バラ

マンガとかラノベ等の感想ブログ

マンガ、ライトノベル、アニメ等の感想を書いているブログです。漫画やラノベの発売日情報も載せています。

クラスの君主の座ははたして誰の手に…!?「よいこの君主論」2巻 感想 

よいこの君主論(2)(完) (ビッグガンガンコミックス)
架神 恭介 辰巳 一世 ミサオ
スクウェア・エニックス (2013-06-25)


今回も1巻に引き続き、やけに増せた嫌な小学生たちの本音と建前が垣間見える君主の座を賭けた醜い争いが繰り広げられた。

君主にはいろんなタイプがいるけど、数で勝る平民が数の少ない有力者に勝って君主なるというのは数の暴力というものを如実に表わしていて興味深かった。

DVC00006_20130625220103.jpg

が、それを成し遂げたかえでちゃんの行動原理がひろしくんへの恋心で心強いような怖いようなだったw

あと小学生ならではだなと思ったがのが学級委員というポジションで、先生からの評価も得られ、司会役などで定期的に支持率を上げられるというメリットが高いポジションだった。それに加えテストの成績も小学生にとっては重要なステータスで、こんな小学生らしいことで争ってるのに内容はドロドロしていて少なくとも、このまなぶくんは支持したくないと思えたw

DVC00007_20130625220104.jpg

学校行事のドッジボール大会のチーム決めは好きな人と組んでいいことになったが、ここで我らがひろしくんとラスボスりょうこちゃんの直接対決が勃発した。

りょうこちゃんは突然ひろしくんチームに自分の右腕で騎士のように守るかおるくんを入れて上げてと申し出てきた。かおるくんはスポーツ万能でチーム内ではかなりの活躍を期待できるにも関わらず。

このやり取りが本当に面白かった。

表向きの理由と裏の理由とさらにその奥にある真の目的が深くて、表向きの言葉で交わされる会話と心理戦が大人でもゾッとするとても小学生同士の会話とは思えないものになっていた。

DVC00008_20130625220106.jpg

俺の知ってる小学校じゃないしw

そして体調不良と偽り籠城を決め込んだひろしくんたちが作っている秘密基地を破壊するなど強硬手段を取ってきたりょうこちゃんたちのやり方はえげつなかった。小学生どころか人のすることじゃねぇっ!

いざ本番のドッジボール大会はひろしくんチームがこの恨みで士気が上がり上位にランクインするなど大健闘。そしてりょうこちゃんやかおるくんのチームは決勝で体力だけはずば抜けているりょうくんチームとの戦いになったが、ギャグと知略が入り乱れた白熱の戦いになった。

まず、りょうくん巨大化しすぎw

DVC00009_20130625220108.jpg

かおるくんボールにヒットして吹っ飛んで壁が砕けるとか、テニスじゃあるまいしwww

DVC00010_20130625220109.jpg

だけどかおるくんの敗北はりょうこちゃんチームの作戦で、負けたかおるくんをあえて罵り仲間割れを公然とアピールし、その後りょうくんチームに潜ませた裏切りものの力でりょうくんを取り押さえる。

このりょうくんチームの裏切りをりょうくんに見せることでかおるくんとの仲間割れも本物と信じ込ませ外野からりょうくんをヒット!

力で圧倒的に勝る相手を作戦で勝つという所謂ジャイアントキリングだった。

それにりょうこちゃんはりょうくんに勝つための鍛錬をしていて、服が破れて全裸になってもボールをキャッチしてそのまま皆が見てる中、全裸で戦い抜いて見事であった。

DVC00011_20130625223225.jpg

“ハイエナりょうこ”とは呼ばれているけど、りょうこも十分君主の器だと思った。

こうしてドッジボール大会が終わるまでは素晴らしかったが…

なぜかその後モヒカン蔓延る世紀末状態となり、作品のジャンルが変わったまるで打ち切りエンドのような雑な展開になってしまった…

DVC00012_20130625223226.jpg

そして打ち切りの常套句のような言葉で完結!

どうしてこうなった…

最終話でけが浮いている。この最終話で解説役の梟が食べられ、女の子が生きたまま身体を引きちぎられ殺されるなど無駄に惨い演出があったし…

それ以外は100点以上の評価を上げてもいいくらいすばらしい作品だったのにどうしてだ!

最終話だけが遺憾だけど、それ以外は本当に面白く君主論というものを楽しめる作品だった。

個人的な評価
★★★★☆



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング

漫画で学べる君主論!?でもこんな小学生がいる学校は嫌だ!コミック版「よいこの君主論」1巻 感想 

よいこの君主論(1) (ビッグガンガンコミックス)
架神 恭介 辰巳 一世 ミサオ
スクウェア・エニックス (2012-09-25)


人に仕えることに慣れてしまった人間は大人になっても同様、逆に子供の頃からリーダーであった人間は大人になってもリーダーであるというモットーの元、クラス内で君主争いするという特別プログラムがある小学校で主人公のひろしくんが16世紀のイタリア出身のニコロ・マキャベリが書いた「君主論」という君主のマニュアルのような本を手に入れ君主を目指す物語だった。物語の舞台が小学校というのが非常にシュールで面白かった。

DVC00347_20120925210846.jpg

小学校とか中学校とか高校とか大学まで友達同士のグループというものが存在しているのは、きっと誰もが認識している事実だと思う。

そんなクラスの小グループの様々なタイプのリーダーがクラスのリーダーを目指して様々な知略や思惑で争っていた。この小学生同士の君主争いが子供らしいところもあれば、ほんとに小学生かよと思うようなところもあってそのギャップが笑えたw

小学生にとっては運動ができることが最高のステータスだったり、新しいゲームを持ってると英雄扱いだったりそんな懐かしい気分にもなったw

君主争いは、主人公のひろしくんのように人を懐柔したりじわじわと牙を抜いたりして部下を集めるタイプや、ハイエナのように他のグループのもめ事などを利用して集めるタイプや、暴力で支配するタイプなど様々だった。

DVC00352_20120925210845.jpg

クラスのアイドル的存在のりょうこちゃんがハイエナと呼ばれてて笑えたし、実際悪魔のようなことをしてて引いたw

DVC00349_20120925210845.jpg

他のグループのリーダーの悪い噂を流して失脚させるとか最悪だよね。

君主たるもの部下の支持を集めなくちゃいけないが、その指示集めも成功例や失敗例が出てきて物語的にも面白いし、途中ある解説も非常に分かりやすく物語性と論評性を良いバランスで兼ね備えていた。

原本は堅そうな新書っぽいけど、例を漫画で描いてくれるとほんと分かりやすいね。

リーダー同士の争いや下剋上も繰り広げられたが、争い方法が近代的ベーゴマだったりして面白かった。

DVC00353_20120925210844.jpg

小学生にとって遠足というイベントは前日眠れないほどのイベントだろう。しかしこいつらはグループの地盤を固め、他勢力へ侵攻を図る戦略的なイベントとなっていて小学生の考えることかよと思った。

DVC00354_20120925210844.jpg

遠足のおやつまでじっくり考えてるし、バスで他のグループのリーダーたちを酔わせて君主になったりめちゃくちゃなことをしていて、次はどの勢力がどの勢力に対して何をしでかすのかわくわくが止まらなかった。

遠足はそれぞれ作戦を考えているようだが、主人公のひろしくんや、ハイエナのりょうこちゃん、封建諸侯で支配するりょうくんは何をしでかすのか楽しみでならない。あとひろしくんに惚れているようなグループ未所属のかえでの行動も気になる。

君主になるにはどうすればいいか、君主たるものどうあるべきかということをシュールな物語を交えながら解説してくれる、面白くてためになる漫画だったw

個人的な評価
★★★★★



下のランキングのバナーを押してくれたら励みになります!

にほんブログ村 漫画ブログへランキング
プロフィール

じゃいろぺりん

管理人:じゃいろぺりん
自己紹介:好きな漫画は ジョジョの奇妙な冒険 や よつばと!、デスノート など。欲しいものは文章力。

最近コメント返信できなくてごめんなさい。

地方在住のため書籍の入手が発売日より1~2日遅れるのが不利。

初めての方はこのブログの説明書をどうぞ。

相互リンクも募集中です。詳しくはコチラを見てください。

ブログランキング参加中。
せっ…せっ…押せっ!ざわ…ざわ…
にほんブログ村 漫画ブログへランキング

twitter始めました。

カテゴリ
ブログ内検索
アニメBlu-ray/DVDランキング
ホビーランキング
ゲームランキング
コミックス,ラノベランキング
コミックスランキング


ラノベランキング