個人的な評価
★★★★☆

下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
[ 2013/06/17 21:55 ] ACMA:GAME | TB(0) | コメント(0)
プロフィール

じゃいろぺりん

管理人:じゃいろぺりん
自己紹介:好きな漫画は ジョジョの奇妙な冒険 や よつばと!、デスノート など。欲しいものは文章力。

最近コメント返信できなくてごめんなさい。

地方在住のため書籍の入手が発売日より1~2日遅れるのが不利。

初めての方はこのブログの説明書をどうぞ。

相互リンクも募集中です。詳しくはコチラを見てください。

ブログランキング参加中。
せっ…せっ…押せっ!ざわ…ざわ…
にほんブログ村 漫画ブログへランキング

twitter始めました。

カテゴリ
ブログ内検索
アニメBlu-ray/DVDランキング
ホビーランキング
ゲームランキング
コミックス,ラノベランキング
コミックスランキング


ラノベランキング